AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「出産と子育て」に関する記事一覧

「スマホ育児」で言語の発達が遅れる可能性 使い方のポイントとは
「スマホ育児」で言語の発達が遅れる可能性 使い方のポイントとは 一人では何もできない受動的な存在から、「発達しようとする力」を備えた能動的な存在へ。「赤ちゃん像」は最近の研究で大きく変化しています。私たち親も、赤ちゃんとの「かかわり方」を変えなければなりません。子育て実用誌『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』から、赤ちゃんとスマートフォンとの関わり方をお届けします。
東京23区392駅「保育園に入りやすい駅・入りにくい駅」はここだ!
東京23区392駅「保育園に入りやすい駅・入りにくい駅」はここだ! 仕事と子育ての両立は、どうしてこんなにつらいのか。そう感じながら、毎日必死で走り続けている人は少なくない。待機児童のニュースを聞くたびに、上司や同僚に気を使い、後ろ髪をひかれながら会社を後にするたびに、いつになったら楽になるの?と思ってしまう。小学生になっても、ティーンエイジャーになっても新たな「壁」があらわれると聞けば、なおさらだ。AERA 2017年9月18日号は「仕事と子育て」を大特集。

この人と一緒に考える

赤ちゃんはLとRの発音がわかる「グローバル耳」だった!
赤ちゃんはLとRの発音がわかる「グローバル耳」だった! わずか1年ほどの間に言葉を話し始める赤ちゃん。その能力には驚かされますが、言葉を話す前の赤ちゃんにはどう話しかけるのがいいのでしょうか。最近の研究では、「赤ちゃん言葉」が言葉の発達にいい影響を与えることがわかってきました。子育て実用誌『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』から、赤ちゃんと言葉の関係を紹介します。 *  *  *
親が好む絵本、実は赤ちゃんは“嫌い”!? 赤ちゃんが本当に好きな絵本とは
親が好む絵本、実は赤ちゃんは“嫌い”!? 赤ちゃんが本当に好きな絵本とは 一人では何もできない受動的な存在から、「発達しようとする力」を備えた能動的な存在へ。「赤ちゃん像」は最近の研究で大きく変化しています。私たち親も、赤ちゃんとの「かかわり方」を変えなければなりません。子育て実用誌『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』では、脳の発達を変える赤ちゃんとのかかわり方を特集しています。
パステルカラーは見えてない? 専門家に聞いた赤ちゃんの“発達にいい”色と形
パステルカラーは見えてない? 専門家に聞いた赤ちゃんの“発達にいい”色と形 赤ちゃん自身の「発達しようとする力」をうまく引き出すにはどうしたらいいのでしょうか。子育て実用誌『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』の中から、最新の赤ちゃん研究の成果を踏まえて、「赤ちゃんの脳を活性化する方法」を紹介します。
「宿題が手に付かない」は前兆かも… 自殺最多の9月1日を前に親がやれること
「宿題が手に付かない」は前兆かも… 自殺最多の9月1日を前に親がやれること 全国の多くの学校で、夏休みが終わろうとしている。9月1日は子どもの自殺が1年で最も多い日だ。「宿題が手に付かない」「体調不良を訴える」など、親が一見ワガママとも思える子どもの言動はSOSのサインかもしれない。「不登校新聞」編集長の石井志昂さんは、専門科への取材から3つのポイントが見えてくるという。

特集special feature

    「クワバタオハラ」小原正子が子育てで発見した夫・マック鈴木の新しい一面
    「クワバタオハラ」小原正子が子育てで発見した夫・マック鈴木の新しい一面 元メジャーリーガーのマック鈴木さんとお笑いコンビ「クワバタオハラ」のツッコミ担当、小原正子さんが家族の幸せを語るインタビュー。子育て実用誌『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』から、全文をお届けします。
    西村義明「ジブリ高畑勲監督の好奇心は欠乏から生まれた」 横山だいすけ×西村義明 絵本対談
    西村義明「ジブリ高畑勲監督の好奇心は欠乏から生まれた」 横山だいすけ×西村義明 絵本対談 「おかあさんといっしょ」11代目うたのお兄さん、横山だいすけさんと 映画「メアリと魔女の花」 プロデューサー、西村義明さん特別対談が実現。子育て実用誌『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』からお届けします。

    カテゴリから探す