「増税」に関する記事一覧

総選挙で語られなかった「タブー」とは何だったのか 与党も野党も隠したかった「増税の真実」 古賀茂明
総選挙で語られなかった「タブー」とは何だったのか 与党も野党も隠したかった「増税の真実」 古賀茂明

衆議院議員選挙で与党が過半数を大きく割り込んだ。

dot.
「退職金大増税」長く勤めても有利にならない 勤続20年以上の優遇なくなるかも
首藤由之 首藤由之
「退職金大増税」長く勤めても有利にならない 勤続20年以上の優遇なくなるかも
政府が6月16日に閣議決定した「骨太の方針2023」。「労働市場改革」をめぐる記述の中で、盛り込まれたのが「退職所得課税制度」の見直しだ。現行制度では、長く務めるほど「退職所得控除額」(以下、控除額)が大きくなる。控除額は、勤続20年以下なら1年ごとに40万円だが、勤続20年を超えると70万円に跳ね上がる。将来、こうした優遇がどのように変わることが予想されるのか。AERA 2023年7月24日号の記事を紹介する。
増税税金退職金
AERA 7/22
たばこ嫌いにとっても「加熱式たばこの増税」は最悪の選択である理由
たばこ嫌いにとっても「加熱式たばこの増税」は最悪の選択である理由
防衛費増額が決まるも、財源が1兆円程度不足している。不足分を所得税、法人税、たばこ税などの増税で充当することも議論されているが、国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏は「所得税や法人税の増税は悪手」「たばこ増税は無意味。特に加熱式たばこ増税は最悪の選択肢」と言う。その理由とは。(国際政治アナリスト 渡瀬裕哉)
たばこ増税税金
ダイヤモンド・オンライン 7/5
増税してまで「防衛費増額」がなぜ必要なのか? 台湾有事を想定した机上演習で見えた習近平政権の焦り
米倉昭仁 米倉昭仁
増税してまで「防衛費増額」がなぜ必要なのか? 台湾有事を想定した机上演習で見えた習近平政権の焦り
防衛費増額に必要な財源をめぐる議論が熱を帯びている。そもそも、なぜ増税してまで防衛力の増強が必要なのか。昨年12月に閣議決定された安保関連3文書のひとつ、国家安全保障戦略で筆頭に挙げられたのは、中国の脅威である。そこで「中国は、台湾について平和的統一の方針は堅持しつつも、武力行使の可能性を否定していない」と指摘された。そんな折に著名な米国のシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)が今年1月9日に公表した台湾有事を想定した机上演習の報告書が波紋を広げている。「日米同盟が日本を戦争に引きずり込んでいる」という意見もある。中台関係の専門家はこの報告書をどう読んだのか。防衛省防衛研究所の門間理良地域研究部長に聞いた。
台湾有事増税
dot. 1/28
議員特権は300億円以上、「第3の給与」も 岸田自民の増税発言が「身を削れ」と批判される理由
吉崎洋夫 吉崎洋夫
議員特権は300億円以上、「第3の給与」も 岸田自民の増税発言が「身を削れ」と批判される理由
岸田首相が突然公表した防衛増税に続き、自民党の甘利明前幹事長が少子化対策の財源として消費増税を含めて検討すると発言。SNSでは「まずは国会議員が身を切るべき」と国民の怒りが爆発した。厳しい生活を送る国民からそんな声が上がるのも無理もない。日本の国会議員はさまざまな「特権」があるのだ。
増税岸田文雄消費税
dot. 1/14
支持率25%の岸田内閣の「次」で担がれる菅義偉前首相 知人が語る「動く」タイミング
上田耕司 上田耕司
支持率25%の岸田内閣の「次」で担がれる菅義偉前首相 知人が語る「動く」タイミング
大手メディアの世論調査で、「次の総理にふさわしい人」として自民党の菅義偉前首相(74)の名前を見かけるようになった。JNNの12月(3~4日)の世論調査では1位の河野太郎デジタル相(19%)、2位の石破茂元防衛相(11%)に次いで、3位が菅氏(6%)だった。さかのぼると、毎日新聞の11月(19~20日)の世論調査でも小泉進次郎前環境相に次いで6位に食い込んでいる。首相在任期間は1年あまりしかなかった菅氏が、ここにきて「再登板」を期待されている理由は何か。関係者を取材した。
増税岸田政権支持率菅義偉
dot. 12/21
消費増税は家計を直撃 一世帯・年約4万5千円の負担増
池田正史 池田正史 亀井洋志 亀井洋志
消費増税は家計を直撃 一世帯・年約4万5千円の負担増
ついに消費税が10月1日から10%に上がった。増税は小売店などの負担も大きく、景気失速が心配されている。大混乱を突破しサバイバルするにはどうすべきか。
増税
週刊朝日 10/12
室井佑月「結局、金かい?」
室井佑月 室井佑月
室井佑月「結局、金かい?」
作家・室井佑月氏は、消費増税に関するマスコミの姿勢に疑問を呈する。
増税室井佑月
週刊朝日 10/10
カンニング竹山「消費税10%の今が買い!」 キャッシュレス決済で最強なのは…
カンニング竹山 カンニング竹山
カンニング竹山「消費税10%の今が買い!」 キャッシュレス決済で最強なのは…
カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。お笑い芸人。本名は竹山隆範(たけやま・たかのり)。単独ライブ「放送禁止2019」が12月26~28日、東京・新宿の紀伊国屋ホールで開催。10月27日からチケット発売(撮影/小原雄輝) (※写真はイメージ Getty Images)  10月1日から消費税が10%に。お笑い芸人のカンニング竹山さんが考える「損しないための秘訣」とは?
カンニング竹山増税
dot. 10/2
洗濯機、テレビ、エアコン、冷蔵庫…各家電のベストな買い替え時期を指南
川口穣 川口穣
洗濯機、テレビ、エアコン、冷蔵庫…各家電のベストな買い替え時期を指南
10月に消費税が10%になる前に家電を買い替えるべきか待つべきか。生活に密着した主要家電のベストな買い替え時期について、家電アドバイザーの鴻池賢三さんと家電コーディネーターの戸井田園子さんがアドバイスする。
増税
AERA 6/30
慌てて買わないで! 増税後に買ったほうがお得な家電とは?
川口穣 川口穣
慌てて買わないで! 増税後に買ったほうがお得な家電とは?
10月に消費税が10%になることを受け、家電の駆け込み需要が予想される。増税前は家電の買い時、と思う人もいるだろう。しかし、各家電にはそれぞれベストな買い替え時期があるという。
増税
AERA 6/30
室井佑月「弱者の味方になって欲しい」
室井佑月 室井佑月
室井佑月「弱者の味方になって欲しい」
作家・室井佑月氏は、メディアは弱い人たちのために、正しいことを伝えてほしいと訴える。
増税安倍政権室井佑月
週刊朝日 5/9
この話題を考える
最強の英語勉強法

最強の英語勉強法

【AERA 2024年2月3日号】受験も含めてあんなに英語を勉強したのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいるのではないでしょうか。ある調査では、日本の英語力は右肩下がりで世界92位まで落ち込んでいるそう。そこで、海外に留学しなくても、短期間で英語力がぐんとアップする多彩な「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」をご紹介します。

最強の英語術
トランプ再就任

トランプ再就任

【AERA2024年1月27日号(1月20日発売)】「米国ファースト」を掲げるトランプ政権が再び始まりました。不穏な言動で周囲を圧し、健全な国際秩序の舵取りや気候変動などの環境問題には無関心なリーダーの登場で、これまでの“当たり前”は崩れ去りました。トランプ政権に日本を含めた各国はどう対峙していくべきなのか。また、なぜ今、米国はトランプを選んだのか。多角的に考えます

トランプ再就任
女性×働く 第8シリーズ

女性×働く 第8シリーズ

女性×働く 第8シリーズのテーマは「シングル」です

女性特集⑧
買いだめすべき商品とは? 消費増税に負けない“お得”な買い物術
秦正理 秦正理
買いだめすべき商品とは? 消費増税に負けない“お得”な買い物術
給料や年金が増えにくいなか、来年10月からの消費増税は家計を直撃する。痛手を避けるにはどうすればいいのか。白物家電を早めに買うことや、酒や薬を備蓄しておくことなど、増税に負けない“得技”を探ってみた。
増税
週刊朝日 10/27
消費増税で狙い目の株式銘柄は? 専門家が国内外の動向踏まえ厳選
消費増税で狙い目の株式銘柄は? 専門家が国内外の動向踏まえ厳選
消費増税は企業業績にどんなインパクトを与えるか。駆け込み特需とその後の買い控えの消費への影響、軽減税率の恩恵がどんな企業に及ぶかなど注目点は多い。海外では米国中間選挙や貿易摩擦の行方が気になる。こうした動きからどんな銘柄に注目すべきか、専門家に聞いた。
企業増税
週刊朝日 10/26
チグハグな増税ラッシュ “森友栄転”長官に「税金払えるか」!
亀井洋志 亀井洋志
チグハグな増税ラッシュ “森友栄転”長官に「税金払えるか」!
森友疑惑が追及された国会で「記録は廃棄した」と安倍晋三首相への“忖度”をし、7月に国税庁長官に栄転した佐川宣寿氏。彼をトップにした税制改革だが、会社員は増税ラッシュになるのに、富裕層の金融資産には手を付けずとチグハグで、ブーイングの嵐なのだ。
増税森友学園
週刊朝日 12/20
「モノ言う納税者」めざして税金カフェに集う市民
「モノ言う納税者」めざして税金カフェに集う市民
日本国民の三大義務と習ったけど、できれば払いたくない税金。だが、無関心ではダメだ。納税について学ぶ機運も起きつつある。
増税
AERA 12/15
選挙対策の増税延期は将来に禍根を残す愚策にも
選挙対策の増税延期は将来に禍根を残す愚策にも
2017年4月に予定されていた消費税率10%への引き上げが19年10月に再延期されることになった。参議院選挙を控えた選挙対策でしかなく、日本経済の将来に禍根を残す愚策となる可能性すらある。(「週刊ダイヤモンド」編集部 大坪稚子、原 英次郎)
増税
ダイヤモンド・オンライン 6/6
第3のビール税金上がる?「税率一本化」の影響は
第3のビール税金上がる?「税率一本化」の影響は
ビール税一本化に向けて、国税局が動き出しているようだ。税率はどうなるのか、またメーカーにはどんな影響があるのか。
増税
AERA 9/15
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
メーガンさんは「離婚」本の次には「恋愛」本を予定 ヘンリー王子の裁判は和解で終了
メーガンさんは「離婚」本の次には「恋愛」本を予定 ヘンリー王子の裁判は和解で終了
英王室
AERA 3時間前
教育
〈中学受験シーズン〉起業家・成田修造が振り返る、母親の子育て「中学受験のときも『自分で決めなさい』と言ってくれた」
〈中学受験シーズン〉起業家・成田修造が振り返る、母親の子育て「中学受験のときも『自分で決めなさい』と言ってくれた」
成田修造
AERA with Kids+ 3時間前
エンタメ
生島ヒロシ「ハラスメント降板」で所属タレント「松村沙友理」が仕事激減危機のトバッチリも
生島ヒロシ「ハラスメント降板」で所属タレント「松村沙友理」が仕事激減危機のトバッチリも
生島ヒロシ
dot. 2時間前
スポーツ
掛布雅之氏の「無音試合」提案が話題に 「ノー鳴り物デー導入」検討すべき?
掛布雅之氏の「無音試合」提案が話題に 「ノー鳴り物デー導入」検討すべき?
プロ野球
dot. 4時間前
ヘルス
「高齢者はただの老いぼれではない。むしろ知的資産家」90歳医師が訴えたい「発想の転換」とは
「高齢者はただの老いぼれではない。むしろ知的資産家」90歳医師が訴えたい「発想の転換」とは
折茂肇
dot. 2時間前
ビジネス
YouTubeのCBOが語るクリエイターへの使命、若い世代へ伝えたい仕事との向き合い方
YouTubeのCBOが語るクリエイターへの使命、若い世代へ伝えたい仕事との向き合い方
ユーチューブ
AERA 2/1