AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4226件中 501 520 件を表示中

【元本保証で金利0.69%】定期預金より個人向け国債「それ以外で良いお金の置き場はコレ」
【元本保証で金利0.69%】定期預金より個人向け国債「それ以外で良いお金の置き場はコレ」 (イラスト:おーるい みちひさ)    一時1ドル=161円台、金利上昇局面の日本。モノの値上げは止まらない。定額減税や夏の電気代補助では焼け石に水。節約にも限界がある。今すぐ家計の仕組みを変えよう。簡単にできてリスクもほぼ無い、お得な方法は? AERA 2024年7月15日号より。 *  *  *  6月28日、円は一時1ドル=161円台に乗せた。農産物や製品、エネルギーなどを輸入に頼っている日本は、円安が物価にも影響する。実際、モノの値段は上がりっぱなしで、インフレの様相を呈している。  電気代も、4月使用分から再生可能エネルギー発電促進賦課金が値上げ。ただ、8~10月は政府による電気代補助がある。「低圧電気の8月、9月は1kWh当たり4円、10月は同2.5円の補助。都市ガスの8月、9月は1立法メートルあたり17.5円、10月は同10円の補助」と発表された(6月28日、経済産業省)。だが、この程度では焼け石に水の世帯も多そう。定額減税も、生活が劇的にラクになるレベルではないだろう。 デフレ脱却していない  先ほど、インフレの「様相を呈している」と書いた。インフレとは物価が継続的に上昇する経済状態のことだが、そもそも数値的な定義はあるのだろうか。教養のため、知っておきたい。経済アナリストの森永康平さんに聞いた。 「現状をインフレと表現すること自体は間違っていないと思います。ただ、数値的な条件でいうと『日本はデフレを脱却していない』のです」  え? デフレ? 日本が?  森永さんの解説をまとめると、こうだ。日本はデフレの時代が長かった。内閣府の月例経済報告に「持続的な物価下落という意味でのデフレ状況にある」と記されたのは2001年のことだ。物価が継続的に下がっていればデフレとされる。「持続的な」の根拠として、BIS(国際決済銀行)やIMF(国際通貨基金)で「少なくとも2年間」という古い定義があり、今はデフレであるという内閣府の記述は06年半ばまで続いた。09年にも、国際機関の「2年」には満たなかったが、デフレ状況にあると記されていた。森永さんは、今の日本は政府が06年に発表したデフレ脱却の条件を厳密には満たしていないという。 AERA 2024年7月15日号より   「条件は主に四つあります。まず消費者物価指数が2%超という条件。総務省統計局によると23年の年平均(総合)が20年を100として105.6、前年比3.2%上昇で、これはクリアしています。次に、物価の変動を表す『GDPデフレーター』という指標が前年比プラス。三つ目に、国の経済全体の総需要と供給力の乖離を表す『需給ギャップ』が前年比プラス。四つ目に、1単位のモノを生産するのに必要な賃金を表す『単位労働コスト』が前年比プラス。これらの条件が確実に揃ったら、日本はインフレであると表現されるかもしれません」  勉強になった。06年に示された条件ではあるが、そのときから「正確には」デフレ脱却をしていない、と。  とはいえ「現実的には」インフレ状態にあるわけで、モノの値上がりはこれからも続くだろう。円安傾向も続くのだろうか。 金利上昇メリットは小  森永さんは「個人的観測ですが」と前置きして、こう言う。 「目先、これ以上の円安になる可能性は低いと思います。対ドル円相場は米国と日本の金利差に連動する形で動いています。金利差が縮小すれば円高に動くことが多いわけです。では金利はどうなるか。日銀が植田和男総裁になってから、金利は上昇傾向にあります」  なお森永さんは、金利を上げることに関して消極的だ。 「GDPの中身を見ると、個人消費が4四半期連続でマイナスです。これは08年のリーマン・ショック以来。皆がモノを買わなくなっているわけです。さらに実質賃金は25カ月連続マイナス。そんな中で金利が上がると、たとえば変動金利で住宅ローンを組んでいる人は将来的に返済の負担が増します。これから固定金利で組む人も、現状よりも割高な水準になってしまう。『金利が上がるといいこともある、預金も増えやすいし』という意見もありますが、現役世代で金利上昇により暮らしが潤うほど利子を受け取れる大量の預金を持っている人がそんなにいるのかと(笑)。金利上昇のメリットは、今の大半の日本人には少ない気がしています」 AERA 2024年7月15日号より    金利を上げても物価が下がるわけではない。現在の物価上昇は円安だけでなく、海外でもインフレが起きていることにも起因しているからだ。輸入の多い日本は、海外での値上がりの影響も受けている。 「植田日銀総裁が金利を上げたからといって、世界的なインフレが収まるわけではなく、そこに相関関係はありません」  では米国の金利はどうか。中央銀行や市場参加者が金利動向をどう見ているかを示すデータによると、「現時点では」秋頃に利下げをする見通しだという。日本の金利は上昇、米国は下落。金利差は多少なりとも縮小というのが森永さんの読みだ。 「1ドル=160円台半ばが天井の目安(編集部注:このコメントは24年6月末時点)。年末にかけて円高方向と予想します」  円高方向に動いても、3年前(21年)の1ドル=102円台まで行くことも考えづらい。インフレ、為替水準を踏まえてこれ以上暮らしが苦しくならないよう家計を守らねば。  家計を守りたいのは山々だが、自然に出費はかさみ、給与は上がらず、節約は限界まで来ている。そこで提案したいのは、金利上昇傾向であることを味方につけ、お金の置き場所を変えることだ。金利のある時代に、お金に働かせる。いい響き。 個人向け国債上昇  注目は個人向け国債である。16年から22年の頭まで個人向け国債の金利は地を這っていたが、上がり始めた。24年6月募集分(7月16日発行)の「変動10年」が0.69%(税引き前/以下同)、「固定5年」が0.59%、「固定3年」が0.40%だ。  たとえば0.59%の固定5年を100万円分買うと、初回(25年1月15日)に2933円。それ以降7月と1月に2950円の利子が受け取れる。5年間でもらえる利子の合計は2万9483円だ。  変動10年は、半年ごとに金利が見直され、原則として毎回変動する。金利が今後も上がっていけばもらえる利子も増え、下がれば利子も減る。  下がるといっても最低金利の0.05%は保証されている。金利上昇局面と考えるなら、変動10年にお金を入れて放置しよう。チャリンチャリンと半年に一度、利子が降ってくる。 森永康平さん(もりなが・こうへい)(39)/経済アナリスト。金融機関での株式リサーチ業務などを経て独立。近著『0からわかる!金利&為替超入門』(写真:本人提供)    この先の金利動向なんて自分で判断できず、変動10年と固定5年または3年で迷う人は? 「変動がいいか固定がいいか。住宅ローンでもよく出てくる悩みですね。どっちが得しそうかという観点で考えるから悩んでしまいます。『将来の金利を現時点で固定させたいかどうか』で決めてはどうでしょう。得がしたい人に向かってアドバイスしようとすると、将来はわからないわけですから、回答が厳しいんですよ。だから他の判断軸を持つことが大切です」  ガチガチに家計を固めたい人もいる。半年に一度、決まった額の利子が入ってくることを確定させたいなら、固定金利を。「多少増えたり減ったりするのはかまわない、金利が上がれば利子も増えてラッキー。なんとなく上がりそうだし?」とゆるく考えられる人は変動10年。  個人向け国債の基本をおさらいしておこう。利子は年2回、半年ごと。購入は1万円以上1万円単位。銀行、ゆうちょ、証券会社など898の金融機関で取り扱っている。そのうち26の金融機関はネットで買える(24年7月1日現在)。 「金」を持つ選択肢  たとえば都市銀行では三井住友銀行、りそな銀行。地方銀行では横浜銀行など10行。主要ネット証券ではSBI証券、楽天証券、マネックス証券。対面大手では野村証券、大和証券、SMBC日興証券など。  購入から1年経てば、いつでも換金できる。「100万円のうち20万円だけ」などの一部換金もOK。中途換金の場合「直前2回分の税引き前利子×0.79685」が差し引かれるが、元本割れはしない。購入金額の上限はない。対面大手証券では「1千万円の購入でもれなく現金1万4千円プレゼント」などのキャンペーンもある。  ところで森永さんは個人向け国債を買っている? 「私は個別株と現預金のバランスでリスクを調整するのが好きなので、買っていません。株式市場が危ないと思ったら預金に切り替えています。ただ、安定資金の置き場所として個人向け国債は魅力的だと思います」  個人向け国債以外で、おすすめの金融商品を聞くと「金(ゴールド)もいい」とのこと。 「元本保証はないですが、金という現物としての価値はなくなりません。金には金というモノとしての価値があるので、紙くずになる心配もない。最近では新しく発掘された金は3割ほどを各国の中央銀行が買っているため、需給面で価格が上がりやすくなっています。絶対に安全とはいいませんが、株式などに比べたらリスクは控えめです。純金積み立てや金価格に連動する投資信託を資産の一部で持っておくといいかもしれません」 (経済ジャーナリスト・向井翔太、編集部・中島晶子) ※AERA 2024年7月15日号より抜粋  
中学生の娘が不登校になり”昼夜逆転”、部屋で大暴れ 絶望する母親にかけた、児童精神科医の言葉とは
中学生の娘が不登校になり”昼夜逆転”、部屋で大暴れ 絶望する母親にかけた、児童精神科医の言葉とは (写真はイメージ/GettyImages)  子どもが思春期を迎え、反抗期ともなると、乳幼児期の子育てとはまた違う「つらさ」を感じる親御さんも多くなります。子どもに何か「問題」が起きれば「親である自分がちゃんとしていないから」と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。児童精神科医であり、2人のお子さんを子育て中のさわさんが、不登校になり家で荒れている中学生の娘さんの親御さんに伝えた言葉とは? 精神科医さわさんの著書『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)からご紹介します。  あるとき、不登校の女子中学生のお母さんが診察室にいらっしゃいました。その女の子には発達障害があり、反抗期ということもあって、家で荒れていました。お母さんは学歴も高く、国家資格の中でも難関とされている資格を持つキャリアウーマンで、これまでバリバリ仕事をされてきて、自分の人生を自分の努力で積み上げてきたタイプの方でした。  ただ、ご主人は子育てに無関心で、夫婦仲もよくありませんでした。お母さんは子どものために自分の仕事もやめて、子どもの問題を1人で抱え込んでいたのですが、警察を呼ぶくらい娘が暴れるようになり、弟にまで手を出すようになって、ついにお母さんがクリニックに相談に来られたのです。  お母さんの話を聞くと、父親の無関心、夫婦の不仲、その子のもともと社会に適応しにくい特性など、さまざまな要因に加えて、当時行かせていた受験塾やピアノ教室が厳しすぎたため、娘さんにはそのストレスもあったようです(受験は娘さん自身が決めたことだったのですが)。  娘さんは昼夜が逆転して夜通しゲームをする生活で、機嫌が悪くなると叫びながら物を投げて、部屋で大暴れ。お母さんは、その音や声を聞いているだけで気が滅入ってしまうと言い、「もう人生真っ暗」というように、すっかり絶望していました。  そして、娘が荒れているのは母親として自分がしっかりしていないからではないか、子どもをちゃんと見ていないからこうなったのではないかなどと、自分を責めていました。私自身も長女が学校に行けなくなったときに、自分がダメなせいだと思っていたこともあったので、その気持ちは痛いほどよくわかりました。  ただ、やはりお母さんが絶望や不安を感じていると、子どもというのはお母さんの不安な気持ちをとても敏感に感じとり「お母さん、私のせいで楽しそうじゃないんだ」と思い、ますます荒れてしまうというような負のループになってしまうのですよね。  とくに思春期で反抗期のお子さんを持つお母さんは忍耐と寛容さが試されるとても苦しい時期ではあるのですが、その時期にも、お母さんが自分自身の時間や自分の気持ちを大切にして、やりたいことをやって(笑顔ですごす)ことも大事です。  このお母さんは自分の仕事をやめて、つきっきりで娘さんについていたのですが、娘さんはもう中学生です。むしろ仕事をやめたことで、よけいにお母さんが追い込まれていったようにも私は感じました。そこで、「仕事をしたいと思われるなら、少しずつ再開してみたらどうですか」とお母さんにお話ししてみました。  また、娘さんに対しては怒らせないように毎日気をつかい、腫れ物に触るようにすごしていたそうですが、「お母さんのすごしたいようにすごしてみたらどうですか」という話をお母さんにしたら、あるとき、ずっと我慢していた旅行に息子である弟さんと2人で行ったそうです。  最初は、娘を置いて旅行に行くなんてとても考えられなかったそうですが、思いきって行ってみたら、娘さんは留守中もおだやかにすごせていて、家で暴れることもなかったし、弟さんもとても喜んでくれたと話してくれました。そうやって、お母さんがやりたいことをやるようになったら、徐々にお母さんにも余裕が出てきて、笑顔ですごすことも増えていきました。  ただし、娘さんが学校に行けるようになったわけでも、昼夜逆転の生活が変わったわけでもありません。ただ、それに対するお母さんのとらえ方やお母さん自身のすごし方が大きく変わったのです。  そのお母さんはご自身でもいろいろな本を読んで試してみたり、子どもたちを大学の心理相談室のカウンセリングに通わせたりするなど、熱心に「やるべきこと」をやられていて、クリニックに最初に来られたときは、とにかく娘さんのことも、自分のことも、家族のことも全否定されていました。こんなに見苦しいわが家をどうすればいいのか、とにかくなんとかしてほしい、という感じでした。  それがお母さんの心に余裕ができて、見方が少しずつ変わってきたのです。すると、少しずつ娘さんの態度も変わってきたそうです。娘さんも暴れることが減ってきて、弟さんも自由に自分のやりたいことをやれるようになって、家の中が平穏を取り戻してきたのです。今ではクリニックに来られることもなくなり、おだやかにすごしていらっしゃるようです。  親というのは、「子どものために」と熱が入りがちです。ただし、ここでも忘れてはならないのは、子どもが成長していく根底には、なによりも安心が必要だということ。とくにお母さんが笑っていてくれると、子どもは「自分はここにいてもいいんだ」という安心感を得られるものなのです。  ご飯や住む場所を与えられるという物質的な豊かさも大事だけれども、子どもに安心や安全などの精神的な充足感を与えることは、もっと大切です。子ども時代を安心できる家庭ですごすことで、少しずつ社会の中で安全な居場所を見つけることができる、自分の世界を広げていくことができる、それが本当の意味での自立ではないでしょうか。  もしも親に役割があるとしたら、やはり子どもにとって一番安心できる存在になるということに尽きると私は思っています。 ※著書『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)からご紹介します。 ○精神科医さわ (せいしんかい さわ)/児童精神科医。精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。1984年三重県生まれ。シングルマザーとして2人の娘を育てる。長女が不登校となり、発達障害と診断されたことで「自分と同じような子どもの発達特性や不登校に悩む親御さんの支えになりたい」と勤務していた精神病院を辞め、名古屋市に「塩釜口こころクリニック」を開業。これまで延べ3万人以上の診察に携わっている。2023年11月医療法人霜月之会理事長となる。
安倍元首相死去から2年でも残る「負の遺産」の弊害 青木理氏「アベノミクスの失敗で日本は“安い”国になった」
安倍元首相死去から2年でも残る「負の遺産」の弊害 青木理氏「アベノミクスの失敗で日本は“安い”国になった」 ジャーナリストの青木理氏    7月8日、安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件から2年がたった。現場となった奈良市の大和西大寺駅北口前の広場には献花台が設けられ、今年も多くの人が足を運んだ。その一方、この2年間で、安倍政権時代には覆い隠されていた「政治のゆがみ」も表出した。特にこの1年では、安倍派を中心とした自民党の政治資金パーティーの裏金づくりが大きな社会問題となった。『安倍三代』(朝日文庫)の著書があるジャーナリストの青木理氏に、改めて安倍氏の残した「負の遺産」が今の日本に与える影響について聞いた。 *  *  * 「安倍晋三という為政者に率いられた政権の“置き土産”のうち、いま最も矛盾が噴出しているのは経済政策でしょう。現在は1ドル160円を超える記録的な円安となり、生活必需品も含めて物価が急騰し、多くの人びとはインフレに喘いでいる。一方で賃金の上昇は追いつかず、『アベノミクス』などと称された政策が完全に失敗だったのは明らかです」  青木氏は、安倍氏の“負の遺産”の最たるものとしてアベノミクスを挙げた。  アベノミクスとは「デフレからの脱却」と「富の拡大」を目指した安倍氏の経済政策だが、それを実現する手段として、安倍氏は「3本の矢」(大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略)を推進した。だが、その「ひずみ」によって今、国民の生活は苦しくなってしまったと青木氏は見る。 「本来は独立性が求められる中央銀行の日銀を、安倍氏は“政府の子会社”扱いし、総裁を自らの意に沿う人物にすげ替え、『異次元の金融緩和』と称して大量の国債を日銀に買い取らせた。その結果、国と地方の借金残高は1279兆円(2024年3月末時点)にまでふくれ上がり、このうち実に半分以上を日銀が保有するに至っています。500兆~600兆円もの膨大な国債を日銀が抱えているため、米国や欧州が利上げしても日本は利上げができない。なぜなら、利上げをした途端に国債の償還利率も上がり、財政破綻してしまいかねないからです」 健康被害について陳謝する、小林製薬の小林章浩社長(左から2人目)(2024年3月)   死亡事故も引き起こした「機能性表示食品」  日銀が利上げに踏み切れなければ、円安はどんどん進む。円安が続けば物価はもっと上がり、庶民の生活は苦しくなるという悪循環が続く。 「ここまで極端な円安になっているのは、国の通貨の信用下落を意味しています。世界からみて、日本がどんどん“安く”なっている。しかも肝心の『成長戦略』が完全なる不発に終わり、産業の構造改革もイノベーションもまったく起きていない。要するに『アベノミクス』なる経済政策はどう考えても無惨な失敗であり、いまはそのツケを払うために右往左往させられてしまっている」  もうひとつ、アベノミクスの「負の遺産」という意味では、サプリとの因果関係を調査している死者が97人(24年7月8日時点)にも上っている小林製薬の「紅麹サプリ」事件が挙げられるという。この事件も、元をたどれば、アベノミクスに行きつく。2015年、安倍政権はアベノミクス「第3の矢」である「規制緩和による経済成長戦略」のひとつとして、機能性表示食品制度を導入した。消費者庁に届け出れば、商品パッケージに機能性(効果)を表示できることになったが、届け出のみで国の審査がないことから、安全性への懸念が指摘されていた。問題となった小林製薬のサプリ「紅麹コレステヘルプ」も機能性表示食品で「悪玉コレステロールを下げる」などと記されていたが、消費者は国の“お墨付き”があることで安全だと思っていた面もあるだろう。 「事業者が届け出るだけで『機能』を喧伝できる機能性表示食品制度は、当時からその効果に加えて安全性への強い懸念が示されていました。しかし安倍政権は『成長戦略』の一環として2015年に規制緩和を強行し、だから機能性表示食品という名を冠した有象無象の商品が一挙に急増し、現在は実に7000件を突破している。その一つが小林製薬の『紅麹コレステヘルプ』でした。他方、これも安倍政権が『インフラ輸出』を呼号して旗を振った官民ファンドも巨額の累積赤字を抱えていることが明らかになってきた。食品の安全性にせよ、官民ファンドの巨額負債にせよ、無惨な失敗に終わった『成長戦略』のツケはすべて民が負わされることになります」 「桜を見る会」であいさつをする安倍晋三元首相   「美しい国」を謳った政権の正体  そして、23年11月には、自民党派閥「清和政策研究会」(安倍派)の政治資金パーティーの収入の一部を所属議員にキックバックし、裏金づくりをしていたことが発覚した。これについては、22年4月に開かれた安倍派の幹部会合で、当時会長だった安倍氏が「還付のやり方には問題がある」と発言し、還付を中止する方針が決まったとされる。 「安倍氏が裏金づくりをやめようと本当に言ったかどうかはともかく、与党の複数派閥が組織的な違法行為を長年にわたって続けていたのは、これまでの政治腐敗とはレベルの異なる権力犯罪です。しかも『一強』政権下で我が世の春を謳歌していた最大派閥の裏金づくりが最も悪質だったのは、あまりに有名な『権力は腐敗する。絶対的権力は絶対に腐敗する』という至言を裏づけるものでしょう。そしてその『一強』政権下、安倍氏をひたすら称揚し、その威光を笠に来て権勢をほしいままにしてきた面々の振る舞いはどうだったか。裏金づくりという違法行為が発覚しても知らぬ存ぜぬを決めこみ、誰一人として自ら責任を取らず、逆に責任に押しつけあい、検察捜査を受けてもただひたすら逃げに徹するだけ。これが『美しい国』を謳った政権の正体だったのかと、心底呆れ果てたのは私だけではないはずです」  還付再開の決定をしたのは安倍派幹部の4人(塩谷立・元部文科学相、西村康稔・前経済産業相、世耕弘成・前党参院幹事長、下村博文・元文科相)のうちの誰かだとされるが、安倍氏が亡くなった今、結局は誰も真実を語ろうとはしなかった。だがそもそも、安倍氏は本当に裏金づくりの実態を知らなかったのか。 「そんなはずはないでしょう。安倍氏が派閥会長に就いたのは21年11月ですが、自らの政権を長年支えてきた最大派閥であり、安倍氏自身も若いころから“プリンス”としてもてはやされ、派閥内で強大な権限も振るってきたのですから、少なくとも派閥の裏金づくりを知らなかったと考える方が不自然です。その安倍氏が裏金づくりをやめようと言い出したかどうかはともかく、そこだけがことさら取り上げられてヒーロー視されるのには違和感しかありません」 「安倍政権の守護神」とも呼ばれた黒川弘務元東京高検検事長   黒川氏「定年延長問題」の暗部  一方で、安倍氏の死去から2年がたち、「負の遺産」を払拭(ふっしょく)しようという動きも見え始めた。  安倍政権時には、黒川弘務・東京高検検事長(当時)の定年延長問題があった。発端は20年1月。改正前の検察庁法では、検察官の定年は63歳(検事総長は65歳)と決まっていた。ところが、安倍氏と親交が深い黒川氏が63歳の誕生日を迎える直前になって、突然、安倍政権は黒川氏の定年を半年間延長することを閣議決定した。歴代政府は国家公務員法の規定に基づく定年延長は検察官には適用されないとの見解だったが、安倍氏は「(検察官にも)適用されるように法解釈を変えた」と国会で述べた。 「これも安倍政権の常套手段だったとはいえ、重要な法解釈を閣議決定ひとつで変更してしまうのは論外の所業ですし、その狙いが黒川氏を次の検事総長に就けることにあったのは間違いありません。つまり安倍政権は検察トップ人事に直接介入し、お気に入りの人物を据えようとした。日銀の総裁にせよ、内閣法制局の長官にせよ、あるいはNHKの会長や経営委員などもそうですが、いずれも本来は時の政権から一定の独立性を保って政権の暴走をチェックする重要職責です。しかし安倍政権はそうした役職を次々とすげ替え、お気に入りの人物を送り込み、ついには検察トップにまで手をつけようと謀った。これは幸いにも黒川氏の賭け麻雀問題で頓挫しましたが、歴代の自民党政権でもここまで放埒に人事権を行使した例はありません」 不開示決定を取り消す判決  この閣議決定に対し、21年9月、神戸学院大の上脇博之教授が法務省に関連文書の開示を請求したが、同省は大半を「作成していない」として不開示とした。上脇氏は国に不開示決定の取り消しなどを求めた訴訟を起こしていたが、24年6月27日、大阪地裁は不開示決定を取り消す判決を言い渡した。裁判長は法解釈の変更について「黒川氏の定年延長が目的だったと考えざるを得ない」と述べた。 「安倍政権の“負の置き土産”に対し、司法権の砦たる裁判所がようやく『これはおかしい』と突きつけた形ではあります。ただ、もし政権の思惑通りに検察トップ人事が行われていたらどうだったか。ひょっとすれば、裏金事件をめぐる捜査にも蓋をされてしまったのではないか。いずれにせよ、『一強』を謳歌した安倍政権とはなんだったのか、その問題点がどこにあったのか、さらに冷静で徹底した考察と批判を加えていく必要があるでしょう」 (AERA dot.編集部・上田耕司)
危険な猛暑で女医が見直した水分補給「エナジードリンクは、水の代わりにはならない」山本佳奈
危険な猛暑で女医が見直した水分補給「エナジードリンクは、水の代わりにはならない」山本佳奈 山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は日本では聞きなじみのない「異常な猛暑のときの水分補給」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 *  *  *   危険な暑さに、警戒が必要なほどの猛暑日が続いていますね。日本気象協会に(※1)よると、7月8日には全国150地点で猛暑日(最高気温が35℃以上の日のこと)を記録し、近畿や関東、東海地方では、なんと40℃に迫る所もあったといいます。梅雨明けがまだとは思えない暑さになりました。次第に梅雨の空が戻るため、猛烈な暑さは落ち着いていく予報ですが、この時期としては「かなりの高温」(※2)が予想されています。  どうやら、異常な猛暑を襲っているのは日本だけではありません。ヨーロッパ、アジア、中東、北アメリカなど、世界中(※3)の人々を猛暑は襲っているのです。  CNNの記事(※4)によると、欧州連合(EU)の気候監視サービスであるコペルニクスの最新のデータ解析の結果、地球は記録上、最も暑い4月を経験したことが判明したといいます。さらに、11カ月連続で地球では前例のない高い気温が続いたことから、「2024年は、2023年の記録をさらに更新し、観測史上、最も暖かい年となる可能性が高いだろう。」との声が、一部の科学者から上がっているといいます。   摂氏40度台の高温がが当たり前  アメリカでも、危険な熱波がアメリカ全土を覆っており、アメリカ住民の3分の1(※5)以上に対して、猛暑注意報が発令されている状態が続いています。アメリカ国立気象局によると、沿岸部や高地を除くカリフォルニア州全域で、摂氏40℃台(※6)の高温が当たり前になりつつあるといい、カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州、ネバダ州、アリゾナ州は、山火事の可能性に備えて警告を出しているほどです。 【こちらも話題】 味付け「冷やしキュウリ」にO157が大増殖するメカニズム 100本中1本でアウト「食中毒」のコワい実態 https://dot.asahi.com/articles/-/226889 写真はイメージ/GettyImages  私の住むサンディエゴでも連日、猛暑が続いています。先月末には、デル・マー(※7)という街の住宅街近くで山火事が発生、ハイキングをしていた女性が熱中症で死亡、といった熱波の影響と思われる出来事が立て続けに報じられました。熱波による猛暑の危険性が身近に迫っていることを、感じざるを得ませんでした。  実際に、昨年は数回しか使わなくて済んだエアコンを、今年は6月末からすでに使用しています。日中は、太陽がまるで自分の顔の横にあるかのような、ジリジリと焼けるような暑さになるため、なるべく日中は外に出ることを避ける日々です。  とはいえ、6月中旬までは、20度を超えない肌寒い日が続き、ずっと曇りがちな冬の天気が続いていたサンディエゴ。当然、身体が暑さに慣れていない、つまり暑熱順化 できていないところに、急に猛暑がやってきたわけですから、案の定、私の身体は早々に悲鳴をあげてしまいました。食欲が低下し、朝もなかなか起きることができなくなったのです。  幸い、連日のクーラーの使用と、可能な限り日中の外出を避けること、そして重要さはわかっているものの、なかなか実践できていなかった水分の摂取を心がけるようにしたことで、体調は次第に改善してきたように感じます。  好きだったコーヒーも、カフェインによる利尿作用を考慮し、飲む量を減らすようにしました。そして、どちらかというと好きではない「水」をこまめに飲むように、生活習慣を変えました。   スポーツドリンク?​  水よりもスポーツドリンクの方が飲みやすかったことから、常に常備していた私ですが、ジョージ・ワシントン大学の救急医であるリアナ医師によると、「一般に、軽度から中程度の運動をしている大人や、遊び場で遊んだり、放課後にレクリエーションスポーツをしたりする子どもは、食事により必要な電解質を補充していることから、電解質の補給は必要ではない」といいます。  確かに、スポーツドリンクの主な目的は、発汗により失われた水分と電解質を補給することですが、これらの飲料にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの電解質が含まる以外に、果糖、ブドウ糖、蔗糖などの糖が添加されているものも少なくありません。だからこそ、飲みやすく摂取しやすいという利点があるのですが、飲み過ぎは糖分やミネラルの過剰摂取(※8)にもつながってしまいます。   【前回コラムの記事はこちら】 「避妊インプラント」女医が挿入して1年 ひどい月経痛とだるさが激減 山本佳奈医師 https://dot.asahi.com/articles/-/226533  ジョージ・ワシントン大学の救急医であるリアナ医師(※9)によると、「一般的に、軽度から中程度の運動をしている大人や、遊び場で遊んだり放課後にレクリエーションスポーツをしたりする子どもは、私たちが食べる食べ物には、必要な電解質が含まれているため、電解質補給を必要としない。水による水分補給で十分だ」といいます。そして彼女は、「スポーツドリンクの必要性を検討できるのは、暑い天候下で少なくとも 1 時間、屋外で激しい運動をするアスリート。ただし、電解質補充が必要かどうかは、発汗量、環境の暑さと湿度、運動の激しさなどの要因によって決まるため、皆が必要となるというわけではない。」と指摘しているのです。  アメリカではたくさんの種類のエナジードリンクが販売されており、ジムでもたくさんのエナジードリンクの宣伝を見かけます。実際に、ジムではエナジードリンクを飲みながらトレーニングに励む人をよく見かけるのですが、リアナ医師(※10)によると、「エナジードリンクは、水の代わりにはならない」と忠告しています。  エナジードリンクは、水分と電解質の補給を目的としたスポーツドリンクとは異なり、カフェインやL-カルニチン、ガラナなどの合法的な刺激物が大量に含まれています。特に、カフェインは短期的にはエネルギーを高めますが、利尿作用もあるため、結果的に、水分が失われてしまいます。カフェインを摂りすぎると、神経過敏や不安、不整脈を引き起こすことさえあるのです。  どんな運動や活動であれ、水分の補給だけでなく、定期的な休息、そして、屋内で行うか、早朝や夜遅くに行うなどの暑さ自体を避けるという対策も重要です。個人的には無理をしないという、体調管理も大切だと実感しています。特に、夏の楽しいイベントでは無理をしがちですが、体調が芳しくなければ、無理をしていかない、休むということも、立派な熱中症や暑さ対策の一つと言えるでしょう。異常な猛暑がすでにやってきている今年は、昨年以上に対策が求められる夏になりそうです。   【参照URL】 (※1)https://tenki.jp/forecaster/t_fujikawa/2024/07/08/29483.html (※2)https://tenki.jp/forecaster/a_shibamoto/2024/07/08/29484.html (※3)https://www.cnn.com/2024/06/22/world/video/gupta-lklv-062201a-seg1-cnni-world-fast (※4)https://www.cnn.com/2024/05/07/climate/record-hot-april/index.html (※5)https://www.cnn.com/2024/07/06/weather/heat-record-temperatures-saturday/index.html?iid=cnn_buildContentRecirc_end_recirc (※6)https://www.cnn.com/2024/07/05/weather/west-coast-california-oregon-heat-wave/index.html?iid=cnn_buildContentRecirc_end_recirc (※7)https://www.nbcsandiego.com/news/local/brush-fire-in-del-mar-burns-near-buildings/3549557/ (※8)https://diamond.jp/articles/-/275331 (※9)https://www.cnn.com/2024/06/25/health/summer-heat-water-hydration-exercise-wellness/index.html (※10)https://www.cnn.com/2024/06/25/health/summer-heat-water-hydration-exercise-wellness/index.html  
『七夜物語』の続編、8年かけ完成 「書いていて、この子たちのことがどんどん好きになりました」
『七夜物語』の続編、8年かけ完成 「書いていて、この子たちのことがどんどん好きになりました」 川上弘美(かわかみ・ひろみ)/1958年生まれ。94年に『神様』でデビュー。著書に『蛇を踏む』『センセイの鞄』『真鶴』など。近著に『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』(撮影/山本倫子)    AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。  『明日、晴れますように 続七夜物語』は2012年に発売された、『七夜物語』の続編に当たる。同作の主人公は、小学生だった頃の絵の母とりらの父。本書は、第一章「20」を何げなく書き始めたことをきっかけに、8年かけ完成させた。小学生が学年別に習う漢字表をベースに、会話も思考も平仮名と漢字が織り交ぜられ語られる。著者の川上弘美さんに同書にかける思いを聞いた。 *   *   * 「読書感想文って、なんだかしつれいな気がする」「とうさんとかあさんは、夫婦だったころ、何を話していたんだろう」  川上弘美さん(66)の新作『明日、晴れますように 続七夜物語』の主人公は、小学4年生のりらと絵(かい)。家族のこと、世の中のことを意識し始める年頃の二人だ。それぞれの視点で進む物語一つ一つに、動作や言葉に対する繊細な感性が宿る。 「言葉をうまく使える子たちですよね。私自身は、子どものころはこんなふうには表現できなかったのですが」  そう川上さんは言う。  あの頃、皮膚感覚でなんとなく感じていたこと、言語化できないまま澱のように溜まっていった感情が二人の言葉によって立ち現れる。けれど、「この年齢設定だから、こんなことが書けるだろう」とあらかじめ考えることはなかった、と川上さんは言う。 「どんな小説であっても、登場人物たちに私自身の気持ちを語らせたい、という思いはないんです。とは言っても、考え方やモノの見方は自然と出てしまうんですよね、きっと。書いていて、この子たちのことがどんどん好きになっていった。すると、『この子たちならどう考えるのかな』という発想になっていきました」 『明日、晴れますように続七夜物語』(2090円〈税込み〉/朝日新聞出版)2012年に発売された、『七夜物語』の続編に当たる。同作の主人公は、小学生だった頃の絵の母とりらの父。本書は、第一章「20」を何げなく書き始めたことをきっかけに、8年かけ完成させた。小学生が学年別に習う漢字表をベースに、会話も思考も平仮名と漢字が織り交ぜられ語られる。「制限はかかりますが、それにより普段の文体とは異なることが言えるようになったかもしれません」(川上さん)  本書は、子どもたち二人の冒険を描いた『七夜物語』(2012年)の時を経た続編に当たる。かねて児童文学が好きだったことから、「ファンタジーを描きたい」と思い続け、ついに臨んだのが前作。対し、今作は現実で出会っていそうな子どもたち、日常と地続きの物語を意識した。  養子縁組、事実婚といった、現代ならではの人間関係も垣間見える。なかでも、母と離婚した父が絵と会うエピソードは、とくに描きたかった場面の一つだという。絵の父は、読み手にとって、感じの悪い人ではない。けれど、結婚生活がうまくいかなかったのも想像できる。  子どもと親の関係は、必ずしも何かに括られる必要はなく、「良い」「悪い」といった表層的な価値観では測れない関係がきっとある。それを書いておきたい、という気持ちがあったのだと言う。 「もともと私は、いわゆる昭和の『正しい』家族像と一致する家族は描いてこなかった気がします。今回、敢えてそれを訴えたいというわけではなかったけれど、『なんでもありがいいな』と思っていたので、そうした気持ちは現れているのかもしれないですね」  読み進めると、登場人物全員を好きになってしまう。 「私も絵君の繊細さも好きだし、なんと言ってもりらが好きかな。人と馴染むのが苦手だろうから生きるのはつらそうだけれど、自分ではわかっていないというか。その感じがいいのかもしれないですね」  物語の終盤、絵の母が新たな人生を歩んでいる場面に喜びを覚えた、と伝えると「私も本当に良かったと思っていて」と柔らかな笑顔が返ってきた。 (ライター・古谷ゆう子) ※AERA 2024年7月8日号  
父と重なる「人が主役」の工場 教わった「3現主義」 古河電気工業・柴田光義特別顧問
父と重なる「人が主役」の工場 教わった「3現主義」 古河電気工業・柴田光義特別顧問 若い男性社員と飲むと「彼女はいるの?」と聞く癖があった。くつろがせる狙いで、いると電話をさせて自分も出て話したが、いまの世では無理だ(写真:山中蔵人)    日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年7月8日号より。 *  *  *  1987年3月、横浜研究所(横浜市西区)の半導体デバイス開発室主任研究員になった。33歳。任務は、脚光を浴び始めた光ファイバー通信でファイバーの中を通す、光信号を発光する光デバイスの開発だ。  入社して約10年、米国企業への2年半の出向を挟み、電力の送配電や電話網などに使う電線の芯になる裸の銅線を製造してきた。理系社員の異なる分野への転勤は例が少なく、驚いた。しかも光ファイバーは日本でも先駆けてつくっていたが、光デバイスは通信機器や半導体に実績を持つ電機・電子メーカーが力を入れ、古河電工は後発だ。  でも、銅線の通信網は光ファイバーへ置き換えられ、先行きは厳しい。転進は、光デバイスを新事業に育てるのに、製造現場で積んだ経験が買われた。 現場・現物・現実 研究者らに説いた「ものづくり」の基本  赴任すると、受け取った電気信号を光信号へ換えて送る超小型の半導体レーザーを標的にして、開発要員を集めた。ただ、光分野は、大学を出て数年の研究者しかいない。研究者は、最高水準のものが1個できれば学会で発表できるし、論文も出せるから満足して、実用品の量産に関心が薄い。だが、与えられた目標は、光デバイスをいかに高品質・高機能で安く、どこよりも早く提供して稼ぐことだ。意識改革が必要だった。  基本から、説いた。「現場」で同じ製品をつくるために製造装置の状態を一定に保ち、作業手順を決め、できた「現物」の信頼性を評価し、どういう課題があるか「現実」を把握する。「ものづくり」では当たり前のことで、千葉の裸線工場で身に付けた現場・現物・現実の「3現主義」の徹底だ。  実は、自分も入社後に意識改革をされた。裸線工場は、原料を溶かして銅線にするまで切れ目のない、米国で発明された製造法を採り入れていた。「技術者らしく格好いい仕事ができるな」と期待したが、10人ほどの生産技術課に大卒新人の配属は数年に1人。現場の作業者と打ち解けるのは簡単でなく、作業長に電話で製造条件の変更を頼んだら「電話でなく直接、言いにこい。現場をみろ」と怒られた。「3現主義」の始まりだ。 怖かったのは地震と強風(写真:本人提供)    銅線をつくるのに溶かした銅は温度が約千度あり、そばでの作業は「汚い、きつい、危険」の「3K職場」と言われた。でも、現場の面々は自負を持って「ものづくり」に取り組んでいる。「3K」の解消に、遠隔操作にすればいいと考え、自動化も進め、作業者が冷房の利いた部屋で操作できるようにした。「人が主役」への改善に、現場との一体感ができていく。 「人が主役」は子どものとき、私鉄の電気技術者だった父・照由さんに学んだ。父は若いころから家族を養い、人に助けられた経験も多く、人を大事にしていた。生活が厳しいのに、戻ってこない金でも貸した。その背中をみて、生き方を教わった。  父には、技術者らしい物の見方やこだわりもあった。当時のテレビはよく故障し、とくにチャンネル部がすり減って、ずれた。分解して修理するのを手伝わされ、機械の仕組みを教わった。分からないことを質問すると、家にあった小さな黒板に白墨で書いて説明してくれた。柴田光義さんが、ビジネスパーソンとしての『源流』になった、と挙げる日々だ。  横浜でレーザー半導体の開発を始めて4年目、光デバイスの第1号が誕生し、発光装置の量産へつながった。世界でインターネットの利用が広がり、携帯電話も普及。海底ケーブルで世界をつなぐ光ファイバー網は、数限りなく発光装置を求めた。  供給できたのは、古河電工を含めて世界で3社。受注は右肩上がりに増え、97年に30億円だった売上高は98年に60億円、99年は130億円、2000年に400億円と、倍々ゲームが続く。肩書も、課長から室長、光デバイス事業の全責任を負う部長へと昇格する。この間、「3現主義」に「なぜだろう」の原理と「本質は何か」の原則の「原」を加えて、「5ゲン主義」が生まれた。さらに現状打破の「現」も入って「6ゲン」となっていく。『源流』からの流れが、勢いを増していた。 母の実家は大工一家技術者と職人の血で道具を使いこなした  1953年11月、東京都墨田区の旧・小梅町に生まれ、父母と妹の4人家族。母も墨田区育ちで、母の父や弟2人は大工。実家へいけば木片などで遊び、技術者と職人の血で、大工道具も使いこなせるようになる。  地元の小中学校から私立開成高校へ進み、大学は技術者の血からか自然に理科系を選び、東大の理科I類へ。専門課程は金属材料学科で、就職先は古河電工の面接で知った「型にはめない」との社風が気に入った。  順風だった光デバイス事業は2001年、暗転する。米国でインターネット関連の「ドットコム企業」が次々に生まれ、株価が高騰したITバブルが、実態に即さない投資が露呈して崩壊したためだ。光デバイスへの注文も、それを使った光通信網の構築構想も、世界が必要とする量をはるかに超えていた。  古河電工への発注もキャンセルが続き、設備の増強や人員の強化など、すべて見直しが必要となる。ただ、光デバイスの技術は将来に必ず活きると考え、人材と技術の存続の手も打つ。  その途中で、部長から部下のいないシニアマネジャーへ降格した。当然とは思ったが、それほどの挫折は経験がない。「会社を辞めようか」との思いが、頭をよぎる。でも、次の部署で頑張ればいいかと思い直し、知的財産部のシニアマネジャーへ異動した。 事業の縮小で降格も地道に成果を上げて驚きの返り咲きへ  同部はまとまりがなく、不平不満が多かった。でも、みんなの意見も聞いて改革案を出す。やがて、社内から知的財産部の機能が認められていく。  すると、驚く辞令が出た。横浜研究所長へと、返り咲きを超えた抜擢だ。知的財産部での地道な仕事を、経営幹部が評価してくれたようだ。着任して所長室を終業後に開放し、自由討議の場とした。酒は飲み放題、乾き物は減った分を総務担当が補充する。参加者は500円を貯金箱に入れ、あとは所長もち。「人が主役」の『源流』からの流れが、勢いと幅を取り戻す。  2012年4月に社長就任。前年に東日本大震災があり、タイの生産拠点が大洪水で被災した。赤字決算になり、社内は暗かった。そんな苦境を、製造現場の面々と気持ちを一つにして乗り越えたいと思い、全国の事業所を巡回する。経営の目標を分かりやすく伝えるため、イラストや写真でつくったパネルを掲げた。キーワードは本質・本音・本気の「3本主義」だ。  最後に懇親会で3本の日本酒を出す。ラベルに「本質」「本音」「本気」とあり、注文品で味が微妙に違う。飲んだ社員の多くが「本質は辛いね、本音はちょっと甘めだ」などと話しながら、『源流』からの流れに浸る。2017年4月に会長になり、つくるのをやめた。でも、事業所訪問は特別顧問へ退いても、機会があれば続けている。対話は無論、「3本主義」だ。(ジャーナリスト・街風隆雄) ※AERA 2024年7月8日号
パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前
パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前 ※写真はイメージです(gettyimages)    疲れ知らずで健康な体を保つためにはどんな食生活を送ればいいのか。糖尿病専門医の牧田善二さんは「絶対に摂るべきではない食材の代表例が『液体の糖質』だ。健康に良さそうな野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質はたくさん含まれている」という――。 ※本稿は、牧田善二『疲れない体をつくる最高の食事術』(小学館)の一部を再編集したものです。 「糖質制限」に難しい計算は必要ない 【鉄則1】現代人の周囲は「糖質だらけ」と知る  糖質が多い食生活を送っていれば、日常的に血糖値の乱高下が起き、慢性疲労が引き起こされます。  加えて、余ったブドウ糖があちこちのタンパク質とくっついてAGEをつくり、あらゆる生活習慣病の原因となることも本書で説明してきた通りです。  つまり、疲れない体をつくるために、みなさんが第一に取り組まなければならないのが糖質を減らすこと、すなわち「糖質制限」です。  とはいえ、難しい計算などは必要ありません。  これまでよりも、米飯などの炭水化物や甘い物を減らし、その分、肉や魚、豆類、大豆食品、野菜、海藻、キノコ類などを食べればいいだけです。  ただ、一口に野菜と言っても、ジャガイモやカボチャなどは、糖質含有量が多いので避けたほうがいい、というようなコツがあります。  また、糖質が含まれていることがわかりにくい加工食品もたくさん出回っているため、それを見抜く目は不可欠です。 ヨーグルトなら当然「無糖タイプ」を選ぶべき  要するに、自分で調べたり確認したりというリテラシーが求められるのです。  たとえば、健康にいいイメージのあるヨーグルトは、加糖タイプと無糖タイプがありますから、当然、無糖タイプを選ぶべきです。  さもないと、「よかれ」と思って食べるはずが、糖質の過剰摂取になってしまいます。  また、乳製品には本書の193ページで述べるような欠点もありますから、むやみに摂りすぎるのは厳禁です。  さらには、缶コーヒーなどで「微糖」と表示されている飲料には、案外、多くの糖質が含まれていることが多々あります。  舌が「甘さ控えめ」と感じるのと、本当に糖質が少ないのは別物ですから、みなさん自身の目と舌を働かせて、しっかり確かめていくことが大事です。 太っている人が疲れやすいのは「重いから」だけではない 【鉄則2】カロリーではなく「糖質制限」で痩せる  電車内などで観察していると、?せた人より太っている人のほうが、空席に座りたがる傾向があるように感じます。実際に、重い体を支えていれば足も疲れるはずですから、太っている人が座りたがるのは当然のことなのでしょう。  また、太っている人は、少し運動をしただけでもすぐに息が上がります。そのため、運動から遠ざかり、余計に太るという悪循環を招いています。  もっとも、太っている人の疲れやすさは、こうして外から確認できるレベルに留まりません。  彼らは、糖質過多の生活を送っているから太っているわけで、体の中では血糖値の乱高下をたびたび起こしているはずです。その結果、ひどい慢性疲労に悩み、腎臓もくたくたになっている可能性が高いのです。 空腹の我慢もカロリー計算も必要ない  一般的に重度の肥満者は、寿命が10年短くなると言われており、日本人を対象にした国立がん研究センターの研究でも、肥満の場合、死亡率が1.4倍に上がるという報告がなされています。  ですから、疲労予防はもちろんのこと、健康で長生きするためにも、太っている人はダイエットが必要です。  ダイエットと聞くと、「空腹を我慢しなければならないのだろう」とか「カロリー制限しなければ」と考えるかもしれませんが、それは大きな間違いです。  本書の1章でも説明したように、私たちを、疲れさせ、太らせ、老化させ、病気にしている原因は「糖質」です。つまり、糖質を制限する食事によって、疲労除去、肥満脱却、老化防止、病気予防のすべてが同時にかなうのです。  そして、糖質を制限する食事には、空腹を我慢することもカロリーを計算する必要もありません。  大事なのは「知識」です。  一口に糖質と言っても、血糖値への影響や太りやすさはさまざまです。  また、同じ食材であっても、調理法や口にする時間帯や順番など「食べ方」によっても体への影響が違ってきます。 液体の糖質は「ドカンと血糖値を上げる」 【鉄則3】一番いけないのは「液体の糖質」  疲れ知らずで健康な体を保ちたいと考えたときに、絶対に摂るべきではない食材の代表が「液体の糖質」です。  具体的には、液体に大量の糖質が溶け込んでいる清涼飲料水、缶コーヒー(無糖タイプを除く)、エナジードリンクなどです。 「○種類の野菜が摂れる」という売り文句の野菜ジュースや、果汁100%の果物ジュースも同様で、非常に多くの糖質を含んでいます。  私自身、こうしたものは一切、口にしません。私の水分補給は、もっぱらミネラルウォーターで行っています。  ではなぜ、そこまで液体の糖質を避けるのか。  同じ糖質でも、米飯やパンのような固形物なら、?んで、胃で消化して……という時間がかかるため、血糖値の上昇も比較的緩やかです。ところが、液体だと消化の手間がいらないため、すぐにドカンと血糖値を上げてしまいます。  この急激な血糖値上昇現象を、専門的には「血糖値スパイク」と表現します。  血糖値スパイクが起きると、上がりすぎた血糖値を下げるために、膵臓からたくさんのインスリンが分泌されます。そして、そのインスリンの作用で、今度は血糖値が下がりすぎ、疲労感や吐き気などの症状を引き起こすわけです。  血糖値スパイクを頻繁に起こしていると、そのたびにインスリンを大量に分泌する必要があり、次第に膵臓が疲弊していきます。やがて、疲れきった膵臓の働きが悪くなって、インスリンを出すタイミングが遅れます。すると、血糖値を下げることが難しくなり、糖尿病を発症します。 野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質がたくさん  つまり、液体の糖質は、慢性疲労の原因になるだけでなく、糖尿病に罹りやすい危険な食材なのです。糖尿病に罹れば、その合併症で腎臓がやられ、さらに疲れやすい体になることは本書の2章で説明した通りです。  気をつけてほしいのは、健康に良さそうな野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質がたくさん含まれていることです。  実際に、学校の部活動でスポーツドリンクを多飲していた中学生が、いきなり高血糖で昏倒(こんとう)し、救急車で搬送された事例も報告されています。  こうしたケースを「ペットボトル症候群」と呼びますが、若くして重症の糖尿病を発症しているわけで、実に深刻な問題です。  たとえば、コカ・コーラはペットボトル500mLの場合、56.5グラムの糖質を含んでいます。これは、角砂糖14個分に相当します。  とくに炭酸が入っている飲み物は、清涼感にごまかされ甘さに気づきにくくなります。しかし、ためしに蓋を開けたまま放置し、炭酸が抜けた状態で飲んでみると、砂糖水のような甘さに驚くはずです。  つまり、清涼飲料水は、自分が想像しているよりも遙(はる)かに多くの砂糖を摂ってしまう飲み物なのです。 水は飲めば飲むほど腎臓に良い  缶コーヒーも、ほどよい苦みがあるがゆえに、甘すぎることがわからなくなります。こうしたものを日常的に口にしていると、簡単に糖質中毒に陥ります。  仕事を途中で抜け出し、限られた喫煙所で一心不乱にタバコを吸っている人たちは、ニコチン中毒(依存症)に陥っています。同様に、あるタイミングで缶コーヒーなどを飲むのが決まりになっている人もまた、糖質中毒である可能性が高いのです。  まずは、液体の糖質を「厳禁」とし、ペットボトルの飲料でも、ミネラルウォーターや糖質の入っていないお茶類を選ぶ癖をつけてください。  なお、清涼飲料水のシュワシュワした刺激が好きな人は、ハイボールなどをつくるときに使う「炭酸水」を飲んでもいいでしょう。なんの味付けもしていない炭酸水なら、余計な糖質を摂ってしまう懸念はありません。  水は飲めば飲むほど腎臓に良いということが研究で分かっています。できれば一日2リットル以上の水分を摂るように心掛けましょう。 (牧田善二/AGE牧田クリニック院長)
2024年Amazonプライムデー開催間近!いつから開催か、ポイントアップの方法、おすすめの目玉商品などセール情報まとめ
2024年Amazonプライムデー開催間近!いつから開催か、ポイントアップの方法、おすすめの目玉商品などセール情報まとめ   Amazonプライム会員のみが参加できる、年に一度のお祭りセール「Amazonプライムデー」。2024年の開催が正式に発表されたので、詳細な日程やよりお得にショッピングをするコツ、注目のおすすめ商品を紹介していきます。今回Amazonプライムデーのキャンペーンに起用された八村塁選手の特集や東京・六本木ヒルズで開催されるリアルイベント「プライムデー夏祭り」についてもご紹介します。 Amazonプライムデーの開催日程 Amazonプライムデーの開催は48時間限定! ただし7月11日(木)0:00より一部商品が安くなる先行セールの開催も発表されました。 ■Amazonプライムデー:2024年7月16日(火)0:00~7月17日(水)23:59 ■プライムデー先行セール:2024年7月11日(木)0:00~ Amazonプライムデー2024のお得なポイント Amazonプライムデーを狙う人が多いのは、多くのジャンルの商品が値下げされるだけでなく、条件を達成するとAmazonポイントが最大15%還元される、ポイントアップキャンペーンが同時開催されるからです。ポイントアップ条件をクリアして、しっかりポイントもゲットしていきましょう! 条件1:ポイントアップキャンペーンへのエントリー Amazonにログインして、ポイントアップキャンペーンへのエントリーが必須です。すでにエントリーページは用意されているので、忘れる前にポチッとしておきましょう。 条件2:合計1万円(税込)以上のお買い物をする 1回の決済でなくとも、先行セール期間も含めた7月11日から16日の合計金額で大丈夫。セール後、40日程度でポイントが付与されます。 先行セールは7月11日より開催中!今回の目玉商品を紹介! 7月11日からスタートした先行セールにも、高割引率の商品が多数登場! ポイントアップキャンペーンの対象になるので、欲しいものを見つけたら、プライムデーがスタートして売切れる前に購入しておくのがおススメです! すでにAmazonサイト上ではプライムデー登場予定アイテムとして、Apple WatchやiPad、Kindle、大型テレビなど対象商品の一部事前公開が始まっていますが、ここではまず先行セール商品として一部公開されているものの中からいくつかピックアップしてご紹介します。 先行セールで狙いめのおすすめ商品1:Amazonデバイス・生活家電 【新機能】Echo Show 15 (エコーショー15) 15.6インチフルHDスマートディスプレイ with Alexa、Fire TV機能搭載|リモコンなし プライムデー先行セール 10%オフ 商品価格¥26,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Anker Soundcore AeroFit(Bluetooth 5.3)【オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン / IPX7防水規格/ 最大42時間再生 / マルチポイント接続/PSE技術基準適合】 グレイッシュブルー プライムデー先行セール 29%オフ 商品価格¥12,040 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。  関連記事:みんな待ってたプライムデーの前に、〝先行セール〟でAmazonデバイスをお得に手に入れよう! 関連記事:アップル製品をお得に手に入れるチャンスは今!Amazonのプライムデー「先行セール」へ急げ シャープ 冷風 衣類乾燥 除湿機 CM-R100-W コンプレッサー 方式 10L/日 冷風タイプ プラズマクラスター7000 上下 オートルーバー 衣類消臭 プライムデー先行セール 15%オフ 商品価格¥29,580 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アイリスオーヤマ サーキュレーター 扇風機 静音 左右首振り 8畳 お手入れ簡単 PCF-HD15EC-W プライムデー先行セール 7%オフ 商品価格¥2,950 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 関連記事:みんな待ってたプライムデーの前に、〝先行セール〟でAmazonデバイスをお得に手に入れよう 先行セールで狙いめのおすすめ商品2:ホーム・キッチン用品 Dyson(ダイソン) 掃除機 コードレス スティック エントリーモデル V8 Origin (SV25 RD2 EH)【2年間のメーカー保証 (ご購入製品の登録が必要)】【Amazon.co.jp限定】 プライムデー先行セール 36%オフ 商品価格¥29,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ブリタ 浄水器 ポット型 PFOS/PFOA除去試験済 ろ過水容量:1.15L(全容量:2.2L)【日本正規品】リクエリ マクストラプロ ピュアパフォーマンス カートリッジ 1個付 プライムデー先行セール 15%オフ 商品価格¥2,700 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 関連記事:アイリスオーヤマ、パナソニック、サロニア…Amazonプライムデーの〝先行セール〟で暮らし家電をお得に購入 先行セールで狙いめのおすすめ商品3:食品・飲料・日用品 【Amazon.co.jp限定】 アサヒ飲料 MS+B ウィルキンソン タンサン ラベルレスボトル 500ml×24本 [炭酸水] プライムデー先行セール 21%オフ 商品価格¥1,698 (¥71 / 本) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【Amazon.co.jp限定】ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 リッチショコラ味 1000g プライムデー先行セール 19%オフ 商品価格¥3,599 (¥4 / グラム) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [WEB限定] YOLU ヨル | シャンプー 大容量 詰め替え 【カームナイトリペア】 1200ml プライムデー先行セール 20%オフ 商品価格¥2,640 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アタックZERO アタック液体史上 最高の清潔力。無菌レベルの消臭力 詰め替え 2100g プライムデー先行セール 21%オフ 商品価格¥1,768 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 関連記事:水、飲料、ペット用品…毎日使うものがAmazonで先行セールに!売切れ前にチェック 先行セールで狙いめのおすすめ商品4:衣類・シューズ [UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)]UA Tech 2.0 SS Tee Mens メンズ 001 日本 LG (日本サイズL相当) プライムデー先行セール 41%オフ 商品価格¥1,785 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [グンゼ] インナーシャツ YG Tシャツ専用 in.T(インティー) CUT OFFシリーズ クルーネックスリーブレス 汗取りパッド付 メンズ クリアベージュ (日本サイズM相当) プライムデー先行セール 23%オフ 商品価格¥1,266 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アディダス] スニーカー グランド コート ベース EOS85 メンズ プライムデー先行セール 40%オフ 商品価格¥4,290 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アディダス] スニーカー アドバンコート ベース ライフスタイル フットウェア プライムデー先行セール 36%オフ 商品価格¥4,194 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 さらにポイントアップする条件を紹介! ポイントアップキャンペーンでさらにポイントアップする条件を紹介します。 ■Amazon Mastercardの利用で最大4%アップ ■DIY・工具・園芸用品はさらに8%ポイントアップ 工具や園芸、水回り、スマートホームジャンルの商品はなんと8%のポイントアップ。夏の家庭菜園やおうちをととのえるのに必要なものは、ポイントがグンとアップするこの機会に♪ 関連記事:Amazonとドコモ「dポイント」が提携!連携方法とお得な貯め方を解説 次のページでは、今回Amazonプライムデーのキャンペーンに起用された八村塁選手の特集ページやプレゼントキャンペーン、東京・六本木ヒルズで開催されるリアルイベント「プライムデー夏祭り」の情報についても紹介します。 他にもキャンペーンやイベントが満載! 2015年に初めて開催されて、今年で10回目の開催となるAmazonプライムデー。これまでもご紹介したように「たくさんの特別がグッとお得」に得られる、年に一度のお祭りセールですが、さらに今年はキャンペーンやイベントも目白押しです。 ■その1:八村塁選手のサイン入りグッズも当たる「プライムデー2024 プレゼントキャンペーン」 今回Amazonプライムデーのキャンペーンに起用されたのがバスケットボールの八村塁選手。 特集ページでは、Amazonで取り扱う商品の中から八村選手が厳選したアイテムが紹介されています。さらに、対象期間中に総額5,000円(税込)以上購入すると抽選で20,000名にAmazonプライム限定オリジナルグッズ、50名に八村選手のサイン入りのバスケットボールや色紙が当たる「プライムデー2024 プレゼントキャンペーン」も実施されます。 DJ、ゲーマー、愛犬家、料理好き、色々な顔を持つ八村選手が厳選したアイテムの一覧を見るだけでもワクワクして、つい商品をクリックしたくなってきます。 ■その2:プライムデー夏祭り開催! 16日からのAmazonプライムデー開催に先駆けて、12日から14日までの3日間、東京・六本木ヒルズで「縁日」の夏祭りをイメージしたリアルイベント「プライムデー夏祭り」が開催されます。 会場では、「Amazonプライムデー」に登場する百万点以上のセール対象商品の中から注目商品約100点が一同に会します。 また、Amazonプライムを普段もよく利用されているタレントの指原莉乃さんが選んだ「Amazonプライムデー」で欲しい物や、上記で紹介した八村塁選手のサイン入りバスケットボールとサイン色紙も展示されるとのこと。当日参加できるゲームやプレゼントもあるそうなので、プライムデーで何を買おうか思案中の方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか? Amazonプライムデー 夏祭り 開催期間: 2024年7月12日(金)~7月14日(日) 会場・アクセス:六本木ヒルズアリーナ(東京都港区六本木6丁目10-1) 入場・利用料: 無料 詳細はこちらのリンク先からご確認ください。 Amazonプライムデーに参加する前にすること 前回の記事でも一部ご紹介しましたが、Amazonプライムデーは、Amazonをより便利にお得に利用するための有料プログラム「Amazonプライム」会員限定のセールイベントのため、まだ会員ではない人は登録が必要となります。 ■その1:Amazonプライムに会員登録する Amazonプライムの会員登録はこちらのリンク先から行うことができます。 600円(税込)の月会費または5,900円(税込)の年会費(月換算492円)で登録することができますが、30日間の無料体験もあります。 今回のプライムデーも、Amazonプライムのお試し会員にも適用されますので、一度もAmazonプライムに登録したことがない人は、この機会に無料体験期間を利用すると良いでしょう。(Amazonプライム会員の特典や条件については前回の記事を参照ください) ■その2:Amazon公式アプリを使って欲しいものを逃さない 事前に準備しておきたいのが、Amazon公式アプリの活用。前項でご紹介したアプリ経由でお買い物をするとポイントアップするだけでなく、通知機能を活用してみましょう。 通知機能に商品を登録し、通知機能をオンにしておくことで、タイムセールで値下げされるとすぐに通知が届き、買い時を逃しません。こちらの機能は、普段から利用しておくと、チェックしていないセールのときにも通知が届くのでおすすめです。 ■その3:セール対象商品をウォッチリストに登録 Amazonプライムデーでは、タイムセールが随時行われ、すべての商品が同時に値下げになるわけではありません。タイムセールの対象商品は、開始の24時間前からウォッチリストへの登録が可能。登録しておくと、タイムセールが始まる5分前にアプリから通知が届くので、タイムセールになる時間を覚えていなくても安心。 まとめ 7月11日からの先行セール、7月16,17日のAmazonプライムデーは、Amazonの数あるセールの中でも、夏季最大のイベント。夏のまとめ買いをお得に楽しもう♪ 本サイトでAmazonプライムデー2024について紹介させていただいた記事をリストアップしておきますので、買い逃しがないか是非チェックしてくださいね! Amazonプライムデーは年に一度の大型セールイベント!2024年の開催日程や事前準備をまとめて紹介! 2024年Amazonプライムデー開催間近!いつから開催か、ポイントアップの方法、おすすめの目玉商品などセール情報まとめ みんな待ってたプライムデーの前に、〝先行セール〟でAmazonデバイスをお得に手に入れよう! アイリスオーヤマ、パナソニック、サロニア…Amazonプライムデーの〝先行セール〟で暮らし家電をお得に購入 水、飲料、ペット用品…毎日使うものがAmazonプライムデーに!売切れ前にチェック DVDやテレビゲーム、PCソフトがAmazonで先行セール!「筆まめ」や「龍が如く 7」なども対象 【ルンバが42%オフ!】ボーナスでお得に家電を買うなら #Amazonプライムデー 先行セール 【最大23%オフ】アップル製品をお得に手に入れるチャンスは今!Amazonのプライムデー「先行セール」へ急げ 【Amazonプライムデー2024】7月16-17日と先行セールのおすすめ商品や事前準備を紹介! 【45%オフも】Amazon「プライムデー先行セール」開催中!Tシャツやスニーカー、リカバリーウェアまでお得に買える 【34%オフ商品も!】日焼け止めもメイクもスキンケアも安い!Amazon「先行セール」でいち早くキレイを手にいれよう♪ バスケットボール選手・八村塁さんが「Amazonプライムデー」でまとめ買いを狙っているものは?音楽からゲーム、ペット用品まで多彩! 【Amazonプライムデー2024】おすすめ商品やセールで得するために知っておきたいこと一挙紹介(7/16(火)・17(水)) 【Kindleがセール価格】Amazonプライムデー2024開催!欲しかったAmazon製品をセール価格で手に入れよう Amazonプライムデーで何が安くなる?おすすめのおもちゃやSwitch&PS4コントローラー 【Amazonプライムデー2024】今すぐ始めたい毛穴やシミ、ニオイ対策!美顔器や美容液をお得に手に入れるチャンス♪ 炊飯器や掃除機、憧れの高級鍋も安い!「Amazonプライムデー」でキッチン・リビング周りを充実させよう おしゃれも涼しさも「Amazonプライムデー」で安くお得に♪ 冷感ウェアからワンピ、下着まで厳選 Amazonプライムデーに出遅れたあなたに!まだ買えるアップル製品はこれ!(16日18時現在) 【Amazonプライムデー2024】軽量・大容量のモバイルバッテリーを最大30%オフの激安プライスで手に入れよう オリンピック直前!テレビを買い替えるならAmazonプライムデー2024で Amazonプライムデーの注目♪ 誕生石や地金が選べる自分好みのジュエリーも一気に30%オフなど大幅値下げ! 【最大42%オフ】Amazonプライムデー2024はSSDやゲーミングモニターなどPC関連ギア&ソフトがお買い得! 男性のニオイやムダ毛、身だしなみ問題は #Amazonプライムデー で解決!厳選スキンケア、ヘアケア用品集めました みんなが「Amazonプライムデー」で買っているものはコレ!注目商品ランキング1~30位 (暮らしとモノ班)  
【2024年上半期ランキング エンタメ編8位】「電波少年」坂本ちゃん ブレーク後に数千万円渡しても催促してきた家族と絶縁…「悪魔と思われてもいい」
【2024年上半期ランキング エンタメ編8位】「電波少年」坂本ちゃん ブレーク後に数千万円渡しても催促してきた家族と絶縁…「悪魔と思われてもいい」 いまだに「電波少年を見ていました」と言ってくれる人が多いという(撮影/平尾類)    早いもので、2024年も折り返しです。1月~6月にAERA dot.に掲載され、特に多く読まれた記事をジャンル別に、ランキング形式で紹介します。エンタメ関係の記事の8位は「「電波少年」坂本ちゃん ブレーク後に数千万円渡しても催促してきた家族と絶縁…「悪魔と思われてもいい」」でした(この記事は5月30日に掲載したものの再配信です。年齢や肩書などは当時のもの)。 *   *   *  今からさかのぼること24年前。バラエティー番組「進ぬ!電波少年」(日本テレビ系)で放送された「電波少年的東大一直線」を覚えているだろうか。学ランに身を包んだお笑いタレント・坂本ちゃん(58)が東大出身の家庭教師・ケイコ先生(春野恵子さん)の下で約8カ月間、東大合格を目指して猛勉強する企画は大きな人気を呼んだ。34歳で突如大ブレークした坂本ちゃんだが、その後の人生は波瀾万丈だった。家族に金銭を要求され続けて絶縁を決断したこと、人生を救ってくれたケイコ先生などについてインタビューで語ってくれた。   ――電波少年に出演していた当時の印象が今も強いです。あの番組への思いを聞かせてください。  あの企画は24年前ですけど、いまだに「電波少年を見ていました」って言ってくださる方が多いんですよ。正直言うと、電波少年のことばかり言われて「うーん」と思った時期があったけど、今は人生を変えてくれた番組なので本当に感謝しています。電波少年に出なければ他の番組にも出られなかったですし、世の中に知られることもなかったですから。大好きな槇原敬之さんにも出会えましたし、今回こうやって取材してもらえることにも感謝です。いろいろな意見はあるんでしょうけど、自分の過去を恥じないようにしています。 将来に不安はなかった ――電波少年に出る前はどのような生活を送っていたのですか?  役者を目指して山梨から東京に出てきたんですけど、ミシン工場でずっと働いていました。箱詰めのアルバイトで月給は約8万円。30歳を過ぎても芸能界で全然売れていなかったけど、将来に不安は全然なかったです。あきらめさえしなければ大丈夫だって。勘違いも甚だしいんですけど(笑)。私は男3人兄弟で育ったのですが、親に甘えるのが下手で友達もいなかったから、子供のときはずっと下を向いていたんです。テレビに出たらみんなが私のことに気づいて振り向いてくれるのかなって思って、小3のときから毎日神様に祈っていました。「私をタレントにしてください。恋人や普通の家族は望みません」って。  二兎を追う者は一兎をも得ずで、全部は手に入らないと幼心に思っていました。言霊ってすごいんですよ。恋愛で人と付き合うこともなく、家族とも年数が経ってから関係が切れたんですけど、34歳のときに電波少年のオーディションで合格して、「小3から待ち望んでいた大きなチャンスがきた」と。私は日大の付属高校に通っていたんですけど、勉強ができなくて日大に内部進学できなかった。当時は恥ずかしさがあったけど、もし大学に行っていたらあのオーディションを受けられなかったので、これも運命かなと感じましたね。 ケイコ先生とは今でも連絡を取り合う(事務所提供)   ――1日13時間を超える猛勉強の日々はいかがだったでしょうか?  私よりケイコ先生が大変だったと思います。引き算すらできない人が東大を目指すんですから(笑)。最初は赤本で東大の数学の問題を見ても、国語かなと思うぐらいもう訳がわからない。でも、コツコツやって簡単な問題からどんどん解けるようになって得点が上がると自信につながるんですよ。センター試験(当時)で東大の1次合格ラインに全然届かず、他の私立大を受けることになったんですけど、ある大学の入試問題を見たときに小学校レベルだと感じて。勉強し続けるつらさがゼロではなかったけど、ケイコ先生が丁寧に教えてくれたし、楽しかった思い出という感覚が強いですね。当時住んでいた家は風呂なしだったんですけど、勉強で連れていかれた部屋は、お風呂もエアコンもあるので幸せを感じていました。テストで80点以上を取ればご飯も食べられましたしね。 1カ月でマックス800万、900万円ぐらい ――日大文理学部など8校に合格し、その後はバラエティー番組の出演が殺到しました。  当時のスケジュール帳を見返すと真っ黒でした。どれぐらい稼いだか記憶がないんですけど、そのときのマネジャーに聞くと1カ月でマックス800万、900万円ぐらい。でもお金はたまらなかったんです。売れたすぐ後に家族から「まとまったお金を送ってくれ」と催促が来て。父を早くに亡くして、母に負担を掛けていたので売れる前から微々たる額を仕送りしていたけど、まとまったお金を持っていると知ったら……お金で人は変わってしまうんです。数千万円を渡しましたけど、その後もお金を催促されました。「番組に出て笑っているだけで楽に稼げるからいいじゃん」と兄弟に言われたときはすごくショックで……。汗水たらして稼いだお金じゃなく、もらったお金だから感謝の気持ちがないんです。自分の身を守るために家族と距離を置くことを決めました。もう20年以上連絡を取っていないですね。 勉強で連れていかれた部屋は、お風呂もエアコンもあるので幸せを感じていたという(事務所提供)   ――家族と絶縁というのは大きな決断だったと思います。 「血のつながった家族は一生の家族だよ」と言われることがあるんですけど、幸せな家族だから言えるんです。私も母親のことは好きです。男はマザコンですから。甘えるのが下手だったから、自分が当時の親の年齢を超えて「扱いが難しい子供だったかな」とは感じるけど、幼少のときは家族仲は悪くない。むしろ良かったと思います。でも、私が大金を稼いで関係がおかしくなって。血がつながっていることは関係が深くて素敵なことだと思いますが、怖いとなってしまうこともあるんです。下手に会うと情が移るし、それではお互いが幸せにはなれない。私は家族を捨てたという認識を持っています。批判の声は受け入れていますし、「悪魔」と思われても仕方ない。でも、これからも家族と会うつもりはないです。 ケイコ先生と今でも連絡を取る ――救いになった存在はいらっしゃいますか?  ケイコ先生に相談したとき、「私たちは家族のようなものだよ」って言ってもらったときは本当にうれしくて。ケイコ先生ってすごいんですよ。受験勉強のときに「東大無理だよ」って弱音を吐いても、「絶対大丈夫だから!」って背中を押してくれる。エネルギッシュな人で今でも連絡を取るのですが、「大丈夫だよ」っていう言葉に何度も救われました。私は交友関係が少ないんですけど、同じ事務所の岡元あつこさんも親身になってくれて。本当の家族とは疎遠になってしまいましたけど、血がつながらなくても家族のように大事にしてくれる方たちには本当に感謝しています。温かい雰囲気の所属事務所(浅井企画)も大好きです。こうやって取材のときにジュースを用意してくれますし(笑)。 家族のように大事にしてくれる方たちには本当に感謝している(撮影/平尾類)   ――ご家族との関係をメディアで話すことは、勇気が必要だったと思います。  もう過去のことなので、「家族を助けられてよかった」と考えています。稼いですぐに家族に大金を渡したので、お金がなくなって貧乏のままですし、贅沢三昧な生活をした経験がない。そういった意味では金銭感覚で勘違いしていないし、不幸だとは全然思っていません。私は同性愛者なんですけど、物心ついたころからどこか腹をくくっているんですよね。子供のころから物事を俯瞰して見ていましたし、普通の結婚を望んでいなかった。「こうしなきゃいけない」という固定観念がなくて、私に限らずいろいろな生き方があると思っていて。世の中は幸せな家族ばかりではないと思うんです。そういう境遇の方が私の経験談を見聞きすることで、気持ちが楽になってくれたりして。少しでもお役に立てればうれしいですね。 ※【後編】<「電波少年」坂本ちゃん 大病の手術後に5カ月で19キロ減量「歩くことで人生が変わった」>に続く。 (平尾類) 坂本ちゃん(本名・坂本恭章〈さかもと・やすあき〉)/1966年4月2日生まれ。山梨県出身。日大明誠高から日大に内部進学できず、役者を目指して上京。99年にお笑いコンビ「アルカリ三世」を結成する。2000年に「進ぬ!電波少年」の企画「電波少年的東大一直線」で大ブレーク。東大合格はかなわなかったが、日大文理学部に合格した。その後は「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」にレギュラー出演するなど多数のバラエティー番組で引っ張りだこに。現在は芸能活動の傍ら、新宿ゴールデン街のバーで店番。昨年はYouTubeなどでの配信ドラマ「戦国サウナ」に今川義元役で出演した。
この時代に「会社」で働くとは? 「ジェンダーギャップよりもジェネレーションギャップに課題」三井住友銀行副頭取工藤禎子さん
この時代に「会社」で働くとは? 「ジェンダーギャップよりもジェネレーションギャップに課題」三井住友銀行副頭取工藤禎子さん   三井住友銀行工藤禎子さん(撮影/写真映像部・松永卓也) 今の時代にフィットした生き方や働き方の先にある女性リーダー像って? そんなテーマを掲げて編集長の鎌田倫子が女性リーダーにインタビューする連載。2人目は三井住友銀行副頭取の工藤禎子さんにご登場いただいた。今回は、前編・後編の【後編】。 〉〉【前編:「失敗は私に学びをくれた」3メガバンク初の女性副頭取が振り返る30代の苦しかった債権処理 三井住友銀行工藤禎子さん】から読む                  ◇ ジェンダーギャップよりもジェネレーションギャップ。女性総合職1期生として入行し、3メガバンク初の女性副頭取となった工藤さんがいま気になるのは世代間の考え方の違いだという。年功序列や終身雇用も崩れ、組織で働く意味も変わってきた。変化の激しい時代に、いかにしてマインドを保っていくか、考え方を聞いた。  ――優秀であってもマネジメントに興味がなく、現場にいたい、そのように考える女性はいます。女性の管理職も増えて意識はずいぶん変わりましたが、働く女性はリーダーを目指すべきなのでしょうか。  工藤禎子さん(以下、工藤):全員が目指すべきとは考えていません。でも、チャンスがあればやってみればいいと思います。それに、やってみてできなかったらやめればいい、また戻ればいいのです。  私自身、美しく整ったと思える契約書やストラクチャーを作るのが好きで、ディール(取引)の現場が楽しかったので、ずっとディールをやっていきたいと思っていました。プロジェクトファイナンスの融資期間は10~20年くらいで礎となる契約書はプロジェクトによって異なりますが、出資者間契約、建設契約、原料供給契約、製品販売契約等々、多岐に亘ります。それらを読み込んでファイナンスストラクチャーと契約を弁護士とともに作り上げていきます。経験を積み重ねることによって、人々の生活に貢献できて収益化もでき、完成度が高くて美しい契約を結ぶことができるから。  また、先輩たちは、常に落ち着いていて、「みんなでこうやっていこう。ついてきてくれ。」と自分の考えをまず表明し正しい方向に導いていくタイプが多かったので、自分はそういうリーダータイプではないと思っていました。今でもたくさんの人の前で話すのはドキドキするんです。 ――マネジメントの醍醐味は何でしょうか。 工藤:チームを率いるようになってから、チームのメンバーがディールに成功して喜ぶ姿をみるのが楽しかったんです。それまでは、自分でディールをすることで手ごたえがあり、お客様の笑顔がやりがいだったんですが。 一度もディールを成功させたことがないと悩んでいた部下と一緒に取り組んで一度成功させると、次からは自分でどんどんアイディアを出して、自分で交渉して、時間を忘れ楽しそうに仕事をしていました。メンバーの成長をみて「マネジメントもいいな」と思ったんです。それに私が一人でディールをやるより、みんなができたほうがチームとしての仕事は大きくなりますよね。 三井住友銀行工藤禎子さん(撮影/写真映像部・松永卓也) ――自分より前に女性リーダーのロールモデルがいないという悩みはありませんでしたか? 工藤:リーダーに「正解」があるわけじゃないから。誰かと同じようにやらないと、務まらないということではないと思います。  ロールモデルがいなければ、「継ぎはぎ」でいいと思うんです。あの人のいいところ、この人のいいところ、それぞれ取り入れて、自分のやり方を見つけてやっていけばいいんじゃないかな。リーダーシップの発揮の仕方も千差万別でいい。 私は、メンバーの成長に喜びを感じましたが、何に喜びを感じるかもひとそれぞれです。もし、やってみて喜びがなかったらやめればいい。苦しみ続けてまでやらなくてもいいと思います。  それに、いまは誰もが出世や昇進に価値を置く時代ではなくなりましたよね。フォロワーという存在も大事ですし、フリーランスとして専門性をもって一人でビジネスもできる。  でもチャンスがあるなら、一回くらい引き受けてみたらいいと思いますいろんな経験をしたほうが人生が豊かになる気がするんですよね。 ――いまは一段高い役職に就かれています。マネジメント層と、会社の代表権がある立場とでどんな違いがあるのでしょうか。 工藤:経営会議のメンバーですから、会社全体のこと考えなければなりません。2つの軸で考えています。まず、この会社を存続させること。そのためにはどうしたらいいか。もう一つは、社会のためになりたいということ。未来も必要とされる企業となるための種まきをどうやっていくか。  未来にどうつなげていくかを考えていると、ジェンダーギャップよりもジェネレーションギャップのほうが大きな課題があると感じています。若い世代は職業観が全然違いますから。 ――ジェネレーションギャップはどんなときに感じますか。 工藤:離職率が昔と比べて非常に高くなっていますよね。例えば、人生二毛作と考えていて、一つの会社にずっといるとは思っていない。お金をためたらアートの世界にいきたいとか、ある年齢以降は全く別の仕事をしたいと思っているが今の若い世代です。年功序列の終身雇用が会社の価値だと思っていない人も増えている。  そういう人はいま働いているこの会社は自分のキャリアにどう資するのか、と考えます。組織と個人がうまく対話しながら、お互いwinwinの関係をつくらないといけない時代になっていますね。フィットしなければ、個人は別の選択肢をとるでしょう。 三井住友銀行の工藤禎子さんにインタビューした編集長の鎌田倫子(撮影/写真映像部・松永卓也) ――いつかやめるかもしれない部下を上司は大事に育てることができるでしょうか。期待していた若い社員がやめてしまうのは、私はとても悲しいです。 工藤:本当に、本当にその気持ちはわかります。さみしいですよね。私も部下が辞めるのはショックでした。どこが悪かったんだろうと落ち込みました。 最近はまたどこかで会えると思うようにしています。情報交換できるし、実際に会社に戻ってきてくれる人もいます。10年ほど前から(退職者を元の会社で再雇用する)アルムナイ採用を行っています。 それに、われわれも中途採用しています。カルチャーがちがう人が入ってくることで新しい価値を生み出しています。逆に、われわれが育てた人が外でお役に立てれば、それが社会の活力になっていくと思うようになりました。われわれも社会に送り出さないといけないのです。  ただ、そう思えるようになったのは、つい最近ですよ。 撮影/写真映像部・松永卓也 ――最後に、若い世代が読んだら人生の糧になるような本をうかがっています。工藤さんのおススメの本を教えてください。 工藤:2冊用意してきました。1冊目は『美味礼讃』(海老沢泰久著/文春文庫)です。辻調理師学校をつくった辻静雄さんについて書かれた本で、大阪読売新聞の記者だった辻さんが、日本でフランス料理を広めていく様子が描かれています。 包丁の使い方を身につけようと毎日魚を30本おろしたり、アドバイスを受けてフランスに渡り、ポール・ボキューズといった一流シェフと縁を結んで日本に招聘したり。頭でっかちにならずに行動し、他人のアドバイスを素直に受け入れ、試しにやってみて、そこから道を切り開いていく。その姿勢に共感するとともに、物語としても楽しく、疲れちゃったときに読むと元気が出る本です。 2冊目は、セネカの『人生の短さについて』。2000年前のローマ帝国の時代を生きた哲学者の本です。この本で私が印象に残っている一説をいくつか紹介しますと… “時間に向き合えない人の人生は短く、不安に満ちている” “人生は3つの時に分けられる。過去と、現在と、未来だ。これらのうちわれわれが過ごしている現在は短く、過ごすであろう未来は不確かであり、過ごしてきた過去は確かである。過去が確かであるのは、そこには運命の力が及ばず、誰の自由にもできないからだ” (いずれも中澤務訳・光文社古典新訳文庫より) 撮影/写真映像部・松永卓也  この本では、人生は短くない、短くしているのは「自分」だと書かれています。確かな過去をしっかり振りかえって、学びを得て、今を一生懸命に生きれば、短くはないと。自分が生きられる人生は限られていますから、本を読むということは大事。歴史や物語から、他人の英知を自分のものにすることができるから。 20代30代は先が長いから悩むと思います。私もその年齢の頃は不安でした。人生の選択肢がたくさんあって、時間もあるから。  でも明日のことばかり考えず、いま地に足つけて積み重ねていくことが大事なんだと。今を大事にしないと未来は不確かなままだと、この本から教えてもらった気がします。 〉〉【前編「失敗は私に学びをくれた」3メガバンク初の女性副頭取が振り返る30代の苦しかった債権処理 三井住友銀行工藤禎子さん】を読む くどう・ていこ 1964年生まれ。慶応大経済学部を卒業後、女性総合職の1期生として1987年に住友銀行(現・三井住友銀行)に入行。プロジェクトファイナンスなど海外の大型事業融資に携わり、2014年三井住友銀行初の女性役員に就任。2021 年 3 月 同取締役兼専務執行役員、2024年4月三井住友フィナンシャルグループ取締役執行役副社長グループCOO、三井住友銀行取締役副頭取執行役員。
「失敗は私に学びをくれた」3メガバンク初の女性副頭取が振り返る30代の苦しかった債権処理 三井住友銀行工藤禎子さん
「失敗は私に学びをくれた」3メガバンク初の女性副頭取が振り返る30代の苦しかった債権処理 三井住友銀行工藤禎子さん 三井住友銀行の工藤禎子さん(撮影/写真映像部・松永卓也) 今の時代にフィットした生き方や働き方の先にある女性リーダー像って? そんなテーマを掲げて編集長の鎌田倫子が女性リーダーにインタビューする連載。2人目は三井住友銀行副頭取の工藤禎子さんにご登場いただいた。                  ◇ 大学卒業後、女性総合職1期生として入行した。女性がナンバー2のポストに就くのは3メガバンクで初めて。トップランナーとして走り続けてきた女性だが、「ガラスの天井を打ち破ろうと戦ってきたわけじゃないんです」と物腰は柔らかく、「失敗から学んだことが多かった」と素直に打ち明ける。前編では、工藤さんの職業観を形作った経験を聞いた。  ――銀行といえば、日本的な年功序列型組織の典型というイメージです。そういった組織のナンバー2、代表権を持つ立場に女性が就いたことは話題になりました。工藤さん自身は、どのように受け止めましたか。  工藤禎子(以下、工藤):女性ということってまだニュースバリューがあるんだと正直、驚いています。同時に、銀行は世間から相当保守的に見られているのだとも改めて認識しました。 今の時代、女性の執行役員も珍しくないですし、トップになったわけでもないですし、注目されるのはなんだかむず痒いな……と。ガラスの天井を打ち破ろうと戦ってきたワケではないですし、リーダーを目指して仕事をしてきたのでもないのです。仕事が好きで、仕事とは戦ってきましたが。   女性だからというのではありませんが、役割の重みは感じています。代表権があることもあって、会社の公人としてのふるまいは意識します。  ――女性総合職1期生です。支店勤務後に、国際業務部へ。そこでプロジェクトファイナンス(事業融資)に出合ったそうですね。すぐに、インフラ整備や、クリーンエネルギー事業など海外での大型プロジェクトを任されたのでしょうか。  工藤:実は、最初はなかなか海外出張に行かせてもらえなかったのです。海外での仕事は20代後半からでした。 初めての女性総合職ということで、純粋に心配してくれていたのですが、例えば、出張の日程に香港の旧正月が重なると「人の移動があるから危ない」と許可されなかったこともありました。育てようという気持ちがあったからだと、理解していますが、あの頃はずっとディール(取引)がやりたくて、ディールをやっている周囲がうらやましかった。 三井住友銀行の工藤禎子さん(撮影/写真映像部・松永卓也) 支店から異動して国際業務部に配属された当初は計数管理や企画、新分野の開拓に向けたレポートを書くことが仕事でした。いろいろところから情報を収集して、3年後のグローバルなプロジェクトファイナンス業務の資産や収益のシミュレーションをしました。当時はExcelがないから、係数管理は手計算です。地味な仕事でしたが、海外の支店とのコミュニケーションをとる機会もあったし、上司とともに役員に説明する役割も担え、自分にとってはいい経験になりました。 ――工藤さんは数々の実績を残し、プロジェクトファイナスの分野でSMBCがリードする存在になるまでチームの一員として押し上げたといわれています。そんな工藤さんでも苦い経験はありますか。 工藤: 30代で関わったオーストラリアでの炭鉱採掘プロジェクトですね。最終的にはその事業は、次のスポンサーに売却しました。銀行も債務をカットしましたから、損をしたわけです。 私がそのプロジェクトにかかわったのは事業自体が苦しくなってきてからでした。弊行ははその案件のアレンジャー、エージェントをつとめていたので、銀行団の代表として、その債権処理案をまとめる立場。修羅場のときもありました。 ――それは、後ろ向きな仕事ですね。貧乏くじをひいたとは思いませんでしたか。 工藤:そういった意識はまったくありませんでした。上司もサポートしてくれましたし、学ぶことが多くやりがいがありました。一方、身体はストレスに反応するんですね。顔に帯状疱疹が出て、顔の右半分にたくさんの小さな水ぶくれはでき腫れてしまいびっくりしました。「目に広がると失明するから」と医師の診断を受け、治療のために1週間ほど人生で初めて入院しました。  プロジェクトファイナンスは事業が生み出すキャッシュフローのみで、融資の返済をします。キャッシュフローが悪化して、債権を回収できなければ、銀行団も損をしてしまいますから、例えば出資者に「もう少しお金を出せないか」などと交渉するわけです。  でもね、「ああ、これ以上はこの仕組みで続けていくのは無理だな」と状況を理解する瞬間があるんです。  そこからは、みんなで何とか事業としては存続させようと、同じ方向を見てスムーズにまとまりました。 ――海外での事業には天災や政局といったわかりやすい不可抗力だけでなく、さまざまなリスクや障壁があると思います。工藤さんがこの「失敗」から学んだことは何でしょうか。 工藤禎子さん(撮影/写真映像部・松永卓也) 工藤:現場を見ることですね。  地下200メートルの採掘場所を実際に見に行きました。地下に潜ると、あたりは真っ黒で、長靴を履いていた足元がずぶずぶと水に沈んでいく。そんな中で屈強なオーストラリア人が働いていました。いったん地下に潜ると10時間は外に出てこれない。横穴でお昼寝をしている姿も目にすることもありました。 また彼らは家族と過ごす時間も限られているそうです。炭鉱がある場所は人が暮らす町からは離れています。1週間のうち、炭鉱とその周辺で4日間過ごし、残りの3日を家族が待つ町で過ごすという働き方でした。 こんなに厳しい労働環境にいる従業員をマネジメントするのは難しいことだし、労働者がストライキを行うのもわかるし、彼らが要求することにも理があるなと。崩落やガス爆発のリスクがあるような場所で働いていますから。実際、労働争議でオペレーションがしょっちゅうとまっていたのです。そのころ、石炭の価格も低いことも事業には影響しました。 でも現場に行く前は、「もっとやりようがあるんじゃないか」と私自身が思っていたんです。それが、足を踏み入れてみて、これは相当たいへんな世界だなということがわかりました。出資社である日本の企業は手を尽くしてくださった。これ以上は日本の企業ではなく現地の方にやってもらうのがベターだろうと現場をみて理解したのです。 紙の上で考えているだけではわからないことがあるんですね。このプロジェクトを通じて、体感するって大事だと気づきました。精神的には苦しかったけれど、失敗は私に学びをくれました。 三井住友銀行の工藤禎子さんの話に耳を傾けた(聞き手・鎌田倫子、撮影/写真映像部・松永卓也) ――プロジェクトファイナンスは、風力発電など社会性の高い事業を進めていく印象があります。工藤さん自身にも社会貢献に対する意識が高いようにも感じますが、世の中の役に立つためのアプローチ方法はほかにもありますよね。 工藤:新しい産業が生まれたり、新興国の電化が進んだり、人びとの生活に貢献できる実感がありました。  もちろん「よいこと」をするためには、他の方法、例えば寄付も方法の一つです。でも人びとを惹きつけるのには経済性が必要だと思います。寄付をするのにも収益が必要になりますので、収益を生み出す、お金を稼ぐことは尊い行為ですよね。 とはいえ、私たちは間接金融です。善良な仲介者として、心臓が血液を全身にめぐらすように企業、個人を健全に維持しより良い社会を創るために資金を押し出して、事業を回していくのが社会における私たちの役割だと認識しています。  〉〉後編【この時代の「会社の価値」とは? 「ジェンダーギャップよりもジェネレーションギャップに課題」三井住友銀行副頭取工藤禎子さん】に続く くどう・ていこ 1964年生まれ。慶応大経済学部を卒業後、女性総合職の1期生として1987年に住友銀行(現・三井住友銀行)に入行。プロジェクトファイナンスなど海外の大型事業融資に携わり、2014年三井住友銀行初の女性役員に就任。2021 年 3 月 同取締役兼専務執行役員、2024年4月三井住友フィナンシャルグループ取締役執行役副社長グループCCO、三井住友銀行取締役兼副頭取執行役員。
記録的な円安なのに「100円ショップ」が価格を維持できるワケ 「ダイソー」と「3COINS」に聞いてみた
記録的な円安なのに「100円ショップ」が価格を維持できるワケ 「ダイソー」と「3COINS」に聞いてみた 100円ショップの国内市場は1兆円を超えている。画像はイメージ(PIXTA)    物価高が続く中、いわゆる「100円ショップ」が絶好調だ。帝国データバンクの調査によると、2023年度推計の「100均」市場は初めて1兆円を突破し、店舗数も直近10年間で1.5倍になったという。日本人の節約志向の高まりが背景にあるとされるが、本来、円安のあおりを最も受けやすい「100円ショップ」が今でも低価格を維持できているのはなぜか。「100円ショップ」のダイソーと「300円ショップ」の3COINS(スリーコインズ)を取材した。  帝国データバンクのリポートによると、2013年度の「100均」の市場規模は約6530億円で、大手4社の店舗数は5887店だった。それが23年度は1兆200億円の市場規模が見込まれ、店舗数は推定値も含めて約8900店に増えた。「100円ショップ」は、今の日本ではめったに見られない“右肩上がり”の成長を続けている。  近年の物価高は100円ショップの追い風になっている。東京23区の場合、昨年1年間の消費者物価指数は生鮮食料品を除き、速報値で前年比3.0%の上昇。1年間の上昇率が3%台となるのは、第2次オイルショックの影響があった1982年以来、41年ぶりだという。ただ、これに賃金の上昇が追いついていないがゆえに、消費者は少しでも生活を楽にしようと100円ショップを頼りにする。この構図は実にわかりやすい。  だが一方で、100円ショップのビジネスモデルは、円安では分が悪い。商品の多くが海外生産品であるため、円安により輸入コストや原材料費がかさめば「100円」で販売することは難しくなるからだ。 ブランド力に磨きをかけてきた3COINS(画像=同社提供)   トータルのブランド力が重要(3COINS)  物価上昇は追い風で、円安は向かい風ーーこの相反する状況を業界大手のダイソーと3COINSはどのように捉え、低価格の維持に努めているのか。  まず、業界全体が好調の理由について、ダイソーのグローバル広報課、後藤晃一課長はこう話す。 「買い物をする際の“入り口”として機能している自負がありますが、その分、消費者の皆さんが商品を選ぶ基準も厳しいと痛感しています。100円で売るだけでは駄目な時代になっており、100円以上の価値を感じていただくことは大前提です。そのためには時代のニーズに対応することが何より大切で、コロナ禍の時はマスクとウェットティッシュを100円の枠内で販売すると反応がありました。アウトドアブームの時も、私たちができる範囲で関連商品などを用意しました。すると防災グッズとしても評価されるなど、思わぬところでご好評いただきました」  消費者ニーズを丁寧に拾おうとするダイソーに対し、3COINSのブランドディレクターの肥後俊樹氏は「ブランド力」を強調する。肥後氏は「“3COINSでいい”ではなく、“3COINSがいい”と言われるようにならなければならない」と語る。 「コロナ禍をへて、日本人の消費傾向が変わったと実感しています。“おうち需要”の増加で日常生活に必要な生活雑貨が改めて脚光を浴びました。その結果、今は『お金をあまりはかけずに、日常生活を充実させたい』というニーズが増えています。それに対して手に取りやすい価格で、かつ“ちょっと幸せ”を感じてもらえる提案をすることが3COINSの役目です。消費者の心の奥にあるニーズに響く優れた商品の開発は大前提で、さらには、商品価値を感じてもらうための店舗の内装、公式サイトやeコマースの利便性、SNSでの積極的な情報発信など、3COINSトータルとしてのブランド力が重要になると考えています」 時代のニーズに徹底的に対応することで規模を拡大してきたダイソー(画像=)同社提供   円安も円高も同じようにリスク(ダイソー)  次に、急激な円安にはどう対処していくかを聞くと、やはり好対照な回答が返ってきた。  ダイソーの後藤氏は「弊社にとっては過度の円安も円高も同じようにリスクで、それに立ち向かってきた歴史があります」と話す。 「100円や300円という価格の上限が決まっており、その中で何ができるかを考え抜いています。例えば、1つの商品でも生産国の見直しは常時行っています。国外生産が効果的なら海外生産の商品を輸入しますし、国内の生産工場のほうが低コストだと判断すれば国内で調達します。国内では店舗の無人レジ化を進めていますし、マレーシアでは大型物流拠点を整備しています。パッケージの簡素化、船便でコンテナの積載効率を最大に高める方法など、ありとあらゆることをやっています」  一方の3COINSは「極度の円安が弊社の生産コストを直撃しているのは事実です」としたうえで、こう話す。 「ただし、人件費や流通経費の世界的な高騰など、円安だけを原因にできない状況も生まれつつあります。さらに最近の社会情勢を考慮しますと、一部の商品については値上げを検討すべきタイミングかもしれない、と考えています」(肥後氏)  ダイソーはすでに海外進出を果たしている。一方の3COINSは現在は国内展開だけだが、にもかかわらずアジアを中心に認知度が上がってきている。そのため海外での販路を期待されることも少なくないという。 「日本のライフスタイルは、世界的に見ても特に丁寧に組み立てられていると考えています。そこには生活を豊かにしてくれる生活雑貨が求められます。私たちは“ちょっと幸せな日常の提案”というコンセプトを通じてそのニーズに取り組んできました。そこで蓄積したノウハウを強みに、世界中で喜んでもらえる3COINSになれればうれしいですね」(肥後氏) 目指す方向性の違い  ダイソーの目標は2030年に自社だけで売り上げ1兆円、店舗数1万店だという。企業規模の大きさを最大限に発揮させる経営戦略と言えるだろう。  一方、3COINSの戦略は独自のブランド力を磨きに磨くこと。3COINSならではの切り口で開発されたプロダクトと強力な情報発信の掛け算で消費者の購買意欲を喚起させる戦略だ。  円安という向かい風に立ち向かっていることは変わらないが、それぞれに目指している方向には違いがあるのもまた面白い。 (井荻稔)
都立中高一貫校、薄れる公立の意義 入学するために「高額な塾代」が必要という現実
都立中高一貫校、薄れる公立の意義 入学するために「高額な塾代」が必要という現実 質が高く、多様性にあふれた教育を。誰もが同じことを願っている(撮影/写真映像部・馬場岳人)    全国に広がっている公立中高一貫校。安い授業料で6年間じっくり学ぶことができるのが魅力のひとつだ。だが、都市部ではその意義が曖昧になっている。AERA 2024年7月1日号より。 *  *  *  首都圏では最近、公立中高一貫校の意義が見えづらくなっている。  都内の公立中高一貫校の倍率は相変わらず高く、最も高い学校は4.5倍を超えている。その魅力のひとつは、学費が安いことだ。家庭の経済環境によらずチャンスがあるはずが、今、この点がかなり難しくなっているのだ。  都立中高一貫校受験で有名な進学塾「ena」が公表している同塾出身者の今年の都立と区立中高一貫の合格実績は全体で1100人超。都立中高一貫の入学定員の65%を占め、中には合格者の8割が同塾出身者という学校もある。つまり、都立の中高一貫校に行くために、大半の生徒が塾に通っているということであり、それができる経済的基盤のある家庭でないと入学できなくなっているのだ。 私立中との併願増える  中学受験に詳しい進学塾「栄光ゼミナール」入試情報センターの藤田利通さんは、こう話す。 「公立中高一貫受験者の場合、以前は落ちたら地元公立中にという流れもありましたが、最近は併願する私立中に進学するケースも徐々に増えています。公立は学費が安いからというよりも、6年一貫教育に魅力を感じて受験をする家庭がほとんどです」  実際、都立中高一貫受験の印象の強かった「ena」も、私立中学受験コースを導入し力を入れ始めている。「ena」の母体である学究社の今年3月期の決算説明会資料には「つかめ、私立も都立も。」というスローガンが載っている。ある大手中学受験塾の関係者は、 「enaさんが私立受験に乗り出したのも私立との併願家庭の増加を意識してのことだと思う」  と漏らす。  私立との併願が増えているのは、受験制度によるところも大きい。都内の公立中高一貫の場合、受験できるのは1校のみ、受験回数も1回だけだ。適性検査型入試を導入する私立が増えたということもあるが、何年も準備にかけてきた家庭からすると、公立中高一貫だけ目指すのはもったいないという意識も働くからだろう。 AERA 2024年7月1日号より    東京では、もう一つ話題になっていることがある。それは、今年度から実施されている私立高校の授業料実質無償化の動きだ。  これまで設けられていた所得制限(世帯年収910万円未満)が撤廃され、私立高校に通う子を持つ全ての家庭に助成金の支給が始まったほか、私立中学に関しても、収入に関係なく保護者が年間10万円を受け取れる授業料助成も始まった。 授業料無償化はずるい  歓迎すべき動きのようだが、他県から通学する生徒は対象外になることから「ずるい」という声があがるなど不公平感が生じている。また、5月には近隣の神奈川、埼玉、千葉の三つの県の知事がそろって文部科学省などを訪れ、 「税収に恵まれている東京都では私立高校授業料実質無償化などの施策を打ち出し、周辺自治体との地域間格差が拡大している。こうした状況は東京一極集中の流れを加速させる」  と訴える要望書を提出。3人の知事は、格差が生じないように国の責任と財源で必要な措置を講じることや、自治体間の税源の偏りを抑える地方税の仕組みを構築することを求める事態になっている。  なにかと話題の私立高校授業料実質無償化。公立ではなく私立の中高一貫校を目指す世帯が増えるのでは、との意見も聞かれたが、実はあまり変化はないようだ。  子育て世帯の家計に詳しいファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんは、こう分析する。 「東京の場合、実質無償化でも学校にかかる費用が全て賄われるわけではありません。無償化を理由に私立中学受験を目指す家庭は少ないと思います」  都の制度の場合、助成が出るのは授業料部分のみ。しかも上限額は年間48万4千円になっているため、超える部分は保護者負担となる。例えば、都内で最も授業料の高い玉川学園高等部の国際バカロレアクラスの場合、授業料だけで135万円を超える。最も低い錦城学園は34万8千円と授業料は助成金で賄えるものの、入学金に21万円、年間の設備維持費には12万円がかかる。  さらに東京特有の事情も重なる。東京では世帯年収が1千万円あったとしても、子育て世代においては家計が厳しい場合が多々ある。 中高一貫校は高嶺の花  主に家計を圧迫しているのは、家賃だ。不動産情報サービス事業を展開する「LIFULL」の調べでは、東京23区内のファミリー向け物件の賃料は増加傾向が続いていて、ここ1年で3.2万円上昇、平均家賃は一気に20万円を超え21万1618円となった。実に神奈川県の2倍以上だ。 「勤務先からの家賃補助がある家庭もあるが、全て自己負担のところもあるため、年収1千万だからと言ってゆとりがあるとは限らない」(氏家さん)  所得制限をギリギリ超えてしまっていたという家庭にとっては上限撤廃は嬉しい知らせではあるものの、だからといって安易に中学受験を選ぶことは危険ということだ。  教育政策に詳しい東京大学の鈴木寛教授は、公立中高一貫について、「どうしても作りたいならば、私立との役割分担を考えて所得制限を設けた募集枠を作るとか、選考方法を変えるなど方法はあるはず」と指摘する。また、高校実質無償化など税金を使って行なう教育政策は、公助として何をすべきかを考える必要があるという。東京都の場合、課題とそれに対する処方箋が食い違っているとも。「他県と比べて生活費にかかるコストが高いというのが理由なら、所得制限の上限を上げればいい。今、東京都の高校が抱えている課題はそこではなく、教育の質の問題。質の高い教員の確保と、生徒の人数あたりの教員数を上げる方が現在の課題の処方箋としてはマッチします。質と数の確保に必要なのは人件費です。全員に助成金を配って無償化するよりも、ここに充てるお金を私立高校含めて学校に直接配分した方が効果的だと思う」(鈴木教授)  公立中高一貫に行くにしても高額な塾代は必要で、私立高校の授業料実質無償化といっても負担がゼロになるわけではない──。都市部の中高一貫校は、公立も私立も“高嶺の花”に変わりはないようだ。(フリーランス記者・宮本さおり) ※AERA 2024年7月1日号より抜粋
「金次郎」の謎をぜんぶ解く! 「歩きスマホ」助長の真相と明治天皇の心も掴んだSDGs精神とは
「金次郎」の謎をぜんぶ解く! 「歩きスマホ」助長の真相と明治天皇の心も掴んだSDGs精神とは JR小田原駅東口、通称「金次郎口」に設置された二宮金次郎像=小田原市、米倉昭仁撮影  6月24日、兵庫県三木市は二宮金次郎が一般競争入札で落札されたと発表した。落札額は55万円。柴を背負って本を読み歩く金次郎少年の像は、昭和初期から「勤勉」の象徴として全国の小学校に建てられた。入札には全国の「金次郎ファン」から問い合わせがあった。 *   *   * 金次郎の大ファンが落札  金次郎像を落札したのは兵庫県相生市の福田勉さん(80)。これまでに高さ30センチの金次郎像を15体も制作し、周囲に広めてきたほどの大ファンだ。 「二宮金次郎こと、二宮尊徳は本当の偉人です。なので、めちゃくちゃうれしい」  そう像を獲得した喜びを語った。今後は経営する事業所の一角に像を設置するという。  金次郎像は台座を含めて高さ1メートル、重さ23キロ。三木市の旧東吉川小学校に1959(昭和34)年に設置されたが、2022年の閉校にともない今年4月、同市は金次郎像の入札による売却を発表した。すると、数十件の問い合わせが寄せられた。 「二宮金次郎に詳しく関心がある方や、出身校に金次郎像があって思い入れがあるとか、皆さん、それぞれのご縁で興味を持っているという印象を受けました」(同市財産管理係の稲岡拓之さん)  二宮金次郎の出生地・神奈川県小田原市の報徳博物館の田中修学芸員は、「自治体が金次郎像を売却するのは非常に珍しい」と言う。  博物館名の「報徳」とは、二宮尊徳が道徳と経済の両立を説いた日本式経営の源流で、渋沢栄一、豊田佐吉、松下幸之助、稲盛和夫など、名だたる実業家や経営者が影響を受けた。 売却された二宮金次郎像=兵庫県三木市提供       金次郎像は減っている?  金次郎とは、江戸時代末期に荒廃した農村を立て直した「再生請負人」だと、田中さんは言う。 「山で柴(燃料にする木の枝)を拾い、小田原の街で売るなどして、24歳の若さで両親の死去で失った家や田畑を取り戻した。それを小作人の耕作地にあて、自身は武士の屋敷で働いて現金収入を得た」  開墾して数年間は年貢が免除になった水田で収穫した米や金の貸し付けを行い、資産運用にも努めた。そうした金儲けのノウハウを惜しげもなく他の人に伝える気前の良さもあり、人脈を広げた。 「たぐいまれな経営手腕が買われ、晩年は幕臣に登用され、疲弊した農村の自力再建に取り組んだ。今であれば、起業や金融の教育に金次郎を取り上げてもいいかもしれない」(田中さん) 卒業記念として小学校に贈呈された二宮金次郎像=米倉昭仁   二宮金次郎像が手にする中国の古典「大学」=小田原市、米倉昭仁撮影   引き取り依頼はほとんどない  同博物館はやむを得ない事情で行き場を失った金次郎像を引き取り、必要とする団体などに渡す仲介も担ってきた。  少子化にともなう小学校の統廃合などで金次郎像が減少している、という報道を目にするようになった。  だが、田中さんはそれを否定する。 「二宮金次郎像の引き取り依頼はほとんどありません。小学校が閉校になっても別の施設に移されて活用されているケースが多いと聞きます」 少数ながら二宮金次郎の座像もある=小田原市、米倉昭仁撮影   金次郎が歩きスマホを助長する?  新たに小学校に建てられる金次郎像もある。二宮尊徳終えんの地、栃木県日光市の南原小学校に2016年に寄贈された像もその一つだ。  ところが、この学校の金次郎像は一風変わっている。薪を背負った少年が歩きながら本を読む、というお馴染みのポーズではなく、切り株に腰を下ろしているのだ。  当時の報道によると、像を寄贈した地元団体は「歩きスマホの危険性が指摘されるなか、座像のほうが適切だと考えた」という。  これに対して、SNSには「時代をうまく反映していますね」という声が上がる一方、 「『働きながら勉強する』象徴だったのに、仕事をサボって本を読んでいるようにしか見えない」「『教育的配慮』とやらのこっけいさがにじみ出ている」「虚構新聞のネタかと思った」などのコメントがたくさん寄せられた。  実は、「座り金次郎像」は小田原市にも複数あり、「歩きスマホはダメだから、座像が増えている」といううわさの根拠にもなっているようだ。 二宮金次郎像の台座に彫られた「行力倹勤」は、「よく働き、つつましい生活をし、何事にも精いっぱい努力すること」の意=米倉昭仁撮影   座り金次郎が登場したのはいつ?  ところが、記者がそのうちの1体を現地で確認すると、スマホが普及する以前、1993年に建てられたものだった。  さらに別の「座り金次郎像」を1989年に建てた豊川小学校のホームページには、次のような内容が書かれている。 「当初、薪を背負って歩く像を検討しましたが、尊徳記念館(小田原市)の資料の中に『金次郎の座っている絵』を発見。座像を選定しました」  先の田中さんは「本は座って読むほうが自然ですよね」と言って、笑う。  座った金次郎を描いた古い掛け軸はいくつも残っているそうで、金次郎少年は実際に「本を読みながら歩いていたわけではないだろう」と言う。 「少年時代の金次郎について、中国の古典『大学』を口ずさみながら歩いた、という弟子の記述が残っています。後年、その話を画家が膨らませて描き、それを元に立像がつくられるようになったのでしょう」(田中さん) 報徳博物館の田中修学芸員と二宮金次郎の座像=小田原市、米倉昭仁撮影   岡崎雪声が明治時代に制作した二宮金次郎像。明治天皇が飾っていたものとほぼ同じ形状=小田原市、米倉昭仁撮影   明治天皇のお気に入り  金次郎像の原型は、東京美術学校(現・東京芸術大学)で教鞭をとっていた岡崎雪声が1910(明治43)年に発表した、高さ約30センチの銅像といわれる。 「これを明治天皇がいたく気に入ってお買い上げになり、執務室の机に飾っていたそうです」(同)  その後、この逸話を知った神戸証券取引所の理事だった中村直吉が、1928(昭和3)年、昭和天皇の即位式を記念して地元の小学校などに金次郎像を寄贈。メートル法の普及も意図され、像の高さは1メートルだった。これをきっかけに、金次郎像を小学校に建てるブームが全国で巻き起こった。 幸田露伴が1891(明治24)年に出版した「二宮尊徳翁」の口絵。薪を背負い読書する少年時代の姿で、全国の小学校に建てられた像のモデルになったとされる=小田原市、米倉昭仁撮影 金次郎像のふるさととは 「銅器のまち」として知られる富山県高岡市は「金次郎像のふるさと」でもある。鋳造メーカー「平和合金」は、90年ほど前から金次郎像をつくり続けてきた。 「最近の注文は幼稚園や企業からがほとんど。親孝行をしようとか、一生懸命に働こうとか、金次郎像は生きる指針になる。だから今も製造の依頼が絶えないのだと思います」と、同社の藤田益一会長は語る。  金次郎像づくりは手間がかかる。  長い冬の間、雪に閉ざされる高岡の銅器産地は金次郎像をつくるのに向いていた。 「全国に建てられた金次郎の銅像の9割以上は高岡産だと思います」(藤田さん) 報徳博物館が引き取った二宮金次郎像。展示企画用にデザイン会社が「メルカリ」で購入したものの、展示が中止になったという=小田原市、米倉昭仁撮影   背中に担いだ「柴」が難しい  また、難易度も高かった。 「失敗する確率が高くて、1体注文を受けても通常の鋳物の3つぶんくらいの値段をつけないと、割に合わなかったと、先代から聞いています」(同)  鋳造技術が大きく進歩した現在でも、難しいという。 「一番手間がかかるのが、背中に担いだ『柴』で、細かい細工が必要です。できるだけ忠実に、という思いでつくっています」(同) 金次郎像はSDGsに通ずる  最近では金次郎像に新たな意味も見いだされている。昨年11月、小田原市立町田小学校に金次郎像が設置された理由の一つが、自然との調和を図りながら経済活動を行うことの大切さを説いた報徳の精神が「SDGsに通ずる」だった。  江戸時代に持続可能な社会の実現を目指して活動した金次郎。その教えは今だからこそ、理解されやすいのかもしれない。 1946(昭和21)年3月に発行された1円札に二宮尊徳(金次郎)が採用された=小田原市、米倉昭仁撮影   (AERA dot.編集部・米倉昭仁)
「出会い」を呼んで道を拓いた高校の教師らの言葉 政策研究大学院大学・大田弘子学長
「出会い」を呼んで道を拓いた高校の教師らの言葉 政策研究大学院大学・大田弘子学長 人生の軸は変えないが様々な人との出会いが進路は変えてくれた。いつも桜島にもらった大らかな気持ちから、「何とかなるだろう」で前へ進み続けてきた(写真:狩野喜彦)    日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年7月1日号では、前号に引き続き政策研究大学院大学・大田弘子学長が登場し、「源流」である故郷の鹿児島市を訪れた。 *  *  *  1976年に一橋大学を出てから2年間、東京の会社で社内報をつくっていたが、どうしても受け入れることができない同僚がいて辞めた。故郷の鹿児島市へ戻り、母と一緒に、体調を崩していた父のそばにいた。  毎日のように、街の各所で錦江湾に浮かぶ桜島が目に入る。子どものころから「ドーンと、そこにある」と表現してきた姿が、大好きだ。今日まで、難しい選択が生じるたびに「何とかなるだろう」と、前向きな気持ちを起こしてもくれた。  3年後に再び東京へいき、大学の先輩の紹介で、生命保険文化センターの嘱託研究員になった。金融自由化などのリポートを書き、12年いた。「生活経済評論家」として原稿を書き、テレビの討論会にも出る。  ここで、大きな出会いがあった。大阪大学経済学部の蝋山昌一名誉教授と、やはり阪大の本間正明教授の知己を得る。2人の紹介で93年、阪大経済学部の客員助教授となり、新しくできた企業の寄付講座で「リスクと情報の経済学」の講義をした。3年続け、大学の先生は「発言の自由」と「生活の安定」が両立する仕事だ、と頷く。  この4月下旬、故郷の鹿児島市を、連載の企画で一緒に訪ねた。実家があったところから近い城山にあるホテルへ入ると、部屋の窓から「ドーン」と桜島がみえる。大田弘子さんが人生の『源流』になった、とする姿だ。外へ出て、近くの展望台からも、じっくり眺める。  1954年2月に生まれ、幼稚園へ入るころから城山の麓で育つ。その幼稚園と、近くにある小学校を訪ねた。小学校で城山への登山競走があり、走って上る。足は速く、のちに大学の陸上部で200メートル競走の選手になった。 教える大学院生は50カ国以上からの留学生。女性も多く、多様性あふれるキャンパスだ。その学生たちに、この高校でもらった言葉を贈ってあげたら、どう受け取るだろうか(写真:狩野喜彦)   自宅近くの図書館で児童文学者の薦めで母子で同じ本を読む  企業などのトップには、それぞれの歩んだ道がある。振り返れば、その歩みの始まりが、どこかにある。忘れたことはない故郷、一つになって暮らした家族、様々なことを学んだ学校、仕事とは何かを教えてくれた最初の上司、初めて訪れた外国。それらを、ここでは『源流』と呼ぶ。  小学校から歩いて約10分、県立図書館があったところへも寄った。いまは県立博物館になったが、建物は変わっていない。当時、図書館の館長は童話『月の輪グマ』などを書いた児童文学者の椋鳩十氏。小学校1年生のときに出会った。  椋館長は「母と子の20分間読書」と名付け、親と一緒に同じ本を読むことを薦めた。親が子に何かを教えるためとかではなく、共通の話題を持ち、本を読む習慣をつけることを重視したのだろう。小学校時代半ばまで自宅にテレビはなく、本は想像力を育ててくれた。 『源流Again』のハイライトは、市内にある県立鶴丸高校だ。入学は69年4月で、終戦からまだ四半世紀。先生には「戦争の傷」を持つ人もいて、その深みが、記憶から消えない。そこで次々に出会った言葉は、何物にも代え難い。 みんなに大事にされあの言葉の金文字が母校の中庭にあった 「For Others」の言葉を教え、「いつでも他人から頼りにされ、助けることができるように自分を磨いておきなさい」と繰り返した校長。40代後半から政策研究大学院大学の教授職を2度離れ、内閣府の官僚と担当大臣になって国の経済政策の方向を決める経済財政諮問会議(議長・首相)の運営へ参画した。そのとき、会議に諮る案件は「それは社会にとって必要な政策か」の基準で通した。そんなパブリックな姿勢を貫く道は、あの言葉と重なる。  鶴丸高校の中庭に、この言葉を金文字で書いた碑があった。母校では、いまもこの言葉を、教諭や生徒が大事にしている。そう思うと、とてもうれしい。講堂に入ると、あの校長の写真も飾ってあった。  定年退職する化学の先生が最後の授業で言った「教養とは、はにかむことである」も、忘れられない。まだ10代の自分たちに、素晴らしい言葉をくれた。太平洋戦争時に忘れることができない辛い経験をしたためか、いつもうつむき加減にボソボソと話した。このときも小さな声ではあったが、言葉は胸に、まっすぐ飛んできた。30代以降に教養豊かな財界人や学者と論じ合ったとき、驕る思いが湧くことなく過ごせたのは、この言葉の力だったのだろうか。  もう一つが「ワリカシヨクデケマシタ」だ。部活の体操部の練習に明け暮れて勉強時間が乏しかったなか、世界史で100点満点の20点しか取れなかったとき、答案用紙に赤鉛筆で「ヨクデケマシタ」と鹿児島弁で書き込んだ教諭。「面白い先生だな」と思わせて猛勉強を誘い出し、次に満点近い成績を取らせて、今度は「ワリカシ」を付けてきた。 「やればできるよ、まだまだ先はあるよ」との示唆が、含まれていたのか。常に「前へ」と進む道を選んできたのは、桜島の姿がくれた「何とかなる」のおおらかさに「ワリカシ」の示唆が、重なっていた気もする。  部活をした体育館を巡ると、そんな日々が、次々に浮かぶ。 計画性もないなか次々に仕事を呼んだ財界人らとの出会い  出会った人たちが道を広げてくれたことは、まだまだある。96年春に埼玉大学大学院の政策科学研究科で助教授となり、1年半後にその研究科が独立して政策研究大学院大学になった。2001年4月に教授へ昇格して1年後、内閣府へ転じて経済財政諮問会議を運営。いったん教授職へ戻った後、さらに06年9月に第1次安倍内閣で諮問会議を受け持つ内閣府特命担当大臣に就任した。  すべて、先輩教授や目をかけてくれた財界人の仲介だ。『源流Again』で、博物館になった建物の学習室で思い出していたら、また感謝の念が湧く。  08年8月に政策研究大学院大学の教授へ復帰し、副学長を経て2022年9月に学長就任。いま学生は約380人で、6割は留学生だ。貧困や紛争などでたいへんな母国からきている数も多く、帰国して国づくりに貢献する。「立派だな」と思う。  自分は、そんなに計画的な人生ではなかった。でも、最初は「えっ、何で?」と思っても、どの仕事も一度入ったらのめり込み、後悔もない。しかも幸運なことに、思ってもいなかった「自分」を発見する。だから、官僚も大臣もやってよかった。  やってみないと、何事も分からない。これは、大学院で学生たちに言っている。学ぶ領域のことでも「自分には向かないとか、考えたこともないなどと、言わないほうがいい。あなた自身のことは、あなたにも分かっていない。やってみて、初めて出会えることがある」と説く。  実は、一番いきたいのは宇宙だ。小学生時代にソ連の女性飛行士が宇宙へいったときに「宇宙飛行士になろう」と思った。でも、どうすればなれるのか道がみつからないまま、諦めた。いまや宇宙ロケットが一般人に開放されたが、すごく費用がかかるし、無重力状態に耐える体力が不可欠。やはり、大好きで毎朝見上げている空をみて、幸せな気持ちになるので十分だ。(ジャーナリスト・街風隆雄) ※AERA 2024年7月1日号
国山ハセンがこの1年で急速に「アタマがよくなった」と明かす、その理由とは? 圧倒的な「対話の量と質」の変化がもたらしたもの
国山ハセンがこの1年で急速に「アタマがよくなった」と明かす、その理由とは? 圧倒的な「対話の量と質」の変化がもたらしたもの 国山ハセンさん(撮影/朝日新聞出版 写真映像部・東川哲也)  元TBSアナウンサーで、現在はビジネス映像メディア「PIVOT」の番組プロデューサー兼MCとして活躍する国山ハセンさん。この1年で急速に「アタマがよくなった」と話すハセンさんが初の著書『アタマがよくなる「対話力」 相手がつい教えたくなる聞き方・話し方』で明かした最高の学びとは? 本書から、一部抜粋・再編集して紹介する。 *  *  * 対話はアタマをよくする最高の学び  前職のTBSアナウンサーとしての経験もあり、普段は映像や音声での対話を公開する形で発信することが多いのですが、話し相手からより多くの学びを引き出す「対話」の力についてあらためて考えてみたときに、私にとって「対話力」はまさにキャリアと人生を切り拓くコアスキルであると気づかされました。  さらに最近気づいたのですが、この1年ほどで急速に「アタマがよくなっている」ように思えるのです。ここでいう「アタマがいい」とは、計算力や記憶力といった学力を意味するのではなく、「さまざまな知恵を集めて組み合わせ、応用して人生に活かす力」という意味で表現しています。  ではなぜアタマがよくなったか?  その理由をふり返ると、圧倒的な「対話の量と質」の変化でした。  転職というきっかけによって、これまでと比べて格段に多くの人と会い、初対面の方から深い話を引き出す役割を担う機会が増えたことで、自分の対話力が鍛えられたのだ、と。  つまり、対話はアタマをよくする最高の学びだ!  そんな発見に至ったわけです。 どんなに忙しくても確保する自分の言葉を耕す「ひとり時間」  しかしながら、対話によって信頼関係を深めて、人生を好転させたいのならば、相手の本音を引き出すだけでは足りません。  自分の思いも相手に伝えることで、初めて「本音の交換」が成立します。  つまり、自分の言葉で自分の想いを伝えるための準備をすることが非常に重要になります。  そのために私が続けている大事な習慣が、「自分の言葉を耕すひとり時間」です。  日常に忙殺されると、なかなか自分のための時間をつくることが難しくなってしまいますよね。私もそうです。  でも、だからこそ「必ず時間をつくる」と決めて、月に一度は1時間、確保することを自分に課しています。 「時間ができたらやろう」ではなく、あらかじめスケジュールの枠を決めることがポイントです。  その時間で何をするのかというと、ひたすら自分の内面に向き合います。 「内面に向き合う」をもう少し具体的に説明すると、「感情を分析する」が適切かもしれません。  感情は無意識に湧き上がるものなので、事前に計画することはできません。ただし、後からふり返ることで自己理解につながると私は考えています。  直近の出来事で、自分の感情が動いた瞬間を思い返しながら、「あのとき、なんでカチンと来たんだろう」「あのとき、すごくワクワクしたな。何に心が動いたのかな」などと、感情を生み出す価値観や背景を深掘りするのです。 できれば「なぜそう思うに至ったのか」に紐ひもづく過去の体験まで突き止められるとベストです。  いわば、自己との対話。セルフインタビューの時間です。 自分の未来への解像度を上げよう  感情分析と併せて、「ひとり時間」を使って定期的に行っているのが、未来への解像度を上げる作業です。  3年後、5年後、10年後にどんな自分でありたいのか。そのために必要なアクションやチャレンジはなんなのか。  つい目の前のことに集中しがちな日常から離れて、じっくりと「未来」を見つめる時間を持つことはとても貴重です。  企業が中期経営計画を立てるように、個人も自分の人生の中長期のプランを立てる習慣を持ったほうが、未来志向で今の行動を決められるはずです。  自分がこれから何をしたいのか。そして、どんなチャンスを待っているのか。  具体的に言語化することに日頃から慣れておけば、対話の中で突如「ハセンさんはこれから何を目指すんですか?」とふられても、言葉に詰まることもなくなるでしょう。 国山ハセン『アタマがよくなる「対話力」』(朝日新聞出版)>>書籍の詳細はこちら    自分で自分を語れる力を磨く。  自分自身と対話をする「ひとり時間」、ぜひ習慣として取り入れてみてください。 「自分の感情」の理解は「他人の感情」の理解にもつながる 自分の感情にしっかりと向き合う時間を重ねていくと、自分自身の「感情のクセ」がわかってきます。  どんなことにワクワクし、エネルギーをもらえるのか。逆に、何にフラストレーションを感じるのか。  好き嫌いも含めて自分の感情の傾向を知ることができれば、対話の場面でもそれを明確に相手に伝えることができます。 「僕はこういう考えは、正直言ってあまり好きではありません。なぜなら、以前、こういう出来事があったからです」  などと、自分の言葉で価値観や体験を語れる自信がつき、相手にも伝えることで、お互いに本音を交換できる時間が生まれます。 「自分の感情」を理解することは、「他人の感情」の理解にもつながります。  それに、一つの出来事に対する感じ方について、単に漠然と「どうですか?」と質問するよりも、「私だったらこう感じるのですが、あなたはどうですか?」と一つのサンプルとして投げかけるほうが、相手も答えやすくなるはずです。  ふり返れば、私は幼少の頃から「自分と他人の価値観の違い」に敏感でした。  父がイラク出身だったというのにも少なからず影響を受けていると思います。  加えて、その父は単身赴任で年に数回しか日本に帰ってこなかったために、たまに一緒に過ごすたびに会話の端々から「生活文化の違い」を感じ取っていたのだと思います。  考え方や価値観はたった一つではなく、その人固有の体験やバックグラウンドに基づくものである。  文化、宗教、人種など、多様性を尊重し、物事を多角的に捉えることは極めて重要なのだ――。  多様であることが自然である。  そんな理解が、私の対話のベースとなっています。 「生きた言葉」を探して  ここで、大切にしている言葉をご紹介させてください。 「生きた言葉を探してください」  TBSの大先輩である長峰由紀アナウンサーからいただいたメッセージです。長峰さんはすでにTBSは退社されましたが、私にとっては恩師と言える方です。  アナウンス研修を担当してくださり、日曜日のお昼の『JNNニュース』という報道番組もご一緒させていただきました。  その番組を私が卒業するとき、いただいたお手紙にこの言葉が書いてありました。  アナウンサーは、ニュース原稿というバトンを受け取り、ニュースを視聴者に届けるアンカーの役割を担います。  ニュース原稿は、記者やディレクターが時間をかけて取材した内容を限られた時間の中で視聴者に伝えるためにまとめたものですが、それを読むだけでは「伝える」ことはできません。もちろんうまく読むテクニックはありますが、大切なのはニュースに向き合う気持ちだ、と教えていただきました。  原稿に書かれた言葉の背景を想像し、時には言葉に想いをのせることも必要です。  ニュースに寄り添い、視聴者に寄り添い、「生きた言葉」にしなければいけないなと痛感しました。 「生きた言葉」を探す――。私の胸に深く刺さった言葉であり、インタビューや取材を通していつも考えていることです。  取材現場で何を聞き、何を感じ、どんな言葉をどう伝えるのか。難しい表現でなくとも、「生きた言葉」は相手に届くのだと思います。  同じ瞬間は二度と訪れないのですから、一瞬一瞬、目の前の人との対話を楽しみながら、「生きた言葉」を探し続けます。  この文章を書いている間にも、ワクワクしてきました。私の前に広がる世界は、まだまだ知らないことばかりです。恐れず一歩を踏み出してみようと思います。  
「避妊インプラント」女医が挿入して1年 ひどい月経痛とだるさが激減 山本佳奈医師
「避妊インプラント」女医が挿入して1年 ひどい月経痛とだるさが激減 山本佳奈医師 山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は日本では聞きなじみのない「避妊インプラント」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。   *  *  *     アメリカでひどい月経痛が再発し、それを改善するための方法として「避妊インプラント」を左上腕の内側に埋め込んでから、はやくも1年が経ちました。  避妊インプラントの挿入は、妊娠を防ぐ避妊方法の一つであり、アメリカでは、避妊法としてすでに一般的な方法として知られています。残念ながら、日本では、まだ承認されていない避妊法の一つです。そのため、「あまりに辛い月経痛から解放されたい」と思い、駆け込んだ「Planned Parenthood」という医療機関のドクターから「あなたには低用量ピルではなく、避妊インプラントの方がいいと思うわ」と教えてもらうまで、私自身、恥ずかしながら存在を知りませんでした。   避妊インプラント(※1)の形状は、マッチ棒くらいの大きさの小さくて細い棒です。上腕の皮膚の下に挿入されたインプラントから、人工的に合成された黄体ホルモン様物質であるプロゲスチンが放出されることで、妊娠を防ぐことができるという仕組みです。  1つ目の避妊インプラントの特徴は、長期間(私が挿入した商品名Nexplanonは、最大5年間)効果が持続することです。妊娠したいと決めた時や、インプラントの使用をやめたいと思った時は、体内から取り出すことが可能です。インプラントを取り除けば、避妊効果はなくなるため、すぐに妊娠することが可能になります。   避妊効果は99%以上  2つ目の特徴が、避妊効果が高いことです。「Planned Parenthood」の情報によると、避妊効果は99%以上(100人に1人未満が毎年妊娠することを意味する)とあります。腕の中に挿入されているため、低用量ピルの内服の時のような飲み忘れもなければ、間違って多くの量を内服してしまった、なんてこととも起こりません。 【前回記事はこちら】 過度な日焼け対策のデメリット 女医が適度に日を浴びる生活習慣に変えたワケ 山本佳奈医師 https://dot.asahi.com/articles/-/224973 低用量ピルは毎日欠かさず服用しなければならない(写真はイメージ/GettyImages)  私が、日本で低用量ピルを内服することを諦めてしまった最大の理由が、毎日内服することへの大変さでした。毎日薬を飲むということは、想像以上に難しいことであり、飲み忘れてしまうこともしょっちゅうありました。さらに、処方箋が必要になるため、仕事の合間をぬって、定期的に通院しなければならないことも、想像以上に大変なことでした。    そのため、避妊インプラントの場合、1回挿入すれば、最大5年間も効果が持続することは、私にとってとても魅力的でした。なお、挿入するタイミングは、月経初日から5日間となっています。なお、インプラントを挿入すれば、すぐに避妊することが可能になります。    そんな避妊インプラントをドクターが薦めてくれた理由は、たった1回の挿入でいいこと、最大5年間も効果が持続すること、そして低用量ピルと同じように、月経痛を軽減してくる効果も得られるからでした。   インプラントの副作用は?​  もちろん、避妊インプラントを挿入することによるデメリットもあります。最も一般的な副作用としては、挿入後6カ月から12カ月における点状出血(軽い出血や茶色のおりものなど)です。インプラントの副作用として、長期にわたる斑点出血や、月経が長く重くなることも、稀にあるようです。しかしながら、ほとんどの場合、月経自体が軽くなるようです。中には、全く生理がこなくなってしまうケースもあると言います。(なお、こうした症状は、心配する必要はない、と担当のドクターは言っていました。)    私の場合、どうだったかというと、インプラントを挿入してから2週間後と5週間後に、どちらも10日間ほど続く不正出血がありました。しかし、それ以降、不正出血はおさまり、挿入から1年のうちに、月経という月経血を認めたのは、2回のみでした。    毎月のようにやってきていた、ひどい月経痛やだるさといった煩わしい症状に悩まされることが激減し、日々のQOLが上がるとともに、毎月の生理用品にかかるコストも激減し、私にとってはいいことばかりです。 【こちらも話題】 女医が考える中絶に関する権利 アリゾナでは160年前の法律が有効になることへの衝撃 https://dot.asahi.com/articles/-/219929  そのほかの副作用としては、それほど一般的ではないものの、頭痛、乳房の痛み、吐き気などが挙げられます。また、インプラントを入れた腕に一時的な痛みやあざ、または感染症が生じることもあると言います。  インプラント挿入にできた小さなアザや傷も、数ヶ月ですっかり消えてしまいました。そのため、挿入から1年が経過した今では、どこに避妊インプラントが入っているか、パッと見ただけでは全くわかりません(皮下に挿入されているため、触れるとどこにあるかは、すぐにわかります)。  避妊インプラントを挿入することによるデメリットとして忘れてはならないのが、性感染症の感染を予防することはできないことです。性感染症のリスクを大幅に軽減させるためには、コンドームを使用が必要になります。つまり、予期せぬ妊娠を防ぎ、性感染症から身を守るためには、コンドームと 避妊インプラントを併用することが、重要になるというわけです。   費用は高額?  ちなみに、「Planned Parenthood 」によると、避妊インプラントの費用は、0~2,200ドルかかり、インプラントの除去には0~300ドルかかるとあります。しかし、幸いなことに、避妊インプラントはほとんどの健康保険、メディケイド、その他の政府プログラムにより、完全に無料(または低額)となるようです。  私自身、当時、医療保険に加入することができていませんでしたが、医療保険に加入していない人用の保険を紹介され、その場で加入したことで、ありがたいことに挿入費用は無料でした。それに加えて、日本で低用量ピルを毎日内服していた時のコストが、生理用品代と合わせて毎月3000円前後でしたから、最大5年間で18万円もコストを削減できるとなると、インフレのご時世、ありがたいことこの上ありません。  とはいえ、日本はまだ未承認であり、承認されたあかつきに、どれくらいの費用がかかるのかは未知数です。女性が毎月負担している月経に伴うコスト(生理用品、低用量ピル、鎮痛剤など)は、年間単位で考えると相当なもの。どうか女性目線で薬価などが決められることを願うばかりです。  最後に、避妊インプラントのおかげで、月経に悩まされることのない日々を過ごしている私ですが、最近、少々気掛かりなことがあります。それは、将来的に妊娠を希望することで、避妊インプラントを取り出さないといけなくなることです。すぐに妊娠することができなかったら、また、あの辛い月経痛に耐えなければならないのかと思うと、とても怖いなと思ってしまう、今日このごろです。 【参照URL】 (※1)https://www.plannedparenthood.org/learn/birth-control
「UFO議連」設立の深刻なワケ 日本近海はUFO多発で「バミューダ化」、晒されている脅威とは
「UFO議連」設立の深刻なワケ 日本近海はUFO多発で「バミューダ化」、晒されている脅威とは 2021年、米海軍戦闘機のパイロットが撮影したUAP=米国防総省提供  今月6日、「UFO議連」こと、「安全保障から考える未確認異常現象解明議連」が国会内で設立総会を開いた。会長を務める自民党の浜田靖一元防衛相をはじめ、与野党の国会議員約90人が名を連ねる。なぜいま、UFOなのか。背景には衝撃の理由があった。 *   *   *  UFOと聞けば、「非科学的」「オカルト」と捉える人も多いのではなかろうか。 「党からは国会で『UFOの質問をするのはやめてね』と、くぎを刺されてきたんですよ」  そう苦笑いするのは、UFO議連の発案者で事務局長を務める浅川義治衆院議員(日本維新の会)だ。 よく晴れた秋の夕暮れに目撃  浅川議員は子どもの頃から、UFOに特別な思いを抱いてきた。というのも、中学生時代に目撃したことがあるからだ。  当時、天文学者になることを夢見るほど熱心な天文少年だった。よく晴れた秋の夕暮れ、自宅前で見上げたあかね空に、不思議な物体が浮かんでいた。天体でも航空機でも風船でもないことはすぐにわかった。 「望遠鏡で観察すると、月くらいの範囲に角が取れた正立方体が、4、5個かたまって浮かんでいた。それは真っ黒で、上空の西日をまったく反射しない一方、小さな光の点が全部で10個くらい、さまざまな色に点滅していた。その様子をスケッチした」  母親や近所の人も望遠鏡を覗くと、「確かに、何かあるね」。  物体は徐々に西に移動し、15~20分後に見えなくなった。その直前、複数の黒い立方体はばらけるように広がった。 「いわゆる『空飛ぶ円盤』ではなかったので、最初はUFOとは認識しませんでしたが、徐々に『UFOだったのかも』と思うようになりました」 UFOの正体は何なのか  UFOとはUnidentified Flying Object、つまり未確認飛行物体のことだ。空飛ぶ謎の物体の正体は、何なのか。  近年、米国では大規模な調査が行われている。2021年11月、国防総省はUFO調査専門部署として「空中物体識別グループ(AOIMSG)」を設立。翌年7月、部署は拡充され、「全領域異常対策室(AARO)」と改称された。ちなみに、これらの機関では、従来の「UFO」ではなく、「UAP」(Unidentified Anomalous Phenomena:未確認異常現象)という呼称を用いている。 米国防総省・AAROが昨年8月に公表した「UAP報告ホットスポット」。報告が頻発している日本近海が赤く示されている   報告書によると半数近くは「気球」  23年1月、米情報機関を統括する国家情報長官室はUAPに関する報告書を公表した。22年8月時点でのUAPの報告は510件。このうち144件は21年3月までの17年間に報告されたもので、新たに報告された363件のうち、半数近い166件は「気球」だと判明した。  この結果を知り、記者は「なんだ、UAPの正体は気球か」と、拍子抜けした。  だが、浅川議員はまったく別の見方をしていた。正体不明の気球について、危機感を抱いていたのだ。  20年6月、宮城や福島、山形の各県で、上空を白い球状の物体が浮遊しているとの目撃情報が多数、警察に寄せられた。21年9月、青森県で同様の気球が目撃された。これらと似た飛行物体は19年11月、鹿児島県でも目撃されていた。 「UFOの質問」禁止令  22年秋、浅川議員は謎の気球について、国会で質問しようとした。  防衛省や自衛隊はこれらの気球を把握していたのか。打ち上げ場所はどこか。目的は何か。もし、気球が降下して毒物や爆弾を投下したらどう対処するのか。 「ところが、質問の通告をしていたにもかかわらず、直前に党から『UFOの質問と間違えられるから』と、質問を止められてしまったんです」  浅川議員は3年ほど前から国防総省の動きを踏まえて、内閣委員会や衆院安全保障委員会でUFOを調査する重要性を訴え、体制の不備について質問してきた。しかし、「私が『宇宙人の乗り物であるUFOの話をしている』と、非常に誤解されてしまった」。そして、党からUFOの質問をすることを止められてしまったのだ。 「中国のスパイ気球」の出現  ところが、昨年2月4日、浅川議員の活動への見方が一変する事件が起こった。米当局は本土上空を浮遊していた白い球状の物体を、「中国のスパイ気球」と断定して撃墜。同月14日、防衛省は日本領空内で確認された前述の3件の気球型飛行物体について、「中国が飛行させた無人偵察用気球であると強く推定される」と発表した。 「これを契機に、党からUFO(UAP)に関する質問をすることを許可されました」(浅川議員)  さらに同年8月、AAROは西日本から中国沿岸にかけてUAPの報告が頻発していることを明らかにした。公表された地図上に日本近海は赤く塗られ、米国周辺、中東と並ぶ「UAP報告ホットスポット」であることが示されている。それは、怪事件が多発したことで知られる大西洋の「バミューダトライアングル」を彷彿させる。 「安全保障から考える未確認異常現象解明議連(通称、UFO議連)」の事務局長を務める浅川義治衆院議員(日本維新の会)=東京都内で、米倉昭仁撮影   未知の兵器が飛行する脅威 「在日米軍がこれらの情報を把握しているのに、防衛省や自衛隊が知らなかったとしたら、由々しきことです。日本の防空識別圏内を他国の未知の兵器や機器が飛行している可能性があるわけで、これは大変な脅威です」  日本でも米国と同レベルで、UAPの情報を収集し分析する専門部署の必要性が理解されるようになった。  今月6月、「安全保障から考える未確認異常現象解明議連」が立ち上げられた。議連は「日本版AARO」の設立や、日米間でのUAP情報の共有を目指す。 ゴジラが出たらどうするか  設立総会では、AARO開設につながる活動をした元米国防次官補のクリストファー・メロン氏がリモートで基調講演を行った。そのなかでメロン氏は、継続的な監視網が築かれている航空機やミサイルとは異なり、UAPに対処するには硬直した官僚組織では限界があるとして、政治家が関与することの重要性を訴えた。 「UAPは得体の知れない飛行物体です。政治家が主導してその情報を一元管理できる組織をつくらないと、映画『シン・ゴジラ』で描かれたように、いざ未知の生物、ゴジラが現れたとき、縦割り行政ではどこがどう対処するかで右往左往してしまうでしょう」(浅川議員)  浅川議員はUAPについての報告や研究には、「人権問題」が絡むと訴える。 「偏見を持たれずにUAPを報告したり発言できる環境がないと、『変な人』だと白い目で見られてしまう。それではUAPを報告しようという気持ちにはならないし、精度の高い情報が集まりません」 報告方法を知っていますか?  AAROのホームページには軍人や民間パイロット、一般人に対して、UAPに関する報告方法が詳細に記載されている。  浅川議員の活動がインターネット上で報道されると、「UFOをやる時間があったら、もっと目の前の生活関連の政策をやれ」という内容のコメントがよく書き込まれるという。 「生活の向上をテーマに活動している政治家はたくさんいます。でもUFO、UAPについては私以外、誰もやってこなかった。安全保障上の脅威が確実にあるとわかった今、この問題に手をつけなかったら、将来、もし何か起こったとき、『なぜ、政治も行政も手を打たなかったのか』と非難されるでしょう」  現在も、UAPに対し「宇宙人の乗り物」というステレオタイプのイメージを持つ議員は少なくないという。ある意味で、それは夢のある話かもしれない。  しかし、現実には中国や北朝鮮などの軍事的な脅威が関連する、きな臭い話になっているようだ。 米政府が2021年6月に公表した未確認飛行物体の報告書   (AERA dot.編集部・米倉昭仁)
官僚も大臣でも「何とかなる」桜島の姿がくれた思い 政策研究大学院大学・大田弘子学長
官僚も大臣でも「何とかなる」桜島の姿がくれた思い 政策研究大学院大学・大田弘子学長 外国留学の経験もなく英語力は十分でない。でも、相手は留学生。英語の講義が必須で、睡眠を削って考える。準備はたいへんだが、教えるのが好きなのだ(写真:狩野喜彦)    日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年 6月24日号より。 *  *  *  2002年4月に政策研究大学院大学の教授を退職し、内閣府の参事官になった。首相の下で日本の経済政策の在り方を議論し、財政の基本方針を首相が決断する経済財政諮問会議の運営を担う課長級の職だ。話を聞いたときは「官僚は、自分に向いていない」と思い、断った。  東京・六本木にある大学へ戻る道で「学長から断っていただこう」と思っていたが、ふと、別の思いが湧いてくる。 「面白いかもしれない。やってみても、いいかな」  子どものころ、鹿児島市の自宅からも通った学校からもみえた桜島。薩摩半島と大隅半島に囲まれた錦江湾に、ど〜ん、と大きく据えた姿をみて、大らかな気持ちをもらい、どんなことにも「何とかなる」と思ってきた。このときも、そうだった。 初めて得た「定職」は離れ難かったものの強い好奇心が覆す  01年4月に誕生した小泉純一郎内閣は諮問会議を活用し、長らく政策分野ごとに幅を利かす「族議員」が仕切ってきた経済政策を、しがらみのない決断で一新した。側からみていて賛同し、拍手を送っていた。  誘われたのは、その諮問会議に民間から選出される4人の委員が提出する提言・提案を、一緒にまとめる黒衣役。でも、20代後半から「嘱託」「客員」という名が付く職が続いたのが、6年前に初めて大学教師という「定職」を得た。安定した収入と自由に発言できる身に、満足感は大きい。しかも、助教授から教授に昇格してまだ1年。学生たちに経済学を教えながら自らも学ぶ、という恵まれた状況から、離れ難かった。  だが、好奇心の強さと、桜島の姿に育まれた「何とかなる」という大田弘子さんの『源流』が、それを覆す。  内閣府には、約3年半いた。担当大臣は一橋大学の先輩で、小泉流の民間人登用で就任した竹中平蔵氏。上司の局長級の政策統括官も局次長級の審議官も民間から起用されていたから、風通しがいい。1年目は提言・提案の原案を手に、関係する省庁や経済団体を巡って賛意を得ていき、与党の有力政治家たちに会って、「族議員」に怒鳴られても粘り強く説明する。「正しい」と思ったことが実現するなら、少しも苦ではない。 芋焼酎と薩摩の味があれば(写真:本人提供)    2年目は審議官、3年目は政策統括官。毎月、経済状況を分析して閣議へ出す月例経済報告や景気判断を仕上げる責務も、加わっていく。面談する政治家たちの格も上がっていくが、物怖じしない。2年間の予定が1年延びたが、「公務員をやってよかった」と頷き、政策研究大学院大学教授へ復帰する。 女性が宇宙へいった「自分も」と思ったが進路が分からず断念  1954年2月に生まれ、会社員の父、母と3歳上の兄の4人家族。幼稚園に入るころから鹿児島市の城山の麓で暮らす。これまでの70年間で何かになりたいと思ったことは、あまりない。一つあったのは、小学校4年生のときだ。ソ連(現・ロシア)のテレシコワ宇宙飛行士が女性で初めて宇宙へいったと知り、「自分も宇宙飛行士になろう」と思う。ただ、どうすれば実現できるか分からず、中学生のときに航空大学校へ進もうと考えたが、女性にはまだ門が開いていなくて断念する。  もう一つの「なりたい」が県立鶴丸高校生だ。ここで、味わい深い先生との出会いが続く。まず、1年生のときの栗川久雄校長。「For Others」の言葉を掲げ、生徒たちに「常に、他人のために尽くせ」「いつでも他人から頼りにされ、助けることができるように自分を磨いておけ」と説いた。  いつ思い起こしても、心に響く。当時の鶴丸高校の生徒は、誰もが「For Others」が耳に残った、と思う。40代になって国の方向を決める経済政策に関わったとき、「どちらがいいか」を個人の立場から考えたことはない。「それは社会にとって必要な政策か」というパブリックな思考は、校長の言葉がくれたのだろう。  化学の先生の言葉も、忘れられない。戦時下に嫌な経験をした心の傷があったようで、うつむき加減に、ぼそぼそと話す人だった。教員生活最後の授業を受けたとき、終わりに小さな声で言った。「教養とは、はにかむことである」。生徒たちへのはなむけの言葉だったのか、教員生活の総括だったのか。まだ10代でこんなに素晴らしい言葉に出会った自分は、本当に幸せだ。深みのある恩師たちに恵まれて、『源流』からの流れは、真っ直ぐに進んでいく。  一橋大学社会学部へ進むと、子どものころから足が速かったので陸上部に入り、200メートル競走を続けた。就職期は第1次石油危機後の不況で、男女雇用機会均等法ができる前。希望した新聞社は女性をほとんど採ってなく、出版社も採用がない。ある出版社で紹介された企業の社内報編集者に採用されたが、一緒に仕事をした人間と合わずに2年で辞める。父が体調を崩したこともあって、帰郷した。 大学で教える身へ勉強会や討論会での「出会い」が決めた道  3年たったころ再び東京へ。大学の先輩が紹介してくれた生命保険文化センターの嘱託研究員を、約12年やる。生き方を左右する「出会い」は、ここにもあった。勉強会やテレビの討論会へ出て知己を得た大阪大学の蝋山昌一名誉教授や本間正明教授が、企業の寄付で経済の講座が始まるときに「教えてみないか」と声をかけてくれた。93年から3年間、客員助教授として「リスクと情報の経済学」の講義をした。次の政策研究大学院大学の前身、埼玉大学大学院の政策科学研究科の助教授も、阪大教授だった八田達夫氏の紹介で決まる。ここで「嘱託」「客員」の肩書が、終わった。  内閣府へ出て大学教授へ戻った後も、「出会い」の力に動かされる。2006年夏、諮問会議の民間委員も務めた牛尾治朗・元経済同友会代表幹事から電話があり、「あなたに民間委員になってほしいという話がある」と言われた。牛尾氏は小泉首相を支援する経済人で、諮問会議はとても大事だと思う場。「受けよう」と、決めた。すると小泉首相が9月に退任し、官房長官だった安倍晋三氏が後を継ぐ動きが始まる。そこで牛尾氏に会うと、「おい、もっと大きいほうがきたぞ」と言う。  諮問会議も含めた経済財政の担当相就任だ。「それは、とんでもない」と、断り続けた。でも、1時間ほど説得を受けていたら、「やらせてみようと言ってくれる人がいるなら、まあ、やってもいいかな」との思いが湧いてくる。結局、3度、諮問会議の担当大臣を務めた。桜島の「ど〜ん」という姿がくれた「何とかなるだろう」の気持ちが生んだ『源流』。そこからの流れが、流域を広げていく。  いま、大学で春と秋の学期に経済政策の授業を持っている。学生の多くが発展途上国からきた留学生で、学んだことで帰国後にまだ豊かではない母国の人々のために貢献しよう、と燃えている。学長は授業をしなくてもいいのだが、彼や彼女たちを応援したいし、少しでも役に立ちたい。やはり「For Others」だ。10代であんなに素晴らしい言葉に出会えば、『源流』の勢いは、夢だった宇宙へも届きそうだ。(ジャーナリスト・街風隆雄) ※AERA 2024年6月24日号
「親が効率を求めた結果、娘は情熱を失った」 “効率的な英語学習法”を知りたがる親に、専門家が警鐘
「親が効率を求めた結果、娘は情熱を失った」 “効率的な英語学習法”を知りたがる親に、専門家が警鐘 (写真はイメージ/GettyImages)  英語教育の低年齢化が加速する今、子どもの英語学習にどう関わればいいのか悩む親が増えています。英語教育の成功のカギはなにか。親ができることとは――。『斉藤先生! 小学生からの英語教育、親は一体何をすればよいですか?』(アルク刊)からお届けします。 最も効率的な英語学習法とは?  英語を効果的に習得する方法は第二言語習得理論という学問で研究され、ベストプラクティスはある程度わかっています。この本で紹介する「耳から入り、真似をしてみる。次に文字を正しく読む練習をする。書く練習は最後」という大きな流れも、まさに第二言語習得理論に逆らわず、そして何よりも多くの生徒を教えてきた経験則に沿ったものです。  ただし、「最も効率的」というこのフレーズ、少し危うい言葉でもあります。  たとえば国会議員や官僚が社会的支援について議論するとき、「本当に必要な人にサポートを提供すべきだ」という主張がよく出てきます。報道でもよく目にするはずですし、こういう主張を聞いたら普通の感覚では「そうだそうだ」と思うでしょう。  でも「本当に」という言葉が曲者です。「本当に必要な人にサポートを提供すること」が究極の目標になってしまうと、「ああ、この人は別に『本当に』サポートが必要なわけじゃなさそうだから支援はやめよう」といった具合に、支援を削減する口実になりやすいのです。 「最も効率的な勉強」も同じで、効率だけを追求して勉強をすると「無駄に感じる勉強はしないこと」を正当化する根拠になりやすい。たとえば入試で3教科を選んだから「他の科目はやっても無駄だ」といった態度です。  しかし、そもそも勉強自体、無駄なものです。第二言語を学ぶことなどもっと無駄です。もっと言うなら生活保護が受けられる日本で労働に従事することは無駄ですし、みなさんが食べている美味しい食事も栄養学的には非効率で無駄なものばかりです。  でも「無駄」なところにこそ楽しさや幸せがあると私は思います。  何か明確な目的があり、特定の期限までにある水準まで英語力を上げたいからできるだけ効率的にという気持ちもわかります。私たちもそれをサポートするノウハウは持っています。しかし、繰り返しますが勉強は生涯続けるものであり、生涯続けるためには本人が「これは無駄かな?」といったことは一切考えず、自分の興味の赴くままに学んでいく姿勢が重要です。  そうした姿勢を育むためにも、小さなときから自由に、脇道にそれながら楽しく学んでいく体験を積むことが大事だと思います。 無駄な学習を楽しめる子どもに  こうしたことから、講演会や塾の親御さんなどから「最も効率的な学習法を知りたい」と聞かれたら、「むしろ無駄な学習を楽しめる子どもにしたくないですか?」と答えるようにしています。無駄な学習が楽しめる子どもなら受験が終わっても主体的に勉強ができますし、勉強を長く続けることで、結果的に高度な知的作業に従事する水準に到達できるはずです。  大人は皆なにかしらの知識や経験があるので、子どもが脇道にそれるとつい最短距離を走らせようとしてしまいます。しかし、往々にして最短距離は子どもにとって楽しいことではありません。「楽しむ」という無駄を排除するわけですから、当たり前のことです。  子どもは楽しさを感じないものは続けたいと思いません。  私たちの塾でもいまAIを使った教材を開発しているところですが、AIに効率性だけ重視して教材をつくらせると本当につまらない教材になってしまいます。子どもが熱心に取り組める教材にするためには適度なノイズが必要です。  親が効率を求めた結果、娘は情熱を失った  短期的に見れば効率性はたしかに重要です。でも中長期的に見たときにそれがどんな結果につながるのかということを予測することもやはり重要であり、そこをうまくバランスを取りながら勉強法を考えていくことをみなさんにはおすすめしています。  これは自戒を込めたメッセージでもあります。  私の娘は小さいときからピアノが好きで、技術的にもグングン上達していました。そんな彼女が小学4年生になったとき、「もしかしたら音楽の道に進めるかもしれない」というお節介な親心が湧き、超一流のピアニストに指導を依頼したのです。これが大失敗でした。 「プロになりたいならひたすらスケール練習。それが上達の近道だ」ということで、来る日も来る日も無機質なスケール練習。野球でいえば試合に出さずにひたすら体幹を鍛え、素振りだけをさせるようなものです。娘のピアノに対する情熱はみるみる消えていき、精神的にも不安定になり、そのままピアノをやめました。効率を重視したことが原因です。本当に申し訳ないことをしたと思っています。 POINT ◉効率ばかり重視していると勉強が楽しくなくなる ◉大人は子どもに最短距離を走らせようとしがちなので注意 斉藤 淳さん ○斉藤 淳(さいとう・じゅん)/J PREP代表。元イェール大学助教授。上智大学外国語学部英語学科卒業、イェール大学大学院政治学専攻博士課程修了。2012年に J PREP 斉藤塾を起業。著書に『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』(ダイヤモンド社)、『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』(KADOKAWA)、『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』(SBクリエイティブ)などがある。

カテゴリから探す