諸河久 57年前「夏の大阪」を疾走する路面電車 全国屈指の乗降客数だった巨大ターミナルとは? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。夏の季節にちなんだ「路面電車 夏の足跡」の第六回目。夏の太陽が輝く都会の街角を一陣の涼風のように走り去った路面電車たち。各地に残した足跡を夏の風情と共に回顧したい。今回は商都・大阪の夏を彩った大阪市交通局(以下大阪市電)と南海電気鉄道上町・平野線(現・阪堺電気軌道)の路面電車だ。 AERAオンライン限定鉄道 8/21
岡本浩之 回転寿司で我慢しがちなネタのトップ3 第3位は英語で「海のハリネズミ」 先日、北海道への初進出時に、地元で人気のタレントの方と話していたら、「この値段でこのクオリティーのお寿司が食べられるのは、ファミリー層には嬉しいですね」とおっしゃっていました。「いつもは子供達に『高いお皿を取る時は事前に聞いてからにしなさい』と言っていますが、これなら『好きなだけ食べていいよ』って言えます(笑)」とも。 AERAオンライン限定 8/18
西崎彩智 ビフォー/アフターは部屋だけじゃない!夫の「箱買い」対策も変わった 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 AERAオンライン限定 8/16
井手隊長 「坂井さんになろう」 わずか1年でミシュランを獲得した亀有のラーメン店主が目指したカリスマ性と人間味 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。埼玉で本格的な和歌山ラーメンを提供する店主が愛する一杯は、“手打式”の麺で圧倒的な個性を放つ名店の一杯だった。 ■「また食べたい一杯」を目指し続けた埼玉の和歌山ラーメン JR埼京線の戸田公園駅から徒歩5分。埼玉県戸田市の街に本格的な和歌山ラーメンが食べられる人気店がある。「麺屋あがら」だ。和歌山出身の店主・阪上晴郎さんが、地元のラーメンを都心に根付かせるべく奮闘している。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長白岩蔵人 8/15
江利川ちひろ レスパイトに「罪悪感」を抱かずリフレッシュして 医ケア児の「おうち支援」の重要性 インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 AERAオンライン限定 8/10
人気の軽井沢を移住人口で超えた“お隣”町のナゼ 「みよたんクエスト」とよそもの町長の野望 避暑地やリゾートとしても人気の長野県軽井沢町。同町の人口(転入)は昨年、前年より567人増と、全国の町村で最も増えた( 2020年12月31日現在、総務省調べ)。町の担当者は、「コロナ禍でテレワークが増え、昨年開校した(幼少中一体の)私立学校の影響もあったようです」と言う。 AERAオンライン限定 8/10
岩田健太郎医師が感染爆発に警鐘「がれきの下の1万人」と「パラ中止」の最悪のシナリオ 新型コロナウイルス感染者がかつてない勢いで増える中、東京オリンピック(五輪)が開催中だ。感染への影響や、パラリンピックを含めた今後の見通しを、神戸大学の岩田健太郎教授(感染治療学)が語った。 AERAオンライン限定 8/7
岩田健太郎医師 五輪の感染対策「言語道断」の3つの問題といま必要な対策とは? 開催中の東京五輪では、選手や関係者らにも感染が起きている。五輪の感染対策に問題はなかったのか。神戸大学の岩田健太郎教授(感染治療学)が、「言語道断」と指摘する問題がある。 AERAオンライン限定 8/7
諸河久 京都の57年前「五山の送り火」で有名な大文字山をバックに走る路面電車 「京町家」の光景も 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。 夏の太陽が輝く都会の街角を一陣の涼風のように走り去った路面電車たち。各地に残した足跡を夏の風情と共に回顧したい。「路面電車 夏の足跡」の第五回目の今回は、古都・京都の夏を彩った京都市交通局(以下京都市電)の路面電車の話題だ。 AERAオンライン限定鉄道 8/7
空手・喜友名諒が別次元の強さで「沖縄初」金メダル! その瞬間も表情を変えなかったワケ 別次元の強さだった。東京五輪の日本勢の中で「金メダルに一番近い」と言われてきた空手の喜友名諒(31)が8月6日、男子形(かた)で初代金メダリストの称号を手にした。琉球王国時代の護身術である「琉球古武道」がルーツといわれる同競技。喜友名は沖縄出身の誇りを胸に戦い、全都道府県の中で金メダルが唯一なかった沖縄に初の栄冠をもたらした。 AERAオンライン限定東京五輪注目競技 8/6
福井しほ チャド・レクロー「競泳選手にとって、タイムはすべて」 100分の1秒の重みを実感した瞬間 17日間にわたる東京オリンピックが幕を閉じる。五輪選手が次々と新記録を樹立するのと同じように、それを支える技術も進化している。競泳のチャド・レクロー選手(29・南アフリカ)に今回の五輪や自身の泳ぎをサポートする技術について、インタビューした。 AERAオンライン限定東京五輪 8/6
岡本浩之 回転寿司が100円で提供できる秘密 厨房で活躍する凄腕マシーンや、作るお寿司をコンピューターが指示 回転寿司チェーンの広報の仕事をしていると、「あのレベルのお寿司を100円(税抜き)で提供できるのは凄いですね。どんな秘密があるんですか?」と聞かれることがよくあります。そこで今回は、その秘密について、可能な範囲でお教えします。 AERAオンライン限定 8/4
早川智 オリンピック選手にして大哲学者プラトンを医師が「診断」 無観客試合は誰のため? 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師が、歴史上の偉人たちを独自の視点で分析。今回は哲学者プラトンを「診断」する。 AERAオンライン限定東京五輪 7/29
岡本浩之 きょうは「土用の丑の日」でもうなぎの旬は夏じゃないって本当? 「うな丼」をおいしく楽しむ裏技 7月28日は「土用の丑の日」です。この日食べるものといえば、なんと言っても「うなぎ」ですよね。 AERAオンライン限定 7/28
江利川ちひろ 医ケア児の学校生活と保護者の負担減らすには 長女が前例ない「酸素導入」を実現するまで 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 AERAオンライン限定 7/27
大井美紗子 英語でお願いするとき必ず付けなければいけない“魔法の言葉”とは? アメリカの子育てで必須のマナー 子どもって、どうしてあんなに忘れっぽいのでしょう。何回同じことを注意しても、すぐ忘れます。「おしゃべりはやること全部やってから」「8時30分に出るって言ったでしょ」「手が止まってるよ」……もう、今朝も何回同じセリフを繰り返したか。口うるさい親にはなりたくないんですが、つい10秒前に注意したことを忘れ、出かける支度をほっぽり出しておしゃべりに興じている子の姿を見ると、つい口が出てしまいます。 AERAオンライン限定 7/27
90歳でも現役の高木ブー 「けっこう健康的。少し減塩してって言われる程度」の秘訣、ドリフに誘われた理由〈今夜復活「8時だョ!全員集合」ドリフ伝説コント20連発きょう放送〉 高木ブー脳活ハレやか 7時間前