
最新記事






不合格だったら中学受験は“失敗”なのか? 受験のプロが語る「青い鳥」とは
ここ数年、急速に社会は変化し、まさに「正解のない時代」になったと言われています。とはいえ、親としては子育てに正解を求めて右往左往してしまいがちです。先日、『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』を上梓した知窓学舎塾長・矢萩邦彦氏は、今こそリベラルアーツ思考を持ちましょう、と提案しています。中学受験にもその思考を取り入れることはできるのでしょうか?『勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』が話題の教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏と「花まる子育てカレッジ」で行われた対談から一部を抜粋してお届けします。






ハーバード卒・廣津留すみれがアドバイス 独学に必要なことってなに?
小中高と大分の公立校で学び、米・ハーバード大学、ジュリアード音楽院を卒業・修了したバイオリニストの廣津留すみれさん(29)。その活動は音楽だけにとどまらず、大学の教壇に立ったり、情報番組のコメンテーターを務めたりと、幅広い。「才女」のひと言では片付けられない廣津留さんに、人間関係から教育やキャリアのことまで、さまざまな悩みや疑問を投げかけていくAERA dot.連載。今回は、美術系大学院に通う20代の学生から、作曲やピアノを独学したいという相談。ひとりで音楽を学ぶことは可能なのか。独学するなら知っておきたいポイントを教えてくれた。