福井しほ 「大阪のおばちゃん」的スキルが重宝? 令和時代の「カタカナ新職種」とは? 業界や職種にとらわれない考え方が重要になり、自分に秘めたスキルが生きる新しい職種も現れた。「畑違い」の異業種に勝ち抜くチャンスがある。 就活 9/27
福井しほ 「35歳限界説」はもはや過去 転職で「就職氷河期世代」が積極採用のワケ 異業界・異業種の人材を積極的に中途採用する企業が増えている。今、企業が求めている人材とは。AERA 2019年9月30日号(9月21日発売)に掲載された特集「転職の新常識」から、注目を集める人物像を解説する。 就活 9/26
川口穣 初任給50万円、年100万円の昇給 「日本一初任給が高い企業」の採用条件って? 新卒でも能力次第で「年収1千万円」など高年収を提示する企業が現れている。新卒に高額の報酬を提示する背景には何があるのか、そして採用する学生の条件とは。 就活 8/3
福井しほ なぜ早稲田大生の就職先「ニトリ」が人気? 学生と企業の意外な“接点” 来春卒業する大学生の内定率が過去最高を記録した。売り手市場は続く中で、企業のしたたかさと、大学の思惑が混在する。企業を選べる時代に「選ばれる大学」になるには、理由がある。 就活 8/3
【フォトギャラリー】上京就活の拠点! 関西大東京センター 東京駅のすぐ近く、サピアタワーの9階には、関西大の東京センターがある。就活ピーク時には月に900人以上の学生が訪れる、拠点の一つだ。パソコンやコンセントの完備はもちろん、カフェマシンや炊飯器、カレーのルーもある。 就活 8/3
福井しほ 東大生の就職先に異変? 「セカンドキャリア」重視の学生増加の理由 空前の売り手市場と言われる今、1人で複数社の内定は当たり前になった。そんな企業を選べる時代だからこそ、大学側もまた選ばれる努力が欠かせない。「AERA」8月5日号ではその実態を明らかにするために、大学通信の協力を得て、人気企業100社が今春、どの大学から何人の学生を採用したのかを調査した。 就活 8/2
【ランキング】人気企業の採用大学徹底調査!2019 学生が企業を選べる時代といわれる就活の実態はどうなっているのか。企業は特定の大学にターゲットを絞っていないのか──。アエラではその実態を明らかにするために、大学通信の協力を得て、人気企業100社が今春、どの大学から何人の学生を採用したのかを一覧表にした。【2020年卒生版はこちら】 就活 8/1
福井しほ 大学別「人気企業への就職者数」調査! ソニーなど電機復活の陰で銀行人気が凋落のワケ 好景気と言われても、日々の生活から、景気の良さは感じられない。だが、就活は違う。1人3~5社の内定は珍しくないほど、景気がいい。そんな売り手市場の中でも、人気企業は学生を絞り込んでいる。選ばれる大学とはどこなのか採用者数から読み取る。 就活 8/1
離職率4割の過去を「note」に赤裸々告白で…応募者3倍、一体なぜ? 売り手市場でも離職率の高さは変わらない。「ミスマッチ」を解消できるかが課題になっている。そんな中、採用関係者の間で注目されているのが、さらけ出す採用「RJP」だ。 就活 7/22
口コミのネガティブ情報は「消す」より「使う」 注目の採用手法「RJP」とは? 「売り手市場」が続く一方で、離職率も依然として高いままだ。企業にも個人にも痛手となる「ミスマッチ」を防ぐための新たな手法が注目されている。 就活 7/22
「金髪はまずいですか」就活知識ゼロの放送大生が大手内定のワケ 懸命に学び続けようとする若者にとって、「学びのセーフティーネット」である放送大学。実際に進学した人の動機や苦労、そしてその後の進路とは。 就活 6/22
「レジュメ送信したら15分後にスカイプ面接」 インド発ベンチャー「OYO」の“流儀”とは? インド発の有力ベンチャー企業OYOが3月末、物件をホテルのように部屋を選べる「OYO LIFE」を開始した。家具・家電付き、敷金、礼金、仲介手数料一切なし、家賃にはWi‐Fiや公共料金も含まれている前代未聞のサービスだ。しかも、賃貸契約はスマホのタップ4回で完結。そんなユニークなサービス同様、運営メンバーの入社経緯も面白い。 就活 4/15
川口穣 ビジコン参加は大学1年から 採用直結せずとも…挑戦のワケは? 予算300万円のビジネスコンテストの参加者は、大学1、2年生が6割を占めた。 就職活動の枠を超えた動きが、学生の側にも企業側にも生まれている。 就活 3/21
面接官はやはり「顔採用」していた? 美醜ではない基準とは 採用面接では美人やイケメンが得だと言われますが、本当なのでしょうか? 面接官は実は、美醜とは別の基準で「顔採用」を行っているといいます。 就活朝日新聞出版の本読書 11/28
ルール廃止で激動の就活戦線 ソフトバンクが“先行く”取り組み 経団連が9月に「就活ルールの廃止」を打ち出したことにより、学生、企業はともに、これまでとは違う就活に取り組む必要がでてきた。ソフトバンクやNTTデータといった大手では、すでに独自の採用方法を取り入れている。 企業就活 11/17
新たな採用トレンド「リファラル」とは? コネとは違うメリット 企業の採用の新たな潮流として、社員の知人という人脈を活かす「リファラル採用」がある。知人、友人ならではのメリットがあるばかりではなく、紹介する側の社員と会社の関係にも良い作用があるようだ。 働き方就活 11/15
小野ヒデコ 入社前の“テスト”で初任給に差 最大270万円差がつく会社も 経団連が打ち出した「就活ルールの廃止」により、「みんな一緒」の就活は終わりを迎えつつある。さらに初任給や学生たちの内定後の過ごし方にも変化が起き始めている。 就活 11/15