「年金」に関する記事一覧

年金は何歳から受け取るのが一番お得?→「意味のない質問」だと言い切れる理由
年金は何歳から受け取るのが一番お得?→「意味のない質問」だと言い切れる理由

昨年4月から公的年金の受給開始年齢の選択肢が広がった。通常、年金の支給開始年齢は65歳からだが、これは支給する側からの話で、受給すなわち受け取る側が受け取りを開始する場合の選択肢は必ずしも65歳でなくてもよい。60歳から75歳までの15年間の間、いつでも自分の好きな時に受け取り始めていいのだ。

ダイヤモンド・オンライン
共働きなら公的年金だけで9286万円…「もらえる年金額」を今すぐ簡単に知ることができる3つの方法
共働きなら公的年金だけで9286万円…「もらえる年金額」を今すぐ簡単に知ることができる3つの方法
自分はいったいいくら年金がもらえるのか。把握できていない現役世代は多いのではないか。確定拠出年金アナリストの大江加代さんは「厚労省のモデル給付額を参考に共働きの場合を計算すると、25年間の受給で総額は約9286万円になります。自分のケースを具体的に確認するには、3つの方法があります」という――。
年金
プレジデントオンライン 2/1
10年で+900万円! 年金繰り下げ「手取り」重視で老後が変わる?
首藤由之 首藤由之
10年で+900万円! 年金繰り下げ「手取り」重視で老後が変わる?
年金を増やす貴重な手段である「繰り下げ」。豊かな老後生活を送ろうと実行者が増えているが、半面、できそうな人でも二の足を踏む例が多いという。増える年金額には目がいかず、「損得論」にばかりとらわれているというのだ。そんな人に送る「手取り」重視のすすめ──。
年金
週刊朝日 1/19
脱「どんぶり家計」で老後破綻なし! 年金収入だけで生活するお金管理術
脱「どんぶり家計」で老後破綻なし! 年金収入だけで生活するお金管理術
将来、病気や介護などに必要となるお金も準備しながら、旅行や食事など日々の生活も我慢せずに楽しむ。だけど、やりくりが苦手で目の前の節約で精いっぱい……。そんな人も年金収入だけで楽しく生活できる方法を教えます!
シニア年金
週刊朝日 10/25
年金繰り下げ受給に不都合な「独身おじさん寿命短い」問題 未婚男性の半数は67歳までに亡くなる事実
米倉昭仁 米倉昭仁
年金繰り下げ受給に不都合な「独身おじさん寿命短い」問題 未婚男性の半数は67歳までに亡くなる事実
今年4月から公的年金の受け取りを最長75歳まで繰り下げることができるようになった。繰り下げ受給することで受け取る年金額が増加する。日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳(2021年)。40年前と比較すると、75歳からの平均余命は男性で約4年、女性は約6年長くなった。ゆえに、政府は繰り下げ受給をアピールし、それを後押しするように「得する繰り下げ受給」をテーマにした報道も多い。しかし、それらの記事でめったに語られないのが、未婚男性の存在だ。未婚男性の死亡年齢の中央値は約67歳。数字上では、繰り下げ受給どころか、未婚男性の約半数の人は繰り上げ受給しなければ年金をわずかしか受け取れないことになる。その背景について、独身研究家の荒川和久さんに聞いた。
年金独身おじさん
dot. 10/14
円安で逆風吹き荒れるなか「追い風」となった日本の年金積立金 右肩上がりを続けているワケ
米倉昭仁 米倉昭仁
円安で逆風吹き荒れるなか「追い風」となった日本の年金積立金 右肩上がりを続けているワケ
米国公的年金がリーマン・ショック以来の市場の暴落に苦しんでいる。約4400億ドル(約64兆円)の資金を運用する米国最大の年金基金・カルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)は今年6月末までの12カ月間に6.1%の損失が出たことを発表した。今年、米国の年金資金は平均10.4%減少すると、年金基金の調査を行うNPOエクアブルは予測する。その一方で、私たち日本の年金積立金の今年度第1四半期の収益率はマイナス1.91%と、減少幅は米国と比べてずっと小さい。その背景には円安による恩恵がある。年金積立金の運用を行う年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に聞いた。
ドル高円安年金
dot. 10/6
専業主婦の年金を増やすワザ 60代の10年で「月約17万円」をめざせ
首藤由之 首藤由之
専業主婦の年金を増やすワザ 60代の10年で「月約17万円」をめざせ
老後資金の頼みの綱はやっぱり年金。今の年金世代に多い専業主婦は、その年金が少額のことが多いが、実は制度をうまく利用すれば60代の10年だけで年金額を相当増やせる。しかも、それは将来の「おひとりさま対策」にもつながる。一石二鳥の年金増額策とは──。
年金
週刊朝日 9/29
基礎年金「2~3割」目減りの可能性、給与が少ない会社員にも影響 老後に働く必要も
渡辺豪 渡辺豪
基礎年金「2~3割」目減りの可能性、給与が少ない会社員にも影響 老後に働く必要も
現役世代の読者も中高年にさしかかれば、老後の不安がよぎる。少子高齢化が進み、経済の低成長が続けば年金は、老後の資金はどうなるのか。AERA 2022年8月29日号の記事から紹介する。
年金
AERA 8/24
増えない年金の「目減り」防衛策 「繰り下げ」をベースにユーチューバーもあり?
首藤由之 首藤由之
増えない年金の「目減り」防衛策 「繰り下げ」をベースにユーチューバーもあり?
現役の収入や物価はどんどん上がるのに年金はほとんど増えない──。本誌独自調査で約30年後の「目減り」する年金の姿が明らかになった。ならば、じり貧になるのを待つのではなく「防衛策」を発動しようではないか。年金での挽回策は?生活はどう見直せばいい?
年金
週刊朝日 6/27
「2000万円問題」は序の口! 物価上昇で年収500万世帯はほぼ壊滅か
首藤由之 首藤由之
「2000万円問題」は序の口! 物価上昇で年収500万世帯はほぼ壊滅か
「マクロ経済スライド」という支給抑制策で今後30年間、年金額はほとんど増えないことが本誌「週刊朝日」先週号の独自調査で判明した。高齢者が相対的に「貧乏」になっていく構図は、支出の柱である「生活費」と比べるといっそう鮮明になる。浮かんでくるのは「老後破綻」の4文字である。
年金
週刊朝日 6/20
75歳まで我慢すれば84%増になるが…お金のプロがあえて「66歳から年金受給」をオススメする理由
75歳まで我慢すれば84%増になるが…お金のプロがあえて「66歳から年金受給」をオススメする理由
2022年度の年金改正は、75歳まで年金の受給開始を繰り下げられるようになったことから、最大84%も年金が増やせることに注目が集まっています。しかし、暮らし向きや働き方、健康状態などは一人ひとり異なります。今回の改正で本当に注目すべきは、公的年金が、私たちの老後の暮らしを自分仕様にデザインするための、自在なツールになったということです。
年金
プレジデントオンライン 5/31
「ねんきん定期便」正しい見方と活用法 年金大改正をきっかけに総点検!
「ねんきん定期便」正しい見方と活用法 年金大改正をきっかけに総点検!
いよいよ2022年年金大改正が始まる。さまざまな改正と自分がどう関係するのかを確認するためにも、まずは自分の年金の現状を把握しておくことが大切だ。毎年、自宅に送られてくる「ねんきん定期便」がその材料を提供してくれる。どこを、どう見ればいいのか──。
年金
週刊朝日 2/15
2万円近く年金が増えた! 意外と知らない厚生年金「経過的加算」
首藤由之 首藤由之
2万円近く年金が増えた! 意外と知らない厚生年金「経過的加算」
簡単に年金を増やせるのに、なぜかほとんど知られていない制度がある。厚生年金の「経過的加算」がそれ。一定の条件の60歳以上の人が会社で働けば、それだけで1年で約2万円も年金が増えるのだ。しかも、今の50歳代以上ならほぼ全員が使えるという。年金世代、準備世代必読!
年金
週刊朝日 11/26
この話題を考える
ニッポンの未来

ニッポンの未来

弁当の無料配布に行列ができる一方で、1部屋25億円というタワマンが人気を博する―――。 バブル崩壊から30年。国民の貧富の格差は広がり、国際競争力は過去最低となった。 この30年で私たちが失ったものは何か、脱出するには何が必要なのか。

日本の未来
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
50代、60代からでも2000万以上たまる!? 積み立て投資で「自分年金」
首藤由之 首藤由之
50代、60代からでも2000万以上たまる!? 積み立て投資で「自分年金」
積み立て投資が大人気だ。老後資金に不安を感じる20代、30代の若者が中心だが、専門家によると50代、60代からでも十分始められるという。国が用意した制度の「iDeCo」や「つみたてNISA」なら税メリットもある。積み立て投資を使った「じぶん年金」づくりに挑戦してみてはどうだろう。
お金年金
週刊朝日 11/15
コロナ禍の5月に決定した「年金改正」 どうすれば得をする? 将来設計が変わる?
小泉正典 小泉正典
コロナ禍の5月に決定した「年金改正」 どうすれば得をする? 将来設計が変わる?
社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第4回。 前回まで今すぐ必要な新型コロナウイルスに関連した社会保障などを中心に話を進めてきましたが、今回はこの5月に決定したばかりの年金改正について解説します。
年金
dot. 6/22
1
カテゴリから探す
ニュース
雅子さま還暦 「あの時、いち早く気づいたのは雅子さま」友人が感心した陛下と愛子さまとの絆
雅子さま還暦 「あの時、いち早く気づいたのは雅子さま」友人が感心した陛下と愛子さまとの絆
雅子さま
dot. 4時間前
教育
宿題にバツがつくのを嫌がり、勉強も嫌う小3息子の母に、中学受験のプロが提案する「自信のつけ方」とは
宿題にバツがつくのを嫌がり、勉強も嫌う小3息子の母に、中学受験のプロが提案する「自信のつけ方」とは
中学受験
AERA 1時間前
エンタメ
柳葉敏郎「ブギウギ」ダメ父親役で再注目 若い世代が知らない“武勇伝”だらけの過去
柳葉敏郎「ブギウギ」ダメ父親役で再注目 若い世代が知らない“武勇伝”だらけの過去
柳葉敏郎
dot. 5時間前
スポーツ
【2023年下半期ランキングスポーツ編10位】中日の“気の毒な投手3人”に他球団ファンも同情 オフの年俸査定は? 将来的な退団は濃厚か
【2023年下半期ランキングスポーツ編10位】中日の“気の毒な投手3人”に他球団ファンも同情 オフの年俸査定は? 将来的な退団は濃厚か
中日
dot. 5時間前
ヘルス
経血の量は体のサイン 多すぎても少なすぎても「月経不順」 大きな病気になる前に異常を見つけよう
経血の量は体のサイン 多すぎても少なすぎても「月経不順」 大きな病気になる前に異常を見つけよう
漢方
dot. 12/10
ビジネス
「『ごひいき!三陸常磐キャンペーン』でコンビニ3社がタッグ」ローソン・竹増貞信社長
「『ごひいき!三陸常磐キャンペーン』でコンビニ3社がタッグ」ローソン・竹増貞信社長
竹増貞信
AERA 1時間前