AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4226件中 421 440 件を表示中

市販の睡眠薬よりも効果的…専門医が「ぐっすり眠れるようになる」と断言する"100円で買える最強食材"
市販の睡眠薬よりも効果的…専門医が「ぐっすり眠れるようになる」と断言する"100円で買える最強食材" ※写真はイメージです(gettyimages)    疲れを取り除くにはどうすればいいのか。睡眠専門医の白濱龍太郎さんは「睡眠の質を上げることが大切だ。トリプトファンという栄養素を朝からしっかり摂取することで、深い眠りは実現できる」という――。 「眠りを誘うホルモン」の分泌がカギを握っている  眠っても疲れが取れない、夜中に何度も目が覚めてしまうという人は、睡眠が浅い傾向にあります。  深い睡眠をとるうえで効果的なのは、食生活による睡眠の改善です。 「食べ物って睡眠に影響があるの?」と意外に思われるかもしれませんが、食べ物と睡眠には密接な関係性があることがわかっています。  なぜなら、ぐっすり眠るためには「トリプトファン」という栄養素が欠かせないからです。  そもそも睡眠の質を高めるには「眠りを誘うホルモン」ともいわれている「メラトニン」の分泌がカギとなりますが、このメラトニンの材料となる成分が、トリプトファンです。  トリプトファンとは、牛乳から発見されたアミノ酸で、体内では生成できず、食品からしか摂取できません。  トリプトファンは体内に入ると自律神経の働きを活性化させ、心のバランスを整える「セロトニン」というホルモンに変わります。そして、日中に体内で分泌されたセロトニンは、夜になるとメラトニンに変化します。  つまり、メラトニンの分泌を高めるためには、セロトニンが昼までにしっかり分泌されていることが大切です。そのためにも、朝からしっかりとトリプトファンを摂取することが重要になります。 トリプトファンが多く含まれる食材  それでは、トリプトファンが多く含まれる食材をご紹介します。 ●豆腐や納豆などの大豆製品 ●かつお、まぐろ、牛肉などのタンパク源 ●チーズや牛乳などの乳製品 ●卵やナッツ類、バナナなど  ちなみにトリプトファンはインスリンによって脳へと運ばれるので、白米などの炭水化物と一緒に摂るのがおすすめです。  焼き鮭、納豆、白米、みそ汁といった和食の朝ごはんは、ぐっすり眠るうえでは理想的な食事といえます。洋食ならば、ベーコンエッグ、チーズトースト、ヨーグルトといった乳製品をしっかりと摂れるメニューもおすすめです。  私が特におすすめしたいのは、「蒸し大豆」。スーパーで100円ほどで購入できます。  蒸し大豆は、水を加えることなく蒸しているので、栄養素がしっかりと保たれています。さらにはレトルトパウチのかたちで売られているものが多いので、袋の上から直接つぶして使えたりと、調理するうえでもとても便利です。後述する「ぐっすりスープの素」でも、この蒸し大豆を使います。  また、睡眠の質を上げてくれる栄養素は、トリプトファンだけではありません。  チョコレートのCMなどでも知られる「GABA(ギャバ)」は、心身をリラックスさせる作用があり、不眠の改善に効果が期待できます。 いい睡眠は、いい朝食から  GABAの成分はγ-アミノ酪酸というアミノ酸の一種で、ストレスを軽減する機能や、血圧を下げる効果などが報告されています。GABAは血液脳関門を通過できないので効かないのではという議論もありますが、腸脳相関によって脳内の受容体感受性が上がったり、血圧低下作用を通して睡眠を促したりする可能性があります。  また、「チロシン」というアミノ酸も、睡眠を助けてくれる成分です。  チロシンは気分を向上させるドーパミンや、やる気ホルモン「アドレナリン」の原料となるため、「抗うつ」の作用があります。また、慢性的なストレスや疲労を和らげる効果も期待できます。ちなみに、「蒸し大豆」にはこのチロシンも含まれています。  睡眠に大切な栄養素はお伝えしたとおりですが、実は、時間帯によってもおすすめの栄養素が異なります。  まず朝食では、メラトニンの材料となるトリプトファン、GABAをしっかりと摂取しておくことが大切です。手軽さからみそ汁はとてもおすすめのメニューです。  昼食では、炭水化物を控えめにして、タンパク質や食物繊維を多く含む野菜などをしっかり摂ることが大切です。肉類などの高タンパク食材を摂るのにもっとも適しているのは、じつは昼食です。 「炭水化物だけ」「激辛」の昼食はNG  また、とくにお昼に気を付けたいのが、「血糖値スパイク」です。  血糖値スパイクとは、糖質の多い食事を摂ったあとで血糖値が急激に上がり、その後急激に下がる現象をいいます。  ランチのあと、耐えられないほどの眠気やだるさに襲われるという人は、体内で血糖値スパイクが起こっているためかもしれません。  日中の活動に集中できないと夜の熟睡をさまたげてしまうので、ランチのメニュー選びに工夫が必要です。  睡眠の面で避けたいランチは、パスタ・うどん・菓子パンのような「炭水化物のみ」のメニューです。糖質が多いので、血糖値が急激に上がって日中に眠気を催し、長すぎる昼寝で夜の睡眠に悪影響を与えてしまう恐れがあります。もちろん、食事バランスや血管の健康の面でも、糖質の摂りすぎはよくありません。  また、香辛料をたっぷり使った「激辛メニュー」や、鍋物・汁物のような「熱いメニュー」も避けましょう。こうしたメニューは深部体温を上げるので、午後の眠気を誘って体内時計のリズムを乱してしまうためです。  睡眠の面からおすすめのランチメニューは、体の材料となる「タンパク質」が豊富なものです。血糖値が上がりにくいので日中の活動に集中しやすくなり、結果的に夜の熟睡につながります。  食べる順番も、野菜や肉・魚から先に食べて、ご飯や麺はあとに食べるようにすると、血糖値スパイクを防ぐのに効果的です。 アルコールと睡眠の不都合な真実  そして夕食には、逆に体温を上げるメニューが効果的です。  唐辛子に含まれるカプサイシンには深部体温を上げる作用があるため、食後に深部体温が下がる過程で眠気が生じます。  また、快眠を促す精油成分などが含まれている「アロマベジタブル」を摂取することで、快眠を誘うことができます。セロリに含まれる「アピイン」やパセリに含まれる「アピオール」といった香り成分は、寝つきの悪い人やリラックスして眠りにつきたい人に効果的です。玉ねぎに含まれる「硫化アリル」も、イライラを解消し、体を温めながら穏やかな眠りへと導く効果があります。  そして夜には食事の時間にも気をつけてください。 「仕事で帰りが遅くなるので、夕食はいつも午後10時すぎ」というのは、夜の睡眠をさまたげてしまうNG習慣です。  夜遅くまで内臓が消化しようと動いている状態では、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が下がったりするためです。  食べ物を消化するには一般的に2~3時間ほどかかり、お肉や揚げ物など脂肪分の多いものでは4~5時間ほどかかるといわれます。そのため、夕食は寝る4時間前までに済ませるのが理想的です。  そして、お酒を飲むのが好きな人は、アルコールと睡眠の関係についても気になるところでしょう。  実際に、アルコールを摂取すると寝つくまでの時間は短縮され、深睡眠が増加するという研究報告もあります。しかし、じつはその効果は持続せず、中途覚醒を増加させるといった特徴があり、結果的に「深睡眠をしっかりとる」ことにはつながりません。 睡眠サプリよりも安心して摂取できる  また、寝つきがよくなるのでつい寝る前にお酒を飲んでしまうという人もいるかもしれませんが、これが習慣化してしまうと、耐性がついて同じ量では寝つけなくなりアルコール摂取量が増えてしまうという悪循環にもつながります。  アルコールの利尿作用によってトイレが近くなり、夜中に目が覚めてしまうということも起こりますから、寝酒はせず、夕食と一緒にお酒をたのしむのがおすすめです。  食生活による睡眠改善というと、手軽にサプリメントで済ませたいという人もいらっしゃることでしょう。実際に私も、「睡眠改善のためにサプリメントを飲んでもいいですか?」と患者さんから質問されることがあります。  たしかに睡眠改善に効果的として紹介したトリプトファンやGABA、チロシンといった栄養素は、サプリメントのかたちでも多く販売されています。  もちろん、摂取の目安を守ればサプリメントを摂取してもかまいません。イライラしやすく落ち着きがない人には、不眠を改善する効果のあるGABAや、覚醒状態を保つための物質をブロックしてくれるテアニンが配合されたものがよいでしょう。また、睡眠のリズムを整えたい人には、ビタミンB12やラフマ葉エキス配合のサプリがよいとされています。 栄養素を効率よく摂取するために  ただし、サプリメントには成分を濃縮しているものも多くあるため、副作用が出てしまう可能性もゼロではありません。とくに持病を抱えている人、高齢者や子ども、妊娠中の人、アレルギー体質の人などは摂取に注意が必要です。  ここまで睡眠と食事の関係について説明してきましたが、毎日こまごまと食事に気を付けるのは大変なもの。  そこで、これらの栄養素を詰め込んだ「ぐっすりスープの素」を開発しました。スーパーでも手軽に手に入る食材だけで作れ、スープにすることで栄養が吸収しやすくなっているのが特長です。  現に、このスープで夜中に目が覚める回数が7回から0回に減ったという効果も。包丁やなべを使わず、作り置きできるので忙しい人にもぴったりです。  老若男女にかかわらず飲んでいただけますので、ご自身だけでなく、睡眠に悩む家族のためにも、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 (白濱龍太郎/睡眠専門医)
「スッキリ」と「防災」を同時にかなえる!今日から始める「片付け」のアイデア
「スッキリ」と「防災」を同時にかなえる!今日から始める「片付け」のアイデア なぜ「防災」に「片付け」が必要なのか? 関東大震災をきっかけに定められた9月1日「防災の日」。この日に向けて、メディアには防災に関するニュースが増えたので、防災リュックの点検など「備え」を思い出した方も多いでしょう。 南海トラフ地震の臨時情報を機に、水や米が売切れるなど、また防災意識が高まっている今日この頃ですが、立ち止まって考えておきたいことがあります。 「あなたのおうち、安全ですか?」 「必要なものはすぐ持ち出せる状態ですか?」 防災リュックや防災グッズなど、持ち出し用品については準備している人が増えたかもしれません。しかし災害とは地震のみならず、火災や台風、さまざまなシーンを想定したときに、自宅で安全に身を守れるでしょうか? また自宅が危険な状態になったときに、スムーズに荷物を持ち出して逃げることができるでしょうか?「片付け」がブームになってずいぶん経ち、精神的にスッキリと暮らせる効果や無駄な買い物を減らせるなど、メリットが広く伝わるようになりました。しかし一度スッキリと片付けても、またしばらくするとモノが溢れてしまう場合も多いでしょう。 参照:防災対策グッズを備えてますか?「Amazon スマイルSALE」でお得に準備 そこで今回は、せっかく片づけるのであれば「スッキリ効果」と同時に「防災」もかなえてしまおうという、一石二鳥を狙ったTIPSをご提案していきます。 ★TIPS1.動線を確保する まず何より大事なのが、すぐ外に逃げられるようにするための動線の確保です。家具をまわり込まないと外に出られない場合は、配置の見直しをしたほうがよいでしょう。 また、廊下などにモノが立てかけてあったり、倒れやすいものを置いている場合も要注意です。できれば収納の中に収めるようにし、難しい場合はひっかけて浮かせる、磁石でくっつける、転倒防止マットなどを利用して、動線をふさがないように務めましょう。 とくに小さなお子さんやご高齢のかたがいらっしゃると、ひょいひょいとよけて歩くことが難しい場合が多いので、注意しましょう。 FORESIA 耐震マット 業務用 20枚入り 地震対策 転倒防止 防災士監修 超強力粘着 震度7対応 耐震ジェル 透明 振動吸収 耐荷重100kg 26%オフ 商品価格¥1,853 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【先端が曲がる設計】S字フック 落ない 錆びない 6個セット sじフック 脱落防止 Sカン フック お風呂 キッチン 室内小物掛け 柔軟性素材 20%オフ 商品価格¥639 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   【落としても割れない壁掛けミラー】安心・安全樹脂ミラー 貼って剥がせるシールタイプ 日本製 27%オフ 商品価格¥2,243 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Anni 壁掛けフック ネジ式 6本セット ステンレス 防錆性 簡単設置 コート掛け 帽子掛け (ブラック) 6%オフ 商品価格¥1,700 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ★TIPS2.重いものを上に置かない タンスや棚など家具の転倒も怖いもの。また、棚の上のほうに重いものを置いていると、大地震のときにモノがふっとんできて住人に直撃する可能性もあります。 重めのものはボックスなどに入れて下の方に収納し、棚の上のほうは軽めのものの飾り棚にするなどして、家具全体の重心を下げるようにしましょう。 その際に、ぎゅうぎゅうにせずに余裕を持たせるのも、モノを探しやすくするために必要なこと。収納家具をどんどん増やすのではなく、モノを減らしてからほどよくゆとりを持って収納できる家具を購入することで、そこに入らないものは買わないというルールをつくることができます。 そして突っ張り棒やL字金具で家具を固定しておきましょう。突っ張り棒などで家具を固定する際は、なるべく壁に寄せた位置に取りつけるようにします。壁から離れた手前のほうにつけると、強度が弱く地震などで外れてしまう可能性が高くなります。 サンワダイレクト テレビ 転倒防止ベルト 日本製 VESA取付 両面テープ取付け 65インチ 震度6強対応 壁固定 200-QL017 商品価格 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 サンワダイレクト 転倒防止 突っ張り棒 高さ39~55cm 300kgまで対応 耐震度6強 工具不要 200-QL015 10%オフ 商品価格¥8,820 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   HEIAN SHINDO 家具転倒防止突っ張り棒 ホワイト 取付高さ35~50cm REQ-35 平安伸銅工業 13%オフ 商品価格¥2,081 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【転ばぬ先の】階段 滑り止めテープ 転倒防止 透明 フリーカット 室内用 Ouchi+Design (幅5.0㎝×10m) 15%オフ 商品価格¥2,530 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   TIPS3.ローリングストックを活用して備蓄をスッキリ! 避難所に収容できる人数は限られています。東京都など人口の多い地域では、災害時に自宅に倒壊や浸水などの恐れがない場合、避難所へ行かずに在宅避難の方法をとることが推奨されています。 そんな時の備えとして必要なのが、食料や水、日用品の備蓄です。東京消防庁のHPによると、一人につき1日に3L、最低でも3日間分の水を用意しようと書かれています。 参照:東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-hino/anshin/sonae.html 家族4人だと1日に12L、3日間分だと36L。2Lのペットボトルだと18本というなかなかの量。そこに食料品も加わると、それだけで多くのスペースを取ることになります。 そこで活用したいのが「ローリングストック」という考え方。 常に家に一定量の備蓄を置いておき、古いものから消費しながら新しいものを買い足していく方法です。つまり日常生活の食料の買い置きと備蓄を兼ねるという方法です。 メリットとしては ・普段の生活で消費していくので、賞味期限をそこまで気にしなくていい ・いざという時に食べ慣れているものがストックされているので安心感がある ・食料の買い置きと備蓄を兼ねることで省スペース などが挙げられます。 ローリングストックを実践する際のポイントは次になります。 ・缶詰や乾物は日持ちもしやすく日常で使いやすい ・簡単な調理ができる器具(カセットコンロやガスボンベなど)も同時にストックしておく ・主食の炭水化物におかずとなる缶詰やレトルト、栄養バランスをとるために副菜となるものを意識する ローリングストックにぴったりの食品をAmazonでチェック 普段からおいしく食べられ、備蓄にぴったりな商品をご紹介。安いときに定期的にまとめ買いして消費していきましょう。どちら側から食べるか並べ方を決めておくのもポイントです! by Amazon シーチキンマイルド フレーク 70g ×12缶 商品価格¥2,035 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 広島屋 ホテイ ホテイフーズ 焼き鳥 缶詰 辛味も入った15缶 セット たれ味 塩味 柚子こしょう味 ガーリックペッパー味 うま辛味 13%オフ 商品価格¥2,850 (¥190 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 TOMINAGA さば 水煮 食塩不使用 缶詰 [ 国内水揚げ 国内加工 化学調味料不使用 ] 150g ×24個 商品価格¥5,861 (¥2 / グラム) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 いなば食品 いなば ぶた大根 80g×24個 22%オフ 商品価格¥2,667 (¥111 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   STONE ROLLS(ストンロルズ) さばハリッサ 国産 【たんぱく質20.0g】 150g (24缶セット) 15%オフ 商品価格¥6,528 (¥272 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 マルハニチロ 北海道のいわし味噌煮 150g×6個 商品価格¥919 (¥153 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   まるごと野菜 アソートセット 200g 3種×2個 明治 レトルト スープ レンジ 【Amazon.co.jp限定】 20%オフ 商品価格¥1,645 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【Amazon.co.jp 限定】青の洞窟パスタソース 全種類食べ比べセット(ボロネーゼ、クリーミーボロネーゼ、カルボナーラ、ボンゴレロッソ、ボンゴレビアンコ、ズワイ蟹のトマトクリーム、海老と帆立のトマトクリーム、アラビアータ、トリュフ香るきのこのボロネーゼ、ポモドーロ、トリュフ香るチーズクリーム、ペペロンチーニ、ジェノベーゼ) 【セット買い】 15%オフ 商品価格¥3,290 (¥253 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   【糖質オフの豆100%麺】 ZENB ゼンブ ヌードル 丸麺 8食 (2袋) そば パスタ ラーメン [ 糖質オフ グルテンフリー 糖質制限 腸活 時の 食物繊維 補給に ダイエット 時の栄養補給に 置き換え たんぱく質 低GI 鉄分 レンジ 調理可 ] 15%オフ 商品価格¥2,069 (¥259 / 食) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 マ・マー 早ゆで3分スパゲティ1.6mm チャック付結束タイプ 500g×4個 32%オフ 商品価格¥1,460 (¥365 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   マルコメ 味噌汁 フリーズドライ 京懐石詰合せ インスタント 8種類/各2食 全16食 箱付 みそ汁 具あり ギフトセット 敬老の日 10%オフ 商品価格¥3,366 (¥210 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アマノフーズ フリーズドライ 味噌汁 スープ 豪華 和食 洋食 40食 詰め合わせ セット インスタント 食品 保存食 国産乾燥野菜 5%オフ 商品価格¥7,581 (¥7,581 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   国産乾燥ほうれん草 100g 国産乾燥野菜シリーズ エアドライ 低温熱風乾燥製法 九州産 熊本県産 みそ汁 フリーズドライ ドライベジタブル 保存食 非常食 長期保存 50%オフ 商品価格¥696 (¥7 / g) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 乾燥野菜 ミックス 6袋セット (合計240g) 九州産など国産野菜 合計6種 味噌汁の具 みそ汁の具 【くまモン 熊本ラーメン おまけ付き】 非常食 保存食 吉良食品 5%オフ 商品価格¥2,097 (¥300 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   【Amazon.co.jp限定】「 伊藤園 天然水」 ラベルレス 485ml×24本 軟水 ナチュラルミネラルウォーター 冷凍兼用ボトル 商品価格¥1,339 (¥56 / 本) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【Amazon限定ブランド】キリン 自然が磨いた天然水 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水 商品価格¥1,360 (¥151 / 本) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   ローリングストックに合わせて用意しておきたいもの 簡単に調理ができる道具はいざというときの強い味方。使いながらストックを切らさないようにしておきましょう。 イワタニ カセットフーエコプレミアム CB-EPR-1 商品価格¥5,720 (¥5,720 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 グリーンウッド カセットコンロ ブラウン GC-TH1 商品価格¥3,407 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   イワタニ カセットガス 12本組 CB-250-OR 災害対策 備蓄用 14%オフ 商品価格¥4,280 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【セット買い】アイリスオーヤマ カセットコンロ スモークイエロー IGC-E1-YYE カセットボンベ 250g×3本入×3組 6%オフ 商品価格¥4,500 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   岩谷マテリアル(Iwatani Materials) ポリ袋 アイラップ ミニ 調理用 マチ付き 15×25cm 30枚入×6セット 商品価格¥1,331 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 オルディ 国産 キッチンポリ袋 半透明 中 厚手 マチ付き 40枚入×3個セット 湯煎調理 食品衛生法適合品 日本製 KP-HD40 18%オフ 商品価格¥808 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 まとめ 防災に備えるグッズはAmazonでも豊富に揃います。今すぐ買わない場合でもAmazonの「ほしい物リスト」に入れておくと、セールの際にすぐ値引きが確認できて便利です。さらに、スマホ用のAmazonショッピングアプリには、Amazonセールの「プッシュ通知」をオンにする機能があり、ほしい物リストがタイムセールで安くなったときに通知してくれる機能も。「安くなったタイミングで買う」と決めているものがある場合、タイミングを逃さずに済んで便利なので、ぜひ利用してみましょう。 (暮らしとモノ班・担当A) モノ系を得意とする編集・ライター。ユニクロですら店舗で商品を見ても通販で買うほど通販が好き。出版社での雑誌編集経験やファッション通販サイト運営会社でのコンテンツ・マーケティング経験を生かして、みなさまにおすすめのモノや買い方の情報をお届けしています。  
シニアは「持ち家」からマンションへ 「買い物も病院も徒歩圏内」でもシニアが多いマンションのリスクとは
シニアは「持ち家」からマンションへ 「買い物も病院も徒歩圏内」でもシニアが多いマンションのリスクとは (写真はイメージ/gettyimages)    都心部でマンション価格が高騰するなか、地方では「中心部」のマンションに移り住む動きが顕著だ。高すぎる住宅に翻弄される現代人を追う連載の7回目は、地方都市に暮らす「住み替えシニア」の選択について。 *   *   * 地方都市の中心部マンションに住み替え  Eさん(69)は高知市の中心地にあるマンションに妻と2人で暮らしている。3年前、購入した新築マンションで、2LDK、65平米の3階だ。  それまでの三十数年はそこから車で30分程度の、郊外の庭付き戸建てに住んでいた。子ども2人を育てあげた、家族4人で暮らした思い出の詰まった一軒家。終の住み家と思っていたが、子どもが巣立ち、夫婦2人の生活になって20年弱、「住み替えもありかもしれない」と思うようになった。  きっかけは、妻の膝が痛むようになったこと。1階がリビングと和室や水回り、2階が夫婦の寝室と元子ども部屋2室というつくりで、階段の上り下りが膝にこたえた。夫婦2人では持て余す空間も多く、子ども部屋だった2室と和室はほとんど使っていない。それでも綺麗好きの妻は、家中の床を雑巾で拭き上げる習慣があり、「しんどいなあ」「階段がないと楽やろうねえ」と言いながら、毎朝掃除をしていた。 買い物も病院も徒歩で行ける  そんなある日、近所に住む同世代の夫婦が家を引き払って別の場所に移り住むと聞いた。いま住む戸建ては何度目かのリフォームが必要な時期になり、思い切って住み替えを決めたという。転居先は中心部に立つ新築マンションだ。 「年をとったら、一軒家の掃除や庭の手入れが面倒になる」「中心部のマンションなら車がなくても、買い物も病院も徒歩で行ける」「これからの生活を考えたら、便利なマンションに暮らすのもいいかなと思って」  同世代の“将来を見据えての決断”に、Eさん夫妻も俄然、前のめりになった。  当時の家は車がないと確かに不便だった。バスは1時間に1〜2本程度で、車に比べて時間もかかる。運転できる今はいいが、免許を返納したら暮らしはたちまち不便になる。大学から県外に出た子ども2人は都会で就職して家庭を持ち、「おそらくこの先、地元に帰ることはないだろう」(Eさん)。夫婦2人で年を重ねていくことを考えたら、マンションでの暮らしのほうが快適に過ごせるように思えた。 新築マンションが建築ラッシュ  高知市の中心部では、数年前から新築マンション建設のラッシュが続いている。新聞の折り込みチラシには新築マンションの広告も多い。地震の際も、マンションの頑丈さと高さがあれば安心というのも、心が動いた要因の一つだった。 「ものは試しに」とモデルルームを訪れ、話を聞いて検討すること半年。妻の膝の痛みが慢性的で悪化してきたことも後押しし、住み替える気持ちが固まった。  いまのマンションに越して3年。真新しい、ワンフロアのフラットな空間での生活は、想像以上に快適だ。生活に必要なものは徒歩圏内でそろい、車に乗る頻度がぐっと減った。 「快適やけど、必要に駆られて車に乗って出かけたり、庭仕事をしたりと、何かと用事があった一軒家の暮らしを懐かしく思うこともある。不便で動かないかんかったのも、リハビリになるというかね。今は散歩が中心のゆったりした暮らしになったけど、快適さに浸かって老化が進まんように気をつけないかんね」(Eさん) シニアは持ち家からマンションへ  シニア層が郊外の持ち家から中心部のマンションにシフトする動きは、さまざまな地方都市で顕著だ。県庁所在地でのマンションの建設ラッシュは多くの地方都市で起きている。例えば、2020年代に再開発に力を入れ始めた青森県では、JR青森駅周辺を中心に、商業ビルやタワマンの開発計画が進む。アジアからのアクセスの良さや海外の大企業の進出などで注目される九州も同様で、これまでタワマンがなかった宮崎県と大分県でも、開発が進行中だ。  地方の県庁所在地の中心部は、スーパーや病院も近く、生活利便性が高い。将来の運転免許の返納に備え、車が不要な場所に住み替えるニーズや、段差のないバリアフリーの空間へのニーズなども背景にあるようだ。戸建てより光熱費も安く済む。 宅地もインフラも効率的に  地方都市の新築マンションには、「入居者の半数が住み替えシニア層という物件もある」(不動産会社)という。  人口減少を背景に、都市機能を集約して行政機能を効率化する「コンパクトシティー」構想の影響もある。実際、Eさんの住む高知市でも、政策としてコンパクトシティー化が進められている。「まちなか居住」を推進する動きもある。宅地が広がれば、水道や道路などの公共インフラ整備が欠かせず、維持管理の財政負担が増す。宅地もインフラも集中させたほうが効率的なのだ。 郊外に増える買い手のつかない空き家  だが、コンパクトシティー化が進んで中心部に人が移り住めば、郊外に空き家が増えてしまう。  冒頭のEさんは、マンションに転居後、幸いにして戸建てを売ることができた。だが、91歳の母親が1人で住む実家は、もし母が住まいを移せば買い手はつかず、「空き家になる可能性が高い」とこぼす。実家があるのは高知市から片道2時間の海辺の町で、過疎化が進み、周辺には空き家も増えている。 「いまはまだ元気でなんとか1人で暮らせていますが、母にはいずれは市内に来てもらわないと。実家のあたりはこれからもっと不便な場所になっていくやろうし、僕たちが実家に暮らす選択肢はないし……」(Eさん) コンパクトシティー化は「仕方ない」  不動産問題に詳しい明海大学不動産学部の中城康彦教授は、「コンパクトシティー化の流れは、必然で仕方がない」と指摘する。少子高齢化が進み、税収の枠も小さくなれば、行政サービスも収縮せざるを得ない部分もあるからだ。 「利便性の高いコンパクトシティーで暮らしたいというシニアのニーズもある。今後は、都市部と郊外の役割やあり方を考えた、大きな枠組みでの街づくりが必要となります」(中城教授)  一方で居住者にシニアが多いマンションは、管理組合の運営や、管理費や修繕積立金などの滞納、認知症による徘徊など、高齢者ならではの問題もある。国土交通省の「マンション総合調査」(2023年度)によれば、現在の分譲マンションは世帯主の2人に1人が60歳以上で、4人に1人が70歳以上だ。中城教授は言う。 シニアの多いマンションの問題とは 「高齢化で認知症患者も増えるなか、シニアが多いマンションは、さまざまな問題が発生する可能性があります。管理規約や細則に定めていると説明したり、書面で注意したりしたとしても、解決はなかなか難しい。特に分譲マンションは所有権があるため、問題行為のある居住者がいたとしても、退去させることも難しい」  Eさんが入居したマンションには、シニア層や単身者は多い。管理組合の会合やイベントなどを通じて入居者同士の交流を図っているが、交流に積極的でない人もいる。 「高齢化も進むし、これからはマンションの住人同士の共助の仕組みとかも必要な時代になってくるんやないかな」(Eさん) 都市部からの移住も増えた  地方にとっては希望とも言える動きもある。今、地方の県庁所在地のマンションは、都市部からの移住も増えている。  例えば長野市では、首都圏から移住するニーズも踏まえ、販売価格1億円超のマンションやタワマンなど、100戸以上の大規模マンションの開発が相次いでいる。  LIFULL HOME'S総研副所長の中山登志朗さんは言う。 「コロナ以降、都市部の近郊県だけでなく、もっと外側に住み替えるニーズも高くなりました。テレワークが広がり、都市部の会社に勤めながら、地方の中心地のマンションに移り住むケースも珍しくなくなってきました」 不透明な時代だからこそ「どう生きたいのか」  住まいの選び方は時代とともに変化する。いま、終身雇用制が崩れ、働き方も多様化し、生き方や価値観も多様化している。そして、住宅価格は高騰を続けている。大きな買い物であるだけに、解はひとつではなく、人それぞれの価値観や考えがあらわれる。  ファイナンシャルプランナーの有田美津子さんは言う。 「先行きが不透明な時代にあって、例えば35年先が見えづらく、計画を立てづらいのは当たり前。住宅の購入を考える機会に人生のお金も棚卸しして整理し、自分がどう生きていきたいのか、この先どんなことにお金を使っていきたいのかを考えてみてはどうでしょうか」 (ライター・松岡かすみ)
いまや小学生の約3割が「近視」 進行を抑えるための日常でできる“意外な方法”とは?
いまや小学生の約3割が「近視」 進行を抑えるための日常でできる“意外な方法”とは? (写真はイメージ/GettyImages)  年々、増加しているといわれる子どもの近視。予防策を中心に研究が進んでいます。どのような方法があるのでしょうか? スマホ(スマートフォン)やタブレット端末との付き合い方は? 日本眼科医会副会長で眼科専門医の柏井真理子医師に聞きました。 子どもの近視、遺伝なの?環境が原因なの? Q 近視の子どもが増えていると聞きますが、どのくらいいるのですか?  裸眼での視力が1.0未満の者の多くが「近視」といわれています。文部科学省の学校保健統計調査(令和4年度調査)では、裸眼視力1.0未満の小学生は37.9%。これは学校で行うスクリーニング検査なので、その後、眼科で検査をして近視と診断されるのはこのうち8割程度、つまり小学生の約30%が近視と考えていいでしょう。  子どもの視力低下は統計を取り始めてから右肩上がりに増えています。また、視力低下の程度も強くなっていて、裸眼視力が0.3未満の小学生が増えているという報告もあります。  なお、近視は昔から中国や韓国、台湾などを含む東アジアに多いのですが、WHOの調査では米国やヨーロッパ諸国などにも増えています。2050年には人類の52%が近視になると予測されており、「『公衆衛生上の危機』として対策が必要」と伝えています。 Q 近視は遺伝? それともスマホ利用などの環境が要因でしょうか?  それを知っていただくためには、近視の仕組みを理解する必要があります。  目は角膜(目を正面から見たとき、いわゆる黒目の部分)から映像を取り入れた後、水晶体で光を屈折させてピントを調整し、網膜でその映像を認識しています。近視の人は眼球の前後の長さ(眼軸)が前後方向に伸びてしまい、ピントが合う位置が、網膜より前になってしまいます。このため、遠くがぼやけて見えるのです。  眼軸が伸びる要因には、「遺伝」と「環境」の二つがあると言われています。遺伝については、片親が近視の場合、その子どもは2~3倍近視になりやすく、両親が近視の場合は数倍(研究によって幅がある)なりやすいことがわかっています。  環境では近くを見る作業を長時間行うことが要因です。具体的には「30センチ未満の距離で目を使う作業が、30分以上続くこと」が眼軸を伸ばし、近視のリスクを高めることがわかっています。  スマホを操作する際の距離は約19センチ、タブレット端末もその多くが30センチ未満です。つまり、現代の子どもを取り巻く環境は近視のリスクだらけなのです。 スマホで斜視になるって本当? Q スマホで斜視になる子が増えているという話も聞きました。  スマホを見ることによる斜視(スマホ斜視)は医学的には「急性内斜視(きゅうせいないしゃし)」と言われるものです。手元を見ていると寄り目になりますが、遠くを見ると元に戻ります。スマホ斜視はスマホを近距離で、長時間使用を続けることでこの寄り目が元に戻らなくなってしまったのではないかと考えられています。  スマホ斜視の患者さんにはスマホの使用をまずは制限してもらいます。これで元に戻らない場合は手術が必要になります。スマホ斜視は長時間、スマホを使っていたら誰でもなる、というものではなく、個人差があるようです。ただし、最近は手術が必要な子どもの患者さんが急増していることが学会で報告されているので、近視と同様に注意してほしいと思います。 近視になると、どんなことが起きるの?将来のリスクは? Q 近視になると、どんなリスクがありますか?  近視になれば、はっきりと見るためにメガネやコンタクトレンズによる矯正が必要になります。裸眼ですごせないのは、それだけで不便なものです。しかし、実は近視に注意しなければならない大きな理由は、もっとほかにあります。近視の程度が強くなると、将来、重篤な目の病気を発症しやすいことです。  近視の程度は裸眼視力ではなく、屈折度数によって分類されます。屈折度数は屈折検査機器で測定します。よく使われている「オートレフ・ケラトメーター 」は機器をのぞくと気球の絵などが出てきますが、この絵のピントがどこで合うかによって屈折度数を自動的に測っています。  屈折度数はD(ディオプトリー)であらわされ、弱度近視-0.5D以上-3.0D未満、中等度近視-3.0D以上-6.0D未満、 強度近視-6.0D以上となっています。  強度近視の人は近視がない人に比べ白内障のなりやすさが5倍、緑内障は3倍、網膜剥離(はくり)は13倍、いずれも、失明になりうる目の病気です。つまり、子どもには近視にさせないこと、また、たとえ近視になっても近視の程度を進行させないようにする努力が大切です。なお、できるだけ近視を早期に見つけ、対応することが重症化予防になるといわれています。 子どもの近視に親が気づくポイントは Q 子どもの近視を早く見つけるにはどうすればいいですか?  地方自治体が実施している「3歳児健診」は必ず受けてください。3歳児健診は主に視力が未発達である「弱視」を発見するのが大きな目的ですが、3歳ですでに近視のお子さんもおられます。現在、子どもにも簡単に検査ができる屈折検査機器が多くの自治体に導入されており、子どもに負担なく原則、数秒~十数秒程度で屈折検査ができます。  また、3歳児健診に限らず、子どもがなんだか見にくそうにするなど、気になったら眼科に相談することをおすすめします。もちろん、幼稚園や保育所、小学校の検査で、受診をすすめられたら必ず眼科に行くようにしてください。 Q 近視の治療は、いまの医学では難しいのでしょうか?  伸びた眼軸を治す方法は現段階ではありません。民間療法や代替医療は疑問を感じるものが多いです。保険適用外であるオルソケラトロジー(夜、就寝中にハードコンタクトレンズを装用する)なども含め、治療を受けたいと考える場合、まずは、眼科専門医に自分の目の状態も含め、本当に効果があるのかを聞いてほしいと思います。 子どもの近視を抑制するには、「外遊び」がおすすめ Q 近視の進行を抑制する治療はありますか?  現時点で保険適用になっているものはありませんが、シンガポールで開発され、近視の進行を予防する「低濃度アトロピン点眼」という目薬が、日本国内で承認申請中とのことです。  また、環境的な対応として日常生活で明確なエビデンス(科学的根拠)が得られているものとして、「屋外活動」(外遊びなど)があります。エビデンスの根拠となっている有名な研究は6歳の子どもを「屋外活動が長く、近くを見て行う作業の時間が短かったグループ」と、その逆に「屋外活動が短く、近くを見て行う作業時間が長かったグループ」に分け、追跡調査をしたものです。  研究の結果、12歳時点での近視の発症数は後者の「屋外活動が短く、近くを見て行う作業が長かったグループ」がその逆のグループに比べ16倍も多く、17歳時点でも5倍多いという結果でした。 「屋外にいる時間が1日2時間以上」で近視になるリスクが下がることもわかりました。また、たとえ2時間以内でも屋外で過ごすことは効果があると言われています。  これらをふまえて、シンガポールでは2001年から政策として屋外活動キャンペーンを実施。その結果、小学生の近視が低下、近視進行の予防にも成功しました。台湾では120分以上の屋外活動プログラムを2010年から実施し、5年間で小学生の近視が45~50%まで減っています。 Q 屋外活動が眼にいい効果をもたらす理由は何ですか?  目の網膜の中にある神経伝達物質といわれているドーパミンは、日光の刺激によって多く作られるようになります。そしてこのドーパミンという物質が目の眼軸が伸びることを抑えるのではないかといわれています。 スマホやタブレットは「30センチ以上、離して見る」 Q 日本でも子どもの屋外活動を促す動きがあるのでしょうか?  日本眼科医会では、1日2時間程度の屋外活動を推奨してきました。学校関係者などへも啓発を行っており、取り組みに力を入れている小学校や幼稚園などは増えています。屋外活動と言っても炎天下で過ごす必要はありません。外にいるだけでOKです。近視進行予防の効果を得るための照度は、1000~3000ルクスで、これは校舎の陰や木陰にいるだけで十分な明るさです。帽子やサングラスを使用しても効果はあります。  また、スマホやタブレット端末などのデジタルデバイスの使い方として「30センチ以上、離して見ること」「30分使ったら休憩を取ること」を提唱しています。30センチの目安は下敷きの縦の長さになります。  これらの習慣はご家庭でもいつからでも、そして費用もかけずにできると思います。ぜひ、ご家族みんなで取り入れてほしいと思います。  日本眼科医会では子どもの近視進行予防のさまざまな啓発コンテンツをホームページに掲載しています(下記参照)。各年代の子どもにYouTubeでわかりやすく説明していますので、一度ご家族でもご覧ください。 子どもの目・啓発コンテンツについて | 日本眼科医会からのお知らせ | 公益社団法人 日本眼科医会 https://www.gankaikai.or.jp/info/detail/post_132.html (取材・文/狩生聖子) ※保険適応でない治療法等についての記載は、2024年9月現在のものです。今後、変わる可能性があります 柏井真理子先生 〇柏井真理子(かしい・まりこ)医師/日本眼科医会副会長。1983年京都府立医科大学卒。同眼科学教室入局。87年京都府立医科大学眼科学教室助手、92年医療法人柏井眼科医院院長、2006年社団法人京都府医師会理事、12年公益社団法人日本眼科医会理事、14年同常任理事を経て24年から現職。眼科専門医(日本眼科学会認定)。所属学会日本眼科学会、日本眼科医会、日本小児眼科学会など。
ワンルームマンション投資 ほったらかしで「利益」でも会社員オーナーが「搾取」されうる厳しい現実
ワンルームマンション投資 ほったらかしで「利益」でも会社員オーナーが「搾取」されうる厳しい現実 (写真はイメージ/gettyimage)  それでも家が高すぎる――。だが、家が資産だというなら、運用すればいいのではないか。高騰する住宅価格に悩む現代人を追う連載の6回目は、ワンルームマンション投資について。 *   *   * 26歳でワンルームマンション投資 「このまま働いているだけでは、将来のお金が不安だったから、マンション投資を始めました」  こう話すのは都内で働く30歳の男性Dさん。4年前、26歳のときにワンルームマンションを購入、投資を始めた。年収は約500万円。株やFXにも興味があったが、不動産投資についての本を何冊も読み、マンション投資のほうが「購入後の手間がない」と考えた。都内のワンルームマンション購入にあたっては、35年ローンで2800万円を借りた。  管理は管理会社に一任しているため、「入居者がいれば何もしなくても家賃が入ってくる」(Dさん)。投資を始めてから、「ほとんどほったらかし」だと言う。学生が多い街ということもあり、今のところは入居者がいる状態をキープできている。 個人レベルでできる備えの一つ 「都内なら学生も単身者も毎年入ってくるし、入居者がいなくて困るという状態も起こりにくいのかなと。僕は無理なくほどほどに働きたいタイプで、残業とか必死でやって稼ぐのはしんどい。だけど、年金もこの先どうなるかわからないし、老後のために若いときから投資したほうがいいとか、国も言ってますよね。そういう意味で、個人レベルでできる備えの一つという感覚で始めました」(Dさん)  ワンルームマンション投資を始める若い会社員が増加傾向にあるという。背景には、「このまま働くだけでは老後の資金が足りない」「若いときから、備えを自分でつくらないといけない」といった意識があるようだ。 「資産を早めに築いて仕事を辞める」という生活スタイルを指す「FIRE」に憧れる若い層も増えたいま、20〜30代の若い層に不動産投資を勧める書籍やウェブサイトも目立つ。 資金がなくても借りられる  なぜ、ワンルームマンション投資なのか。 「手元の資金がなくても勤めている会社の信用でお金を借りられるのが、他の投資と異なる点です」  こう話すのは、不動産投資に詳しい明海大学不動産学部の中城康彦教授だ。ワンルームマンション投資を始める人の多くが、頭金なしの35年ローンを組み、2千万〜3千万円の物件を購入する。購入者は、冒頭のDさんのように、20代〜30歳前後の若い会社員が多いという。 家賃収入と売却の二本柱  物件の入居者からの家賃で毎月のローンを返済し、残債が少なくなった段階で物件そのものを売ると、不動産評価に応じた売却益が得られるという仕組みだ。つまり、ローン返済分を除いた月々の家賃収入と、売却したときの額面が、利益2本柱になる。  不動産投資に関する意識調査(野村不動産、2023年)によれば、「1年後、不動産価格はどうなると思いますか」の質問に対し、「上がる」と答えた人が37.9%、「横ばいで推移する」と答えた人が42.1%。合わせて実に8割の人が、現状の高騰感や高止まりが続くと予測している。「上がる」と予測する理由には、物価高に加え、世界の主要都市との比較で日本は割安という声もある。 家賃に上乗せは難しい  だが、空前のマンション高。特に都内ではワンルームマンションの価格も上昇傾向にある。物件価格の上昇は、投資家にとっては利回りが低下することと同義だ。物件の購入価格が上がっても、それを家賃に転嫁するのが難しいためだ。 「ワンルームマンションの借り主は単身世帯や学生などが多いため、支払い能力に限界がある。物件の購入価格が高くなったからといって、家賃を上げづらい。物件の上昇幅に家賃が追いつけないのが現状です」(中城教授)  月々の家賃収入よりローンの返済額が上回る「マイナス収支」に陥るケースもある。だが、管理費などを含めた毎月の収支は赤字でも、売却の際にマイナス分も取り返せることを期待して、支払いを続けるケースも多いという。 家賃引き下げや修繕費がかさむリスク  だが、リスクも付きまとう。最初は多少のマイナスでも、長期間保有するなかで物件が古くなって家賃を下げる必要に迫られたり、管理費や修繕費が高くなったりして、その幅が大きくなることも想定される。 マイナス収支が膨らんで家計がひっ迫し、急いで売却しようとすれば、安い価格でしか売却できないこともある。結果としてローンの残債を下回り、全体がマイナスになる恐れもあるなど、大きなキャピタルロスにつながりかねない。 「なにも起きなければ、『資産形成ができてよかった』ということになりますが、マイナス収支を前提とするなら、金額が大きくなっても負担できる余力があるかを確認しておくことが必要となります」(中城教授) トラブルも起こりうる   サブリース契約とは  もうひとつ、気をつけたいのが、サブリース契約だ。サブリース契約とは、賃貸管理契約の一種で、サブリース会社が一括借り上げして入居者に転貸する仕組みを指す。  一般的な管理委託契約や自己管理では、オーナーが経営の主体となり、入居者と賃貸借契約を結ぶ。管理委託契約では空室保証契約を結べることもあるが、基本的に家賃保証はない。  対してサブリース契約では、オーナーとサブリース会社が「マスターリース契約」を結んでアパートやマンションを一括で借り上げする。その後サブリース会社が入居者と「サブリース契約」を結び、オーナーには毎月一定の賃料が支払われる仕組みだ。  一般的な賃貸借契約は、オーナーが入居者と直接賃貸借契約を結ぶ2者間の契約だが、「サブリース」と呼ばれる契約形態は、オーナーがサブリース事業者と一括賃貸借契約を結ぶ「マスターリース契約」と、サブリース事業者が入居者と賃貸(転貸)借契約を結ぶ「サブリース契約」の2つの契約により、“3者間の契約”になる。  サブリース契約は空室率に関係なく一定の賃料が支払われるため、安定した収入を得ることができるのがメリットとされる。また、サブリース会社が主体として経営・管理を行うため、オーナーの時間的、精神的な負荷も軽減できる。 トラブル多数で消費者庁も注意喚起  良いことずくめに見えるかもしれないが、デメリットもある。  主なデメリットが、①サブリース会社が空室リスクを引き受けるため、管理委託契約より手数料が高いこと②契約期間中はオーナーの都合で売却や解約ができないため、需要の変化などに合わせてフレキシブルに経営方針を変えられないこと、③同じ家賃収入がずっと保証されるとは限らないこと――の3点だ。  こうしたデメリットに紐づくトラブル事例は多数報告され、消費者庁が注意喚起する事態にもなっている。主なトラブルが、次の3つだ。 1 賃料減額のリスク 2 オーナー都合で解約できない 3 原状回復・リフォーム費用はオーナー負担  1の賃料減額だが、一般的なサブリース契約では、家賃相場や空室率の変化に応じて数年に一度、賃料の見直しをする契約が多い。しかし、契約から数年後、サブリース会社から大幅な賃料減額交渉を持ちかけられ、トラブルに発展する例がある。 費用負担で揉めるケースも だが、基本的に、2のオーナー都合で解約はできない。サブリース契約では、オーナーが貸主、サブリース会社が借り主となるが、借地借家法では借り主の権利が強く保護されるため、貸主であるオーナーの立場が弱い。  さらに3の原状回復とリフォーム費用はオーナーが負担する。だが、業者選定や工事内容はサブリース会社が決めるケースも多く、見積もりが多額になり、費用負担で揉めるケースも少なくない。契約時に費用負担を把握しておらず、数年後に請求が来てトラブルになったという事例もあるという。  こうしたトラブルの多発を受け、2020年、“サブリース新法”とも呼ばれる「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が施行された。トラブルを未然に防ぐための取り組みが強化されたものの、「説明を受ける側(購入者)に十分なリテラシーがなければ見逃してしまうことも多く、本質的な解決にはなっていない」と中城教授は言う。 オーナーが搾取される構図 「ワンルームマンション投資に手を出す若い会社員の多くが、賃貸経営の素人。つまり貸主となるオーナーより、借り主となるサブリース会社のほうが、不動産の知識がはるかに上回ることがほとんどです」  そうすると、何が起こるのか。 「いまの借地借家法は、借り主の権利が強く保護されているため、貸主であるオーナーの立場が弱い。法律を逆手にとってオーナーが搾取されてしまう構図が生まれています。賃料減額やサブリース会社の倒産など、収入が減ったり途絶えたりするリスクがあることも認識したうえで、検討すべきです」(中城教授)  ワンルームマンション投資のみならず、不動産投資には空室リスクや、次の投資家に想定する価格で売れるかという売却リスクなどもつきまとう。 「投資はギャンブルではありません。想定通り事業が進まない場合、一定の損失で撤退できる出口戦略が必要です」(中城教授) (ライター・松岡かすみ)
日常にやりがいを見いだせず、暗くなってしまった夫への接し方がわからない49歳女性に、鴻上尚史が贈った2つの「幸せの作り方」とは
日常にやりがいを見いだせず、暗くなってしまった夫への接し方がわからない49歳女性に、鴻上尚史が贈った2つの「幸せの作り方」とは 鴻上尚史さん(撮影/写真映像部・小山幸佑)  役者だった夫が、引退後の働くだけの日常にやりがいを見いだせず、暗くなってしまったと話す49歳女性。女性自身も夫にどう言葉をかけるべきなのかわからなくなってしまったという。そんな女性に、鴻上尚史が贈る、2つの「幸せの作り方」とは  *  *  * 【相談232】  俳優をやめた夫が、家のローンを払うためだけに働く毎日にやりがいを見いだせなくなり、暗くなってしまいました。どうしたら夫に光を取り戻せるでしょうか(49歳 女性 トランス)  鴻上尚史さま初めてご相談させていただきます。 49 歳、毎日パートをしている主婦です。子どもはおりません。夫と2 人で生きております。  私は、10年前まで、役者でした。役者さんの多くがそうであるように、私も完全なる役者バカでした。役者のみで生活はできませんでしたが、それでもたくさんの舞台に立たせていただきました。鴻上尚史さんの「トランス」に心震わせ、戯曲を購入し、この本だけは、未だに持っております。 10 年前に、私が役者を廃業したのは、病気をし、日常生活をおくれるくらいには回復したものの、役者業を続けられるほどには体力が回復しなかったからです。おそらく、私の体力は、良くて現状維持、年とともに衰えるでしょう。そして、役者に復帰することはできないでしょう。それは私の、役者としての限界なのです。  前置きが長くなりましたが、ご相談は私の配偶者、夫のことでございます。夫の相談なのに、前置きで私事をお話しましたのは、そのほうが夫と私の関係性をお伝えしやすいかと思ったからなのです。夫は現在42歳、かつて、俳優でした。やはり、役者バカでした。良い役者バカでした。夫と私は10年前に結婚をし、同時にふたりとも、事実上役者を廃業しました。昨年、夫はアルバイトから正社員になりました。夫はアルバイトをしていた会社の上司にみとめられたのです。故に、正社員になりました。彼の努力の賜物です。そして小さい家をもちました。家のローンを組みました。今年、夫は悩み始めました。正確には、ずっと胸に抱えていた違和感が、悩みとなって爆発し、夫をさいなんでいるのです。  「自分はいま42歳、これから65歳まで、家のローンのためだけに、働かなきゃいけないのか。これで生きていると言えるのか。会社を辞めたい。でもローンがある、そんなことはできない。転職してやりがいのある仕事につきたい、しかしこの年齢で、受け入れてくれる会社があるとは思ってない。どうしていいかわからない」。  夫は仕事は続けていますが、食事はあまり食べなくなりました。常に悩み、笑顔が消えました。彼も私も、かつて役者でした。その頃は、自分が何者であるかも、いま生きている意味も知っていました。彼は、いま、何者でもない自分に苦しみ、ローンに追われるだけ(と、かれは感じている)の毎日にやりがいを見いだせず、生きている実感を失ってしまったのです。私は、彼にどう接していいか、どう言葉をかけるべきなのか、わからなくなりました。私も言葉は尽くしました。でも、彼には響きませんでした。  鴻上さんに伺いたいのです、彼に、なんと伝えていけばいいのでしょうか、どんな態度をとればいいのでしょうか。彼に言いたくない言葉はあります。”皆そうして生きてるんだ”とか、”ささやかな幸せを見つめるんだ”とか、そんなことは伝えたくありません。  私の場合で恐縮ですが、だいたい、持病はあれどそこそこ健康で好きな夫と暮らせて、それのどこが「ささやかな幸せ」なのでしょう?私にとっては、もう「最高の幸せ」なのです。だって、健康で、好きな人が一緒にいてくれて、笑顔でいられたら、もう、最高に幸せなんです。たしかに、舞台に立つ幸せとは、タイプが異なるものでしょう。舞台に立ったときの、世界の謎がすべてクリアになったような、魂が震える感覚は、日常生活で感じるものではありません。ですが、私は、彼に出会えて、この世の中もまだ捨てたもんじゃないと、思ったものです。最高に幸せなのです。夫にも、しあわせになって欲しいのです。夫はどうすればいいのでしょう。私は夫になんと声をかければいいのでしょう。  私もバイトはしておりますが、生計は夫に頼る部分が多くあります。私も稼げればいいのですが、体調の関係で正社員は難しく、低賃金に甘んじているという現実があります。それも、彼にとっては重荷に感じられるのだと思うのです。だって、彼一人なら、自由に生きられたはずなのですから。鴻上尚史さん、どうか、彼にかける言葉を、彼に必要な私の態度を、教えてくださいませ。何とぞよろしくお願いいたします。 本連載の書籍化第5弾!『鴻上尚史のおっとどっこいほがらか人生相談』(朝日新聞出版)  【鴻上さんの答え】  トランスさん。僕はトランスさんの文章に感動しました。「私は、彼に出会えて、この世の中もまだ捨てたもんじゃないと、思ったものです」「健康で、好きな人が一緒にいてくれて、笑顔でいられたら、もう、最高に幸せなんです」……なんて素敵な言葉なんでしょう。  そうですよね。それは「ささやかな幸せ」ではなくて、最高の幸せですよね。 「皆そうして生きてるんだとか、ささやかな幸せを見つめるんだ」なんて言葉を言いたくないというトランスさんは、本当に素敵だと思います。  確かに、こういう言葉は、「あきらめろ」というメッセージを含みますものね。でも、トランスさんは、「あきらめ」なんて感覚とは、無縁なんですもんね。  さて、トランスさん。 「夫はどうすればいいのでしょう。私は夫になんと声をかければいいのでしょう」ということですが、僕は二つアドバイスがあります。  トランスさんは、夫の気持ちを「転職してやりがいのある仕事につきたい、しかしこの年齢で、受け入れてくれる会社があるとは思ってない」と書かれていますが、夫は、年齢が一番の問題だと思っているのでしょうか。  つまり、やりたい職種や仕事ははっきりしていて、でも年齢が問題だから転職できない、と苦しんでいるんでしょうか。  それなら、年齢のことはさておいて、とりあえず、やりたい仕事を目指して、今の仕事を続けながら「就職活動」を始めるのがいいと思います。希望する職業や仕事に向かって活動することですから、労働条件がある程度厳しくても、夫は少しは精神的には楽になるんじゃないでしょうか。  でも、僕には、そもそも、夫は「やりがいのある仕事」が何か分かってないような気がします。今の仕事はやりがいにならない。それだけははっきりしている。でも、自分が本当にやりたいことが何か分からない。やりたい仕事が見えない。ただ抽象的な「やりがいのある仕事」を求めている。そういう状態なんじゃないかと思えるのです。  どうですか?トランスさん。  もし、そうなら、トランスさんができることは、「どんな仕事をしたいか」を夫と粘り強く話し、明確にすることじゃないかと思います。  もちろん、普段なら、大きなお世話と言われるかもしれませんが、「食事はあまり食べなくなり」「常に悩み、笑顔が消え」た現在では、夫の苦悩と迷いをひとつひとつ丁寧にほぐして、ガイドする必要があると思うのです。  一人で落ち込んでいると、周りが見えなくなって、混乱し、論理的な思考ができなくなるのは、よくあることです。 【こちらも話題】 ADHDとの診断を受け自分に失望したという21歳女性に、鴻上尚史が伝えた「自分の個性を生かす」という言葉の真意とは https://dot.asahi.com/articles/-/232110 ※写真はイメージです。本文とは関係ありません(gettyimages)  そういう時に、「好きなことは何?」「得意なことは何?」「苦手なことは何?」「俳優以外にしたかったことはない?」「俳優の次に好きな仕事は何?」「どんな仕事が好き?」「どんな仕事が嫌?」と、少しずつ丁寧に、夫の悩みを明確にしていければと思うのです。  僕がよく言っている「悩むことと考えることを区別する」ということです。  俳優を辞めた後、俳優だったスキルを使う仕事で、やりがいを感じている人を僕は何人も知っています。「人前に出ることに慣れている」「声が大きくて、ハキハキしている」「人間関係にもまれることに耐性がある」なんて特徴です。  トランスさんの夫は、俳優を続ける間のバイトとして今の仕事を始めたのでしょうか?もしそうなら、第一希望が俳優でしたから、バイトを選ぶ時に、人生の仕事として考えることはなかったのだと思います。  年齢をいったん横に置いて、夫の「やりがいのある仕事」についての「具体的な相談役」になるのはどうでしょうか。  まず夫に「やりたい仕事はあるのか?」を聞いて、なければ、「一緒に考えてみない?」と提案するのです。  もう一つのアドバイスは、「仕事以外の生きがいをつくる」ということです。  具体的には、「社会人劇団や地域劇団に参加する」というのはどうでしょうか。  日本各地には、働きながら芝居を続けている人達がたくさんいます。プロを目指すのではなく、定職を持ちながら、1年に1回程度、公演する集団です。  プロであろうがアマチュアであろうが、お客さんにとっては、同じ演劇です。  話は少しそれるのですが、大切なことなので聞いて下さい。  どんな業界でも、ジャンルそのものを豊かにするためには、頂点を押し上げる方向とすそ野を広げる二つの方向が必要になります。  例えば、ピアノ業界が興隆するためには、世界的なピアニストが生まれるだけではなく、多くの人がピアノに親しむことが重要です。  例えば「この音楽大学では、何人の有名なピアニストを生んだか」を一般の人は注目しますが、同時に、「どれだけ多くの人にピアノの楽しさを伝えるピアニストを生んだか」も大切なことなのです。  だって、「ピアノは面白い」ということを、世界的に有名なピアニストのCDや演奏を聴いて知った人の数より、ひょっとしたら、街のピアノ教室の先生から知った人の方が多いんじゃないかと思うからです。 【こちらも話題】 「共依存」だった母との距離感に悩む29歳女性。そんな女性に、鴻上尚史が送った「強引にでもお互いが離れるべき」の真意とは https://dot.asahi.com/articles/-/230670    山に例えると、世界的なピアニストは、頂上です。頂上を高くするためには、すそ野が広がっていなければ、高くなりません。すそ野が狭いのに、高い山はありえないからです。  つまり、どんな業界でも、発展するためには、縦と横の「二つの方向」が必要不可欠なのです。  このことに、まずスポーツ業界が気付きました。競技人口が増えなければ、頂点も上がらないということです。ですから、頂点だけを目指したハードなエリート教育だけではなく、ジャンルそのものに親しんでもらえる指導やコーチングが必要だと修正する人が増えたのです。  芸術業界はまだ充分に気付いていません。  有名なピアニストになれなければ、プロの俳優になれなければ、失敗だったと本人も周りも考えがちなのです。  でも、演劇界で言えば、初めて見る演劇が、地域劇団、社会人劇団の公演という人は多いです。  そこで「演劇は面白い」と思ってもらえて、初めて演劇界のすそ野は広がるのです。もし、「演劇なんかつまんない」と思われたら、すそ野も頂上も、狭く、低いものになってしまうのです。  つまり、アマチュアだから重要性が低く、プロだから価値がある、なんてことではないのです。  プロの演劇もアマチュアの演劇も、共に、演劇界のためには、必要で重要なのです。  それでね、トランスさん。  そんなアマチュアの劇団で、僕は、何人も「演劇の稽古に参加して、生きがいを感じるようになった」と言う人に会いました。  トランスさんも夫も知っているように、演劇にはそれだけの魅力があるのです。もちろん、他のジャンルも同じです。演劇だけが特権的に優れているのではありません。ダンスも音楽もサッカーもバスケも、仕事をしながら「生きがい」として楽しむ人はたくさんいます。仕事はお金を稼ぐための手段と割り切って、仕事以外の時間で「生きがい」を見つけた人達です。  どうですか、トランスさん。  トランスさんの地域にも、きっと社会人劇団はあると思います。「試しにのぞいてみない?」なんて提案を夫にしてみるのはどうでしょうか。  アマチュアとして、もう一度演劇とつながるのも、素敵なことだと僕は思います。  トランスさん。この二つが僕のアドバイスです。  どちらかがうまくいって、夫の気持ちが変わることを心から願っています。 【鴻上さんへの相談、募集中!】あらゆる人間関係、組織のなかで、相談者の身に起きている困ったこと、身動きのとれない境遇、逃げ出したい状況など、すべての悩める事態に鴻上尚史さんが答えます。ぜひ、あなたの悩みをこちらからご投稿ください。 ※投稿に当たっては、注意事項を必ずお読みください。
死んだ魚のような目をしていた家族と私 家庭崩壊寸前で、最後にたどり着いた“片づけ”で人生を変えた
死んだ魚のような目をしていた家族と私 家庭崩壊寸前で、最後にたどり着いた“片づけ”で人生を変えた 収納棚から服があふれ布団が敷きっぱなしだった寝室/ビフォー    5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 case.79 死んだ魚のような目をしていた家族が復活 夫・子ども3人/メーカー技術職 「私、本当に疲れていたんです。育児・仕事・夫との不和と、いろいろなことが重なって、何をするにも踏ん張れなくなってしまって……」  こう話すのは、3人の子どものママ・みささん。バリバリ仕事をこなすワーママで、残業続きで帰宅が夜遅くなることが普通という生活を送っていました。現代のママはみんな忙しいので、「毎日疲れている」というのは多くの人が持っている悩みでしょう。  3人目の育休が明けると、みささんの悩みはさらに深くなっていきました。  復職すると昇進の話があり、仕事量がさらに増加。起業している夫も忙しく、仕事場で寝泊まりする毎日です。同じタイミングで2人目の子どもが癇癪を起こしたり、小学校を行き渋ったりするようになりました。 時間的にも精神的にもパンク寸前となったみささんは、ある日突然、糸が切れたように会社に行けなくなってしまいました。 「子どもの心に寄り添う育児を心がけていたのに、そのときは子どもをかわいいと思えなくなってしまっていました。それが一番つらかったです」 仕事を休職し、みささんはあらゆる手を使って今の生活を変えようと奮闘を始めます。心療内科でカウンセリングを受け、家庭支援をしている行政窓口に相談に行き、解決の糸口を探すべく本を読み漁り、自分と夫の実家にも頼りました。 「家事代行サービスも、便利家電も、とにかく何でも取り入れてみました。それでも暗闇から脱出することはできず、初めて夫と踏み込んで話し合うことにしたんです」 実は、みささんの夫も精神的に限界を迎えていました。あまり文句を口に出さない夫が、「頑張ってくれているのはわかっているけれど、未来が描けない。どうしても家を避けてしまう」と話すほど追い詰められ、離婚話も出ていたのです。 必要なモノを厳選して昼間も広々と活用できる空間に変身/アフター    いつもきれいな家で育った夫は、きれい好きで常に率先して家事をやってくれます。育児と仕事に追われて家の中が散らかっている状況に、嫌悪感を抱くほど不満がたまっていました。 「そのときの夫は、“死んだ魚のような目”をしていましたね。そこまで言うなら集中して片づけようと思いました」  みささんが片づけについていろいろと調べていると、家庭力アッププロジェクト®の文字が目に飛び込んできました。プロジェクトでは、片づけの悩みを持っている仲間と一緒に、自分で自分の家を片づけます。みささんは参加を即決しました。 「見つけた途端、これだ!!と思いました。今の状況を変えるために、とにかく自分で動きたかったんです。心療内科の薬を飲むだけでは元気になれなかったし、知識は本で得られますが経験は手に入れられないので」  不思議なことに、プロジェクトが始まるとあれだけ苦手だと思っていた片づけが楽しく感じられました。 「毎日、ほんとに楽しかったです! 目標を決めて計画を立てて、バリバリ進めることで気持ちがどんどん変わりました。家も、どんどんスッキリしていきましたね」  プロジェクト中は、まず片づけを優先した生活にシフトしたみささん。旅行に行っても、空いた時間を見つけては片づけの計画を立てるほどでした。  頑張るみささんの姿は、家族も変えていきます。学んだことを子どもたちに話しているうちに、子どもたちの方から不要なモノを見つけるようになりました。 「今までの生活は、子どもや仕事が中心でした。でも、今は私が中心! 自分でチャレンジして経験することの大切さは今後の子育てにも生かせると思います」  そして迎えたプロジェクト最終日。夫からうれしいメッセージが届きました。 「これまで本当にお疲れさまでした。さすが、みさです。家がとっても素敵になって、みさの仕込んだ梅酒がおいしそうって思いました。卒業式満喫してきてね!」  みささんの目からは涙があふれました。夫との関係は良好になり、ギクシャクしていた雰囲気はもうありません。  収納しきれない服を無理やりかけたり押し込んだりしていたクローゼット/ビフォー    気持ちが不安定だった子どもも落ち着き、家族みんながよい方向に動き始めました。 「今思うと、以前は夫だけじゃなくて子どもも私も“死んだ魚のような目”をしていましたね。家庭の中のよくない雰囲気を子どもは敏感に感じています。今ではみんなが蘇生してキラキラ輝いています!」  プロジェクトが終わって家の中はスッキリと片づきましたが、みささんの動きは止まりません。 「自分のことを大切にしないと、家族のことも大切にできないですね。ヨガに行ったり、皮膚科に行ったり、気になっていた親知らずを2本抜いたり、自分のメンテナンスを始めました。あと、ペーパードライバー講習も受けて20年ぶりに運転できるようになったんですよ!」  心の余裕もできたみささんは、仕事に復帰することも決めました。 「復職できるようになったのも、プロジェクトのおかげです。片づけって、マイナスの状態を元に戻したり、キープしたりする作業だから、大変なのに誰も褒めてくれない。それで苦しんでいる人も多いと思います」 服が減りブランコを設置。子どもたちも大喜び!/アフター    みささんの言う通り、片づけはあまり人から評価される作業ではありません。でも“自立”と“自律”を助ける、有効な手段の一つだと思います。みささんが以前の悩んでいた時期のことを明るく笑い飛ばしながら話してくれる姿を見ていると、本当にそう感じます。 「うちのベランダで育てているハーブが毎年越冬しなかったんですけど、片づけが終わった今年はなんと冬を越せました! 花も咲かせていますよ」  家族はもちろん、植物まで元気になったと笑顔で教えてくれました。きっとこれからも、みささんと家族の笑顔に囲まれて大きく育つことでしょう。
賃貸住宅でも大丈夫!?憧れの”壁掛け棚”を自分の部屋につけてみた
賃貸住宅でも大丈夫!?憧れの”壁掛け棚”を自分の部屋につけてみた 壁に棚をつけたり、自分で色を塗れたら、いつもの生活がちょっとだけ素敵になりそう♪ そんな憧れの壁掛け棚ですが、実際に設置しようと思ったら何かと障壁があるもの……夢で終わってしまうことがしばしば。 まして、お住まいが賃貸物件だったら、退去時の原状回復を思うと「無理……」と諦めてしまいがち。 そんな時、Webを見ていてふと目に入ったのが、MeeBeeZ「ウォールシェルフ」。壁を傷つけずに取り付けが可能とか……。 早速Amazonでポチっと購入。自宅の壁に取り付けてみました。 組み立て簡単。パーツはたったこれだけ さて、購入の翌日には「ウォールシェルフ」が自宅へ届きましたので、早速開封します。 入っていたのは、40×15cmの板と、吊すためのフレーム。そして3種類の取り付けパーツで、上写真左からシールフックとピンフック、ネジが2種類×2本。 思っていた以上にシンプルで拍子抜けしました。 で、早速組み立て開始。フレームは左右形状があるので間違いないよう、出荷時はフレームの後部分が板に刺さった状態で届くので、抜かないように。 私はうっかり撮影用に外してしまいましたが、問題無し。板の穴に差し込みます。 フレームの後を板に差し込んだら、フレームの前部分をちょっと引っ張って、板の前にある穴に差し込みます。 左右のフレームを挿しこんだ状態がこちら。組み立て自体は以上で終了。極めて簡単です。 2本のピンを壁に刺し込むのが、これまた簡単 組み立てが終わったら、壁に設置しましょう。 今回使用したのは、こちらのピンフックです。 2個1組で利用するので、まずは片側から取り付けします。 ピンフックの裏側を見ると、うっすらとピン(針)が2本見えますが、ほとんど引っ込んだ状態。 下の写真のように、ピンフックのストッパーを外します。 そのまま、針を出さずに壁に当てて、ピンフックの頭部分を親指でムギューっと押します。 刺さりにくい場合は、壁の裏側に何か障害物がある可能性があるので、左右10cmほど場所を動かしてみましょう。 私の場合は、スンナリと刺さってしまいました。ハンマーなど使う必要は一切無し。これは簡単。 その理由は、ピンフックの裏側で一目瞭然。ピンが2本出てくるのですが、とても細くて刺しやすい形状。 壁に対して斜めに刺さるのがミソで、刺しやすさと、刺さった後も支えやすく工夫されています。 片方のピンフックが刺さったら、反対側のピンフックも取り付けましょう。 水平を出すために、MeeBeeZでは、スマホを水準器として利用することをすすめてくれました。 Googleで「水準器」と検索すればこちらの画面が選べるので、わざわざアプリをインストールする必要はありません。これは便利! で、水準器の指示で「0.0」に傾きを合わせて固定。失敗知らずです。 ジャ〜ン! 見事取り付けできました。パチパチパチパチ。 ペットボトルを載せても大丈夫でした さて、無事に壁へ設置できた、「ウォールシェルフ」。まずは我が家のぬいぐるみたちと空の缶ケースを載せてみましょう。 みんな軽量なので難なく載せられました。 試しにと、500ml入りミネラルウォーターのペットボトルを4本(約2kgほど)を載せましたが、びくともしません。 実際の耐荷重は3~10kgが目安。これは便利。 フックピンを刺した後を確認してみたら…… 無事、壁に取り付けできたところで、早くも取り外します。 というのも、壁にどのような穴が空いたかが気になっているからです。「思っていた以上に穴が大きかったらどうしよう……」ドキドキの瞬間です。 フックピンを抜いてみた跡です。かなり接近して見てこの程度です(赤丸内の2つの穴)。 指でささっていた壁紙をグニュっと押してみたら、穴が目立たなくなりました。 30cmくらい離れると、穴の跡はほとんど見えません。 むしろ、元々壁紙に付いていた、ウチのネコちゃんのひっかき傷の方が気になるくらい。 これなら、棚を撤去しても気にならないはずです。 賃貸住宅で壁掛け棚も設置できる!? 取り付け簡単で、取り外しても穴が目立ちにくい、MeeBeeZ「ウォールシェルフ」。いかがでしたか? ちなみに、賃貸住宅でこのような壁掛け棚を設置しても大丈夫なのか? 調べてみました。 国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で確認したところ、壁への画鋲、ピンなどの穴で下地ボードの張替えが不要な程度のものは原状回復のため、大家さんに支払わずに済むケースが多いとされています。 修繕などの費用義務が出てくるものが、壁へのくぎ穴、ネジ穴です。重量物をかけるためにあけたもので、下地ボードの張替が必要な程度のものとしています。 今回の「ウォールシェルフ」の場合は、ピンを壁に刺しており、その跡がとても小さいことから、過度な重量物を置いたり、何度も設置場所を変更したりといった無理をしなければ、原状回復での費用負担に当たらない可能性が高いです。 しかし、取り付け前に必ず賃貸借契約書などを確認しましょう。 というのも、賃貸借契約書に特記事項があったり、負担範囲説明書や紛争防止条令などに禁止条項となっている可能性があるからです。 そのため、事前に管理会社へ問い合わせすることをおすすめします。 晴れて、設置が可能となれば、自室の壁が生まれ変わること間違いなし! 賃貸住宅だからと諦める前に、確認してみてはいかがでしょうか? 【インテリアコーディネーターが推薦】 壁を傷つけない ウォールシェルフ 壁掛け棚 飾り棚 [MeeBeeZ] (3.ホワイト, 40) 商品価格¥1,890 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 壁掛け棚はこちらもおすすめ! レック(LEC) SOROU ウォールラック 幅240mm (木目調 ホワイト) / 日本製/ドライバー不要/水に強い樹脂製 20%オフ 商品価格¥1,588 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 山崎実業(Yamazaki) 【 石こうボードピンセット・木ネジ 付属 】 石こうボード壁対応 コーナーシェルフ ホワイト 約W22×D22×H3.3cm 商品価格¥2,202 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   ウォールシェルフ 壁を傷つけない 賃貸ok  壁掛け棚 (ホワイト 奥行き30cm) 商品価格¥5,299 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【3点セット】賃貸OK 国産杉使用◎ ハンドメイド 壁掛け棚  (ホワイト) 商品価格¥1,650 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   まとめ ここまで、壁へ簡単に取り付けられる棚を見てきました。 いずれもピンを利用するので、管理会社へ確認が取れれば賃貸住宅でも使える可能性が高いです。 壁が立体的になることで、立体的な空間となり住まいは一新! 気持ちよい生活を過ごして下さい。 (暮らしとモノ班)
チャールズ国王の深い悩み ヘンリー王子とメーガンさんの王室離脱から4年半 ほころびみせる親子の絆
チャールズ国王の深い悩み ヘンリー王子とメーガンさんの王室離脱から4年半 ほころびみせる親子の絆  ヘンリー王子(39)とメ―ガンさん(43)が王室離脱してから4年半。何かと騒がしい2人と、イギリスのチャールズ国王(75)とウィリアム皇太子(42)との距離が広がりつつある。 コロンビアを訪問したヘンリー王子とメーガン妃=2024年8月15日(AP/アフロ)  8月の南米・コロンビア訪問を終え、アメリカ・カリフォルニア州の自宅に戻ったヘンリー王子(39)とメーガンさん(43)。この渡航を2人は「大成功」と自画自賛しているが、コロンビア滞在中から批判が沸き起こっている。国民の3分の1が貧困ライン以下の生活をする国に、わずか4日間で約3億円もの警備費用を公費から負担させたというのだ。 コロンビア滞在への批判が噴出  治安の悪化や政権のぐらつきが指摘されているコロンビアへの渡航をめぐっては、ヘンリー王子とメ―ガンさんは「コロンビア側の負担で高度な警備がない限り行かない」と押し切ったとされる。コロンビア政府は「2人がすべて支払った」と説明しているが、アメリカなどからも厳しく批判され、2人は慌てたのだろう。突然、コロンビアにプレゼントを贈る計画を発表。現地で2人がドラムをたたいた学校にドラムセット数台と学習教材などを贈るという。だが、これも「2人のプレゼントは常に現物支給」「けち臭い」とさらに批判を増幅させる事態となっている。  さらに、「いったい何をしにコロンビアに来たのか」との疑問も出ている。ヘンリー王子とメ―ガンさんは現地で「ネットいじめ」のフォーラムに参加。コロンビア初の黒人女性副大統領フランシア・マルケス氏は、2人を「ネットいじめ」の専門家であると紹介したが、地元メディアは、「コロンビアでは『ネットいじめ』という言葉を聞いたことがない。副大統領の紹介は、国民の多くは意味が分からなかっただろう」と書きたてた。  コロンビアの人々の冷めた視線には全く気づかなかったのだろう。ヘンリー王子とメ―ガンさんは訪問先でラブラブシーンを度々披露した。サルサダンスをした時には、メ―ガンさんは驚くヘンリー王子を引き寄せてキスをするなど、「王子から愛される私」を懸命に演出。これにもコロンビアの人は「何のために」と首を傾げたのだった。 ウィリアム皇太子とキャサリン妃への悪意  そんなニュースが流れる中、イギリスのチャールズ国王の悩みは日に日に深くなるようだ。ヘンリー王子は、結婚して2年後に王室を離脱し、メーガンさんの出身地であるアメリカに移った。その時、チャールズ国王は新生活に必要だろうといくらかの費用を持たせてやった。そのお金をもとに堅実な生活を送ることを期待したが、見事に裏切られているからだ。 ウィリアム皇太子とキャサリン妃は、英国君主の公式誕生日をお祝いする英王室の伝統行事「トゥルーピング・ザ・カラー」に出席。バッキンガム宮殿のバルコニーでジョージ王子、ルイ王子、キャサリン妃と一緒にを振った=2024 年 6 月 15 日(photo REX/アフロ)  ヘンリー王子とメ―ガンさんは、オプラ・ウィンフリー氏のインタビューやネットフリックスのドキュメンタリー番組「ハリー&メーガン」、暴露本「スペア」などで、家族への批判を虚偽や誇張を含めて世界に向けて発信している。中でも、実兄であるウィリアム皇太子とキャサリン妃(42)には、特に悪意に満ちた物言いが目立った。  そして、今年5月のナイジェリア訪問に続いて、今回のコロンビアでも、ロイヤルツアーもどきの“外遊”を繰り返している。メーガンさんは「外遊は王室にいるときに最も好きな公務だった」と話していたこともあった。  イギリス国民からは、2人から「称号はく奪」、ヘンリー王子の「王位継承権(ルイ王子に次いで第5位)の取り上げ」、2人の子どもであるアーチー王子とリリベット王女の「称号はく奪」などを国王が断行すべきとの声が以前より噴出している。それをチャールズ国王は十分に承知している。称号はく奪に関しては、以前に署名活動まで起き、「国王は優柔不断」「いつまで好き勝手をさせるのだ」と、いら立ちの声さえ出ているのだ。 ヘンリー王子の帰りを信じるチャールズ国王  しかし、デイリーエクスプレス(オンライン)によると、チャールズ国王はヘンリー王子と過ごした日々を懐かしみ、「ヘンリーは必ず王室に帰ってくる」と信じていて、「王室のドアはいつでも彼のために開いている」と繰り返しているという。 1995 年 8 月 19 日、記念式典に出席したチャールズ皇太子とダイアナ妃 、ウィリアム王子 、ヘンリー王子。この日から約30年が過ぎた(photo AFP/アフロ) *肩書は全て当時  先日、チャールズ国王は宗教指導者に相談した。ヘンリ―王子とメーガンさんの結婚式や自分の戴冠式を執り行ったカンタベリー大司教だ。大司教は国王の話に静かに耳を傾け、国王である公人の立場と父親である私人の間で悩む国王を優しく慰め、瞑想するようアドバイスした。チャールズ国王は、「心に栄養をいただいた」と感謝したそうだ。  一方、ウィリアム皇太子はヘンリー王子の裏切りに傷つき、「いつか来る自分の戴冠式に、弟は呼ばない」と断固たる姿勢を保つ。ヘンリー王子とメ―ガンさんの言動をきっかけに、チャールズ国王とウィリアム皇太子の間にも溝ができつつある。  デイリーメール(オンライン)によると、ダイアナ元妃のすぐ上の姉の夫で故エリザベス女王の主席私設秘書ロバート・フェローズ男爵が7月に亡くなり、ノーフォーク州の教会で8月28日に葬儀が行われた。その場に、ヘンリー王子がひとりで姿を見せたという。当初、ヘンリー王子は「イギリスは危険なので欠席する」としていたが、メーガンさんから「王室とのかかわり合いを絶やさないで」との指示があったといわれる。だが、300人ほどの参列者の中でウィリアム皇太子とは離れて座り、2人は目も合わさず口も利かなかった。 ダイアナ元妃の実家に宿泊  また、チャールズ国王はヘンリー王子にバッキンガム宮殿での宿泊を勧めたが、ヘンリー王子はダイアナ元妃の実家スペンサー家の邸宅オルソープに向かった。英王室のウインザー家と名門貴族スペンサー家は、ダイアナ元妃の死去以来、犬猿の仲だ。ヘンリー王子の選択に、チャールズ国王の悩みと哀しみはいっそう深まったのではないだろうか。 (ジャーナリスト 多賀幹子) *AERAオンライン限定記事  
その借金ちょっと待った! 20年間消費者金融に勤めた著者が語る「借金を繰り返す人のリアル」
その借金ちょっと待った! 20年間消費者金融に勤めた著者が語る「借金を繰り返す人のリアル」 『消費者金融ずるずる日記 (日記シリーズ)』加原井 末路 フォレスト出版  金利上昇に物価高騰......。日々の生活に重くのしかかるお金の問題。収入と支出のバランスが崩れ、ひっ迫した人にとっては比較的手軽にお金が借りられる「消費者金融」は魅力的かもしれない。とはいえ、消費者金融でお金を借りることへの抵抗感がある人も少なくないだろう。『消費者金融ずるずる日記』(フォレスト出版)は、消費者金融に20年勤めた著者・加原井末路氏が、消費者金融マンとして働く中で体験したエピソードを語った一冊である。 2010年の「改正貸金業法」の完全施行により、無茶な金利や取り立てがなくなるなど、消費者金融はかなりクリーンな印象になった。しかし、著者が消費者金融会社「デック」に入社した当初は、まだまだ威圧的な取り立てがおこなわれていた時代。延滞客に電話で督促をする際は"舐められないよう"罵倒混じりになることも多い。それを毎日朝から晩までおこなうのだから、相当心身に堪えたようだ。しかし、中にはストレス解消とばかりに延滞客を責め立てる社員もいたらしい。「『おいっ、てめー、何やってんだ! てめーはなんで約束したこと守れねーんだ! 何回言ったらわかんだ。てめーはニワトリか!』おそらく電話の相手は、彼より一回りも二回りも年上だろう。渡嘉敷さんの語彙力のない威嚇電話はどう見てもストレス解消にしか思えない」(同書より) そうしないと支払ってもらえないとはいえ、そこにはお客さまなど存在せず、債務者が電話に出なくなるのも無理はないと著者は語る。 また、電話での督促だけでなく、ときには直接出向いて取り立てることも。直接取り立てに行くのは、多くが長期延滞者の元だ。そのうちに、著者は延滞者の家に共通するある特徴に気付く。それは、「部屋が考えられないほど汚い」ということだ。「和室の障子は高確率で穴だらけ、部屋の中からなんとも形容しがたい異臭が漂ってくることもある。また、不思議なのはペットボトルの飲料水がひと口ふた口飲んだだけでいくつも放置してあったり、食べかけの食品が床に捨ててあったりすることだ」(同書より) これらの小さな浪費が生活の歪みにつながる......。思わずドキっとして部屋を見渡してしまう人もいるのではないかと思うが、かくいう私も部屋をチェックしてしまったひとりである。 同書によく登場する多重債務者とは「借金の返済のために他の消費者金融から借りることを繰り返し、借金が雪だるま式に増え続けている状態」の人を指す。聞くだけで恐ろしい状態だが、彼らを救済する方法の1つが「おまとめローン」だ。債務者からすれば複数の消費者金融の借り入れを1社にまとめ、金利や毎月の返済額を引き下げるメリットがある。ただし、おまとめローンには不動産などの担保が必要だ。 家を担保に入れるのに難色を示す債務者も多いため、加原井氏は「おまとめローン」成約のため、あの手この手を講じることになる。家の権利者が軽く認知症を患っていたケースでは、審査の甘い医者や司法書士との面談をセッティングして「問題なし」のお墨付きをもらい、サインがままならない権利者の背後から「二人羽織」のようにしてサインをサポート。「法的にセーフなのか?」と首をかしげるが、それが通ってしまうというのがなんとも闇深い。 しかし、そこまでするほど「おまとめローン」のメリットが消費者金融側にあるのだろうか。他社の借り入れを自社へ1本化すれば毎月の総返済額が増える上に、債務者側は毎月の返済額が引き下がるので延滞の可能性も低くなるが、狙いはそれだけではない。本当の狙いは、「おまとめローン」を成立させたあとにあったのだ。 ローンを1本化して借入件数が減少した債務者には、融資枠を増やせる新たなビジネスチャンスがある。実際に、ローンを1本化した顧客へはある程度返済が進んだタイミングでこう営業電話をかけるそうだ。「いつもご返済、ありがとうございます。佐々岡さんは特別お取引が優良なもので今回新たに30万円増額融資が可能となったんです。ご興味はありますでしょうか?」(同書より) 一度借金で大変な思いをしたのだからこんな話に乗るはずはないと思うが、なんと佐々岡さんは二つ返事で「お願いします」と言ったそうだ。こうなってしまっては、「あとのない断崖絶壁」。軽々しくお金を借りてはいけないという、当たり前のことを再認識するエピソードだ。 さて、長年消費者金融で働いてきた加原井氏は、2010年代の半ばに退職を決意する。しかし、その頃には住宅ローンに加えてクレジットカードで作った借金が400万円。じつは加原井氏、職業柄借金には否定的だったものの、クレジットカードは使っていた。キャッシング枠を飲み会などで引き出してリボ払いを繰り返すうちに、どんどん利息が膨らんでいったのだ。借金をさせる側が借金に溺れる、なんとも考えさせられる結末。結局、加原井氏は債務整理をおこない、今は"足るを知って"穏やかに暮らしている。 どうしようもなくなって借金をする前に、できることはないか。同書はお金について今一度考え直す機会をくれる一冊である。
バイオリニスト・廣津留すみれが語るハーバード大の成績評価 「半端ないテストのプレッシャー」から起きた事件も
バイオリニスト・廣津留すみれが語るハーバード大の成績評価 「半端ないテストのプレッシャー」から起きた事件も 学校や仕事、生活での悩みや疑問。廣津留さんならどう考える?(撮影/吉松伸太郎)   小中高と大分の公立校で学び、米・ハーバード大学、ジュリアード音楽院を卒業・修了したバイオリニストの廣津留すみれさん(31)。その活動は国内外での演奏だけにとどまらず、大学の教壇に立ったり、情報番組のコメンテーターを務めたりと、幅広い。「才女」のひと言では片付けられない廣津留さんに、人間関係から教育やキャリアのことまで、さまざまな悩みや疑問を投げかけていくAERA dot.連載。今回は、大学の成績評価に関する60代教員からの疑問に答えてくれた。 * * * Q. ハーバード大ではどのように成績評価がされていたのでしょうか? A. 授業によりますが、成績の約2〜3割が出席点、残り7割はペーパーテストの点数やエッセーなどの評価で決まりました。評価方法は先生や授業によって変わってくるのですが、共通しているのは出席点はただ授業に出ているだけではつかないこと。“attend”だけはなくて“participate”、つまり 発言をして授業に”参加“していないと、出席点(参加点)には加算されないんです。先生は授業中に誰が発言したか、グループプロジェクトのときに誰がリードしているかをちゃんとチェックしているんですよね。  成績評価は、A〜Fの評価に対してポイントがつけられる「GPA(Grade Point Average)方式」と、合格・不合格だけを判定する「Pass/Fail方式」の2つが選べるようになっていました。履修登録をする際に、学生が各授業について希望する成績評価方式を選ぶんです。Pass /Failは限られた科目にしか適用できませんが、成績に対するプレッシャーを軽減できるので、ちょっと興味があるとか、知見を増やしたいといった授業を履修するときに活用するイメージ。ただ、テストでいい点数を取ってもGPAには換算されず、就職の際など対外的には趣味で履修した科目と思われがちなこともあって、Pass /Failを選ぶ学生は私を含めてあまりいませんでした。  ペーパーテストは範囲も広く準備が大変で、かなりプレッシャーがかかりました。そういえば、在学中の期末テストの時期に大学に爆破予告が来た事件があったんです。当日キャンセルされたテストもあれば予定通り実施されるテストもあり、事態は混乱。頑張って勉強してきた学生たちのために、大学からは特別措置として、通常は途中で変えられない成績評価方式をPass /Failに変更できるオプションが提示されたんですよね。爆破予告が不安で勉強に集中できなかったり、テストで実力が発揮できなかったりするので、そこを配慮した対応はフェアだなと思いました。私自身はどっちを選んだのか、すっかり忘れてしまいましたが……。  結局、爆破は起きなかったのですが、後日爆破予告の犯人はハーバード生だったらしいと聞きました。決して許されないことですが、ただ、今考えてもテストのプレッシャーは半端ではなかったなとは思います。日々の課題も膨大な量でしたし、必要科目を履修して卒業することが本当に大変でした。 廣津留さんは現在、国際教養大学と成蹊大学の教壇に立っている(撮影/吉松伸太郎)   Q. 廣津留さんは今、大学でどんな授業をされているのか教えてください。ご自身はどのように学生を評価していますか? A. 特任准教授を務めている国際教養大学は、キャンパスのすべてが英語。そこで授業をいくつか担当しています。そのうちの一つ「Music Beyond Borders(マクロ音楽学)」という座学では、毎週異なる分野のトピックを音楽の視点で学びます。例えば、「音楽×教育」や「音楽×脳」「音楽×スポーツ」など。音楽は音楽に取り組んでいる人だけのものではなくて、日常にあふれていることを知ってほしいという思いがあります。学ぶことで、いろいろな物事と音楽との関係が見えてきたり、意外なところに音楽が潜んでいることを発見できたりと、多面的な考えや視点を持つことにつながっていきます。何かしらの問題解決を考える際、一つの分野だけでは解決できなくても複数の分野の視点があれば学際的に解決できることってありますよね。その一つとして音楽もツールとして考えてほしいと思って教えています。  バイオリンアンサンブルの実技の授業も受け持っています。初心者の学生たちに楽器を持つ姿勢から教えます。授業の目的はバイオリンが上手に弾けるようになることではなく、音楽を通じてコミュニケーションをとりあい、協同作業を体験してもらうことです。アンサンブルとして演奏することでチームワークを育み、自分の演奏だけでなく周りの人に目を向けながらチームで0から1を作り上げることの楽しさを体感してもらいたいと思っています。  またそのほかにも、成蹊大学では英語で行われるグローバル教育プログラム「EAGLE」の一部として、さまざまなテーマでのディスカッションを訓練・実践する授業を担当しています。  成績評価は、やはり授業への参加度を重視しています。授業で発言した学生や、グループワークでは誰が議論をリードしているのかをきちんと見るように心がけていますね。ミニエッセーなどの課題も出しますが、文章がよく書けているかよりも、ユニークなアイデアがあるかどうかが評価のポイントです。最近だと文章は生成AIでも書けちゃいますしね。私のほうも、学生たちの創造性を刺激するような課題が出せるようにいつも頭を悩ませていますよ。 構成/岩本恵美 衣装協力/BEAMS 英語や海外事情、勉強、音楽、学校、これからの日本。気になることをなんでも聞いてみよう(撮影/吉松伸太郎)   AERA dot.では、ハーバード大学とジュリアード音楽院を卒業・修了した廣津留すみれさんのライフヒストリーを紹介する連載「廣津留すみれのアタマの中」を掲載。2023年からは「Season 2」として、バイオリニストでありながら、情報番組のコメンテーターや大学の教員など多方面で活躍する廣津留さんが、勉強やキャリア、海外のことなどにまつわるさまざまな悩みや疑問に答えます。 そこで、みなさんからの質問を大募集します! お子さんから学生、大人まで、年齢は問いません。 【こちらから気軽にお寄せください】 例えば…… ·「歴史と英単語の暗記のコツを教えて」 ·「これって今の英語ではなんて言うの?」 ·「ピアノがなかなか上手くなりません。習い事はいつまで続けたほうがいい?」 ·「日本に遊びに来た若い外国人を、廣津留さんならどこに案内しますか?」 ·「英語でプレゼンするときに相手に響くポイントは?」 ·「今、勉強しておくといいジャンルは何だと思いますか?」 ·「ずばり、日本の教育を変えられるならどこを変える?」 廣津留すみれさんのファーストCD「メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲+シャコンヌ」                
全部受け入れる必要はないけど、「変化」のタイミングかもしれない しいたけ.さんがアドバイス
全部受け入れる必要はないけど、「変化」のタイミングかもしれない しいたけ.さんがアドバイス 占い師、作家 しいたけ.    AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占い師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 *  *  *  Q:身の回りの磁気を発する物が次々と壊れ、周囲に「疲れてない?」と言われることが増えました。おかしいと思い、体調で気になるところはすべて病院にかかりました。するとたまたまがん検診で異常があり、経過観察となりました。身の回りの物が立て続けに壊れる時は、悪い運気などから守ってくれていると聞いたことがあります。霊感はないほうですが、救われたと感じています。誰かが守ってくれたんでしょうか?(女性/看護師/24歳/みずがめ座) A:こういう経験をしたことがある人は、少なくないかもしれませんね。  ご先祖様が守ってくれる、目に見えない存在が知らせてくれるという面もあるかもしれませんが、なんとなくお便りの文面から感じたのは、この方自身が「変化」のタイミングにあるのではないかということです。  周りへの違和感を覚えたり、自分の考え方や価値観を変えていったりする転換期にも、物が壊れたりそういうことが起きることもあります。自分自身から、何かモヤモヤするぞとかおかしいぞという信号が出ていて、周囲のものがそれに呼応して壊れるというようなことかもしれません。  僕自身もかつてそういうことがありました。当時は人生の中ですごく調子が良かった時で(といっても別にいま調子が悪いわけではないので心配しないでくださいね)、次々と新しい可能性の扉が開けていった時期でした。その当時、結構な確率で「ゾロ目」を見たんです。ふと時計を見ると22時22分22秒とか。夜中に突然目が覚めると、時計がゾロ目だったりとか。毎日のように見ていました。今は不思議なほど見なくなって、生活も落ち着きました。  あのときのゾロ目は、僕の中で、「新しい扉が開くよ」というサインだったような気がしています。  こうしたサインは、世界共通のルールがあるわけではないので、何がどんなサインになるかは人それぞれですが、物が壊れるなどの場合は、やっぱり体の不調などには気を付けて慎重に取り組んだほうがいい、というサインのような気がしますよね。  霊感というものは、必ずしも幽霊が見えるとか、誰かが夢枕に立つとか、そういうことではないと思います。一見まったく関係のない信号を、自分の生活に生かしているような人、その人の中でしか繋がらないルールを持っている人が「霊感がある」人なのかもしれないと僕は思います。「黄色い車を3台続けて見たから、人間関係に気をつけよう」みたいな、その人にしか理解できないんだけど、本人はそう感じざるを得ないというか、真実として感じていることがあります。  ただ、あまりその声に引っ張られすぎると変な方向に行ってしまうことがあるので、「全部受け取る必要はない」ということも覚えていてください。みずがめ座は特に、そういう感覚の持ち主が多い気がします。人間関係では、その人の背景に黒や影系の色が見えたら、入れ込みすぎないように注意しましょう。 しいたけ.◆占い師、作家。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究しながら、占いを学問として勉強。「しいたけ占い公式サイト」で週刊占いを毎週月曜に更新。 ※AERA 2024年9月9日号  
夏バテは「脳の疲れ」の蓄積、脳が快適な温度は? 「25~27度」は身体に合わせた温度で高め
夏バテは「脳の疲れ」の蓄積、脳が快適な温度は? 「25~27度」は身体に合わせた温度で高め 良質な睡眠をとるためには日中の行動を工夫する必要があるという(写真:Getty Images)    朝起きた瞬間からもう疲れている……。そんな「朝バテ」に悩む人も増えた。酷暑に体力を奪われ、在宅勤務で運動量は激減。職場の人手不足で業務や責任は増えて疲れはたまるばかり。こうした新時代の疲労に打ち勝つためにはどうすればいいか。「環境」「睡眠」のキーワードから、具体的なノウハウを取材した。AERA 2024年9月9日号の「最強の回復法」特集より。 *  *  * 【環境】  休暇をとってホテルでリフレッシュしたつもりでも、かえって疲労がたまることがある。  東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身医師は言う。 「枕が変わると眠れないと言われるように、どんなに豪華で快適だとしても、初めて泊まるホテルで1泊目から安眠するのは難しいです」  初めての場所で落ち着けないのは“本能”だという。 「安全を確認できない状況では、動物は命を狙われる恐れがあります。安全で安心できる空間は深い睡眠を得る上で必須の環境なのです」  理想的な空間環境とは? 「安全・安心と並んで重要な要素が快適性です。大切なことは、身体ではなく脳にとって最適な快適空間を作ることです」  夏は暑さで脳温度が上がるため深部体温を調節する自律神経中枢が酷使される。つまり、脳の疲れの蓄積が夏バテを起こすという。 「脳にとって快適な温度は23、24度と万人共通です。ただ、筋肉量が少ない日本人は体にとっての快適温度は平均して25~27度と高め。身体に合わせた温度こそが脳の疲労を起こすのです」  そのためにはエアコンを使って鼻から冷たい空気を吸って、脳を冷やす。一方、体は冷えないように頭寒足熱を徹底し、夜は一年中、冬用布団を使う。 「自然」もキーになる。 「音は危険を知らせるシグナルですから、自然音がかすかに聞こえる状態に安心します。そよ風が吹いて、風の音がして、少しにおいもする。自然の揺らぎがある状況に癒やされます」 夕方にスクワット10回  では、部屋で波の音を流せば、癒やされるのか? 「波の音がするのに、マンション内の白い壁紙に囲まれていては五感が一致しないため違和感を覚えます。違和感は、安心できない環境を意味します」  とはいえ、生活の中で自然を感じるのは容易ではない人も。 「コンクリートの建物では、波の音よりむしろエアコンの音の方が自然で安心できることが分かっています。『自然音』は、その場所にふさわしい音のことを言うのです」 猛暑で、体のだるさを感じたり、食欲不振や不眠に悩む人も少なくない(撮影/写真映像部・和仁貢介)   【睡眠】  良質な睡眠が取れているサインは、寝る前にあくびが出るほど自然と眠くなる状態だ。  作業療法士で、睡眠外来の経験も豊富な菅原洋平さんによると、夜に眠くなるリズムを作るためには、日中の行動を工夫する必要がある。ポイントは二つ。「朝の光を浴びること」「夕方の体温を1日の最高温度にすること」だという。菅原さんは言う。 「朝、目の奥の網膜に光が当たると、体内時計がスタートして16時間後に眠たくなります」  朝の光の浴び方は、窓から1分間、顔を出すだけ。窓から顔を出せない人は、窓際1メートル以内で5~10分過ごすだけでもいい。窓際で朝の支度をするだけでOK。タイミングは起床後できるだけ早く、遅くても目覚めて4時間以内にする。窓際にベッドを置いて遮光カーテンを開けて眠れば、目覚める前からリズムを修正できる。  もうひとつの「夕方の体温を上げる」目的は、夜に体温を下げて眠たくするためだという。  体温の上昇に伴ってパフォーマンスが上がる。朝は低かった体温が徐々に上がり、起きて11時間後を境に放熱して、パフォーマンスも下げる。 「エアコンが利いた部屋で在宅ワークをする人は、夕方に放熱せず、体温が高いままだから夜になっても眠くならない」  そんな人は夕方、スクワットを10回しよう。1分程度の運動で、汗をかき、放熱する。運動強度は軽くていいが、頻度が大事。週4日以上行うと、リズムが整うようになる。  睡眠時間や寝返りの振動を計測するウェアラブル端末もある。 「睡眠スコアが算出されますが、日中の活動と照らし合わせるとよりデータを生かせます」  ウェアラブル端末で利用したいのが「心拍数」だという。 「起床時の心拍数が低いことが、質の良い睡眠の指標です」  例えば、出張から帰ってきた日、起床時心拍数が高かったら、疲れがたまっているとわかる。3日後の朝、心拍数が下がっていたら、3日間休めば体が回復するとわかる。  枕元にスマホを置くだけで、睡眠データを記録できる睡眠アプリも人気だ。話題なのが、睡眠を計測・記録するゲームアプリ「ポケモンスリープ」だ。 「ポケモンスリープを使ってよかったと言う患者さんは、ポケモンスリープをスタートすると画面が自動で暗くなるため、スマホから離れられるメリットを感じています。生体リズムを整えて良質な睡眠を取った上で、適切な食事や運動をプラスしていきましょう」(菅原さん) (編集部・小長光哲郎、井上有紀子) ※AERA 2024年9月9日号より抜粋  
安定した人間関係を築くヒントは「キーマンを見抜くこと」にあり! 元自衛官のインフルエンサーぱやぱやくんがその方法を解説! 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術
安定した人間関係を築くヒントは「キーマンを見抜くこと」にあり! 元自衛官のインフルエンサーぱやぱやくんがその方法を解説! 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術 ぱやぱやくん最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』より(イラスト:なかきはらあきこ)    人間関係をスムーズにするには、適度な距離感とともに、組織内で「キーマン」を見抜く力が重要です。Xフォロワー約30万人の元自衛官ぱやぱやくんが、軍隊での経験をもとに、「キーマンを見抜く」ことの大切さとその方法を語ります。役職や序列にとらわれない、組織の真の中心人物とは誰か? その見極め方を、著者の最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』から抜粋・再編集してお届けします。 *   *   *  意識を低く生きるためには、ときには、適度な距離感を保ちつつ、人間関係を上手く回す必要があります。そして、これはなかなか難しいことでもあります。  そのようなときに使えるコツとして、「キーマンを見抜く」ことが挙げられます。  キーマンとは「組織の中心人物」のことです。勘違いして欲しくないのは、こうした人物は、役職や序列などの組織内のヒエラルキーとは関係ないということです。  一般企業で例えるならば「部長よりもなぜか権力を持っていそうな平社員」っていたりしませんか。私が「キーマン」と呼ぶのはこういう人です。    なぜ「キーマンを見抜けると良いのか」について、軍隊を例に説明しましょう。  軍隊の構成は、大きく分けて「兵(ただ戦闘をする人)」「下士官(数人規模で指揮を執る人)」「士官(部隊全体の指揮を執る人)」に分かれています。  階級の序列で見れば、士官が高く、兵が低くなります。  ただ、士官学校を出たばかりの「新米将校」が部隊に着任したとしても、その命令がきちんと伝わるかと言えば、そんなことはありません。  理由は単純で、「階級は高くても、実務経験がゼロ」だからです。  なので、新米将校が行うのは「部隊のキーマン」を探して、その人と心を通わせることだと言われています。    ちなみに、自衛隊でキーマンになりがちなのは「30代半ばの体力と経験のある中堅下士官」もしくは「40代後半のベテラン下士官」のいずれかの可能性が高いです。    こうしたキーマンと仲良くなることで、部隊は急に回り出すのです。  なぜなら新米将校が頼りなかったとしても、「この人がサポートしているなら、大丈夫だろう」と思ったメンバーは指示に従うからです。  つまり、単純な役職や序列ではなく、「誰が中心人物なのか?」と見抜く眼を備える必要があるのです。  もしその人と心を通わせることさえできれば、組織での人間関係は、意外となんとかなってしまうものなのです。  こうした人を仲間にすることができれば、人間関係は狭くても問題ないのです。     著者最新作『社会という「戦場」では意識低い系が生き残る』    ではここで、どうやったらキーマンを見抜けるか、練習問題を出しましょう。  あなたは、ドラえもんの世界で、小学生として暮らすことになりました。穏やかな日常生活を送るために、仲良くすべきキーマンは誰でしょうか。  ここで「ドラえもん」とか「ジャイアン」、「小学校の先生」とか「しずかちゃん」といった人が思い浮かぶ方もいるかもしれません。  しかし、私は、ちょっと違うんじゃないかな、と思っています。  ドラえもんの世界のキーマンは、ズバリ「出木杉くん」だと私は思っています。  私はドラえもんの世界の人たちを、次のように分析します。   ● ドラえもん  彼のミッションは「のび太の精神的な成長」です。なので仲良くなっても、全てをなげうってまで、あなたを助けてくれる可能性は低いはずです。また未来から来たロボットなので、価値観が合わないこともあり、「そのぐらい自分でなんとかしてみろ!」と言われ、見捨てられてしまう可能性もある。   ● 小学校の先生  ドラえもんの世界では、子どもたちごとに立場の違いが大きいので、子どもたちの関係の細かいところまでは理解できていない可能性が高い。また、要領のいいスネ夫などに懐柔されやすい存在でもある。また先生は、常に一緒にいるわけではありません。困ったときに、目の前にいてくれなければ意味がありません。   ● ジャイアン  基本的に不条理な存在です。そのため、ご機嫌を取ろうとしたところで、結局はパシリのように扱われるでしょう。あるいは、自分が「のび太」のようなスケープゴートを作りだし、イジメる側に回ることで自分の立場を確保するような場合もあり得ます。   ● しずかちゃん  基本的には穏やかな性格をしています。しかし、ときおりのび太をバカにするような言動を取ることがあります。そのため、全面的な信頼を置くには少々ですが、不安な部分があります。    このように、いい面だけではなく、キャラクターのダメな部分もしっかりと捉えることで、その人物が信頼に足るかどうかを考えておく必要があります。逆に、今度は出木杉くんについても考えてみましょう。       ● 出木杉くん  子どもたちからも、大人たちからも一目置かれた存在です。しかも、情緒も安定しており、人をバカにすることもほとんどありません。また、困った人を見捨てられない面があるなど、人格的にも優れています。それに加えて、気になったことを調査する行動力と決断力も兼ね備えています。    次に、出木杉くんを味方につけることのメリットについても考えていきましょう。  力自慢のジャイアンも、出木杉くんには頭が上がりません。また、出木杉くんが「剛田くん、いじめはやめよう!」と言えば、ジャイアンはその意見を尊重し、これ以上、何もしてこなくなります。  さらに、のび太がクラスメイトに対して「〇〇をやろうよ」と言ってもあまり意味を持ちませんが、出木杉くんが「僕はのび太くんの意見に賛成だ。みんなもやってみようよ!」と言えば、みんながその意見に従うことが容易に想像がつくのではないでしょうか。  こうなってくると、クラスのみんなと仲良くなるよりも、出木杉くんとさえ仲がよければ良いのではないか、となってしまいます。    まさに、それが「キーマン」たるゆえんなのです。  みんなと仲良くなっても仕方がないので、キーマンと仲良くなるのは非常に合理的です。  誰とでも仲良くなったほうがいいという発想は、かなり古い考え方です。  対人関係は、意識が低く見えるくらいがちょうど良いのです。 (ぱやぱやくん)  ぱやぱやくん/防衛大学校卒の元陸上自衛官。退職後は会社員を経て、現在はエッセイストとして活躍中。名前の由来は、自衛隊時代に教官からよく言われた「お前らはいつもぱやぱやして!」という叱咤激励に由来する。著書に『飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る』(育鵬社)、『陸上自衛隊ますらお日記』『今日も小原台で叫んでいます 残されたジャングル、防衛大学校』(以上、KADOKAWA)など。   【こちらも話題】 元自衛官のぱやぱやくん直伝! 「思い込みという沼」にとらわれて、何もできなくなったときの対処法 元幹部自衛官が教える人間関係のサバイバル術 https://dot.asahi.com/articles/-/231518  
母や友人の「がん」で、30歳過ぎてからは検診と早期発見の大切さを実感 山本佳奈医師
母や友人の「がん」で、30歳過ぎてからは検診と早期発見の大切さを実感 山本佳奈医師 山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師   日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「母や友人など身近な人のがんで考えたこと」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 *  *  *    二十歳になってから、案内の葉書が来るたびに受診していた子宮頸がん検診。がんがあると分かること以上に、がんが進行している方が怖いという思いから、毎度検査に行くのですが、何度やっても内診台に座っての検査自体は慣れないもの。「1週間後に結果を聞きに来るように」と指示されますが、結果を聞く直前まで「もし、がんだったらどうしよう……」と不安でいっぱいになります。  30歳を超えてからは、友人の一人が「子宮頸部異形成」という子宮頸がんの前がん病変を指摘されたこともあり、検診の継続と早期発見が大切であることを実感しました。  子宮頸がんは、20代後半から40代前半の女性が発症しやすく、「マザーキラー」とも呼ばれています。子宮頸がんを発症した母親が、幼い子どもを残して亡くなっていることからついた呼び名のようです。  日本では、2013年4月、子宮頸がんの原因の多くを占めるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染予防に効果のあるワクチンであるHPV ワクチンの定期接種(小学校6年生から高校1年生相当の女子が該当)が開始されました。しかしながら、その2カ月後には、副反応の懸念から「積極的な接種勧奨」は中止されることに。  2022年4月、ようやく定期接種の推奨が再開されることになったものの、10政令市に行ったサンプリング調査 によると22年4〜7月の接種実施率は約16%程度(第1回目の接種を対象)と低い水準にとどまっています。接種勧奨を中止した影響が、いまだに尾を引いていると言えそうです。 接種率は目標の半分に満たない  大阪大学の八木氏ら[※1] [※2] が、HPVワクチンの生まれ年度ごとの定期接種の累積接種率(全国値)を算出した調査結果が、2024年7月「JAMA Network Open」に掲載されました。それによると、個別案内を受けた2004~2009年度生まれでは平均16.16 %まで累積接種率は回復していたものの、公費助成で接種が広がった1994~1999年度生まれの平均71.96 %に比べるとはるかに低率に留まっていたといいます。  また、八木氏らは、2023年度以降も2022年度のHPVワクチン接種状況が続いた場合、定期接種終了(高1終了)時までの累積接種率は、43.16 %で頭打ちとなると推計され、これはWHOが世界の子宮頸がん排除(罹患率:10万人あたり4人以下)のために設定した接種率の目標値である90 %の半分にも満たないことを指摘しています。  私は、母の強い勧めもあり、公費助成で接種が広がる前に、自費でHPVワクチンを接種しています。とはいえ、当時は、なぜ接種が必要かを理解しておらず、どちらかというと、しつこく接種を勧めてくる母の思いに負けて、渋々接種しに行った私でしたが、今となっては接種しておいて良かったと、母に感謝しています。  日本を離れてからは、私の怠慢もあり、実は、子宮頸がん検診を受けられていません。あれだけ欠かさず受診していた子宮頸がん検診でしたが、アメリカでは日本のように自治体から連絡が来るわけではないため、すっかり失念していたのです。どうやら加入している医療保険で、検診もカバーされているようなので、これ以上先延ばしにせず、予約して受診しにいこうと思っています。   がんが身近な存在に  昨年まではがんに縁のなかった私ですが、今年は、思いがけずがんが身近な存在となりました。前回、母に消化管間質腫瘍(ジスト)があることがわかり、祖母は骨髄線維症であったことがわかった話をお伝えしましたが、さらに、アメリカに来てからひょんなご縁で家族ぐるみのお付き合いをすることになった友人が、腎臓がんを患っていることも判明したのです。  彼とは、昨年一時帰国した時に、行きと帰りの飛行機の便がまったく同じだったことから親しくなり、定期的に食事をご一緒するようになりました。友人とはいえども、20歳で日本を出てからというもの、アメリカで学位と取得し、数年前に退職するまで中国やアメリカで日本語を教えていたという方ですから、私にとっては人生の大先輩です。 【こちらも話題】 医師の88歳祖母が重度の認知症で骨髄線維症に「治療を希望せず」で考えた家族との時間 山本佳奈医師 https://dot.asahi.com/articles/-/231409  ちょうどコロナ禍の時に、がんで奥様を亡くされたということは伺っていたのですが、数年後には自分も腫瘍があることが分かり、とてもお辛かったであろうと思うのですが、予想外にも「腎臓は2つありますから、なんとかなると思うのです」なんておっしゃいます。彼とは対照的に、私の方が、思いがけない知らせに、受け入れることができず、あたふたしていたような気がします。  普段から頻繁に連絡を取り合うような関係でありませんが、しばらく連絡がなかったため、「どうしたのだろう」と不安に思っていた矢先、1度目の術前検査がうまくいかず、2度検査をすることになったこと、そして転移はなく、手術を受けることになったという連絡が届きました。  体調が良くなってきて、最近は趣味のバイオリンも弾いているという彼に、久しぶりにカフェでお会いすることになりました。「転移していないとわかると、ドクターは手術しましょう、と乗り気になっちゃって。私は気が弱いものですから、断れず、手術をすることにしました」と、いつもの調子でそう話す彼。少し痩せてしまったような印象を受けましたが、「手術は6週間後だそうで。ちょっと拍子抜けしましたよ」と笑顔で話す様子に、ホッとしたことを覚えています。 「手術が無事に終わり、翌日には退院し、自宅で療養しています」という連絡が届いたのは、つい最近のことです。思った以上に体へのダメージは大きいようで、寝たきりの状態が続いていて、回復には時間がかかりそうだとおっしゃいます。  1日も早く体調が良くなり、また彼のバイオリンの音色が聴ける日を今か今かと楽しみにしている今日この頃です。  さて、がんといえば、一般に、年齢が高くなるにつれて、発症リスクが高まることで知られていますよね。しかしながら、最新の研究結果によると、どうやらより若い世代で多く見られるがんがあることがわかってきたというのです。  今年の8月、医学誌「ランセット」[※3] に掲載された調査結果によると、より年齢の高いグループよりも、より若い世代で多く見られるようになっている17種類のがんが特定されたというではありませんか。 【こちらも話題】 パリ五輪の選手村でもコンドーム配布 性的健康キャンペーンの意義とは? 山本佳奈医師 https://dot.asahi.com/articles/-/228889  この研究では、2000年1月1日から2019年12月31日までの期間に、25歳から84歳までの、34種類のがんと診断された約2,370万人の患者と、25種類のがんにより亡くなった約735万人のデータが抽出され、1920年から1990年まで、5年ごとに区切った出生年別のがん発症率とがん死亡率を計算し、統計解析が行われました。  その結果、研究者らによってすでに特定されていいたがん(大腸、子宮体部、胆嚢およびその他の胆道、腎臓および腎盂、膵臓、骨髄腫、非胃噴門、精巣、白血病)に加えて、8種類のがん(胃噴門部、小腸、エストロゲン受容体陽性乳がん、卵巣、肝臓および肝内胆管、女性のHPV非関連口腔および咽頭、男性の肛門およびカポジ肉腫)が追加され、より若い世代で発症率が増加している17種類のがんが特定されることになりました。  また、研究者らは、若い世代で発生率が上昇している17種のがんのうち、結腸および直腸がん、腎臓および腎盂がん、胆嚢およびその他の胆管がん、子宮体部がん、膵臓がん、胃噴門がん、エストロゲン受容体陽性乳がん、卵巣がん、骨髄腫、肝臓および胆管がんの10種が肥満に関連していたことが判明したと報告しています。  なお、この論文では、若い世代で多くの種類のがんの発生率が上昇していることは、幼少期または若年成人期の発がん性物質への曝露の有病率の増加を示唆しているものの、まだ詳細は解明されておらず、今後、根本的なリスク要因を特定して対処する必要性があると結論づけられています。  50歳未満の若い世代のがんの発症率が上昇傾向にあるという、米国がん協会による最新の報告もご紹介したいと思います。  人口ベースの癌の発生と転帰に関する最新のデータをまとめた米国がん協会の2024年の報告[※4] 書によると、1995年から2020年の調査期間において、65歳以上の成人、50歳から64歳の成人、50歳未満の成人の3つの年齢群の中で、50歳未満の成人だけが、これら3つの年齢層の中で、この期間にがん罹患率全体が増加したのは50歳未満だけであったというではありませんか。  また、若年成人の子宮頸がん(30~44歳)と大腸がん(55歳未満)の罹患率は毎年1~2 %増加しており、1990年代後半には男女とも50歳未満のがん死亡原因の第4位であった大腸がんが、今では男性で第1位、女性で第2位のがん死亡原因になっているといいます。  これらの結果に対し、米国がん協会の最高科学責任者であるウィリアム博士[※5] は、「米国の人口全体は高齢化しているが、高齢者層に患者が増えているにもかかわらず、がんの診断を受ける人が若年層に移行している動きが見られる。つまり、癌の診断時期が早まっているのです」と述べているのです。  若い世代のがんの発症率が上昇傾向にあるとなると、私も他人事だと言っていられません。がんについては解明されていないことも多く、「こうすればがんにならない!」という予防法は残念ながらありません。がんの発症要因の一つとして遺伝的要因が挙げられる一方で、若い世代で増えている一部のがんが肥満に関連していたことが分かったということは、これからの食生活や運動習慣といった生活習慣次第で、がんの予防に繋がると言えるのではないでしょうか。 【参照URL】  [※1]https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2821163#google_vignette  [※2]https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240717_1  [※3]https://www.thelancet.com/journals/lanpub/article/PIIS2468-2667(24)00156-7/fulltext  [※4]https://acsjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.3322/caac.21820  [※5]https://www.cnn.com/2024/01/17/health/cancer-incidence-rising-report/index.html
子どもに「学校を休みたい」と言われて休ませるのは甘やかし? 不登校の専門家に聞く
子どもに「学校を休みたい」と言われて休ませるのは甘やかし? 不登校の専門家に聞く 不登校ジャーナリスト 石井しこうさん  わが子から「学校休みたい」と言われたときに、「無理させないほうがいいと聞くけれど、休ませたら甘やかしになるのでは?」「一回休ませると、どんどん休むようになってしまうのでは…」といろんな悩みが頭をよぎります。これまで当事者やその親を400人以上取材してきた不登校ジャーナリストの石井しこうさんに、休みたいと言う子どもの気持ちの受け止め方や、親がしないほうがいいこと、休んでいる間にできることについて聞きました。 子どもが休みたいなら「甘やかし」にはならない ――学校を休ませるのは「甘やかし」になるのでしょうか? 無理はよくないけれど、少しくらいなら「ガマン」してでも行ったほうが…という気持ちもあります。  こういうお悩みは多いですね。つらいなら行かなくてもいいけれど、ダラダラ生活してほしくはない。また、少しは「社会性」や「協調性」、「ガマン」を覚えないといけないのでは?とも思いますよね。親は「子どもがどのくらい学校が嫌で行きたくないと感じているのか」がわかりませんから、少しくらいならガマンを覚える意味でも行ったほうがいいのではと考えるのでしょう。  心療内科医の明橋大二先生の見解では、子どもが「休みたい」と言ったときに休ませるのは、甘やかしにはならないそうです。子どもが精神的に「不足」や「不安」を感じたときには「精神的に返す」「十分に甘えさせることが大事」だそう。お子さんが怖い・つらいと思ったときに、「じゃあ休もう」「一緒にいよう」と対応することは、いくらやってもいいといいます。私自身が不登校の親御さんと関わってきたなかでも、「つらい」と言ったときにしっかり休んで親に気持ちを受け止めてもらえた子は、大人になったときに社会生活が困難になったという話はあまり聞かないですね。 不安・不満を「モノ」で解消するのはNG  ただ、子どもの不安や不満を「物質」で解消することは、やってはいけないそうです。 ――頑張ったらデザートやおもちゃを与えてしまう……。耳が痛いです。  まず、親なら、誰しもやってしまうことですから、ご自身を責めないでください。なぜよくないかというと、子どもの不安や不満を「物質」で解消すると、子どもは「条件付きで見られている」と思ってしまうからです。「いい子にしていないとダメだ」と感じて、自分の中に自信がない分、回り回って「自己否定する感情」が高まってしまう。  例えば、「学校に行ったらおこづかいが何百円もらえる」というかかわり方はよくないと言われています。また、学校に行っている弟はおこづかいがもらえて、行っていない兄はもらえない、といった対応をすると、のちのち兄の自己否定する感情が爆発してしまうケースもあります。自分の行動が金銭的な評価で判断される、周囲は自分そのものではなく、条件でしか自分を見ていないんだと感じさせてしまう恐れがあります。十分に甘えさせることは大事だけれど、不安や不満を物質で解消することはよくない。不登校は「愛情」というものがわかるための時間なのかもしれないですね。 ――甘えさせることが大事ということは、叱らないほうがいいのでしょうか? 「甘えさせ方」と「叱り方」、セットで考えたほうがいいですね。学校を休んでいるときであっても、必要なときには叱る、伝えるべきことは伝える。そして精神的に求められたときには十分応えたほうがいいですね。明橋大二先生が提唱する叱り方は、「短い言葉で」「目を見て」「簡潔に言う」「感情的にならない」。「〇〇しちゃダメ」ではなく「こうしよう」と伝えることです。 休んでいる間に、気持ちを聞いてみる ――何日か休むと、親は「休みグセがつく?」「このままずっと行かなくなったら……」と心配になります。甘やかしにならないなら休ませ続けても大丈夫なのでしょうか?  そもそもなぜそんなに休みたいのか、お子さんに理由を聞くことが大切です。不登校の悩みを抱えているお子さんに最初に「休みたい」と言われた時に「なんで?」と聞くのはNGだと言われていますが、休んでいるときに「気持ちを聞かせてほしい」とたずねてみるのは、むしろしたほうがいいことです。 「私はあなたを心配しています」と伝えて、お子さんに理由をちゃんと聞く。「なぜ学校に行きたくないと思っているのか、どんなふうに感じているのか」を直接たずねる。そして、子どもが話し始めたら、話の途中でさえぎらないで最後まで聞く。子どもって、紆余曲折して違う話を挟んだりしますから。聞き終わったら、お子さんの心にとって安全第一の提案をしていきましょう。  また、子どもはいじめを隠す場合があります。例えば、いじめられている子が「学校がつまらない」と言ったりするんですね。理由をよく聞いていくと、全員から無視される、バイ菌扱いされると言う。親からすると、「それをつまらないと表現してしまうの!?」というようなことがあります。 ――子どもに無理はさせたくない一方で、この先、高校や大学、社会人となったときに困難を乗り越えていけるかと不安な気持ちもあります。  たしかに不安になる気持ちもわかります。ただ、今は目の前の子どもの状況を見てほしいです。先ほど、親は「子どもがどのくらい学校がつらいのか、わからない」という話をしました。でも危ないときは、お子さん自身もわかっていないことが多々あります。今どのくらい傷ついているのかわからなくて、学校を休み始めたとたん、傷がうわーって出てきた、という話も聞きます。もしかしたら、本人も気づかないうちに限界を超えて無理をしている可能性もあります。まずはいったん距離をとって考えたほうが、リスクが少ないと言えますね。 (構成/布施奈央子) ○石井しこう/不登校ジャーナリスト。中学受験を機に不登校になった経験を持つ。当事者や親、識者など400人以上に取材。著書『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)ほか多数。https://futokoshiko.com/  
夏休み明け「子どもが学校に行かない」と苦しむ親たちへ 3人の子どもの不登校を経験した母が伝えたいこと
夏休み明け「子どもが学校に行かない」と苦しむ親たちへ 3人の子どもの不登校を経験した母が伝えたいこと 立ち止まって、抜け出して、また立ち止まって。子どもの毎日だって右肩上がりじゃなくていい、と思う今日この頃  3人の子どもの不登校を経験し、不登校の子どもやその親の支援、講演活動などを続ける村上好(よし)さんの連載「不登校の『出口』戦略」。最終回となる今回のテーマは、「不登校の『出口』の先に何があるのか」です。 ***  夏休みが終わりました。学校に行くことができているお子さんもいれば、行くことができないお子さんもいると思います。8年前のこの時期、私も思っていました。「ああ、やっぱり行けなかった」。長男の不登校が現実のものになり、これからどうしようか、と悩んでいたころです。  それもいまとなっては、「そういえば、あの頃は大変だったなぁ」と思う程度になりました。しんどい思いをしている親御さんもいると思いますが、私のように言える日は必ずきます。そう思っていただくためにも、今回は、実際に不登校を経験したわが家の3人の子どもたちがどうなっているのか、つまり、不登校の「出口」の先に何があるのか、ということをお話ししたいと思います。  まず、長男です。高校2年で不登校になり、その後引きこもりも経験しました。若者支援団体に出会い、7カ月ほどお世話になって劇的変化を遂げて帰ってきてからは、いくつかのアルバイトを経験しました。いわゆるフリーターです。  私自身が長男に、「どういう仕事が最終的に合うかなんてわからない。新卒一括採用で就職していないということを活かして、どうせならこの際、いろんな職業を経験してみたらいいよ。そのうちにだんだんと、この仕事は向いている、この仕事は向いていない、あるいは、こういうことやってみたいな、ということが必ず出てくるから。それが見えるまではとにかくどんな職種でもやってみるのがいいんじゃない?」とアドバイスしたことは、以前もお話ししました。  実際、長男はさまざまな仕事を経験しました。飲食の現場をいくつか経験し、自分なりにやり切ったと感じたようで、次に目指したのは秋葉原。とにかく秋葉原が大好きで「秋葉原で働きたい!」と、カードゲームのお店から、パン屋さん、お土産屋さんと存分に秋葉原勤務を楽しみました。 ある日の親子講演会。いまや、不登校も引きこもりも完全に「ネタ」です。人生は本当に、何が起こるかわかりません  元々はとても人懐っこい性格で、いまも最初のアルバイトで一緒に働いた仲間とよく出かけています。職場の人には恵まれているようです。不登校をきっかけにいろいろなことを経験し、本人の物事の捉え方も変化したと感じています。  昨年からは、ある会社の特例子会社の契約社員になりました。障がいを持つ方を支援をするのが仕事です。私自身は、長男がサラリーマンになるとは思っていなかったのですが、本人は意外と居心地が良いようで頑張っています。  さらに、長男とは年に数回、親子講演会も開いています。不登校と引きこもり当事者として、その場に集まった悩み多き親御さんたちに、当時の自分が考えていたことなどを話しているほか、一番大変だった時の様子を再現する「寸劇」まで披露しています。  この親子講演会は、毎回、長男の知らなかった一面を見ることができて、私自身にとって興味深いものですし、何より、自分の過去を人前で話すことで、長男自身が不登校や引きこもりの経験を消化できているのではないかと思います。そして、自分の話が他の人の役に立つという経験が、彼自身の「過去」に対する捉え方を変化させました。「あの時の出来事には、意味があったのだ」と本人も思っていると思います。  次に次男です。中学3年生の時に8カ月ほど不登校の状態になりました。その間は、ホームスクーリングを試しました。平日の博物館などに入り浸り、ひたすら次男の「好き」を掘り下げたのです。  日本史が好きだった次男は博物館のガイドさんと親しくなり、しょっちゅう通っていました。十分掘り下げると、今度は動物に興味が移りました。人を癒す動物に魅了され、そこから、動物の飼育技術が学べる専門学校に進学、その後、もう少し学びを深めたいということで、動物の看護大学に進学しました。  イスに座って授業を受けるのは数年ぶりだったので、大学に入学後しばらくは大変だったようですが、いまはすっかり慣れて、サークル活動やアルバイトも楽しんでいます。  最後に娘です。中学2年生の時に行けない時期がありました。さすがに3人目ともなると、私も不登校に対する免疫ができていましたから、「学校?行けない時期があっても全然平気!まずは学校のことも勉強のことも一旦忘れよう」と言って2人で旅に出たエピソードは、お話ししましたよね。  2週間ほど休んで学校復帰しましたが、中学生の間はほぼ毎日遅刻、週に1回は休むという通学スタイルが続きました。それが、高校生になってから急にスイッチが入ったようで、ものすごい勢いで勉強するようになりました。  朝早く出かけて図書室で勉強し、放課後はそのまま塾へ。学校の先生が気にかけてくださったことも娘にとっては心強かったと思います。不登校気味の下級生の勉強を見てあげることもありました。不登校を経験したことで、「生きづらさを抱えている人のことをもっと知りたい」と、大学進学後は心理学を学んでいます。大学生活も楽しんでいます。 「3人も不登校になって大変だったでしょう?」とよく聞かれますが、意外にそんなことはありません。その都度、立ち止まって考えましたし、百発百中の不登校に「あれ?なんでかな」と思うこともありました。でも、よく考えれば、当時は私自身が学校教育に疑問を持っていて子どもたちともよくそのことを話していましたので、「学校に疑問を持つ」ことはわが子とって当然の通過儀礼だったのかもしれません。  疑問を持ちながら我慢して流されて登校するより、一度は学校に行かない選択をしてみる。これが、彼らなりの主張だったのだろうと思うと、わが子ながら「勇気があるな」とも思えるのです。  不登校のありようは3人3様でしたが、共通しているのは、徹底的に自分と向き合ったことです。 「自分はどういう人間なのだろう」 「自分は何を考えているのだろう」 「自分は何をしたいのだろう」  こんなことをじっくりと考える時間だったようです。いまは、いい時間を過ごしたと思っています。もちろん、私自身にも意味のある時間でした。自分の子育てを見直す良いきっかけになりましたから。学校に毎日通い、授業に宿題、部活や塾に忙しくしていたら、そんな時間は持てなかったでしょう。子どもたちは、自らの意思で大いなる休暇を過ごし、本当にやりたいこと、そのためにやるべきことが見えるようになったのだと思います。  もちろん、学校に行くことを否定しているわけではありません。学校には通う意義があるし、社会に出る前にさまざまなことを学べる場所だとも思っています。私自身も現在、学校に勤務していますし。  ただ、学校に行く意味を見いだせなくなったり、どうしようもなく勉強が嫌になってしまったり、またはいじめを受けたり、いろいろな理由で「行きたくない」「行かない」という選択をした子たちは一旦、学校から離れてみて、学校以外に居場所があること、学べる場所があるということを知るというのも、学校に行くのと同じくらい意味があると思います。  その上で、どこで何を学ぶのか、子ども自身が選択する。まだ社会人としては通用しない段階だと思うなら、知識や、人と付き合っていく上で大切なコミュニケーション能力を身につける場所が必要でしょう。少し厳しい経験になるかもしれませんが、知識やコミュニケーション自体を社会に出て学ぶということでも、私はいいと思っています。本人が、「やっぱり通用しないな」と思ったときこそが学ぶタイミング。自分で必要性を認識したら、一生懸命学びますよね。  親としては、レールに乗せておけば安心。そしてそのレールから外れて欲しくない。そう思いがちですが、昔と違って、どんなレールに乗っても安心できない世の中だということは、みなさんもご承知の通りです。言われたことを言われた通りにこなすだけではなく、自分で考える力を身につけなければ。いまの子どもたちは、何事も自己責任と言われ、世界と戦うために「自分の意見を持て」「想像力を膨らませろ」と言われ、ちょっと失敗しただけでネットで叩かれるような時代を生きていくのですから。  学校に行くことができる子は、それを学校で学ぶ。学校に行けなくなってしまった子は、学校以外の世界で、学校に行ってないからこそできる体験や経験を通して、学べばいいんです。  私自身も長男の不登校には戸惑い、悩みましたが、学校以外の世界は無限に広いのだと気がついてからは、視点が変わり、捉え方も変わり、結果的に子どもたちは自分の進む道を自分で見つけることができました。わが家の子どもたちにとっては、不登校は文字通り「チャンス」になったんです。 学校の外の世界は無限。子どもたち三人三様のいまを見て、「学校だけがすべてじゃない」と心底思っています photo iStock.com/kohei_hara  子どもが赤ちゃんだったときは、少しずつ何かができるようになる姿を見て成長を喜び、「あなたなら絶対にできる」と信じていませんでしたか?実際、おすわりもハイハイも、歩くことも、自分の意思で習得していって、「失敗したから歩くのあきらめるわ」という赤ちゃんはいませんよね。子どもって本来、賢いし、強いんです。  でも、親って欲張りなもので、いつの間にか「できて当たり前」と思うことが増えて、成長に気がつかなくなる。そしてそこに「過度な期待」が加わって、他の子と比べてしまったり、できないことをとがめてしまったり――。  これまで、のべ2000人以上の親子を支援してきましたが、早い段階で気持ちの切り替えができて「不登校」をポジティブに捉え直すことができた親子は、その後、自分なりの学び方や生き方を見つけています。学校に復帰した子もいれば、自分の道を見つけてまっしぐらの子もいます。心配も、先回りしたい気持ちも、とてもよくわかるのですが、子どもの賢さや強さを、もう一度信じてみませんか。  最後に、いま悩んでいるお母さん、お父さんに、これだけは伝えたい。いま学校に行けなくても絶対に大丈夫!不登校は必ず、チャンスに変わります。ここまで全10回、「不登校の『出口』戦略」を読んでいただき、本当にありがとうございました。
“サボり”や“怠け”と誤解されることも 小中学生に多い「起立性調節障害」、診断と治療のポイントは?
“サボり”や“怠け”と誤解されることも 小中学生に多い「起立性調節障害」、診断と治療のポイントは? 写真はイメージ(GettyImages)  小学生の5%、中学生の10%が発症していると言われる起立性調節障害。成長に伴う症状なので、高校生になるとほとんどが回復すると言われますが、治療をすれば早く治るのでしょうか。受診するメリットや治療について、昭和大学保健管理センター教授で、小児科専門医の田中大介医師に聞きました。 病院を受診したほうがいい? Q 起立性調節障害が疑われたら、病院を受診したほうがいいですか?  起立性調節障害は、軽症であれば診断や治療を受けなくても自然に回復していくことがあります。なかには起立性調節障害と気づかないままの場合もあります。しかし、適切に対応しなければ症状が悪化し、長引く可能性があります。また、症状の背景には、ほかの病気が隠れていることもあります。適切に対応するほか、ほかの病気を見逃さないためにも受診をおすすめします。  起立性調節障害がある子どもは「学習性無力感」といって、諦めの感情から無力感がつくられていくことがあります。どのようなことかと言うと、「学校に行きたい」という気持ちがあるのに行けないというように、自分の努力ではどうにもならないことが続くと、やがて何をしても無駄だと諦めの感情が生まれます。学習性無力感を生まないためには、早期に診断を受け、心理面のサポートも含め、適切に対応していくことが大事なのです。 Q 学校にはどう相談したらよいですか。  また、起立性調節障害は、周囲に理解されにくい病気です。例えば、学校で思うように動けないとき、骨折していれば誰でもすぐにわかりますが、起立性調節障害の場合は「もう少し頑張ってみよう」「気合を入れてみよう」などと言われたり、さらには、サボリ、怠けと誤解されることもあります。起立性調節障害の子どもは身体もつらいのですが、このような誤解は気持ちのうえで最もつらいことの一つです。私の外来でも、悔しそうに、悲しそうに、諦め気味に、ときには涙を流しながら話してくれることもあります。学校への診断書の提出は、子どもの状態を周囲に知らせて本人の居場所をつくる助けになります。学校には病気を理解してもらったうえで、学校生活のなかでの居場所づくり、学習面のフォロー、進路指導など、環境を調整してもらいます。 Q どこで診断してもらえますか?  診断には、安静仰臥位(仰向け)と起立時の血圧や心拍数を比較して調べる「新起立試験」が必要です。しかしながら、小児科であればどこでもこの試験を受けられるわけではありません。まずはかかりつけの小児科で相談し、起立性調節障害の疑いがあると判断された場合には、新起立試験を実施している病院を紹介してもらえると思います。あるいはホームページなどで新起立試験を実施している病院や起立性調節障害の専門外来を設置している病院を調べることができます。いずれにしても、事前に電話で問い合わせることをおすすめします。 検査や診断の方法は? Q どのように診断するのですか?  問診で症状や一日の生活、学校での様子を確認し、血液検査などによって貧血や甲状腺機能障害などの病気が隠れていないかどうかを調べます。起立性調節障害が疑われたら、「新起立試験」に進みます。午後になると症状が回復していることが多いので、午前中に検査するのがポイントです。 ■新起立試験の方法  まずベッドに横になって10分間安静にしたあとで血圧や心拍数を測り、起立直後、さらに起立したまま10分間経過する間の変化をみます。血圧や心拍数、心電図のほか、症状の変化も確認します。起立直後は誰でも一度血圧が下がりますが、通常はすぐに回復します。起立性調節障害の場合は、血圧や心拍数が安定せず、血圧が低下したり、心拍数が増加するなどの変化が生じます。その変化によって次の四つのタイプに分類します。 ①起立直後性低血圧 起立直後に強い血圧低下が起こる ②体位性頻脈症候群 起立による血圧低下はないが、心拍数が増加する ③血管迷走神経性失神 起立中に突然血圧が低下し、意識低下や意識消失発作を起こす ④遷延性起立性低血圧 起立3~10分後を経過して血圧が低下する 「①あおむけ」や「②起立直後」では足の甲の色は肌色ですが、「③起立10分後」には、かなりうっ血して赤黒くなっていることがわかります。もし、足や手の甲の赤みが強くなっている場合は、血の巡りが悪くなっているサインの可能性があるので、足を動かしたり高くして、頭は下げることをすすめています。尚、起立時に足の甲が赤くなることは必ずしも病的なものではなく、健康な人でも見られる現象です。(写真は、田中大介医師提供) Q 新起立試験で血圧や心拍数の変化が正常なら、起立性調節障害ではないのですか?  起立性調節障害は毎日同じように症状が出るわけではなく、天気や気圧、季節などに左右されます。一般的にくもりや雨の日、暑い日、季節でいうと春から夏に症状が重くなりやすいと言われています。一年を通してみると梅雨どきから秋口までは調子が悪くなりがちです。特に梅雨の時季は症状が重くなりやすいので、要注意です。  このように症状が一定しているわけではないので、1回の試験だけでは確定できないこともあります。私の場合は、判定保留としたり、これまでの症状などから臨床的に起立性調節障害と診断して経過を追っています。 日常でできる工夫とは? Q 日常生活で工夫できることはありますか?  起立性調節障害の治療は、日常生活の工夫と病気への理解が基本となります。日常生活では、次のようなことを意識すると症状の軽減や回復につながります。 ■日常生活の工夫 ・起立するときは、頭を下げて前かがみになりながらゆっくり立つ ・じっと立ち続けない、じっと座り続けない(下半身への血液貯留を避ける)  短時間での起立でも足をクロス、少しモゾモゾと動かす ・1日1.5~2ℓの水分を摂取する ・塩分摂取(ふだんより1日2~3g増やしてみる) ・筋力低下を防ぐ ・自分の体調に合わせたリズムで生活することを心がける ・いま自分にできることは何かを確認して、それができればまずは「OK!」とする  起立性調節障害で問題となるのが、「デコンディショニング」と呼ばれる過剰な安静による悪影響です。午前中はだるくて動けない→学校に行けずに家にこもりがちになる→活動量が不足する→身体機能(筋力など)が低下する→さらに動けなくなる、という悪循環が起こり、起立性調節障害そのものよりもデコンディショニングのほうが大きな問題になっていくこともあります。調子がいい時間帯は、スクワット(はじめは3回から)やエアなわとび(なわなしで跳ぶ)などで筋力をキープすることが大事です。 ■病気への理解  診断される前の子どもは、自分の症状の原因がわからず不安な状態です。一方保護者は、朝起きられないのは学校で何かあったのではないか、精神的な問題が起こっているのではないかなどと考えてしまうこともあります。本人のがんばりではどうにもならない身体的な病気であることが本人も家族も理解できれば、不適切な対応を避けられ、悪化の予防にもつながります。 Q 起立性調節障害を治す薬はないのですか?  特効薬はありませんが、血圧を上げる薬や脈を抑える薬、漢方薬が処方されることがあります。ただし、服薬だけで効果を得られるわけではありません。水分や塩分摂取、立ち上がりや姿勢の保ち方など非薬物療法に留意したり、日常生活の工夫や病気への理解が基本となります。精神的なケアが必要な場合には、カウンセリングを基本とした心理療法が有効なこともあります。 病気になったら、その後どうなるの? Q 起立性調節障害になったら、その後どうなっていくのでしょうか。  多くの場合は成長とともによくなっていきますが、登校できなくなったり、遅刻が続いたりしている場合、保護者としてはいつ時間割通りに学校に行けるようになるのかが気になるところではないでしょうか。しかし起立性調節障害で登校できなくなっている場合、1年後の回復は50%と言われ、長期的なサポートが必要です。  発症から間もない時期は、つらさを抱えながらもこれまで通りの生活を続けようとして、疲れ切っている状態です。診断されたらできないことを取り戻そうとがんばるのではなく、学校ではなく、自分の体調に合った時間割をつくり、それに合わせて生活することを目標にします。調子がいいと感じる日が増えてきたら、週に1~2回午後から登校するというように、徐々に活動していきます。ただしオーバーワークは禁物です。急に元通りの生活を送ろうとせず、あえてブレーキをかけながら過ごすこともコツの一つです。 Q 高校生になっても回復しないケースはありますか?  中学生のときに学校に通えていない場合、多くは高校生になってもしばらくは症状が続きます。ただし、高校生になると通信制や定時制高校など選択肢が増えていきます。自分の体調に合わせたリズムで高校生活を送ることがとても大切です。遅刻や欠席というストレスから解放され、表情は明るくなり、自分のやりたいことを少しずつ行い、高校生活をエンジョイすることが可能になります。そして、通信制高校を卒業し、その後大学に朝から通えるようになったという患者さんも少なくありません。一方、重症タイプは約1%いて、治療が長引いたり、改めて精密検査が必要になったりすることもあります。  起立性調節障害の患者さんの経過は100人いると100通りであり、100通りの対応が必要になります。周囲の大人や社会が起立性調節障害を理解し、身体と心の両方から寄り添い、患者さんや家族の味方になってフォローすることを願ってやみません。 田中大介医師の話をもとに編集部で作成 (構成/中寺暁子)  田中大介医師 〇田中大介(たなか・だいすけ)医師/昭和大学保健管理センター所長・教授。1990年、昭和大学医学部卒。昭和大学病院NICU、昭和大学附属豊洲病院小児科などを経て、2019年から現職。22年から昭和大学副学長。日本小児科学会指導医・専門医、日本肥満学会肥満症指導医・専門医。著書に『起立性調節障害 症状と治療』(徳間書店)、『起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本』(講談社)など。
敦賀原発2号機の再稼働「不合格」で明白になった活断層の危険性 日本の原発推進派の主張は“世界の非常識”だ 古賀茂明
敦賀原発2号機の再稼働「不合格」で明白になった活断層の危険性 日本の原発推進派の主張は“世界の非常識”だ 古賀茂明 古賀茂明氏  8月28日、日本原子力発電の敦賀原子力発電所2号機(福井県)について、原子力規制委員会は、原子炉建屋直下の断層が活断層である可能性が否定できないとして、再稼働の前提となる審査に不合格とする審査書案をとりまとめた。  わかりやすく言えば、再稼働を認めないということだ。このような判断は、規制委ができて以来初。今後、パブリックコメントの手続きを経て正式に不合格となる見込みだ。  原電は審査を再申請する意向だが、規制委は、敷地内や周辺に100以上の断層があり、その再評価が前提だとしているので、再稼働が認められることはほぼないと見られ、廃炉に向かうしかなくなるだろう。  この2号機を巡っては、原電による審査資料の約80カ所の無断書き換えや約1300カ所に及ぶ誤記が発覚し、審査が2回中断された。そもそも、そんな酷いことをする会社に原発を動かす資格などない。不正が見つかった時点で、審査を終了すべきだった。  原電は、国内で唯一の原発専業企業だ。大手電力9社が出資してその資金で原発を建設し、電力を電力各社に販売して収益をあげてきた。  しかし、保有していた原発4基のうち2基はすでに廃炉が決まり、福島の事故後停止したままの残り2基のうち1基が今回廃炉とほぼ決まった。  残る1基、茨城県の東海第二原発も再稼働の見通しは立たず、廃炉に追い込まれる可能性さえある。  現在、原電は、東京、関西、中部、北陸、東北の大手電力5社と電力販売契約を結んでいて、原発が稼働していないにもかかわらず、なぜか「基本料金」の支払いを受け続けている。この先716億円と見積もられた敦賀2号機の廃炉費用が発生すれば、これも電力会社に負担してもらう必要がある。  電力会社が支払っている基本料金や将来の廃炉費用などは、電力料金に転嫁される。全部私たちがそのツケを負い続けるわけだ。  これはどう考えても正当化できない。  今すぐに、原電の原発すべてを廃炉にする決定をして、原電を清算すべきだろう。 敦賀原発。左手前から1号機、2号機=24年4月 タブー視になった「廃炉」という言葉  敦賀原発に限らず、日本中どこに活断層があってもおかしくないことは、大きな地震があるたびに思い知らされてきた。今年初めの能登半島地震でも活断層の怖さを多くの人が認識したばかりだ。  日本で活断層がない場所を言い当てることは、科学的に困難だといわれるが、敦賀のように危ないところで原発建設が認められたのはなぜかといえば、原発建設という結論ありきで、あとは電力会社が出してきた資料をもとに政府が無理して建設を認めてきたからにすぎない。  原電内部でも、これ以上無理して原発を動かすべきではないと考える人もいるはずだ。しかし、「廃炉」という言葉を発することは、原子力ムラではタブーになっている。  一度始めたら止められない。日本人の悪弊がここでも支配している。これまで、それを破る勇気がなかったために、どれだけ大きな失敗を繰り返してきたのか。  その教訓を思い出してほしい。  ここで世界に目を転じてみよう。今や、世界中で再生可能エネルギーのコストが原発を遥かに下回る状況になった。蓄電池の価格も劇的に下がり、太陽光や風力のような変動する再エネでもこれと組み合わせれば安定電源になるし、コストも十分に他の電源を下回る状況になった。脱原発は夢ではなく、具体的な計画さえ作れば実現できる次元の話になったのである。  実は、それは誰でも知っている世界の常識。それが常識になっていないのは、日本だけだ。  世界をリードする米GAFAMなどの巨大テック企業は、脱炭素を主要な経営目標に掲げており、今後巨大なAIデータセンターなどを建設する際に、この脱炭素目標と整合的な計画を作る。  例えば、米アップルは2030年までに、自社のみならず、取引先の温室効果ガス排出「スコープ3」(サプライチェーン、輸送、製品の使用、廃棄など、自社の管理外の発生源による事業運営に起因する温室効果ガス)までを含む供給網全体で、排出量を実質ゼロにする目標を掲げる。  米グーグルも30年までにデータセンターやオフィスで使う電力をすべて再生可能エネルギーとする方針だが、データセンターの電力需要増でこの実現に黄信号が点っている。  米アマゾンも、25年までに100%再生可能エネルギーで自社事業を運営する予定だ。スコープ3の脱炭素目標は40年だが、サプライヤーなどには、すでに炭素排出量データの報告・排出量削減目標の設定を要求していると報じられている。  米マイクロソフトは、創業者ビル・ゲイツ氏が原発推進派であるため、脱炭素に原発を活用することに問題はないとすると思われるが、多くのテック企業は、新たなプロジェクトを計画する際に、再エネ電力の調達をセットで考える傾向がかなりはっきりしている。 【こちらも話題】 岸田首相の「遺言」を引き継ぐための5つの“公約” 国民人気がない河野太郎氏が打ち出せば最も効果あり? 古賀茂明 https://dot.asahi.com/articles/-/231374 的外れな日本の姿勢  日本は再エネ導入が主要国の中でも最も遅れているが、今後、国境を超えたバリューチェーンの中で生きるためには、これらテック企業の要請に応えて再エネ電力を確保することが非常に重要な課題となっている。  それはかなり前から認識はされていたが、最近のAIブームは当初の想定外で、再エネ電源の奪い合いがすでに始まった。日本企業は、慌てて対策を取ろうとしている状況だ。  そんな中で、岸田文雄首相は、「脱炭素のためには原発だ!」という掛け声をかけている。自民党総裁選を前に、河野太郎氏が脱原発から原発容認に舵を切り、同じく脱原発だった小泉進次郎氏も追随する姿勢だ。  しかし、これは全くピントはずれである。なぜなら、まず、今ある原発の再稼働はそう簡単には進まない。規制委の審査が必要だし、それを通っても、地元の同意を取り付けるのは極めて困難だ。再稼働できるとしても、何年かかるかわからない。  政府は、原発の新増設で対応などと寝ぼけたことを言っているが、新増設には15年から20年はかかるし、政府が期待をかけるSMR(小型モジュール炉)などはコスト的にペイしないことがはっきりしていて、電力会社でさえ、腰が引けている。  こうした現状から見れば、最も現実的でしかも最もコスト的に安いのが再エネと蓄電池の組み合わせで安定的な脱炭素電源を確保する方策である。  太陽光パネルのコストが劇的に低減したことは周知のことだが、現在起きているのは、蓄電池のコスト低減である。私も最新データを見て驚愕したが、蓄電池の低コスト化のスピードは想像を絶するもので、再エネ+蓄電池のコストは、原発と比べると、問題にならないくらい安くなった。最近出ている世界の各種調査機関による電源別のコスト比較では、原発が高すぎて話にならないので、比較表から原発が除かれるものまで出てきた。  日本は、AIの世界で大きく遅れてしまった。もはや、欧米企業との競争だけでなく、アジア諸国とも競争しなければならない状況である。アジア諸国の売りは、豊富な水力発電や今後急拡大させる計画の再エネ電力である。それを武器にAIデータセンターの誘致に力を入れているのだ。  今や、「脱炭素に原発で」というのでは、世界の笑い者になるだけだ。  ここまで説明したことを理解すれば、この窮地を脱するためには、数年で再エネを急拡大する必要があるということはご理解いただけるだろう。しかし、政府の動きは鈍い。 【こちらも話題】 岸田首相退陣のパラドックス 「自民党を救う」新総裁が誕生すれば同時に「日本を滅ぼす」という矛盾 古賀茂明 https://dot.asahi.com/articles/-/232017 日本が東南アジアの国々に後れをとる未来も  実は、経済界では、そのことにかなり危機感が高まっているようだ。  今年8月に公表された共同通信の主要企業111社へのアンケートでこんな結果が出ていた。  「政府のエネルギー基本計画(今年は3年ごとの見直しの年にあたる)の見直しで、盛り込んでほしい事項は(複数回答)」という問いに対して、回答の1位が、「電源構成の再エネ比率拡大」59%、2位が「送配電網・蓄電設備の導入目標設定」30%だったのに対して、5位が「原発の新増設」17%、6位が「原発の建て替え」13%だった。  つまり、原発よりも再エネを増やしてというのが経済界の明確な意図である。それも、電源構成の比率(現在の原発の30年度目標は20~22%)でも再エネが増えるような明確な目標を設定してくれということ、さらに、発電量のふれが大きい再エネを活用するためには、送電網を拡充して地域間の電力融通を強化するとともに蓄電設備を増強することをただ「やる」というのではなく、明確な「目標値」を設定せよということだ。  政府が、「原発で」と言っているのでは話にならないという経済界の苛立ちが読み取れる。  再エネを急いで拡大するには、太陽光と蓄電池による電源開発が最も簡単だ。しかし、今、太陽光に反対するキャンペーンが全国で拡大している。電力会社と経済産業省の原子力部局のタイアップによるものだ。マスコミも自民党議員もこれに乗って大騒ぎしている。  こうしているうちに、日本は、AIデータセンター建設競争で東南アジアの国にも遅れてしまうだろう。  先日、日本で最も信頼できる原発専門家の一人と話していると、彼は、上述のような日本の状況を指して、「世界中で、日本だけが、夢物語の世界に生きているようだ」と言っていた。  さらに、もう一つ面白い指摘があった。東日本大震災以降20基以上の原発の廃炉が決まったが、一つの発電所の中で全ての原発が廃炉になったところは、東京電力の福島第一・第二原発以外にはないということだ。  全ての原発の廃炉を決めると、その地域への補助金が止まる。それではその地域が生きていけないので、安全性や経済合理性などとは関係なく、政治的理由だけで、存続を言い続けなければならないからだ。  稼働期間を40年から60年に延ばす審査について、審査期間が長引いたらその分運転期間も延ばして良いという規則変更も、原発を動かさず稼働延長の審査も全く進まないままの原発が40年を経過しても延々と補助金を流し続けようとする目的があったのは明らかだ。  原電の敦賀原発でもこれと同じことが起きている。だから、絶対にダメだとわかっていても、補助金を流し続けるために再稼働申請を繰り返すわけだ。  これは、誰も通らない過疎地の道路を延々とつくり続ける公共事業と同じではないか。  地域住民の生活保障のために原発を稼働できなくても廃炉にせず、再稼働すると言い続ける。  一方で、原発延命を優先して再エネの発電を抑制し、結果的にAIデータセンター建設競争やサプライチェーンの脱炭素化の波に乗り遅れて、産業競争力を一段と衰退させる。  そんな愚行は、もういい加減やめるべき時だ。
カリスマ経営者の言葉が魅了し続ける理由とは 自己啓発書の専門家が分析した人間像
カリスマ経営者の言葉が魅了し続ける理由とは 自己啓発書の専門家が分析した人間像 牧野智和(まきの・ともかず)/1980年、東京都生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(教育学)。著書に『自己啓発の時代――「自己」の文化社会学的探究』(勁草書房)など(写真:本人提供)    成功した経営者には名言や格言がつきもの。中でも根強い支持を集めるのが、「カリスマ」と呼ばれる経営者たちの言葉だ。「経営者の言葉」はなぜ色あせずに響くのか。AERA 2024年9月2日号より。 *  *  *  高度経済成長期の日本のものづくり産業を支えた代表格のカリスマ経営者といえば、パナソニックグループの創業者・松下幸之助だ。同社が創業100周年を迎えた2018年に大阪府門真市の旧本店敷地跡に開業したパナソニックミュージアムには、松下が残した「お客様大事」や「成功するまで続ける」といった代表的な30の言葉を展示したコーナーがある。これらの言葉はカードにして配置され、入館者は自由に持ち帰れるという。  同社はなぜ、ここまで創業者の言葉を大事にしているのか。新田淳館長は「パナソニックグループは創業者の松下幸之助によって確立された経営理念に則って企業活動を進めることを趣旨としています」と説明。その上で、ミュージアムの役割については、社会と従業員に向けたメッセージの発信拠点という面があると強調した。 「多くの人に松下幸之助の経営理念に触れていただき、広く社会に当社の企業姿勢をご理解いただく場としています。当社にとって歴史的意義の深い場所で、松下幸之助の歩みと言葉の数々に向き合うことで、従業員は折に触れて経営理念に立ち返ることができます」  松下に限らず、本田宗一郎、稲盛和夫、安藤百福といった日本のカリスマ経営者の言葉は、今なお若手起業家からキャリアを積んだビジネスパーソンまで幅広い支持を集めている。時代も、置かれている環境も異なる故人の言葉が、なぜ色あせずに響くのか。 「これまで労働の場で共有されてきた価値観やルールに従うだけでは通用しないと感じた時に、既成の概念を打ち破る突破口として非日常的な資質を備えた一個人=カリスマ経営者の言葉が求められるのではないでしょうか」  こう話すのは自己啓発書の歴史を研究してきた大妻女子大学の牧野智和教授だ。 AERA 2024年9月2日号より    牧野教授によると、自己啓発書のトレンドとして、すぐに職場で役立ちそうなテクニックを扱うものが常にあるという。若手からは、10歳上の上司のアドバイスも参考にならない、という声が出るほど変化のスピードが速い時代。だからこそ、「今の自分にフィットする」ことが大きな意味をもつからだ。  そうなるとますます、往年のカリスマ経営者の言葉が、なぜ多くの人々を魅了し続けるのか気になるところだ。牧野教授は国内の高度経済成長期のカリスマ経営者に共通する特性として、「私生活も質素倹約を旨とし、自分自身と会社経営を律することを表裏一体と捉える人間像」を挙げる。その上で、そうした人物が評価されるのは、「変化の激しい時代ゆえ」の側面もあると指摘する。 「時代に左右されない心構えや、人としての徳といった人生哲学を反映した言葉は時代を超えて取り入れられやすいのだと思います」  もう一つの理由として、孤軍奮闘を強いられるベンチャーなどの若手経営者にあてはまる傾向として、「実績のある権威に近づくことで心の安寧を得たい」という願望もあるのでは、と牧野教授は推測する。 「自分を支えるのも、自分の考え方を作り上げるのも自分ということになると、手段は限定されます。ファーストチョイスとしてコスパ的に最もすぐれているのは、古典ともいえる先達の有名実業家の言葉になるのでしょう」  ただ、「本に書かれた言葉が響くようになるには、リアルの経験値や問題意識をバランスよく育むことが不可欠」とも話す。実社会の中で、さまざまな人と接し、目の前の社会課題としっかり向き合うことができる人が、本の中に書かれた言葉をより有効に吸収できると考えるからだ。  一方で、権威を背景にしたカリスマの言葉には情緒に引っ張られやすい面も否めない。牧野教授が2010年代の自己啓発書のベストセラーを分析した際、『置かれた場所で咲きなさい』を煮詰めたり、拡大再生産したりした本が多かったという。同書は修道女でもある故・渡辺和子さんが12年に著した作品で、宣教師から渡された「Bloom where God has planted you.(神が植えたところで咲きなさい)」というメモに救われた体験を元にした、自叙伝的なエッセイ。累計200万部の国民的ベストセラーになった。牧野教授は言う。 「今の状況がつらくても、耐え忍んで置かれた場所で頑張りなさいという人生訓を全否定するわけではありませんが、自己責任論や自助の強調といった昨今の風潮と重なる面もあり、単純に今の時代に応用していいわけではないと思います」  カリスマ経営者の言葉も同様に、絶対的なものとしてバイブル視せず、時代に即してアップデートしていく必要があるという。(編集部・渡辺豪) ※AERA 2024年9月2日号より抜粋  

カテゴリから探す