AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「増税」に関する記事一覧

先送りすれば株安? 海外投資家に「外堀」埋められた消費増税
先送りすれば株安? 海外投資家に「外堀」埋められた消費増税 予定通りか、先送りか。安倍晋三首相は消費増税をどうするか、10月中旬までに表明するとされる。その判断材料となる経済指標が相次いで発表された。6月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比0.4%の上昇とデフレ脱却の兆しを見せた。4~6月期のGDP(1次速報)は年率換算で名目2.9%、実質2.6%の伸びとなった。「景気条項」の目安を実質で上回ったが、名目では届かない微妙なところだ。
あれもこれも控除? サラリーマンのための究極節約術
あれもこれも控除? サラリーマンのための究極節約術 サラリーマンが仕事にかかわる出費を節約する方法は限られている。だが、「会社の経費が落ちず、自腹を切ることが多い」という人であれば、今年から、節税できるチャンスが出てきた。「社内会議が英語なので小遣いをやりくりして英会話教室に通っている」「毎週ゴルフ接待があるが会社では経費扱いにならない」――そんな出費が税務上の経費として認められ、控除の対象になるのが「特定支出控除」という制度だ。『なぜ犬神家の相続税は2割増しなのか』(東洋経済新報社)の著者で、公認会計士・税理士の小澤善哉氏の解説。

この人と一緒に考える

特集special feature

    税制改正案で狙われたのはシニア層の財布のひも
    税制改正案で狙われたのはシニア層の財布のひも 自公政権による税制改正論議が本格化している。相続税の改正では、富裕層への課税強化という民主党政権の方針を引き継ぎつつ、祖父母が孫に教育資金を一括して贈与すれば、非課税になるという新たな仕組みを打ち出した。制度は時限措置で、非課税になるのは孫1人あたり1500万円までなどとなっている。
    3 4 5 6 7

    カテゴリから探す