AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「出産と子育て」に関する記事一覧

不登校の6割が卒業式「出席」 絶賛されたある小学校の神対応とは?
不登校の6割が卒業式「出席」 絶賛されたある小学校の神対応とは? 卒業式に参加するのか、しないのか――。不登校の人たちにとって卒業式シーズンは複雑な気持ちを抱える時期でもある。経験者の中には「出席してよかった」という声がある一方で、「親は(欠席したときの)後悔ばかりを心配していたが、行っても楽しくなかった」という感想も。不登校新聞の石井志昂編集長は、学校や親がどう対応するかによって「本当の意味での『卒業』をサポートすることもできる」という。当事者たちが絶賛したある小学校の"神対応"とは、どんなものだったのか。
「イヤイヤ期」の問題行動がぴたりと収まる簡単な方法
「イヤイヤ期」の問題行動がぴたりと収まる簡単な方法 どれだけ叱っても、まったく言うことを聞かない子どもにお手上げ状態。そんなとき、親は子どもの「した」ことばかりに気を取られている可能性が高いのです。学習塾を主宰し、不登校児や学習障害児、非行少年などを積極的に引き受けて、生徒全員の成績をアップさせた経験を持ち、その後もボランティアで育児相談や子どもの学習指導、親や教育関係者らと活発に意見交換をするなど、科学の視点で子育てにかかわる活動を続けている、異色の科学者・篠原信先生が、著書『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』(朝日新聞出版)の中で明かした、子どもの問題行動がぴたりと収まる方法を、ここで紹介します。
実は中途半端? 専門家が教える「名もなき家事」のイライラ解消法
実は中途半端? 専門家が教える「名もなき家事」のイライラ解消法 トイレットペーパーを買い足す、ゴミをまとめる、玄関の靴をそろえるなど、SNSで名前がつけられたことでその存在を知られるようになった「名もなき家事」。こうした細々とした家事は多くの家庭で主婦が一手に背負っているのが現状で、それに気付かない夫や子どもたちへのイライラが募っている。家事シェアの専門家、NPO法人tadaima!の三木智有さんは「夫のモラルに期待するだけでは解決しない」と指摘する。どうすればいいのか。
梨花「40代は甘くない」ファッション、子育てでコツコツ地道に取り組んだあること
梨花「40代は甘くない」ファッション、子育てでコツコツ地道に取り組んだあること 女性ファッション誌でカバーを飾り、業界では「彼女が着れば売れる」という伝説を持つモデル・梨花(44)。自身がトータルプロデュースするブランドは女性たちに人気で、ハワイでの子育てやそのライフスタイルも注目を集めている。だが、そのまぶしいイメージの一方で「実は自信を無くしていた」と明かす。40代の梨花はどう年齢を重ねていくのか、どんな女性像を見せていくのか。今の思いを聞いた。
「通り魔に殺されたい」と希望する15歳少年に対し、大人ができることは
「通り魔に殺されたい」と希望する15歳少年に対し、大人ができることは 神奈川県座間市で男女9人の遺体が見つかった事件をきっかけに、SNSに「死にたい」と書き込む若者たちの命をどう守っていくのか試行錯誤が始まっている。不登校新聞の編集長、石井志昂さん「これからは多くの人が『不安な発言』をくり返す10代と出会う機会が増えていくかもしれない」と指摘する。そのときは、どうしたらいいのか。多くの当事者に関わってきた、石井さんの結論とは。

この人と一緒に考える

東大卒ママがすすめる子どもの習い事は? ズバリこの2つ!
東大卒ママがすすめる子どもの習い事は? ズバリこの2つ! うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。 *  *  *  よく、幼少期の子どもに「何を習わせるのがいい?」「やはり塾に入れるべき?」という質問をされます。もし中学受験をするなら、受験の問題が「植木算」や「鶴亀算」など、学校の勉強とまったく異なるため、塾は絶対に必要です。これらは「教わらないと解けない問題」で、東大生や京大生でも中学受験を経験していなければ悩んでしまうと言われています。  もちろん、親が一方的に決めるのではなく「子どもがやりたがっているか」を聞き、子どものやる気を尊重するのが大前提です。私自身が勉強嫌いで、塾に入ってもすぐやめてしまったのに、それを棚に上げて息子にばかり「塾にいきなさい」などと言う権利があるわけないのです。よく言うのですが、東大生は親に「勉強しなさい」と言われたことがないという人ばかりです。無理やりやらせると、人間の本能である「自分の行動は自分で決めたい」という心理的リアクタンスから勉強嫌いになって、かえって勉強しなくなる確率が高くなります。  そのため単純に小学生で「学校の勉強を補いたい」「他の子より少し差をつけたい」という理由で塾へ通わせるのなら、必要も意味もないと思います。授業で分からない箇所は先生に質問するか、親が説明してあげればいいだけの話です。  私が小学6年生のときのことです。英語の塾に通っていた友人が「Notebook」と紙に書いて「これが何かわかる?」と聞いてきました。私は、英語なんて習ってなかったので「わからない」と答えると、相手は「ノートブックだよ」と誇らしげに教えてくれました。そのときは純粋に「英語を知ってるなんてすごいなぁ」と感心しましたが、中学に入った途端、授業の初期で教わる「Notebook」は誰もが知っている簡単な単語に成り下がりました。それに、中学1年生は600語程度しか英単語を覚えませんが、高校で覚える単語は3000語もの数に増え、単語帳を片手に大量の単語を一気に暗記するようになるわけです。そう考えると、小学生の期間に、他人よりほんの数単語多く覚えるために、お金を払い時間を使って塾に通う意味があるのかは疑問です。
「あの服どこ?」 母親が家族みんなの洗濯物から解放される方法とは?
「あの服どこ?」 母親が家族みんなの洗濯物から解放される方法とは? 「家事シェアなんて、とっくの昔に諦めた」「結局、わたしが全部やっちゃった方が早いし楽……」。それって、もしかして「夫」を変えようと努力しているからじゃありませんか? ひとつだけ残念なお知らせがあります。それは「夫だけ」が変わることはない、と言う事実。家事シェアの専門家、NPO法人tadaima!の三木智有さんは「手をつけるべきは服から」という。女性がすべてを引き受けてしまう仕組みを、一歩ずつ「家事シェアできる仕組み」へとシフトさせる方法とは。
子どもは目の疲れを感じないので注意! スマホ・ネット利用で親が知っておきたい4つのこと
子どもは目の疲れを感じないので注意! スマホ・ネット利用で親が知っておきたい4つのこと 物心ついたときには「パソコンやスマホが周りにあるのは当たり前」という現代の小学生。親としては目の健康が気になるところです。『AERA wit Kids2017冬号』(朝日新聞出版)では、ネット・ゲーム・スマホが目に与える影響について紹介。親が思う4つの素朴な疑問について小児眼科や眼精疲労に詳しい浜由起子先生に聞きました。

特集special feature

    卒母・西原理恵子の子育ての結論「母乳、食育は放棄。子どものためという呪縛から逃れて」
    卒母・西原理恵子の子育ての結論「母乳、食育は放棄。子どものためという呪縛から逃れて」 「卒母(母親を卒業)宣言」した漫画家・西原理恵子さん。毎日、睡眠不足でやることと悩み事が山積みの子育てはどうしたら楽になりますか? 今年こそ子どもと笑顔で過ごしたいと思っている現役母たちへ。どんな悩みもガハハと笑い飛ばしてしまう先輩からのアドバイスとは?

    カテゴリから探す