AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4225件中 381 400 件を表示中

留学する若者の夢を踏みにじる斡旋業者はなぜ無くならない? 法規制進まず留学システムに穴
留学する若者の夢を踏みにじる斡旋業者はなぜ無くならない? 法規制進まず留学システムに穴 写真はイメージです(写真:Getty Images)    カナダ留学の事前説明で素晴らしいプログラムであることを謳い、現地で実態とかけ離れた留学であることが多数報告されているという。AERA 2024年10月14日号の記事より。 *  *  *  カナダでは、新たにできた留学制度の被害報告が上がり始めている。語学の学びに加え現地企業で有給のインターンシップ(就業体験)をしながら学べるとうたう「Co-op(コープ)留学」という制度。マーケティングなどを企業内で実践的に学べると各斡旋業者が広告を出して募集している。農家やカフェ店員などが多いワーキングホリデーと比べると、オフィスワーカーとして働けるのが魅力の制度なのだが、実際にインターンシップまでこぎ着ける人は少ない。 実力と合っているか  カナダ留学に詳しい「カナダクラブ」の大澤眞知子さんの所にも、最近Co-op留学がらみの相談が寄せられているという。日本の大学を休学して1年間のCo-op留学に申し込んだ学生からの相談メールには、渡航してみると期待していたサポートはなく、解約したいができないと書かれていた。学生は、留学エージェントに相談の段階で英語に自信がないことを話していた。だがエージェント側は「語学学校で半年勉強するから大丈夫!」と、Co-op留学を勧めてきた。現地に行くと授業は講義スタイルのただの語学研修で、追加料金を払って留学生のための英語の授業も受けたが、マーケティングのインターンシップに応募できるほどの力もつかず、インターンシップ先を探すためのサポートもなかった。大澤さんによれば、カナダの企業でインターンシップをするには、TOEFLだと100ぐらいのスコアが必要だという。「現地の大学や州立のカレッジに入り、英語で専門知識を学び、マーケティングなどのスキルを身につけてからインターンシップに行くなら分かります。英語力もそれほどないのに、大丈夫だと押し切るような業者は気をつけないといけない」(大澤さん)。留学は支払う金額も高いため、やめて新たに留学するのは経済的に難しい人も多い。大澤さんは「申し込むプログラムと本人の実力が合っているかを必ず考えてほしい」と忠告する。 AERA 2024年10月14日号より    留学を巡るトラブルは今に始まったことではない。08年には留学斡旋業者「ゲートウェイ21」の破綻による大規模な被害が世間を騒がせた。国民生活センターに寄せられる相談件数は、コロナ禍の影響があった年を省いても、毎年年間300件を超えている。大人の留学も含めた件数とはいえ、それでも多い。このほかにも弁護士などへ直接相談する人や、泣き寝入りで終わる人もいるため、トラブルの件数はさらに多いとみられる。一方で、政府の教育未来創造会議(議長・内閣総理大臣)は咋年4月、留学する高校生の人数を2033年までに12万人にすると目標を示している。 法規制なされないまま 「なんの規制もないのが問題なんです」と話すのは、兵庫県弁護士会の鈴木尉久弁護士だ。例えば、旅行業を開業する場合は営業保証金や弁済業務保証金など、万が一の場合に消費者を救うためのお金を用意することが義務づけられている。ところが、留学斡旋業の開業にはこうした規制がまったくない。兵庫県弁護士会は過去に2回、留学斡旋業者に対し法的規制を設ける意見書を関係諸官庁に送付したこともあるが、法規制はなされないままだ。  鈴木弁護士は「保証金制度で消費者が全部守られるわけではないですが、保証金を用意できない人は事業所が開けないため、参入障壁にはなります。優良な事業者だけが残る二次的効果はあるはず」と、規制の必要性を訴える。その上で、消費者側の注意も必要だと話す。 「留学斡旋業は仲介業です。不動産売買で考えてみてください。不動産会社に仲介手数料は払っても、物件のお金は売り主と買い主で直接やりとりします。留学斡旋の場合も本来は学校とのお金のやりとりは、留学者と学校で直接やるべき。仲介業である斡旋業者に全部預けるのはトラブルのもとです」(鈴木弁護士)  通信機器の発達で海外とのやりとりのハードルも下がった。法整備が進まない中、留学を目指すなら、大事な契約は自分で握っておくことが賢明だ。 (フリーランス記者・宮本さおり) ※AERA 2024年10月14日号より抜粋  
【セールは20日23:59まで・目玉商品42選】Amazon「プライム感謝祭」開催中!2024年の開催日程、お得なキャンペーンや目玉商品を詳しく紹介
【セールは20日23:59まで・目玉商品42選】Amazon「プライム感謝祭」開催中!2024年の開催日程、お得なキャンペーンや目玉商品を詳しく紹介 Amazonプライム会員に向けた、特別なセールイベント「プライム感謝祭」。日本では、2023年に初めて開催され、今年、2024年も2回目の開催が発表されました! 詳細な日程やよりお得にショッピングをするコツ、注目のおすすめ商品を紹介していきます。 プライム感謝ってどんなイベント? Amazonプライムを利用しているプライム会員へ向けたセールイベント。「とびっきりのありがとうを、今年も。」をテーマに掲げ、大型家電・家具、日用品、食品、ビューティーなどの幅広いカテゴリーから100万点以上の商品が特別価格で販売されます。 プライム感謝祭・プライム感謝祭先行セールの開催日程 プライム感謝祭の開催は48時間限定! また日本では初めてとなる「プライム感謝祭先行セール」の開催も17日より開始し、19日からは本セールも開始しています。 ■プライム感謝祭:2024年10月19日(土)0:00~10月20日(日)23:59 ■プライム感謝祭先行セール:2024年10月17日(木)0:00~ 関連記事:Amazon「プライム感謝祭」みんな何を買ってるの?先行セールで売れた商品をチェック! プライム感謝祭のお得なポイント プライム感謝祭ではセール商品が一堂に会するだけでなく、夏の恒例イベント「Amazonプライムデー」同様に、ポイントアップキャンペーンが実施されます! 条件を達成することで、最大8%のAmazonポイント還元のチャンス。安く買える上にポイントが多く還元されるほうが断然お得なので、しっかり条件を読んでエントリーしましょう。 条件1:ポイントアップキャンペーンへのエントリー Amazonにログインして、ポイントアップキャンペーンへのエントリーをすることが必須です。すでにエントリーページは用意されているので、忘れる前にポチッとしておきましょう。 条件2:期間中に合計1万円(税込)以上のお買い物をする 1回の決済でなくとも、先行セール期間も含めた2024年10月17日から20日にショッピングした合計金額で大丈夫です。セール後、40日程度でポイントが付与されます。 また、今回はポイントアップキャンペーンにエントリーすると、同時に抽選会にも自動エントリー! 当選すると、キャンペーン終了後60日以内を目途にメールで案内が届きます。  ​1等 獲得ポイント数:100,000ポイント 当選人数:1人  2等 獲得ポイント数:10,000ポイント 当選人数:50人  3等 獲得ポイント数:100ポイント 当選人数:65,000人 ポイントアップキャンペーンのより詳しいポイントアップ件は、下で紹介します! プライム感謝祭の目玉商品を一部紹介!Apple製品も安い! プライム感謝祭ではさまざまなカテゴリの商品が用意されていますが、やっぱり気になるのが目玉商品! 普段はあまり安くならないものや、通常より高いオフ率で販売されるものなど、手に入れられたらラッキー! 2021 Apple 10.2インチiPad (Wi-Fi, 64GB)  スペースグレイ プライム感謝祭セール 11%オフ 商品価格¥44,400 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Dyson(ダイソン) コードレス掃除機 Dyson V8 Origin  スティック ハンディクリーナー サイクロン プライム感謝祭セール 36%オフ 商品価格¥29,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 タオル研究所 [ボリュームリッチ] #003 バスタオル4枚セット  【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 16%オフ 商品価格¥3,016 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 BARTH バース 中性重炭酸 入浴剤 90錠(30回分)  [ 発汗 高濃度 お風呂 無香料 ] 医薬部外品 5%オフ 商品価格¥6,270 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ERGOTRON エルゴトロン LX デスク モニターアーム  マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで 商品価格¥23,604 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ティファール 取っ手のとれる 鍋 フライパンセット 9点セット 【オンライン限定】 プライム感謝祭セール 20%オフ 商品価格¥9,084 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・iPhoneやPCがお得に買える!Amazonのお得な”整備済み品”売れ筋ランキング ・レンズ交換できて一眼レフよりコンパクト!Amazonのミラーレス一眼の売れ筋ランキング ・ 育児や家事に忙しいママ・パパの味方!自宅がオフィスになるディスプレイAmazon売れ筋ランキング ・デスクワークをより快適に!パソコン・周辺機器のAmazon人気度ランキング 先行セールでは何が安くなる? 17日からの先行セールの対象商品も、すでに一部発表になっています。 Amazon製品や大型テレビなど、人気商品は本番のプライム感謝祭前に売切れてしまう可能性もあります。上記のポイントアップキャンペーンは先行セール期間中のショッピング分も対象になるので、欲しいものがあったら先にゲットするのがおすすめです。キャンペーンへのエントリーも忘れずに! 先行セールで狙いめのおすすめ商品:Amazonデバイス Amazonのオリジナル商品は、Amazonのセールで一番にチェックしたい商品。Alexa搭載で話しかけるとお天気情報から音楽やニュースの再生、さらには家電とつなげてスマートホームを実現するEchoシリーズや、手書きメモの書き込みもできるようになったKindleなど、この機会に試したい&買い替えたいものが登場! Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代  スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き プライム感謝祭セール 35%オフ 商品価格¥8,480 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Echo Pop (エコーポップ)   コンパクトスマートスピーカー with Alexan プライム感謝祭セール 50%オフ 商品価格¥2,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Kindle Scribe キンドル スクライブ (32GB)   10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き プライム感謝祭セール 25%オフ 商品価格¥40,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Fire HD 10 タブレット  10インチHD ディスプレイ 32GB ブラック (2023年発売) プライム感謝祭セール 35%オフ 商品価格¥12,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 先行セールで狙いめのおすすめ商品:Apple製品・生活家電 先行セールにもApple製品を発見!そのほか、買い替えを検討していた家電なとも目白押し。 【Apple純正カスタマイズモデル】2022 13インチMacBook Air  16GBユニファイドメモリ, 8コアCPUと10コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD - シルバー プライム感謝祭セール 9%オフ 商品価格¥162,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Lenovo Chromebook クロームブック IdeaPad Flex 3i Gen8    12.2インチ インテル® プロセッサー N100搭載 メモリ4GB プライム感謝祭セール 15%オフ 商品価格¥29,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 REGZA 50インチ 4K液晶テレビ50Z570K  倍速パネル搭載 4Kチューナー内蔵 外付けHDD2番組同時録画 スマートテレビ プライム感謝祭セール 12%オフ 商品価格¥75,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 LG ゲーミング モニター UltraGear OLED 27GS95QE-B 26.5インチ  【VGP2024 Summer ゲーミング大賞/金賞】 10%オフ 商品価格¥135,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 DJI Action 2 Dual Screenコンボ(32GB) アクションカメラ  【国内正規品】 4K デュアル OLEDタッチスクリーン 商品価格¥33,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 SALONIA サロニア EMS リフトブラシ  電気ブラシ 美顔器 リフトアップ ステッカー付【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 28%オフ 商品価格¥19,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 日立 冷蔵庫 幅65cm 540L ライトゴールド R-HWC54T  N 6ドア フレンチドア プライム感謝祭セール 21%オフ 商品価格¥179,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ワコム 液タブ 液晶ペンタブレット Wacom Cintiq 16 FHD  【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 30%オフ 商品価格¥69,916 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 東芝 全自動洗濯機 8.5kg AW-850DZ4(W)   グランホワイト インバーター ZABOON プライム感謝祭セール 18%オフ 商品価格¥69,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-RS1A-H  グレー 2段 コンベクション プライム感謝祭セール 13%オフ 商品価格¥69,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・動画配信や作業現場で使い勝手良し!ウエアラブルカメラ・アクションカムのおすすめは? ・家庭用脱毛器の基本的な効果やメリット・デメリットは?ケノンをはじめおすすめ商品も紹介 ・ コードレスで6000円台のモデルも! スティッククリーナーのAmazon売れ筋ランキング ・疲労回復グッズの選び方は?実際に使ったマッサージ機のおすすめはコレ! ・お疲れ顔やむくみが気になる…!美容系マッサージ機のおすすめはコレ! 先行セールで狙いめのおすすめ商品:ホーム・キッチン・アウトドア用品 アイリスオーヤマ 鍋 無加水鍋 両手鍋 IH ガス火対応  24㎝ COTOCO 1台6役 プライム感謝祭セール 10%オフ 商品価格¥7,540 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 サーモス デュラブルシリーズ 取っ手のとれるフライパン10点セット  【Amazon.co.jp 限定】 プライム感謝祭セール 15%オフ 商品価格¥9,594 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器 アーバンクリア7個セット  パック&レンジ F-PRN7-UCL プライム感謝祭セール 15%オフ 商品価格¥3,383 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 コムテック ミラー型ドライブレコーダー AZDR48  【Amazon.co.jp 限定】 プライム感謝祭セール 21%オフ 商品価格¥29,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 テンピュール(Tempur) イーズ フトン 折りたたみマットレス   シングル 厚み6cm 三つ折り プライム感謝祭セール 25%オフ 商品価格¥37,075 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 山善 昇降デスク スタンディングデスク  電動 昇降式デスク プライム感謝祭セール 13%オフ 商品価格¥25,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・ギフトで人気のホーム&キッチン用品Amazon売れ筋ランキング ・アウトドアのバーベキュー(BBQ)に便利。初心者も買いやすいお得なグッズ10選 ・焚き火を眺め贅沢なひと時に癒やされる。ソロキャンプのお供はコレ! ・睡眠の質を高めるための方法と実際に使ってよかったグッズを紹介 先行セールで狙いめのおすすめ商品:食品・飲料・日用品 [指定医薬部外品] 大正製薬 新ビオフェルミンS錠 550錠  61日分整腸剤 商品価格¥2,980 (¥5 / 粒) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ライオン 猫砂 ニオイをとる砂 5.5Lx4袋   ケース販売 鉱物タイプ プライム感謝祭セール 15%オフ 商品価格¥2,745 (¥125 / l) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【大容量】 ソフラン プレミアム消臭 アロマソープの香り  液体 柔軟剤 詰め替え メガジャンボ 2100mln プライム感謝祭セール 23%オフ 商品価格¥809 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス   560ml ×24本 プライム感謝祭セール 23%オフ 商品価格¥1,651 (¥69/ 枚) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アリエール 洗濯洗剤 ジェルボール 部屋干し 110個 8%オフ 商品価格¥3,580 (¥33 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 キッコーマン 調製豆乳 SOYMILK DAYS 1000ml×6本  【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 31%オフ 商品価格¥1,176 (¥196 / 本) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 YOLU ヨル | ヘアマスク カームナイトリペア  145g プライム感謝祭セール 19%オフ 商品価格¥1,240 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 キレイキレイ薬用泡ハンドソープ詰替 シトラスフルーティ  大容量1760ml 商品価格¥990 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ビオレu 【Amazon.co.jp限定】ボディソープ つめかえ用  4.4回分 1.48リットル プライム感謝祭セール 20%オフ 商品価格¥959 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ザバス(SAVAS) アドバンストホエイプロテイン100 ココア味 1kg 明治 NEXT BODY 【Amazon.co.jp限定】 プライム感謝祭セール 23%オフ 商品価格¥3,995 (¥4 / グラム) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・重いお米は通販で!おいしいお米選びの参考にするなら、Amazonの米・雑穀の売れ筋ランキング ・ ホエイとソイが人気!気になるプロテインサプリメントのAmazon売れ筋ランキング ・ハーゲンダッツじゃなかった!Amazonでいちばん売れているアイスクリーム・氷菓はコレ ・「MEGUMI美容本」でフェイスシートパックが空前のブーム!毎日使える大容量タイプのおすすめは? ・知ってた?”ワケあり”だからお買い得なAmazonアウトレットの日用品 先行セールで狙いめのおすすめ商品:衣類・シューズ UNDER ARMOUR(アンダーアーマー) 野球ベースレイヤー  UAヒートギアアーマー プライム感謝祭セール 20%オフ 商品価格¥2,372 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アディダス] EP/Syst. ダッフルバッグ 50 L IKK26  レジェンドインク(IK4799) プライム感謝祭セール 45%オフ 商品価格¥4,233 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [ニューバランス] ウォーキングシューズ WW550(現行モデル)   幅広 ワイド レディース CB4(BLACK) 23.5 cm 2E 29%オフ 商品価格¥5,605 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アンダーアーマー] UA HG Compression LS Mock Womens プライム感謝祭セール 42%オフ 商品価格¥2,220 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アシックス] ランニングシューズ MAGIC SPEED 4 1011B873  メンズ 400 商品価格¥17,059 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 [アンダーアーマー] UA HG Armour  Leggings 40%オフ 商品価格¥2,400 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ■関連記事: ・ ヒッピー、ディスコ、パンク…70年代ファションのリバイバル熱が冷めない今 ・ ジムやヨガのウェアは何を着る?Amazonでみんなが狙っているワークアウト用ウェアをチェック! ・秋のスポーツシーズン!フィットネス・トレーニンググッズをお得なセールでチェック! プライムビデオ 感謝祭セールも開催!人気作品がセール価格で Amazonプライム会員向けに用意されている「Prime Video(プライムビデオ)」。プライム会員なら、映画や放送中のドラマ、アニメなど膨大なプライム会員特典対象動画が見放題です。プライムビデオでも人気&名作映画が500円から購入できるセール開催中です。 ■関連記事: ・Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでおすすめ作品をチェック さらにポイントアップする条件を紹介! ポイントアップキャンペーンでさらにポイントアップする条件を紹介します。 ■Amazon Mastercardの利用で最大3%アップ ■ホーム用品・パソコン&周辺機器・コスメ・ヘアケアはさらに3%ポイントアップ 異動や転職など環境の変化が多い秋にうれしい、ホーム用品やパソコン周辺機器、季節変わりに役立つコスメ&ヘアケア用品を購入すると3%のポイントアップになります。 ■関連記事:Amazonとドコモ「dポイント」が提携!連携方法とお得な貯め方を解説 他にもキャンペーンやイベントが満載! 日本では2023年に初めて開催されて、今年で2回目の開催となるプライム感謝祭。他のお得なキャンペーンも同時開催されるので、見逃さずチェックしましょう。 ■その1:Amazon Pay:Amazonギフトカード大還元祭~最大10万円が当たるチャンス~ 最大10万円分のAmazonギフトカードがあたる大還元祭がすでに開催中!キャンペーンにエントリーし、キャンペーン参加対象ECサイトにて、Amazon Payを利用して1,000円以上(税込)のショッピングをすると、購入回数1回につき以下1等~5等が当たる抽選が1回実施されます。つまり回数が多いほどチャンスアップ! エントリー後のショッピングでないと対象にならないので、ご注意ください! ・1等:100,000円分のAmazonギフトカード ・2等:10,000円分のAmazonギフトカード ・3等:1,000円分のAmazonギフトカード ・4等:100円分のAmazonギフトカード ・5等:10円分のAmazonギフトカード →キャンペーン参加店はこちら →キャンペーンの詳細はこちら プライム感謝祭に参加する前にすること プライム感謝祭は、Amazonをより便利にお得に利用するための有料プログラム「Amazonプライム」会員限定のセールイベントのため、まだ会員ではない人は登録が必要となります。 ■その1:Amazonプライムに会員登録する Amazonプライムの会員登録はこちらのリンク先から行うことができます。 600円(税込)の月会費または5,900円(税込)の年会費(月換算492円)で登録することができますが、30日間の無料体験もあります。 プライム感謝祭は、Amazonプライムのお試し会員にも適用されますので、一度もAmazonプライムに登録したことがない人は、この機会に無料体験期間を利用すると良いでしょう。(Amazonプライム会員の特典や条件については前回の記事を参照ください) ■その2:Amazon公式アプリを使って欲しいものを逃さない 事前に準備しておきたいのが、Amazon公式アプリの活用。前項でご紹介したアプリ経由でお買い物をするとポイントアップするだけでなく、通知機能を活用してみましょう。 通知機能に商品を登録し、通知機能をオンにしておくことで、タイムセールで値下げされるとすぐに通知が届き、買い時を逃しません。こちらの機能は、普段から利用しておくと、チェックしていないセールのときにも通知が届くのでおすすめです。 ■その3:セール対象商品をウォッチリストに登録 プライム感謝祭では、タイムセールが随時行われ、すべての商品が同時に値下げになるわけではありません。タイムセールの対象商品は、開始の24時間前からウォッチリストへの登録が可能。登録しておくと、タイムセールが始まる5分前にアプリから通知が届くので、タイムセールになる時間を覚えていなくても安心。 関連情報~Amazonプライムデー2024でみんなが買ったものは?上位30位をご紹介 今年Amazonプライムデー2024は以下の期間に開催されました。 ■Amazonプライムデー:2024年7月16日(火)0:00~7月17日(水)23:59 ■プライムデー先行セール:2024年7月11日(木)0:00~ このプライムデー期間中に読者の皆さんが購入したものをランキング形式で1~30位までご紹介した記事がこちらになります。 みんなが「Amazonプライムデー」で買っているものはコレ!注目商品ランキング1~30位  また本サイトでAmazonプライムデー2024について紹介させていただいた記事をリストアップしておきますの一挙紹介いたします。前回買いそびれた商品がなかったか、プライム感謝祭前におさらいしておきましょう! Amazonプライムデーは年に一度の大型セールイベント!2024年の開催日程や事前準備をまとめて紹介! 2024年Amazonプライムデー開催間近!いつから開催か、ポイントアップの方法、おすすめの目玉商品などセール情報まとめ みんな待ってたプライムデーの前に、〝先行セール〟でAmazonデバイスをお得に手に入れよう! アイリスオーヤマ、パナソニック、サロニア…Amazonプライムデーの〝先行セール〟で暮らし家電をお得に購入 水、飲料、ペット用品…毎日使うものがAmazonプライムデーに!売切れ前にチェック DVDやテレビゲーム、PCソフトがAmazonで先行セール!「筆まめ」や「龍が如く 7」なども対象 【ルンバが42%オフ!】ボーナスでお得に家電を買うなら #Amazonプライムデー 先行セール 【最大23%オフ】アップル製品をお得に手に入れるチャンスは今!Amazonのプライムデー「先行セール」へ急げ 【Amazonプライムデー2024】7月16-17日と先行セールのおすすめ商品や事前準備を紹介! 【45%オフも】Amazon「プライムデー先行セール」開催中!Tシャツやスニーカー、リカバリーウェアまでお得に買える 【34%オフ商品も!】日焼け止めもメイクもスキンケアも安い!Amazon「先行セール」でいち早くキレイを手にいれよう♪ バスケットボール選手・八村塁さんが「Amazonプライムデー」でまとめ買いを狙っているものは?音楽からゲーム、ペット用品まで多彩! いよいよ「Amazonプライムデー」開始!おすすめ商品やセールで得するために知っておきたいこと一挙紹介 【Kindleがセール価格】Amazonプライムデー2024開催!欲しかったAmazon製品をセール価格で手に入れよう Amazonプライムデーで何が安くなる?おすすめのおもちゃやSwitch&PS4コントローラー 【Amazonプライムデー2024】今すぐ始めたい毛穴やシミ、ニオイ対策!美顔器や美容液をお得に手に入れるチャンス♪ 炊飯器や掃除機、憧れの高級鍋も安い!「Amazonプライムデー」でキッチン・リビング周りを充実させよう おしゃれも涼しさも「Amazonプライムデー」で安くお得に♪ 冷感ウェアからワンピ、下着まで厳選 Amazonプライムデーに出遅れたあなたに!まだ買えるアップル製品はこれ!(16日18時現在) 【Amazonプライムデー2024】軽量・大容量のモバイルバッテリーを最大30%オフの激安プライスで手に入れよう オリンピック直前!テレビを買い替えるならAmazonプライムデー2024で Amazonプライムデーの注目♪ 誕生石や地金が選べる自分好みのジュエリーも一気に30%オフなど大幅値下げ! 【最大42%オフ】Amazonプライムデー2024はSSDやゲーミングモニターなどPC関連ギア&ソフトがお買い得! 男性のニオイやムダ毛、身だしなみ問題は #Amazonプライムデー で解決!厳選スキンケア、ヘアケア用品集めました まとめ 10月17日からの先行セール、10月19、20日のプライム感謝祭は、Amazonの数あるセールの中でも、秋最大のイベント。まとめ買いをお得に楽しもう♪ (暮らしとモノ班)
「佐渡島の金山」が世界文化遺産に! 世界遺産になるとどんなメリットがあるの? ジャーナリストがわかりやすく解説
「佐渡島の金山」が世界文化遺産に! 世界遺産になるとどんなメリットがあるの? ジャーナリストがわかりやすく解説 佐渡鉱山の象徴となっている「道遊の割戸」=新潟県佐渡市(2024年5月撮影)  7月、新潟県の「佐渡島の金山(さどのきんざん)」が世界文化遺産として登録されることが決まりました。これによって日本の世界遺産登録件数は26件に。世界遺産に登録されるメリットとデメリットとは? この先どうなるのかまで含めて、世界遺産とはどういうものかを、ジャーナリストの一色清さんに解説してもらいました。「AERA with Kids 2024年秋号」(朝日新聞出版)から紹介します。 世界遺産ってどういうものなの?  世界遺産は、1972年にユネスコ(国連教育科学文化機関)で採択された「世界遺産条約(世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約)」に基づいて認定・登録されています。  その目的は「価値のある自然や文化を全人類の遺産として保護しよう」というもの。「世界遺産条約」を締結した国は現在195カ国にのぼり、日本も92年に条約を締結しました。  世界遺産の対象となるのは「有形の不動産」で、移動できない建物や自然などに限られます。建物や遺跡などは「文化遺産」、自然・地域などは「自然遺産」、両方の要素があるものは「複合遺産」とされます。2024年7月現在、世界には文化遺産が952件、自然遺産が231件、複合遺産が40件あります。  世界遺産に登録されるには、国内での審議、国際機関での厳しい調査と審査、世界遺産委員会での決定と、いくつもの関門を通らなければなりません。  日本では93年に「法隆寺地域の仏教建造物」(奈良県)と「姫路城」(兵庫県)が文化遺産、「白神山地」(青森県・秋田県)と「屋久島」(鹿児島県)が自然遺産として登録され、現在は「佐渡島の金山」を含め文化遺産21件、自然遺産5件の計26件の世界遺産があります。 世界遺産になると何がいいの?  世界遺産に登録されるいちばんのメリットは、後世に残していく遺産として国が積極的に保護してくれることです。大切な自然や文化が、開発目的などで壊されることなく、きちんと保護されていくようになります。  保護のための費用を国が出してくれたり、道路整備などを進めてくれたりすることで、地域の人の生活にもプラス面が生まれたりします。たとえば岐阜県の白川郷が「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として95年に世界遺産登録された際は、観光客の増加に備えて、高速道路に白川郷インターチェンジが新しく造られ、地元の人たちの交通の便がよくなりました。  また観光客が増えれば、宿泊や飲食や買い物などにお金を使ってくれる人がたくさん増えて、地元の経済も潤います。この点も世界遺産に登録される大きなメリットです。  いっぽうでマイナス面もないわけではありません。観光客が一気に増えることで道路が渋滞したり、人で混雑したり、ゴミが増えて汚れたりといった観光公害の問題が起きやすくなります。観光客でにぎわうのは登録直後だけで、盛り上がりが長続きしないといった側面もあります。  世界遺産として保護していかなくてはならないため、地元の人たちにとって必要な開発ができにくくなることも、マイナス面といえるでしょう。 日本の世界遺産はこの先も増えていくの? 「世界遺産条約」が採択されてから半世紀以上が過ぎ、主だった有名な物件が登録済みとなってきていることで、登録する価値がある「世界遺産にふさわしい」と思う候補は世界的にも少なくなってきています。  日本も同じで、今のところ候補リストに挙がっているのは「古都鎌倉の寺院・寺社ほか」(神奈川県)、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(奈良県)、「彦根城」(滋賀県)、「平泉︱仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群︱」(岩手県)の四つです。  このうち「飛鳥・藤原」と「彦根城」が、次の有力な推薦候補とされていますが、それぞれに課題があり、すぐの登録はむずかしいのが現状です。「鎌倉」は過去に不登録を勧告されており、「平泉」も、遺産登録されている範囲を拡張したいということなので、こちらも登録の可能性は今のところ低いのが実際です。  地域資産を世界遺産に、という地域活動もあちこちで行われていますが、遺産登録は曲がり角に来ているといってよいでしょう。前述のプラス・マイナス面も含め、どうしていくべきか親子で話し合ってみてください。 (構成・文/八木沢由香) 一色清さん ○一色清/1956年生まれ。朝日新聞経済部記者、「アエラ」編集長や「報道ステーション」(テレビ朝日系)のコメンテーターなどを務めた。
「究極の腸活」は毎朝30秒の誰でもできる簡単体操 専門家が30年でたどり着いた結論
「究極の腸活」は毎朝30秒の誰でもできる簡単体操 専門家が30年でたどり着いた結論 イラスト/フクイヒロシ    古代ギリシャの哲学者であり医師でもあるヒポクラテスは、「すべての病気は腸から始まる」と言った。まさに万病のもととなる腸の不調を解消するため、順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏が推奨する短時間の体操を、著書『お腹が弱い人のための30秒腸活』(アスコム)から抜粋して紹介する。   ***    私は1995年に、順天堂大学医学部附属順天堂医院に日本初の便秘外来を開設して以来、便秘の悩みを抱える2万人以上の患者さんを診てきました。  その結果たどり着いたのが、便秘をはじめとするさまざまなお腹のトラブルを解決するためには、腸内フローラのバランスを整える運動療法が必要不可欠であるという結論です。  ちなみに、腸内フローラとは腸内細菌の集団(腸内細菌叢)のことで、腸を健康に保ちお腹のトラブルを解決するためには、腸内フローラのバランスが良いことがとても重要です。  運動療法には、まさに腸内フローラのバランスを整える効果があり、それは海外の研究でも証明されています。 たとえば、アメリカのイリノイ大学では、「座りっぱなしの生活をしている人に、6週間、持久力を鍛える運動をしてもらい、糞便を検査して腸内環境の変化を調べる」という実験が行われました。  その結果、腸内の「短鎖脂肪酸」の濃度が上がっていることがわかったのです。短鎖脂肪酸は、酪酸、酢酸、プロピオン酸といった有機酸で、腸の粘膜を守る、腸のぜん動運動(消化された食べものや便など、腸の内容物を移動させる動き)を促すなどの働きがあり、腸の健康を維持するためには必要不可欠です。   自律神経の乱れを整えるのが肝要  また、運動療法を行い、体を動かしたり姿勢を正したりすると、お腹のトラブルの根本的な原因となる自律神経の乱れを整えることができ、腸のぜん動運動が促され、頑固な便秘なども改善されます。  自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、両者がバランスよく働くことで、生命を維持するために必要な心拍や血圧、体温、胃や腸といった消化器の活動の調節などを行っているのですが、過度のストレスがかかったり、夜更かしをするなど生活習慣が乱れたりすると、そのバランスが崩れます。  これまで腸活というと、食事内容を見直し、食物繊維やヨーグルトなど、腸に効くものを意識して食べること、自律神経が乱れる原因となるストレスを解消することなどに注目が集まりがちでした。  もちろん、そうした体の内側のケアも大事ですが、それだけではお腹のトラブルは改善されません。また、整腸薬や下剤を利用しても、やはり慢性化した便秘などのお腹のトラブルはなかなか改善されません。  薬に頼らず、体の内側のケアを行うだけでなく、とにかく運動を行い、腸をもんだり上体を動かしたりして、体の外側から刺激を与えること。お腹のトラブルをしっかり解決するためには、それが何よりも大事なのです。   長時間よりも毎日  しかも、運動療法は、毎日少しずつでも続けることに意味があります。続けているうちは、どんどん腸は健康になり、健康な状態を維持することができますが、運動をやめると、せっかくの効果が失われてしまいます。  先ほど紹介したイリノイ大学の実験でも、運動をやめると、短鎖脂肪酸の濃度が元の状態に戻ってしまったそうです。あなたの腸内フローラを活性化させる、30秒腸活を毎朝やろう! 私は、便秘外来に来られた患者さんに、腸を内側と外側から刺激する運動療法をおすすめしています。  この運動療法は、私が長年の診療経験と研究結果をもとに考案したものですが、そのうち特にみなさんにおすすめしたいのが、腸もみ呼吸法と全身のばしです。  腸もみ呼吸法は、腸のあたりをマッサージしながら、3秒吸って6秒吐く呼吸を何度か繰り返すというものです。一回あたり最低30秒程度でかまいません。私自身、必ず毎朝、腸もみ呼吸法を行っています。  現代社会では、浅く速い呼吸が習慣化しており、それが原因で自律神経が乱れている人が多いのですが、一日30秒でも深くゆっくりした呼吸を行うことで、自律神経のバランスが整います。  さらに腸のあたりをマッサージしながら呼吸を行うことで、体の内側と外側から腸に刺激を与え、ぜん動運動と便の排出を促し、腸内環境を整えます。  腸もみ呼吸法を実践された患者さんからは、 「頑固な便秘が改善され、血流量がアップし、肌の調子が良くなった」(50代女性) 「便秘が改善され、体のだるさが消えて、仕事の集中力が上がった」(40代男性) といった声を多数いただいています。  一方、全身のばしは、便秘や下痢などお腹のトラブルの原因となる自律神経の乱れ、猫背や腰の曲がりなどの姿勢の悪さを一挙に正し、かつ腸の働きを妨げるお腹周りの筋肉の硬直をほぐすというものです。  全身のばしは、腕を上にのばし、一回あたり最低30秒程度、無理のない範囲で、体を左右や前に倒すだけ。  それだけで、自律神経も姿勢も整い、筋肉がほぐれて血行が良くなり、腸の働きが良くなります。普段、あまり体を動かしていない方は、最初のうちは大変だと感じられるかもしれませんが、筋肉がのびて気持ち良さを感じられますし、びっくりするほど体が変わりますから、ぜひ楽しみつつ続けてみてください。  全身のばしを続けている患者さんからも、 「便秘が改善されただけでなく、睡眠の質が上がり、血圧が正常に」(60代男性) 「便秘が改善し、1か月もたたないうちに体脂肪率が2%減った。さらに、ひどかった五十肩が治り、夜、ぐっすり眠れるようになった」(50代女性) といった声が多数寄せられています。   効果は朝  なお、腸もみ呼吸法と全身のばしは、ぜひ朝にやるようにしてください。腸活を成功させるポイントは朝にあります。  朝は、自律神経が副交感神経から交感神経に切り替わるタイミングであり、朝の過ごし方によっては、その切り替えがうまくいかず、自律神経のバランスが乱れ、腸の働きも悪くなってしまいます。  朝の過ごし方が変われば腸が変わり、腸が変われば人生が変わります。  朝起きたら、まずは最低30秒程度、腸もみ呼吸法を行ってから、やはり30秒程度、全身のばしを行う。これを毎朝続けることで、自律神経のスムーズな切り替えを促し、腸を刺激し、腸内環境を整え、腸の健康を保つ。 それこそが究極の腸活なのです!   なぜ、たった30秒の腸活でいいのか?  これまで数多くの患者さんの腸と向き合ってきたからこそ、わかったことがあります。  それは、「運動療法をはじめとする腸活を続けるのは、なかなか難しい」ということです。  腸を本当に健康にするためには、腸活を続ける必要があります。気まぐれに何日かだけやっても意味はありません。腸活を続けている間は、腸はどんどん健康になり、その健康が維持されますが、腸活をやめてしまうと、せっかくの効果が薄れてしまうからです。  ただ、自分の腸内を直接見ることはできません。たとえば、普段の便の状態や体調などから「腸が確実に健康になっている」と実感できるようになるまでには、たいてい数週間から2か月ほどかかります。  始めのうちは、なかなか効果を実感しにくいのです。それが、腸活を続けていくことを難しくさせる原因の一つになっているように感じます。  そこで私が考えたのが、「毎朝、最低30秒ずつ、全身のばしと腸もみ呼吸法を行う」という、無理なく簡単に続けられて、しかも効果の高い腸活なのです。もちろん、全身のばしと腸もみ呼吸法を30秒以上やっていただいてもかまいません。しかし大事なのは、あくまでも「続けること」。  腸は習慣を大切にする臓器です。  朝昼晩の3回、腸活を行うようおすすめしたこともありますが、腸もみ呼吸法と全身のばしを、一日1回30秒ずつでいいので、とにかく毎日続けましょう。それに勝る腸活はありません。これが、約30年間、腸と向き合ってきた私の結論です。  腸は、手をかけてあげればあげただけ、健康になってくれます。  みなさんには、ぜひそれを理解したうえで、楽しく長く腸活を続けていただければと思っています。                                    
「男性より女性の方が長生き」は本当か? 最新データで読み解く
「男性より女性の方が長生き」は本当か? 最新データで読み解く ※写真はイメージです。本文とは関係ありません(bee32 / iStock / Getty Images Plus)  男性よりも女性のほうが長生き、とよくいわれる。この説は生物学的に正しいのだろうか。 飢餓、ストレス、飲酒などあらゆる角度から男女差を比較した結果、わかったこととは? 北海道大学の黒岩麻里教授の最新作『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』より、一部抜粋・再構成してお届けする。 *  *  * 基礎代謝の男女差  男性より女性の方が長生きである理由のひとつに、基礎代謝の違いがあるのではないか、という考えがあります。  基礎代謝とは、覚醒している状態で生命活動を維持するために最低限必要なエネルギーのことです。  一日の活動において消費されるエネルギーのおよそ60%は、基礎代謝によるものといわれています。  この基礎代謝は、一般的に女性よりも男性の方が高く、男女ともに加齢にしたがって下がっていきます。  若い頃は痩せていたのに、年齢とともにダイエットが必要になってきた、そしてダイエットの効果がなかなかあらわれない……私は基礎代謝の衰えを実感している一人です。  基礎代謝が下がると、太りやすくなったり、基礎体温が低下して免疫力の低下につながったりすることもあるので、一般的な健康指導としては、基礎代謝を上げることが推奨されています。  体内で一番多くエネルギーを消費しているのは骨格筋ですので、基礎代謝は筋肉量と強く関係しています。基礎代謝を上げるには筋肉量を増やすことが効果的であり、男性は女性よりも筋肉量が多いため、基礎代謝が高いと考えられています。  男性の方が筋肉量が多いのは、男性ホルモンが筋肉の肥大を促す働きをもっているからです。男性ホルモン量の少ない女性は、男性に比べると筋肉が発達しにくいため、その分基礎代謝も低いというわけですね。 女性は飢餓に強い?  ここまでの話から考えると、ならば男性の方が長生きできるんじゃないのかと想像したくもなります。  確かに日常生活においては、健康のことを考えると基礎代謝が高い方が良いように思えますが、ある研究報告によれば非常時においては必ずしもそうではないようです。  江戸時代後期の1833年から1839年頃(天保4年から10年)、江戸三大飢餓のひとつともいわれている天保の大飢饉が起きました。飢饉の主な理由は、大雨による洪水や冷害による大凶作と考えられており、当時の日本の人口減少にも大きく影響したといわれています。  岐阜県飛騨地方の寺に残されている、この時代の死亡記録を調査した研究からは、飢餓の影響により人口が10%程度減少したこと、乳児の死亡率が高く、人口の増加はゆっくりであったことなどがわかっています。  この研究で特に注目すべきことは、女性よりも男性の死亡率の方が高かったということです。飢饉が起きる以前の1800〜1851年の間の死亡率は、男女でほぼ均等でした。  しかし、飢餓のピークを迎えた1837年では、全体の死亡者に対して男性が占める割合は54.8%、対して女性は45.2%でした。  このような論文は、あくまでも飢餓や疫病流行時において男女の死亡率が異なる事実を明らかにしたもので、その生物学的な理由を証明するものではありません。  ですが、事故や災害時などでは、食べ物や飲み物が得られず、何日も飢えの状態で耐えなければならないことが想定され、そのような非常時では、基礎代謝の低さが命を救う可能性が高いと考えられています。基礎代謝が低いと生命活動を維持するために必要なエネルギーも少なくて済みますので、エネルギー補給できない状態が続いても生き延びる可能性が高くなるのかもしれません。 過酷な状況下での乳幼児の男女差  非常時には女性の生存率が高くなる。これは、日本だけでなく、世界的にも同様の傾向が見られています。  飢饉や疫病の流行時における人口動態を調べた研究報告は多数あるのですが、2018年に、これら過去の報告をまとめて解析した論文が発表されました。  この論文では、過去に報告された7つの論文のデータを使って比較解析を行っています。対象となったのはアフリカ西部のリベリア(1820 - 1843年)、カリブ海のトリニダード・トバゴ(1813 - 1816年)、旧ソ連体制下時代のウクライナ(1933年)、スウェーデン(1773年)、アイスランド(1846年と1882年)、アイルランド(1845 - 1849年)の6地域で、植民地化による奴隷支配、飢饉、疫病の流行などの7つの事例における男女の生存率を比較しています。 黒岩麻里『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)>>書籍の詳細はこちら  調査対象となった7つの事例はいずれも非常に深刻なもので、その死亡率の高さには大変胸が痛みます。  この研究では、死亡率が非常に高かったときでも、女性は男性よりも平均して長生きしたことがわかりました。  この研究では、生存率に男女差が生まれた要因のひとつとして、乳幼児の死亡率の違いを挙げています。過酷な状況下では、女の子の乳幼児の方が男の子の乳幼児よりも、より生き残りやすいのではないかということです。 飲酒は男性が多い  飲酒についてはどうでしょうか?  厚生労働省が調査した習慣飲酒者の割合は、20歳以上のすべての年代で、1989年(平成元年)に男性が51.5%、女性で6.3%でした。2019年(令和元年)、つまり30年後の習慣飲酒者の割合は、男性が33.9%、女性は8.8%でした。男女間で比較すると、依然として女性よりも男性の飲酒率が高いことがわかります。  しかし、1989年と2019年の間で比較すると、男性では大幅に習慣飲酒者の割合が減少しているのに対し、女性は優位に増加しています。  厚生労働省では、生活習慣病のリスクを高める飲酒量として、1日当たりの純アルコール摂取量を男性で40g以上(中瓶ビール2本分程度)、女性で20g以上、としています。男女で量が異なるのは、欧米人を対象とした研究により、死亡率が上昇するアルコール量が男女で異なる結果が得られており、女性は男性よりも少ない量が適当とされているからです。  もちろん、アルコールの代謝能力は個人によって異なるため、あくまで基準値ではあります。  この生活習慣病のリスクを高める飲酒量を上回る飲酒者の割合は、2010年(平成22年)で男性が15.3%、女性が8.0%でした。2019年(令和元年)では、男性が14.9%、女性が9.1%で、この場合も男性の飲酒率が高いことに変わりはありません。  しかし、経年変化としては、習慣飲酒者の場合と同じく、男性は減少傾向にあるのに対し、女性は増加傾向にあります。  アルコールの摂取量については、男性の方が多く女性に少ない傾向があることは、間違いなさそうです。しかし、近年、女性の飲酒量が増加傾向にあるため、健康や寿命に対する影響が、今後女性の方で変わってくる可能性があるかもしれません。 寿命の要因は複雑?  なぜ女性の方が長生きなのか、これまでに考えられてきたいくつかの要因についてお話ししてきました。男性も女性も、寿命に関係するそれぞれの性の特性を知ることは、自身の健康のために良いことでしょう。  ですが、例えば、1種類のホルモンでもその働きはひとつではなく複数あり、その影響も複雑であるため、そのホルモンのとある働きの一部分だけを切り取って比較するのではなく、多面的に考えようとすることが重要です。  また、寿命の男女差を生み出すのは、生物学的な要因に加え、環境や社会的要因など、多くの要因が複雑に相互作用しています。  遺伝子やホルモンがもたらす影響を知るだけでなく、私たちをとりまく社会環境もふくめ、総合的な理解を深めることが、長寿の秘訣を解き明かすポイントになりそうです。
腸は脳よりも先に生まれた 両者は相互にネットワークでつながり、深い関係にある
腸は脳よりも先に生まれた 両者は相互にネットワークでつながり、深い関係にある  第二の脳と呼ばれる腸には1億個の神経細胞があるという。脳とは切り離せない相関関係にあり、身体全体に及ぼす影響も大きい。腸の研究で知られる順天堂大医学部教授、小林弘幸氏の著書『お腹が弱い人のための30秒腸活』(アスコム)から一部を抜粋し、腸の働きの奥深さを紹介する。   ***    私が「腸」としっかり向き合うようになってから30年になりますが、知れば知るほど、腸というのは奥が深い、優れた器官だと感心します。  まず、体内の多くの器官は脳からの指令を受けて動きますが、腸は自ら考え、判断することができます。たとえば、腐ったものなどを食べると下痢の症状が起こるのは、「害のあるものから体を守ろう」と腸が判断するためです。  腸には約1億個の神経細胞があり、「第二の脳」とも呼ばれていますが、私に言わせれば、脳こそが「第二の腸」です。なぜなら、腸は脳が出来上がるよりはるかに昔から存在しており、ほとんどの動物は脳ではなく腸から形成されるからです。  しかも、情報の伝達や処理に関わる神経系の細胞が最初に誕生したのは、脳ではなく腸だったことも明らかになっています。  さらに、脳と腸は「迷走神経」と呼ばれるネットワークで直接つながっており、ホルモンや神経伝達物質などの働きを通して、相互に強い影響を与え合っています。この脳と腸の関係を「脳腸相関」といいます。  脳にとっていいことは腸にとっても良く、腸にとっていいことは脳にも良い影響を与えますが、脳や腸がストレスを受けると、その影響はもう一方にも及びます。緊張するとお腹が痛くなったりするのも、そのせいです。   腸の働きは自律神経によってコントロールされている  腸は、独自の神経と自律神経によって二重にコントロールされており、ぜん動運動(腸管が順次くびれることによって、腸の内容物を前へ押し出していく運動)などは自律神経によってコントロールされています。  手や足などの神経は、脳からの指令を受けて動いていますが、自律神経は、意思とは関係なく勝手に働き、生命を維持するために必要な心拍や血圧、体温、消化活動の調節などを行っています。  自律神経は、大きく「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられます。車にたとえると、基本的には、交感神経がアクセルの働きを、副交感神経がブレーキの働きをしており、交感神経が優位になると、心身が緊張して活動に適した状態になり、副交感神経が優位になると、心身がリラックスし睡眠や休息をとりやすくなります。  ほとんどの臓器は、交感神経が優位になると活発に働き、副交感神経が優位になると活動が緩やかになるのですが、胃や腸などの消化器官においては、交感神経が優位なときにはぜん動運動が抑制され、副交感神経が優位なときには活発になります。  交感神経と副交感神経がスムーズに切り替わり、アクセルとブレーキの両方がよく効く状態こそが、自律神経のバランスがとれた状態であり、自律神経がバランスよく働いてくれることは、人が健康に生きていくうえで必要不可欠なのです。  ところが、睡眠の質の低下や過度のストレスなどによって自律神経のバランスが崩れると、「眠れなくなる」「気分が落ち込む」「やる気や集中力がなくなる」「食欲がなくなる」「疲れやすく、疲れが取れにくくなる」「病気にかかりやすくなる」など、心身にさまざまな不調があらわれます。  夜更かしをしたりストレスを抱えたりすることが多い現代人には、自律神経の乱れによって体調を崩している人が少なくありません。  腸と自律神経も相関関係にあり、自律神経のバランスが崩れて交感神経優位な状態が続くと、腸のぜん動運動などが適切に行われなくなり、便秘や下痢などが起こりやすくなります。また、腸の働きが悪くなると、自律神経のバランスも崩れます。  「自律神経が乱れて腸の働きが悪くなり、さらに自律神経が乱れ、腸を含め心身の調子がどんどん悪くなる」といった悪循環もしばしば起こります。  逆に、近年の研究により、便秘や下痢などが解消され、腸内環境が整うと、自律神経が整うこともわかってきています。   毎日、便が出ていても、便秘の人もいる  次に、便秘や下痢など、お腹の不調が起こるメカニズムをお話ししましょう。『便通異常症診療ガイドライン』(編集・日本消化管学会)では、便秘と下痢を以下のように定義しています。 ・便秘:本来排泄すべき糞便が大腸内に滞ることによる兎便状便・硬便、排便回数の減少や、糞便を快適に排泄できないことによる過度な怒責、残便感、直腸肛門の閉塞感、排便困難感を認める状態。 ・下痢:便形状が軟便あるいは水様便、かつ排便回数が増加する状態。  便秘に関しては、「何日間、便が出ていなければ便秘」といった、具体的な日数は記されていません。つまり、2、3日排便がなくても、問題なく便を排泄できていれば便秘ではなく、毎日排便をしていても、過度にいきまなければ便が出なかったり、残便感があったりすると、便秘の疑いがあるということになります。  ちなみに、通常は便の80%が水分ですが、便秘になると水分の割合は70%以下に低下し、下痢になると90%以上に増えます。   腸内環境の悪化や自律神経の乱れが腸の不調を招く  お腹の不調が起こる原因として、まず挙げられるのが、「腸内環境の悪化」です。  腸内にはおびただしい数の腸内細菌がいますが、過度のストレスを感じたり、食物繊維や発酵食品の摂取量が少なく、タンパク質や脂質の摂取量が多すぎる食生活を続けたりすると、腸内細菌のバランスが悪化し、有害菌が優勢になります。  有害菌が優勢になると、有害菌の出す有害な物質によって腸管が麻痺し、大腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘になりやすくなります。あるいは逆に、有害菌の出す有害物質を早く排出しようとして、ぜん動運動が活発になりすぎることがあります。  すると、大腸で消化物中の水分が十分に吸収されず、便がやわらかくなり、下痢が起こりやすくなります。下痢が長く続くと、有害物質だけでなく、有用菌まで排出されてしまい、腸内環境はますます悪化します。  お腹の不調が起こる原因として、次に挙げられるのが、「自律神経の乱れ」です。  生活習慣の乱れや過度のストレスなどによって自律神経が乱れ、交感神経優位な状態が続くと、ぜん動運動が過剰に抑制され、消化物の移動速度が落ち、消化物中の水分が吸収されすぎて便が硬くなり、便秘が起こりやすくなります。  逆に、副交感神経優位な状態が続くと、ぜん動運動が過剰に活発化し、消化物の移動速度が速くなり、消化物中の水分が吸収されづらくなって便がやわらかくなり、下痢が起こりやすくなるのです。  ほかに、食中毒やウイルス感染、暴飲暴食やストレスによる消化不良などが、下痢の原因となることもあります。   慢性的な便秘には3つのタイプがある  なお、便秘には、下の図のようにさまざまなタイプがありますが、日常生活が原因で起こる慢性的な便秘は、「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」「直腸性便秘」の3種類に分けられます。 ・弛緩性便秘  高齢者や女性に多く見られる便秘で、加齢や運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下などによって大腸の動きが悪くなり、便が長時間腸内にとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるために起こります。日本人の便秘の多くは弛緩性便秘だといわれています。 ・痙攣性便秘  若年者に多く見られる便秘で、ストレスや不規則な生活などによって自律神経が乱れ、便がうまく運ばれなくなることで起こります。 ・直腸性便秘  高齢者や寝たきりの人、仕事や学校で自由にトイレに行くことができない人に多く見られる便秘で、便意があっても排便を我慢してしまうことを繰り返し、直腸の排便反射が低下して起こります。
ハリスVSトランプ「こんなことは馬鹿げている」テレビ討論を識者が「勝者はいない」と酷評したホントの理由
ハリスVSトランプ「こんなことは馬鹿げている」テレビ討論を識者が「勝者はいない」と酷評したホントの理由 9月10日に行われたテレビ討論会でのハリス。現地の主流メディアは「ハリス勝利」と報じた(写真:ロイター/アフロ)    11月の米大統領選に向けて行われた、カマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ前大統領によるテレビ討論会。その直後、主流メディアは「ハリス氏が勝利」というヘッドラインで報じたが、ハリスは大統領に近づいたのか。AERA 2024年10月14日号より。 *  *  *  現地時間9月10日に行われたテレビ討論会で、モデレーターの一人、ABCニュースのデイビッド・ミュアーは最初の質問でカマラ・ハリスにこう尋ねた。 “When it comes to the economy,do you believe Americans are better off than they were four years ago?”(経済に関して言うと、アメリカ人は4年前より生活が豊かになったと思うか?)  ハリスはこう答えた。 「私は中流階級の子どもとして育てられました。私はこのステージで、中流階級とアメリカの労働階級を押し上げる計画を持っている唯一の人です」  そして、〈機会の経済〉(opportunity economy)のプロモーションを始めた。つまり、質問への直接の回答は「はぐらかされた」。ミュアーも追及しなかった。  この回答を「scripted answers(台本通りの回答)」と評したコメンテーターは多い。ハリスの「苦手な分野」と言われる経済について、どう答えるか、私は興味津々に見守ったが、同じ感想を抱いた。この討論会で一見アドリブと思える言葉も、用意されたセリフであったように思う。  国境対策について“My question tonight to you is why did the administration wait until six months before the election to act and would you have done anything differently from President Biden on this?”(なぜ政権は選挙の半年前まで行動を起こさなかったのか? また、バイデン大統領と何か違うことをしたのか?)という質問には、こう答えた。 「私はこのステージで、銃、麻薬、人身売買の国際犯罪組織を起訴した唯一の人間です」 トランプとの討論に備え、ハリスはホテルで猛特訓をしたと複数メディアで報じられた(写真:ロイター/アフロ)    続いて述べられたのは、用意されていただろう内容だ。モデレーターは追及しなかった。  アメリカの主要メディアはかなり左派寄り、つまり民主党寄りなのだ。 テレビ討論会に「勝者はいなかった」  もう一人のモデレーター、リンジー・デイビスは、ハリスと同じソロリティ(同じ大学の女性社交クラブ)にいた人物だ。ファクトチェックはドナルド・トランプに対してのみ行われた。  トランプは討論会直後、報道陣に対して、「これは3対1の討論会だった」と言ったが、私もそう思う。  大統領選の行方を占うには、右派寄りの見方も知る必要があるだろう。  討論会直後に“LiveNOW from FOX”でキャサリン・スウォルツは、こう述べた。 〈この討論会を通じて、ハリスは何度も効果的にトランプを指さし、自分が非難されている問題から注意をそらすことができた〉  保守派のコメンテーターであるケンドール・ベイリーは、LiveNOW from FOXの別の番組でこう述べた。 〈明らかにハリスは昨晩の討論会のために十分リハーサルを行い、顔の反応(表情)まで、演出のように見えた〉  これまでも、ハリスは即興で答えることが得意ではないと指摘されてきた。討論会前、近くのホテルで、討論会と同様にステージを設置し、トランプ役の男性を用意して、5日間猛特訓を受けていたことが、ニューヨーク・タイムズをはじめ複数のメディアで報じられている。  ハリスのセリフと仕掛けた罠にトランプがハマったという点からみれば、主流メディアの報道どおり、ハリスの勝利だ。日本のメディアの報道はこうした主流メディアの報道をほぼそのまま報じるが、共和党寄りのFOXテレビはトランプの勝利としている。  ハリスは大統領に近づいたのか。  ウォールストリート・ジャーナルでPotomac Watchというコラムを担当するキンバリー・ストラッセルは9月13日付のコラムでこう書いている。 〈こんなことは馬鹿げている。このテレビ放映されたスクラムに勝者はいなかった。勤勉な敗者の国があるだけだ。長い一日の仕事を終えて帰宅した何百万人ものアメリカ人が、インフレ、移民、犯罪といった日々の苦悩に対する答えを期待して視聴した〉  果たして、アメリカ国民はどう考えているのか。  ロイター通信社は、討論後、10人のswing voters(どの候補者に投票すべきか判断がつかない人)に聞き取り調査をした。そして、そのうち6人がトランプに投票するか、トランプ支持に傾いているとし、3人がハリスに投票するという結果を発表した。  ニューヨーク・タイムズ紙も8人のswing votersに調査をし、2人がトランプ支持、1人がハリス支持、残りは〈甚だ混乱している〉という回答を公表した。CNN、BBC、ウォールストリート・ジャーナルがswing votersに対して行った調査でも類似の結果が出た。  ストラッセルは同コラムでこうも書いている。 〈アメリカ人はバカではない、インフレや国境での犯罪や混乱に不満を持っている、そしてアジェンダを具体的に知りたいと思っていると考えたほうが賢明ではないか〉  ハリスは民主党の大統領候補になってから、メディアのインタビューを意図的に避けてきたように見える。テレビ討論会の前にハリスはCNNのインタビューを、副大統領候補のティム・ウォルズと一緒に受けた。インタビューでは頻繁にデスクの上に置かれたメモに目をやり、ぎこちなく答えていた。  フィナンシャル・タイムズ紙のエドワード・ルースは、ワシントンDCを拠点とするイギリス人名物コラムニストだ。私のインタビューにこう語った。 「このCNNのインタビューは、カマラ・ハリスが自信に欠け、内容を掌握することができないという悪評の典型例だった」  また、トランプについて「テレビ討論会でもハリスが経済や移民対策の質問をはぐらかしたとき、トランプは強く問い詰めるべきだった。でもハリスの効果的な挑発に乗せられて、怒りを露わにし、やるべきことを忘れてしまった」と語った。 ハリスはトランプに勝てない?  アメリカでは、自信に欠ける人間も、即興的に対応できない人間も評価されない。それが大統領となればなおさらだ。大統領という立場には、さまざまな局面で時にメモなしで対応する即興性という資質が求められる。  バイデンが大統領選からの撤退を即断できなかったのは、「ハリスにはトランプに挑む能力がない」と思っていたから。信頼性の高いメディアと言われるオンラインニュースAxiosは、インサイダーの話としてそう報じた。  ルースはこう語る。 「ハリスはホワイトハウスの重要な会議から外されていた。バイデンが、ハリスの選挙運動家としての手腕と人望に疑念と不安を抱いていたことは間違いない」  もしバイデンの撤退が2、3カ月早ければ、予備選をやらざるを得なかった。これを懸念したのではないか。2020年の大統領選では、ハリスはその前年に大統領選に立候補して、2、3のインタビューに応じたものの、パフォーマンスが芳しくなく、予備選が始まる前に脱落している。  ハリスが予備選を経ずに民主党大統領候補になったことについて、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは「その点からみるとドナルド・トランプにmoral advantage(道徳的優位性)がある。だが、人種やジェンダーの壁を破る方法として、ハリスがティム・ウォルズを伴走者に選んだことは賢明である」と語る。(ジャーナリスト・大野和基) ※AERA 2024年10月14日号より抜粋  
想像もしないことで死亡事故に...... 子どもを守るために知っておきたい「身近な危険」
想像もしないことで死亡事故に...... 子どもを守るために知っておきたい「身近な危険」 『子ども版 これで死ぬ 外遊びで子どもが危険にあわないための安全の話』羽根田 治,藤原 尚雄,松本 貴行,山中 龍宏,大武 美緒子 山と渓谷社  外遊びが大好きで、公園を見つけるとすぐに走って行ってしまう子どもは多い。活発に遊ぶ内に、転んで膝を擦りむいて泣いてしまった......というのはよく見る光景だ。ただ転んで怪我をする程度ならいいが、死亡につながる危険があることも知っておいてほしい。書籍『子ども版 これで死ぬ 外遊びで子どもが危険にあわないための安全の話』(山と溪谷社)では、子どもの身近な場所での危険が実例付きで紹介されている。 子どもが危険な目に遭ったあとで、「公園で遊んでいただけなのに」「部活動をしていただけなのに」と後悔しないよう、親子でしっかりと確認したい。 さまざまな「危険」が紹介される中、特に怖いと感じたのは「ランドセルが遊具にはさまる」という危険だ。実際に石川県で、小学1年生の男の子が痛ましい事故に遭ったらしい。ランドセルを背負ったまま雲梯(うんてい)に登った男の子は、足からパイプの隙間に転落。ランドセルがパイプに引っ掛かると同時に、男の子の首もその前方のパイプに引っ掛かり、宙吊り状態になってしまったのだ。 ランドセルを背負っていなければ、首が引っ掛かることなく、そのまま地面へ落ちるだけで済んでいたこの事故。小学生ともなれば高い遊具からジャンプするのを楽しむ子どもも増えるため、雲梯に限らず「遊ぶ際はランドセルを置くこと」を徹底させたい。「遊具に引っかかるおそれのあるものは身に着けて遊ばないと子どもと約束しましょう。洋服のヒモやフードが遊具やドアノブに引っかかる事故も起きています。フードやヒモは、あらかじめ取り外します」(同書より) ランドセルだけでなく、肩からかけた水筒、フードや紐の付いた服も同様だ。幼稚園や保育園ではフード付きの服は禁止されているところもあるが、小学生になったからと油断していた人も多いのではないだろうか。私自身も子どもの服装にあまり意識を向けていなかったが、今一度危険はないか確認しようと思う。 また、野球のスライディングが命取りになることも。北海道では13歳の中学生が、部活中にスライディングをして手首を骨折した。骨折自体は適切な治療を受ければ大丈夫だが、治療を受けた4日後に、破傷風の特徴と見られる症状が現れたそうだ。 破傷風は、口や手足のしびれから始まり、重症化すると呼吸困難から死に至ることもある感染症。致死率は約50%とかなり高い。破傷風菌は土の中などどこにでもいるため、発症を抑えるにはワクチンでの予防が必要である。「決められていた接種を受けていないと破傷風の発症を防げないため、母子手帳で予防接種歴を確認、未接種の場合はワクチンの接種を受けましょう」(同書より) 破傷風のワクチンは2024年4月から、破傷風の他にジフテリア、百日せき、ポリオ、ヒブ感染症を予防するための5種混合ワクチンの定期接種が始まっている。2024年以前にも3種混合、4種混合ワクチンがあり、いずれも未就学児のときに受ける第1期と、11歳~12歳で受ける第2期の接種が必要だ。 前述した13歳の中学生は、第1期は受けていたが、第1期の追加と第2期は未接種だったことから、破傷風に感染したと見られている。破傷風だけでなく、第1期と第2期の間に期間が空くワクチンは他にもある。うっかり未接種とならないよう、母子手帳でしっかりと確認しなければならない。 ちなみに同書では身近な危険だけでなく、川や海、山などのレジャーで遭遇する可能性のある危険についても解説している。水辺や山に潜む危険は、普段の生活では気が付かないものばかりだ。だからといって、同書は「川や海、山などで遊ばないようにしましょう」といった趣旨のものではない。「自然のなかでの遊びに、多かれ少なかれ危険はつきものです。私たちは『危ないからだめ』と言うのではなく、危険に対応する力を身につけることが大切だと思っています」(同書より) たとえば、川や海の事故はライフジャケットの着用で防げるものも多い。山では過去の天候や危険箇所、地形をあらかじめ調べておくなどの準備をするだけで、事故に遭う確率を減らすことができるだろう。知識があれば回避できる危険は多いのだ。 他にも海で出会う危険生物や、毒ヘビへの対処法、毒キノコの危険性なども網羅している同書。大人が読むだけでなく、小さな子どもには読み聞かせ、小学生高学年くらいからは一緒に確認しながら読むとよいのではないだろうか。防げたはずの事故を起こさないように、ぜひ同書を「外遊びのバイブル」として常備したい。
「英語教育は幼少期から始めたほうが有利」は本当? 研究者が語る「おうち英語」で大切な3つのこと
「英語教育は幼少期から始めたほうが有利」は本当? 研究者が語る「おうち英語」で大切な3つのこと 「早期英語」を脳科学的に研究する早稲田大学教授の尾島司郎さん=上田泰世撮影(写真映像部)  乳幼児期から英語の童謡のCDを流したり、動画を鑑賞したり。「おうち英語」に取り組む親の多くは、「英語学習は早ければ早いほど効果が高いのでは」と期待しています。子どもの第二言語習得を脳科学的に研究してきた早稲田大学教授の尾島司郎さんに、効果や注意点を聞きました。AERA English 特別号「英語に強くなる小学校選び 2025」から紹介します。 開始年齢とともに大事なのは、インプットの量  自宅で流ちょうに英語を操る能力を獲得した子どもがSNSなどで話題になり、注目される「おうち英語」。幼いうちから英語を身につけさせたいと考える親も多いだろう。  早稲田大学教授で、早期英語教育や第二言語習得を研究している尾島司郎さんは、英語を学び始める年齢の影響について、「単純に早いほど効果があるとは言えません。開始年齢とともに大事なのは、聞く、見るといったインプットの量です」と話す。 「子どもは言葉を大量に浴びて、インプットの例から自分の中でルールをつくり上げていきます。インプットだけで第二言語を習得できるわけではありませんが、まず大量のインプットがあって、かつ、そのインプットが定着していないと話す、書くといったアウトプットにつながりません」  英語をネイティブのように自在に操れるほどの効果を得るまでには、幼少期のうちに数千時間の接触が必要であることがわかってきている。一般的に、日本の小学校から大学まで、授業中ずっと英語に触れていても「多く見積もって1500時間ほど」(尾島さん)。日本人にとって数千時間の接触はハードルが高いと言えよう。 「社会的にやらなくてはいけないことが少ない乳幼児期のほうがインプット時間を多く確保でき、親の努力によって英語に触れる環境もつくりやすいのは間違いありません。この点では、早期に英語学習を始めることに優位性があると言えます」 英語学習を始めた年齢によって到達度が異なる 「第二言語学習の開始時期により、学習時間と習熟度にどのような差が生じるか」を示した図。第二言語の習得プロセスには「暗示的学習」と「明示的学習」がある。年少の学習者は、自然に言語に触れて無意識(暗示的)に規則を身につける一方で、 中高生など年長になると、文法などを「明示的」に学ぶ。幼少期から大量の接触時間を確保することがネイティブレベルに近づく条件の一つと言えるが、英語に継続的に触れることが難しい日本では早く始めるほどいいとは言い切れない。  別図は、尾島さんが研究を重ね、「第二言語の学習を始めた時期により、学習時間と習熟度にどのような差が生じるか」を示したものだ。   10代以上の学習者は、学校や英語塾などで英語を勉強として意識的に学ぶため、最初の成長は急だが、ある領域までいくと、間違って覚えた英語が癖になるなどの「化石化」が起きてしまい、ネイティブレベルに突き抜けられないのが特徴だ。  一方で、10歳くらいまでに自然な環境の中で第二言語に大量に接触した子どもは、時間はかかるが、最終的には10代以上の学習者より高いレベルに到達するという。 「後者を目指しておうち英語に取り組む家庭も多いでしょう。ただ、この優位性は、幼少期の英語の接触時間が数千時間を超えないと出てこないと私は考えています」  ほぼモノリンガルの国である日本では、前述したように、数千時間も英語に触れ続けることは難しい。尾島さんは、親が極端な英語漬けの生活を子どもに強いることのないよう、警鐘を鳴らす。 「第二言語習得には、大量の接触時間が必要ですが、子どもの適性もあります。おうち英語を含むバイリンガル育児にはうまくいかないケースも少なくないはずで、成功例ばかりがSNSで拡散されやすい点も忘れないでほしいです」 ノンネイティブに向けた教材や動画は有用  話す、書くといったアウトプットや、実際に英語でコミュニケーションする「インタラクション」の機会も、親は増やしたくなるもの。だが、尾島さんは、「小さいうちからアウトプットしたほうが英語力は磨かれる可能性がありますが、最初はアウトプットができない時期が長く続くこともあります」と、あくまで目と耳からのインプットによる土台づくりをすすめる。  目と耳からのインプットによって脳を英語に慣れさせるうえでは、その質にも注意を払う必要がある。尾島さんによれば、英語ノンネイティブの子どもたちに向けた英語学習用の教材や動画の中に有用なものがあるという。きれいではっきりした発音であるうえ、話すスピードがゆっくりだったり、動きで表現を補足したり、言葉を言い換えたりと、ノンネイティブが効率的に英語を習得できる工夫がいろいろと施されているからだ。 子どもが「見たい、聞きたい」と思う英語環境を整える  効果の高いインプットについて、尾島さんは量と質に加えて、“Compelling Input(コンペリング・インプット)”が大切だという。“Compelling”とは「何かせずにはいられない状態」のこと。すなわち、子ども自身が「どうしても見たい、聞きたい」と感じ、主体的に没頭できる素材を用いれば、脳は能動的に英語に慣れていく。 「一番効果があると考えられているのは、お父さんとお母さんの発話です。人工的な教材であれば興味が続くものを選びましょう」  そのほか、すでに身につけた言語のレベルより少し段階の進んだ英語を聞くと、習得がより促進されるという学説もあるそうだ。  子どもの脳の特性がルールの解説から学ぶことに適してないため、幼少期に文法などの規則を解説することは「効果はあまりない」と尾島さんは言う。 「言語の習得は、親がお尻をたたいてやらせるようなものではありません。幼いうちから発音や文法を正したら、英語嫌いになってしまうかもしれません。特に英語ができる親御さんは要注意です。おうち英語に取り組むなら、まずはわが子が『どうしても見たい、聞きたい』と思う英語環境を整えてあげられるのが理想的です」   「早期おうち英語」の三つの大切 ①インプットの量 インプットから自然に言語のルールを習得するのは10歳前後までと言われている。「小さいころのインプットの量が、その後のアウトプット領域を広げていきます」(尾島司郎教授、以下同) ②インプットの質 できればネイティブかそれに近い音を聞いたほうがよく、録音や動画などを有効活用するのが望ましい。「良質な英語を大量に浴びていれば、英語が苦手な親御さんが英語で話しかけても大きな影響はありません」 ③無理やりは禁物 「第二言語習得には向き不向きの適性もあります。特に『向いていないな』と感じた子に強制するのはNG行為です」。無理強いするのではなく、わが子がわくわくできる素材を見つけてあげられると理想的だ。 〇話を聞いた人 早稲田大学教授・尾島司郎さん 岡山大学、豪メルボルン大学卒業。英エセックス大学大学院で博士号取得。横浜国立大学教授を経て、2023年4月から早稲田大学理工学術院教授。子どもの発話を録音したり、脳機能を計測したりしながらデータを収集。日本の学習環境に合う英語習得のあり方を研究している。
腸の不調を感じる人40%超 あらゆる病気の原因になるお腹の問題は加齢でますます深刻化する
腸の不調を感じる人40%超 あらゆる病気の原因になるお腹の問題は加齢でますます深刻化する  男女を問わず、多くの人が抱えるお腹の悩み。特に便秘は加齢とともに深刻化を増し、心身の健康を大きく左右する。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリスト、小林弘幸氏の著書『お腹が弱い人のための30秒腸活』(アスコム)から一部を抜粋し、やる気や幸福感にもつながる腸の働きについて解説する。   ***    今、お腹の不調に悩んでいる人は少なくありません。  マイボイスコム株式会社が2024年1月、約1万人を対象に行った「腸の健康」に関する調査によると、直近1年間に「便秘・下痢、軟便、腹痛、お腹が張る」といった腸の不調を感じた人の割合は、41.4%という結果が出ています。  また、冒頭のグラフは、厚生労働省が2022年に行った「国民生活基礎調査」に基づき、性別・世代別の便秘の有訴者率を示したものですが、高齢になればなるほど、便秘の有訴者率が高くなっていることがわかります。  しかも、若い世代では、女性の便秘の比率が圧倒的に高いのですが、高齢になると男女の差がなくなり、80歳を超えると、男性の比率が高くなります。実際、便秘外来で診察をしていても、80歳を超えると、男性の患者さんのほうが多いと感じます。  なお、有訴者率は、あくまでも自覚のある人のみの割合であり、無自覚の人を含めると、もっと多くの人が便秘という腸の不調を抱えていることになります。   お腹の不調は万病のもと  頻繁にお腹が痛くなったり、便がゆるくなったり、逆に何日も便が出なくなったり、常にお腹が張った状態になったり……。便秘であれ下痢であれ、 お腹の不調というのは、誰にとっても嫌なものです。  腸の調子が悪いと、どうしても気分がすぐれなくなり、集中力が低下します。好きなものを好きなだけ食べられなくなる、どこに行ってもトイレの場所が気になり、外出するのがおっくうになる、といったことも起こりやすくなるでしょう。  中でも便秘は、心身にさまざまな悪影響を与えます。慢性的な便秘は、肌のトラブルや肥満、免疫力の低下、アレルギー、うつ病、認知症などの原因になるだけでなく、高血圧や動脈硬化、脳卒中、心血管疾患といった病気のリスクも高めるのです。  初めて便秘外来にいらっしゃる患者さんのほとんどは、元気がなく、顔色が悪く、肌荒れがひどく、体全体がむくんだような状態です。便秘はそれほどまでに、心身の健康を損なうのです。  ただ、そうした患者さんたちも、「大変でしたね、苦しかったでしょう」と声をかけ、腸にまつわる話をしているうちに、少しずつ表情が明るくなっていきます。自分でできることをいろいろ試しても効果があらわれず、ほかの人にもなかなか相談できないという状態で来られる方が多いため、便秘の苦しみをわかってくれる医師がいるだけで、気持ちが楽になるようです。  さらに、症状が深刻なときのみ整腸剤や下剤などを処方しつつ、腸を整えるための簡単な体操や食事をお伝えし、実践していただくと、ほんの3週間から1か月ほどで、みなさん、生まれ変わったように元気になり、若々しく美しくなります。   あなたの腸は疲れていないか?  患者さんの多くは、便秘の症状がかなりひどくなってから便秘外来に来られるのですが、腸が疲れていることに気づいていない人も世の中にはたくさんいます。毎日便が出ていても、腸が健康であるとは限りません。  そして、腸の疲れを放置していると、「体がだるい」「よく眠れない」「病気にかかりやすい」「やせられない」「肌が荒れる」「花粉症がひどくなる」といった、心身のさまざまな不調が起こるようになります。  ではここで、みなさんの腸の疲れ具合をチェックしてみましょう。  腸を実際に目で見ることはできませんが、便の様子や生活習慣から、腸がどのような状態なのかを知ることはできます。ぜひ、「腸疲労チェック」を試してみてください。簡易的なものですが、ご自身の腸がどれだけ疲れているかを計る目安になるはずです。 腸疲労チェックリスト (1)便秘気味で排便が毎日ない (2)便が硬かったり、下痢だったりする (3)便意を突然感じる、またはまったく感じない (4)排便後、お腹に張りや残った感じがある (5)のどが渇かないと、水は飲まない (6)食事時間が不規則、またはお腹が空いたら食べる (7)肉中心の食生活で、発酵食品はあまり食べない (8)毎朝起きる時間がバラバラである (9)お風呂はシャワーですませることが多い (10)ほぼ歩かない日があり、運動不足を感じる   Yesが0~1個の人の腸は……とても元気 腸は元気な状態です。引き続き腸をいたわりましょう。 Yesが2~3個の人の腸は……ちょっとお疲れ 今は問題がありませんが、今後、問題が出る可能性もあります。 Yesが4~6個の人の腸は……お疲れ 腸はお疲れモードです。今の生活を続けていると、心身に不調が出てくるかも。 Yesが7~10個の人の腸は……超お疲れ 腸がSOSを出しています。すぐに生活習慣を見直し、腸活を!    みなさんの腸の疲れ具合はいかがでしたか?  Yesの数が少なくても、1~4がYesの場合は、腸が疲れている可能性が高いといえますし、「起きたときにおへその周りを触ると、冷たさを感じる」「おならが異常に臭い」という場合も要注意です。   腸は、栄養素の吸収から便の形成、免疫まで担う働き者  腸の仕組みや、便秘・下痢などがどうして起こるのかといったことについてお伝えしておきましょう。  私たちは炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン・ミネラルなど、生命を維持し、活動するために必要な栄養素やエネルギーを、食事によって摂っています。ただ、食べものの栄養素は大きな分子から成っており、これを体内に取り込んで活用するためには、消化し、小さな分子に分解する必要があります。  その、食べものの消化、吸収、排泄までの一連の流れを担うのが消化器系です。消化器系は、口から食道、胃、小腸、大腸、肛門へと至る一本の管および、胆汁を作る肝臓、膵液を作る膵臓など、消化液を分泌する各器官から成ります。  腸は、小腸と大腸に分けられます。  小腸の長さは、成人で約7~8mと非常に長く、その内壁は、「絨毛」と呼ばれる、毛細血管やリンパ管を内包する無数のヒダで覆われています。それによって、小腸の内壁の面積が最大化され、消化物から栄養素をしっかりと吸収することができるのです。  一方、大腸の役割は排泄物を作ることです。  小腸から送られてきた消化物は、ぜん動運動(腸管が順次くびれることによって、腸の内容物を前へ押し出していく運動)によって大腸の中を運ばれていきますが、その間に水分が搾り取られ、便が形作られていきます。大腸の内壁には絨毛はなく、粘膜に覆われています。   人間の心身の健康は腸から生まれる  人間の健康は、腸から生まれると言ってもいいでしょう。腸には、人間の免疫力の約70%が集約されているからです。  免疫とは、体にとって有害なものを排除する自己防御システムのことです。小腸の絨毛の間にある「パイエル板」には、ウイルスや細菌を捕獲・撃退する免疫細胞が集まっており、腸内細菌と免疫細胞は互いに影響を与え合っています。  さらに、やる気や幸福感も、健康な腸から生まれます。  小腸では、やる気を生み出す神経伝達物質「ドーパミン」を合成するビタミンが作られており、精神を安定させる働きがあり、「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質「セロトニン」も、約90%は小腸で作られているからです。  セロトニンが不足すると、ストレスを感じやすくなったり、うつっぽくなったりしますし、セロトニンの生成量が減ると、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の量も減るため、睡眠の質も低下します。  私がこれまで診てきた患者さんの中には、腸を整えることで、体質だけでなく性格まで変わったという方がたくさんいらっしゃいます。腸が元気だと、病気になりにくく、ストレスを感じにくく、幸福感を覚えやすく、やる気が生まれやすい体になることができるわけです。
障害を持つ女性が語り合う「複合的な困難」 出産と子育ても自己決定権すらない現状
障害を持つ女性が語り合う「複合的な困難」 出産と子育ても自己決定権すらない現状 DPI女性障害者ネットワーク代表:藤原久美子さん(60)(ふじわら・くみこ、左)/コラムニスト:伊是名夏子さん(42)(いぜな・なつこ)(写真:本人提供)    障害があることに加え、女性だからこそ受ける差別はより深刻だ。性的被害や貧困問題のほか、妊娠や出産を非難されることもある。こうした現状を可視化するため、10月中旬、障害のある女性4人が国連に当事者の声を届ける。参加予定の二人が語り合った。 AERA2024年10月7日号より。 *  *  * 藤原:女性で、かつ障害者であることによる生きづらさについて、私が気づきを得たきっかけは、いまは私が代表をつとめるDPI女性障害者ネットワーク(障害女性ネット)が2011年に実施した「障害者女性の複合差別実態調査」に協力したことでした。  私の視覚障害は先天性ではないので、障害者になったらこんな差別を受けるのかという「変化」はわかりやすかった。でも、女性への差別はそれまであまり気にして生きてこなかったんです。  ただ、障害がなかった頃は「早く子どもを」と言われてきたのに、障害を持ったとたんにピタリと言われなくなり、いざ40歳で妊娠すると中絶を勧められた。「あ、これが女性であり障害者であることで受ける『複合差別』か」と気づかされた経験でした。  障害者の統計のほとんどは「障害種別ごと」のもの。そもそも性別を書く欄さえない調査もあるなど、障害者が「性のない存在」としてとらえられている背景がある。子どもの頃から父親から疑うことなく「異性介助」を受けたりすることで、自分の「性」を意識できていない障害者も多いようです。 3人に1人が性的被害 相手に悪意があるのか迷う 伊是名:高校の水泳の授業で、移動のために男性の先生が私を抱っこしようとしたとき、女性の友だちが「あ、夏ちゃん嫌だよね」と言って抱っこを代わってくれたんです。私はびっくりした。「あ、嫌って言っていいんだ」と。  子どもの頃から、周囲はあなたのためにやってくれてるんだから、「男性からでも嫌だと言わずに堂々と介助を受ける」のがいいことだと思い込まされている。父親が私のお風呂やトイレの介助を「あえてしない」人だったことや、水泳のときのこの友だちの存在のおかげで、いい意味での自分の女性性を保てた気がしています。 国の統計や調査などは、障害者の男女別、もしくは女性の障害の有無別などといったデータが見られず、障害女性の複合的な困難が可視化されにくい現状がある(写真:Getty Images)    性的な存在として扱われない一方で、障害のある女性への性的被害も深刻です。被害に遭っても、たとえば言語障害や視覚障害があると被害を訴えても「(加害者は)手伝おうとしただけで、この子は大げさに言って、ウソついてる」と信じてもらえない。障害のない人の声の方が信じてもらいやすく、障害がある人の声は軽く扱われがちです。 藤原:目が見えないのにどうやって立証するの?とかね。2011年の障害女性ネットによる調査では約3人に1人の障害女性が性的被害にあったと回答しています。電車での被害もある。業務放送で乗っている車両や降車駅までアナウンスされたりするので、それを逆手にとる人もいるんです。DPI日本会議からの指摘をうけて一部の鉄道会社では改善されてきていますが。 伊是名:私も電車を降りた後、あとをつけられたり、話しかけられて怖い思いをしたことがあります。でも、手伝おうと声をかけてきた人なのか、邪険にした方がいいのか、迷うんですよね。 藤原:視覚障害者も声をかけられることがあり、ほとんどはいい人なのですが、階段を下りるときに腰に手を回してきたり、ときどき、「あれ、介助の仕方が少しおかしいぞ」ということがある。そこに悪意があるかはわかりにくく、過剰に意識しすぎなんじゃないかと思ってしまったり。むげに断って、声をかけてあげようという気持ちをなくさせたら他の視覚障害者が困ると思ったり、ほんとに難しいですよね。 伊是名:女性障害者へのヘイト感情もすごく感じます。私がSNSで何か発言したときも、私の態度や話し方、子育てのしかたなどの行動をあげつらってトーンポリシング的に攻撃してくる。 うまく子育てできないと決めつけられるつらさ 藤原:産む/産まないの自己決定権「リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(性と生殖に関する健康と権利)」についても、最も侵害されてきたのが障害女性だと思います。「障害児が生まれるかもしれない」「自分で子育てできない」が、私が中絶を勧められた理由でしたが、「障害がある=何もできない人」と思ってしまうそんな社会の無理解も私たちの生きづらさの要因です。障害者だからこその豊かな子育てもある。それを知ってほしいですね。 伊是名:私の小学生の子どもは買い物や駅で困ったときなど、店員さんや駅員さんにどんどん聞くんです。私は日常生活で困ることがありすぎて、「人に聞く」シーンがすごく多い。それを見てきた子どもたちは「必要なときは助けを求めていい」が当たり前になっているし、それで逆に、「助けること」もすごく上手になっている気がします。 藤原:私の娘もそうです。私の姿を見て「社会は助けてくれる」ことを学んできたと思います。その点でも障害者の生き方ってすごく参考になるはず。みんながもっと知ってくれたら、社会が変わるのにな、と思います。 伊是名:一方で、日本では女性が「ケアする役割」を担わされるので、ケアされる側だと思われている障害女性は、子育てをうまくできないと決めつけられるつらさはあります。  私も妊娠・出産の過程で義両親や両親に反対された経緯があり、「反対されたからこそ、親には頼らずがんばらないと」と思い込んでいたところがあった気がします。加えて、「障害があるからこそ、いい母親になりたい」と思い込んでいた部分も無意識にあった。  でもアメリカに家族旅行に行ったとき、何人かの米国人から「あら、娘さんかわいいわねー!」と言われたんです。日本では私が子どもといても私を母親認定する人は少なく、子どもの方に「お母さんのお手伝い偉いわね」とか声をかけたりするけど、アメリカで投げかけられたカラリと明るい言葉で「私はやっぱり母親になりたかった」と思い出せたんです。そういう「肯定的に見られているとわかるメッセージ」ってすごく大事だなと思いました。 藤原:すごくわかります。子どもといると、子どもが周囲から「えらいねー」「ママのお世話してあげてね」と言われる。私はそれが本当に嫌で、だからつい、あなたは私の面倒見なくていい、ヘルパーさんがいるんだから、と「娘に助けを求めちゃいけない」という決まりごとを自分の中で無理やり作ってしまった。そこを自然にできたら、もう少し助け合える母子でいられたかなと反省することもあります。 伊是名:「障害のある女性だからこそのつらさ」は、目に見えることだけじゃなく、いま藤原さんがおっしゃったような目に見えないものも幾重にも存在することを、一つでも多く言葉にすることがまず大事だなと思っています。 藤原:1979年に採択された女性差別撤廃条約にはまだ「障害女性」の文言がなく、日本で2021年に改正された障害者差別解消法にも「障害女性の複合差別」という言葉が入っていません。今回のロビー活動で、まずは実態を一つでも多く訴えたい。私たちが生きやすい社会というのは、結局は障害のないすべての人にとっても生きやすい社会だと思っています。 伊是名:私いま、朝ドラ「虎に翼」にハマってるんです。登場人物の一人が妊娠して仕事を休まなきゃいけなくなったとき、「母親から男性の3倍がんばって働かなきゃと言われたから、5倍がんばっていまの地位についた」みたいなセリフがありました。私は、「じゃあ、障害もある私は10倍くらいがんばってきたのかな」と思いました。  先輩女性たちのがんばりがあって法曹界に女性が進出してきた。でも、いまの法曹界に障害のある人がどれくらいいるかというと「まだまだ」ですよね。障害のある子がいま直面している状況は、あの頃の寅子と一緒じゃん、と思います。「存在が見えている」だけで満足はできない。「その次」に行かなきゃ私たちはだめだ、と考えています。 【DPI女性障害者ネットワーク代表】藤原久美子さん(60)(ふじわら・くみこ):34歳で糖尿病の合併症により失明。手術により右目は少し視力があり、今は弱視の状態。国内外で女性の障害の現状や政策提言を行っている 【コラムニスト】伊是名夏子さん(42)(いぜな・なつこ):先天性の骨疾患「骨形成不全症」で骨の弱い障害があり、電動車椅子を使っている。総勢12人のヘルパーに支えられ2人の子どもを育てる毎日 (構成/編集部・小長光哲郎) ※AERA 2024年10月7日号  
飛行機で飲み物の希望を聞かれ「この子はお茶で」と親が答えてない? 旅で子どもを成長させる「親の心得」とは
飛行機で飲み物の希望を聞かれ「この子はお茶で」と親が答えてない? 旅で子どもを成長させる「親の心得」とは (写真はイメージ/GettyImages)  グローバル化といわれる現代ですが、子どもたちは想像以上に狭い世界で日常を過ごし、社会とのつながりが希薄になっています。子どもがよりよく生きるためには、多様な価値観に触れ視野を広げることが重要であり、旅はその絶好の機会となります。 子どもの日常は「狭く偏った」世界  子どもは身近な大人の姿から社会を知り、影響を受けて育ちます。一昔前は、名前は知らないけれどあいさつを交わす「顔見知りの大人」が身近に多く、日常生活を通じて社会の多様性に自然と触れていました。では昨今はどうでしょう?  私が講師をするセミナーで「日常で子どもの周りにいる大人の数(保護者を含む)」を調査したところ、「5人以下」が76.5%と多数を占め、続く「6~10人(14.7%)」を合わせると90%を超える結果になりました。グローバル化が進む一方で、リアルな生活の場では、親や先生など数人の大人に囲まれた、偏った世界で子どもたちは日常を過ごしています。理由としては、核家族化が進み、近所づきあいや地域の行事も少なくなるなど、ライフスタイルの変化が挙げられます。さらに防犯上の理由から、「知らない人とは話してはいけない」と子どもに言わざるを得ない現代、日常で子どもが社会とのつながりを深めることは容易ではなく、あえて機会を持つことが必要だと感じます。 子どもと社会との接点を増やし、視野を広げてあげる  子どもの日常が狭いということは、関わる親の責任も大きくなります。でも、親も苦手なこともあれば、考え方の偏りもあります。判断を誤ることもあるでしょう。また親子といえども独立した存在であり、考え方や興味・関心も違って当たり前です。  そう考えると、親が気負って頑張りすぎるのではなく、多くの人と関わりさまざまな考え方があることを知ること……子どもと社会との接点を増やし、視野を広げてあげることが大事だと思いませんか?  さらに子どもは自分の周りの狭い日常がずっと続いているのが社会だと思いがち。そのため日常のささいなつまずきが乗り越えられなかったり、他人と比べ違いに悩んだり、時に絶望的な気持ちに陥ってしまうこともあります。現実には、日常ではマイノリティー(少数派)でも、場所がかわればマジョリティー(多数派)になったり、同じ考えや志向の人と出会えたりすることも多いもの。旅を通じて「自分の日常は、広い社会のほんの一部」だということを体感で学ぶことは、変化が激しく多様な世の中で、自分らしく、たくましく生きるための大きな力になります。 旅でのコミュニケーションを大切に  旅では、初対面の人と言葉を交わす機会が自然と多くなります。宿や観光施設、飛行機や電車のスタッフなど、子どもが安心できる環境で、日常とは異なる「大人」と交流し、社会や多様性を知るチャンスです。  例えば飛行機に乗ると、客室乗務員がドリンクの希望を聞いてくれます。大人同様にもてなされる経験は、子どもにとっては新鮮で、自分が認められたようでうれしいものです。自ら飲み物を選び、伝えサーブされれば、自然とお礼の言葉がでてくることも。ところが子どもに問いかけても、「この子はお茶で」と代わりに答える親御さんも多く、実にもったいないと感じます。  ささいなやりとりでも他者とコミュニケーションをとることで、子どもは身近な親との反応や考え方の違いに気がついたり、琴線に触れるものと出合ったりすることもあります。社会を知る貴重な場だと認め、親を介してではなく、子どもが直接コミュニケーションをとることを大事にしましょう。 まとめ  息子と親子で旅をするなかで、日常では気がつけない「子どものいいところ」を見つけて褒めてもらうことが多くありました。離れた関係、あるいは価値観や視点が違うからこそわかる、子どもの可能性や良い点があることに驚いたものです。他者と我が子が接する様子をみることで、自身の子育てを振り返りヒントを得ることもありました。  繰り返しになりますが、子どもの世界は狭く、身近にいる親の責任は大きくなっています。そして親も完璧ではありません。大事なのは、「しっかり育てなくては」と肩ひじを張ってがんばることではなく、子どもの視野を広げ、人生の選択肢を増やしてあげること。子どもに「親を超えて立派になり、幸せな人生を歩んで欲しい」と願うのなら、なおさら抱え込まずに上手に他者を頼り、旅という社会を知る場を活用してみてはいかがでしょう? おすすめ“旅育”体験×リゾナーレ大阪  リゾナーレ大阪~対話を通じて子どもの個性を発見し思考力を育む ホテルの最上階28階にある、大阪湾を一望できる日本最大級(約470平米)のアトリエ  大阪・南港に位置するリゾナーレ大阪は、イタリア発の乳幼児教育「レッジョ・エミリア・アプローチ」を取り入れ、ホテル滞在を通じて子どもの創造力や好奇心を育むユニークなホテル。最上階28階にあるアトリエは広さ約470平方メートル。窓からは海や山などの自然、行き交う船や車など町を一望でき、アトリエ内には、既成のおもちゃではなく、子どもの好奇心を刺激する本物にこだわったさまざまな「素材」が用意されています。子どもはもちろん大人もワクワクとする空間では、さまざまなものと出合い、選択し、探究できるように、アートの専門家である「アトリエリスタ」がサポートをしてくれます。 「プロジェクト」は、アトリエリスタとの対話を通じて、じっくりと子どもが考え自分の好きなことを見つける、創造力を引き出し、表現力を深める約1時間のプログラム。親はその間、カフェなどでリフレッシュができ、再会すると子どもの意外な一面や成長に驚くことも。滞在を通じて子どもの個性を発見したり、モノの見方が変わったり。アトリエリスタが子どもと対話する様子に、親も日頃の子どもとの関係を振り返り、子育てのヒントを見つけることも。帰宅後の子どもの成長につながる貴重な体験ができます。 窓に絵を描いたり、粘土で好きな作品を作ったり、モノをつかってお店やさんごっこをしたり――。子どもたち自身が見て、触れて、考えて、全身で体感できる 子どもだけが参加し、芸術の専門家「アトリエリスタ」との対話を通して、創造力を引き出し自分の表現を深めるプロジェクトも アトリエには、自然物、工業製品、工芸品など本物にこだわったマテリアルがずらり並び、子どもたちの創造力を刺激する アトリエは、ホテル滞在中なんども利用可能。じっくりとモノと向き合う時間を通して自分の好きに気づけるきっかけにしてもらいたいという思いが詰まっている 天井から張り巡らされたネットに登ったり寝ころんだりと、身体を使って遊べるお部屋「アトリエルーム デラックス」 リゾナーレ大阪 所在地 :〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1-13-11 電話 :06-6614-7845(リゾナーレ大阪予約センター) 客室数 :64室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00 料金 :大人 9,000円〜(3名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、食事なし) 子ども 1〜12歳 15,000円(税・サービス料込、食事なし、アトリエ利用料含む)※但し、1〜5歳のお子さまでベッドを使用せず添い寝の場合は12,000円 アクセス :【電車】ニュートラム南港ポートタウン線 中ふ頭駅より徒歩約3分 【送迎バス】JR大阪駅より約25分 【車】阪神高速湾岸線、南港北出口(南行き)より約5分、南港南出口(北行き)より約10分 URL : https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareosaka/
美輪明宏「つらい出来事の後には、必ずうれしいことが訪れる。70年の芸能生活もまさに『正と負』の繰り返し」
美輪明宏「つらい出来事の後には、必ずうれしいことが訪れる。70年の芸能生活もまさに『正と負』の繰り返し」 美輪明宏さん。89歳(撮影/御堂義乘)    16歳で歌手としてデビューして以来、その唯一無二の歌声と美貌でファンを魅了し続けている美輪明宏さん。時代に流されない感性と豊富な経験をもとにした人生相談も長く続けています。人生の困難への立ち向かい方について、伺いました。発売中の「朝日脳活マガジン ハレやか 2024年10月号」(朝日新聞出版)より抜粋して紹介します。 * * * 人生には「正負の法則」がある  私はこれまで40年以上にわたり、テレビ、新聞、雑誌などのメディアで、たくさんの人の人生相談にお答えしてきました。「スポーツニッポン」で10年間にわたり連載してきた「美輪の色メガネ」が、『私の人生論 目に見えるものは見なさんな』(毎日新聞出版)として、一冊にまとまりました。個人的な悩みから政治経済、社会問題など読者からの質問にお答えしています。  人生に悩みはつきものです。年齢や性別も関係ありません。むしろ年を重ね、人との関わりが増えたり、深くなったり、複雑になったりすれば、そのぶん悩み事は増えていくものだと感じています。人との関わりは、人生を豊かにするために必要なことですが、当然、煩わしいことも増えていくものです。  そして、人生では誰もが良いことも悪いことも平等に起きています。「正負の法則」といって、何かを得れば何かを失うものなのです。年齢を重ねれば、精神は充実していきますが、肉体は衰え、健康のこと、病気のこと、お金のこと、老後のことといった悩みも増えていくものです。  私は幼いころから「正負の法則」が身についているので、私自身は、人生の難題にぶつかってしまったとき、強く悲観したり深く苦悩することはありません。どんなに大変なことが起ころうとも、正負の法則によって、その後はきっとうれしいことが起こることを長い人生の中で経験しています。 宇宙は相反する二つの要素で成り立っている  1945年8月6日、午前8時15分、広島に原爆が投下され一瞬で10万人以上の尊い命が奪われました。その3日後の8月9日、今度は私の住む長崎にも原爆が落とされました。私が10歳のときの出来事です。罪のない7万人の命が奪われ、それはまさに地獄のような光景でした。あの恐ろしい体験、当時見たものは決して忘れることはできません。 美輪明宏さん(撮影/御堂義乘)  中学を卒業し、音楽を勉強するために上京して国立音大付属高校に進学しますが、実家が破産して授業料が払えず中退しました。16歳にして、新宿で半ばホームレスのような生活をしながら米軍キャンプを回って歌ったり、キャバレーでドアボーイをしたりしてしのいでいました。  ちょうどそのころ、銀座のキャバレー「銀(ぎん)巴里(パリ)」が開店し、そのステージに立つという幸運に恵まれ、人気バンドの専属歌手となりました。私が作詞、作曲した「ヨイトマケの唄」がヒットしたのは30歳のとき。以来、テレビや舞台など活躍の場をいただくようになったのです。  広大無辺の宇宙の中で、物事は全てプラスとマイナス、陰と陽、正と負、虚と実、上と下、長と短、表と裏など、相反する二つの要素で成り立っているのです。私の人生もまさに「正と負」を繰り返しながら70年もの芸能生活を続けているのです。 「ルンルン」と唱えれば気持ちが軽くなる 「つらい出来事の後には、必ずうれしいことが訪れる」  そう頭では理解していても、厳しい渦中にあればポジティブに考えるのは、そう簡単ではありません。そんな憂鬱な気持ち、心にのしかかる重りを少しでも軽くしてくれるのが「ルンルン」という言葉です。  心がうきうきと弾んだ状態を「ルンルン気分」と言ったりしますよね。今ではあまり使われないかもしれませんが、幼い子どもたちが遊びに夢中になったり、どこかにお出かけしたりするとき、「ルンルン」と鼻歌を歌ったりしていました。「ルンルン」という言葉の響きは、それだけでなんとなく楽しげですし、言葉に出すとうきうきした気持ちになったりします。  ご家庭でつらい出来事があったり、嫌なニュースを見たり、人間関係で不愉快なことがあったとき、あるいはご自身の健康不安もあって憂鬱な気持ちになったとき、「ルンルン」と何度か口ずさんでみると、きっと少し心が軽くなるはずです。  声に出して言うのは、少し恥ずかしいと思うかもしれません。そんなときは、「ルンルン」と心の中で何度か唱えるだけでもいいです。あるいは、普段からお気に入りのメロディーに乗せて口ずさんでみるのもおすすめです。不思議とほほ笑みが湧いてくるのです。 美輪明宏さん(撮影/御堂義乘)  ほほ笑みはこの世の通行手形です。朝のお散歩やお買い物途中に、すれ違った人がニッコリと笑顔を向けてくれたら、それだけで一日気分が良くなるものですよね。逆に、不機嫌な顔でにらまれたり、仏頂面をされたら不愉快な気持ちになります。笑顔は万国共通。人に安心感を与え、コミュニケーションを円滑にしてくれる魔法の力があります。  人はつらいときや逆境にあるとき、表情を失ってしまいがちです。そんなときこそ「ルンルン」と唱えて、ほんのちょっぴり口角を上げ、ほほ笑んでみてはいかがでしょう。笑顔のまわりには、おのずとよい人、よい物事が集まってくるのです。笑顔を忘れずにいることが、今はつらくとも次の一歩を踏み出そうというきっかけにもなりますよ。 人間は「肉体」と「精神」からできている 「つらい」「苦しい」などの悩みや不安が大きくなるのは、精神が「感情」に支配されているからです。  人間は、「肉体」と「精神」によって形作られています。肉体の健康を維持するのに必要なのが、食事や運動です。私自身も食事と運動はとても大切にしています。食事は野菜を中心におみおつけ、梅干し、納豆、たまご、ご飯は茶碗に軽く1杯いただきます。朝はラジオ体操をして、少しでも体を動かすことは欠かしません。  では、健康的な肉体を維持するために、質のよい食べ物が必要であるのに対し、健康的な精神を維持するには、何をすればいいのでしょう。それは質のよい音楽、文学、美術などの文化に触れることです。近頃はインターネットやSNSによって大量の情報があふれるように流れてきています。情報を効率的に〝消化〟するために「コスパ」や「タイパ」などという言葉がもてはやされています。せっかくの映画を倍速で見たり、「ファスト映画」といって、10分程度の映像と解説で1本の映画を見たつもりになる。文化を粗末に扱うようになった結果、精神は栄養失調状態になりつつあります。  日本の伝統芸能や伝統工芸などのアナログ文化は、精神に良質な栄養を与えてくれます。なかなか伝統文化に触れる機会がない人は、絵を描いたり読書をしたり、あるいは自然に触れてのんびりと旅を楽しむなど、趣味や生活の中に文化を取り入れることで、精神の栄養補給をしてはいかがでしょう。   1965( 昭和40) 年、30歳のころの美輪さん。ただ街角で腰かけている姿でも目を引いてしまう、無二の存在感を感じる一枚だ。60 年前とはとても思えない、時代を超えたファッションも印象的。提供/朝日新聞社  健康的な精神を保つことで、心が「感情」に支配されることなく、「理性」で考えることができるようになります。理性で考えることができれば、家族やご近所さんとの対人関係の問題、健康不安、経済不安といった目の前の問題を解決する知恵も生まれてきます。これが「理知」です。理知によって答えが見いだせるだけでなく、感情に支配されることなく、精神的に余裕が生まれてくるはずです。 「目に見えるものは見なさんな」  2020年のコロナ禍以降、戦争や物価高、凶悪犯罪や高齢者を狙った詐欺事件も後を絶ちません。不安定で困難な世の中を乗り切るための言葉が、「目に見えるものは見ず、見えないものを見よ」です。  人を見るとき、着ているものや容姿・容貌、年齢や性別、国籍、肩書や職業などで判断してはいけないということです。高級なスーツに身を包んでいても、その人の人格が優れているか否かは別問題です。どんなに肩書が立派で高級品を身にまとっていても、下品な振る舞いをする人はいますし、私はそういう人をたくさん見てきました。  人間性というものは、決して見た目だけではわかりません。上っ面に惑わされることなく、その人の心や魂を見ることが大切です。世の中には善人もいれば悪人もいます。人にだまされたり、思わぬトラブルに巻き込まれたりしないよう、人や物事の表面を見るのではなく、心や魂を見ることを日頃から習慣化してください。  最初は難しいと感じるかもしれません。それでも続けていくうちに、表面的に目に入ることは全体の一部にすぎないことにきっと気づくはずです。そうした心眼をもつことで、自身も下品な振る舞いをしない人間になり、自らを救うことになるのです。 (構成・文/山下 隆) みわ・あきひろ/1935(昭和10)年、長崎市生まれ。歌手、俳優、演出家。16歳でプロ歌手としてデビューし、「メケ・メケ」「ヨイトマケの唄」が大ヒット。その美貌とファッションで世間を魅了した。俳優として寺山修司の「青森縣のせむし男」「毛皮のマリー」、三島由紀夫と組んだ「黒蜥蝪」ほか数多くの作品に出演。以後、演劇・リサイタル・テレビ・ラジオ・講演活動などで幅広く活動。『紫の履歴書 新装版』(水書坊)、『楽に生きるための人生相談』(朝日新聞出版)など著書多数。2024年6月には『私の人生論 目に見えるものは見なさんな』(毎日新聞出版)を上梓。差別や偏見に屈することなく、果敢に道を切り開いてきた美輪さんが、生き方、人間関係、教育、仕事、政治、経済、社会問題、国際情勢、戦争など豊富な人生経験をもとに存分に語り尽くす、今こそ伝えたい渾身のメッセージが詰まった一冊となっている。
オスにもメスにもなれる「雌雄同体」生物の共通点は? 自然界の驚くべき多様性
オスにもメスにもなれる「雌雄同体」生物の共通点は? 自然界の驚くべき多様性 ※写真はイメージです。本文とは関係ありません(MichaelStubblefield / iStock / Getty Images Plus)  性別はオスとメスだけではない。北海道大学の黒岩麻里教授の最新作『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』では、生物界の様々な性のあり方を紹介している。アッと驚く性の多様性を本書より一部抜粋、再構成してお届けする。 *  *  * 雌雄は別個体でなくていい   生物学的には、卵巣をもち卵子をつくる個体をメス、精巣をもち精子をつくる個体をオスと定義づけますが、雌雄は別々の個体である必要はありません。  個体ごとにオスとメスが分かれている場合を「雌雄異体」とよびます。  一方で、ひとつの個体の中に、オスの生殖器官とメスの生殖器官の両方をあわせもつ生物もたくさん存在します。こういった生物は「雌雄同体」とよばれています。  雌雄同体で代表的なのは植物です。  被子植物の多くは雌雄同体ですが、いくつかのパターンに分かれることが知られています。ひとつの花におしべとめしべが共存している場合を両性花とよび、被子植物のほとんどがこのパターンです。  また、めしべだけをもつ雌花、おしべだけをもつ雄花も存在し、これらは単性花とよばれます。単性花をもつ植物は、キュウリやカボチャなど、ウリ科の植物が知られています。  ただし、ひとつの株(1個体)が雌花と雄花の両方をもつため、単性花の場合も雌雄同体のひとつのパターンとして考えられており「雌雄同株」ともよばれます。  数としては少ないですが、株ごとに雌花だけをつける、雄花だけをつける植物も知られています。私が所属する北海道大学のキャンパスには、ポプラ並木やイチョウ並木といった、大変美しくて有名な観光名所となっているスポットがありますが、ポプラやイチョウは株(木)ごとに性が分かれており、「雌雄異株」とよばれています。  その他、ホウレンソウやアスパラガス、裸子植物などが雌雄異株として知られています。  植物の進化では、雌雄同体(両性花)が基本であり、両性花のめしべあるいはおしべが退化することで、単性花が生まれたと考えられています。つまり、もともと雌雄は共存しているものであったということです。  動物はどうでしょうか?  動物でも雌雄同体のものは知られています。カタツムリ、ミミズ、アメフラシ、ウミウシ、寄生虫のなかま、深海魚の一部、などです。これら生物の共通の特徴は何でしょうか?  生き物が苦手な方だと、「なんだか見た目が気もち悪い!?」なんて回答するかもしれませんが、植物も含めるとイメージしやすいかもしれません。  答えは、自発的な移動が難しい、です。  多くの植物は、自身で簡単に移動することはできません。ですので、おしべでつくられた花粉(配偶子)をめしべに届けるために、風や昆虫など他者の力を借りる必要があります。カタツムリやミミズなども、なんだかゆっくりとした動きで、運動能力が優れているようには思えません。寄生虫は宿主の体内に寄生しているため、限られた環境内に留まることが多いかもしれません。  こういった特徴をもつ生物は、生殖する相手を見つけることが難しい、という問題があります。  雌雄が別々の個体で存在している場合、めったにないチャンスでせっかく出会った相手が自分と同じ性であると、生殖はできません。しかし、雌雄同体であった場合は、仲間に出会うことさえできれば、互いに精子を渡し合い、自身の卵子に受精させることで生殖可能です。ですので、雌雄同体でいることで、相手を見つけにくいという難点をカバーしていると考えられています。  雌雄同体なら自身の精子と卵子を受精させれば良いのだから、相手を探す必要はないのでは?と思われるかもしれません。  ところが、自分自身の配偶子同士を接合させる自家受精は、多くの生物でできないようになっています。  一方で雌雄異体の生物は、オスかメスのどちらかの生殖器官を1種類だけもつようにして、その代わりに相手をさがし、出会うための能力を進化させました。迅速な移動あるいは長距離移動を可能にする肢や羽翼、鰭などの構造、相手を惹きよせるフェロモンなどの物質の分泌、鳴き声や超音波など、なんらかの音を出して相手に知らせる発音器官の発達など、生殖相手をさがし、出会うために様々な特徴が進化していきました。 黒岩麻里『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)>>書籍の詳細はこちら 第3の性  ある生物種は雌雄異体のみ、またある種は雌雄同体のみ、と、両者は明確に分けられているわけではありません。ボルボックスという藻類の仲間は、雌雄同株の両性個体のみが存在するグループ、オスとメスが分かれた雌雄異株のみが存在するグループ、両性個体、オス個体、メス個体の3種類が共存するグループがあります。共存しているグループは、オスとメスが分かれている種から両性型の種へと進化する途中であると考えられており、第3の性である両性と共存している状態ともいえます。  そのほかにも、雌雄同体と雌雄異体が共存している生物がいることは知られています。  また、線虫という線形動物は、世界的に広く使われている研究のモデル生物ですが、ほとんどの個体がXX型の性染色体をもつ両性個体です。基本的には両性個体で生殖し、ごく稀にX染色体1本のみをもつXO型の個体が生まれ、これはオスとなります。オス個体は全体の0.1%程度しか存在しないといわれています。  様々な生物を見てみると、必ずしもオスとメスが別々に存在するわけではなく、また、オス個体、メス個体、両性個体が共存している状態も、珍しくないということがわかります。 個体の性は普遍的ではない  様々な生物を見ると、性はオスかメスかといった画一的なものではないことがわかります。  そもそも、性はオスとメスの2タイプのみとは限らないし、オスとメスの中にも、バリエーションがあります。さらに、性のタイプは固定的ではなく、その個体が生きている生涯の中で変化することも知られています。  これまで、私は、性決定や性染色体について話してほしいとの依頼を受けて、テレビの科学番組などに何度か出演したことがあります。  そして、多くの番組で「カクレクマノミの話をしてほしい」とのリクエストを受けます。  私は魚の研究者ではないのですが、有名なアニメ映画の主人公にもなるほどの可愛らしい見た目とその人気の高さから、よほどテレビ向きなのでしょう。美しい大きな水槽に入れられたカクレクマノミたちが、収録スタジオに準備されていたこともあります。  なぜカクレクマノミかといいますと、この魚は性転換をすることで大変有名だからです。カクレクマノミは複数の個体が集まり、群れで生活をしますが、その性は身体の大きさで決まっています。群れの中で1番目に身体が大きい個体がメス、2番目に大きい個体がオスです。3番目以降の個体は性的に未成熟な状態(成熟していないオスの予備軍)で、生殖には参加しません。  メスが死んでしまったり、集団からいなくなったりすると、2番目に大きかった個体が1番になりますので、メスに性転換します。そして3番目に大きかった個体が、性的に成熟してオスになります。つまり、カクレクマノミたちは、生涯のうちにオスである時期とメスである時期の両方を経験する、ということです。  ちなみに、カクレクマノミはオスからメスへの転換のみが可能で、その逆はできないといわれています。  魚類は多くの種で性転換を行うことが知られていますが、性転換の方向性によって、3つのグループに分けられています。オスからメスのみに性転換するタイプを雄性先熟型といい、カクレクマノミの他にクロダイやコチなどの魚が知られています。  逆にメスからオスの方向にのみ性転換する雌性先熟型には、マハタ、キュウセン、キンギョハタダイなどがいます。さらに、オスからメスへ、また、メスからオスへと両方向へと性転換できるタイプも存在し、これを両方向型とよび、オキナワベニハゼという魚が大変有名です。
分譲タワマン「耐震診断」申請が“ゼロ”の大問題 進まぬ長周期地震動対策に「普通の管理組合は何のことかわからない」
分譲タワマン「耐震診断」申請が“ゼロ”の大問題 進まぬ長周期地震動対策に「普通の管理組合は何のことかわからない」 東京湾岸エリアには多くのタワマンが建設された=米倉昭仁撮影    地震の際、超高層ビルの上層階を長時間大きく揺らす恐れがある「長周期地震動」。課題となっているのが、既存の分譲タワーマンションの耐震安全性だ。国は対象エリアを示し、補助金制度も設けたが、対策は一向に進んでいない。 *   *   * タワマン防災、「長周期地震動」対策は? 「東日本大震災ではエレベーターは止まりましたが、半日ほどで復旧しました。それ以外の被害は特にありませんでした。タワマンは、大臣認定を受けた設計でないと建設できません。なので、われわれのマンションは大地震が起こっても安全だと認識しています」  首都圏に立つ、あるタワマンの管理組合の理事長は、冷静にこう言った。理事長は上層階に暮らしているが、「阪神・淡路大震災級の大地震にも耐震安全性が確保されている」と言う。毎年、防災訓練を実施するほか、飲料水や食料も備蓄する。  では、長周期地震動対策はどうだろうか。  長周期地震動とは、大地震の際に生じる、周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長い大きな揺れのことだ。地盤と高層ビルが共振して揺れ、大きな被害が出ることもある。東日本大震災では、大阪市内の最大震度は3だったが、超高層ビルの上層階では大きな揺れとなり、大阪府咲洲庁舎は天井の落下や床の亀裂など360カ所が損傷した。 国は安全性の確認を推奨  そのため、国は補助金制度を設けて、建物の安全性の確認を推奨している。  硬い岩盤で囲われた「おわん」のような地下構造を持つ平野部に地震波が入ると、岩盤に反射してなかなか弱まらない。東京、名古屋、大阪の大都市はすべてこの地質条件に当てはまる。  このマンションが長周期地震動の「対象エリア内」にあることは、理事長は知っていた。  だが、長周期地震動を考慮したタワマンが建設されるようになったのは、基本的に東日本大震災以後だ。長周期地震動への安全性を確認するには、建物を設計したコンサルタントや施工会社に問い合わせる必要がある。 「私は防災についてそれなりの知識はありますが、普通のタワマンの管理組合が住民から『長周期地震動対策』について聞かれても、何のことかわからないと思います」  別の湾岸エリアのタワマンの防災担当にも話を聞いた。  東日本大震災では「防災対策の重要性を身に染みて感じた」という。このタワマンでも、大地震に備えた訓練を毎年実施する。長周期地震動に備えて家具を固定する必要性も住民に「周知している」という。  しかし、国が補助金制度を設けて長周期地震動に備えた建物の安全性の確認を推奨していることは「知らなかった」。 国が補助金制度を設けて長周期地震動に備えた建物の安全性の確認を推奨していることは「知らなかった」と、語るタワマンの防災担当=東京都内、米倉昭仁撮影   タワマンが林立する東京都中央区勝どき地区=米倉昭仁撮影   タワマン耐震診断「申請ゼロ」  首都圏のタワマンで初めて「長周期地震動対策」の実装を明言したのは、「パークタワー東雲」(東京都江東区)だ。竣工は2014年。  不動産経済研究所によると、その前年までに首都圏では758棟のタワマンが建てられている。  2016年、国土交通省は3大都市圏などの対象エリアを示し、それ以前に設計された超高層建築物について、一定の長周期地震動を考慮して安全確認をするように指導した。さらに、南海トラフ沿いの巨大地震ではより大きな長周期地震動が生じて、損傷が進む可能性があり、必要に応じた補強などの措置を講じることが望ましい、とした。  建物の構造に、揺れに対する余裕が少ない場合、長周期地震動で梁や柱の接合部周辺に損傷が生じる可能性がある。  賃貸住宅事業を行う東京都住宅供給公社は、既存のタワマンについて、「国交省が定めた検証方法に基づき、長周期地震動に対する安全性を確認しております」。UR都市機構も「安全性の確認を進めている」という。  ところが、既存の分譲タワマンでは、安全性の確認が一向に進んでいない。国は超高層ビルの長周期地震動に対する影響検討(耐震診断)や補強工事に対して補助金制度を設けてきた。ところが、いまだに既存のタワマンからの申請は「ゼロ」なのだ。 大手ゼネコン・鹿島建設で制震技術の研究開発に取り組んだ小鹿紀英さん(現・トクオ)=東京都内、米倉昭仁撮影   研究開始は2003年  国だけでなく、自治体も進まないタワマンの長周期地震動対策を憂慮する。  3年前、東京都中央区の担当者が長周期地震動対策に詳しいNPO建築技術支援協会の小鹿紀英さんを訪ねてきたという。中央区は勝どき地区を中心に、タワマンが林立している。 「対策を推進したいので、住人向けにオンラインで講演をしてほしいという依頼でした」と、小鹿さんは振り返る。  超高層ビルの長周期地震動対策として有効なのは、揺れのエネルギーを吸収する「制震」システムなどの導入だ。  建設業界で長周期地震動が知られるようになったのは、2003年に発生した十勝沖地震からだ。震源から約250キロ離れた苫小牧市内で、大型の石油タンクだけが被災して大火災が起こった。 「十勝沖地震の長周期地震動がタンク内の石油の揺れと一致して増幅する『共振』という現象が起きた。これは超高層ビルにも当てはまるので何とかしなければならない、ということで研究が始まった」(小鹿さん、以下同)  日本建築学会などの研究で中心となって動いたのは大手ゼネコン5社の委員だった。 「すでに多くの超高層ビルが建っており、どう長周期地震動から守るかが課題でした」 長周期地震動対策について語る独立行政法人都市再生機構(UR)・技術統括課の橋本憲一郎主幹(左)と保全企画課の田中郁恵主幹   もっと大きな揺れの可能性  13年、日本建築学会は東日本大震災などの長周期地震動のデータを盛り込み、研究成果をまとめた。その3年後には、国交省は南海トラフ巨大地震による長周期地震動を想定した「設計用地震動」を公表。新規の超高層ビルについてはこれを検討した設計を義務づけたほか、既存の超高層建築物については、この値に基づく安全性の確認を推奨した。従来の設計用地震動(告示波)の継続時間は120秒までだったが、「500秒以上」に延長された。 「長周期地震動で気を付けるべき問題の一つは揺れの長さです。例えば、針金を繰り返し変形させると、ポキッと折れてしまう。同様のことが柱と梁の接合部で起こる可能性がある」  もう一つは揺れの強さだが、国交省が設定した設計用地震動の揺れの強さは、想定されるすべての地震をカバーしたものではないという。 「値は揺れの予測値の平均を示したものです。実際の地震の揺れは上回る可能性があるため、良識あるゼネコンは余裕を持たせた設計をします。私が関わった東京都庁の制震改修工事でも、施主との話し合いを経て、そうした設計を心がけました」  東京都庁第一本庁舎の改修では地震のエネルギーを吸収する「ダンパー」を柱の間に94カ所設置した。  屋上に揺れを抑えるTMDと呼ばれる「おもり」を設置する方法もある。新宿三井ビルディングなどの改修で採用された。小鹿さんは言う。 「タワマンの制震改修なら、TMDが適用しやすいのではないでしょうか。建物内部の住戸にからむ工事が必要ないので、生活に大きく影響しません」 独立行政法人都市再生機構(UR)が入居する超高層ビル(中央)=神奈川県横浜市、米倉昭仁撮影   何も変わらない現状 「どうすれば状況を変えられるのか。耐震補強のいい技術は開発されているのに」と、小鹿さんは言う。  特に心配なのは湾岸部に建てられたタワマンだという。 「東日本大震災の際、東京湾岸の超高層マンションは内陸部のものよりも明らかに大きく揺れました」  日本建築学会の報告書は、「軟弱地盤の影響」としている。  今年8月8日、宮崎県沖の日向灘を震源とする大地震が発生した。気象庁は初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。 「南海トラフ巨大地震は近い将来、ほぼ確実に発生するでしょう。東日本大震災を上回る長周期地震動が想定されています。それに備えて既存のタワマンは安全性を確認してほしい」 (AERA dot.編集部・米倉昭仁)
妻を愛せなくなった夫に「話し合わないほうがいい」 ひろゆきさん&ゆかさんの真逆の解決策 
妻を愛せなくなった夫に「話し合わないほうがいい」 ひろゆきさん&ゆかさんの真逆の解決策     ひろゆきさんとゆかさんは、何もかもが合わないデコボコ夫婦。付き合い当初から喧嘩も絶えなかったそう。そんな経験をヒントに、渾身のアドバイスをお届けします。 *   *   * 質問  ゆかさんひろゆきさんこんにちは。  妻のことをもう一度愛することができるでしょうか?  結婚前は、とても仲のいい夫婦でした。しかし籍をいれて一緒に住むようになってから、喧嘩が増えるようになっていき、喧嘩のたびに豹変して人格否定めいたことを言う妻に、自分の中で何かがサーっと引いていくのを感じました。それきり、妻とは最低限のコミュニケーションしかしないようになり、こんな私の態度に妻は時に激高し、時に泣きわめき、「女性として見てくれない」などとも言います。  とんでもない、もともと「年をとっても手をつないでいられる夫婦でいたい」というのが私の願いです。しかし今は、妻への気持ちをどう立て直していったらいいのかわかりません。  ここから自分の気持ち、そして二人の関係性を健全なものにさせるために、有効な方法はないものでしょうか?   ゆかの回答  どういう状況で喧嘩が起きやすいのか、まずはリスト化してみてください。  行動か態度か? それらは質問者さんが改善すべきものか(例えば、誰かと共同生活をする上で最低限必要な報告・連絡・相談の不足であったり、長期的に相手に迷惑や不快感を与えたり、信頼を失う、手間をかける部類のものであれば、改善すべきでしょう)、あるいは、ある程度は譲歩可能なものか? もしくは、お互いの生活習慣や価値観の違いによるものなので自由にさせてほしい部分なのか、衝突が起きやすいポイントと自分の判断を明確にしましょう。  その上で、人格否定ではなく、問題だと感じる点を挙げて欲しいと、相手の方に伝えてみます。  伝える手段は直接ではなく、LINEなどのテキストの方が良いと思います。直接話すことで、また話が拗れて喧嘩に発展したり、言い方や声のトーンなど、余計な情報が入ったりすることを避けるためです。ただ、問題点だけを指摘すると、逆に冷たい、味気ないと思われる可能性もあります。「今後も2人仲良く暮らしていきたい」と質問者さんが思っていることは、きちんと伝えてください。  その上で、人格否定をされたら傷つくし、何も解決策を生み出さないこと、問題点がわかれば話し合い、お互いに、落とし所を見つけることができるであろうことを伝えてみましょう。     ゆかさん&ひろゆきさんの日々が描かれたコミックエッセイ『だんな様はひろゆき』(原作:西村ゆか、作画:wako)は6万部突破!   「籍を入れて一緒に住むようになって」とあるように、結婚して初めて長時間一緒に過ごすようになり、お互いの価値観や生活習慣もわかるようになってきた状態だと思います。  共に過ごす時間が長くなればなるほど、ありのままの自分を出したくなるのは当然ですし、また価値観の同じ人などほとんどいません。個人的には、「どうしてもここは譲れない」という点はきちんと話し合い、それ以外は自他境界を適切に保ちながら、情報したり違いをゆるやかに受け入れたりすることを繰り返せる人たちが、長く共同生活を続けられるのかなと思います。   ひろゆきの回答 「年をとっても手をつないでいられる夫婦でいたい」  今すぐやれ。  以上。    年をとったら、これをしようじゃなくて、やればいいと思うんですよね。  相手が手を繋ぐのを嫌がるなら、なぜ嫌がるのか聞いて改善することも出来ますよね。 「最低限のコミュニケーションしかしない」人であれば、相手が好意的に見るのは難しくなるのは当然ですよね。  ということで、手を握りたいという話をしてみてはいかがですか…と。   夫婦で話し合ってみた ゆか「今回は大分あっさりですな」 ひろ「なんか、話し合いしないほうが良い気がしたんだよね。話し合いをすると、妻が感情的になる。だから冷める」 ゆか「ずっと手をつないでいられる夫婦でいたいのに、今は手を繋げない理由がある。それが相手の人からの人格否定ってことなのだと思った。喧嘩の原因が、本当に人格否定もやむなし案件(DVしまくり、借金しまくり浮気しまくりとか)ならまた話は別だけど。  人格否定される→自分の中で何かが引く→(これ以上の状況悪化を防ぐための)最低限のコミュニケーションって流れなら、相手の人も、人格ではなく問題を指摘できるようにならないと、状況改善は難しそうだなぁと思った」 ひろ「冷静に話し合うということが出来る関係性ではないなら、話し合いをしないで動物的に解決のほうが早い気がする。んで、そこにアドバイスを付け加えちゃうと、妻と話し合いになっちゃう気がしたんだよね。本当は回答も『年をとっても手をつないでいられる夫婦でいたい』→今すぐやれ。だけで終わる予定だったんだけど、文字数的に微妙かと思ってちょっと足した」     ゆか「付き合いはじめのラブラブな時期なら、『今回は手をつないで帳消し!』もアリかもしれないけど、ある程度一緒にいてうまくいってない状態だと、一時的に動物的な解決をしても、同じこと繰り返すだけだと思うんだよね。それに、この質問者さんは、相手の人の怒りや感情的になるという動物的行動に引いているわけなので、人間的に解決をしたいのではないかと」 ひろ「一時的にでも上手く行く方がプラスだと思うよ」 ゆか「まぁ試してみるのは良いけどね」   「話し合いをしないほうがいいケース」はある? ひろ「人間関係の問題を話し合いで、解決しようとする事が多いから、『解決の為には話し合いが必要』って考える人が多いんだけど、話し合いをしない方が解決する場合もあると思うんだよね」 ゆか「そういう場合“も”あるのは同意。ただ、長期的にはある程度話し合いや合意形成が出来る関係の方が、お互いに程良い関係は保てると思うな」 ひろ「長期でも短期でも、一歩ずつ進めてる方がプラスだと思うよ」 ゆか「一時的に上手く行くっていうのが、本当に運よくうまくいけば、良かったねって感じなんだけど、物事の本質に蓋をしてその場しのぎをすることが、かえってマイナスの結果を生む場合もあると思うんだよね」 ひろ「『その場しのぎが良くない主義』の人っているよね」 ゆか「良い場合“も”あるけど、良くない場合“も”ある。って意味で、試すこと自体は否定しないよ」 ひろ「例えば、キリスト教徒とイスラム教徒が、話し合いで『どちらの信仰が優れているか』とか話し合いはしない方いい。蓋をしてる方がいい」 ゆか「話し合いをしない、突き詰めない方が良い場合の例だね」 ひろ「人間は80年ぐらいでどうせ死ぬんだから、人間関係の本質に蓋をしたままでも、上手く回ってたらそれでいいと思うよ」 ゆか「んー、でも……それって夫婦でいる意味ある?」 ひろ「夫婦でいる意味って決めなきゃいけないものなの? 仮に心の中で、相手の事を『前の彼氏より背が低いな』とか『前の彼女よりブスだよな』とか思っていても、その本音に蓋をしたまま寿命を迎えればなんの問題もないじゃん」     ゆか「人間関係の本質に蓋をしたまま、上手く回っていたらそれで良いと思える人は、そもそも相談してこないと思うんだよね。ちょっとさ、『僕は違うと思う』っていうひろゆき君の感想なのか、もっと深い話なのか、もう少し詳しく」 ひろ「まず、人間関係の本質なんてものはない。人間の決意や意思なんて移ろうものなので、考えは時と場合で変わる。例えば若い頃は『服が大好き!毎月3万円ぐらい使う。ファッション関係の仕事したい!』みたいな人でも、年取ると『今月は一着も服を買ってない』とかなるのは良くある。他にも『イケメンが好き』とか言ってた人が、不細工と結婚してたりとかね」 ゆか「ふむふむ」 ひろ「だから、その時の人の考えというのを変えようとしなくても、時間が経つと、自然に変わることがある。ぶつかる問題があった時に、『話し合って妥協して、合意点を見つけよう!』みたいなことをやって、『お互いに相容れない部分がある事がわかりました』みたいになって別れるよりも、『同意出来る範囲だけ進めて、後は有耶無耶にしておこう』でいいと思うんだよね」 ゆか「なるほど。疑問が2つ。 ① 同意形成するには、結局話し合いの機会は必要じゃない? ② 私は人間関係で動物的解決が多くなることって、力による解決(声の大きい者が勝つ、気の強い方が勝つなど)が増えるってことだから、それは夫婦の場合、長期的には何らかのハラスメント的状態に陥る可能性が高くなることなんじゃないかなって思うんだよね。  今後夫婦2人だけでなく、家族が増えていった場合にも、動物的解決より対話での解決の割合が多い方が、建設的な人間関係を築けると思うけど、そこについてはどう思う?  年齢や環境でも価値観が移り変わるのは当然として、価値観が変わっていっても人は対話をできると思うし、それこそが人間だと思うのだけど」 ひろ「①については、言語を使うと揉めそうなので、動物的に同意形成した方が良い、というのがおいらの回答。②は君の思い込み。『胃袋を掴め』という言い回しがあるように、言語を介さないコミュニケーションはいくらでもある。目が合った時に微笑むのか、無視するのかでだいぶ違う」     ゆか「ちと前提を共有したいんだけど、『動物的』ってどういう意味合いで使ってる?」 ひろ「おいらが言う『動物的』は言葉を使わないコミュニケーションという意味だよ」 ゆか「非言語コミュニケーションってこと? 言語化しないけれど、アイコンタクトや表情作り、行動でのアプローチ、気遣いとかも含まれるってことでOK?」 ひろ「うい」 ゆか「理解。話がマトモにできない状態なのに、『手をつなぎたかったら今すぐつなげ』って流れの回答から始まっていたので、かなり強引な意味での『動物的』だと思い、賛同しなかったんだよね。そこに合意も何もないやん? では、まずは非言語コミュニケーションを試してみて、それがうまくいったら、対話でのコミュニケーションに移るっていうのはどう? ていうか、ひろゆき君はこの質問者さんに対しては、対話での問題解決を勧めてない、むしろ避けている感じがするのだけど」 ひろ「対話をして解決出来る問題ではないことは、現段階では証明済みな気がするから、『それがうまくいったら、対話でのコミュニケーションに移る』が藪蛇になる可能性が高いと思って」 ゆか「質問者さんの話からすると、結婚して初めて長時間一緒に過ごすようになり、お互いの価値観や生活習慣もわかるようになってきた状態だと思ったんだよね。だから、対話を諦めるより、もう少し試してみて、どうしても無理だったら諦めるなり、究極的には別の相手を探すなりでも良いと思うんだけど」 ひろ「それでも一緒に生きる方法を知りたいんじゃないかな」 ゆか「対話を諦めるタイミングちと早くない?」 ひろ「いろいろやったんじゃないの? 知らんけど。質問者は万策尽きたと思ってるから、最低限のコミュニケーションの状態になってる」 ゆか「今は良い解決方法が思い浮かばないから、これ以上悪化させないために、一時的に最低限のコミュニケーションの状態になっているだけじゃないのかなと」 ひろ「それを万策尽きたと表現してるおいら」     ゆか「『気持ちを立て直す』は、引いてしまった自分の感情をもう一度呼び戻したいってことだと解釈した私。気持ちが冷めたのは、感情的に人格否定をされたからで、そこが解決しなければ溝ができたままだと思うんだよね。違いがあっても人は一緒にいられるけど、人格否定の部分は質問者さんにとっては結構クリティカルな部分なんじゃないかと。  関係を立て直す順番が、非言語コミュニケーションから始めるでももちろん良いと思うけど、何か相違があって揉めたときに、感情的になって人格否定をするという相手の人の行動も変わらないと、無理して一緒にいる感じになると思う」 ひろ「自分が変わらないと相手のリアクションも変わらないでしょ。なんか堂々巡りになってきた予感」 ゆか「そうね。まとめると、まずは自分が変わり、それに対して相手がどうリアクションするかで方法を見極めるって感じかね」 ひろ「だね」 ゆか「その上で、最終的に、お互い何か『ん?』って思った時に、普通に会話できる関係になれると良いなぁという希望を、個人的には持ちたいと思うな」   総括 ・言葉で揉めるなら、まずは非言語化コミュニケーション(手をつなぐ、目があったら微笑む、コーヒーを入れるなど)で関係改善を図ってみよう ・相手のリアクションを見て、言葉でのやり取りも出来そうと思ったら、少しずつ対話のコミュニケーションも試してみよう     【お悩みを募集中!】 連載「西村ゆか&ひろゆきの夫婦のトリセツ」では、夫婦・パートナーにまつわるお悩みを募集しています。ご応募はこちらのフォーム から!(https://publications.asahi.com/feature/nishimura/)   西村ゆか/Webディレクター。東京北区出身。インターキュー株式会社(現GMOインターネットグループ株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。2015年よりフランス移住。著書に『だんな様はひろゆき』(wakoとの共著、朝日新聞出版)、『転んで起きて』(徳間書店)がある。 ひろゆき/1976年、東京都生まれ。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。主な著書に、『論破力』(朝日新書)、『1%の努力』(ダイヤモンド社)などがある。     【こちらも話題】 深夜に大音量でゲームを始め、飛び起きた私に「耳栓したら?」 ひろゆきとの夫婦喧嘩の仲直りのルール 西村ゆか&ひろゆきの夫婦のトリセツ https://dot.asahi.com/articles/-/231832  
【下山進=2050年のメディア第36回】化粧品のプラットフォーマー@cosmeと化粧品業界。ヤフーと新聞の相似を描かず
【下山進=2050年のメディア第36回】化粧品のプラットフォーマー@cosmeと化粧品業界。ヤフーと新聞の相似を描かず 吉松徹郎。@cosmeを運営するアイスタイルの創業者にして代表取締役会長CEO。@cosmeのトップページを背に六本木の本社にて。(撮影/写真映像部・和仁貢介)    聖心女子大学で教えていると、慶應や上智で教えていた時には出会わなかったことに出会う。  そのひとつが@cosmeというプラットフォームだった。  化粧品に特化したプラットフォーム@cosmeが女子大生の化粧品選びになくてはならないものだということを知ったのだ。  この@cosmeを運営するアイスタイルという会社を、26歳の若者吉松徹郎が起業したのは1999年。ヤフー・ジャパンがウエブ上に姿を現したその3年後のことだ。  東京理科大で生物工学を学んだ吉松は、当時化粧品会社の開発部門にいた大学の同級生山田メユミからヒントを得て、ウエブ上に、化粧品のクチコミサイトをつくることを思いつく。二人は、新婚旅行と結婚式のためにとっておいたお金で夫婦で起業することになるが、これは画期的なアイデアだった。  紙の新聞がちょうど絶頂期を迎える2000年前後、人々は化粧品を選ぶとすれば、資生堂やカネボウ化粧品といった大手化粧品会社の美容部員の勧めに応じるか、あるいは、テレビでシーズンごとに流れるマスキャンペーンの化粧品を手にとるしかなかった。  ネットであれば、化粧品ごとのクチコミを掲載することができる。  そうしてできた化粧品のクチコミサイトが@cosmeだった。  その存在を2024年に認知するとは、いかに自分がまったく違う世界で生きてきたか、ということの証左なのだが、しかし、学生のプレゼンを聞きながら、新聞社とプラットフォーマー「ヤフー」との間で起こったのと同じことが、化粧品会社と@cosmeの間に起こったのではないだろうかと気がつき、そこを調べて書いているのが今回のコラム。 かつてはテレビと雑誌に莫大な広告費を使っていた  結論から言うと、新聞社とヤフーの間に起こったようなドラスチックな明暗は化粧品会社と@cosmeの間には起こってはいない。  @cosmeが始まった1999年のヤフーの売上は、51億円にすぎなかった。それが、24年の間に、1兆8000億円を超える売上に急成長をとげる。新聞業界は同じ時期、2兆4000億円を超えていた総売上が、1兆3000億円と約半分になってしまった。  @cosmeを運営するアイスタイルも、2024年6月期の売上は561億円とずっと増収で成長はしているのだが、しかしその成長はゆるやかだ。一方の化粧品業界は、たとえば業界一位の資生堂の売上の推移をみても、2000年度の売上が、5952億円だったのが、凹凸はありながらも、漸増し、2023年12月期の売上は9730億円となっている。  吉松が語る。 「化粧品業界は2000年当時で、総売上が2兆円あまり、そのうち宣伝広告費に3000億円以上も使っていた。つまり売上高に占める宣伝費の割合が2割と、1%前後だった食品や自動車と比べても、コミュニケーションにかかるコストがもっとも高い業界だったんです。インターネットのクチコミサイトを立ち上げれば、マーケティングコストは大幅に下げられる。10パーセントとれたら300億円になる、と思って始めたんです」  クチコミサイトは、他の通販サイトにあるような、「梱包が崩れていた」等の本質的ではないクチコミを削除し、生活者にとってのクチコミを掲載するようにすることで、クチコミ自体も幾何級数的に増えていった。  サイトオープンの一年後にはクチコミをもとにしたベストコスメランキングを発表するようになる。 「しかし、ベストコスメで選ばれた化粧品と、実際の売れ行きの相関性がまったくとれなかったんですよ。@cosmeに広告を出しても、まったく売れないよ、ということで当初の目論見であった広告事業の伸びは鈍かった」  なぜ、クチコミと、実際の販売の相関がとれないのか? その理由に、化粧品会社側が、まずテレビなどのマス媒体で大展開する商品を決め、その予算にしたがって、売上を予測する。その仕組みにあったという。 「つまり、テレビなどの旧マス四媒体で大展開するときめた商品は、最初から多く生産をし、その予算にしたがって、販促費を問屋や販売店に支払う。そうすると、その商品がドラッグストアのいちばんいい位置におかれるようになる」  そのことがわかって、吉松は、リアル店舗を出す必要があると感じて第一号店を出したのが、2007年3月。 広告費ゼロ。クチコミからのベストセラーが登場  それから17年、@cosmeのリアル店舗は、海外をふくめて36店舗を数えるようになり、ECとあわせた売上は、421億円になった。このリアル店舗のミソは、@cosmeのクチコミにあわせた商品展開をしていることだ。そうした展開をすることで、他のドラッグストアも商品展開を真似するようになり、クチコミの評価で選ばれるベストコスメランキングと実際の商品の売上が相関するようになったという。 「象徴的なのが、2023年末に発表したベストコスメランキングです。ここで一位となったオルビスという化粧品会社のエッセンスインヘアミルクという商品は、12年前に発売された商品ですが、メーカー側はまったく宣伝費を使っていませんでした。にもかかわらず、2022年ごろからSNSや@cosmeのクチコミで話題になりはじめ、商品自体の売上も急伸しました」  当初のクチコミは、「ドラッグストアに置いていない」といったものが多かったが、ドラッグストアも、この評判から商品を置き始め、化粧品会社によれば、わずか2年で売上は9倍に伸びたという。  化粧品会社の広告といえば、かつてはテレビと女性誌だったが、いまは激減し、その分をSNSのマーケティングにつぎ込んでいる。2016年には化粧品会社は2800億円の広告費を旧マス四媒体(テレビ、雑誌、新聞、ラジオ)に支払っていたが、わずか7年で1800億円にまで下がっている。その減った分をSNS上のプレゼンスを増やすためのユーチューブやティックトックの発信などのコンテンツ費用に回している。しかし、これらは四媒体と関係がないため、電通は、その額を把握していない。  化粧品業界の売上の推移にいまいちど目をうつせば、その売上が下がらなかったのは、変化に機敏に対応し、広告費をテレビからSNSにうつすことや、中国市場をいち早く開拓し、出ていったことなどがあげられるだろう。また、日本のスキンケアの専門化粧品会社「タカミ」がフランス系のロレアルに買われて、大手がその商品を売ることで販路が拡大するケースもあった。  メディアと比較したとき、化粧品業界には、価格統制ができる再販制の適用除外もなく、買収も自由だ。  再販制の適用除外や日刊新聞法による株の譲渡制限、こうした規制はメディアの独立性を守るとされてきたが、逆に変化も阻む。  @cosmeの吉松が中期事業計画で、強調をしているのは、ウエブとリアルのidを把握していることから、消費者がどの化粧品を買うと、付随してどう商品を買うか、あるいはヒストリカルなデータなどを駆使して、化粧品会社のマーケティング支援を行うことだ。  それが生活者の支援にもなるのだという。  化粧品業界のダイナミックな変化は様々な示唆をメディアにも与えてくれている。 ※AERA 2024年10月7日号  
女性の海外駐在員「いる」企業19%のみ 結婚や出産が壁に 専門家が話す起用促進のポイントとは
女性の海外駐在員「いる」企業19%のみ 結婚や出産が壁に 専門家が話す起用促進のポイントとは JACリクルートメントの小林美紗さん(写真:本人提供)    海外駐在員の確保が困難となっている現在、女性駐在員の起用促進はその一助になる。そんな女性駐在員の現状と抱える課題について専門家に聞いた。AERA2024年9月30日号より。 *  *  *  日本企業の海外事業で女性起用はどれくらい進んでいるのか。  世界115カ国で人材紹介事業を展開するJACリクルートメント(東京都千代田区)が日系海外子会社221社を対象に昨年実施した調査によると、駐在員として赴任する女性が「1人以上いる」と回答した企業は19%だった。  海外駐在員に女性を起用する企業が限定的な要因について、調査を担当した同社の小林美紗さんは「赴任先の治安など安全上の配慮と、ライフイベントとの兼ね合い」といった課題を挙げる。  「女性の場合、海外赴任を希望していても結婚や出産といったライフイベントとの兼ね合いで躊躇せざるを得ない人が少なくありません」  企業の海外駐在の任期は通常3~5年。これが1~2年ぐらいの任期で、よりキャリアの浅い段階で赴任できるチャンスがあれば、女性がもっと手を挙げやすくなるのでは、と小林さんは提案する。任期の短縮や若手の登用は、性別にかかわらず企業側に求められる改革の一つだろう。  というのも、近年は男女を問わず、海外駐在員の確保が困難と感じている企業が増えているからだ。課題を問う同社の調査でも「海外駐在に適した資質を持つ人が少ない」(26%)と「社内に海外駐在希望者が少ない」(25%)が上位を占めた。こうした結果を踏まえ、小林さんは「意欲と能力のある女性が海外駐在しやすい環境を整備することが、海外駐在員の不足を補う一助になる」と訴える。  ただ、企業の多くは積極的に女性起用を促進しているとは言い難いのが実情だ。  海外駐在員に関する取り組みについては「海外駐在派遣者のローテーションを活性化させていく」(19%)、「海外駐在派遣人数を増やしていく予定」(13%)、「若手や女性の海外駐在員を積極的に増やしていく予定」「海外駐在派遣要員に対する研修を強化していく」(いずれも9%)といずれも限定的。一方で、海外駐在員の派遣に対して「現状と方針を変える予定はない」と回答した企業は約3割。「海外駐在派遣人数を減らしていく予定」との回答も14%あった。 AERA 2024年9月30日号より    先進各国の中でもジェンダーギャップが顕著な日本。親会社である日本本社における女性活躍推進の取り組みについては8割近くの企業が「行っている」と回答したが、女性駐在員の派遣の有無との相関関係は見られなかったという。海外拠点内でも女性活躍推進の取り組みを行っている企業は41%にとどまった。  では、どうすれば女性の海外駐在員を増やせるのか。ヒントは小林さんが個別に聞き取りを行った、海外赴任中の女性駐在員に対するインタビューの中にあるという。  「ポイントは『本人の強い意志』と『家族の理解・協力』です。この二つによって女性の海外駐在が実現しているのが現状です」(小林さん)  インタビューに応じた女性たちは、いずれも海外駐在以前に海外留学や海外就職など自発的な海外経験を積んでおり、「本人の強い意志」で海外駐在の機会を獲得していた。小林さんは「留学や海外就職など、自発的に海外に渡る人の割合は男性に比べて女性のほうが高い」と指摘する。だからこそ、海外駐在員として派遣され、活躍できる潜在能力やモチベーションは女性が男性に劣るとは考えにくい。その上で、とりわけ既婚女性にとって重要なのは「家族の理解・協力」を得ることだという。  誤解がないよう補足すれば、共働きが一般化する中、既婚者の海外赴任は男女を問わず、「家族の理解・協力」を得るのは必須で、かつ難しくなっている。とはいえ、既婚男性が赴任する場合、妻が主婦として帯同するケースは依然として少なくない。一方、既婚女性が赴任する場合、夫の帯同については仕事(勤務先)との兼ね合いで困難なケースが多い。つまり女性の場合、単身赴任が前提になる割合が高くなるため、「行きたくても断る」ケースが多くなりやすい、というわけだ。  だが、夫が妻の海外赴任に帯同するケースも増えつつある。この「駐在夫」制度について小林さんは「男性の育児休暇が一般に広まってきたように、今後導入が進む可能性がある」と期待を込める。ただ、ここでも海外駐在の任期がネックになる可能性がある、という。  「海外駐在の任期は育休に比べて長く、それだけの期間、キャリアを中断することを許容する企業は現時点では少ないため、駐在夫は育児休暇よりも普及には時間を要すると思われます」(同)  学童期の子どもがいる場合、子どもを日本に残して妻が海外に単身赴任することには、夫が単身赴任するケースに比べて家族や社会的な理解を得るのが難しい現実も否定できない。結果的に、既婚女性は夫を伴わず、子連れで海外赴任するケースが多くなるが、そうなるとカギになるのが赴任先での子育て環境の整備だという。  例えば、ベビーシッターの確保。単身で子育てしながら仕事をするには、現地でベビーシッターの確保が必須になる。もう一つは食材の購入。仕事を終えた後、買い物をしたくても近所に夜間も営業しているスーパーがないと子どもに新鮮な食事を与えられなくなる。これらはほんの一例だが、現状ではこうした生活面で勤務先のサポートは得にくく、人手や住環境、コストは自力で確保するしかないのが実情という。  この状況を変えるには、「妻と子どもが夫についていく」のが前提で成り立っている企業の従来の男性向け制度・規定、習慣の抜本的な見直しが不可欠だと小林さんは訴える。 また同時に、帯同する側の意識改革も求められている。  「帯同をポジティブな意味でのキャリアブレイクの機会と捉える意識が必要です。現地の大学院に通ったり、異業種の仕事を経験したり、子育てに集中して向き合ってみたり。この期間にしかできない非日常を体験することで、帰国後の自身のキャリアにも好循環を期待できます」(同)  小林さんは「女性を優遇する制度づくり」を求めているのではない。男性だから女性だからというのではなく、本人が希望すればパートナーも海外に帯同できる制度の創設や、誰にとってもチャレンジしやすい風土が浸透すれば、企業の成長にもつながるはずだと考えている。小林さんは言う。  「その意味で女性の海外駐在員を増やす取り組みは、企業の成長の可能性を測る一つの試金石といえます」 小林美紗(こばやし・みさ)JACベトナム コンサルタント 日系大手機械メーカーの人事部で新卒採用担当として大学・高専卒、外国人留学生などの採用、受け入れに携わった後、資材調達部に異動し、コネクタ、ワイヤーハーネス、アルミダイキャストなどの国際調達を行なった。2022年よりジェイ エイ シー リクルートメント海外進出支援室に在籍。グローバル企業における実体験を活かして海外事業要員確保に関する助言を行なうほか、人材確保に関する国内外での調査を行なう。現在は、人材コンサルタントとしてJACベトナム勤務。 (編集部・渡辺豪) ※AERA 2024年9月30日号より抜粋  
S&P500だけではダメ? オルカン一択の盲点は?なぜ日本株にも投資? 初心者の疑問に答えます 桶井道【投資歴25年おけいどん】
S&P500だけではダメ? オルカン一択の盲点は?なぜ日本株にも投資? 初心者の疑問に答えます 桶井道【投資歴25年おけいどん】 イラスト/西田ヒロコ    個人投資家の桶井道(おけいどん)さんの連載「おけいどんの投資&適温生活LIFE」。今回のテーマは株初心者がはじめに知っておきたい「国・地域の分散」の考え方について。桶井さんの著書『資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現! おけいどん式「高配当株・増配株」ぐうたら投資大全』(PHP研究所)の一部を抜粋し、編集しました。  *  *  * 私が投資で意識していることは「国・地域の分散」です。私は「世界分散」または「地球儀投資」と呼んでいます。「何のことだかわからない」「なぜ、日本株だけじゃダメなのか、なぜ米国株だけじゃダメなのか、なぜ米国以外の外国株が必要なのか、なぜいろんな国の株を買わなきゃいけないんだ」という不安や疑問の声が聞こえてきそうなので、それぞれ具体的に答えていきましょう。  疑問1 日本株だけでいい?  「日本人だもの、日本株だけでいいんじゃないの?」とお考えのあなた、はっきり言って「自国バイアス」に陥っています!バイアス(bias)とは偏りや先入観、偏見という意味の言葉です。「自国バイアス」とは自国資産への投資配分比率が海外資産への配分比率よりも大きい状態のことです。  日本の現状から、資産を日本円だけで持つと、この先、円の価値が低くなる見込みです。そうなると、インフレヘッジ(*1)が出来ません。一方、米国株を持てば、仮に株価が同じでもドル高円安なら日本円換算の評価額(つまり資産)は増えます。また、米国企業は株主還元(*2)の意識が日本企業より強いです。そして業績の成長力も概して日本より強力です。   よって、日本で「自国バイアス」にとらわれていては良くないでしょう。そのためにやるべきことは、「米国株にも投資」することです。  疑問2 米国株だけでいい?  日本で「自国バイアス」がよくなくて、「米国株にも投資」することをおすすめするなら、米国株だけじゃダメなの? と言われそうです。結論から申し上げると、おすすめできません。それはそれで今度は「米国株バイアス」に陥っていることになります。 Getty Images  たしかに米国は様々な点で世界最強の国です。株式市場も同様です。米国企業も同様です。とはいえ、どんな国も景気循環があります。好景気と不景気がサイクルでやってきます。ですから、米国といえど株式市場が低迷することはあります。  米国株式市場でもっとも注目されているS&P500という株価指数の推移に注目してみましょう。S&P500は、わかりやすく端的に表しますと、「米国のエース級500社に投資するもの」と考えてください。2022年から2023年にかけては冴えない状況でした。一方で、日本株は2022年ではそこまで悪くなく、2023年では好調でした。2024年はついに日経平均株価が史上最高値を更新しました。  つまり、「米国株バイアス」も万能ではないということです。ですから、「日本株にも投資」しておいたほうがいいと考えます。  疑問3 日本株と米国株だけでいい?  疑問1、疑問2の解説を読んで、「よし、わかった! 日本株と米国株に投資すればいいんだね」という声が聞こえてきそうです。  そんなことはありません。  カナダにも英国にもオランダにもオーストラリアにも魅力的な上場企業があります。世界一の半導体受託製造企業TSMCは台湾にあります。今後は2023年に人口が世界№1になったインドが世界経済の主役級になるかもしれません。  じつは、世界株への投資は決して珍しい手法ではないのです。日本株投資は昔から多くの投資家がしています。米国株投資も2019~2020年あたりにブームが起こり、珍しいものではなくなりました。さらに、それ以外の外国株へも、米国株と同様に投資できるようになりましたので身近なものになりました。  場所を日米に限定してしまうのではなく、視野を広く持ち世界各国の優良企業を選択したいものです。本社を置く国は意識せず、日米以外の優良企業にも投資しましょう。 ただし、スタートは日米からでも構いません。  疑問4 世界の株式に投資する投資信託だけでいい?  「そういえば、世界の株式に一度に投資できる方法があるって聞いたことがあるから、それでいいんじゃない?」と思われたでしょうか。  はい、あります。MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(以下、「オール・カントリー・ワールド・インデックス」と書きます)という指数のことで、投資信託で人気のある銘柄です。ETFもありますね。 Getty Images 確かに、国・地域の分散をするための有力な方法で、過去のパフォーマンスも優良です。そこは否定しません。一方、オール・カントリー・ワールド・インデックスには、投資したくない国の株式も含まれている可能性があります。  たとえば、一党独裁で、米国から規制を受け、景気鈍化が懸念されている中国にも投資したいと考えますか?(全面的に否定しているわけではありません。念のため)。地政学リスクがある国や地域も含まれます。たとえば、台湾や韓国、イスラエル(イスラエルは先進国に区分されています)も含まれます。過去にはロシアも含まれていました。  現在、オール・カントリー・ワールド・インデックスで新興国が占める割合は約10%です。世界にはカントリーリスク(*3)のある国や地域があります。投資家の権利が、米国や日本に比べて十分に守られない国もあります。人権が、先進国に比べて十分に守られていない国もあります。あなたが投資したくない国、投資したくないセクター(業種)、投資したくない銘柄(企業)が含まれているかもしれません。  お金の問題だけではなく、価値観や信念、倫理面の問題のほうが大きくなる方もおられるでしょう。  また、過去の成績においては、米国企業エース級500社に投資するS&P500に比べると、オール・カントリー・ワールド・インデックスはパフォーマンスが劣後しています(10年のリターンは、S&P500が年率約12%であるのに対し、オール・カントリー・ワールド・インデックスが年率約9%です。いずれも、2024年4月末現在、各指数のファクトシートより)。つまり、この投資対象の広げ方では投資成績を落としているとも取れます(もっとも、将来のことはわかりませんし、過去のこのパフォーマンスでも優良ではあります)。  そして、オール・カントリー・ワールド・インデックスの最も残念な事実は、2023年以降とても好調である日本株の恩恵がほとんど受けられないということです。日本には優良企業が多くあるにもかかわらず、あまり含まれていないからです(日本の比率はたったの5%ほどです)。日本人なのに自国日本に投資で貢献できない、恩恵を受けられないのは、私にはネガティブです。 さらに言えば、米国企業はワールドワイドに稼ぐ力を持っています。言い換えれば、オール・カントリー・ワールド・インデックスで多くの新興国に網を広げなくとも、米国企業なら有望な新興国へ進出して事業を行う可能性が高いということです。したがいまして、米国株を持っていれば、新興国の成長も取り込むことが期待できるでしょう。  国・地域の分散は大事ですが、カントリーリスクを避けなくてはならず、国分散の内訳(シェア)も慎重に振り分けるべきです。これは投資信託やETFだけではなく、個別株投資でも同様に意識しなくてはいけません。個別株投資であれば、自分で投資先を選ぶため、カントリーリスクを避けることができ、国分散の内訳も自由に決められます。  なお、私にとって米国株の定義は「米国企業の株式」です。米国企業ではない外国企業の株式が米国市場に上場しているので、米国株という認識ですでに投資されている投資家もいらっしゃると思います。実は中国や欧州各国、日本の企業の株式が米国市場に上場しています。これらを「米国株」と認識するのは、私には違和感があります。  例えば、2023年9月にナスダックへ上場を果たして話題になったアームは英国企業です。トヨタ自動車はニューヨーク証券取引所にも上場しています。これらは「米国株」でしょうか? こうして具体例をあげるとわかりやすいと思います。 *1 インフレヘッジ 物価の上昇によって通貨の価値が相対的に減少するリスクを回避すること。 *2 株主還元 会社が営業活動によって獲得した利益を株主に還元すること。具体的には配当を増やす、自社株買いを実施するという方法があります。 *3 カントリーリスク 当該国の政治・経済の状況の変化によって証券市場や為替市場に混乱が生じた場合、当該国に投資した資産の価値が変動する可能性のことをいいます。 資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現! おけいどん式「高配当株・増配株」ぐうたら投資大全 商品価格¥1,980 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 桶井 道 (おけいどん)/ 個人投資家(投資歴20数年)・物書き。1973年生まれ。会社員人生25年間「労働+節約+貯金+投資」の歯車を回し続けて、2020年47歳で資産1億円とともに早期退職した。それから3.5年で資産を1.8億円にまで成長させる。投資先は世界30か国の高配当株や増配株、ETF、REITなど幅広い。現在は両親(父は難病で要介護5、母はがんサバイバー)の介護・見守りをしつつ、物書きとして第二の人生を満喫している。子ども食堂への支援も行う。著書は『今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術』『月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式 ほったらかし米国ETF入門』(ともに宝島社)、『お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください』(すばる舎)、『資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現! おけいどん式 高配当株・増配株 ぐうたら投資大全』(PHP研究所)など。連載は「アエラドット」「マネー現代」「プレジデントオンライン」。 ◆X(旧ツイッター)アカウント @okeydon ◆ブログ『おけいどんの適温生活と投資日記』https://okeydon.hatenablog.com/ ◆著者による書籍 https://www.amazon.co.jp/stores/%E6%A1%B6%E4%BA%95-%E9%81%93/author/B08Y93HR3H?ref=ap_rdr&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true
金融所得課税の強化は格差是正の意味合いが強い 「富の再分配」自民党総裁選でも議論を
金融所得課税の強化は格差是正の意味合いが強い 「富の再分配」自民党総裁選でも議論を AERA 2024年9月30日号より    物価高や為替、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2024年9月30日号より。 *  *  *  自民党総裁選の候補者9人が出揃い、政策についての議論も始まっている。そのなかでも特に議論を深めてほしいと思ったのが、金融所得課税の強化だ。早い話が、投資でもうけた人に増税するということだ。 「増税」という単語にアレルギーを持っている人は多い。中には、「お前は財務省の手先か」と血相を変えて怒りだす人もいるので、まずは冷静に聞いてほしい。  必ずしも、「増税=国民が損をする」ではないということだ。税金には、お金持ちからお金を回収して、そのお金をそれ以外の人に還元する「富の再分配」という機能もある。特に、金融所得課税の強化は、再分配の強化という意味合いが強い。  民間の経済活動だけでは、格差は広がる一方だ。これを解消するには、政府による再分配機能が不可欠になる。たとえば、都市部と地方の地域格差は地方交付税交付金などの政策によって埋められている。同様に、個人間の格差も税金や社会保険料を通じて政府が負担能力に応じて徴収し、再分配することで格差を縮小しようとしている。  所得格差を示すジニ係数と呼ばれる指標があるが、現在、それが過去50年で最大となっていて、政府の再分配の効果が追いついていないことを示している。また、貯金ゼロの世帯も増加傾向にある。単身世帯では2021年から23年にかけて33.2%から36.0%に、二人以上の世帯でも22.0%から24.7%に増加している。  この現状をどうにかするには、所得の多い人はもう少し税金を負担してもらう必要がある。所得の中でも労働所得については、すでに累進課税制度が適用されていて、所得の高い人ほど税率が高い。労働所得以外での課税強化を考えると、投資などでもうけた金融所得を対象にするのは妥当だろう。金融所得は富裕層に集中しているため、格差是正効果が相当高いと考えられる。 田内学(たうち・まなぶ)/1978年生まれ。ゴールドマン・サックス証券を経て社会的金融教育家として講演や執筆活動を行う。著書に『きみのお金は誰のため』、高校の社会科教科書『公共』(共著)など   「税金の負担増が景気を下押しする」という反論もあるが、あまり心配する必要はないだろう。富裕層から集めたお金は消えて無くなるのではなく、再分配によって誰かが受け取ることになる。一般的に、富裕層に比べると、低所得者層の方が消費性向が高い(より高い割合で消費にお金を回す)。銀行口座で眠るお金が消費に回り、むしろ経済を活性化させる効果は期待できるはずだ。 「金融課税の強化は株価に悪影響を与える」という声も気にしなくていいだろう。株価を気にしている時点で、金融資産をたくさん持っている人である。貧困層が増えていることが問題なのだから、我慢してもらわざるを得ない。  重要なのは、徴収した税金をどこに配り、何に使うかという点だ。単に税金を取るか取らないかという議論ではなく、その使い道についてもっと議論を深める必要がある。たとえば、教育、医療、子育て支援など、国民の生活に直結する分野に再分配すれば、所得の少ない層の生活が改善され、結果として社会全体の消費が活発化する。  税金はただの負担ではなく、社会の仕組みを維持し、格差を是正するための大切な手段だ。「増税反対」と叫ぶ前に、再分配の意義を再確認し、持続可能な経済を目指すための議論を深めるべきだろう。 ※AERA 2024年9月30日号  

カテゴリから探す