「中国」に関する記事一覧

内田樹「習近平の強権的なふるまいは、中国内でやがて訪れる超少子化・超高齢化の不安から」
内田樹 内田樹
内田樹「習近平の強権的なふるまいは、中国内でやがて訪れる超少子化・超高齢化の不安から」
哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。
中国内田樹
AERA 1/20
中国「近代の遺跡」。滅びゆくものの美と影、そこに生きる人々 写真家・井津建郎
米倉昭仁 米倉昭仁
中国「近代の遺跡」。滅びゆくものの美と影、そこに生きる人々 写真家・井津建郎
写真家・井津建郎さんの作品展「撫州(※編集部注:実際は「撫」の字が簡体字)・忘れられた大地」が11月18日から東京・丸の内の富士フイルム Imaging Plaza東京で開催される。井津さんに聞いた。
アサヒカメラ中国写真展富士フイルム
dot. 11/17
田岡俊次氏「もし尖閣戦闘」勃発したら敗戦濃厚」 制空権握れず「水陸機動団は海上で全滅も」
田岡俊次氏「もし尖閣戦闘」勃発したら敗戦濃厚」 制空権握れず「水陸機動団は海上で全滅も」
最長政権が終わりを迎える。親米のイメージが強い安倍政権だったが、実は中国との関係も重視していたという。AERA 2020年9月14日号では、軍事ジャーナリストの田岡俊次さんが安倍政権の防衛・安保政策を振り返った。
中国安倍政権
AERA 9/10
ジム・ロジャーズ「香港は中国にとって必要ない」民主化運動の背景は?
ジム・ロジャーズ ジム・ロジャーズ
ジム・ロジャーズ「香港は中国にとって必要ない」民主化運動の背景は?
「世界3大投資家」の一人とされるジム・ロジャーズ氏の本誌連載「世界3大投資家 ジム・ロジャーズがズバリ予言 2020年、お金と世界はこう動く」。今回は、中国と香港について。
ジム・ロジャーズ中国
週刊朝日 8/21
株価至上主義に限界 池上彰と佐藤優が語る「アフターコロナ」
株価至上主義に限界 池上彰と佐藤優が語る「アフターコロナ」
新型コロナウイルス感染拡大で、世界情勢がめまぐるしく動いている。今何が起き、次に何が起こるのか。2人の「知の巨匠」、ジャーナリストの池上彰氏と元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏が、アフターコロナの世界を語り合った。
中国
週刊朝日 7/4
香港版「治安維持法」で“戦意喪失”の若者も 英豪台へ「もう移住するしかない」
香港版「治安維持法」で“戦意喪失”の若者も 英豪台へ「もう移住するしかない」
中国が香港政策を大きく転換させた。「一国二制度」の看板を取り下げ、反体制的な言動を取り締まる「国家安全法制」の導入を決めた。香港の民主主義は曲がり角を迎えた。AERA 2020年6月15日号は香港に迫る危機と人々の本音に迫る。
中国
AERA 6/11
「闘いをやめれば、“家”を奪われ失う」 香港「民主の女神」最後の闘いへの覚悟
「闘いをやめれば、“家”を奪われ失う」 香港「民主の女神」最後の闘いへの覚悟
中国が採択した「国家安全法制」によって、香港の「一国二制度」と「自由」はいま、存亡の危機に立たされている。民主化デモ「雨傘運動」で「女神」と呼ばれたリーダー・周庭さんの胸の内は。AERA 2020年6月15日号が聞いた。
中国
AERA 6/11
田原総一朗「コロナ禍は“第3次大戦” 今、グローバリズム再考の時だ」
田原総一朗 田原総一朗
田原総一朗「コロナ禍は“第3次大戦” 今、グローバリズム再考の時だ」
ジャーナリストの田原総一朗氏は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大とグローバリズムについて論じる。
中国新型コロナウイルス田原総一朗
週刊朝日 4/8
飲食店で「日本の感染が続きますように」と横断幕 専門家らは「冷静な判断を」と警鐘
飲食店で「日本の感染が続きますように」と横断幕 専門家らは「冷静な判断を」と警鐘
「アメリカの感染を熱烈にお祝いします。小日本の感染が永く続きますように」
中国新型コロナウイルス病院
dot. 3/24
新型肺炎 初期段階の「空白期間」の疑惑を専門家らが指摘
新型肺炎 初期段階の「空白期間」の疑惑を専門家らが指摘
中国・武漢から世界に広がった新型コロナウイルス。武漢市当局の初動の遅れからは隠蔽が疑われ、封鎖に際しては事前に500万人が脱出したという。人の命を守るための危機管理は適切だったのか。AERA2020年2月10日号から。
中国新型コロナウイルス
AERA 2/6
香港デモ「警察による脅し」「広告出稿圧力」…現地メディア記者たちの闘い
香港デモ「警察による脅し」「広告出稿圧力」…現地メディア記者たちの闘い
元日、香港で開かれたデモの参加者は主催者発表で100万人を超えた。混迷は続いているが、最前線でその瞬間を切り取るメディアに注目が集まっている。AERA 2020年1月20日号は、世界に騒乱を伝える舞台裏を取材した。
中国
AERA 1/18
予断許さぬ香港デモ テロのレッテル貼られる危険も
永井貴子 永井貴子
予断許さぬ香港デモ テロのレッテル貼られる危険も
パン、パン、パン。
中国
週刊朝日 11/28
この話題を考える
国民民主党 急浮上の背景

国民民主党 急浮上の背景

2024年10月の衆院選で議席を7から28に伸ばし、飛躍を遂げた国民民主党。「視覚検査の数字」と言われていた支持率も野党第1党の立憲民主党を抜き、二桁台を維持(25年3月現在)している。結党以来、党を引っ張ってきた玉木雄一郎代表の好感度も高く、支持者も増えた。ただ、そんな彼の過去を紐解くと、普段見る物腰の柔らかさとは違う「別の顔」もあった。

国民民主党2503
プチ富裕層サバイバル

プチ富裕層サバイバル

世帯年収が1千万円を超え、一般家庭よりも裕福に見える「プチ富裕層」。一見、幸福度が高そうですが、都市部の世帯を中心に、実はそうではない一面もあるようです。

プチ富裕層サバイバル 富裕層 AERAマネー
大谷翔平 異次元の躍進

大谷翔平 異次元の躍進

強豪ロサンゼルス・ドジャースへ移籍した昨季、本塁打と打点の2冠に加え、史上初となる“50-50”を達成、さらにはワールドシリーズ制覇という歴史的なシーズンを送った大谷翔平選手。今季はどんな活躍を見せるのでしょうか。二刀流復活への展望を解説します。さらに日本人メジャーリーガー16選手の注目ポイントなど、MLB観戦がより楽しくなる記事をお届けします。

大谷翔平2503
北大教授が中国・北京で拘束 優秀な研究者に何が!?
北大教授が中国・北京で拘束 優秀な研究者に何が!?
中国・北京で9月、40代の邦人男性が現地法に違反したとして拘束された。菅義偉官房長官は10月21日の会見で、「領事面会や家族との連絡などできるだけの支援をしている」と話した。男性は北海道大学法学部教授の岩谷將(のぶ)さんとみられる。
中国
週刊朝日 10/31
拘束された日本人記者が告白! 長時間拘束で中国当局がどうしても知りたかったこと
拘束された日本人記者が告白! 長時間拘束で中国当局がどうしても知りたかったこと
中国当局による二十数回の拘束経験がある朝日新聞国際報道部記者の峯村健司氏。数々の危ない目に遭ってきた中でもっとも厳しかった尋問の実態を、TBSラジオ「荻上チキのSession-22」(2019年9月18日放送)で明かした。その一部を特別に公開する。
中国
dot. 10/17
香港デモ長期化の影に中国政府による分断工作が? 「圧力」の手口を朝日記者が明かす!
香港デモ長期化の影に中国政府による分断工作が? 「圧力」の手口を朝日記者が明かす!
いまだ出口の見えない香港情勢。長期化するデモの現場では何が起きているのか? 中国政府による分断工作の可能性を指摘するのは朝日新聞国際報道部記者の峯村健司氏だ。中国当局による二十数回の拘束経験や、ハニートラップの実態を暴露した『潜入中国 厳戒現場に迫った特派員の2000日』(朝日新書)の著書のある峯村氏が、TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」(2019年9月18日放送)で明かした、中国当局によるさまざまな圧力の手口を特別に公開する。
中国朝日新聞出版の本読書
dot. 10/2
室井佑月「戦前か?」
室井佑月 室井佑月
室井佑月「戦前か?」
作家・室井佑月氏は、中国、韓国、北朝鮮のトンデモ映像を流すテレビ局の思惑を考えてしまうという。
中国室井佑月
週刊朝日 9/5
中国で子ども向けDNA検査が過熱 その信頼性と問題点に迫る
中国で子ども向けDNA検査が過熱 その信頼性と問題点に迫る
子どもの「生まれ持った才能」が分かる──。そんなDNA検査が人気なのは、お隣の中国だ。中国の幼児教育は、「スタートラインで負けるな」が合言葉。音楽や絵画の才能を見つけて「遠回りしない」教育をさせたい父母の注目を集めている。
中国
AERA 7/29
2 3 4 5 6
カテゴリから探す
ニュース
自民党の命綱「企業・団体献金」を廃止させる“秘策” 立憲「江田憲司氏」を中心に野党をまとめ内閣不信任案の提出を 古賀茂明
自民党の命綱「企業・団体献金」を廃止させる“秘策” 立憲「江田憲司氏」を中心に野党をまとめ内閣不信任案の提出を 古賀茂明
古賀茂明
dot. 3時間前
教育
〈見逃し配信〉「これ、ゴミの臭いじゃないです」 “天国への引っ越し屋” 特殊清掃社長の「忘れられない現場と思い」
〈見逃し配信〉「これ、ゴミの臭いじゃないです」 “天国への引っ越し屋” 特殊清掃社長の「忘れられない現場と思い」
特殊清掃
dot. 1時間前
エンタメ
〈あのときの話題を「再生」〉なすび「懸賞生活」の映画化は「告発ではない」 プロデューサーの謝罪を受け入れた心境を明かす
〈あのときの話題を「再生」〉なすび「懸賞生活」の映画化は「告発ではない」 プロデューサーの謝罪を受け入れた心境を明かす
なすび
dot. 1時間前
スポーツ
巨人、開幕から甲斐拓也が存在感も…「捕手起用」は流動的? “カギ”になると指摘される男は
巨人、開幕から甲斐拓也が存在感も…「捕手起用」は流動的? “カギ”になると指摘される男は
巨人
dot. 15時間前
ヘルス
ビジネス
塾代に年100万円「気づいたら貯蓄がほぼゼロ」 世帯年収1700万円40代夫婦のモヤモヤ
塾代に年100万円「気づいたら貯蓄がほぼゼロ」 世帯年収1700万円40代夫婦のモヤモヤ
プチ富裕層サバイバル
AERA 2時間前