就活ルール廃止で「みんな一緒」時代終焉 高まるビジコンの存在感 就活ルールの廃止がもたらすのは「みんな一緒」の時代の終焉(しゅうえん)だ。いつからどこでどう働くのかは自分次第。転職ももっと当たり前になる。決められたルールの中で動くのではなく、すべてを自分で決める時代がやってきた。 就活 11/14
作田裕史 “新・学歴社会”到来? AI導入で「学歴不問採用」が難しい理由 就活生の間でまことしやかにささやかれている「学歴フィルター」の存在。「大学差別」ともとれる行為が水面下で行われているが、その内情とは? 就活 9/25
川口穣 「就活ルール」なくなったらどうなる? 過去には“超早期化”も 経団連会長の発言は、これまで慣行となってきた日本型就活の大転換を示唆する。グローバル化が進むなか競争力を高めるために、日本企業にいま変化が求められている。 就活 9/11
5大商社でインターンは選考有利になる? その役割は? 匿名人事部座談会 学生にとって存在感を増すインターシップ。もちろん5大商社も取り入れている。その意義や役割は何か。各社の採用担当者が誌上で匿名座談会を実施した。 就活 7/24
三井物産は1泊2日の合宿選考も 5大商社が面接に力を入れる理由 就活生から絶大な人気を誇る総合商社5社。数多くの応募者からどのように優秀な人材を見つけ出すのか、面接での工夫や最近の学生の傾向などを踏まえながら、各社の採用担当者が匿名でその実態を明かした。 働き方就活 7/23
5大商社はES選考で何を見る? 採用担当者が明かした選考の裏側 商社の財産は人だ。数千人の応募学生から「未来の宝」を見極めねばならない。 5大商社の採用担当者が匿名だからこそ明かせた選考の裏側とは──。 就活 7/22
野村昌二 東大・京大で人気落ちた総合商社 一方で仕事の“意義”見出す学生も 東大・京大生の就職先として、「外コン」とよばれる外資系コンサルティングや、「外銀」こと外資系投資銀行が人気だ。2018年卒の東大・京大生が選んだ就職先トップ3は「外コン」と「外銀」が占めた。一方で順位を落としているのが、総合商社。しかしそんな中、自身の働き方を考え、総合商社を選ぶ学生もいる。 京大働き方就活東大 7/21
他大学生の就活にも協力 商社マンの飽くなき“人脈作り”への情熱 ビジネスチャンスをモノにしさえすれば、そのプロセスは問われない。ましてや誰がそれを手掛けたかなどは関係ない──。そんな気風あふれる商社では、男女の性別も、総合職だの一般職だのの職制も、話題に上ることはないという。 働き方就活 7/19
野村昌二 東大、京大生が“総合商社離れ” 働き方に「幻滅・失望」する女子学生も 東大生、京大生の「総合商社離れ」が起きている。日本企業に見切りをつけたのか。就職人気企業ランキングから、さまざまな実情が見えてきた。 京大働き方就活東大 7/19
就活解禁、人事担当者が明かすタックル事件が日大学生に与える影響とは? 6月1日の就職活動解禁日を迎え、本格的に就職活動がスタートする。しかし、いまだおさまる気配を見せないのが、日本大学アメリカンフットボールの悪質タックル問題だ。日大 文理学部4年生の男子学生はこういう。 就活日大 6/1
出身大学もう関係ない?企業の採用に「AI面接」 大学での実験を終え、自宅アパートに帰る。シャワーを浴び、スーツに着替える。スマートフォンにダウンロードした面接アプリを立ち上げ、画面に映りこむ範囲を確認して片付ける。椅子に座り、面接開始ボタンを押す。午後10時になっていた。 就活 4/19
5年で3倍…増える発達障害学生 就活で直面する厳しい現実 発達障害を抱える学生は、この5年で約3倍になった。修学支援が整うなか、就活・就職後に初めてつまずくケースも少なくない。社会に出る前に特性を受容し、対処法を身につける。そんなきめ細かな就活支援が広がりつつある。 就活発達障害 4/12
初任給は最低720万円、35%上乗せも 高度な技術持つ学生を「優遇」 2019年春に卒業する大学生の就活が始まった。「売り手市場」が続き、人材争奪戦が激化するなか、これまで一律とされた初任給にも変化が出てきた。 就活 3/27
新卒入社後に月50万円も 高騰する初任給の「見方」 来春卒業する大学生の採用活動が、3月1日から本格化している。人手不足のなか学生に有利な「売り手市場」だ。入社後すぐに月給30万~50万円を出す企業もある。ただ、実力次第なので、初任給が高くても将来思ったほど報酬を得られないかもしれない。 就活 3/23 週刊朝日
メガバンクと東大生は相性◎? 「話さえできれば楽勝」と就活生 東大や早稲田大、慶応大など、いわゆる上位校の就職先として相変わらず人気が高いメガバンク。背景には認知度の高さや、親世代からのイメージのよさがあるという。受験で勝ち上がってきた学生ならではの自信とプライドから「人気企業を受けてみたい」。そんな気持ちもあるとか。さらには、「相性のよさ」も後押ししている。 就活 1/20
知名度なんて関係ない! 卒業生の56%が公務員試験に合格する大学の秘密 第一生命が行った最新の「大人になったらなりたいもの」調査結果によると、男子小学生の憧れる職業の第1位「サッカー選手」、第2位「学者・博士」に続く堂々の第3位は「警察官・刑事」。では、実際に警察官になるためにはどの大学を選ぶべきなのか。一般的な知名度は高くないが、全国トップの警察官合格率を誇るのが日本文化大学だ。同校が警察官の就職に強い理由をAERAムック「就職力で選ぶ大学」(朝日新聞出版刊)より、抜粋してお届けする。 就活朝日新聞出版の本 12/12