夫婦仲も円滑にする? 「聴く力」をつけて愛される社員に 定年しても働くシニアが増えると、かつての上司が若手と同じ立場で机を並べることは珍しくない。職場での関係がうまくいくためには、会社側のフォローもさることながら、当人も意識的に変わることが大事。経験者たちに生き生きと働くコツを聞いてみた。 シニア仕事 3/22 週刊朝日
定年後も働くシニア社員 年下上司に愛される10カ条とは 家にいれば粗大ゴミ扱い、外に出れば公園のベンチで暇つぶし。妻の買い物についていけば、うっとうしがられる……。定年後の生活といえば“濡れ落ち葉”のような姿が定番だ。 シニア仕事 3/22 週刊朝日
「この過労死がすごい!」がすごい! 驚くべきリアルな“社畜”ルールとは 「この過労死がすごい!」がすごい。2015年秋のゲームマーケットに出品され、約1時間で持ち込んだ100部が完売したという話題のカードゲームだ。いったいどのようなゲームなのか。 仕事過労死 3/22
医者=勝ち組じゃない?「看護師より給料低い」「名誉と収入が一致しない」 医学部人気が続いている。医師は不況に強く、高収入のイメージが定着しているようだが、現役医師からは「そんなに甘くない」との声も。 仕事大学入試 3/17
「もらって楽しい請求書」が本当に楽しかった!「請求書いっぱい送りたい」作者の思いとは? 「あげる」と言われてもあまりうれしくない、むしろもらいたくない請求書。作成する時はうきうきするが、受け取る側になると、とりあえず1回、郵便受けを閉めてしまう。しかし、インターネット上で話題になっている「もらって楽しい請求書」なら、届いてもなんだか幸せな気分になれそうだ。作者を直撃してみた。 仕事 3/15
野村昌二 人事部はつらいよ!嫌われ役の本音と実態 人事部員だって悩んでいる 鉛筆なめなめ、社員の人生をもてあそぶ……人事部へのイメージは、総じて悪い。でも、人事部員だって人の子、悩んでいるのだ。(編集部・野村昌二) 仕事 3/14
“ドボジョ” は「土木」の救世主か? 女子学生が理系に進学する選択は、当たり前のものになった。理系と言っても分野は幅広く、最近はリケジョのみならず「ノケジョ」(農系女子)登場するなど、裾野が広がりつつある。さらに最近、増えているのが土木系女子「ドボジョ」だ。 仕事働く女性 3/13 週刊朝日
バブル世代の転職 正しい“市場価値”の見極め方とは? 定年まで勤め上げたら退職金と年金で悠々自適――。そんな老後はもはや夢か幻になりつつある50代が、転職や転身など、残りの人生の過ごし方や働き方と向き合い始めている。 仕事就活転職 3/4 週刊朝日
35歳限界説はもう古い? 50代の「ミドル転職」が活況に 大手電機メーカーの電気設計エンジニアとして30年以上働き、開発部長の役職についていたAさん。しかし54歳のとき役職定年制がスタート。55歳になると役職がなくなるため、考えた末、転職を決意。転職サイトに登録した。 仕事就活転職 3/4 週刊朝日
パリで支持を得る日本人農家 安倍首相夫人も絶賛「その考え方が好き」 「注文は受けず、好きなときに、好きな野菜を、好きな値段で」。独自のスタンスで、フランスの三つ星シェフがこぞってほしがる野菜を作る山下農園・山下朝史(あさふみ)さん。自身も米作りを実践する安倍昭恵さんと語った。 仕事食 2/27
退職理由の半数はウソ それでもなぜ円満退職しなければならないのか? 退職を考える人が最も頭を悩ます「退職理由」。エン・ジャパン株式会社の調査によると、退職理由を正直に会社に伝えた人は53%と約半数で、残り47%もの人がウソの退職理由を伝えていることがわかった。 仕事企業転職 2/27
スーパーでまさかの枕営業…人生をも支配する「全人格労働」 本来、仕事は人生の一部分のはずだ。しかし、効率主義や成果主義、顧客至上主義が広がる中で、長時間労働やサービス残業がはびこり、何かが狂ってしまう。人生自体が仕事に搾取され、追い詰められて一線を越えてしまったり、人間らしさがなくなってしまったり、人生設計が狂ったり、という人もいる。 仕事働く女性 2/16
元自衛隊メンタル教官が推奨する「サイコーの評価法」 実践した男性は鳥のふんに感動! 元自衛隊メンタル教官で、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者でもある下園壮太さん。長年自衛隊でカウンセラーを務めた下園さんは、これまで接してきた数多くのクライアントを通して、不安を減らし、自信を回復するための秘訣(ひけつ)を見いだすことができたという。自信回復のために最も大切な「自分自身を正しく評価するスキル」について下園さんに伺った。 仕事朝日新聞出版の本読書 2/15
まさかの“土建”フリーペーパー創刊「現場で働く若者にスポットを」 フリーペーパー「ブルーズ・マガジン」は、土建の世界から都市生活者のリアルを描くまったく新しいカルチャー誌。現場で働くすべての若者にスポットライトをあてたいと意気込む。 仕事 2/14
元自衛隊メンタル教官が教える 感情コントロールに有効な「◯◯人」視点 最近、なんだかいつもイライラしている。些細なことで怒りが抑えられないし、いつもなら聞き流せることが、いつまでもしつこい怒りとして残る。 仕事朝日新聞出版の本読書 2/11
野村昌二 増殖する「中高年派遣」34万人の悲鳴 法改正を逆手にとった「派遣切り」も リストラなどで増え続ける中高年の派遣社員。その数は34万人と、派遣全体の約3割に達した。人格まで否定されるブラックな現場では、法改正を理由にした雇い止めの動きも出始めている。(編集部・野村昌二) 仕事 2/8