AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

ボンネットバスはバリエーションを揃えてこそ迫力が増す 森永卓郎が語る「世界レベルの再現性」
ボンネットバスはバリエーションを揃えてこそ迫力が増す 森永卓郎が語る「世界レベルの再現性」 隔週刊「トミカ 歴代名車COLLECTION」は、タカラトミーが厳選した歴代名車を、その詳細を解説したマガジンとともにお届けするシリーズ。スポーツカーからはたらく車まで、毎号付いてくるトミカはオリジナルデザインで、これを集めると、唯一無二のトミカ・コレクションが完成する。
「東大合格率ランキング」が示す難関進学校の栄枯盛衰
「東大合格率ランキング」が示す難関進学校の栄枯盛衰 今年も、『本当に子どもの力を伸ばす学校 中高一貫校・高校 大学合格力ランキング』(ダイヤモンド・セレクト2023年8月号)が発売された。今号では「合格力」の内容も一新、さまざまな切り口から現在の進学校の状況に焦点を当てている。その記事の一部を順次ご紹介していきたい。(ダイヤモンド社教育情報)
「スマホが脳の発達を妨げる」子ども233人への3年間追跡調査で見えた衝撃の事実 脳を守るためにできること
「スマホが脳の発達を妨げる」子ども233人への3年間追跡調査で見えた衝撃の事実 脳を守るためにできること 長時間のスマホ使用により脳に深刻な悪影響が出る――。そんな衝撃的な事実を突き止めたのが、「脳トレ」で有名な東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授率いる研究チームだ。とくに成長期の子どもの場合は、脳の発達が損なわれるなど、その影響はより深刻だという。デジタル依存から抜け出し、脳が本来の働きを取り戻すにはどうしたらいいのか。同研究所の助教で、『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)を上梓した榊浩平先生に話を聞いた。
【社会人の学び直し】武庫川女子大が開設したリカレント講座 女性に限定せず「申し込みは想定以上」
【社会人の学び直し】武庫川女子大が開設したリカレント講座 女性に限定せず「申し込みは想定以上」 社会人が学び直すリカレント教育には、さまざまな学びの場がある。大学で手軽に学べる社会人講座にも多くのニーズがあり、最近開講したなかでは、2023年4月にスタートした、150以上の講座が設置される武庫川女子大学のリカレント教育センター「ムコノアプラス」が注目される。
17歳の現在も子ども専用の美容室でカット 寝たきり長女の美容院事情
17歳の現在も子ども専用の美容室でカット 寝たきり長女の美容院事情 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

この人と一緒に考える

大人は手伝わない! 読書感想文が3時間で書けるようになる「5つのステップ」
大人は手伝わない! 読書感想文が3時間で書けるようになる「5つのステップ」 作文の苦手な子どもに書き方を教えるだけでなく、学校の先生に「教え方」も教える脚本家、舞台演出家の篠原明夫さん。大人が「書かせる」のではなく、子どもが一人で最後まで書き上げるためのメソッドとは? 現在発売中の「AERA with Kids 2023年夏号」(朝日新聞出版)から抜粋してご紹介します。
【ゲッターズ飯田】7月の開運のつぶやき「希望のある人に、運は味方をするもの」金のイルカ座
【ゲッターズ飯田】7月の開運のつぶやき「希望のある人に、運は味方をするもの」金のイルカ座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。
あばれる君が語る“自然体験” 息子2人とのキャンプにこだわる理由とは?
あばれる君が語る“自然体験” 息子2人とのキャンプにこだわる理由とは? 無人島から脱出したり、山を開拓したりと、海や山を元気いっぱいにかけ回る姿が印象的で子どもたちに大人気のあばれる君。“自然体験”の魅力とともに、ご自身の半生や子育てについて聞きました。現在発売中の「AERA with Kids 2023年夏号」(朝日新聞出版)から抜粋してご紹介します。

特集special feature

    相次ぐ悲惨な水難事故 「人はあっという間に静かに沈む」筆者が体験した川で溺れることの恐怖
    相次ぐ悲惨な水難事故 「人はあっという間に静かに沈む」筆者が体験した川で溺れることの恐怖 夏休みに入り、各地で悲しい水難事故が相次いでいる。7月21日には福岡県宮若市の犬鳴川で川遊びをしていた小学6年生の児童が一度に3人も亡くなった。警察庁によると、昨年7~8月の水難発生件数は459件。特に中学生以下の子どもの事故は夏に集中し、昨年の水難事故の48%がこの2カ月間に集中している。さらに子どもが溺れて亡くなるケースの約半数が「川」で起きている。筆者が実際に体験したケースを踏まえ、危険な川の特徴と溺れたときの対処法を取材した。
    マニュアルに依存する人が「仕事で使えない」当然の理由
    マニュアルに依存する人が「仕事で使えない」当然の理由 あらゆる業界でマニュアル化が積極的に進められている。業務効率化やミスの防止のため、今や企業にとっては必須の武器となっている。メリットが大きい半面、マニュアルに頼ることには大きな落とし穴があることを知っておく必要がある。今回は、マニュアル化に伴うリスクについて考えてみたい。(心理学博士 MP人間科学研究所代表 榎本博明)

    カテゴリから探す