
最新記事
特集special feature





子どもへの過干渉、愛情とどう違う? 児童精神科医さわ先生がすすめる「声がけ」とは
『子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)の著者で、精神科医のさわ先生。発達障害で不登校の経験もある中学生の長女と、小学生の次女のお母さんでもあります。自身が過干渉な母親との関係でつらい思いをしたのに、その母とおなじことを長女にしてしまい、「母ってなんだろう」と自問自答したそう。子育て・教育情報誌「AERAwithKids 2025年夏号」(朝日新聞出版)で花まる学習会代表 高濱正伸先生がホストになって対談を行う連載「もっと花まるTALK」から紹介します。※前編<「悪夢の始まり」は全国模試1位 児童精神科医のさわ先生も悩んだ、教育熱心な親との「共依存」>から続く

「悪夢の始まり」は全国模試1位 児童精神科医のさわ先生も悩んだ、教育熱心な親との「共依存」
『子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)の著者で、精神科医のさわ先生。自身も小さいころから優等生として過ごしながら、漠然と「生きづらさ」を感じていたといいます。医師になることを強くすすめる母の意向に従い、受け身の人生を生きてきたなかで、どのようにして自分の人生を取り戻したのでしょうか。子育て・教育情報誌「AERAwithKids 2025年夏号」(朝日新聞出版)で花まる学習会代表 高濱正伸先生がホストになって対談を行う連載「もっと花まるTALK」から紹介します。※後編<子どもへの過干渉、愛情とどう違う? 児童精神科医さわ先生がすすめる「声がけ」とは>に続く
カテゴリから探す
エンタメ

NEW