「漢字」に関する記事一覧

マネックス会長が私財1億円を投じて実現を目指す“総ルビ社会” 学力低下の懸念に専門家の見解は
マネックス会長が私財1億円を投じて実現を目指す“総ルビ社会” 学力低下の懸念に専門家の見解は

すべての漢字にルビを――。金融大手のマネックスグループ創業者で現代表執行役会長の松本大(おおき)氏が、今年5月下旬に自身がファウンダーとなり「ルビ財団」(東京都港区)を設立した。松本氏は2年間をめどに1億円の私財を投じるという。同財団は、出版物やウェブサイト、案内板などにルビを振るよう、出版社や自治体などに呼びかける活動を行っている。

dot.
「目の上に入れ墨」「鼻に入れ墨」古代中国の刑罰から生まれた意外な漢字とは?
「目の上に入れ墨」「鼻に入れ墨」古代中国の刑罰から生まれた意外な漢字とは?
普段何げなく使っている漢字には、現在の意味からは想像もできない「なりたち」が隠れていることがある。漢字が生まれた中国では、かつては全土で戦乱が繰り広げられていた。その影響で残酷な歴史が隠されていることも少なくない。何かを学び始めるにはいい季節。漢字の世界をのぞいてみてはどうだろう。『熟語・なりたち・ことわざで覚える漢字脳トレ帳(朝日脳活ブックス)』は、さまざまな漢字のなりたちを、古代文字を交えて解説している。
漢字
dot. 4/15
漢字の「正しい書き順」実は存在しない 知らないと恥ずかしい意外な漢字うんちく
漢字の「正しい書き順」実は存在しない 知らないと恥ずかしい意外な漢字うんちく
学校で厳しく教わった「書き順」。実は正しいものはない、と専門家が指摘します。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から漢字うんちくを紹介。※監修/久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
書き順漢字
dot. 8/3
「御転婆(おてんば)」になぜ「婆」? 実はオランダ語「オテンバール」の当て字だった!
「御転婆(おてんば)」になぜ「婆」? 実はオランダ語「オテンバール」の当て字だった!
「醍醐味」はチーズのような味、「くわばら、くわばら」は地名のことを言っている……普段何気なく使っている言葉の「真実」を明らかにします。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から紹介。※監修/久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 7/5
なぜ「切り身」ではなく「刺し身」と呼ぶのか どう見ても刺してない
なぜ「切り身」ではなく「刺し身」と呼ぶのか どう見ても刺してない
「大根役者」はなぜ大根なのか、「茶番」はお茶と何か関係があるのか……実はちゃんと意味があるのです。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から14のうんちくを紹介します。※監修/久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 7/4
「つつがない」の「つつが」って何? 漢字で書くとわかる意味
「つつがない」の「つつが」って何? 漢字で書くとわかる意味
「潰しが効く」って何を潰すのか、「焼きがまわる」って何が焼けているのか……よく考えるとわからない慣用表現は意外と多いもの。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から15の言葉の由来を紹介します。※監修/久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 7/3
「指切りげんまん」の「げんまん」の謎 言われてみれば知らない言葉
「指切りげんまん」の「げんまん」の謎 言われてみれば知らない言葉
「赤の他人」の「赤」って何?「管を巻く」の「管」って何?言われてみればわからない……そんな悩みを解消するうんちくを、現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から15個紹介します。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/28
「えこひいき」の「えこ」って何? 知らずに使ってる謎の日本語
「えこひいき」の「えこ」って何? 知らずに使ってる謎の日本語
「羽目をはずす」の「羽目」、「こけにする」の「こけ」……その言葉、意味を知らずに使っていませんか?とっておきの漢字うんちくを、現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から15個紹介します。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/27
「手ぐすねを引く」って何を引いてるの? 実は武器に使う道具!
「手ぐすねを引く」って何を引いてるの? 実は武器に使う道具!
「保障」「出張」「裏をかく」……じつは戦場で使われていた言葉だということをご存じでしょうか?武器や戦いにまつわる15の言葉を、由来や語源から見ていきましょう。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から紹介。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/21
「らちが明かない」の「らち」の謎 知らずに言ってて大丈夫?
「らちが明かない」の「らち」の謎 知らずに言ってて大丈夫?
「関の山」の「関」、「食指が動く」の「食指」……知らずに使っている言葉には、意外な語源があるものです。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から14のうんちくを紹介します。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/20
「図に乗る」の「図」ってナニ? 知ってるとかっこいい、実は仏教用語
「図に乗る」の「図」ってナニ? 知ってるとかっこいい、実は仏教用語
日本語には、人の行為を表すさまざまな表現があります。それらには、その漢字が使われている意外な理由があったり、漢字で書くと意味が分かりやすくなったりするものがあります。現在2021年7月号が発売中の朝日新聞出版『みんなの漢字』から紹介。※監修・久保裕之(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所)
漢字
dot. 6/19
この話題を考える
ニッポンの未来

ニッポンの未来

弁当の無料配布に行列ができる一方で、1部屋25億円というタワマンが人気を博する―――。 バブル崩壊から30年。国民の貧富の格差は広がり、国際競争力は過去最低となった。 この30年で私たちが失ったものは何か、脱出するには何が必要なのか。

日本の未来
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
1
カテゴリから探す
ニュース
〈雅子さま60歳を迎えて〉雨の園遊会 雅子さまや佳子さまがお使いだったのはどこの雨傘?古い品を大切にする天皇陛下
〈雅子さま60歳を迎えて〉雨の園遊会 雅子さまや佳子さまがお使いだったのはどこの雨傘?古い品を大切にする天皇陛下
園遊会
dot. 19時間前
教育
長女は豊臣家に、三女は徳川家に嫁いだ「浅井三姉妹」の数奇な人生
長女は豊臣家に、三女は徳川家に嫁いだ「浅井三姉妹」の数奇な人生
浅井三姉妹
dot. 9時間前
エンタメ
〈情熱大陸出演きょう放送〉低音ボイス“声優”津田健次郎「自分ではイケボだと思わない。声優の道に進んだのはなりゆき」
〈情熱大陸出演きょう放送〉低音ボイス“声優”津田健次郎「自分ではイケボだと思わない。声優の道に進んだのはなりゆき」
津田健次郎
週刊朝日 7時間前
スポーツ
「日本一地味な1億円選手」と呼ばれたのは? “脇役”ながら年俸を夢の大台に乗せた男たち
「日本一地味な1億円選手」と呼ばれたのは? “脇役”ながら年俸を夢の大台に乗せた男たち
プロ野球
dot. 12時間前
ヘルス
経血の量は体のサイン 多すぎても少なすぎても「月経不順」 大きな病気になる前に異常を見つけよう
経血の量は体のサイン 多すぎても少なすぎても「月経不順」 大きな病気になる前に異常を見つけよう
漢方
dot. 22時間前
ビジネス
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
AERAマネー
AERA 12/5