AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

ryuchellさん「自分らしさを隠していた経験があるから悩みに寄り添える」 生前語っていた思い
ryuchellさん「自分らしさを隠していた経験があるから悩みに寄り添える」 生前語っていた思い   タレントのryuchellさん(27)が7月12日、亡くなったことが判明しました。AERA 2022年9月5日号の現代の肖像では「自分らしさを隠していた経験があるからこそ、同じような悩みを持っている人に寄り添える」と語っていたryuchellさん。現代の肖像の全文を掲載します。(年齢などは当時)。
医学博士と料理家が考案した「更年期」を乗り切るための献立ルール
医学博士と料理家が考案した「更年期」を乗り切るための献立ルール 7月11日に配信した記事「更年期は女性でも内臓脂肪がつきやすくなる! 避けるのに有効な栄養素とは」で、更年期の不調を改善するためにとりたい栄養素を解説したが、いざ実践しようとすると、そう簡単ではない。どんな食材にどんな栄養素が豊富に含まれているのか把握しきれず挫折してしまうこともあるだろう。

この人と一緒に考える

キャンセル待ち最大2500組の「保育園留学」ってなに? 子どもはカエルに大興奮、親もリフレッシュ
キャンセル待ち最大2500組の「保育園留学」ってなに? 子どもはカエルに大興奮、親もリフレッシュ 子どもは地域の保育園でのびのび過ごし、親は快適なワークスペースで仕事をするという、旅行でも移住でもない数週間の暮らし。そんな「保育園留学」が、子どもの体験を重視する共働き世帯に人気だ。手がけているのは、食と暮らしに関する事業を展開している株式会社キッチハイク。昨年の一時期には、キャンセル待ちが2500組にのぼったという。何が子育て世帯の注目を集めているのか。
シンプルで最高な「ほめ言葉」は、小さく独り言のように“つぶやく”と最強
シンプルで最高な「ほめ言葉」は、小さく独り言のように“つぶやく”と最強 コミュニケーションに悩みがある人にぜひ試してもらいたいのが、「ちょい足しことば」です。TBSアナウンサーとして活躍後、アナウンサーや有名企業などの重役から新入社員まで、さまざまなビジネスの現場でコミュニケーション法を伝授してきた今井登茂子さんの新刊『さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳』から、感謝の気持ちが伝わり、相手がさらにうれしくなる褒め言葉の“ちょい足し”を特別に紹介します。
不眠症気味なら「寝なきゃ」「早めにベッドに入る」はNG 睡眠の悩みに精神科医の答えは?
不眠症気味なら「寝なきゃ」「早めにベッドに入る」はNG 睡眠の悩みに精神科医の答えは? 「夜、よく眠れない」と悩み、無理に寝ようとする人は多いが、早稲田大学スポーツ科学学術院教授で精神科医の西多昌規さんは、「眠れない夜に、早めにベッドに入るのは逆効果。不眠症治療に『寝なきゃ』は禁句です」という。西多さん監修の『やめてもいいこと86 心の疲れをとる事典』(朝日新聞出版)から、睡眠の悩みを解消するアドバイスを紹介する。
「塩分とり過ぎ」が招く高血圧 予防は少しずつ減らす「減塩」 医師「幼少期から取り組むことが必要」
「塩分とり過ぎ」が招く高血圧 予防は少しずつ減らす「減塩」 医師「幼少期から取り組むことが必要」 血圧が高くても自覚症状はほとんどありません。そのため、「高血圧は予防が大事」といわれても「ピンとこない」という人もいるかもしれません。でも、自覚症状がないからこそ、気づかぬうちに進行し、大きな病気を引き起こす高血圧の予防は重要なのです。さらに、予防を始めるのは早いほど望ましく、子どものころから高血圧予防を意識した生活を送ることで、将来の高血圧と、その先にある病気のリスクを軽減できるメリットもあります。
小4で学習教材「元素カルタ」を開発し、社長として活躍する中2生の素顔とは?
小4で学習教材「元素カルタ」を開発し、社長として活躍する中2生の素顔とは? いま中学2年生のレウォンさんは、小4のときに「元素カルタ」という学習教材を開発し、小6で会社を立ち上げ、社長になったというスーパーキッズだ。学びの楽しさを、一人でも多くの人に伝えたい――小さな胸の中では、そんな夢があふれそうなくらいふくらんでいる。小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」7月号(朝日新聞出版)から紹介する。
佳子さまの「ひとり暮らし」問題は、「女性皇族独立」への布石なのか
佳子さまの「ひとり暮らし」問題は、「女性皇族独立」への布石なのか 秋篠宮家の次女・佳子さまが、仮住まいしていた「旧御仮寓所(ごかぐうしょ)」に引き続き住み、「ひとり暮らし」をしていることが明らかにされた。独立した家を持つ皇族といえば、結婚に伴う男性皇族や特殊なケースのみ。しかし、皇室制度に詳しい専門家は、佳子さまの「ひとり暮らし」は皇室の未来につながる可能性があると指摘する。

特集special feature

    生存競争の厳しいウェブ業界で「内向型」起業家が生き残れた理由 心掛けたのは「自分にとって居心地のよい環境」
    生存競争の厳しいウェブ業界で「内向型」起業家が生き残れた理由 心掛けたのは「自分にとって居心地のよい環境」 「ポジティブ思考=正義」という空気が社会を覆っている。慎重で用心深い「内向型」の人は、息苦しさを感じてしまう場面も多いだろう。だが、そんなネガティブ思考の人の特徴こそ、見方を変えれば強みに変換できるという。AERA 2023年7月17日号の記事を紹介する。
    HiHi Jets猪狩蒼弥くん「小学校のころの夢は?」という質問に明かす、「小6の文集に書いた」3つの夢
    HiHi Jets猪狩蒼弥くん「小学校のころの夢は?」という質問に明かす、「小6の文集に書いた」3つの夢 HiHi Jetsのメンバーが読者からの質問に答える「放課後はまかせて! HiHi JetsにQuestion」。今回は、猪狩蒼弥くんが登場。将来の夢についての子どもからの質問に答えます。小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」(朝日新聞出版)5月号から紹介します。
    自分へのネガティヴな評価に敏感なアラサー、マッチング・アプリが“逃避先”に
    自分へのネガティヴな評価に敏感なアラサー、マッチング・アプリが“逃避先”に オンラインで出会いが始まるマッチング・アプリ。実際に会ってみれば、続けるか別れるか決断を迫られる。ことによると修羅場になるかもしれない。出会いを求めていながら、実際に会うのは怖い。若い世代にとってアプリはドラマチックな出会いの期待値も高くない代わりに、精神的ストレスや相手に傷つけられるリスクも少ない世界なのだと説くジャーナリスト・速水由紀子氏が上梓した『マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、マッチング・アプリにはまった人の現状を開設する。

    カテゴリから探す