AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4226件中 461 480 件を表示中

「夫婦でペアローン」に3つの落とし穴 マンションの「資産価値が下がらない」は幻想か
「夫婦でペアローン」に3つの落とし穴 マンションの「資産価値が下がらない」は幻想か (写真はイメージ/gettyimages)  家があまりに高すぎて――。マンション価格の高騰と共働き世帯の増加により、すっかり一般的になった「ペアローン」。だが、専門家は「3つの落とし穴」を警戒する。何がリスクとなりうるのか。高騰する住まいと向き合う現代人を追った連載の2回目。 *   *   * 「ペアローン」はいまやスタンダード 「夫婦でペアローンを組む例は、いまやスタンダードになりつつあります」  こう話すのは、住宅ローンに詳しく、これまで数多くの住宅購入希望者の相談に乗ってきたファイナンシャルプランナーの有田美津子さんだ。  ペアローンとは、1つの物件に対して、夫婦や親子がそれぞれ契約者となり、原則として同じ金融機関から住宅ローンを借りる方法で、夫や妻がそれぞれ相手の連帯保証人になる。会社員を中心に利用者が増えており、首都圏で新築マンションを買った既婚の共働き世帯では、54%が夫婦の「ペアローン」で契約しているという調査結果(リクルート「2023年首都圏新築マンション契約者動向調査」)もある。 都心のファミリータイプは中古で1億円近く  背景には、マンション価格の高騰と、共働き世帯の増加がある。今年、不動産経済研究所が発表した2023年の新築マンション平均価格は、東京23区が前年比39.4%上昇の1億1483万円と、1974年以降で初めて1億円を突破した。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の平均価格も、同28.8%上昇の8101万円だ。 「中古マンションでも、都心のファミリータイプになれば1億円近くします。1億円を超えるマンションを検討する会社員は普通にいます。夫婦でペアローンを組んで借入額を増やして物件を購入する人が、私の相談者にも増えています」(有田さん) 35年ペアローンで繰り上げ返済に励む  有田さんの相談者でペアローンを組むのは、30代半ば〜40歳前後の共働きで、世帯年収は1500万円前後というケースが多い。基本的には35年ローンを組み、定年時までになるべく返済できるよう、繰り上げ返済に励むという。  ペアローンの場合、8千万〜1億円程度の物件を、8千万円なら4千万円ずつ、あるいは5千万と3千万などの配分でローンを組む。夫婦ともに同程度の収入があるケースが多く、2人合わせた貯金額は「1千万円程度だと少ないほうで、2千万〜3千万円ほど」(同)という。その中から、教育費や生活資金、諸費用を確保したうえで頭金を算出し、ローンを組む。 「夫婦が同じぐらい稼いでいるので、子育ての負担も、ローンを組むリスクも、何事も2等分して考える方が多い印象です」(同) 8千万~1億円の物件に落ち着く  都内での物件探しは、人気の沿線の駅近など、立地を重視し、築浅の物件を23区内で探すところからスタートする。だが、人気エリアは高すぎて買えないことが多く、現実的な資金計画を前に、少しずつ条件の優先順位を下げていく。 「23区内にこだわる人が多いですが、最終的に8千万〜1億円の物件に落ち着くケースが多い」(同)  ペアローンの最大のメリットは、借入額を増やせることにある。夫1人の収入では5千万円しか借りられない場合でも、同じ収入の妻がペアローンでもう5千万円を借りることで、1億円の物件にも手が届くことになる。 住宅ローン減税も2人分  住宅ローン減税を2人分受けられるというメリットもある。物件の種類によって控除対象となる金額の上限は変わるが、1人あたり最大で455万円の還付を受けられる。 「晩婚化や晩産化の影響から、住宅の購入年齢も上がっていますが、40代から35年ローンを組むと定年退職してからも返済が続くことになる。希望の返済期間やローン額、金利で借りられない場合があります。ペアローンであれば借りられる額も高くなり、良い審査結果が出やすい」(同) 増える「こんなはずじゃなかった」  一方で、気になるのがリスクだ。借入額が多いということは、多額のローンを背負うということでもある。 「実際、こんなはずじゃなかった、という相談も増えています」(同)  有田さんによれば、ペアローンには3つのリスクがある。  1つ目が、購入後の「収入の減少」だ。住宅を購入後に子どもが生まれ、子育てのために夫婦どちらかが働くペースを落とせば、計画通りの返済は難しくなってしまう。 実際に子育てが始まると… 「出産後も共働きを続ける前提でペアローンを組む人が多い。ですが、実際に子育てが始まると、“働き方を変えたい”“子育ての時間を確保するために、一度仕事から離れたい”というケースも増えています。子育て後も仕事が続けられることを十分に確認したうえで、ペアローンを検討することが望ましいのですが……」(同)  子育てのみならず、病気で思うように働けなくなるなど、状況が変わった時に返済が難しくなることもある。 「正社員として働きたくても働けなくなる可能性もあれば、金利が上がったり、教育費が想定よりかさんだりと、予想外の事態が起こることも考えられます。ある程度は収入の減少も想定して、それでも返済できる額がいくらなのかをよく考えることが必要です」(同) もし離婚したら「ペアローン」はどうなる?  2つ目のリスクが、購入後の「離婚」だ。離婚率は年々上がる傾向で、直近20年ほどの特殊離婚率は約35%だ。3組に1組が離婚すると考えれば、購入時には円満な関係でも、返済期間中に離婚する可能性は十分ある。  ペアローンはお互いが連帯保証人になるのが前提で、共有名義となる。そのため、物件を売却などしない限り、離婚後も連帯保証人は解消できない。また、売却する場合も賃貸に出す場合にも、双方の合意が必要になる。 「ペアローンで購入した物件に、離婚後も夫婦どちらかが住み続けるなら、単独ローンに切り替える必要があります。夫婦2人の収入を基準にローンを組んでいれば、単独で返済を続けるのは困難なケースが少なくありません。売却するにしても、価格が高いタイミングで売却できるとは限らず、ローン残高を返済できない可能性もあります」(同)  3つ目のリスクが、配偶者との「死別」だ。単独ローンの場合、契約者が死亡すると、保険で住宅ローンが完済される。だが、ペアローンの場合は一般的に、どちらかが死亡しても、もう片方のローンは残るため、返済を続けなければならない。 「相続が発生した場合、子どもがいないと、配偶者の親族と共有名義になる可能性もあります。今後はこうした『想定外の事態』に関するトラブルも増えてくるかもしれません」(同) 上限ギリギリで組んだ「ペアローン」の影響は  ペアローンを組む夫婦の増加が、今後、どのような事態を引き起こすのか――。  上限ギリギリで組んだペアローンが、「相対的な消費を冷え込ませている」と指摘する声もある。前回の記事のA子さんは、旅行や外食を控えるなど、以前より生活費を切り詰めることになった。 「ローンのために他の消費を諦める。あるいは子どもを持つことを諦めるといった影響も考えられます。つまり、ペアローンを組むことにより、人生の送り方が決まってしまう側面もある。よく考えることが必要です」(東京カンテイ・井出武さん) 資産価値が上がる前提での購入は「勧めない」  また、ペアローンを組む人々の多くが念頭に置いているのが、物件の資産性だ。首都圏の新築マンション契約者を対象にした調査(リクルート「2023年首都圏新築マンション契約者動向調査」)によれば、住宅の購入理由(3つまでの限定回答)は「子どもや家族のため、家を持ちたいと思ったから」が36%と最も高いが、次いで32%を占めるのは「資産を持ちたい、資産として有利だと思ったから」だ。  だが、有田さんはこうした傾向にも「リスクもよく考えて」と釘をさす。 「資産価値が上がる前提で、物件を買うことはお勧めしません。投資的な発想と、自分が住む家とは、分けて考えたほうがいい。住宅は投資ではなく、『そこで安心して幸せに暮らすために買うもの』で、購入にかかる費用はそのためのコストと割り切って考えるべきです」 低金利時代に不動産価格は上昇する傾向  前出の井出さんも、「安定を求めてマンションを買っても、この先、それがリスクになることも十分考えられる」と指摘する。これまで住宅ローン金利が低く維持されてきたが、今後は上がる可能性もある。 「ここ10年ほどの傾向だけを見れば、『マンションの資産価値は下がらない』と考えがちですが、そうとは限らない。過去を見ても、低金利時代に不動産価格が上昇し、金利を上げる際にこの動きが逆転する傾向にあります。遠くない将来、今の状況と全く逆の循環になってもおかしくない」(井出さん)  安易にペアローンに飛びつくのではなく、慎重に検討したほうがよさそうだ。  では今、平均的な所得の層は、どんな物件を買っているのか。年代別のローンの組み方のコツと併せて、次回の記事で解説する。
山本耕史「結婚はしないかも」から「誇りを持って家に帰れるか」へ 堀北真希との出会いが変えた「人生観」
山本耕史「結婚はしないかも」から「誇りを持って家に帰れるか」へ 堀北真希との出会いが変えた「人生観」 ロングインタビューに応じる山本耕史さん(撮影/写真映像部・松永卓也、hair & make up/佐藤友勝 styiling/笠井時夢)     役を演じないでその人になりきる――。俳優にとっての永遠の課題をさらりとこなしてしまう印象がある。彼の演技はどのように生まれるのだろう。 *  *  * 【前編はこちら】 山本耕史「赤い花の『赤』」を知ったから「もがき続けてきた」 26年ぶりのRENTが特別な理由 https://dot.asahi.com/articles/-/231205 興味のある「かっこいい」ものをやっている 「どんな役でもギリギリまで何も用意しないでその場でパンッと決める」。  彼のその言葉を鵜呑みにすることはできないが、確かに器用な人だ。ギターや歌、ものまね、けん玉、料理……となんでもござれ。趣味の筋トレが高じてパーソナルトレーナーの資格も取った。努力を努力と思わない人なのだろう。こうした勤勉さ、器用さが演技につながらないはずはない。 「なんでもできますよね」と水を向けると、「自分が興味のある『かっこいいな』と思うものを、やっているだけなんです」と笑った。 「自分がやったことないものを人がやっているのを見たときに『これ、できるかも』『これはできないな』と、なぜかわかるんですよ。できなさそうなものにはそもそも手を出しません。スキーやゴルフのように、どこかへ出向いて勉強しなければうまくならないこともあまりやらないですね。僕は家でできるものがいい。1人で修得していくタイプなんです」 タップのステップもまず家で研究  役づくりも同じだという。  昨年出演した音楽劇「浅草キッド」の深見千三郎役では、タップダンスが必要だった。稽古初日に見て「これを僕がやるの?」と青ざめた。ステップが早すぎて目で追えず何をしているか、理解できない。先生のステップを録画してもらい、家に持ち帰った。 「録画をゆっくり見直しては、『ここで蹴って次にいくのか』とひとつずつ理解していく。僕にとっては一人で分析するのが習得の1番の近道。それができるようになると次の壁が出てきますが、そこは先達に聞く。『ここまではできるようになったんですが、ここができない。なぜですか?』って。『多分、体重の位置がこっちだから』と、今度は足元ではないところを修正していただく。なにごとも最初は自分で研究する時間が必要なんです」 妻である堀北真希さんとの出会いで人生が変わったという山本さん(撮影/写真映像部・松永卓也、hair & make up/佐藤友勝 styiling/笠井時夢)  役だけに没頭したいと思わない  納得するまで突き詰める。そんな性格は、どんな人物にもなりきる俳優にまさにピッタリではないか。 「そうでしょうか。『俳優は不器用な方がいい』と言う人もいれば、『俳優にできて損なことはない』と言う人もいます。僕は、俳優が役を演じるにあたって、いろいろなことに挑戦するので、『なんでもできて損はないのでは?』と思います。  でも、自分を俳優というのはあまりしっくりこないんですよ。中にはすごい人がいるじゃないですか。体重を20キロ落としたと思ったら、次は20キロ増やすとか。僕はそこまで役に没頭したいと思ったことはありません。そういう意味では、周りに迷惑をかけないとか、自分が恥をかきたくないというところでやっています(笑)。もちろん、『自分にどこまでできるのか試してみたい』という気持ちもあります」  すべてを投げ出すほど、「役だけに没頭したいと思わない」のはなぜか。 妻との出会いで人生は変わった 「RENT」のほかにもう1つ、人生を大きく変えた出会いがある。妻である堀北真希さんとの出会いだ。人生は自然と変わった。  以前から結婚願望はあり、自分の生活スタイルに合う人を探していたが見つからなかった。「結婚はしないかも」と思いかけていた。そんな彼にとって、彼女は初めて「自分が変わらなければいけないと思わせてくれた人」。自分が変わることで新しい自分が見つかったのだという。 「いまは1人の人間として、生物として、たくましくなければならないと思っています。それで、たとえば仕事のために『ガリガリに痩せる』ということには全く興味がないのかもしれません。 もし、自分の体が弱っているときに、家族がピンチになったらどうする? そう思ったら、本末転倒ではないですか。人間として男として父親として夫として、たくましく、頼りになる存在でありたい。そのほうが、僕には圧倒的に大切です」 山本さんが出演する日米合作ブロードウェイミュージカル「RENT」 出演:山本耕史、アレックス・ボニエロ、クリスタル ケイ、チャベリー・ポンセほか。8月21日~9月8日 東京・東急シアターオーブ、9月11日~9月15日 大阪・SkyシアターMBS 公式HP https://rent2024.jp 判断基準は「誇りを持って家に帰れるか」  家族があって仕事がある――。山本はそう断言する。仕事の判断基準も、「自分が誇りを持って家に帰れるかどうか」になった。 「もちろん、人として駄目だろう、というラインは絶対に譲りません。でも、100歩譲っても大丈夫か、みたいなことはある。そんな時に考えるのは、家族のもとへ自分が誇りを持って帰れるか、ということ。今日は思ってもいないことをやっちゃったな、と家で反省するよりは、たとえ仕事がひとつ減っても、自分が思ったことを堂々と伝えるほうが、僕はいいと思っています」 家族と一緒に晩ごはんを食べられること  人生の喜びを、家族のなかに感じる。 「仕事場ももちろん楽しいけれど、力は抜けているようで抜けていない。集中していたり、人を傷つけないように気を配ったり、困っている人はいないかと目配りしたり。すごく力が入っています。  でも、家では、自分が本当にリラックスしていると感じられる。人生の喜びは、晩ごはんを家族と一緒に、健やかに食べられること。それがやっぱり一番です」  そう真っすぐに語った。俳優である山本耕史を、人間・山本耕史が支えている。人間として、自らが愛を持って生きている。それこそが、彼の芯が強い理由に違いない。 (構成・ライター・坂口さゆり) やまもと・こうじ/1976年10月31日生まれ、東京都出身。0歳から芸能活動を開始し、87年、ミュージカル「レ・ミゼラブル」のガブローシュ役で本格的にデビュー。98年、ブロードウェイミュージカル「RENT」日本語版初演でマークを演じ、翌年の再演時も同役で出演。近年の主な出演作にNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(22年)、映画「シン・ウルトラマン」(22年)、舞台「浅草キッド」(23年)、ドラマ「ハヤブサ消防団」(23年)、映画「キングダム 運命の炎」(23年)、ドラマ「不適切にもほどがある!」(24年)、ドラマ「花咲舞が黙ってない」(24年)『Netflix「地面師たち」(24年)』ほか多数。
スマホやタブレットで子どもの「ゲーム依存」を防ぐには 専門医が教える、ルール作りの4つのポイント
スマホやタブレットで子どもの「ゲーム依存」を防ぐには 専門医が教える、ルール作りの4つのポイント  小学生にも増えつつある「ゲーム依存」。ゲーム依存に詳しい、久里浜医療センター名誉院長で精神科医の樋口進さんは、「子どもは一度依存になってしまうと、治療が非常にむずかしい。予防が何よりも大事」と話しています。家庭でできる予防法について、樋口医師に聞きました。 2歳で約6割がネットを利用  ――子どもをゲーム依存にさせないようにするためにはどうすればいいでしょうか?  まず、子どもにスマホやタブレットを与える時期について。国が毎年実施している「青少年のインターネット利用実態調査」で12歳以下の子どもたちのインターネット利用率を見ると、2020年度から23年度までの3年の間にほぼすべての年齢で増加しています。特に7歳までの乳幼児や学童の増加が著しく、23年度の利用率はなんと0歳でも15.7%、2歳で約6割、5歳で約8割、8歳以上は9割を超えています。  インターネットの開始年齢が早いのはゲーム依存になりやすい危険因子であり、乳幼児から使わせるのはあまりにも早すぎます。何歳からという指標は示されていませんが、私は遅いほうがいいと思っています。  とはいえ小学校高学年になるとスマホを持っている子が増え、子どもにとってスマホを持っていることがステータスのような面もあり、いつまでもスマホがなくていいとは一概には言えません。子どもがスマホを持ちたいと言ったら十分に話し合いましょう。  話し合った上でスマホやタブレットを持たせる場合は、使用ルールをしっかり決める必要があります。機器を持たせる前に決めるのが望ましいですが、すでに使わせている場合でも、効果はあります。 子どもと相談しながらルールを決める ――ルール作りのポイントを教えてください。  親の意見を一方的に押し付けるのではなく、子どもと相談しながら決めることがとても大事です。 ポイント1 機器の使用時間を決める ・こと細かに決めるより、たとえば終了する時間や、1日に使用可能な時間など、「重要な時間を必要最小限」決めるのがよいでしょう。また親は使用時間をできるだけ短くしたいがために厳しめの設定をしてしまいがちです。あまり厳しく制限すると子どもはルールを守れないし、それでも親が無理強いをすればルールは守れたとしても親子の関係が悪くなります。子どもの意見にも耳を傾け、話し合いましょう。ある程度の妥協も必要です。 ポイント2 機器の使用場所を決める ・すぐに機器に触れることができる環境は、ゲーム依存のリスクになります。小学生のうちは子ども部屋(自室)にはスマホは持っていかせないこと。リビングなど家族の目の届くところで使用させるようにしてください。 ポイント3 小学生のうちは課金しない(もしくは小遣いの範囲にとどめる) ・多額のゲーム課金は小学生でも大きな問題になっています。課金は小学生のうちはたとえ小遣いの範囲であってもさせないほうがいいと思います。すでに課金を許可している場合は、アプリのダウンロードや課金の限度額を決め、小遣いの範囲にとどめさせましょう。 ポイント4 「ルールを守れなかったときはどうするか」を決める ・「ルールを守れなかったときにはどうするか」まで決めて、必ず書面に残します。冷蔵庫など目につくところに貼っておきましょう。タイマーを使った時間管理や、ペアレンタルコントロール(子どもに悪影響を及ぼす可能性のあるスマホのサービスやコンテンツに対して、親が視聴・利用制限をかけることができる機能)の使用を検討してもいいでしょう。 ――ルールを守れなかったときはどうすればいいでしょうか。スマホを取り上げたほうがいいですか?  ある一定期間スマホやゲーム機を取り上げるのは有効なケースが多いです。ただし親がカッカしていきなり取り上げるのではなく、取り上げる理由や期間などについてきちんと話をして、理性的に取り上げることで、その後子どもたちのスマホの使い方が改善するケースはたくさんあります。  しかしこれはあくまでも依存に至っていない場合です。依存になってから取り上げるのは、親子間のバトルの原因になるだけです。 親は子どもの手本となる行動を ――ルール決め以外に親が心がけるべきことを教えてください。  親は、自分自身のスマホの使い方にけじめをつけて、子どもの良きロールモデルになってください。  外来の待合室で付き添ってきた親御さんがスマホでゲームに夢中になっていることが少なくありません。親の多くは「自分たち大人のスマホの使い方と、子どもたちの使い方は違う」「親はスマホを制限なく使っていい」と思っているのではないでしょうか。  子どもは親の行動をよく見ていますから、自分だけがルールを守らなければならないことに矛盾を感じますし、逆に親が襟を正すと子どももルールを守ろうという方向へ向かいます。家族や周りの人とのネットを介さないコミュニケーションを大切にしていきましょう。 「ゲーム以外の時間」を作ることも大事です。たとえば家族で外に出てみる、おじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行く、あるいは毎日帰宅したら全員スマホは切って家族でいろいろ話をしたり一緒にテレビを見たりするだけでもいいので、生活の中にゲーム以外の時間をできるだけ混ぜ込んでいって、ゲームをしている時間を短くしていきましょう。  家族でキャンプや旅行に行くとか、興味のあるスポーツ活動に参加するなど、ゲーム以外に子どもが夢中になれるものがあると、おのずとゲームをする時間は少なくなっていきます。その子にとって興味があるものや好きなもの、楽しめるものは何なのか、小さいころからわが子を見てきた親が一番わかっていると思いますから「世の中にはゲーム以外にも楽しいことがたくさんある」ことを経験させてあげてください。 (取材・文/熊谷わこ) 樋口進医師のお話をもとに編集部で作成 樋口進医師 〇樋口 進(ひぐち・すすむ)医師/精神科医。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター名誉院長。1979年東北大学医学部卒。米国立保健研究所留学、国立久里浜病院臨床研究部長、同病院副院長、2011年に同病院院長となり、わが国初のインターネット依存専門外来を開設し、診療を開始した。2022年から現職。WHO物質使用・嗜癖行動研究研修協力センター長、慶應義塾大学医学部客員教授を兼務。
焼肉は絶対片面ずつ焼き色をつけてはいけない…和田秀樹断言「ヨボヨボに老けない牛肉の食べ方」
焼肉は絶対片面ずつ焼き色をつけてはいけない…和田秀樹断言「ヨボヨボに老けない牛肉の食べ方」 ※写真はイメージです(gettyimages)    長寿の人はどんな食べ物を、どのように食べているのか。高齢者医療に携わってきた精神科医の和田秀樹さんは「高齢者でも元気な人は肉を積極的に摂取している。ただ、その焼き方には注意が必要だ。片面ずつ焼き色をつけてはいけない」という――。  ※和田秀樹『老けない習慣ベスト100』(総合法令出版)の一部を再編集したものです。 100歳超えの半数以上が前歯で肉を噛み切れる。歯は長寿に欠かせない  食品加工会社のキューサイによると、元気な100歳以上の人がどういう噛み方ができるのかを調べたところ、入れ歯をしている人も含めた68%が「前歯で肉を噛み切ることができる」、98%が「奥歯で固い食べ物を噛み砕ける」と答えたそうです。  1989年から厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上、自分の歯を持とう」という8020(ハチマルニイマル)運動があります。  さまざまな研究で歯と寿命には強い関連性があることがわかっていますが、例えば、歯が1本もない状態は、死亡リスクが男性はワースト1位、女性は6番目に高いと、東京医科歯科大学と東北大学などの共同研究で発表されています。  2万人以上の高齢者を4年間にわたって追跡調査した研究では、歯が20本以上残っている人に比べて、10~1本しか残っていない人の死亡率は1.3倍、9本以上の人では1.7倍に上がったと報告されています。  また、歯がほとんどなくなっている人と20本以上残っている人では、認知症のリスクが最大1.9倍になるという研究もあります。さらに、これらのリスクは、入れ歯などで低くできることもわかっています。  まずは、自分の歯を失わないようにすることと、抜けた場合は、入れ歯などでしっかり噛めるように対処することが大切なのです。健康で長生きするためには、歯のメンテナンスを忘れてはいけません。 歳をとっても血圧が高くなりすぎない人は、毎日おやつにチョコレート  大手食品会社の明治と愛知学院大学、愛知県蒲郡市が産学官共同で行った研究報告が高齢者に興味深い内容です。  45~69歳の市民347人に、高カカオチョコレートを1カ月間毎日食べてもらい、生活習慣病の予防効果を調べたものです。全員の平均値を見ると、実験前よりも最高血圧が2.6ミリHg、最低血圧が1.9ミリHgも低くなったとのこと。  しかも、もともと高血圧の人のほうが、正常血圧の人よりも血圧の低下量が大きかったそうです。高カカオチョコレートが高血圧を改善するのに有効と結論づけられました。ただし、血圧が高いほうが頭がハッキリする人もたくさんいます。  この血圧を抑える効果は、カカオポリフェノールの働きによるものと思われます。傷んだ血管壁に抗酸化作用の高いカカオポリフェノールが作用し、血管が広がって血流が良くなり、血圧が低下したと考えられています。  チョコレートにはカカオポリフェノールの他にも、フェニルエチルアミンという物質が含まれています。これは「恋愛ホルモン」ともいわれ、恋をしたときに脳内に分泌される神経伝達物質です。  チョコレートを食べると、その働きによって高揚感を覚え、気持ちがポジティブな方向に誘導されたりします。また他にも集中力や記憶力を高めるテオブロミンや、緊張やストレスをやわらげるGABAなどが含まれており、これらの効果によって精神状態が良好になっていきます。  高カカオチョコレートは、食物繊維が豊富なので、血糖値を急上昇させることもなく、有効成分のメリットも得られます。 長寿医師は90代でステーキ、毎朝オリーブオイル入りジュースを愛飲  作家の瀬戸内寂聴さん(享年99)が90代後半までステーキをよく食されていましたが、100歳を超えても医師を続けた日野原重明先生(享年105)は、94歳のときに受けたインタビューで、「週に2、3回はステーキを食べている」と答えていました。このように元気に年齢を重ねている方は、決して粗食を習慣にしていません。高齢になるほど、意識してたんぱく質を摂取しているようです。  そんな日野原先生は、毎朝、ジュースにオリーブオイルを入れて飲んでいたそうです。オリーブオイルは健康効果が高く、しかも日常的に使いやすい植物油です。心臓病の発生率が極めて低いことで知られる地中海沿岸地域の食事は、このオリーブオイルをよく使うことが大きなポイントです。  主成分である不飽和脂肪酸の一種、オレイン酸には悪玉コレステロールを減らす働きがあり、加えてポリフェノールやビタミンEなど、抗酸化作用の高い成分も含まれているのです。  オリーブオイルを積極的に摂取するには、日野原先生のようにジュースに加えるのもいいアイデアでしょう。  なかでもおすすめはトマトジュースです。トマトに含まれているリコピンはオリーブオイルと相性が良く、合わせて摂取すると吸収率がぐっとアップします。 若々しさ保つためのステーキの焼き加減と、焼肉の老けない焼き方  ステーキを食べるときには、人それぞれ焼き方や焼き加減にこだわりがあるものです。血の滴るようなレアから、ほど良く火を通したミディアム、こんがり焼いたウェルダンまでありますが、老化を防ぐ焼き加減は、もちろんレアになります。  これはAGEsの観点からレアをすすめるわけですが、もちろん生肉が一番AGEsが少なく、表面を軽く炙っただけの超レアであれば生とほとんど変わりません。この超レア  としっかりと焼くウェルダンでは、AGEsの量が約15倍も違ってきます。  たんぱく質を効率よく摂取するためにステーキをと思っていても、老化を考えるなら、食べものから摂取するAGESを少なくすることが肝心です。  牛肉のステーキは、ウェルダンやミディアムではなくレアを。さらにいえば、牛肉ならステーキではなく、しゃぶしゃぶにするとAGEsの量を抑えられます。もうひとつ、牛肉を自分の好きな焼き加減にして食べられる焼肉ですが、こちらも「老ける焼き方」と「老けない焼き方」があります。  まず片面を焼き、焼き色がついてからひっくり返し、もう片面にも焼き色(さらには多少の焦げ)がついたら食べる、という焼き方が普通かと思います。香ばしさも手伝ってお肉をおいしくいただけると思いますが、これではAGEsが増える「老ける焼き方」になっています。  一方、「老けない焼き方」は、頻繁に肉をひっくり返しながら、表面に強い焼き色をつけないように火を通していく焼き方になります。この焼き方の違いでAGEsの量を2~3割も減らすことができます。ぜひ試してみてください。 (和田秀樹 精神科医)
子どもの「ゲーム依存」、なりやすい子の特徴と“危険因子”は? 専門医に聞く
子どもの「ゲーム依存」、なりやすい子の特徴と“危険因子”は? 専門医に聞く (写真はイメージ/GettyImages) 「ゲーム依存」に陥る小学生が増えています。ゲーム好きな子どもは多いですが、どんな子が依存になりやすいのか、依存の兆候がある子に親はどう対処すればいいのか、ゲーム依存に詳しい久里浜医療センター名誉院長で精神科医の樋口進さんに話を聞きました。 いつでもゲームができる環境は依存につながりやすい ――生まれつき「ゲーム依存に陥りやすい子」はいるのでしょうか? 「発達障害」は大きなリスク要因です。特にADHD(注意欠如多動症)は衝動性が高く、自分をコントロールする力が弱い。さらにふだんは不注意なのに、いったんスイッチが入ると何か一つのことをわき目もふらずにやり続ける「過集中」の傾向もあるので、ゲームにのめりこんでしまいやすいんですね。一方、自閉スペクトラム症の場合はこだわりが非常に強く、ゲームにもとことんこだわることが依存を引き起こしているとも言われています。  また発達障害の子どもは、対人関係をうまく築けないなど、社会で生きづらさを抱えています。オンライン上のバーチャル世界での居心地の良さが、依存に拍車をかける要因にもなっています。 ――育ち方やふだんの生活といった「生育環境」は影響しますか?  まず「インターネットやゲームの開始年齢が早い」のは、明確な危険因子です。  親や兄弟がゲーム好きでしょっちゅうゲームをしているなど周りにゲームを推奨する人がいる、あるいはいつもそばにゲーム機やスマートフォンがあって日常的にゲームができる環境で過ごしている場合も、ゲーム依存になる危険はきわめて高くなります。  また、小さいときに虐待を受けた子や、親にあまり愛情をかけてもらえずに育った子は、ゲーム依存になりやすいとされています。 ゲーム中心に生活が回っている子は要注意 ――ゲーム依存が疑われる症状を教えてください。  当院(久里浜医療センター)では、WHO(世界保健機関)の診断基準に沿ってゲーム依存の疑いがあるケースをふるい分ける「ゲームズテスト」を作成し、公開しています。チェックリストとして活用してください。 ※久里浜医療センター【ゲームズテスト】https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/screening/games-test.html  ゲーム時間が長い、約束したゲーム時間が守れない、夜中までゲームをしている、そのために朝起きられない、課金額が多くなってきた、注意すると激昂(げきこう)する、ゲーム以外に興味を示さない、などはゲーム依存が強く疑われる兆候です。 ――「ゲーム時間が長い」というのは、どのくらいですか? 「ゲームの時間と依存は関係ない」という学者も多いのですが、当院では患者さんの実態調査結果から「平日2時間以上になるとゲーム依存のリスクが増える」と判断し、ゲームズテストのチェック項目にも盛り込んでいます。目安にはなると思います。 若いほど依存に至るまでの進行が速い  ――兆候が見られときは、親はどう対処すればいいでしょうか。  まず、親子で話し合ってみましょう。ルールが必要であることを説明したうえで、ゲームをする場所や時間などについて確認し、どうすれば守れるか、お子さんの意見も聞いて、じっくり話してみてください。  話し合っても改善が見られず、家族内で解決するのが難しい場合は、相談機関に連絡をとってみましょう。各都道府県や政令指定都市の精神保健福祉センターには依存の相談窓口がありますし、ゲーム依存を専門的に診療している医療機関でも相談対応しているところがあります。多額の課金問題に関しては、消費生活センターや国民生活センターに相談してください。 ――医療機関を受診したほうがいいケースは?  専門医療機関の受診は、早すぎることはありません。これまでさまざまな年齢の患者さんを診てきましたが、年齢が若いほど依存に進行するスピードが速く、より早い段階で対処する必要があります。専門医療機関ではゲーム依存にまで至っていない場合でも適切なアドバイスがもらえるので、気になる症状があれば受診しましょう。  当センターのホームページ(https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/net_list.html)でゲーム依存の専門医療機関のリストを掲載していますが、12歳以下を診療できるところは限られています。各医療機関に詳細を聞いてみてください。このリストにない小児科や児童思春期精神科で診療している場合もあるので、精神保健福祉センターに問い合わせてみましょう。 子どもの治療は「難しい」 ――ゲーム依存ではどのような治療が行われますか?  ゲーム依存の治療は世界的にも歴史が浅く、どんなふうに治療を進めれば効果的なのか、まだよくわかっていないのです。とりわけ12歳以下の子どもの治療に関する知見はほとんどありません。  精神科医による精神療法を中心にした治療が行われることが多く、当院では状況に応じて臨床心理士による個人カウンセリングやデイケアなどを組み合わせた治療を行っています。しかし「子どもならではの難しさ」もあります。 ――なぜ子どもの治療は難しいのでしょう。  まず、ゲーム依存によって自らに起きている問題やその深刻さをきちんと理解できないので、「この状況から抜け出したい」「頑張って治療に取り組もう」といった、改善や治療に取り組むモチベーションが低い。我慢する力も弱く、ゲームを減らしたりやめたりすることがなかなかできません。また治療で使われる認知行動療法(心理療法の一つ)などは会話をしながら進めていくのですが、子どもは十分に言葉を理解できないので、子どもにもわかるように時間をかけて丁寧に治療を進めていく必要があります。  具体的な治療の流れとしては、本人の言い分を聞き、ご両親の意見も聞き、相談しながら治療計画を立てます。「次の受診日までにこうしよう」と約束を決め、達成できるように本人や家族をフォローアップしていきます。  依存の治療全般に言えることですが、少しでも改善していこうと努力する姿勢が見えたり、実際に改善が認められたりした場合には褒めて、本人にしっかりとフィードバックする――。この作業を積み上げていくことがとても大事です。 ――治るまでにかなり時間がかかりますか?  何をもって「治る」とするかは、難しいところです。治療目標としてゲームを完全にやめるのが理想ですが、小学生に限らずどのような年齢であってもゲームをゼロにできたケースは非常に少なく、ゲームの時間を減らすことを目標に治療をするのが現実的です。  学業や部活、友だちとのリアルな遊びが彼らの中でだんだん大きくなって、ゲームが隅に追いやられていく状況であれば十分良くなっていると考えていいでしょう。  改善するまでの期間は人によってかなり差があります。不登校の子が治療していく間に突然「僕は今の生活はよくないと思うから、生活を変えたい」と言いだし、学校に行くようになるなど急速に改善していくケースは少なくありません。  一方で治療をしてもズルズル同じ状態を続けていく場合もあります。 (取材・文/熊谷わこ) 樋口進医師のお話をもとに編集部で作成 樋口進医師 〇樋口 進(ひぐち・すすむ)医師/精神科医。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター名誉院長。1979年東北大学医学部卒。米国立保健研究所留学、国立久里浜病院臨床研究部長、同病院副院長、2011年に同病院院長となり、わが国初のインターネット依存専門外来を開設し、診療を開始した。2022年から現職。WHO物質使用・嗜癖行動研究研修協力センター長、慶應義塾大学医学部客員教授を兼務。
岸田政権で潤ったのは「金融市場や企業」で「国民にしわ寄せ」 課題は「生活重視」の経済政策
岸田政権で潤ったのは「金融市場や企業」で「国民にしわ寄せ」 課題は「生活重視」の経済政策 記者会見を開き、自民党総裁選への不出馬を表明する岸田首相=2024年8月14日、首相官邸  岸田文雄首相が、8月14日、9月の自民党総裁選に出馬しない考えを表明した。「新しい資本主義」や「資産運用立国」を掲げてデフレ経済からの完全脱却をめざしたものの、実現に必要な物価高を上回る賃上げは定着の途上にある。経済の専門家は次の政権にどんな政策を求めるのか。 *   *   * 岸田政権で株価は上昇基調だったが  岸田首相は14日の会見で、経済や安全保障などの分野で「大きな成果を上げることができた」と強調した。  岸田政権のもと、株価は上昇基調をたどってきた。首相が就任した2021年10月4日の日経平均株価の終値は2万8444円89銭で、総裁選の不出馬を表明した今年8月14日の3万6442円43銭。この間の上昇率は28.1%に達する。 8月5日には過去最大の下落幅を記録したものの、今年はバブル崩壊後になかなか上抜けなかった「史上最高値」を相次ぎ更新した。  りそなアセットマネジメントの黒瀬浩一チーフエコノミストは、「長年積み残されてきた課題を片づけた点は大きい」と評価する。 「うまくいっていないものもありますが、少額投資非課税制度(NISA)の拡充や東京証券取引所による上場企業のガバナンス(統治体制)改革を後押しするなど、非常に効いているものもある。市場のムードは大きく変わりました」  今年は第2次安倍晋三政権の発足に合わせて導入した異次元緩和からの転換も実現した。日本銀行は3月、マイナス金利政策を解除し、7月には追加利上げを決めた。 国民の生活実感は厳しいまま  ただし、株価は値上がりしても、国民の生活実感は厳しいままとの指摘がある。賃上げ幅は物価の値上がりに十分追いついておらず、家計の財布のヒモはなかなか緩まない。  グローバル・エコノミストの斎藤満さんは「岸田政権の経済対策は一貫性がなく、ちぐはぐなものばかり」と批判する。 「きちんと財源を確保しないまま、防衛費の増額や少子化対策といった巨額の予算が必要な対策を打ち出す一方で、物価高対策と称して定額減税や、電気代やガス代の補助金の延長・再開を繰り返すなど、場当たり的な印象が強い。選挙や支持率の向上を狙った姿勢が透けて見えます」 金融政策決定会合後、会見する日本銀行の黒田東彦総裁(当時)=2013年9月5日、東京都中央区の日銀本店 株価値上がりで得をするのは富裕層  特に問題なのは、「金融市場や産業界の顔色ばかりをうかがっている」点だと強調する。 「株価が値上がりして得をするのは金融資産を多く持つ富裕層が中心です。緩和策で企業の金利負担は和らぎましたが、国民の金利収入を奪ってしまった。財政の規律も緩み、特定の産業に向けたバラマキ政策も目立つ。低金利のもとで進んだ円安は輸出企業にとってメリットになりますが、輸入物価の値上がりを通じて国内の物価が上昇します。つまり、企業を潤すために国民にしわ寄せがいく構図です」  その意味で、日銀の異次元緩和策からの転換は評価できるという。 バブル状態にした張本人たち  ただ、7月の追加利上げ後には株価が乱高下した。これを受けて、衆院財務金融委員会と参院財政金融委員会は8月23日に閉会中審査を開き、参考人として日銀の植田和男総裁の出席を要請することを決めた。  斎藤さんは続ける。 「緩和策の修正に踏み切った植田総裁は、参考人として呼ばれる筋合いはないはず。本来、呼ばれるべきは、黒田東彦前総裁なり安倍元首相なり、緩和策によって金融市場をバブル状態にした張本人たちでしょう。植田総裁を呼ぶということは、今の政権や与党が金融市場にばかり目を向けていることの表れと言っていい」  岸田氏の不出馬表明を受けて、総裁選の立候補者が取りざたされるが、混戦も予想される。斎藤さんは「新しいリーダーには、少なくても、これまでの金融市場や産業界重視の路線から脱却し、国民の生活のことを考えた経済政策を打ち出せる人が必要」と訴えている。 2019年、経済3団体祝賀パーティーで記念写真におさまる安倍晋三首相(当時、左から2人目)=2019年1月7日 (AERA dot.編集部 池田正史)  
武蔵小杉の「タワマン」修繕積立金の運用で2億4000万円 巨額の利益を築いた「売買」の意外なルールとは
武蔵小杉の「タワマン」修繕積立金の運用で2億4000万円 巨額の利益を築いた「売買」の意外なルールとは タワマンが林立する武蔵小杉=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影  集合住宅の修繕工事の原資「修繕積立金」の不足が深刻化している。国土交通省によると、積立金不足のマンションの割合は、2018年度までの5年間で約2倍に増えた。一方で、積立金を積極的に運用し、大きな利益を生み出したマンションがある。 *   *   * 15年で2億4000万円の利益 「15年間の資産運用で、約2億4000万円の利益が出ました」  そう語るのは、神奈川県川崎市のタワーマンション「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の管理組合法人で代表理事副理事長を務める志村仁さんだ。  この利益は、敷地内駐車場を「外部貸し」するなどの実物資産運用と、修繕積立金を原資とした金融資産運用による利益を合わせた金額だ。  近年、駐車場の外貸しを行う集合住宅は珍しくない。だが、「管理組合が積極的な資金運用を行っているとは言いがたい」(大和ライフネクスト・マンションみらい価値研究所)現状がある。そんな状況下で、同管理組合法人は、現在、20億円強の資金を社債で運用している。  なぜ、彼らはそこまで「増やせた」のか。 修繕積立金を「運用して増やす」  集合住宅は一定年数の経過ごとに修繕(長期修繕)を計画的に行う。それを目的に積み立てられるのが修繕積立金だ。  だが、老朽化が進んだ集合住宅では、居住者の高齢化も進んでいる。大規模改修に向け、積立金を値上げしようにも「生活に支障が出る」などの理由で困難な場合が少なくない。  そこで、注目されるのが「運用して増やす」という選択肢だ。管理組合にとって積立金は毎月の定額収入だが、改修などで実際に支出が発生するのは数年から十数年ごと。つまり、多額の資金が存在する期間があるということだ。 積極的な運用はわずか  国交省が行った「令和5(2023)年度マンション総合調査」によると、修繕積立金制度がある全国1522件の管理組合に、積立金の運用先を複数回答で尋ねたところ、以下のような結果になった。  銀行の普通預金は1169件(76.8%)、定期預金は534件(35.1%)、利息がつかない決済性預金は390件(25.6%)、住宅金融支援機構の「マンションすまい・る債」は290件(19.1%)、積み立て型マンション保険は22件(1.4%)、国債は2件(0.1%)など。  管理組合の資産運用では、基本的に、元本割れをしない運用が重視される。  しかし、マンションみらい価値研究所は「低金利の時代、リスクの低い金融商品だけでは、資金は増えない。修繕積立金不足の解消などの課題解決には役立たないことは明らか」と指摘する。 2009年に竣工した「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」(中央)には約2000人が暮らす=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影 「定期預金はもったいない」  武蔵小杉駅のすぐ近くに59階建ての「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」が竣工したのは09年。794戸に約2000人が暮らす。  竣工の翌年、志村さんは管理組合の副理事長となった。当時は、修繕積立金は定期預金で運用していた。  国債に切り替え始めたのは13年で、同年7月に開かれた定期総会がきっかけだった。百数十人の組合員が集まるなか、1人の男性が、こう言った。 「修繕積立金は、今後15年ほどは使いませんよね。その間、定期預金のかたちで置いておくのはもったいない。あまり危ないことはしなくていいと思いますが、例えば、『国債』がありますよね」  この発言を聞いた志村さんは、ハッとし、「ああ、そうだな」と思った。  ただ、「微妙な時期だな」とも思ったという。  00年以降、長期金利は1~2%程度で推移していたが、13年4月に日銀は黒田東彦総裁(当時)のもとで大規模な金融緩和策に踏み出した。いわゆる「黒田バズーカ」である。これを機に金利は大きく低下していく。 「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」のエントランスホール=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影 資産運用のプロから見れば  それでも国債を買い始めた13年に、10年国債の利回りは0.7%前後。定期預金の利率は0.15%前後(1000万円以上、5年)だった。  しかし、なぜ志村さんらは管理組合が債券で資産運用をする際の定番「すまい・る債」ではなく、「国債」を選んだのか。 「資産運用のプロからすれば、『すまい・る債』も『国債』も同等商品です。すまい・る債のほうが『流動性』が高いぶん、利率が低い。それだけです」 「流動性」は、ひと言でいうと、「売買のしやすさ」である。 「元本がほぼ確保されている国債なので、購入に反対する組合員は誰もいませんでした」 国債の利率ゼロに「高格付けの社債しかない」  16年1月、日銀がマイナス金利政策を導入すると、国債の利率はほぼゼロになった。  17年夏、志村さんは「国債ではまったく利益が出ない」と、理事会で問題提起した。そして、「資産運用のプロ」を住民から募り、審議会を立ち上げることを決めた。すると、5人ほどのメンバーが集まった。 「証券会社や投資銀行の現役社員、OB、信託銀行の資産運用の専門家、ヘッジファンドをやっている人など、プロフェッショナルなメンバーがそろいました」  審議会では、「マンションの修繕積立金」を原資とした場合、とりうるリスクと収益性を勘案し、どのような金融商品を購入すべきかを検討した。 「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の管理組合法人で代表理事副理事長を務める志村仁さん=本人提供 2つのリスクの間をどうとるか  現金や預金はインフレリスクに弱く、実質的な価値は目減りしてしまう。一方、株式は価格の変動が大きい。そのため、災害などが発生し、緊急補修工事が必要で現金化する際、株価が値下がりしているリスクがある。 「この2つのリスクの間をどうとるか。最初は皆さん、『修繕積立金での資産運用はやったことがない』と、かなり悩んでいました」  最終的に、元本が毀損する可能性が極めて小さく、かつ利率が高いものは「高格付けの社債しかない」という結論にいたった。 1回あたりの上限は「約1億円」 「格付け」とは、債券の償還確実性を知るための指標で、「信用力が最も高く、リスクは限定的」な「AAA」から、「倒産など、すでに債務不履行に陥っている状態で元利の回収は不可能」な「D」まで、基本的に10段階で評価される。そして、「高格付け」を「A+以上」と定義した。  また、1回あたりの債券購入額の上限を約1億円と決めた。 「上限金額は『絶対』ではありませんが、例えば、ある会社の債券の利率がよいからといって10億円ぶんも買ってしまったら、何かあった際のリスクの分散ができなくなります」  長期修繕計画に基づいて、償還までの期間は「10年まで」と定めた。 59階建ての「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影   売買ルールを規約に明記  18年1月、臨時総会を開催し、これらの売買ルールをマンション管理規約の「財務会計細則」に明記した。 「その後、社債を購入することへの反対やクレームは理事会が把握しているかぎり、ありません」  これまでに三井不動産、日本生命、三菱UFJ銀行、関西電力などの社債を購入してきた。利回りは年0.4~1.2%程度と、差がある。しかし、「どの銘柄を買うか」を話し合うことはないという。 理事会に資産運用のプロはいない 「普段、理事会に資産運用のプロはいません。あるのはルールだけです。それに則って、自動的に運用するのが最も費用がかからず、簡単なのです」  だが、もし誰かが購入する銘柄を決めたら、「なぜ買ったのか」と、後に問われることもあるのではなかろうか。 「理事会の誰かが決めるのではなく、財務会計細則に書かれたルールを証券会社に提示し、証券会社から債券販売の話があったら、選べる商品のなかで『一番利率のよいもの』を原則、機械的に買っていく。ただ、それだけです」  現在、武蔵小杉駅周辺には10棟以上のタワマンがそびえる。 「どのマンションも竣工からしばらく経てば、新築時のプレミアははげ落ちます。その後は、管理の『実力』で資産価値に差がついてくるのだと思います」 再開発が進む東急電鉄の武蔵小杉駅周辺=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影   (AERA dot.編集部・米倉昭仁)
医師だけど「物忘れがひどいと思っていたら、認知症だった」  医師免許に「定年」「更新」は必要か?
医師だけど「物忘れがひどいと思っていたら、認知症だった」  医師免許に「定年」「更新」は必要か? 医師の高齢化も進んでいる。医師に求められる役割は大きい(写真はイメージです/gettyimages)    超高齢化の波は医師とて例外ではない。「生涯現役」とはよく聞く言葉だが、医師免許はいかなる場合も「生涯有効」でいいのか。現役医師らの指摘からは、地域医療のシビアな理想と現実が見えてくる。 *  *  * 開業医だが「認知症だったの」  医療ライターの女性が親しい大学教授と食事をしていた時のこと、こんな話が飛び出した。 「姉の物忘れがひどいと思っていたら、アルツハイマー型認知症だったの」  女性は戸惑った。ちょっと待って、その「姉」って、東日本の中堅都市で開業医としてクリニックを開いているのではなかったか……? 診療業務にさし障りはないのだろうか。そう心配になったことをよく覚えている。  この会話を交わしてから少なくとも数年間、「姉」は現役医師として働いていたと思う。その後、「クリニックを閉めて、介護付き有料老人ホームへ入った」と大学教授から聞いた。  こんな話もある。東京都23区在住の男性が毎年、花粉症の薬を処方してもらっていた近所の耳鼻咽喉科は、いつもすいていた。院長はかなりの高齢で耳が遠く、密なコミュニケーションこそ難しいが、いかにもベテランといった貫禄で年配の看護師が常に隣にいるので、問題を感じたことはない。診察時は院長の震える腕をさりげなく彼女が支える。診察はゆっくりだが、「丁寧に診てもらっている感」があった。だが、その耳鼻咽喉科はコロナ禍で休診になり、再開することなく閉院した。男性は「便利だったのに」と残念がっている。 医師免許は「一生有効」  日本はいまや超高齢社会だ。高齢者(65歳以上)人口が総人口に占める割合は、2023年現在、29.1%と世界で最高だ。75歳以上の人口は2000万人を超え、10人に1人が80歳以上だという。  年齢を重ねるにつれ、一般的に運動機能や身体機能は低下する。反応や判断に時間がかかる傾向が出てくるだろうし、冒頭のように認知症になったりするケースももちろんあるだろう。  医師もその例外ではない。  だが、「生涯現役」という言葉があるとおり、日本では「医師免許」は一生有効だ。大学病院などには定年があるが、たとえば開業すれば、何歳になっても医師業は続けられる。 「更新制」は閣議原案から削除  医師免許は医学部の卒業資格を得て、国家試験に合格すれば取得できる。その後、2年間の研修を経れば、基本的に麻酔科と歯科以外、任意の診療科を標榜して開業できる。そして、一度取った医師免許は、5年ごとに更新が必要な「専門医」資格のほかは、更新する必要はない。  実は、医療と医療従事者の質の確保という観点から、医師免許に「更新制」を導入するかどうかの議論は過去に行われ、2005年には閣議案に盛り込まれる予定だった。だが、「医師の質の担保と更新制の導入は関係ない」などと複数の議員から反対意見が出て、原案から削除された。 定年制「設けるべきでない」45%、「どちらとも言えない」44%  医師らはどうとらえているのか。  AERAが医師向け情報サイト「MedPeer(メドピア)」の協力を得て、医師676人に働き方改革についてオンラインアンケートを行ったところ、「医師免許に定年制を設けるべきだと思いますか?」という質問に対し、「定年制を設けるべきではない」45.3%、「設けるべき」10.4%、「どちらとも言えない」44.4%という回答だった。  多かったのは、地域医療を懸念する声だ。 「地方では医師不足が明らかであり働ける人には働いてもらった方が良い」(40代 勤務医 小児科) 「定年制を採用できるほど、医師や医療従事者の数が足りているとは到底考えられない。現状でそんなことをすれば、日本の医療は成り立たなくなる。僕たちも実際は適切な時期に引退したいが、現状を見過ごせないでいる」(60代 勤務医 一般外科) 「ある一定以上の年齢を超えると判断力が鈍ると思うが、開業医などではそういった70前後のドクターによってなんとか賄われているところが大きい」(40代 勤務医 放射線科) 「医師が不足している地域がある以上、高齢のアルバイト医師にも診療に貢献してもらわないと、地域医療の崩壊が起きる」(30代 開業医 眼科) 「更新」の必要性を訴える声もあるが…  「更新」の必要性を指摘する声もあった。 「定年はいらないと思うが、医学・医療の発展発達についていくための免許の更新はなんらかの形で行うべき」(50代 勤務医 循環器内科) 「若くても、年寄りでも、知識がなくてひどい医師がいるので、定期的に試験をして、レベルが維持できていない医師は、医師免許を剥奪すればよいと思う」(70代 勤務医 アレルギー科) 慢性的な疾患を診る医師の役割 確かに医療技術は日進月歩だ。だが、いっぽうで、医師免許の「更新」は必ずしも必要ではないという見方もある。  三重県松阪市の松本クリニック院長の松本和隆医師は、三重大学医学部附属病院糖尿病・内分泌内科病棟医長などを経て、2016年に開業した。地域では数少ない糖尿病内科を専門とするクリニックで、県内外から患者が通ってくる。松本医師は言う。 「慢性的な疾患を診る開業医と、最先端の高度医療技術を要する大学病院とは分けて考える必要があると思います」  たとえば糖尿病の患者の場合、医師は患者の日々の生活に向き合うことが必要で、治療は長い付き合いになる。医師にとって患者の治療へのモチベーションを上げ、生活習慣の改善や薬の継続をサポートしていくことも大切な仕事になる。  もしも医師免許が更新制になれば、その準備のために時間を割かなければならなくなり、医療に従事できる時間が減ってしまう。 地域医療を支える高齢医師 「私が開業する三重県のような地方都市は、医師が少ない。街中から診療所まで車で1時間、1時間半というところはザラにあります」(松本医師)  松本医師は、地方医療の現状を踏まえて定年制も「現実的ではない」と、こう指摘する。 「80歳、場合によっては90歳の医師が現役で患者さんを診ています。医師免許に定年制が導入されると、医師が少ない地域に住む人々の健康利益を保つのが難しくなってしまう」  新宿駅前クリニック院長で、クリニックコンサルタントを務める蓮池林太郎医師も、「地域医療の崩壊」に懸念を示す一人だ。 「地域医療は高齢の医師によって成り立っている部分があるのは間違いありません」と、基本的に「医師免許の定年制には否定的な立場」と断ったうえで、こう続ける。  今後議論すべきこととは 「ただ、ごく一部の高齢医師の中には認知症を患い、診断や薬の量を間違えるケースもあると聞いています。優秀な看護師や薬剤師がケアしているおかげで、事故が起こっていないと思われます」  蓮池医師は言う。 「認知機能に関しては、ある一定の年齢を過ぎたらチェックするシステムを作るのはアリなのでは、と考えます」  最先端の医療か、慢性的な病気や日々の不調のサポートか……。医師に求められる役割は、患者のニーズによって異なる。高齢医師が増えるなか、どう医療の質を保つべきか、現実に即した議論が求められている。 (ライター・羽根田 真智)
ファミリーマートのフランチャイズ経営が「ひとり」でも可能に。単身世帯の増加、労働力人口の減少など時代の変化に対応
【PR】ファミリーマートのフランチャイズ経営が「ひとり」でも可能に。単身世帯の増加、労働力人口の減少など時代の変化に対応 これまで「夫婦経営」「家族経営」が一般的だったコンビニ加盟が、ひとりでも可能に! 単身世帯の増加や高齢化、労働力人口の減少を見据えたファミリーマートの「ひとり加盟制度」は、新たな制度として注目を集めている。  一般的には独立開業にあたり、店舗オーナーがこなすべきタスクは物件探しや事業計画書の作成、商品・サービスの開発、価格の決定、スタッフ募集……と山積み。その意味で、既存のブランド力や商品、ノウハウを活用できるフランチャイズ経営は、有益な手法の一つとなっている。各店舗の安定した運営を促すため、コンビニエンスストアのフランチャイズ契約の多くは「夫婦または2~3親等以内の家族2名による専業」を条件に課してきた。そのためパートナーがいない人はフランチャイズ契約を断念せざるを得なかったり、定職に就くパートナーに加盟店での専業を促したりする必要があった。  しかし、昨今の家族形態の多様化や未婚率の上昇、労働力人口の減少などを受け、従来の経営モデルは変化しつつある。大手コンビニチェーン・ファミリーマートでは、2023年4月、事実婚や同性パートナーでも全ての契約タイプで加盟申し込みが可能となり、そして2024年6月、さらなる加盟者の拡大のため、パートナーを必要としない「ひとり加盟制度」を新たに開始した。増加する単身世帯に門戸を広げたほか、パートナーに仕事を続けてもらいながら独立を目指すことが可能になった(宮崎県、鹿児島県、沖縄県は対象外)。  ファミリーマートは、既存の「ストアスタッフ独立支援制度」「インターン社員独立支援制度」という制度でも、ひとりでの独立を支援してきた。これらは一定期間の店舗勤務を必須とし、給与をもらいながら独立を目指す制度だ。契約タイプによっては土地や建物をファミリーマートが用意するが、せっかく条件のよい物件が出てきても、店舗勤務期間中であれば見送りになってしまうことも。一方、「ひとり加盟制度」は店舗勤務も不要で、すぐに加盟することが可能。最短ルートでの開店を支援している。 キャッシュレス決済やセルフレジなど、個人では導入が容易ではないICTもすぐに活用できる スタッフの募集・育成にかかる費用を助成し、人員不足対策も  ファミリーマートの「ひとり加盟制度」は、店舗勤務や店舗経営の経験がなくても安心して運営に専念できるよう、開店時フォローやスタッフの募集・育成支援、人員不足時の対策など、様々なサポートが用意されている。  商品の在庫管理や発注、レジの集計業務、スタッフのシフト管理など、コンビニオーナーの業務は多岐にわたる。その不安を払拭するため、本部の社員による開店前後最大24日間のフォローを実施。わからないことをその場で質問できるだけでなく、スタッフの育成に関するアドバイスを受けられる。  多くの企業が直面する人手不足にも、手厚いサポートを用意した。スタッフ募集・育成の助成金は3種類。求人媒体(同社指定)掲載費用を最大20万円助成する「スタッフ募集助成金」、スタッフ育成状況に応じて最大30万円を助成し、早期戦力化を図る「スタッフ育成助成金」、同社指定のマッチングサービス利用手数料を最大20万円助成する「スタッフ不足対策助成金」など、金銭面からも経営を支援する。 ファミリーマートではスキマバイトサービス「タイミー」などを活用し、人材獲得に努めている  人件費以外にも、水道光熱費の高騰、物価の上昇など、店舗経営のコストは年々増大。「ひとり加盟制度」に限らず、店舗運営支援金として年間120万円、24時間営業の店舗には年間144万円、経営助成金を6万~10万円(2FC-N契約店舗のみ、開店から5年間に限る)支払うほか、水道光熱費(年間上限360万円)の 90%、廃棄ロス原価高に応じて10~25%を本部が負担。開店後もバックアップを徹底し、売り上げ拡大をともに目指す。 開店前後のフォロー期間が終わったあとも、スーパーバイザーが店舗へ定期的に訪問。本部と加盟店の橋渡しを担い、目標や戦略を共有する 運用開始後、1カ月余りで加盟が決定  ファミリーマート リクルーティング・開発本部開発推進部 加盟募集グループマネジャー代行、中田瑞穂氏によると、「ひとり加盟制度」は24年6月の運用開始以来、反響は上々。「7月時点で問い合わせ数は30件以上にのぼり、そのうち1名は早くも加盟が決定しました。パートナーが定職に就いている人からの問い合わせも多く、狙い通りのターゲットに届いていると思います」と手応えは十分のようだ。  地域の拠点であり、公共サービスの提供などを担うコンビニは、生活に欠かせない社会インフラの一つ。ファミリーマートでは時代の変化にいち早く対応するとともに、地域の貢献に取り組んでいる。「今すぐ独立したい」「共働きを続けたい」といった希望をかなえたい人には、自分らしく安心して活躍できる「フランチャイズオーナー」という選択肢が増えたと言えるだろう。
“頑張っても片づかない家”を、“頑張らなくても片づく家”にできた私と家族の変化
“頑張っても片づかない家”を、“頑張らなくても片づく家”にできた私と家族の変化 ソファとテーブルの上にはモノがいっぱいのリビング/ビフォー    5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 case.77  モノに動かされ続けた生活にピリオド 夫・子ども1人/自営業  片づけが苦手という人は、物心ついた子どもの頃から家の中が散らかっていたというケースがよくあります。親が作ってきた環境を、大人になっても知らず知らずのうちにまねしているのです。  さらに大きな問題として、きれいな家の状態を知らないまま育つということが挙げられます。家は散らかっている状態が普通だというイメージが刷り込まれているので、きれいな家の状態を思い描けません。具体的なゴールが決まらないまま、来客があるなどの理由で急に片づけてみても、終わりの見えない作業に疲れて挫折してしまうというのはよく聞く話です。 「家に人が来るときは前の日から必死で片づけて、でもすぐまた元に戻るというのをくり返していました。自分は片づけられないのに、小学生の子どもには『片づけなさい!』と怒ったり……。自己嫌悪ばかり感じていましたね」  今回ご紹介するさおりさんも小さな頃から片づけが苦手で、4年前に引っ越した家の中は住み始めた当初から散らかっていました。 「引っ越しの当日、業者さんが来ても箱詰めが終わっていませんでした。業者さんも手伝ってくれて、とりあえず全部段ボール箱に入れて運んでもらいました」  新居に必要なモノや使わないモノなどを考えずに始まった新生活。なんとか暮らせるように整えたものの、モノは雑然と置かれ、開けていない段ボール箱はいくつも放置され、とてもきれいな状態とは言えません。  生活していくにつれて増えたモノも家の中に散乱してしまい、さおりさんは本格的に片づけようと決意します。ちょうどそのときに、家庭力アッププロジェクト®の存在を知りました。 「最初は『たった45日間で片づけるなんて、無理!』と思っていました。でも、せっかくのチャンスだし、リビングとかキッチンだけでもきれいになったらいいかなと思って参加しました」 “いる・いらない”の基準を学んでから家の中に散らかっているモノを一つずつ選別してみると、使わないのに残していたモノばかりでした。 大きなグリーンや間接照明が印象的なくつろぎの空間になりました/アフター   「特に思い入れがあったわけでもなく、なんとなく手放すきっかけがなかっただけでしたね」  さおりさんは、小さな頃からモノを手放すことをあまりしていませんでした。だからどんどんモノが多くなって管理しきれなくなっていたのです。  家の中がスッキリしてくると、夫や子どもに変化が見えてきました。  夫はきれい好きですが、散らかっていることに対してうるさく言う方ではありませんでした。さおりさんもフルタイムの仕事と子育てに忙しいから、しょうがないとあきらめていたのかもしれません。 「あまり人をほめるタイプではない夫が、家の中のモノが減ってきたときに『結果が出てきているね』って言ってくれたんです!」  夫の趣味のモノを飾る棚の移動も、いつもなら面倒くさがるところをすぐに動いてくれました。さおりさんが本気で片づけに取り組んでいる様子を見て、うれしく感じていたのでしょう。  子どもも一緒に片づけをするようになり、使わなくなったおもちゃなどの不要物を自分で出してくれるようになりました。  さおりさんが大変だったと感じたのは、モノの定位置を決めるとき。使う人が取り出しやすく、戻しやすいことが鉄則なのはもちろんなのですが、使う人の動線上にあると効率的できれいな状態をキープできるようになります。  先にモノの定位置を決めてから生活をスタートすると、使うたびにそのモノの場所まで行く必要があります。例えば、朝起きてから出勤するまでにハンカチやティッシュなどをあちこち動き回ってそろえていると、時間のムダになってしまいます。 「今まで適当にモノの場所を決めて、それが当たり前になっていたので動き方がムダだということにも気づきませんでした。モノに動かされていましたね」  さおりさんはまず、家族で毎日の過ごし方や部屋の使い方を話し合いました。 ここで毎日お化粧をしていたという洗面台横のスペース/ビフォー     「話し合ってみると、大人の方が固定観念でガチガチでしたね。子どもの方が、柔軟性があってきちんと意見もありました。今までごめんねって感じです」  そうして家族で意見を出し合い、理想の位置にモノの定位置を決めると、グンと生活しやすくなりました。もし家の中が散らかっても、ゴールのきれいな家の状態がわかっているので、すぐに片づけられます。 「最近では、夫が食事を作ってくれるようになりました。キッチンがきれいになったし、コミュニケーションが増えたからでしょうか。子どもも夕飯のお手伝いをよくしてくれます。頑張って片づけの時間をとらなくても、家の中はきれいなままだし……。私、すごく暇になっちゃいました!(笑)」  フルタイムの仕事と小学生の子どもの育児で忙しいママから、「暇だ」という言葉が出ることにビックリです。  さらに、さおりさんは気持ちの面でも大きく変わったことを教えてくれました。 使うモノを厳選してスッキリしました/アフター   「今まで友だちの家に遊びに行ったときに、すごく劣等感があったんです。料理やインテリアの話になっても、『この家はこんなに片づいているのに、うちはなんであんなに散らかっているんだろう』って。でも、今はそんなこともまったく思わなくなって、対人関係も明るくなりました」  自分の時間が増えて、気持ちも晴れやかになったさおりさん。「45日間では片づけられない」と思っていたときとはまるで違う、輝く笑顔を見せてくれました。
子どもの悪い姿勢、どう直す? 親が心がけたい3つのポイントを、理学療法士に聞く
子どもの悪い姿勢、どう直す? 親が心がけたい3つのポイントを、理学療法士に聞く (写真はイメージ/GettyImages)  スマホやポータブルゲームの影響により、子どもの姿勢を心配する親御さんが増えています。動作改善の専門家である理学療法士の資格を持ち、子どもの姿勢改善と幼児の体作りを推進するための情報サイト「子どもと姿勢研究所」の代表を務める西村猛さんに、よい姿勢の状態や、よい姿勢を維持するためのコツを聞きました。※前編<「子どもの猫背」はなぜよくないのか? 姿勢の悪さがもたらす影響を理学療法士が解説>はこちら 「運動」よりも「日常の姿勢の見直し」が大切 ――悪い姿勢を直すには、どんな方法がありますか?  姿勢が悪いのは筋力の問題ととらえられがちなので「猫背の原因となる腹筋や背筋を鍛えよう! 何か運動をすればOK!」という発想になりますが、それでは解決しない場合も多いです。なぜなら、姿勢は習慣によるところが非常に大きいからです。  よい姿勢というのは、実は一番筋力を必要としない状態。正しいS字カーブを描いた背骨の上に、頭がまっすぐのっている状態。重力が分散されつつストンと下に落ちているので、無駄な力みがいりません。逆に悪い姿勢は、ゆがんでいることにより、どこかしら、ものすごく力が入っている状態なんです。その無駄な力が入った状態のまま筋トレや運動をしても、うまく修正できないですよね。  運動よりもまずは、生活の中でよい姿勢をキープする。それを意識し、崩れがちな場面で地道に、こまかく修正を加えていくことが大切です。 よい姿勢になっているか、親自身もチェック ――日常の中でどれだけ気をつけられるかがポイントということですね。そもそも、よい姿勢ができているか、どうやってチェックすればいいのでしょうか。  よい姿勢をとるためには、筋力と持久力が必要です。じっと座っていられず、片足を座面にのせたり、ひじをついたり、足を組んだりするのは、よい姿勢をキープし続けるのがしんどいという証拠です。それほど猫背や反り腰ではないように見えても、15分程度きちんと座っていられないという場合は姿勢が悪い予備軍といっていいでしょう。  立位の場合のよい姿勢は、耳、肩、骨盤、ひざ、くるぶしが一直線に並んだ状態とされています。家で簡単に確認できる方法がありますよ。  平らな壁に背中とおしり、かかとをつけて立ってみてください。あごを引いて後頭部が壁につけられたらOKです。つけられない場合は、猫背やストレートネックだと考えられます。  また、バンザイのポーズで、腕がまっすぐ上に、耳の横まで上がらない場合も、猫背や巻き肩になっている可能性があります。正面から見て、肩の高さに左右差がある場合も背骨がゆがんでいる証拠。ぜひ鏡の前で確認してみてくださいね。  座っている場合は、足首、ひざ、太ももの付け根が直角になっていること。骨盤が立っているかどうかがチェックするときのポイントです。 ――子どもがよい姿勢をキープするためには親からの声かけも必要でしょうか。  はい、子どもが自分で正しい姿勢を意識することは難しいので、親がそうなるように導くことが大切です。ただし、ポイントが三つあります。  一つ目は、親が正しい姿勢とは何かを具体的に理解していること。ただ漠然と「姿勢をよくして」「背筋を伸ばして」というだけでは、正しい姿勢をとることは難しいものです。「もう少しあごを引く」「骨盤をもう少し立てる」「ちょっと反りすぎているかも」など、細かくアドバイスをすることが大切です。  二つ目は、親自身の姿勢です。ミラーニューロンという言葉をご存じですか? ほかの人の動作を見て、記憶し、鏡のようにまねるという働きをする神経細胞です。親がひじをついて猫背でスマホをいじりながら「姿勢をよくしなさい」と言っても、子どもは言うことを聞く気にはなりませんよね。逆に、よい姿勢でごはんを食べている親が正面に座っていたら、自然と子どもも背筋を伸ばすものです。  三つ目は、声のかけ方です。「姿勢が悪いことを叱られた」と子どもが思わないようにすることがポイントです。習慣づけるためには、細かい修正を頻度を高くやっていかなければいけませんから、また怒られたという感情はマイナスにしかなりません。一方的に指摘するのではなく、「お母さんの姿勢、どこを直したらいいかな?」「こういう姿勢ってどう思う?」など、子どもと一緒に考えながら取り組むのがおすすめです。 姿勢改善をしやすいのは7歳ごろまで ――姿勢の改善は何歳でもできますか? 取り組んだ場合、どのくらいで効果は出てくるのでしょう?  おすすめのタイミングは7歳ごろまで、できれば10歳ごろまでによい姿勢を身につけられるといいですね。早い時期によい姿勢があたりまえになれば、その後も崩れにくくなるからです。もちろんそれ以降でも改善は可能ですが、少し時間がかかります。脳が習慣として覚えるまでには21日かかると言われているんですよ。もちろん、よくなったからといって油断は禁物。定着するまで長期的に気をつけていくことが必要です。  なぜ7歳なのか。補足をしますと、これには小脳の働きが関わっているからです。小脳は、運動やバランスをコントロールしている部位ですが体で覚えるということも担当していると言われています。そして、一度身体で覚えたことを記憶し、誤ったことをしようとするとき抑制するという働きもあります。これを「小脳の長期抑制」といいます。小脳は7歳ごろに発達のピークを迎えるので、それに合わせれば習得がより容易になりますし、その後の定着もしやすくなります。  悪い姿勢でいた時間が長ければ長いほど、よい姿勢に戻すには時間と労力がかかりますが、今からでも遅くありません。子どもの成長のためにも、できるだけ早いうちに、よい姿勢に上書きしていってほしいですね。 (取材・文/石村紀子) ※前編<「子どもの猫背」はなぜよくないのか? 姿勢の悪さがもたらす影響を理学療法士が解説>はこちら 西村猛さん 〇西村猛(にしむら・たけし)/「子どもと姿勢研究所」代表。子育て支援事業と療育事業所向けにコンサルティングを行う株式会社ILLUMINATE代表取締役。(発達障害のある子どもの)療育事業所「発達支援ゆず」代表。理学療法士として、病院や療育機関で20年以上リハビリに従事してきた経験をもとに、子どもの姿勢改善や体作りのためのアドバイスを行っている。著書に『寝る前10秒 子どもの姿勢ピン! ポーズ』(主婦の友社)。
ベトナムの高級ホテルでみた“日本離れ” 出稼ぎ労働の魅力薄く 新規入国者数はインドネシアが増加
ベトナムの高級ホテルでみた“日本離れ” 出稼ぎ労働の魅力薄く 新規入国者数はインドネシアが増加 ハノイ市内の送り出し機関で日本語を学ぶ技能実習生。面接から来日までの約半年間、寮生活で日本語のほか、ゴミの捨て方や交通ルールなど、日本の生活も学ぶ(写真:澤田晃宏)    日本へ出稼ぎする外国人労働者にとって、かつて日本で働くことは経済的メリットだったが、円安の影響で魅力が薄れている。日本に多くの労働者を送り出しているベトナムの現場を取材した。AERA 2024年8月12日-19日合併号より。 *  *  *  ベトナムに限らず、送り出し国の通貨に対し円安が進むなか、送り出し国は日本をどのように見ているのか。6月初旬、筆者はベトナムに渡った。 再訪した高級ホテル「F」5年間で客層が一変  ベトナム人労働者が急増したのは、11年の東日本大震災以降のことだ。外国人労働者最大の供給国だった中国の経済成長により、日本で働く経済的メリットが薄れるなか、震災の影響で日本離れが進んだ。12年には中国国内で大規模な反日運動が起こり、送り出しの舞台が一気にベトナムに移る。  12年末に約5万2千人だった国内の在留ベトナム人は、コロナ前の19年末には約41万2千人にまで増加。なかでも、開発途上国に技能と知識を移転する国際協力を目的とした「技能実習生」がその数を押し上げた。  16年には中国を抜き、ベトナムが実習生最大の送り出し国となる。コロナ前の19年末には、実習生全体の53%を占める約21万9千人に達した。  ベトナムに入り、ハノイ市内の高級ホテル「F」に向かった。筆者は19年にも、この場所を訪れている。  当時、日本への実習生の送り出しビジネスが過熱。実習生を日本に派遣する送り出し機関は、求人票欲しさに現地面接に訪れる「監理団体」や受け入れ企業に対し、過剰な接待をした。  受け入れ企業は実習生を直接採用できない。技能実習計画の監督などをする政府が許可を出した監理団体を通す必要がある。求人票は監理団体を通す形となるため、一部の送り出し機関は監理団体幹部に一人の採用ごとに1千ドル程度のキックバックを支払ったり、度を越えた接待をしたりした。その象徴的な場所がホテルFだった。  ホテルFの地下に、女性が接待をする飲み屋がある。地階からエレベーターに乗り、上階の部屋に女性を連れ出すことができる買春ホテルだ。 AERA 2024年8月12日-19日合併号より    筆者が19年に足を運んだ際は、 「イラッシャイマセ」  胸元の開いたドレスを着た女性たちにそう迎えられたが、今回は違った。 「ウェルカム! ボス」  正面のステージをはさみ、左右に個室が並ぶ作りこそ変わらなかったが、客層が一変していた。店のマネージャーらしき人間はこう説明した。 「以前は8割近くがベトナム人の送り出し機関関係者に連れられた日本人でしたが、今は半数程度が台湾人。日本人が来ることは稀で、中国語の勉強を始めた女性も多い。つき合いのあった監理団体関係者に連絡をしても、もうベトナムからは人が採れないから、行くことはないと言われました」 新規入国者数はインドネシアが増加  裏金と接待が横行した時代から、それらを徹底的に排除してきたハノイ市の送り出し機関LACOLI。執行役員の宮本勇樹さんは「自業自得の結果」と切り捨て、こう続けた。 「結果として実習生の負担が大きくなり、多額の借金を背負って来日するベトナム人実習生が社会問題となりました。失踪や軽犯罪の温床となり、ベトナム人の評判が下がり、日本企業のベトナム離れが進んでいます」  他方、日本離れも進む。LACOLIでは候補者の履歴書に本人の年収を記載する欄を設けているが、 「以前は月収が2万~3万円だったが、地方でも4万~5万円と記載する候補者が散見されるようになった。円安の影響で稼げない国になるなか、企業からの求人票が減る一方、日本を目指す若者たちはシビアになっています」  ハノイ市内の別の送り出し機関のベトナム人幹部はこう話す。 「人を送った分だけお金になると、全盛期は自己紹介の練習だけをさせて面接を受けさせるなど、不勉強な若者でも何でも日本に送っていた」  裏を返せば、それだけ日本を目指す若者がいたということだ。同幹部らによると、ベトナムの経済成長と円安の影響を受け、手取り給与から寮費を引いた金額が最低12万円、残業込みで15万円以上なければ、今では人材の募集が難しくなったと話す。 オンライン日本語教育最大手Rikiのオフィス内(写真:澤田晃宏)   「以前は採用予定者の3倍の候補者を集めるのが業界のルールだったが、今は2倍でも難しい」  そして、同幹部はこう続けた。 「インドネシアやミャンマーに行けば、求める賃金水準がベトナムほど高くなく、数カ月勉強してきた多数の若者が面接に応募してくる。特にベトナムから2億以上の人口を抱えるインドネシアに切り替える企業が増えた」  実際、コロナ前の19年に実習生として新規入国したインドネシア人は1万5746人だったが、コロナ後の22年には3万348人と倍増。一方、ベトナムは9万1170人から8万3403人に数を減らしている。  すでに日本にいるベトナム人の考え方にも変化が見られる。オンラインで日本語の授業を提供するRiki(ハノイ市)では、約1万7千人(23年)が日本語のレッスンを受講する。その約6割は日本で働く実習生や19年に新設された単純労働分野で働く特定技能外国人だ。南雲忠国社長は話す。 「以前は実習生として3年働き、帰国後に賃金のいいベトナムの日系企業で働きたいと受講する若者が多かったが、円安の影響で期待していた額のお金を3年で稼げない。実習生は非大卒者が中心ですが、ベトナムの大学進学率が上がり、帰国しても待遇のいい仕事はない。ベトナムの物価も上がり、長く日本で働こうとする傾向が見えます」  日本語力が上がれば、実習生でも前述の特定技能の試験を受け、賃金水準の高い外食業などの別職種に転職することができる。特定技能は最長5年間の「特定技能1号」と、在留期限のない「特定技能2号」があり、2号になれば家族帯同(配偶者と子)が認められ、永住権を目指すこともできる。 「日本国内にいる受講者は増加傾向にありますが、新たに日本を目指す人は減っている。ベトナム現地のオフラインの学校はコロナ前に11校ありましたが、現在は4校です」(南雲社長)  ただ、円安の影響で以前より稼げない国となっても、ベトナム人の「現実的な出稼ぎ先」は日本と台湾だ。農村部を中心に、日本で働きたいという若者はまだまだいる。ベトナム海外労働局によると、海外派遣労働者数は日本が8万10人と最も多く、次いで台湾が5万8620人。この両国で全体の約9割を占める(23年)。  現実的というのは、一定の採用規模があり、語学力などの高い入国要件が求められないということだ。(フリーランス記者・澤田晃宏) ※AERA 2024年8月12日-19日合併号より抜粋  
日経平均株価の乱高下で心が押しつぶされそうな新NISAからの個人投資家へ 短期で負ける人に欠けている視点 桶井道【投資歴25年おけいどん】
日経平均株価の乱高下で心が押しつぶされそうな新NISAからの個人投資家へ 短期で負ける人に欠けている視点 桶井道【投資歴25年おけいどん】 イラスト/西田ヒロコ    こんにちは、桶井道(おけいどん)です。株価が乱高下をしていますので、先日に続く緊急寄稿です。  8月に入り、株式市場が乱高下しています。心が乱されている投資家が多いでしょう。恐怖で心が押しつぶされそうな方もいらっしゃるかもしれません。  私は?……きわめて冷静、平常心です。なぜなら、投資は短期ではなく長期でするものだと心得ているからです。  あなたは、どのように株価が決まるか考えたことはおありですか? 短期では、買い手と売り手の需給で決まってきます。需給は経済指標などで動きます。今まさに日本では日銀が利上げをし、それに関連して円高進行、米国では経済の減速懸念が生じ、株価が乱高下している最中ですね。しかし、この視点に立って売買するような短期投資は富の奪い合いといえます。私たち個人投資家がプロ相手に「需給合戦」で戦っても勝つことは簡単ではありません。そして、「投資は怖い」と恐怖心が芽生えてきます(長期投資のつもりでもこの視点で見ているのであれば、恐怖心が芽生えていることでしょう)。  他方、長期では株価は企業価値で決まってきます。企業価値とは、簡単にいえば、企業がどれだけ儲けているかということです。つまり売上高を伸ばし、利益を伸ばす企業は株価が上がる、これが長期投資の原則です。  株価が上がる理屈を見てみましょう。 ・地球の人口は増えています→必要とするモノやサービスの量(需要)が増えます→そこに供給できる企業は儲かります→利益が上がれば株価は上がります ・人間は便利を追求します→イノベーションが起こります→その分野で供給できる企業は儲かります→利益が上がれば株価は上がります  このように、長期では企業価値に沿って株価は上がるのです。増える需要に対して供給を増やせる企業に投資すれば、株価は上がっていくでしょう。つまり株価は闇雲に決まる訳はないということです。この視点を理解して、長期投資すれば、誰とも富の奪い合いをすることなく、皆で儲けることができるでしょう。プロを相手に戦う必要がないので再現性が上がります。  ここで、さらに別の視点から投資を見ます。あなたは、投資の理念を考えたことはおありでしょうか。綺麗事だけを語る気はなく、もちろんお金を増やす手段です。そこは否定しません。しかし、私は確かな投資理念を持っています。それが結果的に自分の利益にも繋がると考えています。  世界はどうやって便利になってきたのかをお話しします。古くは、電球が生まれたのも、電池が生まれたのも、電話機が生まれたのも、ペニシリンが生まれたのも、投資した人がいるからです。もちろん、研究者自ら出資したケースもあるでしょう。申し上げたいことは、どんな研究や開発にも資金が必要だということです。  より実感が湧くように、今の世界の話に移します。今、私たちは令和6年8月の世界を生きています。この世界は、(分かりやすくするために、あえて和暦で書きますと)平成の人、昭和の人、それより前の人たちによる投資(や労働・研究・開発)によってつくられています。  今、私はこの原稿をPC(Word)で書いています。Microsoftに投資した人がいるから、WindowsやWordが生まれました。マウスでクリックすれば誰でもPCが使えますが、1990年代前半まではPCを使いこなすのはやや難解でした。  私たちは普通にスマホを使う世代です。Appleに投資した人がいるから、iPhoneが生まれました。電話、メール、カメラ、動画視聴、録音、メモ帳、天気予報、株式取引、銀行決済など手のひらの上で何でもできてしまいます。  Google Inc.(当時)に投資した人がいるから検索サイトGoogleが生まれました。それまで調べ物は書店で本を購入したり、図書館で本を借りたり・過去の新聞を読んだりしてするものでした。  VISAに投資した人がいるから、世界中のどこでもVISAカードがあれば買い物ができます。  買い物はAmazonでポチればすぐに届きます。  毎日のように電車や自動車・バスに乗ります。飛行機で海外旅行もできます。これら、私たちが普通に利用しているモノやサービスは、過去の人の投資の積み重ねであるという視点を持つことが大切だと思います。つまり、世界は投資で成り立っているのです。  私ごとですが、私の父は7月に新型コロナウイルスに罹患し、入院しました。一時期は悪化してコロナ肺炎となり心配な状態に陥りましたが、それを脱することができたのは、ギリアド・サイエンシズ(米国)の「レムデシビル」という抗ウイルス薬が効いたからです。投与した途端に、高熱が下がり始めて、呼吸が正常化していきました。一命を取りとめることができたのは、ギリアド・サイエンシズのお陰であり、そこに投資していた皆さまのお陰です。私も少額ではありますが「御礼投資」したところです。  繰り返しになりますが、このようにモノやサービスの背景には投資家がいるのです。  この流れを考えると、投資は短期で利ザヤを取るものではなく、長期で企業の成長に寄り添うべきものという原則が見えてくると思います。私たちは令和の次の世界を、投資によってつくっていく立場です。つまり、世界の課題を解決する、世の中を便利にする、誰かの悩みを解消する、人の命を守る・救う……そういう視点から企業を選ぶことも大切に思います。  例えば、私がこの視点で選んだ投資先の一つに、ディア(米国)という会社があります。この会社は、自動運転トラクターを開発しました。また、肥料をピンポイントで散布して、消費量を大幅に減らす農機もあります。ディアの農機は、省力化、効率化を可能とし、農業のサステナビリティを支えていると私は考えています。ほかにも、世界中に次の時代を作れる企業があります。  世の中の課題・需要に対して、解決・供給できる企業が儲かる、そこに投資した私たちも儲かる。投資家、企業、従業員、社会のすべてに利益が生まれるという流れが、持続的に世界をより良くしていくものであると私は考えます。さらに申せば、私たちが投資で得た利益には課税されて、税金で国が運営されています。投資は世界をつくる歯車なのです。  今のような乱高下する相場を短期目線ではなく、このように広い目線で見れば、少し心が穏やかになるのではないでしょうか。綺麗に投資することが綺麗な世界を作ることになり、そして自分の利益にもなると考えています。綺麗事のように聞こえてしまいそうですが、結果的には再現性が高い投資といえるのではないでしょうか。投資は短期視線ではなく長期視線でしましょう。そうすることで、乱高下する相場でも恐怖心が芽生えにくい投資ができると思います。 ※当コラムでは、株式投資に関して記述しましたが、あらゆる意思決定、最終判断はご自身の責任において行われますようお願い致します。ご自身の資産運用等において、損害が発生した場合、編集部ならびに筆者は一切責任を負いません。ご了承ください。  資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現! おけいどん式「高配当株・増配株」ぐうたら投資大全 商品価格¥1,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 桶井 道 (おけいどん) 個人投資家(投資歴20数年)・物書き。 1973年生まれ。会社員人生25年間「労働+節約+貯金+投資」の歯車を回し続けて、2020年47歳で資産1億円とともに早期退職した。それから3.5年で資産を1.8億円にまで成長させる。投資先は世界30か国の高配当株や増配株、ETF、REITなど幅広い。現在は両親(父は難病で要介護5、母はがんサバイバー)の介護・見守りをしつつ、物書きとして第二の人生を満喫している。子ども食堂への支援も行う。著書は『今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術』『月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式 ほったらかし米国ETF入門』(ともに宝島社)、『お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)、『資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現! おけいどん式 高配当株・増配株 ぐうたら投資大全』(PHP研究所)など。連載は「アエラドット」「マネー現代」「プレジデントオンライン」。 ◆X(旧ツイッター)アカウント @okeydon ◆ブログ『おけいどんの適温生活と投資日記』https://okeydon.hatenablog.com/ ◆著者による書籍 https://www.amazon.co.jp/stores/%E6%A1%B6%E4%BA%95-%E9%81%93/author/B08Y93HR3H?ref=ap_rdr&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true
子どもが「脂肪肝」になる例も! 小学生の「肥満」が年々増えている理由と“将来への影響”とは?
子どもが「脂肪肝」になる例も! 小学生の「肥満」が年々増えている理由と“将来への影響”とは? (写真はイメージ/GettyImages)  塾帰りや公園で遊んだあと、ついついコンビニでジュースやスイーツ、ポテトチップスなどを買ってしまう子も多いかもしれません。「コロナ禍以降、子どもの肥満が増えている」と指摘するのは、子どもの肥満に詳しい小児肝臓消化器科専門医・乾あやの先生です。最近の子どもの肥満の傾向や、その問題点についてお聞きしました。 10~11歳男児で目立つ肥満。コロナ禍以降、顕著に増加 ――子どもの肥満は増えているのでしょうか?  はい、近年、子どもの肥満は年々増加傾向にあります。そして、肥満児の割合は都市部よりも地方に多く、女児よりも男児の割合が高いという傾向があります。  特に10~11歳男児の肥満が目立っていて、全国の満5~17歳を調査対象とした2022年度の学校保健統計(文部科学省)によれば、肥満傾向にある11歳男児の割合は1977(昭和52)年の6.72%から、2003年には約2倍の11.83%になり、その後はやや下落、横ばい傾向になって14年には10.28%に。それがコロナ禍以降、再び上昇しはじめ、コロナ禍の調査状況はそれまでと違って単純比較はできないものの、22年には13.95%となっています。  スポーツ庁が小学5年生約99万人、中学2年生約91万人に行った2022年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果でも、17年ごろまでは小学5年生(10~11歳)男児の肥満傾向児の割合は10%前後で横ばい傾向でした。  それが18年から上昇に転じ、とくにコロナ禍の21年以降に顕著に増加しています。小学5年男児の肥満割合は21年に13.1%、22年には14.5%に、女児も21年に8.8%、22年に9.8%と、22年は小学校男女で過去最高を記録しています。 令和4(2022)年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(スポーツ庁)から https://www.mext.go.jp/sports/content/20221223-spt_sseisaku02-000026462_2.pdf ――子どもの肥満の主な原因は。  子どもの肥満が増えている原因として、食生活の乱れ、運動不足、ゲームやスマートフォン、タブレットなどのスクリーンタイムの増加などによる生活習慣の乱れなどがあります。  昨今は高カロリーかつ高脂肪の加工食品やファストフード、甘い飲み物やお菓子が巷(ちまた)にあふれています。食生活の乱れは、こうした食べ物がコンビニなどでいつでもどこでも手軽に買えるという環境も大きく影響しています。 朝食を食べず、夜に“ドカ食い” ――生活習慣の乱れとは?  肥満傾向にある子どもたちは起床時間が遅く、朝食は食べずに昼食や夕食、夜遅い時間にドカ食いをしているケースが多くみられます。それが習慣化して、脂肪の蓄積につながっていることがあります。  さらにここ数年はコロナ禍での外出自粛によって、生活習慣が一層悪化したことも、子どもの肥満増加に拍車をかけています。  運動不足については、都市化などによって、安全な遊び場や運動の機会も減少していますが、コロナ禍で学校の運動プログラムが中断されるなど、いくつもの要因が重なっています。  外遊びが減少した分、ゲームなどスクリーンタイムの増加が顕著になり、生活が乱れ、家にいる時間が長くなり、肥満につながる傾向が強まっています。 ――ほかに、肥満につながる要因はありますか?  不登校や貧困世帯の増加なども大きな要因となっています。現在、不登校の小中学生は約30万人にものぼっています。不登校の子どもは、学校に行かないことで日常的な運動量が減少し、家庭での活動も限られることから運動不足になりがちです。さらにストレスによる過食など、肥満になりやすい要因をいくつも抱えています。  ひとり親世帯を中心に低所得世帯が増加しており、そうした貧困の影響も子どもの肥満増加に関係しています。低所得世帯では昨今の物価高の打撃もあって、野菜や肉・魚などの栄養価の高い生鮮食品を手に入れることが難しく、代わりにカップラーメンやポテトチップスなどの安価でカロリーの高い加工食品に頼りがちな傾向があります。  低所得世帯の子どもたちは不健康な食習慣によって肥満になりやすく、さらにこの世帯の子どもの約1割が朝食を食べていないというデータもあります。 子どもの肥満は将来、メタボやうつを引き起こすことも ――子どもの場合、どのくらいの肥満から注意が必要なのでしょうか。  子どもの場合は成長期であるため、大人の場合とは異なる基準で肥満度を算出します。子どもの年齢や性別による基準が設けられていますが、6~18歳の子どもの肥満の指標となるのは「肥満度」です。肥満度は標準体重に対して実測体重が何%上回っているのかを指します。 ●肥満度の計算式 {(実測体重 kg - 標準体重 kg )÷ 標準体重 kg }×100(%) ★標準体重=身長 m×身長 m×22  この計算式で算出された肥満度で+20%以上、かつ有意に体脂肪率が高い場合(※)に、注意が必要な肥満といえます(学童では肥満度が-20%から+20%未満は正常)。体重を入力するだけで簡単に肥満度が計算できるアプリもありますので、活用して調べてみましょう。 ※体脂肪率が、18歳未満男子は25%以上、11歳未満女子は30%以上、11歳以上~18歳未満の女子は35%以上の場合。 ――子どものうちに肥満になると、将来かかりやすくなる病気もあるのでしょうか?  子どものうちに肥満度20%以上の肥満になると、将来的に高血圧や睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、脂肪肝、心臓疾患などの生活習慣病にかかりやすくなります。  肥満度以外にも子どもの肥満の目安として、「小児メタボリックシンドローム診断基準」もあります。メタボリックシンドロームとは、「内臓脂肪型肥満」のことですが、これは腹囲の測定でわかります。小学生の場合、腹囲75センチ以上または身長の半分以上になっている場合に内臓脂肪型肥満とされ、将来的に動脈硬化や心臓疾患など、生命に関わる心血管疾患へのリスクが高まります。 ――体だけでなく、心にも影響はありますか?  そうなんです。近年、肥満は体の病気だけではなく、心の不調を引き起こすこともわかってきました。心理的な影響として、自尊心の低下やうつ病リスクが高まることも指摘されています。国立精神・神経医療研究センターが約1万2000人を対象に行った大規模調査によると、肥満傾向の人はそうでない人よりもうつ病リスクが1.6倍高くなるという結果が発表されています。とくに、朝食をあまりとらず、間食や夜食が多く、運動量が少ないケースでうつ病リスクは高くなっています。  さらに、肥満をきっかけにいじめやからかいの対象になることも多く、そうした心理的なストレスも加わって、引きこもりや不登校につながるなどの悪循環が生まれやすくなります。 子どもの脂肪肝は身長の伸びにも影響? ――子どもの肥満の増加に伴い、脂肪肝も増えていると聞きます。  脂肪肝とは肝臓に過剰な脂肪が蓄積する病気です。とくに脂肪や糖質の多い食事が脂肪肝のリスクを高めます。成人男性に多い病気ですが、肥満児の増加に伴い、子どもにも脂肪肝が増えつつあります。  子どものうちに脂肪肝になると、将来的には肝硬変や肝がんのリスクが高まります。脂肪肝はメタボリックシンドロームの一部であるため、心血管疾患のリスクも増大します。  また、子どもが脂肪肝になると、肝臓で活性化される成長ホルモンが減ってしまうというリスクもあります。成長期なのに身長が伸びないという可能性も出てきます。  脂肪肝の診断や心配なことなどがあれば、小児科で相談しましょう。子どもの肥満対策では家族ぐるみで生活習慣を見直すことが大切です。毎日の食生活や適度な運動など、生活習慣を改善することから始めましょう。 (構成/石川美香子) 〇乾あやの(いぬい・あやの)医師/済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科専門部長。1986年、名古屋市立大学医学部卒業。獨協医科大学越谷病院(現・獨協医科大学埼玉医療センター)で研修。その際に藤澤知雄先生(済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科顧問、NPO法人日本小児肝臓研究所理事長)に師事。以来、30年余、小児肝臓疾患の診療、研究を行う。東邦大学大学院医学研究科成育肝臓消化器学教授(連携)。NPO法人日本小児肝臓研究所副理事長。『親子と取り組む!子供の肥満診療:目標による治療管理とモチベーション維持のコツ』(監修、南山堂)などがある。
日経平均株価も米国株も暴落相場でメンタルを保てるか 新NISAからの投資初心者に「ノールック」のすすめ 桶井道【投資歴25年おけいどん】
日経平均株価も米国株も暴落相場でメンタルを保てるか 新NISAからの投資初心者に「ノールック」のすすめ 桶井道【投資歴25年おけいどん】 イラスト/西田ヒロコ    こんにちは、桶井 道(おけいどん)です。日本株も米国株も暴落相場が訪れました。コロナショック以降では、ここまでの下落はありませんでしたし、今年から新NISAで投資を始められた方は暴落を経験するのは初めてのことで、さぞかし心を乱されておられることと思います。そこで、緊急寄稿として、暴落相場をどう生きるのかについて書くことにしました。皆さまの、ご参考になりますと幸いです。  日本では日銀が利上げ、それに関連して円高進行、米国では経済の減速懸念が生じ、同時株安になっています。さらには、マスコミによる「ブラックマンデーに次ぐ2番目の暴落」などセンセーショナルな報道も、投資家心理に追い討ちをかけているように感じます。  遡るに、ここ数年は、比較的イージーな相場が続いていたように思います。特に、日本株は2023年以降好調でした。米国株の投資信託を買われている投資家は、円安も手伝って含み益があったことでしょう。多くの投資家がほぼ儲かっていたと思います。  ところが、予期せぬ暴落が起こりました。すべてのセクターで大幅な株価下落が見られます。暴落は1日で終わらなかったこと、日本株も米国株も両方だったことから、恐怖を感じられても無理はないと思います。  この相場をどう乗り越えるか? 資産をどう守るか? メンタルをどう保つか? いろいろと考える場面でしょう。  投資歴25年の私は実は、いたって平常心です。特に何も感じません。 どう向き合えば、平常心でいられるのか? 次の7つを提案します。 (1)マーケットベースではなくゴールベースで考える (2)株価の歴史を思い出す (3)投資した理由を思い出す (4)リスク許容度を見直す (5)ポートフォリオ再構築 (6)投資勉強する (7)ノールック  ひとつずつ解説しましょう。 (1)マーケットベースではなくゴールベースで考える  投資は将来への備えであり、資産のピークを今に持ってくるものではありません。したがいまして、投資をマーケットベースではなくゴールベースで見ることが大切になります。 あなたは投資のゴール(若い方は10年後の目標でも構いません)をどう設定されているでしょうか。「どんな人生を送りたいから、●●歳までに〇千万円まで増やしたい。」など具体的に考えられていますでしょうか。私は、ビジネスパーソン時代はFIREするために資産1億円+年間配当金(手取り・以下同)120万円を目指していました。FIREした今は資産2億円以上+年間配当金300万円を目指しています。先に目標を決めると、その目標と今とのギャップを埋めるためには、どう行動すれば良いのかを常に考えるようになります。  具体的な話をしてみましょう。つみたてNISA枠で、S&P500や「オルカン」に積立投資しているのなら、ゴールベースで見れば、止める必要も減額する必要もありません。ゴールベースで見れば、安く買えると見えてくるはずです。ところが、マーケットベースで見てしまうと、価格が大きく下がって怖いから売って楽になりたいと思ってしまいます。このような短期思考の感情を優先した判断に陥ってはいけません。価格(株価)が下がれば安く買えて嬉しい、価格(株価)が上がれば資産(評価額)が増えて嬉しい、ゴールベース思考を強く持って、このくらいの気持ちで投資するのが理想だと思います。  この暴落相場でも、常にゴールベースで判断することで、心が乱されることは減ってくると思います。目標と今とのギャップを意識して、どう行動するべきかに焦点を合わせましょう。逆に、今のように日々、乱高下する株価を直視するだけではマーケットベースで判断しかねないことになります。今日、明日儲けるために、資産のピークを今迎えるために投資した訳ではないはずなのに、これはおかしなことです。 (2)株価の歴史を思い出す 米国株は、NYダウもS&P500もナスダック総合指数も、歴史を振り返れば大きな下落があれども、常に高値を更新してきた歴史があります。日本株も2012年末のアベノミクス以降は、同じく大きな下落があれども、その後高値を更新してきました。長期の実績を振り返れば、目先の暴落への恐怖も薄れるのではないでしょうか。下落後のリバウンドを狙いに行こうと思えてくるかもしれません。私は、投信積立を止めていませんし、毎月の買付予算での個別株への投資も通常どおり行っています。   (3)投資した理由を思い出す あなたは、なぜ、その銘柄(個別株、投資信託、ETF)に投資しましたか? 景気や金利、地政学リスク、政治リスクなどを評価して、その銘柄に投資した訳ではないはずです。株価は、短期ではそれらに反応して需給で決まってきます。一方、長期では企業価値で決まるものです。  従いまして、長期投資であれば、短期的な動きを追う必要はありません。経済指標はすべてノイズと認識しても間違いありません。なぜ、その銘柄に魅力を感じたのか? どう評価したのか? それを思い出して、5年先、10年先、それ以上先を見ましょう。 (4)リスク許容度を見直す 年に1-2度はそれなりに下落します。数年毎にはさらに大きな下落も起きます。それが今起きているということです。暴落でメンタルが落ち着かないのは、リスク許容度を超えた投資をしている可能性があります。  投資比率が高くないか(=預金・現金比率が低くないか)。個別株の比率が高くないか(=投資信託もしくはETFの比率が低くないか)。セクターに偏りはないか(流行の半導体株だけとか)。値動きが激しいハイテク株の比率が高くないか。新興国株の比率が高くないか。リスク許容度は人によって異なります。ご自身のポートフォリオを見直す機会にされてはいかがでしょうか。今もしもハラハラしているとしたら、リスク許容度を超えている可能性があります。 (5)ポートフォリオ再構築 これは(4)とも関連してきます。多くの個別株に投資をしていて、株価の動きに落ち着かない気持ちがある場合は、投資信託やETFに入れ替えることを提案します。S&P500や「オルカン」などであれば、「ほったらかし投資」が可能です。ハイテク株の成長をより取り込みたいなら、加えてナスダック100にサテライト投資するのも一案です。  投資信託やETFであれば、銘柄分析も、決算確認も、利益確定も・損切りも、投資タイミングを計ることも、必要ありません。 (6)投資勉強する このような相場では日々の株価を見て凹むのではなく、投資勉強に充てるのもいいでしょう。投資知識や投資メンタルを磨くのです。投資本を購入して勉強することを提案します。海外の訳書に良いものがあります。日本の個人投資家が書いた本も読みやすいでしょう。  時事的なものは、証券会社のウェビナーで学べます。各社が無料で開催しています。YouTube配信している証券会社もあり、自宅でも、通勤時間やお昼休みにでも視聴可能です。日本、米国、世界の鮮度のいい情報が30分程度で見られます。  この積み重ねが大切です。短期的な視線で株価の動きに一喜一憂してメンタルを削るよりも、長期的な視線で勉強したほうが何倍もためになります。 (7)ノールック  私が特に、おすすめしていますのは暴落相場での「ノールック」です。暴落相場では、暇さえあれば株価を見るというのは絶対に辞めてください。好調な相場なら気分がいいかもしれませんが、暴落相場ではメンタルが確実に削られます。そうなると分かっていながら、ポートフォリオを見る必要などないのです。日経平均株価やTOPIX、NYダウやナスダック、S&P500など指数を見る必要もありません。投資を考えている銘柄があるなら、その銘柄の株価(価格)だけ見ればいいのです。繰り返しますが、株価を見るなどわざわざガッカリする行動を、自ら進んでする必要はありません。  この先も、長期投資するなかで、金融ショックや暴落相場は必ず訪れます。今の相場は、そのための訓練だと思いましょう。そして、少しずつタフな投資家になっていきましょう。 資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現! おけいどん式「高配当株・増配株」ぐうたら投資大全 商品価格¥1,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。    ※当コラムでは、株式投資に関して記述しましたが、あらゆる意思決定、最終判断はご自身の責任において行われますようお願い致します。ご自身の資産運用等において、損害が発生した場合、編集部ならびに筆者は一切責任を負いません。ご了承ください。  桶井 道 (おけいどん)/ 個人投資家(投資歴20数年)・物書き。1973年生まれ。会社員人生25年間「労働+節約+貯金+投資」の歯車を回し続けて、2020年47歳で資産1億円とともに早期退職した。それから3.5年で資産を1.8億円にまで成長させる。投資先は世界30か国の高配当株や増配株、ETF、REITなど幅広い。現在は両親(父は難病で要介護5、母はがんサバイバー)の介護・見守りをしつつ、物書きとして第二の人生を満喫している。子ども食堂への支援も行う。著書は『今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術』『月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式 ほったらかし米国ETF入門』(ともに宝島社)、『お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください』(すばる舎)、『資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現! おけいどん式 高配当株・増配株 ぐうたら投資大全』(PHP研究所)など。連載は「アエラドット」「マネー現代」「プレジデントオンライン」。 ◆X(旧ツイッター)アカウント @okeydon ◆ブログ『おけいどんの適温生活と投資日記』 https://okeydon.hatenablog.com/ ◆著者による書籍 https://www.amazon.co.jp/stores/%E6%A1%B6%E4%BA%95-%E9%81%93/author/B08Y93HR3H?ref=ap_rdr&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true
鶏のから揚げ「外カリッ中ジュワーッ」を生み出す温度調節の3段階
鶏のから揚げ「外カリッ中ジュワーッ」を生み出す温度調節の3段階 鶏もも肉大1枚を用意したら、にんにく1かけとしょうが1/2かけをすりおろし、しょうゆ・酒各小さじ2、塩・こしょう少々とを入れてもみ込む。30分ほど置いたら衣(小麦粉・片栗粉各大さじ3)をつけて、揚げに入る  どんな料理も美味しく仕上げるにはコツがある。料理研究家でありシェフでもある川上文代さんが出したばかりの『おいしさの秘密を大解剖!調理科学でひも解く 基本の料理』は、基本の料理の「コツ」に加えて、そのコツの「科学的根拠」を示した本だ。  7月23日に公開した記事 ポテトサラダのマヨネーズ「加えるタイミング」の正解と科学的根拠とは? では、ポテトサラダをしっとり仕上げるためのマヨネーズ投入のタイミングとその根拠を示し、反響を得た。  川上さんはこの本で、ほかにも多くの家庭料理を美味しく仕上げるコツを解説しているが、なかでも定番中の定番は、鶏のから揚げだろう。今回は、鶏のから揚げを美味しく仕上げるコツとその根拠を、本を引用しつつ紹介したい。 ***  知っているようで知らない美味しいから揚げのコツは、温度調節。外はカリッと、中はジューシーでジュワーッと肉汁があふれ出るおいしいから揚げにするためには、低温→余熱→高温という3段階の温度調節が必要だ。  川上さん流の作り方はこうだ。  まず、鶏肉に調味料(しょうゆ・酒・塩・こしょう)をよくもみ込む。酒やしょうゆの水分をしみ込ませると、やわらかくジューシーに仕上がる。調味料につけた鶏肉にはラップを密着させておくと、乾燥せずに味がしみ込む。ポリ袋に入れて密閉するのもおすすめだ。  調味料をもみ込んだあとの、ズレた鶏肉の皮は、衣をつける前に形を整える。これで仕上がりがきれいになる。 「中ジュワーッ」にはこの余熱という工程が重要。火が通っているかどうか心配なときは、鶏肉の中心温度が70℃になるまで、余熱に10分ほど時間をかける  重要な「温度調節」はここからだ。最初の温度は「160℃」。鶏肉の皮目を下にして低温で揚げると、中はやわらかく、しっとりした食感に。表面がかたまってきたらひっくり返して、片面3分ずつ均一に揚げる。取り出したら3分ほどおいて「余熱」で火を通し、「180℃」の高温での二度揚げへ。  高温での二度揚げの際は底面にくっつきやすいので、混ぜながら揚げる。この「高温二度揚げ」が水分を閉じ込めてくれた結果、表面はカリッ!中はやわらかく、ジュワーッと肉汁があふれて、ごはんとの相性抜群のから揚げができあがるというわけだ。 ドレッシングはボウルの底にたまらないくらいの量がベスト。食べる直前に合わせ、葉の表側を上にして、空気を入れるようにふんわりと盛り付けて  一緒にグリーンサラダを用意するなら、「冷水につける」「水けをしっかりきる」「ドレッシングはそっと絡める」がポイント。  グリーンリーフやベビーリーフは、冷水につけることで野菜の細胞に水分が入り込むため、食物繊維が冷やされてかたくなり、シャキシャキの食感になる。水っぽくならないように、でも葉をつぶしてしまうことがないように、サラダスピナーなどを使って水けをしっかりきる。ドレッシングは、食べる直前に手でふんわりとあえると、葉がシャキシャキのまま水っぽくならずに食べることができる。 (構成 生活・文化編集部 森 香織/写真 邑口京一郎)
鹿児島県警不祥事に警察庁・元首席監察官「本部長と部長に何があったのか見えない」
鹿児島県警不祥事に警察庁・元首席監察官「本部長と部長に何があったのか見えない」 桑原振一郎氏  県警の最高幹部が本部長を告発するという前代未聞の事態に陥っている鹿児島県警。特別監察に入っていた警察庁と鹿児島県警が2日、不祥事の原因分析と再発防止対策について公表した。組織の緩みを指摘する内容となったが、この問題はそれだけでない。公益通報との絡み、メディアに対する強制捜査の是非という問題もはらむ。AERA dot.は、元警察大学校長で、警察庁首席監察官の経験もある桑原振一郎氏から話を聴いた。   * * *    鹿児島県警の問題は今年5月31日に発覚。退職したばかりの本田尚志・前生活安全部長を県警が国家公務員法違反(守秘義務違反)の容疑で逮捕した。警察官が起こした盗撮事件とストーカー事件の捜査資料を札幌市のジャーナリストに送り付けたとされる。本田前部長は容疑を認めつつ、野川明輝本部長が犯罪を隠ぺいしようとしたなどとし、送り付けは公益通報に該当すると主張している。この捜査に関連して、県警は福岡市内のウェブメディアを家宅捜索している。  2日に公表された報告書は、幹部による指揮や統率が不十分で、各部門の縦割り意識が強く、連携も希薄だったことなどが問題の背景にあるとし、県警の組織運営の問題を指摘。今後の対策として、都道府県警の幹部を対象とした研修の強化や、部下による幹部職員の評価制度の採り入れなどを挙げた。  前生安部長は隠ぺいの指示を説明する中で、「早急に事件に着手すべきと考え、本部長指揮事件指揮簿に迷いなく印鑑を押して、本部長に指揮伺いをした」としているが、報告書は、前生安部長が印鑑を押した事実は認められず、本部長に報告や指揮伺いした事実は認められなかったと否定している。   * * *   ――警察庁の監察は首席監察官が現地に赴く特別監察だった    監査には定期的に入る通常監察と、必要が生じて入る特別監察がある。首席監察官が現地に入るのは珍しいことだ。今回のケースは本部長が疑惑を持たれているという事情に鑑み、調査結果の客観性、公平性に疑念を持たれることのないよう意識したということだろう。   ――今回の報告書について、どのように感じるか    県警の組織全体にも本部長にも厳しい内容になっていると思う。そのなかで、警察庁が本部長就任予定者に対する研修を大きく見直したことに着目している。われわれのころより、警察庁に採用された警察官が都道府県警で勤務する機会が大きく減ってきており、そのことで現場に対する理解が不十分であったり、現場幹部とのコミュニケーションの取り方がうまく取れなくなっていたりするのではないか。それに対する警察庁の危機感の表れではないかと思われる。   隠ぺい指示はリスクが高すぎる ――生安部長は警察署員による盗撮事件について「泳がせよう」などと不祥事の隠ぺいを本部長に指示されたという趣旨の訴えをしている    不祥事の隠ぺい指示はあまりにリスクが高い。バレたらクビ。本部長がこの種事案でクビをかけて犯罪を隠ぺいするものかどうか、私には到底、理解できない。もし仮に本部長がそう言ったとして、では指示された生安部長はそれに対して何と言ったのだろうか。捜査を尽くすべきだと主張したのだろうか、黙っていたのだろうか。彼がどのように部長としての責任を果たそうとしたのか、そこが見えない。   ――他方、報告書は、生安部長は首席監察官と同様に、本部長を補佐すべき立場にあったものの、本部長に報告や指揮伺いをした事実は認められなかったとしている    警察官による不祥事の事件捜査に主管部門の部長、本件の場合は生安部長が携わっていないということは普通は考えられない。本部長と生安部長との間に何があったのだろうか。   ――鹿児島を含めて全国のほとんどの本部長は警察庁からの出向。赴任した本部長が不祥事をきらう気持ちは理解できる    不祥事について言えば、起きないことに越したことはないが、本部長の能力が試されるのは事後処理のあり方で、そこで真価を問われる。不祥事が起きることによるダメージという点では、むしろ地元警察の幹部の方が神経をとがらせる傾向があるように思う。   ――鹿児島県警では不祥事が相次いでいた。昨年中の懲戒処分者は6人、今年は既に4人だという    確かに多いようだ。不祥事が続き、県警の雰囲気がどんどん悪くなるなかで、本部長のリーダーシップがどうだったのか、本部長の意思は部下にきちんと伝わっていたのかどうか、文書管理にも問題がありそうだ。一連の報道を見ると疑問に思うところが多々あり、そうした背景事情は重要なところだと思う。   ――生安部長は、この内部告発について公益通報だと主張している    公益通報と言えるのだろうか。部長という彼の立場からして、通報する以上は問題についての客観的証拠をいくつかは示す必要があるのではないか。さらに内部告発に彼の主張とは矛盾する内容が含まれていた。本部長に隠ぺいの指示をされたと主張しているのに、告発文書では指示したのが刑事部長と記されている。これは告発の根幹部分であり、そうした虚偽の申告も許容されるべきなのだろうか。   ――生安部長は県警の公益通報窓口ではなく、マスコミに通報した    県警トップを告発する内容なので致し方ない面があろうかと思うが、通報先として県警でなくとも警察庁という選択肢はあった。そうしなかったのは、残念ながら警察組織そのものを部長自身が信頼していなかったということだろう。   公務員には高度な守秘義務がある ――公益通報者保護法の下では、雇い主は通報したことを理由に通報者に不利益な取り扱いをしてはならないことになっている    その一方で、さまざまな秘密情報を扱う警察官には高度な守秘義務がある。生安部長が漏らした情報のなかにはストーカー被害者の氏名もあった。犯罪被害者の個人情報は守秘義務の最たるもの。本来何をおいても守らなければならないものだと考える。こうした情報が漏れてしまうようでは国民の信頼を失う。ここは警察の責任として極めて重要なところだ。   ――守秘義務と公益通報者保護のどちらが優先されるか、比較衡量の問題になるのだろうか    裁判などの場で今後の議論になるかもしれない。私には、公益通報者保護が、常に警察官に課せられた重大な責任を上回るとは思えない。 必要があればメディアの家宅捜索も   ――生安部長の告発とは別のことになるが、今回の問題は、メディアに警察の家宅捜索が入ったことがもうひとつの問題になっている。取材源を特定するために強制捜査に入ったのであれば、われわれ報道側は報道倫理である取材源秘匿の侵害と受けとめざるを得ない    捜査と報道それぞれの立場がぶつかるところだが、犯罪捜査を預かる警察としては必要な捜査はやらざるを得ないということだ。これについては最高裁の判例もある。報道の自由は尊重されなければならないが、警察には公共の福祉に寄与する重大な任務がある。必要なときにはちゅうちょしないのが警察の立場だ。   ――メディアだからという区別はないと    そうではない。報道機関に対する捜査は慎重であるべきだとは考える。決められたルールがあるわけではないが、実際の事件捜査では私も経験があるが、報道機関からの証拠物の押収が必要な時、通常の家宅捜索とはせずに、証拠品の任意提出という形で協力を求めることがある。今回のケースで家宅捜索が行われたのは、その必要があったからと推察する。 (聞き手/AERA dot.編集委員・夏原一郎)
夏休みの「旅育」 子どもの学びがぐんとアップする出発前の“ひと手間”とは? 
夏休みの「旅育」 子どもの学びがぐんとアップする出発前の“ひと手間”とは?  (写真はイメージ/GettyImages)  夏休み、家族でのおでかけを楽しまれている方も多いことでしょう。連載「好奇心の芽を育てる 旅育のすすめ」の第2回は、「出発前のひと手間が大事! 子どもの学び度がアップする秘訣」をテーマにお届けします。 「旅育」は、出発前の“親子の関わり”が重要!  旅の計画は、検討・選択・決断の連続で、考える力が鍛えられます。加えて明確な正解がないのも旅のいいところ。計画し実際に旅をすると「もっとこうすればよかった」「ここは迷ったけれど、こちらでよかった」「あれ? 思っていたのと違う」など、子ども自らが気づき、発見することが多くあります。「次はこうしよう」と考えることで主体性へもつながります。また「旅育」では、出発前の親子の関わりが非常に大切です。旅の計画や準備は、お子さんと一緒にすることを心掛けましょう。そうすることで、子どもは「連れていかれるのではなく、自分が行きたい、自分が決めた旅」だと感じ、楽しんだり学んだりするモチベーションもアップします。 「子どものため」ではなく「子どもと一緒」に  日常忙しいこともあり、家族旅行の計画は親御さんが決めて、子どもは連れていかれる旅になりがちです。もちろん多くの親御さんが「こんなこともさせてあげたい」「きっと喜ぶに違いない」と、子どものことを考えて計画されていることと思います。それでも、やはり子どもからみると「親が決めた旅」であり、「自分事」になっていないケースが多いと感じます。  例えばよくあるのが、親御さんが子どものためにと、子どもの意思を確認したり相談をしたりせずに、体験プログラムなどを申し込むケース。よかれと思い申し込んだのに「喜ぶと思ったら想像と違った」「嫌がってやらなかった」などはありませんか? 非日常の旅での体験は、勇気が必要なこともあります。自分で決めたことならそれを乗り越え成功体験になりますが、そうでないと「やりたかったわけではない」という思いから、困難を乗り越えられず、かえってマイナスになることも。 「では、どうすればよいか?」。とても簡単なことで計画を子どもと一緒に立てればいいのです。そうすれば「自分が決めた旅」になり、積極的に旅を楽しみ、困難があってもがんばれます。加えて計画の過程を知ることで先の見通しが立ち、行程への納得感も高まります。トラブルが発生しても「自分事」として考え、乗り越えようとする責任感にもつながりますよ。 旅の作戦会議のすすめかた  旅の計画を立てる際に、おすすめなのが「旅の作戦会議」。会議といっても、それぞれが「やりたいこと」「行きたいところ」を持ち寄り、お茶でも飲みながらわいわい話すだけでOKです。行き先が決まっていたら、現地で何をするかをテーマにしてもいいでしょう。  また、選択肢を用意して子どもに決めてもらうのもおすすめです。例えば先の体験プロブラムの例なら、A案とB案を用意して子どもが選択すれば、自分の旅になります。  いずれの場合も大事なのは、「なぜ、それをしたいか?選択したか?」の理由を子どもから引き出すこと。また親御さんも自分の希望やその理由を子どもに伝え相談しましょう。それぞれの希望を考えながら計画するなかで、子どもの成長を感じ、新たな一面を発見することもあります。 旅支度や地図を見ながら旅のワクワク感を共有 「旅の計画はもう立ててしまった」「大事なのはわかるが、時間がとれない」という場合には、旅支度や地図を見ながら、旅の行程を伝えるだけでも十分です。例えば「海に入るけれど何が必要かな?」というように、旅先の楽しいことを話し必要なものを考え荷造りをすれば、旅のワクワク感も共有できます。未来を想像しながら必要なものに落とし込む作業は、思考力も鍛えられますし、なんといっても実生活に役立ちます。  地図は、旅育の最強ツールだと感じます。「どこへ向かい、どれくらいの時間がかかるのか?」がわからないと、子どもも不安になります。地図上で自宅の場所、旅の目的地を確認。旅先でどんな楽しいことをするのか、そこへ行く移動手段と所要時間も伝えましょう。移動時間が長い場合は、何をして過ごすかも一緒に考え約束をしておくと移動中もスムーズです。地図をみることで車窓からの景色を想像し、旅行中も「いまはここだね」「もうすぐ○○が見えるかも」と自分の位置を確認しながら移動時間を楽しむこともできます。なお旅先の地図は、観光協会のwebから依頼、あるいは連絡すると送付してくれるところが多いので活用するといいですよ。 まとめ  旅に出る前のひと手間で、子どもの旅への関心が高まり、旅で探究し吸収する力がアップします。また一緒に計画することで、親子の絆もぐっと深まります。せっかく旅へ出かけるのなら、学びを大きくしましょう。無理をせず、できることから始めてみてくださいね。 おすすめ“旅育”体験×リゾナーレ小浜島 リゾナーレ小浜島~サンゴ礁を通じて自然環境への関心を育み、夜は満天の星に親子で感動 リゾナーレ小浜島    沖縄・石垣島から船で約30分、サンゴ礁の海に囲まれた小浜島は、沖縄本島のはるか南に位置します。地図をみれば、台湾が近く、「遠くへきたこと」を親子で実感できるはず。リゾナーレ小浜島は、約36万坪という広大な敷地に施設が点在し、白い砂浜が美しいビーチでは泳いだり、景色を見ながらくつろいだり、思い思いにリゾートステイを楽しめます。サトウキビ畑が広がる島内はサイクリングで回るのにもぴったり。晴れた夜に空を見上げれば、一等星が21個もみえるという見事な星空が広がり、天の川も見えるとか。忘れられない親子の思い出になること間違いなしです。  世界的に有名なサンゴ礁「石西礁湖(せきせいしょうこ)」は、私もシュノーケリングで訪れましたが、こんなに素晴らしい場所が日本にあったことに驚き、感動する美しさ。そのサンゴも温暖化による白化現象が近年問題になっています。「珊瑚Academy ~夏休みの自由研究~」は、海の生きものの約25%が依存するサンゴ礁の役割や自然への影響を体感型で学ぶ子ども向けのプログラム。「サンゴ学習推進団体 わくわくサンゴ石垣島」が監修し、レクチャーの後は、バナナボートで海へ。石西礁湖でシュノーケリングをしながら、生きたサンゴや海の中を観察し、楽しみながら自然環境への関心も高まります。 「珊瑚Academy ~夏休みの自由研究~」では、シュノーケリングをしながら、生きているサンゴやそれらを取り巻く環境を間近に観察! サンゴの生態や環境の変化など、生き物たちが生きる上でのサンゴの重要性について学びます 最後は、学んだことを「キラキラワークシート」にまとめて自由研究を完成させることができます 親子で自転車に乗って、小浜島をゆっくり巡るのもおすすめ! 星野リゾート リゾナーレ小浜島 所在地 :〒907-1221 沖縄県八重山郡竹富町小浜2954 電話 :050-3134-8093(リゾナーレ予約センター) 客室数 :60室 チェックイン:15:00〜/チェックアウト:〜11:00 料金:1泊24,000 円〜(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、朝食付) アクセス:石垣港より、フェリーで約30分 (小浜港から無料送迎バスあり・予約不要) URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonarekohamajima/
松山城の足元を襲った土砂崩れ 被災した高級マンション住民に募る「松山市の人災」への憤り
松山城の足元を襲った土砂崩れ 被災した高級マンション住民に募る「松山市の人災」への憤り 松山城の天守。城の足元で土砂崩れ災害が発生した    愛媛県松山市の中心部、松山城がある勝山(132メートル)で7月12日に大規模な土砂崩れが発生してから3週間が過ぎた。中止されていた松山城の天守の公開は7月31日に再開したが、土砂が流れ込んだ住宅やマンションの復旧は終わっていない。住民の間では「被害は予想できた。人災ではないか」という声が高まっている。  この土砂崩れでは、木造住宅が巻き込まれて住民3人が亡くなったほか、隣接するマンションが大きな被害を受けた。マンション高層階のベランダにまで倒木が飛び込み、土砂や倒木が立体式駐車場や車を押しつぶしているニュース映像は、全国に衝撃を与えた。  このマンションに住むAさんが証言する。 「すさまじい雨音で夜もなかなか眠れなかった。午前4時前に地鳴りのようなごおーっという音と揺れで目が覚めた。気づくと部屋の中に割れたガラスが飛び散り、電気もつかず真っ暗で何が起こったかわからなかった。廊下に出ると、『松山城の山が崩れた』という声がして、土砂崩れだとわかった。周囲には土とガスのにおいが充満していた。危険だ、と逃げた」  マンションの住民たちは、近くの公民館などに避難したという。その後も土砂崩れが午前4時20分ごろ、4時56分ごろと繰り返し襲ってきて、警戒にあたっていた消防車まで流されたという。 「一緒に逃げたマンションの人は、『ベランダの窓ガラスを突き破って大きな木や土砂が家の中に入ってきた。命からがら逃げてきた』と言ってました」  と、Aさんは恐怖の体験を振り返る。 土砂が住宅などに流れ込んだ現場。右の15階建てマンションの8階付近にも倒木が飛び込んている 「松山市からは説明もない」  被害に遭ったマンションは1998年に建設された。当時の松山市の分譲マンションとしては珍しい高層の15階建てで、総戸数66戸。 「松山城の緑がベランダから一望できる市の中心部で、近くに幹線道路があって買い物や病院に通うには便利で、その割に静かです。新築時の価格は3000万円以上で、東京などの都会とは違い分譲マンションがあまりない松山市では高級マンションでした。土砂崩れの直前も、売り物件が出ればすぐに埋まっていました」(Aさん)  今はマンションの貯水槽が土砂で流され、水が使えなくなったので、Aさんは毎日20リットル入りタンク4つを部屋まで運び、生活している。だが、高齢の住民の中には、猛暑の中で水を運ぶのは大変だと、ホテル住まいをしている人もいるという。  Aさんは、松山市についての不満も口にする。 「豪雨による土砂崩れ災害ですが、松山市の管理や対策が不十分だった『人災』だという声が日増しに高まっている。今年のお正月には能登半島地震、2011年には東日本大震災など広範囲で大きな災害があって、自治体が対応をしています。でも、今回の土砂崩れの被害は極めて限定された場所ですよ。にもかかわらず、松山市からは安否確認も説明もなく、野志(克仁)市長は記者会見も数回しただけ。マンションの管理会社は時々電話などで連絡をくれるから、こちらのほうがまだ頼りになる」 マンションの立体駐車場は流れ込んだ土砂や倒木で崩壊した(住民提供) 「道路の危険性を指摘していた」  別の住民Bさんは、松山城がある勝山付近を散歩するのが日課だった。Bさんは、山が崩れる危険性を、市などに指摘してきたという。 「今回崩落した緊急車両用の道路には1年ほど前からひび割れや傾きがあり、心配でした。松山市にも、松山城の天守閣のスタッフにも危険性を指摘しました。その時対応してくれていれば」  昨年7月、豪雨のため松山城周辺の緊急車両用道路が傾き、松山市も工事を検討してきた。だが、実際に工事に着手したのは、1年後の今年7月だった。  危険性がわかっていながら、雨が多くなるこの季節まで対策がされてこなかったため、Bさんのように「もっと早く対応できたのでは」「人災ではないか」という不満が住民から噴き出ているのだ。 昨年の計画では「早期に取り掛かる必要」  そもそも松山市は、近年の豪雨によって勝山で斜面の崩壊や倒木が発生していることを認識し、昨年10月、「史跡松山城跡樹木管理計画」を策定していた。  この管理計画では、これまでの気候や樹木について次のように分析している。 〈平成22(2010)年以降、記録的な集中豪雨により勝山の各所で斜面崩壊が起こっており(略)、被害が深刻化している〉 〈万が一敷地境界付近において倒木化した場合、敷地外へ影響を及ぼす可能性のある倒木リスク木が(略)、ほぼ全周にわたって分布している〉  そして、結論にあたる「樹木管理計画」の「防災・減災に関する留意点」には、こう記されている。 〈土砂災害や倒木が起こった場合は、周辺住民に危害が及ぶ可能性が高い〉 〈一定以上の降雨があった場合は、表面流が発生し、斜面崩壊が起こりやすい環境であることが判明している。したがって、北側林縁と林内は、人命保護の観点から早期に取り掛かる必要がある〉  今回、土砂崩れが起きたのは、まさに指摘されていた勝山の北側林縁だった。  ではなぜ、危険性が認識されながら、対策が進まなかったのか。 土砂崩れについて報道対応する松山市の野志市長=2024年7月16日 市と文化庁で見解に食い違い  勝山の頂上には、松山城がある。関ヶ原の戦いの功績で大名となった加藤嘉明が築城した歴史的な建造物で、天守は江戸時代以前に建設されて今も残る「現存12天守」のひとつだ。この天守など松山城の21の建造物は国の重要文化財に指定され、城域の大部分は「松山城跡」として国史跡に指定されている。  松山市の野志克仁市長は、土砂崩れの後の記者会見で、 「国の史跡であるため、発掘調査などに文化庁の許可が必要だった。市としては早く工事をしたい思いがあった」  などと説明した。  松山市は昨年11月、工事に向けた発掘調査を申請。12月に許可が出て、今年1月に埋蔵文化財などの発掘調査が行われ、その結果を受けて4月に文化庁に改めて復旧工事の申請をし、5月に工事の許可が出た。工事に取り掛かったのは7月からだった。  松山市によると、7月1日に工事の準備にとりかかった際、緊急車両用道路に大きな亀裂や傾きがあるのを確認。ブルーシートを張り、2日から9日まで不安定な擁壁を取り除くなど、道路にかかる重さを軽減する応急対策をした。しかし、10日から断続的に豪雨が降り続き、12日に土砂災害が発生。緊急車両用道路の下方部分が大きく崩れ落ちた。工事との因果関係は、これから調査していくという。  市は文化庁の許可申請手続きに時間がかかったので対策が遅れたというのだが、これに対して文化庁は、 「緊急性があるものは、許可なく工事ができます。緊急性の有無の判断は松山市にゆだねている」  と見解に相違がある。事実、2018年の西日本豪雨災害の際には松山市は文化庁を通さず、緊急工事を実施していた。  野志市長は会見で対策の遅れについて問われ、 「(7月に工事を始めて)亀裂が見つかるまでは、工事の緊急性は高くないと判断していた」  と発言。文化庁の手続きを踏まずに工事を進めるほど、緊急性があるとは判断してこなかったことを認めた。  愛媛県の幹部は、 「7月下旬にようやく、愛媛県と松山市の合同で今後の対策を協議した。その席上で『2018年の緊急工事の資料がない』と松山市から説明され、びっくりした。それでなくとも対応が遅いと市民から批判が出ているのに」  と苦々しげに話す。 土砂崩れ現場では復旧作業が続く マンションの再建にも問題山積  Aさんら住民にとって、今後のマンションの再建も大きな問題だ。  マンションの中でも、被害が大きかったのは、土砂崩れ現場に近い西側で、特に2階から5階にかけてだった。高層の住民の中にはマンションに戻って生活を始めている人もいる。だが、立体駐車場や貯水槽などマンション共用部分は壊れたままで、甚大な被害が残っている。  国は自然災害で被災した住宅について「災害の被害認定基準」を設け、損害の割合によって、50%以上は全壊、40%以上50%未満は大規模半壊など、基準を設け、補償や支援金の金額などを定めている。  マンションの場合は、 〈1棟全体で判定し、その判定結果をもって各住戸の被害として認定します。ただし、各住戸間で明らかに被害程度が異なる場合は、住戸ごとに判定し認定することも必要になります〉  と定められている。  松山市によると、「第1次調査はマンション全体で、2次では希望で部屋ごとの調査をして、結果は住民の方にお伝えしている」とのこと。  Aさんは言う。 「マンション全体の被害は大きいが、部屋ごとにみるとかなり被害の差がある。半壊の人もいれば、一部損壊としか認められず、不満をいう住民もいる。ベランダや部屋まで土砂が流入している部屋があるが、3階の部屋に土砂が入った場合、2階や4階にも影響する可能性がある。それにマンションの基礎部分は大丈夫なのかと不安になる。被害が軽い重いなど、これから住民の間で負担割合などでもめないかも心配です。マンション住まいはいい面もたくさんあるが、こういうとき、それぞれの事情で意見が分かれますから大変だ。公的支援も期待している」  土砂崩れに襲われたマンションの復旧には、まだ時間がかかりそうだ。 (AERA dot.編集部・今西憲之)
猛暑対策アイテムが続々…!Amazonのファッション新着ランキングがアツ
猛暑対策アイテムが続々…!Amazonのファッション新着ランキングがアツ 今、みんなが何を買っているのか知るのに便利な「売れ筋ランキング」。似たようなアイテムが多く存在するときに、厳選する参考になりますね。 しかし今回は発売したてホヤホヤの商品が並ぶ「新着ランキング」に注目。ファッションのジャンルを見ていて気づいたのが「これからより本格的に必要になるもの」や「最新の仕様」がわかって面白い!ということ。 特に今の季節は、猛暑対策や熱中症対策になる最新アイテムがずらりと並び、見ごたえがあったのでご紹介していきます。 10位 [HOTIAN] 2024夏 ラッシュガード メンズ レディース UVカットパーカー [HOTIAN] 2024夏 ラッシュガード メンズ レディース UVカットパーカー 接触冷感   商品価格 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 徹底的に紫外線をカットし接触冷感も備えたラッシュガード。ラッシュガードとはポリエステルやナイロンでつくられた日焼け対策や肌の保護を目的にしたスポーツウェアのこと。 こちらはスポーティなパーカタイプで、UPF 50+という最高ランクの紫外線カット効果。さらに指穴つきで手の甲をカバーし、フロンとファスナーを閉めると顔から下をカバーするという、最強ガードっぷり。メンズ、レディースあり。 9位 [ヒマラヤ]ラッシュガード 長袖 レディース 水陸両用 ラッシュガード 長袖 レディース 水陸両用 UVカット率 99%以上 商品価格¥1,680 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 シンプルなパーカデザインのラッシュガードは、海やプールにも役立つ水陸両用仕様。伸びのいいストレッチ素材や、深底ポケットなど使い勝手がよく、圧巻の17色展開。 8位 [CNYA] ラッシュガード レディース パーカー 水着 [CNYA] ラッシュガード レディース パーカー 水着 接触冷感 UPF50+ 30%オフ 商品価格¥2,780 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ラッシュガードが続きます。この商品の面白いところは、パーカのフードの先にキャップのツバを取りつけられる点。これ1枚で顔の日焼けを防止に。2XLまでの大きめサイズ展開。 7位 [HOHO AYUMU] 前板 メッシュ 帯板 ベルト付き [HOHO AYUMU] ベルト付き 前板 メッシュ帯板【1本set】FBA 商品価格¥700 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 通気性がよく蒸れにくい、浴衣や夏着物にぴったりの帯板。調節しやすいゴムベルトに、ちょっとした小物が入るポケット付きで、かゆい所に手が届くアイテム。 6位 THEKU ペルチェ ベスト 冷却ブレート付き ペルチェ素子冷却技術&30000mAh 大容量バッテリー THEKU ペルチェ ベスト 冷却ブレート付き 30000mAh 大容量バッテリー 商品価格¥18,900 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 洋服とファンが合体した「空調服」から進化し、電流で冷却する半導体「ペルチェ素子」のプレートを背中に配したベスト。風ではなく「ひんやり」を体感できるアイテムです。 30000mAhという大容量バッテリーを収納し、動作時間が長くなったのも特徴。そこそこ重さは感じられそうですが、外で作業する人にはうれしいですね。風を送る「空調服」と組み合わせることもできます。   5位 折りたたみ傘 12本骨強化型 自動開閉 UPF50+ 折りたたみ傘 逆折り式&12本骨強化型 自動開閉 UPF50+ UVカット 超撥水  52%オフ 商品価格¥2,199 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 これ1本あれば、日差しも豪雨も台風もこなせるであろう、頑丈さと機能とサイズ感を備えた最強折りたたみ傘。逆折りたたみ型で濡れた面が内側になり、置いた場所を濡らさない仕様。軽さはないのですが、徹底した機能を求める人に。 4位 マーナ Shupattoアンブレラ UV (ベルトがない閉じる傘) 55cm 晴雨兼用傘 マーナ (marna) Shupatto アンブレラ UV (とじるだけで生地がまとまる)  商品価格¥8,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 おしゃれで生活に便利な雑貨をつくるマーナより「Shupatto」ブランドの傘が登場。シュパッと畳めるエコバッグと同シリーズ名がついているよう、閉じるときに生地を巻き込む独自の新機構が採用され、くるくる回してベルトで止めなくても閉じるだけでOK。しかも開閉自体もスライダーを上下するだけで可能。見ためのシンプルさを良い意味で裏切る高性能さです。 3位 [Rmally] ラッシュガード メンズ 長袖 水着 伸縮性・速乾・接触冷感・UVカット [Rmally] ラッシュガード メンズ 長袖 水着 [伸縮性・速乾・接触冷感・UVカット]  20%オフ 商品価格¥2,064 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 男性向けのサイズ展開豊富な水陸両用ラッシュガード。男性も紫外線を気にする人が増えてきたので、ランニングや自転車、釣りなどマルチに使えるラッシュガードは1枚あると便利。10色展開。 2位 JIS認証 遮光率99.99%以上 UPF50+ 日傘 JIS認証 遮光率99.99%以上 UPF50+ 日傘 晴雨兼用 69%オフ 商品価格¥2,488 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 第三者機関が認めたUVカット効果を誇る、折りたたみの晴雨兼用傘。自動開閉式で頑丈な骨組みながら、240gと比較的軽量。バイカラーのデザインもちょっとしたおしゃれポイントに。 1位 ペルチェ ベスト冷却ブレート搭載&10000mAh大容量バッテリー付き [KLIFE] ペルチェ ベスト2つ冷却ブレート搭載&10000mAh大容量バッテリー付き 商品価格¥15,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 こちらもペルチェ素子プレートで背中を冷やしてくれるベスト。6位のものよりバッテリー容量は少ない分、プライスもお手ごろに。DC静音モーター採用で、静音にも気を遣っています。 Amazon「ファッション」の新着ランキング 現在の最新ランキングを見る! (暮らしとモノ班)  

カテゴリから探す