AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4225件中 401 420 件を表示中

申請を忘れると年金200万円の損…荻原博子「もらえるものはとことんもらう」ための賢者の知恵
申請を忘れると年金200万円の損…荻原博子「もらえるものはとことんもらう」ための賢者の知恵 ※写真はイメージです(gettyimages)    申請をしないともらえない年金があることを知らない人は多い。ジャーナリストの荻原博子さんは「65歳の年金支給開始時に年下の配偶者がいる人は、申請しないと大損する年金がある」という――。 年金支給開始時に申請し忘れると大損する  日本ではまだ60歳で定年という会社が多いのですが、60歳定年の企業でも、本人が希望すれば65歳まで再雇用しなくてはなりません。ただし、給料の規定はないので、それまで月40万円だった給料が、半分の月20万円になってしまったなどというケースはザラにあります。  65歳まで働いて、やっと年金生活に入っても、厚生年金の平均額は男性16万3875円、女性で10万4878円(令和4年度)。夫婦ふたり暮らしだとしたら、夫婦の厚生年金を合わせて月額約27万円。妻が専業主婦だとしても月5万円くらいの年金はもらえるので、ふたり分を合わせて21万円ほどあれば、なんとかやっていけるかもしれません。  けれど、1人の年金でふたりが生活していくというのは、かなり厳しいのが現状です。そこで、公的なものでもらえるものはとことんもらい、少しでも生活の足しにすることが必要でしょう。  実は、多くの人が知らない、忘れがちな年金の1つに、「加給年金」があります。この年金は、申請しないともらえないタイプのため「定年すれば年金事務所がお知らせをしてくれる」と思っていたり、そもそもその存在を知らなかったりしたら、家計全体では「大損」してしまうかもしれません。  詳しく説明していきましょう。 事実婚のパートナーでも、「加給年金」はもらえる  厚生年金に加入していた人が年金をもらえる65歳になったときに、まだ年金支給年齢に達していない配偶者(妻または夫)や、扶養する子どもなどの家族がいれば、「加給年金」という“家族手当”のような年金をもらえる可能性があります。 「加給年金」がもらえる受給条件は、厚生年金加入期間が20年以上、または共済組合等の加入期間を除いた厚生年金の加入期間が40歳以降(女性と坑内員・船員は35歳以降)15年から19年以上あることです。  また、本人が65歳になるか、あるいは定額部分支給が始まる時点で、配偶者や子どもがいる人です。  年金をもらえるのは、同一住所に住んでいる配偶者で65歳未満であること(大正15年4月1日以前に生まれた配偶者には年齢制限はありません)。また、一緒に住んでいるのであれば、18歳到達年度の末日までの子ども、または20歳未満かつ1級・2級の障害がある子も対象となります。  さらに戸籍上の夫婦だけでなく、事実婚のパートナーであっても対象となります。  夫婦がともに20年以上厚生年金に加入していても、相手が特別支給の老齢厚生年金などをもらっていなければ対象となります。ただし、65歳になってからの「振替加算」はもらえません。  また、配偶者やパートナーに850万円以上の年収があると、「家族手当はいらないだろう」という観点から、支給されません。 配偶者が、5歳年下なら200万円もらえる可能性 「加給年金」でもらえる年金額は、配偶者、1人目・2人目の子どもは年間に各23万4800円。3人目の子どもからは各7万8300円となっています。  さらに、配偶者の「加給年金」には、老齢厚生年金を受けている人の生年月日によって「特別加算」も付きます。  つまり、年下の配偶者がいたら、23万4800円にさらに17万3300円が加算されるので、年間40万8100円の年金がもらえるということ。  たとえば、妻が5歳年下の場合には、妻が65歳になるまでの5年間もらえ、総額は200万円を超えますから結構な金額です。 出典=日本年金機構HP   「加給年金」は、年下の配偶者が65歳になって自分の年金をもらえるようになったら停止しますが、その代わり大きな額ではありませんが「振替加算」が付きます。ただし、「振替加算」は昭和41年4月2日以後生まれからは付きません。 「繰下げ受給」と「加給年金」の恩恵を両方受けるには 「加給年金」をもらう際に注意しなくてはいけないのが、年金の「繰下げ受給」です。  少しでも多くもらうために、65歳からもらえる年金を70歳までがまんして、増やしてもらおうと考える人もいるでしょう。ちなみに、65歳でもらう年金を70歳までがまんすると、142%増えた金額を毎月もらえることになります。  ただし、「加給年金」は、老齢厚生年金を「繰下げ支給」してしまうともらえないケースが出てきます。  たとえば、65歳の夫と60歳の妻の場合、夫が70歳まで老齢厚生年金をもらわない選択をしてしまうと、妻の「加給年金」ももらえなくなるのです。  では、どうすればいいでしょうか?  夫が65歳からもらう年金は、「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2階建て。「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」は、それぞれ別々に「繰下げ受給」にすることができます。そして「加給年金」は、2階部分の「老齢厚生年金」に付いているもの。  ですから、2階部分の「老齢厚生年金」は65歳から「加給年金」と一緒にもらい、1階の「老齢基礎年金」は70歳まで「繰下げ受給」すれば、こちらは142%増えたものを70歳からもらうことができるのです。  詳しくは、最寄りの年金事務所に出向いて確認するといいでしょう。  人生100年時代。定年後の約30年、少しでも生活不安をなくすためにも、さまざまな情報をチェックしておくことが大切です。「~だろう」「~だから」という思い込みは禁物。申請し忘れ、受給し忘れても、年金事務所は親切にハガキなどでお知らせしてくれません。年金は自ら調べて行動し、取得するのが基本だと肝に銘じてください。 (荻原博子 経済ジャーナリスト)
缶ビール1日1本でも海馬が萎縮!認知症のリスクを高める6つのNG習慣
缶ビール1日1本でも海馬が萎縮!認知症のリスクを高める6つのNG習慣 ※写真はイメージです(gettyimages)   過度な飲酒が認知症リスクを高めることは知られている。だが、一昔前までは「酒は百薬の長」とまで言われていたため、少量の飲酒なら影響はないだろうと考える人は、今でも多いのではないだろうか。飲酒が脳に及ぼす影響と最新研究で判明した「カロリー制限」の意外な効果とは。本稿は、中冨浩文『脳は何歳からでもよみがえる』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。 認知症リスクを高める NG生活習慣  近年では、脳内だけでなく、人体はひとつの大きなネットワークであると考えられるようになってきています。  医学の進歩により、エクソソーム(exosome)という微小な物質が体内を還流していて、細胞同士のさまざまなやりとりを仲介していることがわかってきました。人体内部でも臓器や細胞同士でメッセージを発しており、そのネットワークが乱れると病気になりやすいということが知られています。つまり、脳の病気を予防するためには脳への影響を身体全体で考えていかなければならないのです。  アルツハイマー型認知症の有害因子となる代表的な生活習慣は高血糖、喫煙、飲酒、食生活の乱れ、睡眠不足、運動不足です。脳血管性認知症のリスクでもあるので避けたいところです。 高血糖  空腹時血糖126mg/dL以上だと糖尿病と診断されますが、100mg/dL以下には抑えたいです。 喫煙  50~60歳時点での喫煙量と20年後の認知症発症には相関がみられました。喫煙者の脳は5~10年、脳の萎縮を早めると言われています。 飲酒  酒は百薬の長と言われ、適度な飲酒はアルツハイマー型認知症の予防効果があるとされてきました。それを証明したとする研究も多かったのですが、2016年に英国の30年におよぶ観察で、長期間の飲酒は海馬の萎縮に関連するという結果が報告されました。  大量飲酒はもとより、1週間にワイン1本、缶ビール6本程度の、いわゆる適度な飲酒でも、飲む人は飲まない人に比べて3倍程度の海馬の萎縮が見られました。さらに適度な飲酒がアルツハイマー型認知症を予防するという証拠も得られませんでした。  中国の大規模な疫学調査で、飲酒量の多い地区と少ない地区で血液中のゲノムの状態を比較したところ、飲酒量ではなく、飲酒そのものが脳卒中の発生リスクになっていることがわかりました。  ひと昔前までは適度なアルコールは身体にいいと言われていましたが、断酒しなければ健康効果はないのです。 食生活の乱れ  ポリフェノール、不飽和脂肪酸、カロリー制限が認知機能維持に有効であることはよく知られています。これらは酸化障害の軽減や、抗炎症作用を介して血管の健康維持に役立っているのです。  つまり、アジやサバといった青魚は動脈硬化の発症リスクも下げるので認知症予防に効果的です。毎日食べなさいというよりは、お肉が好きな人は、半分は青魚に変える。1日置きにしてみるといいです。 脳を若く保つためには 高齢者でも運動すべき 睡眠不足  米国では、睡眠不足だと脳の新陳代謝が落ち、疲労物質が蓄積されるために認知症発生リスクも高いという調査結果があります。睡眠時間は7時間必要だと言われています。  恥ずかしながら、わたしはこの年齢になってもまだまだ守れていません。深夜までオペをして2~3時間寝たあとに、朝5時半に起きてまた夜まで働くという日もしばしばあります。10年間くらいはそれが3日間続くことが3カ月に一度はあったので、やはり週末はダウンしていました。まったく脳によくない人生を歩んできたと反省をしています。  なかなか眠れないという方は、15~30分程度昼寝をしたり、眠る30分前にお風呂に入ると、一度上がった体温が下がって入眠しやすくなります。 運動不足  1990年代から、継続的な運動習慣が認知症の予防に有効であることが示されてきました。しかし最近、運動の認知機能改善効果が明らかでなかったという大規模な研究結果も発表されました。  ただし、この研究内でも高齢者に対しては有意な改善効果が報告されていて、脳を若く保つために高齢者であっても運動すべきだという結論が導かれています。  認知症が一気に進行する典型的な例でよくあるのは、足を骨折してから歩かなくなったというケースです。1日30分程度歩くのでもかまいません。大脳血流を上げるいちばん簡単な方法です。  過剰な運動はフリーラジカルを増やすので適度な運動で十分です。外に出るのが億劫な人は、後述する運動も試してみてください。また、脳の血流を物理的に上げるためには逆立ちも顕著に効果があります。できる人は毎日1分でもしてみるといいかもしれません。無理なく毎日の生活に習慣として取り入れることを目標としましょう。 検査  ここまで脳に悪い生活習慣について述べてきました。今現在、脳がどのような状態かを知るために、脳ドックの受診をお勧めします。  脳が萎縮する前には血流が落ちることがわかっていますし、アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドたんぱく質を見つけるPET検査も進歩しています。とくに65歳以上でまだ脳ドックを受けたことのない人は、必ず一度は検査をしていただきたいです。  血管が詰まったり、破れたりすることで脳卒中により神経細胞が破壊されて、脳機能が失われて認知症症状が出る場合は急激に進行します。  一方で脳のゴミと呼ばれるアミロイドたんぱく質が溜まることで、認知症が10~15年かけて穏やかに進行することがわかっています。どちらも注意したい疾患です。  人間の身体の老廃物はリンパ液によって排出されます。しかし、脳にはリンパ管が存在しないため、脳血管周囲の髄液で満たされた空間を「グリンファティックシステム」と呼ぶようになりました。  最近になり、この空間が脳脊髄液を導く管であり、脳のリンパ管とも言える役割を果たしていて、とくに睡眠中にアストロサイトの体積が縮小してこの空間が広がり、脳脊髄液が脳組織を通過しやすくなることがわかってきました。よい睡眠中にこそ脳の間質に存在する老廃物が効率的に除去されるため、睡眠不足は脳機能低下の原因となると言われています。 脳の最新研究でわかった 「カロリー制限」の効果  2021年の「サイエンス誌」に、東京大学医科学研究所の中西真教授らの研究グループが、老齢のマウスにGLS-1という酵素の働きを阻害する薬剤を投与したところ、老化細胞の多くが除去され、老年病や老化が改善したと発表されました。  老化は、ゲノムの守護神とも言われるP53という遺伝子が特定の時期に活性化することで細胞が増殖サイクルから外れることから始まるということがわかっています。そこでこの研究ではP53遺伝子を活性化させ、純化した老化細胞を人工的につくり出しました。  この人工老化細胞に影響を与える遺伝子をスクリーニングすると、GLS-1という酵素が老化細胞において特異的に高く発現していることがわかりました。  そこで中西教授らは60歳の老いたマウスにGLS-1の阻害薬を投与してみたところ、老化細胞が選択的に死ぬだけでなく、筋力が30歳レベルまで回復したことが観察されました。  さらに老化に伴う腎機能低下と加齢による線維化した肺機能が回復し、動脈硬化も大きく改善するという結果が得られたそうです。老化そのものが病気であり、治療できるとする学説も生まれています。  また、最新のアンチエイジング研究では、サーチュインという物質が注目されています。サーチュインは体内を駆けずり回って、どの遺伝子にスイッチを入れ、どの遺伝子をオフのままにしておくのかを調節しています。それによってDNAの修復や細胞をストレスから守ったり、老化の原因である酸化を防ぎます。サーチュインは細菌から哺乳類までがもつサーチュイン遺伝子からつくられているタンパク質です。  もしサーチュインがうまく働かず、活性化すべき遺伝子を元気づけられなかったり、黙らせるべきではない遺伝子が沈黙してしまっていると、細胞はアイデンティティを失って正しく機能しなくなり、老化が始まります。  マサチューセッツ工科大学のレオナルド・P・グアレンテ教授とワシントン大学の今井眞一郎教授によって、サーチュイン遺伝子の活性化が長寿につながることが2000年に発表されました。  さらにハーバード大学医学部のデビッド・A・シンクレア教授によってカロリー制限によってもサーチュインを活性化させると述べています。  2009年のウィスコンシン大学の報告では、食事のカロリーを30パーセント制限したアカゲザルは、制限なく食事を与えたサルに比べて、糖尿病、心血管疾患、がんといった加齢に伴う病気での死亡および、脳萎縮が減少することが示されました。  サーチュインの燃料となるNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)、さらにその原料となるNMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)はアンチエイジング効果のあるサプリメントとして市販されています。マウスに12カ月間NMNを投与した研究では、老化抑制効果がみられました。加えて心不全や糖尿病、アルツハイマー病抑制に対する有効性もその他の研究により、示唆されています。 (中冨浩文:脳神経外科医)
26歳女子4人、よくあるルームシェア作品のその先へ 女子たちの“リアル”が炸裂する一冊
26歳女子4人、よくあるルームシェア作品のその先へ 女子たちの“リアル”が炸裂する一冊 小林早代子(こばやし・さよこ)/1992年、埼玉県生まれ。早稲田大学卒業後、2015年『くたばれ地下アイドル』で第14回「女による女のためのR-18文学賞」読者賞を受賞し、同作でデビュー。現在は夫とともに米・カリフォルニア在住(写真/写真映像部・佐藤創紀)    AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。  少女漫画家の花乃子(26)は恋人と別れ、友人の百合子、澪、亜希を前にハイボール(濃いめ)を片手に叫んでいた。「私、マジでこの中の誰かと死ぬまで暮らしたいと思ってんだけど」──そして始まった4人の共同生活。その先にある決断が待っていた──。女子の本音と未来が炸裂するエンドレスガールズトーク小説『たぶん私たち一生最強』。著者の小林早代子さんに同書にかける思いを聞いた。 *  *  * 〈もうさー女友達と一生暮らしたいんだよね最近は!〉 〈どうせどの男ともいずれはセックスなんかしなくなって友達みたいになるんだよ。だったら長年培った友情のもと女の子と家族になった方が良くない?〉  いや〜ホントそれな! そんな女子たちの共感の叫びが聞こえてきそうな小林早代子さん(32)の新刊『たぶん私たち一生最強』。高校時代からの友人である26歳の女子4人がルームシェアを始める物語だ。 「もともと海外ドラマ『フレンズ』のような友達と同じ屋根の下で暮らすというシチュエーションが好きだったんです。私自身も高校時代からの友人と2年ほどルームシェアしていたので、その経験もディテールに生きたかなと思います」と小林さんは言う。  男好きだが「女友達と一生暮らしたい」と言う少女漫画家の花乃子。高収入ながら性の問題を抱える百合子。冷静でクールな澪に、冴えない会社勤めをぼやく亜希。4人の共同生活は自由さと無双感に溢れていて最高に楽しい。が、同時に婚期や出産のリミットから逃れられない女性たちのもがきや咆哮も含んでいる。 『たぶん私たち一生最強』(1760円〈税込み〉/新潮社) 少女漫画家の花乃子(26)は恋人と別れ、友人の百合子、澪、亜希を前にハイボール(濃いめ)を片手に叫んでいた。「私、マジでこの中の誰かと死ぬまで暮らしたいと思ってんだけど」──そして始まった4人の共同生活。その先にある決断が待っていた──。女子の本音と未来が炸裂するエンドレスガールズトーク小説   「私自身、振り返ると20代後半の時期はやっぱりつらかったなと思います。結婚も出産も『そういう時代じゃないしね』と口では言っても35歳以上の初産が高齢出産という定義は変わらずにあるし、友人たちは続々と結婚、出産に舵を切っていく。そのなかで恋人・夫・父親として良い男性をリミットまでに探さなきゃいけないのはムズすぎる!(苦笑)。結局、男性としかできないことは生殖くらい。ならばそれをクリアしてしまえばいいんじゃないかと」  そこからが本作の斬新さだ。「子どもはほしいけど夫はほしくない」という亜希が精子提供を受けてシリンジ法で妊娠し、ほかの3人に「共同子育て」を提案するのだ。 「ルームシェアを描いた作品は最終的に『それぞれの道へ。解散』という展開が多い気がします。私はその先を書きたかったんです。突飛な物語と思う人もいるかもしれないけど、手段は現実にできないものではない。シリンジ法での妊娠についても妊活キットのAmazonのレビューが600件以上もあって普通の夫婦が普通に利用していることにびっくりしました。それに実際、周囲の子どものいる夫婦で余裕がありそうな家庭はないです。人手的にも経済的にも、子1人に対して4人ぐらいの協力が必要じゃない?という実感もあって」  4人の決断はこれまでの概念を超えるニューノーマルになるかもしれない。 「多様な家族がもっと増えている未来になっていればという思いもあります。若い世代がこれを読んでちょっと自由な気持ちになってくれれば嬉しいですね」  本欄の担当編集者が「祈るような気持ちで読んだ」と言う4人の人生の行方とラストをぜひ確かめていただきたい。 (ライター・中村千晶) ※AERA 2024年9月23日号  
障害児を育てながら働く社員を支える企業が続々 「子の年齢制限なし」制度拡充の動きも
障害児を育てながら働く社員を支える企業が続々 「子の年齢制限なし」制度拡充の動きも シンフォニアテクノロジー:「会社としても社員個人としてもウィンウィンの関係に」と語るシンフォニアテクノロジー総務人事部の密居慎也部長(右)と山下佳祐人事労政グループ担当課長(写真:編集部・深澤友紀)    障害や医療的ケアが必要な子を育てながら働くには、多くのはハードルがある。事情を抱える社員の両立を支援するため、独自の両立支援制度の導入する企業も増えてきた。AERA 2024年9月23日号より。 *  *  *  障害や医療的ケアの必要がある子どもの親になった瞬間、人生は一変する。通院や療育の付き添いで頻繁に仕事を休まなければならず、この先仕事が続けられるかさえわからない。一方で、福祉用具の製作や療育などの出費も多い上、自立の難しい我が子の「親亡き後」に備え、働き続けたいと考える人も少なくない。  そんななか、家族に障害があるなど事情を抱える社員のために、独自の両立支援制度を導入する企業が少しずつ増えている。  JR東日本では今年4月、障害などがある子を育てる社員が、子の年齢にかかわらず短時間勤務などを選べるよう支援制度を拡大した。小学3年生までの子どもの養育のために月5日まで取れる養育休暇も、難病や障害がある子の場合は年齢制限をなくした。  こうした支援制度がセーフティーネット(命綱)となり、働き続けられている社員もいる。 園の預かり時間に制限  同社に勤務する40代の女性社員は、ダウン症とてんかんによる知的障害がある6歳の子どもがいる。歩行は可能だが身の回りのことは介助が必要で、女性は子どもが3歳になるまでは育休を取得。仕事復帰後は保育園に子どもを預けたが、障害があるため、預かり時間が午後4時半までと制限があり、フルタイムでは働けなかった。介護目的の短時間勤務の制度を使ったが、それも最大で3年まで。女性は、「もう退職するしかない」と考えていたという。そのタイミングで制度が拡充した。 「これまでと変わらず、家庭と仕事の両立を続けられることに喜びを感じています。将来に向けて貯蓄ができる点において、不安要素が減りました」(女性)  同社人財戦略部人財育成ユニットの滝沢雅子マネージャーによると、社内では普段から積極的に意見交換する場を設けていて、今回の拡充は社員から上がった声を反映したものだという。 「環境を整えることによって、社員がいきいきと働き続けることは企業にとっても大変喜ばしいことです。社員とご家族の幸福を実現するため、社員のニーズにしっかりフィットしていくことが大切だと考えています」 JR東日本:障害などがある子どもを育てる社員を支える制度について語るJR東日本人財戦略部の滝沢雅子人財育成ユニットマネージャー(左)と野平敏之健康経営・勤労ユニットマネージャー(写真:編集部・深澤友紀)   配慮なしの企業が8割超  障害や疾患のある子を育てながら働くにはたくさんのハードルがある。だが、厚生労働省が昨年公表した調査によると、障害児等を育てる従業員に対して「特に配慮している事項はない」と答えた企業が8割を超える厳しい現状がある。約400人が参加する「障がい児及び医療的ケア児を育てる親の会」会長の工藤さほさん(51)は言う。 「平日日中に通院や療育の付き添いが必要な以外にも、保育園の預かり時間が制限されたり、放課後等デイサービスも利用時間が短かったり。障害の種類や程度もそれぞれ違うので、企業が個別の事情に耳を傾け、事情を抱えた社員が働き続けるための選択肢を整えてくださることは本当にありがたいです」  工藤さん自身も、16歳の長女に知的な遅れを伴う自閉症があり、短時間勤務やフレックス勤務制度などを利用して働き続けてきたが、まもなく「18歳の壁」が待ち受けている。特別支援学校卒業後は放課後等デイサービスが利用できなくなり、長女は生活介護に通うにしても午後4時頃には帰宅する。一人での帰宅や留守番は難しいため、これまでのようには働けなくなる。 「18歳といえば、一般的には自立の年齢ですが、障害児は年齢を重ねるほど居場所が無くなり、家族の負担が大きくなるケースも少なくありません」(工藤さん)  国もこうした実情を把握し、今年5月に成立した改正育児・介護休業法では、初めて障害児や医療的ケア児を育てながら働く親への配慮の視点が盛り込まれた。希望するときは短時間勤務制度や子の看護休暇の利用可能期間などを延長することを指針に示す予定だ。来年の施行を前に、一部の企業では取り組みが先行して進められている。 ウィンウィンの関係に  特に、動きを牽引(けんいん)したのが産業別労働組合組織の電機連合(組合員約58万人)だ。  22年に作成した「障がい者支援ガイドライン~誰もがいきいきと働き暮らす共生社会の実現に向けて~」に、障害者雇用だけでなく、障害児・者をもつ家族への両立支援の視点を初めて盛り込んだところ、当事者からの声が届くようになり、24年の春闘の要求事項の一つとして「障がい児・医療的ケア児等をもつ家族に対して個別事情に配慮した取り組み」を掲げた。その結果として、日立製作所やNEC、富士通ら約40社が制度を新設・拡充するなど取り組みが進んだ。電機連合中央執行委員の出口直哉さんはこう話す。 「『個別事情に配慮した取り組み』とは具体的にどうすればいいのか、という問い合わせもいただいていますが、先行している労使の取り組みを共有し、波及していければと考えています」 三井物産:「多様な個が一人一人輝けるように様々な制度を用意している」と語る三井物産人事総務部HR戦略第一室の野田洋平さん(左)と大澤瑠さん(写真:三井物産提供)    電機メーカーのシンフォニアテクノロジーも先行して取り組む一社。同社では短時間勤務は、子が小学校卒業までだが、今年4月に、障害などのある子どもを育てる社員については、「事由消滅まで」とした。これまでも有休の一部を繰り越す積立休暇制度や時間単位休暇、フレックスタイム勤務制度などを整備して個別の事情に対応してきたが、短時間勤務を拡充したことで、障害児を育てる従業員も長く働き続ける見通しが立つようになった。同社総務人事部長の密居慎也さんは言う。 「経験とスキルが蓄積した社員に長く働いてもらうことは、会社として、生産性の向上にもつながりますし、組織文化や価値観の共有もできます。会社としても社員個人としてもウィンウィンの関係になれるといい」 海外勤務挑戦も後押し  三井物産は、フレックスやリモートワーク、短時間勤務などに加え、独自に年5日の特定支援休暇がある。これは子どもだけでなく、両親や配偶者、配偶者の両親なども一定の支援が必要な場合に取得できる休暇だ。  30代の男性社員も、この特定支援休暇を利用している一人。  男性は、小学4年生の長男が通院や療育が必要で、付き添いのため、平日日中に仕事をたびたび休まなければならないという。突発的な打ち合わせが入っても、病院の予約の空きは数カ月先しかなく、日程を変えられずに職場に迷惑をかけていると感じることもある。それでも制度を利用しながら働き続けられていることに、「会社や社会の制度に助けられて感謝しております」という。  同社にはほかにも、さまざまな事情で一時的にキャリアを中断せざるを得ない社員が再入社を希望した場合にチャレンジできる「キャリア・リスタート制度」がある。障害児育児と仕事の両立をいったんあきらめても、再び働ける状況になったときにチャレンジすることも可能だ。  商社といえば海外転勤もあるが、障害などがある子を育てる社員にも、「難しいだろう」と会社が決めず、本人が手を挙げた場合は、海外での活躍を後押しするよう支援する。人事総務部次長の野田洋平さんは言う。 「会社には多様な個がいます。その一人ひとりがプロフェッショナルとして仕事をし、輝けるように、さまざまな制度を用意しています。柔軟な働き方には制度だけでなく、周囲の理解が不可欠です。社員のみなさんには、職場のコミュニケーションを大切にし、制度を組み合わせながら自分の働くスタイルを見つけてもらえたらと思っています」  今回、各社の取り組みを取材したが、制度を新設したケースは一部で、多くは、いまある制度や規定を拡充して障害児等を育てる従業員への配慮の視点を入れ込んだものだ。取材を申し込んだ際には「利用実績が少ないので取材をお受けしていいものか……」とためらう企業がいくつもあったが、これらは両立が立ち行かなくなった際の最後のセーフティーネット。利用者が少なくても、制度を整えておくことに大きな意義がある。 (ライター・松永怜) ※AERA 2024年9月23日号に加筆  
30代女性研究者「リカちゃん遊びやめなければ…」 メンタル揺らす“破壊衝動”と“正しさ”のゆくえ
30代女性研究者「リカちゃん遊びやめなければ…」 メンタル揺らす“破壊衝動”と“正しさ”のゆくえ (撮影/インベカヲリ☆)    現代日本に生きる女性たちは、いま、何を考え、感じ、何と向き合っているのか――。インベカヲリ☆さんが出会った女性たちの近況とホンネを綴ります。 *   *   * 一歩間違えたら私も  文学研究者であり、1児の母でもある理恵さん(30代中盤/仮名)は、浮かない顔をしていた。 「やっぱりメンタルの調子が悪いと、破壊的な気持ちになっちゃったりするんですよね。『京都アニメーション放火殺人事件』を起こした青葉真司被告(一審・死刑判決)のことも、自分のことみたいに思ってしまって。一歩間違えたら、自分もそういうことをやっているんじゃないかって」  いきなりの被告への共感に、私は首をかしげた。  理恵さんは、主婦業をこなしながら、大学院の博士課程で研究奨励費をもらい研究者をしている身だ。職を失い、派遣労働を転々とし、恨みを一方的に募らせて放火、36人の命を奪った青葉被告とはだいぶ違う。どのあたりに自分を重ねるのか聞いてみると、理恵さんは、ウ~ンと考えてから言った。 「情動は、理性に対してどうすることもできない。気分とか感情というものがあって、いつなんどき出てきてしまうかわからないところは似てるなと思います」 「どう頑張っても無理だ」  理恵さんには、中学生のころからずっと気持ちの振れ幅があるという。  調子がいいときは、頭もはっきりしていてやる気に満ちているけれど、メンタルが悪いと些細なことでも落ち込み、前日から睡眠が取れず不調のまま目が覚める。カウンセラーに相談したり、夫に話したりして夕方以降に持ち直すこともあるが、悪いニュースを見たり忙しすぎたりする日々が続くと、破壊衝動や無力感が出てきて、「どう頑張っても無理だ」という気持ちになるという。  具体的には、どんなことを無理だと感じるのだろう? 「もっと頑張りたいのに語学力が足りないとか。何年かけてもあまり進んでいないこととか。周りにいる優秀な人と比べて、なんで自分はこんなふうにできないんだろうとか。もっと頑張らなきゃいけないのにできていないみたいな」  意外にも普通のことを言う。 「なんていうか、正社員として働いたことがないし、月から金まで働いている人とは全然違うので、そういう人と比べちゃうと、自分はダメだなぁとか思う。いろんなものと比べてしまうんです」  とはいえ、仕事と育児を両立させるのはすごいことだ。なぜそこまで自分を卑下するのか、私にはわからなかった。 「変なプレッシャー」について語ってくれた理恵さん(撮影/インベカヲリ☆) 家事中に園児から隠れて 「変なプレッシャーはあります。保育園に子どもを預けるには、働いていることが条件だから、その時間に家事をしてはいけない気がして。子どもを保育園へ送って、洗濯物を干そうとしたときに、家の前を保育園の子どもたちが通りかかったりすると、パッと隠れたりしています」  私は、思わず「重症ですねぇ」と言った。  理恵さんは、「え、何がですか?」と不思議そうな顔をしている。 「罪悪感はすごくあります。夫にも、私のほうがゆるく働いているので、申し訳ないなという気持ちがあるし。子どもにも、保育園に預けてばかりいて申し訳ないなと思う」   子どもは4歳になる男の子。理恵さんは子育てにも熱心で、小さいときから図書館へたくさん通い、絵本をいっぱい読ませて育てていたという。 息子が「それってあなたの感想ですよね」 「利発で頭のいい子だと思う。滑舌も良くて『しっかりした子だね』って知らない女性から声をかけられるくらい。だけど、最近は図書館も行きたがらなくて、YouTubeのほうが楽しいって、ゲーム実況ばかり見ているんですよね。ピュアな子どもらしさを求めていたら想像と違いました」  4歳といえば、公園の水溜まりで遊んでいるようなイメージだったので驚いた。随分と早熟な子だ。 「テレビで『おかあさんといっしょ』を観ながら、『みんな元気ー?』って言葉に『元気じゃない』って突っ込んだり。何かあると、『それってあなたの感想ですよね』とか、意味もわからないで使っていると思うんですけど。早熟さがそういう面に出たかぁと思って、良くも悪くも子育てに裏切られています」 リカちゃん人形遊びが好きだったのに  話は、理恵さん自身の子ども時代のことに移った。 「私は小学校6年生まで、リカちゃん人形がすごく好きで、一人で4時間でも5時間でも遊んでいたんですよ。でも、中学校へ上がる前に、こんなふうに遊んでいたらダメなんじゃないかと思って、自分の意思でパタッとやめたんですね。中学に入れば定期テストもあるし、いい点数を取らないといけないと思ったから。そこからは自分で規律みたいなものを作って、勉強するようになりました。別に何かを言われたわけではないんですけどね」  両親は「勉強しろ」と言うタイプではなかったという。では、何をきっかけに、そう思うようになったのだろう? 少しでも明るい未来へ 「母が結構無理して働いて、私を幼稚園から私立に入れてくれたんですよ。両親は元々貧しい家の出身で、どちらかと言えば『虐げられた人々』、ドストエフスキーの小説の題名ですけど。土日も休みなく働いて、働きすぎて疲れて、アルコールでバランスをとっていたりした。その姿を見て私もつらかったし、たぶん母もつらかったんだろうと思う。そういう地獄から抜け出すためには、勉強して良い大学に入ってみたいな気持ちが自分の中にあったのかな。良い成績を取れば、少しでも明るい未来に近づけるみたいな」   母の努力を実りあるものにできるかどうかは、自分にかかっていると感じたのだろうか。中学に上がった理恵さんは、テストでいい点を取るために全力で勉強した。しかし、中学3年生になるころには、燃え尽きて鬱状態になってしまった。ほどほどにやる、ということができなかったのだ。 「純粋に好き」になれない 「そのときに、もう好きなことをやろうと思って、アートに関心を持つようになったんですけど、何をするにも仕事につながるかどうかを意識してしまって、ものごとを純粋に好きになることができなくなっていました」  好きか嫌いかではなく、正しいか間違っているかで考えてしまう。そうした意識は、年を重ねるにつれてひどくなっていったという。 考えがどんどん狭まって 「最近は本当にどうしたらいいのかわからなくて、服装とかも何を着たらいいのかわからないんですよ。最低賃金の安い国々で作られた服は、労働者を搾取して作っているから良くないんじゃないかと思って、国産で職人がプライドを持って作っている服を買おうとか思ったりするけど、よく考えたら別にそこまで服が好きでもないし、コストも時間もかけるようなことではないから、何してるのかなって一瞬思ったりする。別にそこらへんで売っている服でも、労働環境がきちんとしていてエコであればいいんですよ。だけど、企業がちゃんとしていないからそこまでしないといけないのかなって、どんどん考えが狭まってきてる」  社会正義を追求しすぎるあまり、身動きが取れなくなってしまったのだ。 「純粋な気持ちだけで好きなものを選んでいる人がうらやましい。それって、やっぱり子どもにしかできないことなのかな?」  大人になると、純粋な気持ちがなくなるのだろうか。リカちゃん遊びをしていたころの理恵さんは、だいぶ個性的だったようだ。 リカちゃん遊びをやめなければ 「3歳くらいから、リカちゃん遊びはいつも一人でした。自分で物語を作るんですけど、登場人物がどんどん増えていって、最終的に人形だけじゃ足りなくなるから、鉛筆とか洗濯ばさみを50個くらい使って、合唱隊やコーラスを作ったり、色ごとに敵と味方みたいにグループ分けしたりして遊んでいたんです。あまりにも設定が細かいから、友達と一緒にはできなかった」  もしも、リカちゃん遊びを理性でやめたりしなければ、理恵さんは今ごろどんな大人になっていたのだろう? 「トルストイの『戦争と平和』という小説は、登場人物が500人以上出てくると言われているんですよ。そういう小説を書けるようになっていたのかな。……まあ、冗談ですけど」 「正しい生き方」のゆくえ  理恵さんは自嘲的に笑った。今からでも軌道修正はしないのだろうか。 「ええっと、なんかそういうのができなくなっちゃったというか。たぶん今は普通の人よりも妄想ができない。ドラマとかも観られなくなっちゃったし。例えば、好きな俳優とかアイドルとかを推すにもやっぱり妄想が必要じゃないですか。そういう気持ちも、今は全然持てない。自分でも、あのころに戻ったほうがいいんじゃないかと思ったりもしたけど、ちょっと現実的にできない。頭の中で想像ができないんですよね」  幸せな生活を求めて、自分らしさを失ってしまう。私は、現代人の「正しい生き方」の現実を見たような気がした。 苦しい気持ちを言葉にしたら  それから半年後、理恵さんに心境の変化があったという。久々にメールをすると、こんな言葉が返ってきた。 「少しづつではあるけれど、自分に自信が持てるようになったり、子どもとの付き合い方も上手くできるようになって、良い変化があったんですよ。インベさんにお話したことによって客観的に自分の状況を見ることができたし、共感が得られないのではないかと思うようなことも聞いてもらえたたことは大きかったと思います」  研究活動も順調だという。苦しい気持ちを言葉にすることで、創造へ向えるようになったということなのか。ひょっとすると創造性さえ取り戻せば、破壊衝動は消えていくものなのかもしれない。 (構成/ノンフィクション作家・インベカヲリ☆)
子ども4人の忙しい毎日 散らかった家から目を背けていた「ダメな私」が片づけたら人生が変わり始めた
子ども4人の忙しい毎日 散らかった家から目を背けていた「ダメな私」が片づけたら人生が変わり始めた 散らかっているので仕事から帰っても安らげなかったリビング/ビフォー    5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 case.80 家も頭もパンパンだった環境が一変  夫・子ども4人/パートタイム  ライフステージが変わるときは、わかりやすい形の扉を開けて一歩を踏み出すとは限りません。ゆるやかな道を進む途中で、ふと周りを見渡したときに以前いた場所とは変わっている景色に初めて気づくということもあります。  そのタイミングで、生活の基盤でもある家の中を見直して片づけると、各段に暮らしやすくなります。ところが、忙しい毎日の中で周りを見渡す余裕もなくなり、ライフステージが進んだことに気づかないと、今の生活には必要のないモノが家の中に残って散らかるようになってしまいます。  中には、ライフステージが進んだことに気づいても、見ないふりをする人もいます。 「今までなんとなく流されて生活をしてきて、本質的なことと向き合っていなかった気がします。表面だけ取り繕ってきたというか……」  こう話してくれる裕理さんは、4人の子どもがいるママ。育児と仕事に精一杯で、モノが散乱している家をどうにかしようという気力も残っていなかったと言います。  夫婦で片づけが苦手。裕理さんは子どもの頃から3人きょうだいの中で1人だけ片づけられないというコンプレックスを持っていました。 「部屋の中だけじゃなくて、頭の中もやらなきゃいけないことがいっぱいでした。一旦、立ち止まりたいと思って、仕事の閑散期に合わせて2カ月お休みをもらったんです」  休暇を有意義なものにするために何かしたいと思っていた裕理さんは、たまたま家庭力アッププロジェクト®の存在を知りました。 「家のことも見直してみようかなと思っていたので、軽い気持ちで見てみたら45日間で片づけられるというのに惹かれて。2カ月も休みが取れることなんてこの先ないかもしれないので、ちょうどいいタイミングだなと運命を感じましたね」  いつもなら、1日6時間ほどの仕事を終えると食事の準備や子どもたちの習い事の送迎に忙しくて時間の余裕はありません。「今やらないと後悔する」と思った裕理さんは、参加することを決めます。  裕理さんが強く片づけようと思ったのには、二つのきっかけがありました。 家族がくつろげる広々空間に。きれいな状態も毎日キープ/アフター    一つは、子どもから「僕は友だちの家に呼んでもらっているのに、自分の家には呼べない」と言われたこと。もう一つは、幼稚園からの手紙を整理できていなくて子どもの写真を注文する期限に間に合わなかったことです。 「私はなんでこんなにダメなんだろう」  子どもの頃から自己肯定感が低いタイプ。せめて“片づけられない”“捜し物が多い”という自分を変えたいと思いました。  片づけは、家族6人分の希望や意見を聞きながら大がかりなものになりました。  一番大変だったのは、1階のリビングに近いところにあった長男の部屋を2階に移動したこと。思春期で受験も近づいてくる長男に、落ち着ける空間を作ることができました。もともと長男が使っていた部屋は、昼間は下の2人の子どもたちが遊べる場所に、夜は夫の書斎に変身。 「多目的な部屋になりましたが、限りある部屋数でなるべくみんなの意見を取り入れました」  夫は忙しい仕事の合間に机や本棚を移動するなど、かなり協力的に。裕理さんが頑張って片づけているので、散らかった家に無頓着だった夫も変わり始めたのです。家がきれいになった後は、「会社から帰ってきても疲れないね」とうれしそうに言ってくれました。  子どもたちの成長に伴い、裕理さん家族のライフステージは少しずつ変わっていました。でも、忙しい毎日の中で現実から目をそらし、子どもたちが小さな頃のままの環境で過ごしてきたことにより、暮らしにくさをみんなが感じていたのです。  でも片づけを通して今の生活ときちんと向き合い、家族みんなが納得しながら片づけたので、今はとても快適に過ごせるようになりました。  大きな変化は裕理さん自身にも起こっていました。 「家族にガミガミ言うことがなくなりました。たまに片づけてもすぐに散らかるので、『なんで私ばっかり片づけて……』って当たり散らしていたんだと思います。今は家族がどこに何があるかわかってすぐに戻すので、散らかりません。怒らなくてよくなったんですね」  さらに、片づけは家事の効率化にも役立ちました。 モノが多くて動きにくかったキッチン/ビフォー   「これまでは料理をするためにキッチンを片づけるという、マイナスをゼロにすることから始めないといけなかったんです。それがなくなって、すごく楽になりました」  頭の中がいっぱいだった状況も、改善されています。 「優先順位が付けられるようになりました。急ぎのことや重要なことがわかるので、パッと行動に移せます。子どもが4人いるのでやることは多いですが、回せるようになってきたかな」  優先順位を意識できるようになった裕理さんは、プロジェクトが終わった後に転職をしました。以前の職場は通勤に片道30分以上。往復1時間も通勤にかけるのがもったいないと気づきました。 「タイパを考えて、今の職場は玄関を出て3分くらいの場所にあります。少しでも家族や自分のために時間を使いたいと思って。仕事内容も、今の方がやりがいを感じられて自分に合っているみたい」 床置きのモノがなくなり、作業スペースも広がりました/アフター    片づけは自分にとって必要なモノだけを残して不要なモノを手放します。裕理さんは頭の中でもそれができるようになったみたいですね。 不要なモノを手放せるようになった裕理さんは、必要なモノだけに囲まれた家の中で、家族と自分の大切な時間を過ごせるようになりました。次のライフステージでも、きっと過ごしやすい環境を整えられますね。 「もっと早く片づければよかった! 悩んでいた時間がもったいなかったです」  裕理さんのこの言葉は、片づけを後回しにしている人の背中を押してくれるかもしれません。まずは身近なところを一カ所だけ、片づけてみませんか? 【PR by 暮らしとモノ班】 ・片づかない家が“片づく家”に!ママお助けのリビング、メイク、おもちゃ…を整理するグッズ20選 ・女性でも簡単!インテリア好きに大人気「ディアウォール」「ラブリコ」で賃貸でも理想のお部屋を実現♪
令和に復刻した「昭和レトロ」にZ世代も昭和世代もメロメロ!その理由は?
令和に復刻した「昭和レトロ」にZ世代も昭和世代もメロメロ!その理由は? 1990年代半ば~2010年代初頭に生まれた世代をさす「Z世代」。2024年でいうと、12~28歳くらいの人が相当します。実際には、厳密な年齢よりも「イマドキの若者」の総称として使われることが多いです。 Z世代から注目の「昭和レトロ」ってなに? この数年、Z世代から「昭和レトロ」の注目が高まっているのは、メディアでもさんざん取り上げられているので、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。 大きな波の始まりは、「シティ・ポップ」ブームでしょうか。竹内まりやさんや山下達郎さんの音楽が海外アーティストにサンプリングされたのがきっかけで、じわじわ人気が上昇、2020年に松原みきさんの『真夜中のドア』がtiktok発で世界的にリバイバルヒットしました。 松原みきゴールデン☆ベスト 22%オフ 商品価格¥1,638 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 また、ファッション業界でも同時期に80年代がリバイバル。ボディコンを思わせるワンピースやデニム×デニム、紺ブレザーのプレッピースタイルなどが、コレクションブランドからも提案され、同時に古着ブームも一気に盛り上がり、今も続いています。 一方で、音楽機器メーカーやカメラメーカー、雑貨メーカは、そんな「昭和レトロ」ブームを受け、70~80年代のヒット商品を令和にアップデートして、続々と発表しているのはご存じですか? Z世代のみならず、若いときに持っていたり、欲しくても買えなかったアイテムの復活に、昭和世代からも熱い視線を集めています。そんな「あ!これ家にあった!」など楽しくなってしまう令和版「昭和レトロ」アイテムをご紹介していきます。 多くの人が見覚えあるはず!アデリアのグラス 石塚硝子株式会社の食器ブランド「アデリア」。戦後の西洋化に合わせ、プリントを施した食器などが爆発的に家庭に浸透、実家や祖父母宅にあったという人も多いのでは?(当然ながら、筆者宅にもありました) 生活者の嗜好の変化に合わせ、生産終了していたプリントグラスを、若い社員の熱意で2018年に「アデリアレトロ」シリーズとして本格的に復刻。その後、コロナ禍での「おうち喫茶」ニーズなどでさらにヒットを重ね、一過性ではなく今なおファンの心をつかんでいます。 そんな「アデリアレトロ」を代表する一番人気の商品がこちら! アデリア(ADERIA) アデリアレトロ 台付きグラス 野ばな 335ml 化粧箱入 日本製  9%オフ 商品価格¥800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   レトロな柄やイメージはそのままに、現代の生活で使いやすいよう微調整を加えたグラスです。特別感がアップする台付きグラスは、小さなパフェ容器のように使ったり、楽しみ方もさまざまです。 アデリアレトロのある暮らし (TJMOOK) 商品価格¥2,585 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 大人気の定番デザイン、オレンジと黄色のフラワーをあしらった「アリス」柄を使った、蓋つき耐熱ガラス容器が付録についたムック本も発売! アデリアレトロ ミニ皿付き おうち純喫茶ブック (レタスクラブムック) 商品価格¥2,530 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   梅酒づくりなどに使う一番スタンダードな「赤い蓋のガラス容器」もつくっているアデリア。「アデリアレトロ」からは、そんな赤い蓋の保存容器にレトロプリントをプラス。もう並べているだけで抜群にかわいいですね。 【ル・ボランイベント限定】 アデリアレトロ プレート120  (マスカレード) 商品価格¥1,210 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アデリア グラス クリア L フルーツドロップ レモン 385ml 日本製 1個箱入 6126 6%オフ 商品価格¥983 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   【アデリアレトロ】 コラボ [estaa エスタ] 日傘 折りたたみ傘 イエロー 商品価格¥4,950 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アデリア レトロ 脚付きデザート皿 イエロー 商品価格¥2,612 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   あのハンカチやポーチでおなじみ「フェイラー」も大人気に 1928年、現在のチェコで伝統工芸のシェニール織に着想を得て、独自の技法を完成してうまれたブランド「フェイラー」。黒地に花などが織り込まれたポーチやハンカチが一世風靡。「高級な海外の小物」として一気に人気となりました。その後、愛用者の高齢化が進んでいましたが、今また「レトロかわいい」と大ブームなんです! 人気ブランドやキャラクターとのコラボレーションなど、フェイラーのテイストはそのままにファンの幅を確実に広げています。 [フェイラー] フレグランスローズ ペールピンク ハンカチ 25cm×25cm 商品価格¥2,440 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   改めて見ると、シェニール織で描かれたモチーフは、ドット絵のような粗さが魅力。今どきのモチーフも取り入れ、コレクター心くすぐるアイテムに。 (フェイラー)FEILER スウィートトリート ハンカチ 25cm×25cm 商品価格¥2,500 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [フェイラー] ハンカチ ハイジ レディース ネイビー FREE 商品価格¥2,750 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   Moomin ムーミン MOOMIN イビー シェニール織り 約25×25cm 11%オフ 商品価格¥1,955 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 FEILER フェイラー タオルハンカチ  25x25cm 商品価格¥1,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   [フェイラー] ミニポーチ 【1H8224121314440】ブラウン 商品価格¥4,950 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [フェイラー] ポーチ 【1D5224121119200】 グリーン 商品価格¥6,600 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   レトロデザインにデジタル技術を乗せた令和のラジカセ・カセットレコーダー 掃除をしていたら出てきたカセットテープを久しぶりに聴きたい!そんな願いに応えるべく、レトロブームにのってカセットレコーダーも続々と復刻。 ORION Bluethooth搭載 ステレオ ラジカセ SCR-B5 ワイドFM対応 LEDレベルメーター採用 商品価格¥16,590 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   オリオンでは何種類かカセットレコーダーを発売していますが、Bluetoothでスマホと接続してスピーカーのように使ったり、マイクロSDからMP3の再生ができたり、機能は令和にアップデート。レトロインテリアグッズとしても人気を博しています。 ORION(オリオン) Bluetooth機能搭載 CDステレオラジカセ SCR-B9A 商品価格¥43,780 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アイワ ラジカセ audio -G RCP2 グリーン GAA4-RCP0002(GN) 単2電池4本入 クロス2枚入 セット 商品価格¥10,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   カセットテープを再生したり、MP3に変換できるシンプルなカセットレコーダーも人気! 【2024年最新】カセットテープ デジタル化 mp3 変換 プレーヤー cdプレーヤー  商品価格¥2,699 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 サンワダイレクト カセットテープ MP3変換プレーヤー カセットテープデジタル化 商品価格¥4,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   レコードプレーヤーも健在!初心者にも扱いやすいモデルがおすすめ。 オーディオテクニカ フルオート レコードプレーヤー AT-LP60X 33/45回転対応 ベルトドライブ  24%オフ 商品価格¥11,518 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 レコードプレーヤー スピーカー内蔵 Bluetoothでスマホ繋ぎ 33/45/78回転速度 7/10/12インチ対応  商品価格¥8,380 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   優しいニュアンスのアナログカメラも注目再燃 「写ルンです」や「チェキ」などインスタントに撮れるカメラから、フィルムを入れて使うカメラまで、アナログカメラの優しい雰囲気にハマる人が続出中! 富士フイルム(FUJIFILM) チェキ Evo ハイブリッドインスタントカメラ  商品価格¥33,790 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   撮影したフィルムは現像に出す必要がありますが、今はプリントのみならず、デジタルデータ化もしてくれるので、デジタルアルバムをつくったりSNSに投稿するのも簡単です。 KODAK(コダック) フィルムカメラ エクターH35 & フィルム36枚撮り & 単4電池 セット (ブラウン) 商品価格¥9,600 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 RETO Ultra Wide & Slim 35mm 再利用可能な昼光フィルムカメラ - 22mm  5%オフ 商品価格¥4,791 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   ペンタックス PENTAX17【フィルムカメラ】【ハーフサイズフォーマット】 商品価格¥116,600 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Kodak i60 再利用可能35mmフィルムカメラ - レトロスタイル 5%オフ 商品価格¥8,047 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   【チェキ12 ギフトBOXセットB】富士フイルム チェキ インスタントカメラ instax mini 12 ブロッサムピンク 商品価格¥20,500 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 富士フィルム 写ルンです シンプルエース コンパクト 使い捨てカメラ 初期モデルデザイン 27枚  商品価格¥3,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事 「昭和レトロ」に続いて熱視線!「平成レトロ」ってなに?「昭和レトロ」との違いは? 超懐かしい〜♪80年代レーサーレプリカ&デートカー。本物は高いからプラモで手に入れよう 特集:昭和レトロが心地よい 中森明菜、松田聖子、チェッカーズ…今こそ聴きたい!80年代アイドルCD20選 美空ひばり、山口百恵、大橋純子、チェッカーズ、来生たかお…懐かしの歌謡曲売れ筋ランキング 明菜・聖子・ジュリー…名歌手・アイドルの作品はフィジカル盤(CD/LP/カセット/DVD/Blue-ray)で! まとめ Z世代には新鮮に映り、昭和世代には懐かしさがつのる昭和レトロなグッズたち。いずれも当時のデザインを大切にしながら、機能や使いやすさは今の生活に合わせてアップデートしているのがポイントです。(暮らしとモノ班・担当A) モノ系を得意とする編集・ライター。ユニクロですら店舗で商品を見ても通販で買うほど通販が好き。出版社での雑誌編集経験やファッション通販サイト運営会社でのコンテンツ・マーケティング経験を生かして、みなさまにおすすめのモノや買い方の情報をお届けしています。  
アメリカではアルツハイマー型認知症が半減!日本では減らない驚きの理由
アメリカではアルツハイマー型認知症が半減!日本では減らない驚きの理由 ※写真はイメージです(gettyimages)    2025年には日本の65歳以上の認知症患者数は約700万人にものぼると言われ、およそ5人に1人が認知症になると予測されている。一方で、米国やヨーロッパでは、近年認知症の発症率は減少傾向にあるようだ。日本で認知症が減らない背景と若い脳を維持するための方法を、脳外科医の中冨浩文氏が解説する。本稿は、中冨浩文『脳は何歳からでもよみがえる』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。 アルツハイマー型認知症が 日本で減少しないのはなぜか  私たちはよく「脳が若い」「脳が老ける」という表現をします。脳は組織としては新陳代謝がなされているのに、これは一体どういうことなのでしょうか?  情報を分解して出力する脳の働きを認知機能と言います。これをある側面で切り取ったときに、言葉による言語性のIQや視覚性IQなどに分かれます。これら言語課題や視覚課題を理解し、アウトプットする能力を総称してIQと呼んでいます。  認知機能は遺伝的要素の関与が大きいと言われます。つまり、生まれつき頭のよい人がいるのです。スコットランドの研究では、11歳のときにIQを測定し、75歳のときに再度調べた結果、元々IQが高い人は75歳でも高いことがわかりました。  ただし、元々のIQの高さが単純に比例したわけではなく、人生・経験・環境によって75歳時のIQには大きなばらつきがありました。  純粋な遺伝的要因だけでなく、その人がどのように生きてきたのか、環境因子が認知機能に与える影響のほうが大きいのです。  若いころの教育、経験、環境によって鍛えられた認知機能は、年齢を経ても衰えにくいことは間違いありません。  30年以上前まで、脳は大人になると新生しないと言われていました。しかし、記憶を司る海馬と大脳辺縁系に関連する嗅神経の嗅球は、持続的に神経新生が起きていると、1990年代にわかりました。  アルツハイマー型認知症とは神経細胞が死滅して増えないことだと考えられがちですが、アルツハイマー型認知症の人も神経細胞だけがなくなっているのではなく、神経細胞の周りに張り巡らされているシナプスというネットワークの力が落ちているのです。  脳は神経活動によって構造が変化します。とくにシナプスの結びつきは頻繁に変わっていて、これを脳の可塑性と言います。小中高で脳の可塑性がもっとも高くなりますが、成人期や老年期でも起こることが知られています。  2005年に米国でアルツハイマー型認知症発生率が減少に向かっていることが発表され、世界を驚かせました。1982年から1999年までの重症のアルツハイマー型認知症発生率と比較すると、ほぼ半減していたというのです。その後、同様の報告がヨーロッパからも続きました。  しかし、日本ではいまだに減少に転じたという報告はありません。日本では重症のアルツハイマー型認知症の好発年齢となっているのが、成長期に敗戦後の苦境をまともに受けた世代のため、裕福な教育環境や経済的な状況が欧米と比較して劣っていたためだと言われています。 老いがすすむ物質 「フリーラジカル」  認知機能に負の影響を与える第一因子は加齢です。年齢とともに人は遺伝子の転写精度が落ちて、遺伝子発現が不正確となり、有害なたんぱくが増加します。遺伝子レベルでの分子障害が起こるというメカニズムです。  もっともよく知られているのは、加齢により体内で酸化反応が起こり、フリーラジカルという攻撃物質ができてくると、脂質、たんぱく、DNAを障害します。これらは結果的に慢性炎症症候群を引き起こすので、老いが進むと言われています。フリーラジカルが増える原因としては、大気汚染、アルコール、電磁波、タバコ、ストレスなどの有害因子が言われています。  老いは、これらの有害因子に一生にわたってどれほど毒されてきたのかの現れであり、その程度は個人の状態、生きてきた環境により異なるので、高齢者ほど認知機能を含めた身体機能の個人差が大きくなります。これは生活環境と習慣を注意深く改善すれば、加齢の影響を相当軽減できることを意味します。  人が年齢とともに認知機能が落ちるのは神経細胞が減るからではありません。神経細胞が加齢だけでは減らないことは定説となっていて、20歳と90歳を比較すると、神経細胞の数そのものの差は10パーセント以内だったという研究があります。  とくに脳の加齢により減少が目立ったのは、神経の脇に出ている神経線維です。若い人のニューロンはよく葉の茂った樹木のようで、老化が高度に進んだニューロンは晩秋の幹しかない落葉樹のような状態です。  老けないためには生活上、環境上の有害因子を避けながら、シナプスが育つ生活を送ることがよいのです。たとえば、ファイトケミカルと言われる物質が知られていて、細胞の修復、免疫力アップ、活性酸素の排除に役立つと言われています。  さらに活性酸素を減らす生活習慣として、身体を冷やさない、運動、よく咀嚼することも言われています。  認知機能については、若くから衰えやすいところと意外に衰えないところがあります。最近の調査では、年齢による衰えがもっとも早く表れる検査はDigit Symbol Codingという図形に1、2、3と番号をつけ、数字を見せただけで図形をできるだけ早く答えさせる脳機能の検査だと言われています。  脳機能を測る検査は多数あります。そのなかでもこの検査はワーキングメモリーと処理スピードの要素が混ざったもので、関連性を瞬時に思い出す作業です。いちばん成績がよいのは小学校低学年くらいの子どもです。早くも20歳台後半からこの検査で測れる脳機能は落ちていくことがわかっています。 アルツハイマー型認知症 その特徴とは  記憶には大きく分けて、短期記憶(数日)、言葉で表現できる長期記憶、言葉で表現できない長期記憶(手続き記憶)があります。  さらにはそれよりも短い情報を保持・処理する能力ワーキングメモリーがあります。ワーキングメモリーの容量には限界があり、さまざまな出来事から命にとって脳が大事だと判断した記憶を優先的に残していると言われます。  数字や視覚に関するワーキングメモリーは40歳から下降していきます。トランプによる神経衰弱などが苦手になってきます。一方で言葉、語彙、知識などの固定化した記憶は60~70歳まで衰えないと言われています。司会者や解説者、コメンテーターが高齢でも活躍できているのは、この脳機能が比較的長く維持できるからです。  アルツハイマー型認知症の特徴は、手続き記憶を忘れることです。料理をする、トイレへ行くといった手続きが連続して必要なタスクそのものをすべて忘れてしまうのです。トイレの前で立ち止まって何をするかわからなくなるので、一般の人が物忘れと言っている程度であればほとんど問題はありません。  今ではMRIを使った検査で脳の中の線維(白質)だけを画像化することができます。これをディフュージョン・テンソール・イメージ:(DTI)と言います。DTIを見れば、脳内の白質線維量、すなわち神経線維の結合がどのくらいあるかがわかります。  神経線維である白質の変化は年齢に相関します。ただ、脳血流の落ちている人のほうが白質も変化しやすいことがわかってきています。脳血管の老化がミクロなレベルで始まっている人は、脳血流が先に落ちます。次的に脳内のシナプスの結びつきである白質の量が減ってくると、脳内のネットワークがダウンしてしまうので、認知機能が落ちてくるという概念が提唱され始めています。  つまり、若い脳を維持するとは、脳のネットワークが円滑になるように、血管を含めて病気を予防したらよいというのが結論です。 (中冨浩文:脳神経外科医)
【Vol.26】地域との共生を通して「どう生きていくか」を考え、語れる人に
【PR】【Vol.26】地域との共生を通して「どう生きていくか」を考え、語れる人に 父の影響を受けて海外へ 積極的に異文化と交流 畑山:石渡先生は今春、健康福祉学群の学群長に就任されました。「健康」「福祉」といえば、「すべての人に健康と福祉を」というスローガンが、国連のSDGsの目標の一つとして掲げられていますね。 石渡:はい。健康福祉学群のカリキュラムでは、教室で「健康」と「福祉」について学びながら、大学の外へ出て、子どもの遊び場や地域の人々の居場所づくり、高齢者や障害のある人たちとのスポーツなどにも取り組むことができます。こうしたプログラムを1年次から経験することで、すべての人々の「健康的な生活」を実現し、「福祉」を推進するプロフェッショナルを育成していきます。 畑山:学群の中では、「領域」と「専攻」が細かく分かれています。 石渡:「健康・スポーツ」「福祉・心理」「保育」の3つの領域があり、生涯にわたって心身の健康と生活の質の向上を支援するための学びが展開されます。これらの領域の中に、6つの専攻(健康科学、スポーツ科学、社会福祉学、精神保健福祉学、実践心理学、保育学)を配置しています。各専攻の学びを深めるだけでなく、3つの領域を横断し、幅広く学ぶことによって、視野の広い専門性を獲得できるようにしています。 畑山:領域をまたいで学べるのは、大きな強みですね。次に、石渡先生ご自身の歩みについてお聞かせ下さい。米国の大学を卒業されていますが、大学院ではなく学部から海外というのは、ちょっと珍しい。 石渡:海外での仕事が多かった父の影響もあって、カリフォルニアの州立大学に通うことにしたんです。カリフォルニアといえばきれいな海がそばにあるところだと思っていたのに、行ってみたらフレズノというヨセミテ国立公園の近くの内陸で(笑)。フレズノがどういった場所かも調べてもいなくて。でも、「まあそれならそれで」と思いました。  ちょうど当時、米国では民族・人種・性別などによる差別を是正する改善措置「アファーマティブ・アクション」が積極的に行われており、アメリカ社会でマイノリティと呼ばれていた人たち、例えばアフリカ系アメリカ人、日系を含むアジア系アメリカ人、チカーノなどの人々を学際的に学ぶ「エスニック・スタディーズ」が大学では盛んに取り入れられていました。さまざまな背景を持つ人たちの歴史や文化を知るそれらの授業はどれも初めて知ることばかりでとても楽しく、またその中で多様な友人たちにも恵まれました。そして私は、いろんな背景を持つ人々が交流するサークルを立ち上げました。フレズノの街はかつて日系人強制収容所があったところで、多くの日系人が生活していました。そうした方たちと交流する機会もつくりました。 サークルを立ち上げるなど活発に活動した米国での留学時代 畑山:積極的に活動されたのですね。バブルの余韻が残る時期、日本からの学生が歓迎された頃ですか。 石渡:はい。ただ、私が主に学んでいた小学校教員を目指すコースには他に日本人はいませんでした。 畑山:それは貴重な存在だったのですね。英語はお得意だったんですか。 石渡:全っ然! はじめは授業についていけず、「日本から来たばかりで英語がわかりません。テストだと時間が限られるので点数が取れません!単位が取れるようにエクストラ・クレジットを設定して下さい!」と先生に泣きついて、私だけ特別にレポート課題を出してもらっていました。そういう点で、生きる力はありましたね。 体験を通した学びの大切さに 気づいた学生時代 畑山:小学校教員を養成するコースに進んだのは、なぜですか。 石渡:教員を目指していたわけではなく、体験的な学びのプログラムが多いことに惹かれたからです。もちろん座学もありますが、それ以外の活動が山ほど用意されていました。当時のフレズノは特にモン族など東南アジアからの移民が多く、そうした子どもたちと放課後の小学校で数カ月間関わる機会もありました。  その他にも、犯罪に手を染めてしまった子どもたちの保護施設で一緒に遊んだり、ホームレスの人たちへ食事を提供する場所でご飯をつくったり。青年犯罪学の授業では、パトカーの助手席に座って半日行動を共にする機会もありました。そこで感じたのは、学校の教師も含めて社会の側が、貧困の中で将来に希望を持てずにいる多くの移民の子どもたちのことを「どうせ社会の役に立つようにはならない」と、どこかで一括りに見なしていたこと。そんな偏見に強い憤りを感じたものです。  そして子どもたちと関わって活動する中で、アメリカという国、また教育のあり方にも疑問を持つようになりました。その疑問を晴らすためには、まず「日本の教育についてきちんと学ばなければ」という思いも芽生えました。卒業後に帰国してからは、玉川大学の大学院修士課程で教育学を専攻することに。その後、当時の指導教官だった田中義郎先生(現・桜美林大学教授)の勧めで、寺﨑昌男先生(現・東京大学、桜美林大学、立教大学名誉教授)の下で学ぶために桜美林大学の大学院博士課程に進みました。 畑山:大学院生だった当時を振り返って、印象に残っていることはありますか。 石渡:当時の桜美林大学大学院国際学研究科で開講されていたほとんどの科目を履修したことが実に楽しかった。例えば、アメリカ政治学を教えていらっしゃった上坂昇先生(現・名誉教授)の授業では、留学時代の自分がいたアメリカにどのような社会的背景があったのかを客観的に知ることができたわけです。その他、哲学、社会学や教育学関連の授業でも、留学時代の実践的なプログラムで現実を目にしてきたからこそ、抽象的な理論や概念がストンと胸に落ちて感動しました。  こうした体験が、現在の健康福祉学群のカリキュラムづくりにも繋がったのだと思っています。学生時代にさまざまな体験をすることで、座学で学んだことをより深く理解することができる。これを健康福祉学群の学生たちにも実感してほしいという思いでカリキュラムをつくりました。 歴史研究との出会い 大学史、自校史、沿革史 畑山:ご自身の経験から生まれた、とても重要な視点ですね。博士課程を終えてからは、他大学・機関での勤務を経て、2006年、桜美林大学に講師として着任されました。 石渡:博士課程の学生のとき、桜美林学園創立者の清水安三・郁子先生の遺品や学園史の資料整理にも従事しましたので、桜美林大学には思い入れがありました。そして多彩な先生たちとの出会いも大きいと思います。指導教授であった寺﨑昌男先生は大学史研究の第一人者ですが、自校史教育、大学アーカイブズの意義や重要性を示され、その結果として多くの日本の大学にそうしたものが普及しました。私は大学基準協会の研究員として協会の55年史編さん事業に関わりましたが、その際にも編さん委員長でもあった寺﨑先生にご指導頂いたことで資料に向き合うことの大切さを理解することができました。  また、学園史の資料整理では、教職課程の教授でいらっしゃった榑松かほる先生(現・名誉教授)、当時国際学部の教授でいらっしゃった文化人類学者の(故・)高橋順一先生にもたいへんお世話になりました。高橋先生には、相模原市立博物館で学芸員をしておられた浜田弘明先生(現・リベラルアーツ学群教授)を紹介いただき、同博物館内にある相模原市史編さん室に資料整理の勉強を兼ねてアルバイトに行った経験がありました。  その後、浜田先生も桜美林大学に着任され、先生のご尽力で学園史資料は学芸員課程で管理されるようになり、桜美林資料展示室も開設されました。私はその資料を活用した学芸員課程の授業も担当しています。現在、「桜美林学園100年史」編さん事業を進めていますが、そこでも学園史資料が欠かせない資料群になっています。 分担執筆と編集を担当した『大学基準協会55年史』 地域での活動の中で 主体的な生き方を考える 畑山:人との出会いが現在に繋がっているのですね。もう一つ、石渡先生の研究に「家政学史」「女性史」というキーワードがあります。こうした分野に関心を持った経緯とは。 石渡:専業主婦の母を見ながら、自らも当たり前にそうなるのだろうと、それ以外の進路を深く考えもせずにいました。ところが実際にはいろんな縁に導かれながら、大学院生になっていた。そこで、「私はなぜ大学院に来たのかしら?」「女性がなぜ学問に取り組むのだろう?」と自問自答したのがきっかけでした。  戦後改革期に初めて女子大学がつくられ、その多くに家政学部ができ、家政学という学問分野ができました。私は、いま健康福祉学群で行おうとしている教育が、まさに家政学教育が目指してきたものだととらえています。つまり、「一人ひとりを中心にして、各自が幸せに、豊かに暮らしていくために、どうしていくかを考え、そして実践する」ということです。 畑山:たしかに、健康福祉学群が目指すものと合致していますね。生涯にわたって、心身の健康と生活の質の向上を支援するための学びですから。 石渡:私は戦後の新制大学に創設された家政学を研究していますが、たとえば琉球大学においては、家政学者たちが地元の人たちにただ知識を伝えるのではなく、一緒に食べ、衣服を作り、作物を育てていました。地域に入って生活の改善を実践的に支えていたことがわかります。こうした「地域と共に生きる」ところが面白いと感じますし、何よりも「これからの日本の大学は、こうあるべきだ」と思います。 大学教育における女性および家政学の展開についてまとめた『戦後大学改革と家政学』(東京大学出版会)  私が留学した大学は州立大学でしたから、地域に根差した「エクステンション活動(普及活動)」が特に盛んであり、教員や学生たちが地域の人たちの生活を豊かにするために活動するプログラムがたくさんありました。桜美林の学生たちにも、ぜひこのような体験をしてもらいたくて。地域に暮らしながら、自分が何を学んで、それをどう人々に提供し、活用して、生きていきたいのか。それを考える力をつけるためにも、大学は地域と結びつかなければいけませんし、それが本来のあり方だと考えます。 畑山:「共生」の感覚を持つことを美点としてきた桜美林大学の、あるべき姿を提示して下さいました。最後に、今後の展望として描いておられることは。 石渡:健康福祉学群では1年次から全員がフィールドに出て学び、大きく育っているのを実感しています。今後は、地域の子どもからお年寄りまで集えるような空間を創出する役割を、健康福祉学群が担っていけたらと考えています。大学と地域の接点となる「場」で学生たちが活動し、一人ひとりが、より健康的で、豊かに生きていくためには何が必要かを考え、「どう生きていきたいか」をしっかり語ることができるようになることを願っています。 左:地域の人々が集う「みなさんの居場所 ぼくはぼく」 右:小規模校の子どもたちとの交流   石渡尊子 桜美林大学 健康福祉学群 学群長 1993年、カリフォルニア州立大学フレズノ校卒業。1996年、玉川大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。2001年、桜美林大学大学院国際学研究科博士後期課程満期退学。2018年、同大学より博士(学術)取得。大学基準協会非常勤研究員、立教大学大学教育開発・支援センター学術調査員を経て、2006年より桜美林大学専任講師を務め、准教授を経て2018年より健康福祉学群教授。2021〜2023年健康福祉学群学群長補佐。2024年4月より現職。日本家政学会家政学原論部会「常見研究奨励賞」(2008)、「亀髙学術出版賞」(2020)受賞。大学教育学会事務局長(2010〜14)。神奈川県逗子市社会教育委員 文:加賀直樹 写真:今村拓馬  桜美林大学について詳しくはこちら このページは桜美林大学が提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。  
中学入試の「国語」読解問題でとりあげられた本は? 渋幕、筑附、豊島岡女子などで出題された5冊を紹介
中学入試の「国語」読解問題でとりあげられた本は? 渋幕、筑附、豊島岡女子などで出題された5冊を紹介 (写真はイメージ/iStock)  中学入試<国語>の読解問題では、どのような文章が出題されるのでしょうか? 素材文には主に「説明文」と「物語文」がありますが、今回は「説明文」の解き方のポイントについて、声の教育社の猪狩斉大さんに解説してもらいました。渋谷教育学園幕張中や筑波大学附属中、豊島岡女子学園中などで実際に出題された5冊の本を紹介します。小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年8月号』(朝日新聞出版)からお届けします。 1冊まるごと読む必要なし  中学入試の国語に出てくる文章(素材文)には、主に説明文と物語文があります。  説明文とは、あるテーマについて事実や筆者の考えを述べた文章で、入試に出る文章のほとんどは、書店で売られている本の一部を抜き書きして掲載されます。2024年度の入試では、左のような本から出題されました。中学生や高校生向けに書かれた本が多く、読み進めるのは難しいかもしれません。  しかし、一冊まるごと読む必要はありません。興味をもったテーマの本を選び、とりあえず1章だけでも読んでみて、面白かったらほかの章も読み進めればOKです。 筆者の主張をまとめ、自分の意見を書こう  入試では、文章で説明されている内容や筆者の主張、その理由などが問われます。  筆者の主張に対する自分の考えを書くように求められることもあります。本を読むときも、「何のテーマについて、どんなことが述べられているのか」「筆者は何が言いたいのか」を頭の中で整理し、身近な出来事に引きつけて、「自分はどう思うのか」を考えながら読むようにしましょう。読書ノートを用意して、章ごとに「要約」と自分の「意見」を書くのもおすすめです。  大切なのは、わからない言葉や表現が出てきたら、辞書を引くなどして調べることです。「入試本番では辞書を引くことができないのに?」と思うかもしれませんが、かまいません。わからない言葉を調べて知識がどんどん広がれば、難しい説明文も自分の力で読み進められ、筆者の主張を読み取って、自分の意見を表現する力も身につくと期待できます。 2024年度「読解問題」で、実際に出題された5冊を紹介   『SNSの哲学  リアルとオンラインのあいだ』 戸谷洋志/著 創元社 1540円  不確かな時代を共に生きていくために必要な視点を提供するシリーズ「あいだで考える」の一冊。私たちの生活に溶け込んでいるSNSの利用をめぐるさまざまな現象を、哲学の視点から捉え直し、この世界と自分自身への新しい視点を提供する。 (出題校)⇒芝中、淑徳与野中、日本大学豊山女子中など 『SNSの哲学  リアルとオンラインのあいだ』 戸谷洋志/著 創元社 1540円/(出題校)⇒芝中、淑徳与野中、日本大学豊山女子中など   『増えるものたちの進化生物学』 市橋伯一/著 ちくまプリマー新書 880円 生命と非生命を分けるのは「増える」ことである。そして、増える能力は生命を悩める存在へと変えてしまった。私たちはなぜ生きているのか。なぜ死にたくないのか。なぜ他人が気になるのか。生命の起源と未来を見つめる知的問答の書。 (出題校)⇒学習院中等科、栄東中、筑波大学附属中、早稲田大学高等学院中学部など 『増えるものたちの進化生物学』 市橋伯一/著 ちくまプリマー新書 880円/(出題校)⇒学習院中等科、栄東中、筑波大学附属中、早稲田大学高等学院中学部など   『集団に流されず個人として生きるには』 森 達也/著 ちくまプリマー新書 924円 人間は群れる生き物だ。集団は強い絆と同調圧力を生み、「空気を読む」ことも求められる。また、集団は時に暴走し、人々を傷つけることもある。そこで立ち止まって「おかしい」と言うためにはどうすればよいのかを問いかける一冊。 (出題校)⇒鴎友学園女子中、法政大学第二中、立教女学院中など 『集団に流されず個人として生きるには』 森 達也/著 ちくまプリマー新書 924円/(出題校)⇒鴎友学園女子中、法政大学第二中、立教女学院中など   『「覚える」と「わかる」 知の仕組みとその可能性』 信原幸弘/著 ちくまプリマー新書 880円 「覚えた!」「わかった!」とき、人間の中では何が起きているのだろうか。丸暗記する、まねをする、意味を理解するなどの学習の基本から、計画を立てるときのコツ、真理の探究と課題の解決、機械がひらく知の可能性などを探っていく。 (出題校)⇒渋谷教育学園幕張中、昭和学院秀英中、工学院大学附属中など 『「覚える」と「わかる」 知の仕組みとその可能性』 信原幸弘/著 ちくまプリマー新書 880円/(出題校)⇒渋谷教育学園幕張中、昭和学院秀英中、工学院大学附属中など   『"正しい"を疑え!』 真山 仁/著 岩波ジュニア新書 946円 他人に意見を押しつけSNSを炎上させる人もいれば、たやすく人の意見に流されてしまう人もいる。不安と不信が広がる社会で、私たちは何をよりどころにすればいいのか。自分を信じて自分らしく生きるためのヒントを、人気作家が語る。 (出題校)⇒青山学院中等部、豊島岡女子学園中など 『"正しい"を疑え!』 真山 仁/著 岩波ジュニア新書 946円/(出題校)⇒青山学院中等部、豊島岡女子学園中など 〇解説/猪狩斉大(声の教育社)
安浪京子先生が「算数が楽しくなるヒント」をテーマに講演! 「GOOD LIFE フェア」先着100名無料ご招待
安浪京子先生が「算数が楽しくなるヒント」をテーマに講演! 「GOOD LIFE フェア」先着100名無料ご招待 朝日新聞社は10月25日~27日の3日間、国内最大級のサステナブル・ライフスタイルイベント「GOOD LIFE フェア」を、東京ビッグサイト(東京・有明)で開催します。「3日間だけの『体験』テーマパーク」と題し、全国各地のグルメが味わえたり、スポーツ体験や防災ワークショップなどさまざまな体験ができるなど、子どもから大人まで1日中楽しめるイベントです。 このイベントのなかで、10月26日(土)13:30から、AERA with Kids+の連載筆者でもある、中学受験カウンセラーの安浪京子先生と、本誌編集長によるステージセミナー『くらしのなかでみつかる!「算数が楽しくなる」ヒント』が開かれます(事前予約制)。 子どもたちに苦手意識を持たれがちな算数。身近に感じて好きになれるヒントが、実はふだんの生活のなかにたくさん隠れています。そんな算数の考え方が受験に生かされるような事例も増えてきました。「学びにワクワクを」を届ける子育て情報メディア『AERA with Kids』と一緒に考えます。 GOOD LIFE フェアの参加には、参加費・入場登録が必要ですが、AERA with Kids+読者&インスタフォロワーのみなさまのうち先着100名を無料でご招待します。下記の招待コードを使用し、今すぐご入場登録がオススメです!本セミナーには、入場登録後、マイページから別途予約が必要です。  あなたの招待コード 「GLFVM」 *前売券1000円、当日券1300円→無料でご入場いただけます! ■ご登録方法 公式HP(https://goodlife-fair.jp/visitor/)の案内に沿って、お名前、メールアドレスなどの入場者情報を入力してください。その際、「招待コード」の入力欄に上記の招待コードを入力してください。招待コードを入力されない場合は、所定の入場料がかかります。 ■注意事項 ・ステージは事前予約制です(来場登録後のマイページから予約)。 ・当日は「立ち見スペース」を一部ご用意しますので、席に余裕があれば、予約無しでも参加できる場合があります。ただし、当日の状況は事前にお知らせできないため、会場でスタッフにお聞きください。 ■イベントの概要 <GOOD LIFE フェア 2024> 会期:2024年10月25日(金)~27日(日) 10:00~17:00(25日(金)は18:00まで) 会場:東京ビッグサイト南1~4ホール 入場料:前売り券1,000円 当日券1,300円 高校生以下無料 主催:朝日新聞社 <セミナー・くらしのなかでみつかる!「算数が楽しくなる」ヒント> 時間:2024年10月26日(土)13:30~ 場所:みらいステージ(GOOD LIFEフェア会場内) 出演:安浪 京子(中学受験専門カウンセラー/算数教育家)、鈴木 顕(AERA with Kids 編集長) 公式サイト:https://goodlife-fair.jp/visitor/ ■GOOD LIFE フェア のみどころ ①450社/600ブース以上が全国から大集合! 北海道から沖縄、海外まで多彩な企業・団体が一同に集まり、こだわりの商品を展示します。ここだけのお得な価格で購入できる地域産グルメや雑貨などの商品が勢ぞろい。 ②著名人が連日登場!みらいステージ ぼる塾さん、さかなクン、村上佳菜子さんら注目ゲストが、豊かなライフスタイルのヒントを提供します。各界の第一人者も連日登壇し、すてきな学びを提案します。 ③おいしく食べて、SDGsを実践。食フェス 全国15のブリュワリーの個性を飲み比べる「クラフトビアディスカバリー」や、世界で大注目の植物性食品を集めた「プラントベースマーケット」など人気企画がさらにパワーアップ。 ④自分だけのお気に入りと思い出を。体験ベース アップサイクルでのキャンドルワークショップ、トリプリングを味わう”をかし”な体験、ご家族で楽しめる防災迷路など。子どもから大人まで1日中楽しめます。 *GOOD LIFE フェアの最新情報は公式サイトをご確認ください。 ■来場者に関する問い合わせ窓口 (株式会社ケイ・スリー・クリエーション内) 平日:10:00〜17:00 TEL:03-5777-3751 お電話の際は「GOOD LIFE フェアについて」とお伝えください。 Webフォームからのお問い合わせ: https://que.digital.asahi.com/question/11008354 ■GOOD LIFE フェアの最新情報を更新中! 公式HP:https://goodlife-fair.jp/visitor/ Instagram:https://www.instagram.com/glf_asahi/  
「小説家・篠田節子さんが27年前の小説で、『タイパ』『コスパ』を予見?」ブレイディみかこ
「小説家・篠田節子さんが27年前の小説で、『タイパ』『コスパ』を予見?」ブレイディみかこ 作家、コラムニスト/ブレイディみかこ    英国在住の作家・コラムニスト、ブレイディみかこさんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、生活者の視点から切り込みます。 *  *  *  篠田節子さんが1997年に発表したディストピア小説『斎藤家の核弾頭』を読んだ。舞台は2075年の日本だが、ここに描かれた日本の設定が凄い。 「故なき差別」は悪だが、「理由ある区別」は社会のために必要とされ、国家主義カースト制が敷かれている。特A級のエリート男性は何人子どもをつくってもよく、B級以下は人数制限があり、最下級では一人子どもができると去勢される。女性は特A級男性と結婚し、たくさん子どもを産むのが最高の出世だ。働いて自立する女性は下層の女と呼ばれ、結婚や出産を拒む女性は人格障害者扱いさえされる。  日本がかような国家になったのは、大地震や性感染症の大流行、経済混乱による超円安などの国家危機で政治と経済が大混乱し、社会にカオスと暴力が蔓延したからだ。安定を取り戻すため、倫理規範に基づく家族主義を単位とする国家主義が一世紀を経て復活したのだという。  24年の日本にも「上級国民」「二級国民」という言葉はあるし、「結婚や出産は上流階級の人がすること」という声は8年前に私も日本で耳にした。  ゾッとしたのは、小説の中の日本が実現させた家父長制に基づく超保守主義は、独裁者やファシズムとセットになっていなかった点だ。そうではなく、「極めて日本的な」「国家効率主義」とセットになっている。それは独裁主義でも民主主義でも、資本主義でも社会主義でもない、単なる効率主義なのだという。  だから、裁判官や大学教授などの特A級国民もコンピュータ(今書くならAIだろう)に仕事が置き換えられると、専門分野しか知らないつぶしの利かない人間として、社会の役に立たないと判断され廃棄物処理される。環境破壊で人間が居住可能かわからなくなった土地に家族ごと送られ、安全性の実験材料にされるのだ。廃棄物も社会のため無駄なく有効に使われる(リサイクルされる)のだ。  効率性が正義になる国家という設定には、妙な説得力がある。「失われた30年」が始まった頃にこの小説を書いた著者は、2075年に向かう過程にある日本に、「コスパ」「タイパ」という言葉が生まれていることを予見していただろうか。 ※AERA 2024年9月23日号  
結婚して、夫が「別人のように冷たくなった」という妻 西村ゆか&ひろゆきが「相手の趣味の話題を振ってみては」とアドバイスする理由
結婚して、夫が「別人のように冷たくなった」という妻 西村ゆか&ひろゆきが「相手の趣味の話題を振ってみては」とアドバイスする理由    ひろゆきさんとゆかさんは、何もかもが合わないデコボコ夫婦。付き合い当初から喧嘩も絶えなかったそう。そんな経験をヒントに、渾身のアドバイスをお届けします。 *   *   * 質問  ゆかさんひろゆきさん、こんにちは。  結婚して一緒に住むようになってから、夫の態度が別人かのように冷たくなりました。昔はとても大切にしてもらえていると感じていたのに、今は話しかけても無視、「おはよう」なども挨拶もありません。「ありがとう」を言うのも自分ばかり。  一方、夫から発せられるのは、最低限の用件や日常的な小言など。「自分の結婚生活、こんなはずじゃなかった」と毎日のように考えてしまいます。 また昔のような温かい関係に戻るには、どうしたらいいのでしょうか?   ゆかの回答  特に揉め事がなくてその状態の場合は、これが相手の方にとっての自然な家族への接し方なのかもしれません。  子どもの頃って、自分が聞いて欲しかったり、何か用事があったりした時だけ親に話しかけていたと思います。成長するにつれ、友人知人や近所の方などには最低限の礼儀を持った対応ができるようになりますが、家庭だとやはり気が緩んで……というか、家の中くらい自由にリラックスして、自分ファーストでいたいと思う気持ちもわからなくもありません。  ひょっとしたら相手の方は、その子どもの頃のマインドを持ったまま大人になったタイプかもしれません。  一方で、相手の視点に立って考えてみると、「家」というのは自分がくつろげてリラックスできる場所であることが重要で、ある程度「ありのまま」でいられることは、すごく大事なことだと思います。  たまに会う友人や、もしくは恋人のように、自分から会いたい、時間を作りたくて仕方のない状態の場合には、自分のことよりも相手の気持ちや都合を優先して接することもできますが、24時間それが続くのは正直しんどいという気持ちもあるかもしれません。  問題は、自分ファーストな行動をした結果、同じ空間にいる相手の用事が増えたり、不快な思いをさせたりしていないかどうかだと思うのです。    また、親は子に対してほぼ無条件に温かさや優しさを提供することが多いものですが、夫婦は好きで一緒になったとはいえ、他人同士で作り上げた家族です。  そこには思いやりや感謝、向き合う心もやはり大切だと思います。     ゆかさん&ひろゆきさんの日々が描かれたコミックエッセイ『だんな様はひろゆき』(原作:西村ゆか、作画:wako)は6万部突破!    さらに忘れてはならないのは、質問者さんにとっても、家はリラックスして自分がくつろげる空間でなければなりません。そんな場所が、感謝はないけど小言はあるだと、少し悲しいですよね。  誰かと共に暮らすにあたり、最低限の報告・連絡・相談は必ず生じるものですが、それ以外にも、日々の挨拶や、感謝の気持ちを伝え合うことも自分にとっては大切にしたいことだと伝えてみてはいかがでしょうか。  その上で、お互いがどう家で過ごすのが心地よいと考えているかを、改めて話し合う機会を設けてみると、自分からは見えなかった相手の視点を知ることができるかもしれません。  お互いが、少しでも心地よくハッピーに暮らせると良いですね。   ひろゆきの回答 「会話が少ない=温かい関係ではない」という思い込みが間違っています。  外から見たら普通に会話をしてるように見えるけど、関係は冷え切ってるという夫婦もいます。会話の量と、関係性は別の話です。  温かい関係、冷たい関係とかいう問題ではなく、単純に「貴女が会話をしたいという欲求が強い」という問題です。日常の中で、女性は男性より3倍多く話すというアメリカの研究があります(参考:石蔵 文信『なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか』)。男性が十分だと感じる量の会話だと、女性は全く足りてないと感じる傾向があるわけです。  一方が会社勤めでもう一方が家で孤独に過ごしている立場だった場合を考えると、前者は会社で十分に話をしてるので、家に帰ったら喋る気力もないし、喋りたいとも思わないのです。  ところが、家にいる側は全く会話が足りてないので、余計に会話をしたがるというわけですね。  そんなわけで、「パートナーが冷たい」と感じる人は、近所の友達を作ったり、趣味のコミュニティを見つけたりして、パートナー以外と会話をする場所を作って「会話したい欲」をきちんと解消した方が良いと思います。     夫婦で話し合ってみた ひろ「君、回答ながっ!」 ゆか(むっ)「つめた!」 ひろ「夫婦問題に対するアドバイスとして『話し合う機会を設けてみましょう』って、だいたいどんな問題でも言えちゃうんだよね。きつい言い方をすると、質問読まなくても書けるというか」 ゆか「もちろん人によるけど、例えば女性の場合は悩みを聞いてもらうだけでなく、気持ちに寄り添ってもらいたい、という思いも結構ある気がした」 ひろ「本来、友達とか周りの人と話してれば解消してるレベルの事を赤の他人に質問してるから、寄り添うよりも『友達作ったら?』という提案の方が、長期的に質問者の為になると思ったんだよね」 ゆか「私はひろゆき君の回答で、夫以外の人と会話をする場所を作って、“会話したい欲”をきちんと解消した方が良いというアドバイスは『確かに』って思った。  一方で、質問者さんの相手は、そもそも会話(挨拶や感謝も含むコミュニケーション全般)を重要視しているのか? そこに問題があると相手が思っていることに気づいているのか?という部分もあるので、何が自分にとって心地良い状態かを含め、話し合う機会を作っても良いんじゃないかなと思ったんだよね」 ひろ「質問者を置いといて、女性が会話をしたがって、男性は会話をしたがらないって、よくあることだと思うんだよね。よくあるトラブルに対するよくある回答というか。んで、質問者の文章から、自分には非がなくて、相手に非があるという意識をわりと感じたんだよね」 ゆか「話し合った結果、会話したくないなら仕方ないんだけど、よくあることだから受け入れろで終わっちゃうと、小言だけ言われて感謝されないという不条理な状態もそのままになるから、そこはあまり賛同できないかな。あとは、相手に非があると思っているというよりは、単に寂しいという気持ちなんじゃないかな」 ひろ「なぜ、パートナーが話をしたがらないのか?という点の考察がなくて、言葉が少ないことと、“日常的な小言“という切り捨て方をしてるのが気になった。日常的な小言とやらも、実は会話なのに、それをノーカウントにしてそうだなぁ、と。例えば『寒くなってきたねぇ』とかも小言として捉えられるじゃん」     ゆか「想像だけど、小言っていうか“ダメ出し“だと思うんだよね。『電気消してないよ』とか『洗ったお皿に油残ってたよ』みたいな。で、それって言われないと気づかないから指摘するのって全然アリなんだけど、『ありがとう』がなくてダメな部分だけ言われると、ちょっと悲しいみたいな状況もあるんじゃないかな」 ひろ「『あなたが電気消したら?』とかで、ぶつからないから余計にストレス溜まるのかもね」 ゆか「うん。応戦するんじゃなくて、普通に意見伝えたり、あるいは関係が長いと、『この人はこういう人』ってなったりするかもしれないけど、そこまでにも至ってないとか」   受け身になっている可能性も? ひろ「あとは“小言“という言葉の選び方にも、意思がある気がするんだよね。アドバイス、小言、助言者、苦言とか、いろんな言い方があるけど、小言という言葉には、不必要な助言で聞いてる側に不快感がある事を含んでる気がするんだよね。相手にとっては実は日常的な会話なのに、小言と切り捨ててるようにも見える」 ゆか「私は①今日は遅くなる、夕飯はいらない、みたいな最低限の報連相要件と、②小言ってことなのかなと思った。だから、会話をしていないとまでは思っていないけど、楽しいおしゃべりではないと思っているんじゃないかなぁと」 ひろ「例えば、夫『掃除した?』で終わると小言だけど、妻「掃除だるくね?」、夫「ルンバとかどうなん?」って続くと会話じゃん」 ゆか「問題点を指摘されると、その責任が自分にあると思ってしまう、あるいは『掃除だるくね?』って言いにくい性格の可能性もあるね」 ひろ「『昔はとても大切にしてもらえていると感じていたのに』とか、全体的に受け身な感じがして、自分が何かをしてるというのが書かれてない。相手の趣味の話題を振ってみるとか、話しやすい話題を振るとかあるじゃん。サッカー好きなら、サッカーの試合結果の話を振ってみるとかさ」 ゆか「自分からも話題作りをしてるか? していなかったら、やってみるのも良いかもね。あとさ、回答にも書いたけど、私は相手の人は悪意があるというよりは、本来の素の状態に戻っていっただけなんじゃないかなと思うんだよね。本当は外食するの好きじゃないのに、最初は無理してレストラン行ってた、みたいな」 ひろ「おいらもそう思う」     ゆか「日常では最低限の要件で、報連相的なものは言ってて、その中には小言も含まれる。なので、悪意はないかもしれないけど、質問者さんの視点からすると、物足りなく、ときに寂しい、みたいな。  でも、仮に悪意がなくてもその状態で居心地の悪さを感じているのなら、そこは話した方が良いと思うのよね。話した上で擦り合わせられるものもあるかもしれないし、平行線なら平行線で、諦めるなり別の手段取るなりできるから」 ひろ「ぶつかるのを避けるのであれば、話し相手を別で作るか、ぶつかって、お互いの言い分をさらけ出すかって感じかね」 ゆか「そだね」   総括 ・自分からも会話ふってる? してなかったらやってみよう ・理不尽を感じたら、我慢せず普通に意見表明してみよう ・お互いの言い分をきちんと話し合おう ・揉め事を避けたい性格の場合は、話し相手を別で作ってみよう     【お悩みを募集中!】 連載「西村ゆか&ひろゆきの夫婦のトリセツ」では、夫婦・パートナーにまつわるお悩みを募集しています。ご応募はこちらのフォーム から!(https://publications.asahi.com/feature/nishimura/)   西村ゆか/Webディレクター。東京北区出身。インターキュー株式会社(現GMOインターネットグループ株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。2015年よりフランス移住。著書に『だんな様はひろゆき』(wakoとの共著、朝日新聞出版)、『転んで起きて』(徳間書店)がある。 ひろゆき/1976年、東京都生まれ。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。主な著書に、『論破力』(朝日新書)、『1%の努力』(ダイヤモンド社)などがある。  
20代後半で歯周病になった内科医 初めてやってみた「ディープクリーニング」とは?
20代後半で歯周病になった内科医 初めてやってみた「ディープクリーニング」とは? 山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師   日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「歯周病」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。   *  *  *    少し前のことになりますが、日本の歯科クリニックでの最後の受診から約8カ月ぶりに、アメリカ・サンディエゴにある近所の歯科クリニックを受診しました。加入を申請したかった医療保険は、加入するタイミングが1年に1回しかなく、長らく保険なし状態が続いていました。  自費扱いであれば、もちろんいつでも受診することはできたのですが、高額な医療費を請求されるのが怖く、なかなか受診することができずにいました。待ちに待った医療保険への加入が完了し、今回ようやく受診する運びとなったのでした。  私の歯科クリニック受診の目的は、歯の定期検査とクリーニングのためです。恥ずかしながら、私は20代後半で「歯周病」と診断されました。ある日、歯磨きをするたびに、歯茎から出血することに気がついたのです。 「きっと、強く磨きすぎたのに違いない……」当時、電動歯ブラシではなく、普通の歯ブラシを使っていた私は、ゴシゴシと強く力を入れて歯磨きをしがちだったこともあり、出血してしまうことも少なくはありませんでした。そんなわけで、きっと今回も磨き方が良くなったからに違いないと思い、しばらく様子を見ることにしました。  しかし、どんなに優しく磨いても、歯ブラシに血液がついています。そんな出来事が2週間ほど続きました。普段と違う状況に不安を感じた私は、近所の歯科医院を、中学生ぶりに訪問することにしたのです。 「これは、歯周病ですね」  歯や歯茎の状況をチェックするなり、そう先生は言いました。私の歯茎は腫れてしまい、炎症を起こしていました。そのため、歯ブラシが歯茎に当たる刺激で出血してしまっていたというのです。 写真はイメージ(GettyImages)    日本歯周病学会(※1)によると、プラークとは、歯の表面に付着している細菌と代謝物のかたまりのことであり、そのプラークの中の歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患のことを「歯周病」というようです。歯の周囲の歯ぐき(歯肉)に炎症が起こり、その炎症がどんどん進行してしまう結果、最終的に歯を支えている骨が溶けてしまうという、恐ろしい病気なのです。  私も電動ブラシを使用していたものの、歯のケアが不十分であったがために、歯と歯肉の境目(ポケット)の清掃にまで十分に行き届かず、そこにプラークが停滞してしまった結果、炎症を起こし、歯肉が腫れてしまっていたのです。  残念ながら、歯周病は自覚症状に乏しいため、気がつかないうちに歯周病が進行してしまうと、歯が大きく動揺するようになり、すでに手遅れ状態となってしまっていることもあるようです。場合によっては、抜歯する必要もあるといいます。   25~34歳で30%  20代後半で歯周病を患うとは思ってもいなかった私ですが、どうやら、若い世代でも歯周病の罹患率は高いようなのです。日本歯周病学会によると、歯周病の罹患率は、15-24歳が20% 、25-34歳で30% 、35-44歳で40%、 45-54歳は50%、そして55歳以上は55-60%であり、年齢とともに、歯周病のリスクは高くなるだけでなく、若い世代でも歯周病になることがわかります。そして、日本人の歯を失う原因の第1位は、歯周病(37%)だそうなのです。  出血の原因が、歯周病であることがわかった私は、溜まっていた歯石を取り除いてもらうことになりました。それまで歯間ブラシを使って歯間のケアをしたことなかった私の歯石はかなり溜まっていたようで、歯石を取り除く作業は痛みがとても強く、時間もかなりかかってしまったことを覚えています。  そして、溜まりにたまっていた歯石を取り除いたことで、長年の歯周病のせいで、すでに私の前歯(中切歯)の歯茎は、痩せて下がってしまっていることが判明したのです。悲しいことに、「一度、痩せて下がってしまった歯茎は、元には戻りませんよ」と先生はおっしゃるではありませんか。 【こちらも話題】 母や友人の「がん」で、30歳過ぎてからは検診と早期発見の大切さを実感 山本佳奈医師 https://dot.asahi.com/articles/-/232946  本来、ピンクの歯茎があるところの歯茎が痩せて下がってしまっているので、隙間ができており、なんだか黒くみえてしまいます。「よりによって、前歯の歯茎が痩せなくてもいいのに……」と歯磨きをするたびに思うのですが、全ては自分が悪いのです。それまで歯磨きをすることを面倒に思い、セルフケアが十分でなかったがために、歯周病を引き起こし、結果的に歯茎が痩せてしまう状態まで放置してしまっていたのですから。  歯周病だったことが判明してからというもの、電動ブラシを朝晩と食後に、毎日欠かさず行うようになりました。歯間ブラシで歯間のケアもするように言われたので、歯間ブラシも夜にはなるべく行うようにしています。歯周病が原因で痩せてしまった歯茎は、残念ながら元には戻りませんが、日本での定期的な受診とその際のクリーニング、そして日々のセルフケアで、歯周病はそれ以上進行することもなく、現状を維持することができています。  日本を離れてからは、日々のセルフケアのみ。最後の歯科受診から半年が経つ頃になると、前歯の歯間に歯石が溜まっていくのが目に見えてわかる状態だったため、「このままでは、また歯周病が進行してしまうのではないか」と不安を感じました。そのため、やっと医療保険に加入でき、アメリカの歯科医院への受診予約ができたときは、ほっとしたことを覚えています。  サンディエゴの歯科医院では、診察室に通されるなり、何枚もの歯のレントゲンを撮られました。角度や向きを変えての撮り直しも加えると、30枚ほどになったのではないでしょうか。予想していなかったレントゲン撮影に、歯や歯茎の状態を確認する前からすっかり疲れてしまったのでした。  長らく歯科受診から離れてしまっていたものの、幸いなことに、虫歯や進行している歯周病もありませんでした。しかし、大量のレントゲン撮影の結果、歯茎の深いところに、歯石(プラークが石灰化したもの)が付着しているところが1箇所だけあることが判明しました。先生曰く、「このまま放置しておくと、将来的に歯周病になってしまうよ」とおっしゃるではありませんか。  それを防ぐためには、日本では聞いたこともやったこともない「ディープクリーニング」という麻酔を使用したクリーニングをした方がいいということで、後日、ディープクリーニングをすることにしました。ちなみに、ディープクリーニングの治療は、保険適応ではありましたが、保険適応ではない抗生物質の処方代などを合わせると、私の場合、250ドルほどの高額な医療費が必要でした。  歯周病になってからでは遅いことは、すでに体感している私は、ディープクリーニングの治療後、さらに歯磨きのセルフケアを徹底するようになりました。このディープクリーニングから3カ月後の定期検診では、経過良好とのことで、普通のクリーニングで済みました。年に一度、大量のレントゲン撮影を行って、歯茎の深いところに、歯石が付着していないかのチェックをするようです。次回は、ディープクリーニングをする必要がないように、歯のセルフケアを怠らずに継続していこうと思った経験となりました。 【参考URL】  (※1)https://www.perio.jp/nyankamuchu/#:~:text=%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF,%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%81%E8%85%AB%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
マスコミが報じる「EV懐疑論」の本質 「HV」バカ売れでもトヨタが一人勝ちできない理由 古賀茂明
マスコミが報じる「EV懐疑論」の本質 「HV」バカ売れでもトヨタが一人勝ちできない理由 古賀茂明 古賀茂明氏  EV(電気自動車)懐疑論が急拡大している。  米欧でEV販売が減少ないし停滞し、中国でも伸び率が下がっていることが最大の要因だ。また、短期的要因と長期的な見通しとを区別せずに議論することで真実が見えにくくなっている面がある。  今回は、それらを整理しながらEV懐疑論について考えてみたい。  EV拡大の第1段階は、EV専業メーカー・米テスラの急速な台頭によるものだった。これに伴い、EVへの期待が一気に高まった。  脱炭素に熱心なEUでもEVがもてはやされ、政府の補助金などで、さらにEV化が進んだ。  だが、EV拡大を決定づけたのは、世界最大の自動車市場である中国における爆発的EV化の展開だ。その火付け役は、皮肉なことにテスラの上海工場だった。テスラは、中国人の間でも大人気となったが、そこから学んだ中国の自動車メーカーが一斉にテスラの真似から入り、すぐにテスラ超えを目指したのだ。  EVシフト急加速の象徴が、電池メーカーから始まったBYDだ。  テスラを最初に支えた電池メーカーは日本のパナソニックだったが、同社には、テスラしか本格的にEVをつくる顧客がいなかった。一方、韓国のLGや中国のCATLなどは自国内にEV化に熱心なメーカーがあり、安心して積極的な拡大投資ができた。増産投資に消極的だったパナソニックはあっという間に置き去りにされ、今や車載用電池市場で世界4位(2023年)に転落し、シェアも1桁まで落ちてしまったのだ。  一方、車載用電池の需要急拡大の波に乗ったメーカーがBYDだった。  BYDは、電池にとどまらず、EV製造に参入したが、短期間でテスラと並び、さらにはこれを追い越すところまで来た最大の理由は、電池を自社生産しているために、コスト面で優位性があったからだ。  中国でEVを急拡大させたもう一つの大きな要因が、政府によるインフラ整備と補助金政策、さらに様々なEV優遇政策がある。  これにより充電ステーションが都市部を中心にものすごい勢いで広がった。また、大都市では、新車を購入する際に必要な新規ナンバープレートの取得で新エネルギー車(EVやPHV=プラグインハイブリッド車など)を優遇する政策をとったために、早く新車を手に入れたいユーザーにEVが一気に広がった。 バンコク国際モーターショーでタイ工場の完成をアピールするBYDの劉学亮氏=2024年3月 自動運転との相性の良いEV  このEVブームに乗って雨後の筍のようにEVメーカーが生まれたが、激烈な競争と淘汰によって、EVの価格が急落して需要が急拡大した。それによりさらにコストダウンが実現するという好循環となったのだ。  しかし、最近の中国景気の後退に伴い、EV販売の勢いにブレーキがかかった。また、今後の拡大が期待される地方でも、充電ステーションの整備が十分に追いつかず、EV販売の拡大速度が遅くなってきた。  これらをとらえて、中国でもEVブームが終わったというような宣伝が行われている。  日本では、今後は、HV(ハイブリッド車)の時代だという声をよく聞く。特に、アメリカや途上国ではそうなるというのだ。その証拠として、トヨタのHVの売り上げが、アメリカで非常に好調で、EVをはるかに上回っていることを伝える報道も増えた。  また、EUで中国製EVに高関税が課されること、日米欧の大手メーカーが相次いでEVの拡大ペースを落とす計画変更を発表していること、さらには、途上国では一時的にEVブームが起きても、充電インフラが未整備なことから持続性がないという予測などを挙げて、米国以外でもEVの拡大はそれほどのスピードにはならないという見方も強調される。  では、今後の見通しは、本当のところどうなのだろうか。  まず、中国では自動車販売全体では減少傾向が続いている。しかし、新エネ車の販売は依然として好調だ。中でもPHVの販売が急増しているが、実はEVの販売も依然として拡大している。  本コラムで前にも書いたが、充電に必要な時間が非常に短くなっている。中国の通信機器大手ファーウェイが発表した超急速充電のキャッチコピーは「1秒1キロ」だ。60秒=1分の充電で60キロ、10分なら600キロ分の充電ができる。充電インフラは大都市ではガソリンスタンド以上の数が整備されている。  そして、EVやPHVの価格が下がり、HVに近づいてきた。  さらにEVは自動運転との相性が良く、自動運転機能の進化に伴い、EVの魅力はさらに高まっている。  ファーウェイが開発した最新の自動運転システムを搭載した新車を買えば、マンションに住んでいる住人が、家にいながら、スマホで車のエアコンにスイッチを入れ、スマホで呼び出せば、駐車場からマンションのエントランスまで自動走行で迎えにきてくれる。帰宅時には、エントランスで降車し、そのまま無人で駐車場に駐車させることも可能だ。こうした機能は日々進化し、EVの魅力は加速度的に高まる。 【こちらも話題】 立憲民主党代表選で見るべきは「政治資金改革」の中身 仮に枝野氏、野田氏なれば「後退」は確実だ 古賀茂明 https://dot.asahi.com/articles/-/233425 トヨタをもしのぐBYDの技術  もう一つ重要な点は、EVとPHVの関係だ。BYDはEVメーカーとして知られるが、実は世界で最初の量産PHVメーカーで、ガソリン車の生産は終了したがPHVとEVの両方を製造販売している。  しかも、「DM-i」というPHVの技術は、文句なく世界一のレベルだ。PHVはガソリンエンジンと電池の両方を使う上に外部からの充電もできる車だ。トヨタなどもPHVを販売するが、ほとんど売れていない。HVに毛が生えた程度の性能で、価格が高いからだ。  普通のPHVは、電池切れになるとガソリンエンジンで自動車を駆動する。しかし、BYDのPHVでは、電池がなくなるとガソリンエンジンを使って発電し、その電気でモーターを駆動して走る。発電専用に特化した最適なアルゴリズムの設定でエンジンを動かすため、燃費が非常に良くなる。実際には、電池だけでも100〜200キロ程度は走るので、日常の走行距離ならそれで十分に間に合う。長距離の場合は主に高速道路で走るので、そこでも電池の制御が市内走行よりも効率的になることから全体としても燃費が良くなる。  BYDは第5世代のPHVシステム「DM-i5.0」を搭載する2車種を5月に発売した。燃費は1リットルあたり34キロ。電池とガソリンを使った走行を組み合わせた総航続距離は2100キロとされている。トヨタの燃費を上回るという計測データも出て、世界を驚かせた。  トヨタがHVの上にあぐらをかいているうちに、BYDはPHV向けガソリンエンジンでもトヨタを抜き、PHVでははるか先を行っているのだ。  焦ったトヨタは、新たなPHVの開発を発表したが、その投入時期は未定。トヨタの苦境は明らかだ。  そんなトヨタを尻目にBYDのPHVはバカ売れしている。  BYDの2024年4〜6月期の世界販売台数は98万台で前年同期比40%増とすごい伸びを示した。このうち海外販売では約3倍増の10万5000台だ。  世界販売台数が5%減の92万台だったホンダを四半期ベースで初めて抜いた。日産やスズキもすでに抜いていて、今や、BYDの上位にいる日本勢はトヨタだけ。米フォードの背中も見えている。  この大躍進は続くと私は見ている。  その理由は、前述のPHVが今後、世界でバカ売れするからだ。トヨタなどがHVでEVまでの過渡期を乗り切ろうとしているが、BYDのPHVはトヨタのHVより性能がはるかに上で、しかも、価格も大幅に下がってきた。  途上国でEVには限界があると言われるが、BYDのPHVなら充電インフラの未整備は大きな問題にならない。  トヨタのHVが近いうちにBYDのPHVに敗北する可能性はかなり高い。 【こちらも話題】 敦賀原発2号機の再稼働「不合格」で明白になった活断層の危険性 日本の原発推進派の主張は“世界の非常識”だ 古賀茂明 https://dot.asahi.com/articles/-/232770 日本の「お家芸」のはずが、ひらく世界と差  一方、PHVがバカ売れしてもEVは減速しているではないかという疑問もある。  確かに、7月のBYDの乗用車販売のうち、PHVは前年同月比67%増の21万799台だったのに対して、EVは4%減の13万台だった。しかし、8月は、PHV73%増の22万2384台で、EVは2%増の14万8470台と持ち直している。  この数字をどう見るべきか。   単純に見ると、BYDでさえ、EVの伸びがマイナスになることもあるくらいだから、やはりEVの将来性はなくなったのではないかと思うかもしれない。  しかし、中国全体で見ると、7月と8月の新車販売(輸出を含む)が全体で各々5.2%、5%の減少、国内だけだと、10.1%、10.7%の大幅な減少だが、PHVは80.7%、81.6%の大幅な増加、そしてEVも2.6%、8.3%の増加と、増えている。  欧州の中国製EVへの追加関税の影響が出てきたことで、EVの輸出は減少になっているが、PHVはEUの追加関税の対象外なので、中国メーカーは、そちらにシフトしたようだ。  BYDのEVの伸びの鈍化も、PHVの売れ行きが良いので、生産をそちらにシフトしたと見ることも可能だ。  さらに、よく考えると、EVの販売鈍化の最大の原因は、中国市場が不景気で成長しない状況にあることにある。市場全体が縮小する中でも、EVは依然として増加を続けていることを見ると、EVの時代が終わったと言えないことは確かだろう。  今後、海外での関税引き上げに対応するために、BYDは海外生産を強化する。欧州向けではハンガリーやトルコでの生産計画が発表され、タイでは7月に生産が始まった。パキスタンでも生産する予定だ。中南米を視野に入れてメキシコでの生産も検討中と報じられる。  海外生産で、高関税を回避できれば、再びEVの伸びが回復する可能性もある。特に、EUの排ガス規制が強化される28年に向けて、再びEVシフトが強化されるだろう。  上に見たとおり、PHVは非常に魅力的な選択肢だ。  ここで圧倒的な強みを持つBYDは、EVとPHVを各国市場の特性に応じてうまく組み合わせて販売することが可能なので、非常に有利だ。PHVで儲けて、EVに投資して磨きをかけるという戦略も有効だ。  しかし、PHVはガソリンを使うことを忘れてはいけない。脱炭素の要請は今後ますます強まる。PHVはHVに代わる過渡的な手段として優位に立つが、いずれはEVに取って代わられる運命だ。  その変遷の速度を予測するのは困難だが、少なくとも、ごく短期間の勢いだけで、物事を判断するのは控えるべきだ。  いずれにしても、日米欧の既存の大手メーカーが深刻な危機に見舞われていることだけは確かである。  なお、今回はBYDの強みに焦点を当てたが、そのBYDも盤石というわけではない。  今後の最重要課題となっている自動運転の競争では、BYDは先頭ランナーではないからだ。自動運転のリーダーだったテスラとファーウェイが熾烈な競争に入っているが、その競争で弾き飛ばされれば、BYDといえども、ただの自動車製造下請けメーカーという地位に転落してしまう。  今後の自動車市場での競争は、電気で走ること以外にその車にどれだけの付加価値があるか、さらには、自動車を含めたあらゆるIT機器を繋げた生活圏で何をできるか、それらを通じて、どんなライフスタイルが実現できるかという競争に入った。  日本の自動車メーカーは、1周どころか2周、3周遅れている。  トヨタと言えども安泰ではないことを日本の政府も国民もしっかり認識しておくことが重要だ。  なお、今後、台風の目となるであろうファーウェイのユニークな自動車関連産業への進出戦略については別の機会に紹介することにしたい。
銀行へ預けているだけでお金が増える? 日銀の追加利上げの生活への影響は 横川楓
銀行へ預けているだけでお金が増える? 日銀の追加利上げの生活への影響は 横川楓 横川楓さん 「銀行にお金を預けていても、全然お金が増えない!」  お金の相談に乗っていても、セミナーに登壇をしていても、そんな話題があがることは、よくあることでした。銀行にお金を預けると、金額に応じて利息の計算レートである金利によって計算された利息が受け取れます。マイナス金利の時代では金利が低いため、この利息がとっても少なかったのです。ですが、今年の日本銀行の利上げの決定により、銀行にお金を預けているときにもらえる金額にも、変化が訪れました。   「日銀、追加利上げ決定」(8月1日配信、朝日新聞デジタル) 住宅ローンの変動型金利が上がる可能性があり、家計の負担増となりそうです。一方、プラスなのは、預金金利の上昇です。三菱UFJ銀行などは、9月2日から普通預金の金利を5倍に引き上げると発表しています。  また、メガバンクだけではなく、地銀でも同じ動きがみられます。 「福岡銀や西シ銀、普通預金金利0.02%→0.1% 9月2日から」(8月2日配信、朝日新聞デジタル) 福岡銀行などを傘下に置くふくおかフィナンシャルグループと、西日本シティ銀行は2日、普通預金金利を0.02%から0.1%に引き上げると発表した。改定日はいずれも9月2日。定期預金についても引き上げる方針だ。 具体的にはどんな変化があった?  まずは今年3月、日銀がマイナス金利を解除して17年ぶりの利上げを決定したことで、メガバンクをはじめとした各銀行では、金利の引き上げがありました。  それまでメガバンクなどでは0.001%だった金利は、20倍の0.02%となったのです。100万円を預けたとしたら、もとは10円だったのが、200円の利息がつくことになります。  20倍と考えると、これでも大きな変化ではありますね。  そしてさらに、7月の日銀の追加利上げ決定によりまた変化がありました。  各銀行では0.02%だった金利が、5倍の0.1%に引き上げられたのです。100万円を預けたとしたら、1000円の利息がつくことになります。  厳密にいうと利息からは税金が引かれるので、手元に入る金額は単純に預入金額×金利で計算された金額よりは少なくなりますが、数百万円を預けていても数十円程度だった利息が数百円になり、そして数千円単位となったと考えると、この1年で金額がかなり大きく増えました。   私たちの暮らしへの影響は?  普通預金というのは、だれしもが利用しているはず。そこにお金を預けているだけでもらうことができるお金が大幅に増えたことになります。また、金利が上がるのは普通預金だけではなく、多くの銀行が定期預金の金利も引き上げています。  いくら利息として入ってくるかは預ける金額にもよりますが、「銀行に預けていてもお金って全然増えないよね~」という流れだった中で、物価高が続く今、何もせずとも入ってくるお金が少しでも増えるのは嬉しいことですよね。  一方でもらう側ではなく、支払う側としての金利の引き上げの影響として、各銀行へ支払うこととなる住宅ローンの変動金利の基準も引き上げられています。金利が引き上げられたことで、支払う側としては出費が増えることになるという一面も。住宅ローンを検討するときは、固定金利と変動金利をしっかりと検討する必要があります。  もらえるお金が増える一方で、支払うお金も増えることとなる金利の引き上げ。でもやはり、ただお金を預けているだけでお金が増える、普通預金の金利が上がるというインパクトは大きいのではないでしょうか。ぜひみなさんが利用されている銀行の金利の引き上げもチェックして、利息がもらえるタイミングで銀行口座の残高を確認してみてください! (横川楓) 横川楓(よこかわ・かえで) 1990年生まれ。経営学修士(MBA)、ファイナンシャルプランナー(AFP)などを取得し、「やさしいお金の専門家/金融・経済アナリスト」として活動。一般社団法人日本金融教育推進協会代表理事。「誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーにお金の知識を啓発、金融教育の普及に取り組んでいる。著書に『ミレニアル世代のお金のリアル』(フォレスト出版)、『お金の不安と真剣に向き合ったら人生のモヤモヤがはれました!』(オーバーラップ)。   【こちらも話題】 身をもって体験した、「お金」と「知識」と「推し」で変わる生活 私が「お金の専門家」になった理由 横川楓 https://dot.asahi.com/articles/-/216230        
フリーアナウンサー炎上騒動で注目された「体臭を気にしすぎる人」の存在 「体臭測定企業」の社長が見た実態とは
フリーアナウンサー炎上騒動で注目された「体臭を気にしすぎる人」の存在 「体臭測定企業」の社長が見た実態とは 今年の夏は例年以上に「体臭」問題が注目を集めた。画像はイメージ(GettyImages)    今夏、フリーアナウンサーの炎上発言でも注目を浴びた「体臭」問題。スメハラなる言葉も生まれているが、当然、体臭に対する感覚には個人差がある。体臭を測定するユニークなサービスを展開している会社の社長によると、自分がにおうことに気づいていない人がいる一方で、問題がないのに、根拠のない不安を抱えてしまっている人も少なくないようだ。体臭にまつわる「実態」を取材した。 *  *  *  フリーアナウンサーの炎上騒動を振り返ってもわかるように、体臭の問題は非常にデリケートだ。時に他人に不快な思いをさせてしまう一方で、においは「見えない」ため、自分では気付きにくいという難しい面もある。特に汗をかく夏は、誰もが自分のにおいに不安を感じる瞬間があるはずだ。 そんな体臭を測定し、「見える化」するサービスを展開しているのは、埼玉県にある「オドレート」という会社。同社は「odorate」という体臭測定キットを独自に開発した。無地のTシャツと小さな瓶をキットの購入者に郵送し、瓶のフタを空けてTシャツの内側に取り付け、24時間続けて着用してもらうことで体臭を“採取”する。  生活は普段通りでよく、終了後、購入者はTシャツとフタを閉めた瓶を専用の袋に入れて、同社の研究室に返送するだけだ。研究室では、臭気判定士がTシャツのにおいをかぐ「官能検査」をしたうえで、専用の分析機器で、においの原因となる25の化学物質の量を測定。その結果によって「くさい」かどうかを判定する。  臭気判定士でもある社長の石田翔太さんはこう話す。 「周囲に影響を及ぼすほどの、いわゆる『くさい』人は、官能検査でほぼ判断できます。官能検査での結果を、物質の測定で裏付けるという形になっています」  2019年の夏にサービスを開始し、これまでに5000人近くが利用したが、実際に「問題あり」と判定されたのは3割ほどだそう。  その利用者には、何が原因物質になっているかを伝えるとともに、 ▽カレーのようなにおい ▽腐りかけの〇〇(食材)のようなにおい ▽鉛筆の芯のようなにおい  など、正直な言葉で、どのように「くさい」のかを伝える。 「体臭の強い方には、その物質に合った正しいケアの方法をご提案します。原因物質にあっていないケアをしていたり、たくさん使わなくてはと、むやみにお金をかけてしまっていた方も少なくありませんでした」(石田さん) 臭いを必要以上に「気にしすぎる」傾向も…。画像はイメージ(GettyImages)   臭いを気にする人の7割は「問題なし」  ケアは市販品でなるべく安価なものを勧め、効果的な使用のタイミングなどもアドバイスしている。  5000人近い利用者の3割が「問題あり」ということは、逆に見れば、体臭への不安を抱えていた人のうち7割は「問題なし」と測定されたということでもある。  石田さんは、 「問題がなかったことに驚く方もいて、体臭を気にしすぎている人が非常に多いのだとも実感しています」と率直な思いを話す。問題がないということを伝え、無駄にお金や時間を使う必要がないことを理解してもらうのも、このサービスの重要な役割である。  石田さん自身、大学院生のころに、自分の体臭に悩んだ時期を過ごした。結果的には生活習慣を変えるだけですぐに改善されるものだったが、その経験が起業の動機になったという。  そもそも、体臭とは何なのか。石田さんによると、人間の体からは500~1000ともいわれる化学物質が放出されているが、「くさい」原因になる物質はごく一部。  体臭が強くなってしまう理由は、わきがなど先天的なもの。加齢によるもの。食生活や、入浴や衣類の洗濯をあまりしないなどの生活習慣に起因するものに分けられるが、自分で気づくことができる人は5割程度とも言われている。 「嗅覚には慣れや順応といった性質があります。例えば親のどちらかがわきがの場合、子どもはそのにおいがする環境で育ちますから、思春期になって自分がわきがになっても特異なにおいとは感じず、気づくことができない可能性があります」  だが、当事者は無自覚であっても、「スメハラ」という言葉があるように、席が決まった職場などで「くさい」環境下に置かれる側には、強いストレスがかかる。  その一方で、当事者にどう伝えるか、その必要性があるのか、という難しい問題もある。フリーアナウンサーのSNSでの発言が炎上したことも、この問題の繊細さを表している。  石田さんは「どんな伝え方が正しいか答えはない」と前置きしつつ、私見として、入浴や洗濯をしないといった生活習慣が原因の人に対しては、ストレートに伝えていいのではないかと指摘する。石田さん自身がそうだったように、本人の行動を変えることによって、改善が可能だからだ。 先天性の「当事者」にどう伝えるか  難しいのは、先天的な原因で体臭が強い人に、どう伝えるか。  ある日突然、「事実」を知らされたらどれほどのショックを受けるかは想像にかたくない。石田さんが強調するのは、「くさい」ことを小ばかにしない社会の寛容さと、その問題に寄り添う周囲の姿勢だ。 「体臭を知らされた人は大きなショックを受けて、最悪の場合、職場をやめたり、ひきこもってしまうかもしれません。どうしても伝える必要があるなら、どうしたらそれを改善できるかの対策まで一緒に考えるという、問題に寄り添う姿勢を持って伝えてほしいと思います。手術などの治療をすれば治るものもありますから。改善を命令したり排除するような言い方しかできないなら、伝えてほしくないというのが本音です」  自分の体臭が不安になった人の7割が「問題なし」だったという結果は、においへの“不寛容さ”の裏返しではないか。石田さんは、かつて「周囲に聞けないし、言い出すこともできない」状況に悩んだひとりとして、そんなことも感じている。 (國府田英之)
ゲリラ豪雨・台風「長靴はNG」「窓を守る備え」も 都市型水害のNG行動とは
ゲリラ豪雨・台風「長靴はNG」「窓を守る備え」も 都市型水害のNG行動とは 冠水した道路を歩く際、裸足は危険。紐靴を履いて足を守ることが重要だ。写真は、7月6日の豪雨で冠水した東京都新宿区の道路    ゲリラ豪雨や台風による記録的な大雨で、各地で被害が続出している。水害への備えは大丈夫か。AERA 2024年9月16日号より。 *  *  *  水害から命を守るために意識すべきことは何か。  防災士で、防災コンサルタント事業を行う「防災クリエイティブマネージメント」(大阪府大阪狭山市)の防災アドバイザー・岡本裕紀子さんは「日頃から地形(アップダウン)を把握しておくことが重要」と話す。居住地域だけでなく、勤務先周辺など立ち回り先の地形も把握しておくことが大切だという。 「地形の把握に向いているのは、自転車です。自転車に乗っている時に『足にどのくらい力を入れているか』ということを意識すれば、わずかな上り勾配・下り勾配までつぶさに地形を把握することができます」  自転車がなければ、ハザードマップで地形のリスクを知っておくだけでも安全な避難につながるという。 長靴での避難はNG  避難は、道路が冠水する前に済ませることが肝心だ。局所的大雨の場合、状況が急変することもあるので、避難中の冠水を想定し、紐靴で避難する。裸足になるのは極めて危険。踏むと足を負傷してしまう原因になるものも流れてくる可能性もあるからだ。NGは長靴。水位が長靴の丈を超えると靴の中に水が入ってきて歩きづらくなる、と岡本さんは指摘する。 「そして、傘や杖、ほうきの柄などの棒を使って足元の安全を一歩一歩慎重に確認しましょう」  8月21日に東京を襲ったゲリラ豪雨では、西新宿の人通りの多い交差点近くで、重さ約100キロもある鉄製のマンホールのふたが二つ吹き飛んだ。急な豪雨が下水道に一気に流れ込んだことで、下水道内の空気圧が高まりふたを吹き飛ばす「エアーハンマー現象」が起きた可能性が指摘されている。 「マンホールのふたが吹き飛ぶ前に、ふたがガタガタと音を立てたり水や空気が噴き出すことがあります。この現象を見かけた場合はすぐさま避難してください」(岡本さん) 防災士の岡本裕紀子さんが行っているラジオ体操。「世代間交流」と「ゆるやかな繋がり」とで、住民の「共助」の意識を高めていく(写真:岡本さん提供)    9月も台風シーズンが続く。災害時に自宅が倒壊や浸水などの危険性がない場合は、そのまま自宅で生活を送る「在宅避難」が推奨されている。そのために必要なのが備蓄だ。しかし、ただ備えればいいというものではない。先の岡本さんはこう話す。 「戸建ての場合にまず大切なのは、建物の上階に避難する『垂直避難』の備えに取り組むことです」  水害が起きて大慌てで2階に備蓄品を運び上げようとしても、持っていくことができる量は知れている。普段から、飲料水(1人1日3リットルを目安に最低3日分)や食料(缶詰、レトルト食品、乾物などを最低3日分)、簡易トイレ(1人1日5~7回分を目安)などを住宅の2階以上にも分散保管しておくことが大事、という。 「『窓を守る備え』も心掛けてください。強風で窓が1カ所でも割れるとそこから台風の風が吹き込み、室内の空気圧が上がり、場合によっては屋根が持ちあげられて飛んでしまうことがあります。窓を守るのは、家全体を守る対策です。ホームセンターなどで売っている、ガラス飛散防止フィルムを活用するのがおすすめです」(岡本さん) ラジオ体操で防災対策  そして、特にマンションの場合は、自らの命を守る「自助」と、災害時に近所や地域で助け合う「共助」が重要となってくると話す。 「マンションの高層フロアは、停電でエレベーターが停止すると物資を地上から運び上げることが重労働になります。自助の力を高め、ことさら日ごろからの備蓄が大切となります」  共助は、災害発生後の住民同士の助け合いや情報共有のためにも欠かせない。そのためには、「世代間交流」と「ゆるやかな繋がり」に着目した取り組みを通じて、コミュニティーを形成していくことが大切だとアドバイスする。  岡本さんは、医師である弟の岡本充史(あつし)さんと一緒に昨年7月から、充史さんが開業する「内科おかもとクリニック」(大阪狭山市)の駐車場で基本的に週2回、ラジオ体操を開催している。  毎回、近所に暮らす子どもや高齢者ら20人ほどが参加する。1回参加するごとにカードにスタンプを押し、スタンプが15個たまると、賞味期限の長い缶詰など防災食を贈る。 「10分程度の交流ですが、ゆるやかな繋がりが生まれます。こうした関係が、災害時に役立ちます。ラジオ体操に参加することがきっかけとなり、新たに防災対策に関心を持つ方も増えています」(岡本さん)  水害から命と暮らしを守るためには何が必要か。それぞれの行動を通して考え、防災意識を高めていきたい。(編集部・野村昌二) ※AERA 2024年9月16日号より抜粋  
「俳優になりたい」と告げたとき、父からは一言「なめんな」 窪塚愛流が模索する自分だけの俳優像
「俳優になりたい」と告げたとき、父からは一言「なめんな」 窪塚愛流が模索する自分だけの俳優像 愛が流れると書いて「愛流」。自分を通して愛が多くの人に循環する、その名のような俳優になりたいという(写真/植田真紗美)    俳優、窪塚愛流。俳優、ミュージシャン、ダンサーと、アーティスト一家に生まれた窪塚愛流は、自然と俳優になりたいと思うようになった。甘く見ていた世界ではなかったが、作品ごとに演技の壁が立ちはだかる。父が窪塚洋介というイメージも強い。だが、俳優の道は家族からもらった夢でもある。初舞台「ボクの穴、彼の穴。W」への挑戦も決めた。自分だけの俳優像を模索して進む。 *  *  * 「戦争です。見渡す限り何もない。何も……ない」  8月半ばの猛暑の午後。東京・世田谷にある稽古場に、窪塚愛流(くぼづかあいる・20)の声が響いた。小銃を肩から下げ、カーキ色のつなぎを着た彼はいま、孤独な兵士となって不毛の地にいる。 「何もないなか、ふたつだけあるものがある。穴。穴がある」  窪塚が挑んでいるのは、デビッド・カリ作、セルジュ・ブロック絵の絵本が原作の舞台「ボクの穴、彼の穴。W」のボクA役だ。登場人物は敵対する二人の兵士のみ。それぞれが戦場に掘られた穴に潜み、相手の襲撃におびえながら独り言をつぶやき、ときに乾いたユーモアを交えながら、ギリギリのところで精神を保っている。二人芝居ではあるがほぼ一人芝居に近く、長いセリフを独白のように話し続けなければならない。初舞台としては難しい役だ。窪塚は言う。 「舞台とは体全体を使うもので、セリフがすべて自分のなかに自分の言葉で入っていないと全然動けないのだと、稽古初日に痛感させられました。以来、台本と一緒に寝て一緒にトイレに入る、みたいな状態です」  稽古場の端で敵役のボクBを演じる俳優・篠原悠伸(ゆうしん・32)が窪塚の芝居をじっと見つめている。子役からキャリアを積んできた篠原は、稽古初日からの窪塚の変化に刺激を受けていると話す。 「まず、初日と声量が全然違いますね。進化が目に見えるのが僕にとっても楽しいというか」   本作の翻案・脚本・演出のノゾエ征爾(せいじ・49)もうなずく。 「稽古をやるたびに変化して、すべての会話がちゃんと響くんだなと驚きます。まだ何にも染まっていないし、演技に本人の人柄が溢(あふ)れ出ている。いま感じていることに素直でいてくれて、何をやっても嘘がない感じがとてもいいと思う」 「カズレーザーと学ぶ。」に出演するため日本テレビへ。常に自分の挑戦すべきものを探して向き合っている。「僕は僕にしか歩めない道を行きたい。いろんな経験を経て、自分にしかない魅力を磨きたいです」(窪塚)(写真/植田真紗美)   相手に譲ってあげる性格 ヒーローより悪役を担当  窪塚が本格的に俳優業をスタートさせたのは3年前だ。2023年には映画「少女は卒業しない」で俳優・河合優実を相手に印象的な役柄を演じ、ドラマ「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」での存在感も話題になった。今年はすでに映画4本に出演。最新作の映画「恋を知らない僕たちは」ではその自然な佇(たたず)まいにハッとさせられた。取材を始めてからの数カ月でも分刻みに進化しているように感じる。なによりハッとさせられたのは本人のキャラクターだ。前出の篠原も言う。 「会う前はもっと自信たっぷりで周りを寄せ付けない感じなのかなと思っていたんです。でも全然違いました。礼儀正しいし『ピュア』の一言につきる。何かを疑ったことがないんじゃないか?って思う。僕が『俺、子ども8人いるんだけどさ』と言っても『え、そうなんですね』ってするっと信じそうな気がするんですよ」  ホントにそうですよね!と大きく相づちを打ってしまった。俳優・窪塚洋介を父に持つ、身長182センチの恵まれたルックス。そこから想像するイメージとは裏腹に、インタビューの受け答えも居住まいも窪塚には「いい青年だなあ!」と素直に思わせるピュアさがある。デビュー前の高校時代にはインスタライブ中に酔って寝落ちした父に代わり、つけっぱなしのカメラを「すみません、消しますね」と切ってSNSで「しっかりしてる」「神回!」と話題になったり。5月下旬に行われた「ボクの穴~」の合同取材会では、篠原を含むWキャストのなかで最年少ながら、笑いを交えた回答で場を盛り上げていた。窪塚は言う。 「父親にも母親にも『絶対、グレると思ってた』と言われました。でも小さいころからどこか責任を感じていたというか、気をつけていたんですよね。もし自分が何かしたら父親や叔。父たちの名前に傷を付けてしまうかもしれない、周りを巻き込んではいけないって」  どうしたらこんな好青年ができあがるのだろう。  窪塚は2003年、神奈川県横須賀市に生まれた。父・洋介は当時24歳、ダンサーの母は20歳。若い二人に「自分の身の回りの人にも愛を循環させて、みんなを幸せにしてほしい」との意味を込めて「愛流」と名づけられた。窪塚家は父・洋介を筆頭に叔父である次男・窪塚俊介(42)が俳優、三男のRUEED(ルイード)がレゲエミュージシャン、母の妹もダンサーというアーティスト一家だ。窪塚は幼いころからライブや撮影現場、母のダンスの練習場などに連れられて育った。幼少期にハマっていたのは絵を描くことと、「ごっこ遊び」。戦隊もののごっこ遊びではいつも人気のヒーロー役を人に譲り、もっぱら悪役担当だった。 「母によく言われたのは、昔から自分のものやお菓子を『どうぞ』って相手に譲ってあげる子だった、って。たしかにそうでしたね。性格なのかもしれません。そういうのが自分の役割なんだって思っていました」 叔父の俊介も証言する。 「愛流は小さいころから自分が決めるよりも先に『俊くんはどうするの?』と聞いてくるんです。自己犠牲というとちょっと言い過ぎですけど、まず相手の気持ちを考える優しい心、思いやりを持っている子だなと」  小2にあがる年に東日本大震災が起き、原発事故の影響を懸念した父が家族で大阪に引っ越すことを決めた。友達と急に別れることになった悲しさを憶(おぼ)えている。最初は大阪での暮らしになじめなかった。父の決断はマスメディアの興味の的となり、記者に自宅に押しかけられて怖い思いもした。転校先の小学校でも「窪塚洋介の息子」という目で見られ、このときばかりは自分の家庭環境をうとましく思った。  だが、まもなく近所に2歳下の友人ができ、その弟とも仲良くなった。翌年に両親が離婚してから小6までの期間はその友人の家で過ごすことも多く、彼らとは兄弟のように育った。その間も父の家と母の家を往来して同じ年月をともに過ごした。父が再婚し新しい母と妹ができたいまも、家族ぐるみで実母との関係は続いている。 「たぶん自分は普通の人が経験していない育ち方をしているんです。いろんなところを転々としてきたので、いろんなところに家族といえる存在の人がいる。母と、いまの母と、しばらく一緒に過ごした友人の母。お母さんが3人いる、みたいな感じです」 舞台「ボクの穴、彼の穴。W」の稽古風景。窪塚は言う。「戦争という題材ではあるけれど、すごく現代的な要素が詰め込まれている。いまの時代を生きる若い世代にも響くところがあると思います」(写真/植田真紗美)   指揮で変顔をし続けクラスの順位を最下位に  人の懐に自然に入り込むような人懐っこさは子どものころからだと、ラッパーのケン・フランシス(21)はいう。小4からの友人で中学時代も一緒につるみ、窪塚のやんちゃな一面を知る一人だ。そもそも仲良くなったきっかけが可笑(おか)しい。 「たまたま一緒になった帰り道で『好きな子教えて?』って、かなりしつこめに聞かれたんです。いなかったけど強いていうならこの子かな、という名前を『絶対、言わへん』って約束で教えたら、次の日には全員が知っていた。ほんまにこいつ許さへん!と思いました(笑)」  修学旅行中、「お菓子は禁止」と言われたバスの車内で「フエ(笛)ラムネ」をピーピー吹いて翌朝みんなの前で反省させられたり、合唱コンクールの指揮者をやったときには全員に向かって変顔をし続けて、クラスの順位を最下位にしたり。愉快かつ優しさのにじむエピソードが山ほどある。 「この間も自分の誕生日にいきなり『下に降りてきて』って。行ったら東京からわざわざ大阪にプレゼントを持ってきてくれていた。びっくりしましたね。サプライズ好きなんですよね」  やはり環境の影響か、窪塚は子どものころから息をするように漠然と「俳優になりたい、なるかもしれない」と思ってきたと言う。その姿を最初にカメラに収めたのは映画監督の豊田利晃(55)だ。2015年、移住先の小笠原諸島に親交のあった窪塚洋介を呼んで映画「プラネティスト」を撮った際、小5の窪塚が父に連れられてやってきた。 「ドキュメンタリーだから脚本もないんだけど、愛流はいい動きをするんですよ。いいところでいいことを言ってくれたり。『勘がいいな、この子は』と思った」  窪塚も当時を憶えている。 「僕が目立ちたがり屋だっていうこともあるのですが、普通に歩いているシーンで僕がジャケットを脱いで父親に渡すとそれだけですごく家族っぽい絵になるな、とか、無意識に動いていました」  2年後、豊田は映画「泣き虫しょったんの奇跡」で主演の松田龍平の少年時代役に窪塚を抜擢(ばってき)する。実在の棋士・瀬川晶司の半生を描いた作品。窪塚は瀬川の指し方の癖を憶えるために、授業中ずっと消しゴムで駒を置く練習をした。それでも現場で「ボロボロになった」と振り返る。 「手は震えるわ声は震えるわセリフは飛ぶわ、歩くシーンでは右足と右手が一緒になっちゃって」  最大の難関は親友との対局に負けてトイレで泣くシーンだった。「泣け」と粘る豊田を前にどうしても泣けず、結局ハッカを塗って涙を流した。 「終わって『お前、まだまだだな』みたいなことを言ったとたん、愛流がその場で泣きだしたんです。『それ、本番中にやれよ』って(笑)。そのあとずっと泣いていました。よっぽど悔しかったんでしょうね」(豊田) (写真左から)同じ舞台に立つボクB役の篠原悠伸と窪塚、WキャストでボクBを演じる井之脇海、A役の上川周作と合同取材を受ける。窪塚は最年少ながら笑いを交えた受け答えで場をなごませていた(写真/植田真紗美)   「俳優になりたい」と告げ 父からは一言「なめんな」  ただ、まだ窪塚に演技の道に進む決意は固まっていなかった。決心したのは高校時代だ。一芸に秀でた若者が集まるクラスで「何者かになっていく」同級生たちに刺激された。一時は大学に進学することも考えたが、「目の前に俳優しかなくて、それを掴(つか)まなかったらどこまでも墜ちていくような気がして、その職業をがむしゃらに掴んだ、というのが大きいです」  父に「俳優になりたい」と伝え、返ってきたのは一言「なめんな」。そのときは「なめてねえよ」と返したが、いまその意味を噛(か)みしめている。 「たぶん僕が深く考えていないように見えたんだと思うんです。甘い世界じゃない、一筋縄ではいかないぞ、と、いまになって深い言葉だった、と思います」  実際、父は知り合いに相談し、事務所の面談をセッティングしてくれていた。そして高2の1月から「俳優・窪塚愛流」が始動した。  実はそのころ父とは喧嘩(けんか)も多かった。高校時代の窪塚は「遅れてきた反抗期」。日常生活のなかで怒られるたび父に「東京に行かすぞ!」と言われ続けていた。7回目に言われたとき「じゃあ出てったるわ!」と勢いで返すと、翌朝、引っ越し業者の段ボールが部屋に積まれていた。「3日後に出ろ」と言われて、あっけなく追い出された。父子を知る所属事務所のマネージャーは言う。 「愛流は本当に大阪が好きなんです。友達もたくさんいるし。当時の洋介さんはそうした環境からの自立を促したんでしょうね」  父からはアドバイスも受けている。ドラマ「ネメシス」で妹のために詐欺の受け子をしてしまう少年を演じたとき、悲しい感情を出す際に下を向いて芝居をした。放送を観た父に言われた。「逃げるな」。窪塚は思い返して言う。 「カメラが僕のほうを向いてくれているのに、表情を隠すなんてもったいない。そういうときこそ逃げずに顔を上げて、表情で表現しろと。父親ながら『かっけえ……』って思いました。まあ向こうは酔っ払っていたんですけど(笑)」 窪塚家には祖父母をはじめ一族全員参加のグループLINEがある。「毎日何かしら家族で話してます」(窪塚)。愛に溢れたファミリーがその活躍を見守っている(写真/植田真紗美)   自分の演技は満足してない だからこそ乗り越えたい  同じ俳優の道を選んだ以上、父の存在と向き合わずにはいられないはずだ。前出の叔父・俊介も23歳でデビューした当初、「窪塚洋介の弟」と言われることに辟易(へきえき)した時期もあったと打ち明ける。 「兄貴は好きだし別に嫌じゃないけど、やっぱり鬱陶(うっとう)しいですよね。その気持ちを超えられたのは30歳前後になってから。いま弟のRUEEDとよく言うんです。『愛流はよくあの感じでいられるね』って。兄貴の話をされることは多いだろうし、でもすごく真摯(しんし)に答えている。まあ心のなかでは『くそっ』って思っているかもしれないけど(笑)」  俳優として、息子として、父のことをどう思っているのだろう? あらためて窪塚に聞くと存外にてらいのない答えが返ってきた。 「憧れていました、ずっと。この人にはなれないなと小さいときから思っていたし、いまも思います。でも彼は彼だけで十分。父にはなくて僕しか持っていないものもあると思う。だから父とは違う道を行こうと思っています。いろんな経験を経て僕にしかない魅力を磨きたいし。それに僕の世代になると父のことを知らない人も多いんです」  事実、一作品ずつ手探りで、新たな壁や課題を乗り越えてきた。最新作の映画「恋を知らない僕たちは」で感じた進化を伝えると「嬉しいです」と、顔をほころばせる。 「これまで自分の演技を見るのがちょっと気持ち悪かったんです。慣れていないせいもあるのですが、必要以上に演じすぎてるのかな、とも感じていた。『恋を知らない~』では良い意味で演じることをやめた、みたいな感覚がありました。だから完成した作品で自分で自分を見ても、初めて眉間に力が入らなかった(笑)」  そしていま初舞台へとたどり着いた。叔父・俊介が出演する舞台を見て「挑戦してみたい」という気持ちが湧いてきたのも理由だ。「稽古が始まってから毎日、凹(へこ)んでいます」と苦笑いするが、それでも少しずつ役を掴みつつある。 「だんだんボクAっていう役が体に入ってきてるというか。普段家にいるときの感情と、戦場にいるAとの感情が重なっているな、と感じるときがあったりもして。まだまだ本番までに形が変わっていくと思います」  俳優のおもしろさも少しわかってきたという。 「自分の演技にはずっと満足していないんです。でも、たぶんそれは俳優をしていくなかで切り離せないものだと思います。それがなくなったら逆に終わりじゃないかなって。それに僕は学生時代から何かに対してがんばっていたことがなかったんです。陸上や習い事もやりたくないと思ったら辞めていました。でもこの仕事は初めて、自分の思い通りにならなくてすごく悔しかったとしても『諦めることをしたくない』と思えるんです。だからこそ、乗り越えたい、みたいな。自分を一番成長させてくれるものってこれなのかなって」  俊介もそんな甥(おい)っ子の姿を見守っている。 「愛流の素直さや真摯さはきっともう演技にも出ているから、そこに狂気みたいなものが混在してほしいなと思いますね。窪塚洋介がやってきたような狂気ではなく、愛流の持っている闇や狂気を見てみたい。この仕事ではそういう部分もプラスになりますから」  愛に溢(あふ)れた「窪塚ファミリー」に支えられ、窪塚はまだまだ先を目指す。 「僕は父親に夢をもらったんです。役を演じている父は、体は父だけれど中身が全然違う。俊介くんもそうです。それをシンプルにかっこいい!と思って、俳優になることが夢になった。そしていまここにいられている。そのことをありがたいな、と思います」  愛が流れるという名のとおり、俳優という仕事を通して、人になにかを渡せればと願っている。 「僕、人に何かをするのがすごく好きなんですよ。プレゼントをあげたり、もらったものをシェアしたり。だから演技を通してちっぽけでも、誰かのなにかの力になりたい、って思います」  その想いはきっともう、誰かに渡っている。 (文中敬称略)(文・中村千晶) ※AERA 2024年9月16日号に加筆
市販の睡眠薬よりも効果的…専門医が「ぐっすり眠れるようになる」と断言する"100円で買える最強食材"
市販の睡眠薬よりも効果的…専門医が「ぐっすり眠れるようになる」と断言する"100円で買える最強食材" ※写真はイメージです(gettyimages)    疲れを取り除くにはどうすればいいのか。睡眠専門医の白濱龍太郎さんは「睡眠の質を上げることが大切だ。トリプトファンという栄養素を朝からしっかり摂取することで、深い眠りは実現できる」という――。 「眠りを誘うホルモン」の分泌がカギを握っている  眠っても疲れが取れない、夜中に何度も目が覚めてしまうという人は、睡眠が浅い傾向にあります。  深い睡眠をとるうえで効果的なのは、食生活による睡眠の改善です。 「食べ物って睡眠に影響があるの?」と意外に思われるかもしれませんが、食べ物と睡眠には密接な関係性があることがわかっています。  なぜなら、ぐっすり眠るためには「トリプトファン」という栄養素が欠かせないからです。  そもそも睡眠の質を高めるには「眠りを誘うホルモン」ともいわれている「メラトニン」の分泌がカギとなりますが、このメラトニンの材料となる成分が、トリプトファンです。  トリプトファンとは、牛乳から発見されたアミノ酸で、体内では生成できず、食品からしか摂取できません。  トリプトファンは体内に入ると自律神経の働きを活性化させ、心のバランスを整える「セロトニン」というホルモンに変わります。そして、日中に体内で分泌されたセロトニンは、夜になるとメラトニンに変化します。  つまり、メラトニンの分泌を高めるためには、セロトニンが昼までにしっかり分泌されていることが大切です。そのためにも、朝からしっかりとトリプトファンを摂取することが重要になります。 トリプトファンが多く含まれる食材  それでは、トリプトファンが多く含まれる食材をご紹介します。 ●豆腐や納豆などの大豆製品 ●かつお、まぐろ、牛肉などのタンパク源 ●チーズや牛乳などの乳製品 ●卵やナッツ類、バナナなど  ちなみにトリプトファンはインスリンによって脳へと運ばれるので、白米などの炭水化物と一緒に摂るのがおすすめです。  焼き鮭、納豆、白米、みそ汁といった和食の朝ごはんは、ぐっすり眠るうえでは理想的な食事といえます。洋食ならば、ベーコンエッグ、チーズトースト、ヨーグルトといった乳製品をしっかりと摂れるメニューもおすすめです。  私が特におすすめしたいのは、「蒸し大豆」。スーパーで100円ほどで購入できます。  蒸し大豆は、水を加えることなく蒸しているので、栄養素がしっかりと保たれています。さらにはレトルトパウチのかたちで売られているものが多いので、袋の上から直接つぶして使えたりと、調理するうえでもとても便利です。後述する「ぐっすりスープの素」でも、この蒸し大豆を使います。  また、睡眠の質を上げてくれる栄養素は、トリプトファンだけではありません。  チョコレートのCMなどでも知られる「GABA(ギャバ)」は、心身をリラックスさせる作用があり、不眠の改善に効果が期待できます。 いい睡眠は、いい朝食から  GABAの成分はγ-アミノ酪酸というアミノ酸の一種で、ストレスを軽減する機能や、血圧を下げる効果などが報告されています。GABAは血液脳関門を通過できないので効かないのではという議論もありますが、腸脳相関によって脳内の受容体感受性が上がったり、血圧低下作用を通して睡眠を促したりする可能性があります。  また、「チロシン」というアミノ酸も、睡眠を助けてくれる成分です。  チロシンは気分を向上させるドーパミンや、やる気ホルモン「アドレナリン」の原料となるため、「抗うつ」の作用があります。また、慢性的なストレスや疲労を和らげる効果も期待できます。ちなみに、「蒸し大豆」にはこのチロシンも含まれています。  睡眠に大切な栄養素はお伝えしたとおりですが、実は、時間帯によってもおすすめの栄養素が異なります。  まず朝食では、メラトニンの材料となるトリプトファン、GABAをしっかりと摂取しておくことが大切です。手軽さからみそ汁はとてもおすすめのメニューです。  昼食では、炭水化物を控えめにして、タンパク質や食物繊維を多く含む野菜などをしっかり摂ることが大切です。肉類などの高タンパク食材を摂るのにもっとも適しているのは、じつは昼食です。 「炭水化物だけ」「激辛」の昼食はNG  また、とくにお昼に気を付けたいのが、「血糖値スパイク」です。  血糖値スパイクとは、糖質の多い食事を摂ったあとで血糖値が急激に上がり、その後急激に下がる現象をいいます。  ランチのあと、耐えられないほどの眠気やだるさに襲われるという人は、体内で血糖値スパイクが起こっているためかもしれません。  日中の活動に集中できないと夜の熟睡をさまたげてしまうので、ランチのメニュー選びに工夫が必要です。  睡眠の面で避けたいランチは、パスタ・うどん・菓子パンのような「炭水化物のみ」のメニューです。糖質が多いので、血糖値が急激に上がって日中に眠気を催し、長すぎる昼寝で夜の睡眠に悪影響を与えてしまう恐れがあります。もちろん、食事バランスや血管の健康の面でも、糖質の摂りすぎはよくありません。  また、香辛料をたっぷり使った「激辛メニュー」や、鍋物・汁物のような「熱いメニュー」も避けましょう。こうしたメニューは深部体温を上げるので、午後の眠気を誘って体内時計のリズムを乱してしまうためです。  睡眠の面からおすすめのランチメニューは、体の材料となる「タンパク質」が豊富なものです。血糖値が上がりにくいので日中の活動に集中しやすくなり、結果的に夜の熟睡につながります。  食べる順番も、野菜や肉・魚から先に食べて、ご飯や麺はあとに食べるようにすると、血糖値スパイクを防ぐのに効果的です。 アルコールと睡眠の不都合な真実  そして夕食には、逆に体温を上げるメニューが効果的です。  唐辛子に含まれるカプサイシンには深部体温を上げる作用があるため、食後に深部体温が下がる過程で眠気が生じます。  また、快眠を促す精油成分などが含まれている「アロマベジタブル」を摂取することで、快眠を誘うことができます。セロリに含まれる「アピイン」やパセリに含まれる「アピオール」といった香り成分は、寝つきの悪い人やリラックスして眠りにつきたい人に効果的です。玉ねぎに含まれる「硫化アリル」も、イライラを解消し、体を温めながら穏やかな眠りへと導く効果があります。  そして夜には食事の時間にも気をつけてください。 「仕事で帰りが遅くなるので、夕食はいつも午後10時すぎ」というのは、夜の睡眠をさまたげてしまうNG習慣です。  夜遅くまで内臓が消化しようと動いている状態では、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が下がったりするためです。  食べ物を消化するには一般的に2~3時間ほどかかり、お肉や揚げ物など脂肪分の多いものでは4~5時間ほどかかるといわれます。そのため、夕食は寝る4時間前までに済ませるのが理想的です。  そして、お酒を飲むのが好きな人は、アルコールと睡眠の関係についても気になるところでしょう。  実際に、アルコールを摂取すると寝つくまでの時間は短縮され、深睡眠が増加するという研究報告もあります。しかし、じつはその効果は持続せず、中途覚醒を増加させるといった特徴があり、結果的に「深睡眠をしっかりとる」ことにはつながりません。 睡眠サプリよりも安心して摂取できる  また、寝つきがよくなるのでつい寝る前にお酒を飲んでしまうという人もいるかもしれませんが、これが習慣化してしまうと、耐性がついて同じ量では寝つけなくなりアルコール摂取量が増えてしまうという悪循環にもつながります。  アルコールの利尿作用によってトイレが近くなり、夜中に目が覚めてしまうということも起こりますから、寝酒はせず、夕食と一緒にお酒をたのしむのがおすすめです。  食生活による睡眠改善というと、手軽にサプリメントで済ませたいという人もいらっしゃることでしょう。実際に私も、「睡眠改善のためにサプリメントを飲んでもいいですか?」と患者さんから質問されることがあります。  たしかに睡眠改善に効果的として紹介したトリプトファンやGABA、チロシンといった栄養素は、サプリメントのかたちでも多く販売されています。  もちろん、摂取の目安を守ればサプリメントを摂取してもかまいません。イライラしやすく落ち着きがない人には、不眠を改善する効果のあるGABAや、覚醒状態を保つための物質をブロックしてくれるテアニンが配合されたものがよいでしょう。また、睡眠のリズムを整えたい人には、ビタミンB12やラフマ葉エキス配合のサプリがよいとされています。 栄養素を効率よく摂取するために  ただし、サプリメントには成分を濃縮しているものも多くあるため、副作用が出てしまう可能性もゼロではありません。とくに持病を抱えている人、高齢者や子ども、妊娠中の人、アレルギー体質の人などは摂取に注意が必要です。  ここまで睡眠と食事の関係について説明してきましたが、毎日こまごまと食事に気を付けるのは大変なもの。  そこで、これらの栄養素を詰め込んだ「ぐっすりスープの素」を開発しました。スーパーでも手軽に手に入る食材だけで作れ、スープにすることで栄養が吸収しやすくなっているのが特長です。  現に、このスープで夜中に目が覚める回数が7回から0回に減ったという効果も。包丁やなべを使わず、作り置きできるので忙しい人にもぴったりです。  老若男女にかかわらず飲んでいただけますので、ご自身だけでなく、睡眠に悩む家族のためにも、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 (白濱龍太郎/睡眠専門医)

カテゴリから探す