AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「周囲から注目されたり、頼りにされる日」金のイルカ座
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「周囲から注目されたり、頼りにされる日」金のイルカ座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。
【写真特集】オペラ座の怪人にレディー・ガガ…初の市街地の演出に賞賛や反発も パリ五輪の開会式を振り返る!
【写真特集】オペラ座の怪人にレディー・ガガ…初の市街地の演出に賞賛や反発も パリ五輪の開会式を振り返る! 2024年7月26日19時半(現地)、パリオリンピックが開幕した。今大会では205カ国・地域などから6800人の選手が85隻の船に分乗し、パレードを行った。パリでの開催は1900年、1924年につづき3回目。史上初めて行われた市街地での開会式は大粒の雨に見舞われたが、セーヌ川を舞台に30万人以上の観客が集まった。フランスらしさを凝らした演出には、世界から驚きと称賛の声があがるだけではなく、反発の声もあがった。写真で開会式のハイライトを振り返る。

この人と一緒に考える

五輪開会式にパリ市民「がっかり」 22万枚無料チケット配布も「雨」に遮られたもう一つの「主役」とは
五輪開会式にパリ市民「がっかり」 22万枚無料チケット配布も「雨」に遮られたもう一つの「主役」とは パリ五輪が始まった。「夏の五輪初のスタジアム以外での開会式」――パリ五輪・パラリンピック大会組織委員会のエスタンゲ会長は開会式で、そう強調した。斬新な演出をテレビで見て目を見張った視聴者も多いだろう。だが、現地では途中で帰るパリ市民が続出したという。
これも五輪の怖さ? 言動1つでバッシングの標的に…競技終了後の「発言」で株を上げた人&下げた人
これも五輪の怖さ? 言動1つでバッシングの標的に…競技終了後の「発言」で株を上げた人&下げた人 4年に1度の五輪に出場するためには、類稀な能力、才能だけでなく、日々の努力と鍛錬、そして運が必要になってくる。そしてようやく辿り着いた大舞台でも、自らの能力を存分に発揮し切れる選手はごく一部である。だが、その競技終了後の態度や発言、勝ち負けとは異なる場所と理由で、世間からの評価を左右したこともあった。
pecoのファッションの原点「ビバリーヒルズ高校白書」リモコン片手に静止画で分析!
pecoのファッションの原点「ビバリーヒルズ高校白書」リモコン片手に静止画で分析! pecoさんの日々の出来事について綴る連載「pecoの子育て&お仕事日記」。今回は、pecoさんがハマった「ビバヒル」について。「ビバヒル」とは、1990年から2000年にかけて米国で放映され、日本ではNHKで放送されたテレビドラマ「ビバリーヒルズ高校白書」「ビバリーヒルズ青春白書」のこと。お洋服の仕事をするpecoさんの“原点”ともいえる「ビバヒル」について語り尽くす。

特集special feature

    「国仲涼子」“キレイな母親役”がハマりすぎ 「ちゅらさん」再放送で“透明感すごい”と再評価も
    「国仲涼子」“キレイな母親役”がハマりすぎ 「ちゅらさん」再放送で“透明感すごい”と再評価も 現在、NHKでアンコール放送中のドラマ「ちゅらさん」。俳優の国仲涼子(45)が主演を務めた2001年前期の朝ドラで、沖縄の小さな島で育ったヒロイン(国仲)が個性的な島民たちとふれあう中で、家族の絆や命の大切さを学び、やがて上京して看護師に成長していく姿を描いた物語だ。
    フランス人記者が感じる「ひらがな」のすごさとは? 日仏の小学校の「国語の授業」の違い
    フランス人記者が感じる「ひらがな」のすごさとは? 日仏の小学校の「国語の授業」の違い 日本で2人の息子を育てるフランス人記者の西村カリンさんは、子どもを日本の公立小学校の学校公開に参加して、驚いたことがたくさんあったといいます。また、日本とフランスの小学1年生の科目で特に大きな違いを感じたのは「国語」、つまり日本語とフランス語の授業だそうです。西村カリンさんの著書『フランス人記者、日本の学校に驚く』(大和書房)からお届けします。
    新NISAの出口戦略とは? 2000万円あっても投資信託の取り崩しは「長生きリスク」に 桶井道【おけいどん】
    新NISAの出口戦略とは? 2000万円あっても投資信託の取り崩しは「長生きリスク」に 桶井道【おけいどん】 個人投資家の桶井道(おけいどん)さんの連載「おけいどんの投資&適温生活LIFE」。今回のテーマは投資の出口戦略の実際についてです。出口戦略とは、投資で増やしたお金を将来どのようにして利用できる形にするか、その方針のこと。桶井さんは「ただ現金化するだけでは、長生きした場合にいつ資金が尽きるか不安になってしまいます」と言います。長生きリスクを考慮したうえで、出口戦略はどんな方法が考えられるのか。桶井さんの著書『お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)の一部を抜粋し、編集しました。

    カテゴリから探す