AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

香港に自由を…デモ参加で連行された「ポップスター」デニス・ホーの強靭な半生
香港に自由を…デモ参加で連行された「ポップスター」デニス・ホーの強靭な半生 香港民主化運動に一身を挺した香港ポップス界のスター、デニス・ホー(44)の不屈の人生を描く米ドキュメンタリー映画「デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング」が公開されている。自由を剥奪する不寛容な政治体制に対する闘いの足跡が活写されている。監督・脚本・制作を手掛けたスー・ウィリアムズ監督は「自由、司法の独立など民主主義の価値観が損なわれていく香港の現状とともに、デニスが抱く何かを信じる力を伝えたかった」と語る。
「片づけなんかでうまくいかない…」そう言われるほど燃えた、私の人生ビフォー・アフター
「片づけなんかでうまくいかない…」そう言われるほど燃えた、私の人生ビフォー・アフター 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
前回の東京五輪前「オリンピック道路」建設で総工事! いまとはまるで違う58年前「青山通り」
前回の東京五輪前「オリンピック道路」建設で総工事! いまとはまるで違う58年前「青山通り」 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。夏の季節にちなんだ「路面電車 夏の足跡」の第四回目をお送りしよう。夏の太陽が輝く都会の街角を一陣の涼風のように走り去った路面電車たち。各地に残した足跡を夏の風情と共に回顧したい。

この人と一緒に考える

「命は長さより濃さ」 たとえ短命になっても長女の手術を「しない」と決めた日
「命は長さより濃さ」 たとえ短命になっても長女の手術を「しない」と決めた日 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
「いい意味でのチープさが伝わらない」  “東京の舌”に馴染まない和歌山ラーメンがなぜ人気店になったのか?
「いい意味でのチープさが伝わらない」  “東京の舌”に馴染まない和歌山ラーメンがなぜ人気店になったのか? 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。東京・浅草橋で「豚白湯ラーメン」で行列を作る店主が愛する一杯は、和歌山出身の店主が埼玉で繰り出す、本格派の和歌山ラーメンだった。
危険なのは「盛り土」だけではない 土砂災害が起きやすい4つの条件
危険なのは「盛り土」だけではない 土砂災害が起きやすい4つの条件 静岡県熱海市伊豆山(いずさん)で発生した土石流のため、7月8日現在で死者は9人、安否不明者は22人に上っている。災害を引き起こしたのは「盛り土」が原因とも言われているが、専門家は「急な扇状地で条件がそろえば、盛り土のあるなしにかかわらず、大雨で土石流が発生するリスクが高い」と指摘する。梅雨末期の豪雨や台風シーズンを控えて警戒すべき場所とは――。

特集special feature

    部屋にモノはなくても…本当に捨てたかったのは「彼」との関係 人生のお片づけビフォー・アフター
    部屋にモノはなくても…本当に捨てたかったのは「彼」との関係 人生のお片づけビフォー・アフター 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
    共通テストへの「英語民間試験」「記述式」断念 元高校生や識者はどう見る?
    共通テストへの「英語民間試験」「記述式」断念 元高校生や識者はどう見る? 文部科学省の「大学入試のあり方に関する検討会議」は6月30日、1年半にわたる議論を終えた。これを受け、大学入学共通テストへの「英語民間試験」と「国語・数学の記述式問題」の導入について、文科省は今夏にも正式に断念する見通しだ。制度の不備について問題提起をしてきた、識者たちはこの結果をどう見るのか。元高校生の丹野健さん、京都工芸繊維大学教授の羽藤由美さん、東京大学名誉教授で広尾学園中学校・高等学校校長の南風原朝和さんに聞いた。

    カテゴリから探す