ブームに警鐘! 開脚に潜むケガのリスクに専門家は「不要」 足を左右にまっすぐ伸ばして前屈する“開脚”は、体の硬い人が憧れる動作の一つ。解説本がベストセラーになるなど、ブームに。毎日、練習している人もいるのではないだろうか。だが、このブームに異論を唱える専門家もいる。 健康 12/1 週刊朝日
秦正理 正月に餅を詰まらせて死なないために! 「のみ込む力」改善の“筋トレ” 年を取るにつれてのみ込む(嚥下)力が衰えることで、正月の餅を詰まらせてしまうなど、さまざまなトラブルをもたらす。嚥下機能を取り戻す手立てはないのか。 シニア健康 11/28 週刊朝日
稲垣えみ子 稲垣えみ子「もしや私……いま命の淵に立ってる?」 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 健康稲垣えみ子 11/24
老後は医療費で破産する? 横山光昭氏に聞く「健康ファースト」家計術 第四次安倍内閣がスタートしたが、財政再建のための具体的な策は提示されず、医療、年金といった社会保障制度の先行きは不透明だ。少子高齢化は進む一方で、リタイア後の生活に不安を高める人は多いだろう。増加する「老後破産」に陥らないためにはどうすればよいか。Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」の特集「安心老後をむかえるお金術」で、家計再生コンサルタントの横山光昭氏に取材した。 シニア健康朝日新聞出版の本 11/24
書くだけで尿もれが軽減!? 医師に聞いた「排尿日誌」と治療法 人には相談しづらい尿漏れの悩み。日頃気になっているあんなことこんなことを、女性医療クリニック・LUNAグループ理事長の関口由紀医師に聞いてみました。Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」からお届けします。 シニア健康朝日新聞出版の本 11/21
オーダーメイド治療も!? 肥満やメンタル不調は「腸」で治る! イライラも肥満もモノ忘れも、実は腸のせいだった!! 腸は単なる消化器官ではないようです。日常のストレスを真っ先に感じ、不調を訴え、やがてメンタルにも影響する──。とすると、腸を整えれば、人生がうまくいくかもしれません。腸育について学び、「腸」能力をアップさせましょう。 ダイエット健康 11/17 週刊朝日
オリーブオイルで便秘解消! 医師がすすめる「腸育」って何 「腸育」を提唱したのが、『食物繊維で腸スッキリ!便秘解消データBOOK』(朝日新聞出版)の著者で、松生クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長。おすすめは腸管機能を高めるオリーブオイルだ。 健康 11/17 週刊朝日
帯津良一 「“腎臓”が寿命を決める」は本当? 帯津良一医師の意見は… 帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「死を生きる」(朝日新聞出版)など多数の著書がある “腎臓”が寿命を決める?(※写真はイメージ) 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。 健康帯津良一 11/16 週刊朝日
眉毛をもみもみ 目の健康をキープするケアと食べものとは? テレビやパソコン、スマホなどデジタル機器の普及によって現代人は目を酷使し、ドライアイや眼精疲労に悩まされている。目の健康を保つために日々心がけるべきことは何か。専門家に、積極的にとりたい栄養素や症状を改善するセルフケアについて聞いた。 健康 11/13 週刊朝日
認知症の祖母と母を“しれっと”W介護 ブロガー工藤広伸さんの「ストレス溜めない」方法 東京と実家・岩手の遠距離介護を続け、介護者目線の情報を発信している介護作家・ブロガーの工藤広伸(くどひろ)さん。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、介護者の気持ちがラクになるヒントを聞いた。 介護を考える健康朝日新聞出版の本 11/13
アルツハイマー型認知症の治療薬が2020年に実用化!? アルツハイマー型認知症の治療薬をつくるべく、各社が競って研究を進めている。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、研究の現場を取材した。 シニア健康朝日新聞出版の本 11/12
帯津良一 1日3食は必要なし 江戸時代にもあった「糖質制限」のすすめ 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。帯津氏が、貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。 健康帯津良一食 11/11 週刊朝日
食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策 認知症の人は何もできない──なんて思っていませんか。症状や進行具合にもよりますが、自分でできることはたくさんあるのです。日々の暮らしを支えるのが、失敗から考えた工夫と、パソコンや携帯電話などのIT機器。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、51歳でアルツハイマー型認知症と診断され、現在、ケアハウスで暮らす佐藤雅彦さん(63歳)に、困りごとの解決法を聞きました。 シニア健康朝日新聞出版の本 11/11
大声、暴力…認知症の人の困った症状には理由があった! 専門医に聞く対応のポイント デイサービスや外出を嫌がる、大声を出したり、暴れたりする……。認知症の人を介護している家族の多くはこうした症状の対応に苦労していることでしょう。しかし、気持ちの持ち方で楽に対応できることが増えます。主に軽症から中等症の認知症ケアのポイントについて東京慈恵会医科大学精神医学講座教授、繁田雅弘医師にうかがいました。 シニア介護を考える健康朝日新聞出版の本 11/10
1日1分、意識するだけで美尻に! タレたお尻を撃退エクササイズ 年齢を重ねるとお尻のたるみは万人の悩みです。たるみが気になっておしゃれな洋服が着られない、なんてことも。美骨ピラティストレーナーのSATOKOさんにセルフメンテナンスの方法を聞きました。 アンチエイジング健康朝日新聞出版の本美容 11/7
南果歩・独占初告白「人生で一番の試練のときだった」 夫と乳がん治療を語る いくつになっても笑顔が素敵な南果歩さんが、好評発売中の週刊朝日増刊Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」の表紙に登場。50代を迎え、乳がんを患い、最近はプライベートでも大激震があった。それでもいつでも前向きな南さんに、いまの心境をじっくりと聞いた。 がん健康朝日新聞出版の本病気 10/30
竹内涼真「一歩突き抜けてもいいのかな」 人気沸騰で「陸王」にプレッシャーは… デビューして5年目。今年はNHKの朝ドラ「ひよっこ」や「過保護のカホコ」で一躍注目の俳優となった竹内涼真。現在放送中の日曜劇場「陸王」でも、物語のキーパーソンとなる陸上選手・茂木裕人を演じて話題を呼んでいる。そんな彼が、好評発売中のReライフマガジン「ゆとりら秋冬号」のスペシャルインタビューで今の思いを語った。 ドラマ=ドラマ裏話健康朝日新聞出版の本 10/29
手足ぶらぶら体操…「寝る5分前」で美しくなる方法 若々しく元気な人に美の秘訣を聞くと、「特に何も」という返事が多い。特別なことをしなくても美しくなれるのかもしれないが、詳しく話を聞くと、意外にあるのだ。寝る直前に数分間でできる小さな習慣「美と健康の秘訣」が。 健康美容 10/17 週刊朝日