AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

沢田研二ファンが選ぶ「後世に残したい『究極の一曲』」ランキング 「一番しびれる」名曲も入った16位~20位
沢田研二ファンが選ぶ「後世に残したい『究極の一曲』」ランキング 「一番しびれる」名曲も入った16位~20位 沢田研二の6月25日の誕生日にあわせて、AERA dot.編集部では沢田研二の「後世に残したい『究極の一曲』」をテーマにアンケートを実施。3月に実施した「好きな曲アンケート」に続き、「時の過ぎゆくままに」が堂々の1位に輝いた。多くの支持を集めた上位10曲については前編、後編に分けて発表したが、ランク外であっても並ぶのは名曲ばかり。この記事では16位~20位に挙げられた曲を発表する(アンケートは6月12~23日、AERA dot.の記事や公式SNSアカウントで実施。1346人が回答した)。
沢田研二ファンに聞いた「後世に残したい『究極の一曲』」ランキング 感動&感涙のコメントであふれた11位~15位
沢田研二ファンに聞いた「後世に残したい『究極の一曲』」ランキング 感動&感涙のコメントであふれた11位~15位 6月25日、76歳の誕生日を迎えた沢田研二。誕生日に合わせてAERA dot.編集部では沢田研二の「後世に残したい『究極の一曲』」をテーマにアンケートを実施し、「時の過ぎゆくままに」が堂々の1位に輝く結果となった。多くの支持を集めた上位10曲については前編、後編に分けて発表したが、ランク外であっても並ぶのは名曲ばかり。好みな曲が出揃った15位~11位のランキングを、ファンのアツい声とともにお届けする。(アンケートは6月12~23日、AERA dot.の記事や公式SNSアカウントで実施。1346人が回答した)。

この人と一緒に考える

親が英語をしゃべれなくても、子どものスピーキング力は伸ばせる? 親の役割で大事なこととは
親が英語をしゃべれなくても、子どものスピーキング力は伸ばせる? 親の役割で大事なこととは 英会話に苦手意識を持つ親が、自宅で子どもに英語を学ばせる際にネックになるのが「英語を話す」こと。「親である自分が英語をしゃべれないのに、家で子どものスピーキング力を伸ばすことができるの?」と思うかもしれません。翻訳家の鹿田昌美さんは「おうち英語では、親が英語を話しかけるのは必須ではありません」と言います。その理由、そして親の役割とは?「AERA with Kids」(朝日新聞出版)からお届けします。
沢田研二が誕生日を迎え76歳に!時代が“スター”ジュリーを求める理由 マイナーなことをメジャーで
沢田研二が誕生日を迎え76歳に!時代が“スター”ジュリーを求める理由 マイナーなことをメジャーで ジュリーこと歌手の沢田研二が6月25日、76歳の誕生日を迎えた。昭和の時代に華々しくデビューしたのち、平成、令和と第一線で活躍、最近ではZ世代の若いファンも獲得している。時代が変わってもなぜずっと「現役」でいられるのか。音楽評論家の中将タカノリさんが考察した。
【祝】沢田研二が76歳に ファンが選ぶ“後世に残したい究極の一曲”は「とてつもなく美しい」 衝撃の演出の名曲もそろったトップ5
【祝】沢田研二が76歳に ファンが選ぶ“後世に残したい究極の一曲”は「とてつもなく美しい」 衝撃の演出の名曲もそろったトップ5 沢田研二は6月25日、76歳の誕生日を迎えた。1967年のデビューからステージに立ち続け、今なお新たなファンを獲得している沢田研二。半世紀以上にわたる歌手活動で、500を超える曲を世に送り出してきた。その数多くの名曲のなかで、「沢田研二の曲」として後世に伝えるとしたら、どの曲なのか、AERA dot.編集部がアンケートを実施。ファンが選んだ「究極の一曲」は……「やはり」のあの曲だった。熱いコメントとともに、結果を発表する(アンケートは6月12~23日、AERA dot.の記事や公式SNSアカウントで実施し、1346人から回答があった)。
“激戦区”埼玉や愛知にも期待の高校! 夏の甲子園「初出場」掴める可能性ある新興勢力は
“激戦区”埼玉や愛知にも期待の高校! 夏の甲子園「初出場」掴める可能性ある新興勢力は 8月7日に開幕する第106回全国高校野球選手権。6月22日には全国の先陣を切って北北海道、南北海道、沖縄で地方大会も開幕した。近年は聖光学院(福島)が13大会連続、作新学院(栃木)が10大会連続で夏の甲子園に出場しているように、強豪校がある程度絞られている地域が多く、初出場は減少傾向にある。ただそれでもここ数年メキメキと力をつけているチームも確かに存在している。今回はそんな中から、この夏に初の甲子園出場を狙える新興勢力を探ってみたいと思う。

特集special feature

    新NISAはオルカンかS&P500を選んでおけばOKなのか 積み立て投資の3つの弱点とは
    新NISAはオルカンかS&P500を選んでおけばOKなのか 積み立て投資の3つの弱点とは 日本中の投資熱を煽るがごとく盛況な新NISA。オルカン、S&P500の商品名もすっかり定着してきた。特に初心者でも安心だとされる積み立て型が人気なのだが、保有資産6億円の投資家・上岡正明氏は積み立て重視の風潮に疑問を投げかける。著書『日本株で新NISA完全勝利(アスコム)』からその理由を紹介する。
    18歳になった〝医ケア児〟は制度が使えない! 母は手術が必要な自分の体より子の預け先で頭がいっぱい
    18歳になった〝医ケア児〟は制度が使えない! 母は手術が必要な自分の体より子の預け先で頭がいっぱい 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
    どうすれば子どもが英語を読めるようになる? 「おうち英語」の「読む」ときのコツを翻訳家がアドバイス
    どうすれば子どもが英語を読めるようになる? 「おうち英語」の「読む」ときのコツを翻訳家がアドバイス 子どもが家で英語を学習する際に「読む」ことはどう身につけていったらいいのでしょうか? 翻訳家の鹿田昌美さんに「おうち英語」の「読む」ことに取り組む際のコツや親の心がまえを聞きました。ポイントは、子どもの耳が英語の音に十分慣れたら、まずは文のなぞり読みから始めること。低学年のうちは一緒に「文字を目で見て英語の音を口に出す読み方」を続けてみましょう。「AERA with Kids」(朝日新聞出版)からお届けします。

    カテゴリから探す