亡くなった我が子と旅行に…悲しみをほぐしてくれたある人たちの行動 「赤ちゃんの死」を経験し、もう一度前を向こうとがんばっている人たちへ、私たちは何ができるのか。周囲に死産や新生児死、流産などを経験した人がいるけれど、どんな言葉をかけたらいいかわからないという人もいるだろう。 出産と子育て 5/7
上司に「仕事と家庭、どっちが大事だ?」と言われ… 主夫たちがぶつかった壁 政府が「女性管理職を3割に」という目的を掲げるなら、「それを支える主夫も3割に」――。そんな目標を掲げる「秘密結社 主夫の友」とは? 主夫たちの思いは? 会員の杉山ジョージさんが解説する。 出産と子育て夫婦 5/6
「8日間でも親にしてくれてありがとう」 NICUと家族の物語 10年ほど前に社会問題化した「妊婦のたらいまわし」を発端に整備が進んだNICU(新生児集中治療室)。必死に生きようとする赤ちゃんの命の現場であるNICUや死産や流産、新生児死などの赤ちゃんの死の現実を紹介したAERA連載「みんなの知らない出産」には、多くの反響が寄せられ、『産声のない天使たち』というタイトルで書籍化もされた。今回はその中から、8日間だけ親になった家族の物語を紹介する。 出産と子育て 5/5
「たんけんぼくのまち」から34年、チョーさんから“大きくなったお友だち”へ これほど存在感のあったスーツアクターがほかにいるだろうか。NHK・Eテレの乳幼児向け番組「いないいないばあっ!」の人気キャラクター、ワンワン役の演技だけでなく声も担うチョーさんが去年、還暦を迎えた。いまから34年前、NHK教育テレビ「たんけんぼくのまち」で楽しそうに街の地図を描く、丸メガネにキャップ姿の若かりしチョーさんを覚えている人も少なくないだろう。あのとき、テレビの前で見ていた“大人になった子どもたち”へ、「頑張っていますか?」と60歳の先輩からのメッセージをもらった。 働き方出産と子育て 5/5
流産や死産… 多くの経験者が明かす「一番つらかった」時期 多くの人は、妊娠がわかると、赤ちゃんが新たに加わる家族の未来をあれこれと思い描く。その明るい未来に、「誕生」とは正反対の「赤ちゃんの死」が待っていようとは想像もしないだろう。我が子と家族の幸せな未来を描いていた親たちは、赤ちゃんの死という残酷な現実を突きつけられ、自責の念や不条理な怒りを抱え、深い暗闇の奥底に沈んでいく……。 出産と子育て 5/3
杉山奈津子 7浪でも合格が勝ち! 東大卒ママは子どもをこう褒める うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた″なっちゃん流教育論”をお届けします。 出産と子育て東大 4/15 週刊朝日
我が子が「未滅菌」トレーに… 産院は天国と地獄が同居する場所だ 「出産の痛みは生きて生まれてくるから受け入れられるものだ、と思った。赤ちゃんが死んでしまったのに、どうやってこの激痛に耐えればいいというのか……(中略)分娩室には、妊娠してから思い描いていた癒やしの音楽や映像も、アロマの香りもなかった。産声も聞こえない。静かで悲しい出産だった」(本文より) 出産と子育て 4/14
大塚玲子 PTA非会員の子は集団登校も運動会のテントにも入れない?! まだ残る“差別”の是非 「『あなたがPTAをやめるなら、お子さんは運動会のテントに入れなくなりますよ』って言われたんです。子ども席のテントはPTAの予算で購入したから、って。朝の集団登校にも、PTA主催の行事にも、うちの子だけ参加できなくなるし、卒業式の記念品ももらえなくなる。『それでも、やめるのか?』って聞かれました」 ママ友出産と子育て 4/9
引っ越し後、子育て世代のごちゃごちゃリビングを防ぐ! 3つのポイント 引っ越しを終えて、新しい街、新しい部屋で新生活がスタートした人も少なくないだろう。子育て世代が陥りやすい「おもちゃ散乱リビング」に陥らない方法を家事シェア専門家の三木智有さんが解説する。 出産と子育て 4/7
石井志昂 教師が決める「スクールカースト」 演じるキャラに苦しむ子たち 新年度も始まり、学校では始業式を迎えようとしている。どんなクラスで1年間を過ごすのか、期待と不安を抱えながら教室に向かう子も多いだろう。不登校新聞の編集長・石井志昂さんによると、現役教師たちに取材したところ、クラス替えにはルールがあることがわかったという。 出産と子育て 4/6
杉山奈津子 東大卒業式に便所スリッパ!? 成功をつかむ”常識はずれ” うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた”なっちゃん流教育論”をお届けします。 出産と子育て東大 4/1
子どもの言語能力が格段にアップする「見たもの実況中継」とは 子どもが「単語でしかしゃべらない」「言語表現が貧困」だという悩み。原因の一つとして日常生活で言葉の「浴び方」が足りていない可能性があります。そこでオススメなのが、「見たもの実況中継」です。 出産と子育て朝日新聞出版の本読書 3/28
“魔の7歳” 歩行中事故死傷者が最多 危ない通学路とは? 歩行中の交通事故による死傷者は7歳が突出して多い――。次いで多いのが8歳、そして6歳も高水準にある。つまり小学校1年生と2年生が多く事故の犠牲になっている現実があるのだ。小学校入学とともに親と離れて登下校するようになり、行動範囲も広がる時期だが、近年は子どもの側に違反が無いケースの割合が増え、見守り活動に見直しが必要だという声も専門家から上がっている。 出産と子育て 3/27
隣に座るだけで子どもの集中力が格段にアップ! その理由とは 宿題があるのに勉強机に10分と座っていられない子どもにイライラしていませんか。ごほうびのおやつをあげたり、叱ったりして座らせても、次の日はまた元の木阿弥。そんなときは、子どもの隣で1時間、親も一つのことをしてみてください。 出産と子育て朝日新聞出版の本 3/21
2児のパパ&主夫の小説家が送る、子育て家庭へのエール 『おいしい育児 家でも輝け、おとうさん!』(佐川光晴著)は、主夫である小説家が豊かな育児生活をつづった一冊だ。東京堂書店・竹田学さんは、同著の魅力を次のように寄せる。 出産と子育て読書 3/18
杉山奈津子 東大卒ママが家庭で実践する、子どもの脳を鍛える教育方法とは? うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。 出産と子育て東大 3/18