パナソニック、電通、HIS、ヤマト運輸…… 厚労省が実名公表しても減らない“ブラック企業” 長時間労働や賃金不払いなど労働関係法令に違反した疑いのある企業名を、今年5月から厚生労働省がホームページで公表しはじめてから約半年。政府が「問題あり」と認定したブラック企業のリストは毎月更新され、その数は最新版(11月15日発表)では496社にのぼっている。 就活 12/11
西島博之 内定を勝ち取るために学生時代にやっておきたい5つのこと 就職支援のエキスパートが語る 自分の希望する企業に就職するためには、大学入学後、早い時期からの準備が必要といわれる。AERAムック「就職力で選ぶ大学2018」(朝日新聞出版刊)で、「就職支援のエキスパート」である西山昭彦氏(一橋大学キャリア支援室特任教授)にどのような学生生活を送れば内定に結びつくのかを聞いた。 就活朝日新聞出版の本 12/9
就活生&転職したい人必見! 面接官に刺さる言葉は「決算書」にある 誰もが条件のいい会社、働きやすい会社に就職したいと思うものだ。しかし勤務時間や給与、福利厚生といった待遇面はわかっても、「働きやすさ」や「仕事のやりがい」を事前に把握することは難しい。 企業働き方就活朝日新聞出版の本読書転職 11/23
高齢者ホームで訃報はどう伝える? 館内放送におびえる入居者たち 「やすらぎの郷」ほどドラマチックではないけれど、今日も全国の高齢者ホームで起きている日常生活のあんなことや、こんなこと。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんなリアルなプチ事件簿をプロファイリング。とっても平和な高齢者ホームの24時間をリポートする。 シニア就活朝日新聞出版の本 10/15
慶應でも苦戦する「青田買い化」するインターン 50倍、100倍はザラ 10月初めの内定式も終わり、2018年卒の就活戦線はほぼ終了した。 19年卒のスタートは半年後、のはずが、すでに17年夏、インターンという形で火ぶたは切られていた。 就活 10/11
小林哲夫 中学・高校教師の出身校トップはここだ! 体育大、外国語大が上位 国立再編で様変わりも? 中学校、高校の教員に採用されるためには、厳しい競争を勝ち抜かなければならない。全国で教員採用に強い大学はどこか。「大学ランキング2018」(朝日新聞出版)から、上位大学の顔ぶれと、その特色を紹介する。 大学ランキング大学入試就活 9/12
小林哲夫 小学校教師になれる大学ベスト100 国立大よりすごい私立大のネットワーク 小学校教員に採用されるためには、厳しい競争を勝ち抜かなければならない。全国で教員採用に強い大学はどこか。「大学ランキング2018」(朝日新聞出版)から、上位大学の顔ぶれと、その特色を紹介する。 大学ランキング大学入試就活 9/11
志願者急増も!「夜間大学」という可能性 昼間は大学の職員として稼げるケースも 親世代の経済状況の悪化で再び夜間大学に注目が集まっている。魅力は学費の安さだけじゃない。現役生が魅力を語る。 大学入試就活 8/21
高卒求人バブル到来、売り手市場のうちに 高校生に対する求人が急増中だ。進学か、就職か──。空前の売り手市場に、高校の進路現場で異変が起きている。奨学金が社会問題化する中、確かな選択に頭を悩ませている。 就活 8/3
面接廃止も 売り手市場で新卒採用がこんなことになっていた! 求人倍率が上昇し続け、今やバブル期並みの人手不足。来春入社に向けた採用活動も学生優位の「売り手市場」で、企業はあの手この手で新入社員獲得に動く。麻雀や焼き肉など、就職と一見関係ないことも採用の独自性のPR材料に。さて、御社の採用はどう変わりました? 就活 8/3 週刊朝日
坂口さゆり 福井洋平 「就活の趣味欄は盛りがデフォ」「和文化趣味はおばさんの“倉庫”」 趣味プレッシャーに悩む人々 「趣味は何ですか?」。会話の糸口に聞かれることは多いもの。だが、これといって趣味がないと、この質問はプレッシャーだ。SNSにはリア充趣味に興じる様子がてんこ盛り。趣味界は、なんだかんだと悩ましい。インスタ映えを重視して「趣味偽装」する人、趣味仲間から抜けられずに苦しむ人もいるらしい。AERA 7月31日号ではそんな「趣味圧」の正体を探る。 就活 7/29
就活2018 脱・コミュ力至上主義で企業が◯◯をやめた 売り手市場が続く就職戦線。就活中の大学4年生の6割超が、すでに希望企業の内定を得ているとされる。注目すべきは、「脱・面接」の動きが出始めていることだ。 就活 7/6
カンニング竹山 カンニング竹山「借金取りから逃げた“瞬発力”で生まれたキレ芸」 売り手市場が続いていると言われる今年の就職活動。それでも、上手くいく人ばかりじゃないだろう。カンニング竹山さんが、これから社会に出る人たちへエールを送ります。 カンニング竹山仕事働き方就活 6/28
石井志昂 就活自殺が4年ぶり増加 悩む僕を救った糸井重里の深い言葉 日本で唯一の不登校・ひきこもり専門紙「不登校新聞」編集長、石井志昂さんがつづる連載「ぶらり不登校」。自身も不登校の経験がある石井さんは、就職活動が本格的にスタートするこの時期に、ある人の言葉を思い出すそうです。 就活 5/30
小林哲夫 女性アナ出身校ランキング 最強はあの大学だった 女性アナウンサーはミスコン出身者が多く、どうしてもタレント扱いされる。だが、難関の採用試験を通り、テレビ局で厳しい研修を受けているので、アナウンサーとしての技量は優れている。「大学ランキング」(朝日新聞出版)では、全国16社の現役アナウンサーの出身大学を独自に集計。最新刊「大学ランキング2018」から、上位20を紹介する。 就活朝日新聞出版の本東大 5/23
2度の落選乗り越えて掴んだ天職とは 2020年の東京五輪に向けて、新卒採用だけでなく、40代以上も含めた転職市場が活況だ。気になるのは転職後の年収のアップダウンだが、自己実現を優先しようと地方に移る人、お金に価値を置かない転職も増えている。AERA 5月22日号では「転職のリアル」を大特集。転職をまじめに考えている人、うっすら意識している人にも読んで欲しい。 働き方就活転職 5/22
福井洋平 40代以降の転職のカギ「名刺複数枚持ち」とは? 2020年の東京五輪に向けて、新卒採用だけでなく、40代以上も含めた転職市場が活況だ。気になるのは転職後の年収のアップダウンだが、自己実現を優先しようと地方に移る人、お金に価値を置かない転職も増えている。AERA 5月22日号では「転職のリアル」を大特集。転職をまじめに考えている人、うっすら意識している人にも読んで欲しい。 働き方就活転職 5/22
小野ヒデコ 20代、30代の転職事情 一度の失敗から本気の就活へ 2020年の東京五輪に向けて、新卒採用だけでなく、40代以上も含めた転職市場が活況だ。気になるのは転職後の年収のアップダウンだが、自己実現を優先しようと地方に移る人、お金に価値を置かない転職も増えている。AERA 5月22日号では「転職のリアル」を大特集。転職をまじめに考えている人、うっすら意識している人にも読んで欲しい。 働き方就活転職 5/22
NEW 〈映画「グッドモーニングショー」きょう地上波初放送〉「吉田羊」が芸能界で“最も共演したい女優”に 酒好きで涙もろくてかわいらしい素顔にメロメロ? きれいのくにジェーン・スー吉田羊松岡茉優生きるとか死ぬとか父親とか田中みな実 1時間前