日本で2人の息子を育てるフランス人記者の西村カリンさんは、子どもを日本の公立小学校の学校公開に参加して、驚いたことがたくさんあったといいます。また、日本とフランスの小学1年生の科目で特に大きな違いを感じたのは「国語」、つまり日本語とフランス語の授業だそうです。西村カリンさんの著書『フランス人記者、日本の学校に驚く』(大和書房)からお届けします。

MENU 学校公開で驚いた! 全クラスが同じペースで進む フランスでは教科書と関係ないことも学ぶ 「ひらがな」は非常に優れた文字 「表現」を大切にするフランス語の授業

学校公開で驚いた! 全クラスが同じペースで進む

 日本の学校公開のシステムはすばらしい。その数日間に何度も足を運べるし、自分の子のクラスだけでなく、ほかのクラスを見に行くこともできる。ふだん学校で子どもがどのように勉強しているか、どの場所に座っているか、友達はどこにいるか、クラス全体の様子はどうか、先生はどんな授業をしているか。これらを間近に見ることができる貴重な機会だ。

 息子のクラスでは担任の先生がおもしろい授業をしていた。そこで、1年生のすべてのクラスを見学してみた。すると、ある現象に気がついた。どのクラスもまったく同じペースで進んでいたのだ。全クラスが5分の差もなく、同じ内容、同じタイミングで授業をしている(最近は例外もあるそうだが)。1学年に4クラスあったら、1クラスを5分見て、次のクラスを5分見たら、ストーリーがつながるといった具合だ。

 わたしが見たのは算数の授業だった。黒板に書いてあった引き算の例も解決する方法も、全クラスまったく同じ。教科書の開いたページも同じだ。先生は変わっても、学ぶ内容は変わらない。先生の態度や言葉には違いがあるものの、同じ授業を受けられるのだ。おそらく先生たちの間で「同じペースでやりましょう」と相談しているわけじゃないだろう。あくまで学習指導要領に沿って授業しているのだ。

 誰に教わっても平等に授業を受けられるのは、よいことだ。親たちも全クラス同じペースで授業していることは学習に遅れがなく、安心することだろう。

フランスでは教科書と関係ないことも学ぶ

 ただ、わたしには違和感があった。全クラス同じということは、つまり「余白」の部分がないことを意味する。「理解していない子が数人いるから授業を止めて、1週間後にもう一度やろう」とはならないはずだ。

著者 開く閉じる
西村カリン
西村カリン

1970年フランス生まれ。ラジオ局やテレビ局を経て、1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在は「ラジオ・フランス」および日刊リベラシオン紙の特派員。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』(大和書房)など。

NEXTひらがなが優れている理由は?
1 2 3