AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果3490件中 1141 1160 件を表示中

老いるマンション問題が表面化 部屋に戻れない認知症の住人も
老いるマンション問題が表面化 部屋に戻れない認知症の住人も ※写真はイメージです 「またお母さんが、ご近所に迷惑をかけてしまったようで……」  東京都在住の会社員、Aさん(58)は、母が住むマンションの管理会社からの電話を受け、深いため息をついた。82歳の母について管理会社から電話があったのは、今月に入って2度目だ。母は、4年前に父が亡くなってから、Aさんの実家である千葉県のマンションで一人暮らしをしている。下の階に母と同世代で仲良くしていた友人が住んでいたが、子どもと同居することになり、2年前にマンションを去った。  母に認知症の症状が出始めたのは、ちょうどそのころだった。最初は日常生活に大きな支障をきたすほどではなく、デイサービスなども利用しながら以前と変わらない暮らしをしていた。ところが、ここ数カ月の間で、近隣を巻き込んだトラブルが起こり始めたのだ。  管理会社から最初に電話があったのは、母が鍵もスマホも持たずにマンションの外に出てしまい、オートロックが開けられないでエントランスに長時間座り込んでいたという連絡だった。聞けばすでに同様のことが何度かあり、同じマンションの居住者や管理人が気づいて対応していたという。その後も、早朝5時過ぎにマンション前をウロウロしていた母に、朝のランニングに出かける住人が声をかけると「もうすぐデイサービスの迎えの車が来るはずなのに、まだ来ない」などとつぶやいていることもあった。  Aさんは母を自分が住む都内の家に呼び寄せることも考えたが、Aさん宅もまたマンション。3LDK65平方メートルの間取りは、妻と中学生の息子と娘の4人で手いっぱいで、母を招き入れる余地はない。しばらくは遠隔で様子を見守ろうと決めた直後の、トラブルだった。  母の行動は、例えばこんなふうだ。自分の部屋の階数や部屋番号を忘れ、他の人の部屋の呼び鈴を片っ端から鳴らして回る。「集合郵便受けの開錠番号を忘れた」「誰かがベランダにいるようだ」といった問い合わせを管理人に何度もする。 週刊朝日 2022年7月22日号より 「ご近所からも、お母さんについて心配の声が上がっていまして……」  その後、Aさんが久しぶりに母宅を訪ねると、家の中やベランダにゴミが散乱している。「ゴミ出しの日が違う」と居住者から注意されたことを恐怖に感じ、ゴミを出せずに自宅にため込んでいたという。母が高齢者施設に移ったのは、その2カ月後のことだった。 「集合住宅であるマンションは、いわば一つの社会。そこでのマナーやルールを守れなくなったときは、マンションでの在宅介護の一つの限界点と言えるかもしれません」  ケアマネジャー歴21年の牧野雅美さん(アースサポート)は、こう話す。国土交通省の調査によれば、全国のマンション戸数は675万戸超(2020年末時点)。居住人口は約1573万人と、国民の8人に1人がマンション住まいという計算だ。特に都市部で暮らす人には、一戸建てよりマンション派が増え、「住まい=マンション」という感覚が一般的になりつつある。 週刊朝日 2022年7月22日号より ■オートロックや同じ玄関で混乱  今、表面化し始めている問題の一つが、マンションの住民の高齢化だ。築40~50年の高経年マンションでは、入居時に子育て世代だった人々が高齢期を迎えている。前出の国交省の調査によれば、全国の分譲マンションの世帯主は、60歳代が27%と最も多く、次いで50歳代が24.3%、70歳代が19.3%と続く。さらに建物の完成年次が古いマンションほど70歳代以上の割合が高く、1979年以前に完成した築43年以上のマンションでは、世帯主が70歳代以上の割合が47.2%にも上る。こうして住民の高齢化が進んだマンションでは、管理組合の活動や運営が思うようにできなくなることから、建物の老朽化が進む事態も起こり始めている。  先の例のように、マンションという集合住宅であるがゆえに起こりやすい、住人の高齢化によるトラブルも発生している。 「番号キーを暗記するオートロックや、同じ玄関ドアが並ぶ光景など、高齢者にとって、時にマンションは住みづらい空間にもなりうる」 週刊朝日 2022年7月22日号より  大手マンション管理会社、大和ライフネクストで調査を行うマンションみらい価値研究所所長の久保依子さんは言う。  同社の管理物件では、認知症の住人が、鍵をかけずに短時間外出した他の住戸に上がってしまい、冷蔵庫を開けているところを帰宅した家人に発見されて警察を呼ぶ騒ぎになった例もあるという。 「こうしたことを防ぐための対策として、“玄関ドアやエレベーターのボタンに本人がわかる目印をつけたい”というご相談をご家族からいただくこともありますが、玄関ドアやエレベーターは共用部分で、管理組合の承諾や管理規約、使用細則の改正が必要です。個人的な都合で、共用部分のルールを変えることはどうしても難しいことが多いのが実情です」(久保さん) (フリーランス記者・松岡かすみ)※週刊朝日  2022年7月22日号より抜粋
“アッキー擁立”は切り札? 後継問題で揺れる安倍派 地元議員「山口には安倍家が必要」
“アッキー擁立”は切り札? 後継問題で揺れる安倍派 地元議員「山口には安倍家が必要」 安倍昭恵さん=撮影/上田耕司 「まだ夢を見ているようです……」。7月12日に営まれた安倍晋三元首相の告別式で、喪主を務めた妻の昭恵さんはあいさつでそう語った。事件から4日ほどしか経っていない。夢であってほしいというのが実感だろう。しかし、永田町の現実は動き始めている。次の「政局」をめぐり、この昭恵さんの名前がクローズアップされているというのだ。  12日、増上寺(東京都港区)での葬儀が終わると、安倍元首相のひつぎを乗せた車は、多くの人が集まった沿道を抜け、寺からほど近い永田町方面へと向かった。岸田文雄首相らが待つ首相官邸前に着くといったん停止。国会正面前にも多くの国会議員らが並び、車が通ると、手を合わせ、目を閉じて黙礼したり、見送ったりしていた。  国会近くで構えていた報道陣の前を車が通り過ぎた際、昭恵さんの姿が一瞬、見えた。位牌(いはい)を顔の前にかざすように持ち、大勢の報道陣を見かけると、頭を下げた。  車は国会周辺を1周し、別れを告げた。 国会前を通る安倍元首相のひつぎを載せた車両=撮影/松永卓也(写真映像部) 「衝撃すぎて、今も混乱が続いている。今後どうなるのか。派閥、自民党、特に安倍派にとって安倍会長の存在は絶対的なものでしたから」  そう話すのは、安倍派の衆院議員。  衆院の議員会館は、バッジを失えば、原則3日で退去を求められる。そして安倍氏が亡くなり、衆院山口4区が不在となる。  通常であれば、公職選挙法の規定に従い、10月にも補欠選挙という流れになるのだが、昨年10月の衆院選での「1票の格差」をめぐる訴訟がまだ最高裁で続いている。  総務省によれば、最高裁判決が9月15日までに確定しなければ、先送りとなる見込みだ。公選法では、関係する選挙の訴訟が続いている場合には、補選は行えないとされているためだ。  ここで気になるのは、6月に岸田首相に勧告された「10増10減」の新たな区割り改定案だ。山口県は衆院の小選挙区の定数が4から3へと1減になる。  現在は、1~4区を自民党が独占しており、1区は高村正彦元副総裁の長男・正大氏、2区は岸信夫防衛相、3区は林芳正外相、4区は安倍元首相だった。ここから1人外れるとなると、公認調整は難航すると予想されていた。 助手席で位牌を持つ安倍昭恵さん/撮影=東川哲也(写真映像部)  特に、安倍元首相と林外相は、現在のそれぞれの区が重なるような区割り案だ。  県内の全体を含めて、だれがどの区から出るのか、だれかが比例に回るのか……など、山口県内にとどまらず、党全体にとっても頭を抱える問題だった。 「安倍さんがお亡くなりになったことで、山口の小選挙区1減問題は、混乱なくおさまると思ったんだけど、決してそうではなさそうだね」  ある自民党幹部がそう話す。  補欠選挙になれば、当然、自民党から安倍元首相の後継を出すことになる。しかし、誰が立候補するのかといえば、参院選が終わったばかりで、具体的な名前はまったく出ない。仮に補選で当選したとしても、その後の1減問題が待っている。  そこには、地元の意向も強く働く。安倍元首相に近い山口県議は、 「補欠選挙となれば、安倍先生の後継者を出さねばならない。補欠選挙とならなくとも、地元の思いは変わりません。安倍家が山口には必要です」  と話し、こう続ける。 「安倍先生はお子様はおられません。そこで、地元では、昭恵夫人に立候補していただきたいとの声がすでに出ている」  安倍元首相は、これまでマスコミのインタビューでも、 「妻は家庭内野党です」  と話すなど、昭恵さんは政治的な関心が強いと語っていた。  葬儀の際、昭恵さんはあいさつで、 「まだ政治家として、いろいろやりたかったことがあったと思います」  と語ったという。  安倍元首相の葬儀に出席した自民党幹部によれば、 「昭恵夫人の言葉を聞いて、山口4区が補欠選挙になれば昭恵夫人に出馬していただくしかないと思った。憲法改正など政治的に安倍さんがやり残したことも昭恵さんにお願いできれば、というのが正直な思いだ」  と党内でも「待望論」があることを明かした。  安倍元首相を支えてきた昭恵さんだが、ファーストレディーとして積極的に活動することでも知られている。これまでのファーストレディーよりも、とびぬけて知名度が高い。  そして、何より昭恵さんを推す背景には、安倍派の“お家事情”もある。  というのも、安倍派には、明確な「次の総理」がいない。松野博一官房長官、萩生田光一経済産業相、世耕弘成党参院幹事長、下村博文前政調会長、西村康稔前経済再生相、福田達夫総務会長、安倍氏の実弟岸信夫防衛相。「安倍一強」と言われた時代とは打って変わり、「群雄割拠」の状態だ。  同派では、安倍元首相の死亡後、幹部が集まり、「一致結束しよう」と呼びかけたといい、12日に民放のテレビ番組で下村氏は、 「安倍元首相は政治的キーパーソン。参院選では岸田首相に匹敵するほどの遊説でした。この20年、麻生太郎氏以外は総理大臣のすべてが安倍派。会長を誰にするかというのはあるが、まずはまとまっていこうという話になっている」  と話した。  だが、次の総裁選で分裂する可能性があるとの見方を述べる政治評論家も少なくない。  安倍派のある衆院議員は、 「安倍会長に代わる人は、昭恵夫人以外にはいません。山口4区の地元でもそうだと聞きます。昭恵夫人は、安倍会長と同様にカリスマ性があるし、トップの器です。補欠選挙となろうが、そうでなかろうが昭恵夫人にご決断をお願いしたい。当面は集団指導体制でと聞いていますが、安倍会長の重し、昭恵夫人の影響力がないと、いずれ安倍派は二つ、三つに割れてしまうと思います」  と話すなど、永田町でも昭恵さん待望論が聞かれる。 シンポジウムであいさつする安倍昭恵さん=2019年6月29日、代表撮影  しかし、森友学園問題では、小学校の名誉校長への就任を承諾していたという昭恵さん。安倍元首相の後継として政界に打って出ると、選挙では圧勝と見られるが、「負の遺産」も背負い、野党からは徹底追及されることも覚悟しなければならない。  前出の自民幹部はこう話す。 「最大派閥、安倍派は安倍さんだから維持できた。岸田首相もこれまで安倍さんとさえ話ができていればよかった。その構図が変わるので、岸田首相も難しい状況だ」  参院選で盤石の態勢を築いた岸田政権をも揺るがしかねない、安倍元首相の後継問題。簡単には決まりそうにない。 (AERA dot.編集部・今西憲之、上田耕司)
小室圭さんとは“覚悟”が違う…夫の3度目の司法試験を前に眞子さんが「展覧会を開きたい」と熱望するワケ
小室圭さんとは“覚悟”が違う…夫の3度目の司法試験を前に眞子さんが「展覧会を開きたい」と熱望するワケ 日本を出発したときの小室眞子さん(撮影/写真部・松永卓也) 「品位を保った生活」は日に日に難しくなっているのでは  小室圭・眞子夫妻にとって「運命の7月」が始まった。  7月26、27日に3度目の司法試験が待ち構える小室圭さんにとってはもちろんだが、もしまた不合格なら、夫の給与の減額か場合によっては解雇もあり得るため、眞子さんも気が気ではないはずだ。  異常な物価高に見舞われているアメリカ、それもニューヨークは、そこで暮らす人たちに“命の危機”さえ感じさせているように思える。 「元皇族としての品位を保った生活」は日に日に難しくなっているのではないか。  私が以前からここで書いているように、ニューヨークを離れ、物価も家賃も安いところへ引っ越すことも現実になるかもしれない。  そのすべてのカギは、小室圭さんの合否にかかっているのだ。  2月の試験が不合格になった後、フォーダム大留学生活を支援してもらってきた奥野総合法律事務所の奥野善彦弁護士に電話をかけ、 「合格には5点足りなかった」と話したといわれる。  週刊文春(7月7日号)によれば、「合格最低点は二百六十六点。二百六十一点だったとすれば、惜しかったと言っていいでしょう」(法曹関係者)。だが、自らも3度目の挑戦で合格した、狛・小野グローカル法律事務所の山中眞人弁護士がこう語っている。 初受験者は78%の合格率だが、再受験者は…  彼は1度目の7月試験に落ちた段階で、次の2月試験ではなく、翌年の7月試験に照準を定めたそうだ。 「米国の法律家の文章は独特で、たくさん問題を解いて慣れる必要がありますが、試験勉強に時間をかけたおかげでレベルアップできたと思います。“三度目の試験に落ちたら、自分の能力がないということだな”とも思えるほど勉強しました」  自分が持っている能力の限界まで追い込んで勉強しなければ合格するのは難しいようである。  だが、NY州司法試験協会の公式サイトによれば、2010年以降、全体の合格率は2月の試験よりも7月の試験のほうが高いそうだ。小室圭さんにとって朗報ではないのか?  週刊文春によれば、そうではないという。初めての受験者と再受験者の合格率は大きく異なるからだ。  昨年の7月試験では、初受験者の合格率は78%だったのに、再受験者は18%しかなかったという。しかも、再受験者だけに限って見てみると、2010年以降、新型コロナ蔓延で特殊な条件だった2020年を除くと、2月試験よりも7月試験のほうが合格率は低く、近年はほぼ20%台で推移しているというのである。  受験するたびに合格率は下がり、3度目になると5人に1人弱ぐらいしか合格できない、かなり狭き門のようだ。 「三度も落ちれば、普通は解雇です」  合否の結果が出るのは10月下旬。週刊誌というのはバラ色の未来を描かないのが習性だから、また今度も落ちたら2人の生活はどうなると、まるでこの世の終わりが始まるような書き方である。  悲劇のシナリオは、現在、小室圭さんが勤めているローウェンスタイン・サンドラーでは、年収2000万円超をもらっているといわれているが、その年収の大幅ダウンか、最悪、解雇されるかもしれないというものだ。  NY州の弁護士によると、「弁護士になることを前提で雇われていれば、不合格でも年収は維持されるのが一般的だ」というから、7月の試験に落ちても、その先何度でも受験すれば、年収は確保できるのではと考えてしまうのだが、現実はそう甘くないと週刊文春はいう。 「折しも、ビザの切り替え時期は合否が出る直前の十月一日です。小室さんは現在、就労ビザ『H-1B』の取得手続き中と見られ、切り替えまでは学生ビザの延長措置が適用される。このビザは就職先が当局に申請するものです」  しかし、先の弁護士は、 「就労ビザを申請したとしても、三度も落ちれば、普通は解雇です。そうでなくても、給与額など契約内容は見直すのではないか。そもそもNYでは『at will(随意雇用)』といって、雇用契約はいつでも解除できることが殆どです」 事務所と眞子さんに甘えるようでは“人間失格”ではないか  さらに悲観的な見方をすれば、3度も不合格になったら、小室さん自ら弁護士事務所を辞すのではないか。何が何でも弁護士資格取得を目指すのなら、24時間勉強して、その間は妻の収入に頼ると心を定めるのだ。私の知り合いの日本の弁護士にも、浪人中は妻に支えてもらったというのが何人もいる。  そうした“覚悟”もなく、事務所が置いてくれるからと甘え、眞子さんとの新婚生活を楽しみながら、片手間で試験に合格しようなどと考えているとしたら、弁護士になる前に“人間失格”かもしれない。  週刊誌よりも厳しいいい方になってしまったが、今、小室圭さんに必要なのは、生活の面倒も仕事も与えてくれる優しい人間ではなく、「今のままでは、君は眞子さんを幸せにしてあげられない」と直言する友人、知人ではないのか。  いつまでも妻の財布をアテにする人生で、君はいいのか?  週刊文春のいうように、小室さんは、おカネに苦労して生きてきた。 「結婚が決まってからも『月たった2万円のふたりごはん』という本を購入するなど、倹約志向は際立っていました」(宮内庁担当記者) “覚悟”を決めているのは眞子さんではないか  おカネに苦労しながらも、国際基督教大学(ICU)に入り、留学もし、安定して稼げるNY州の弁護士になろうと努力してきたのではないか。カネのない“つらさ哀しさ”を人一倍知っているはずの小室さんだからこそ、石に齧(かじ)りついても弁護士資格を取得し、眞子さんに不自由のない暮らしをさせるはずだと、秋篠宮家ばかりではなく、国民の多くも期待していたはずである。  外国のメディアで唯一、複数の専属カメラマンを擁して小室夫妻の動向を追いかけている、英国紙デイリー・メールは、6月25日付で、小室さんを支える眞子さんの境遇についてこう言及している。 「眞子さんは、小室さんと結婚するために皇室から離れることになった。彼女は結婚後、人生で初めて姓を持ち、現在は『小室眞子』として知られている。彼女はまた、旅行のためにこれまで要らなかったパスポートを取得する必要が生まれた。眞子さんは皇居に住むことができなくなり、たとえ2人の結婚生活が離婚で終わったとしても、彼女は決して皇室に戻ることはできない」(6月27日、NEWSポストセブン)  離婚で終わったとしてもとは穏やかではないが、小室眞子さんは背水の陣で、これからの人生を生き抜いていこうという“覚悟”を持ってきているといいたいのであろう。 「お金のことは心配ありません」と語っているそうだが…  だが、週刊誌報道で伝えられる小室圭さんの言動からは、そんな危機感も覚悟も感じられない。  女性自身(7月8日号)によれば、7月の試験に落ちたら、経済的な理由から、小室夫妻が帰国を余儀なくされるのではないかという見方があるが、小室圭さん自身は、それを気にする様子はないという。 「資金の出どころははっきりしませんが、小室さんも知人には『当面、お金のことは心配ありません』と、語っているそうです」(NY在住の日本人ジャーナリスト)  この当面が、どのくらい先までを指すのか分からないが、彼のいう「お金」というのは、眞子さんが“持参”した皇族費であることは想像に難くない。  これまでの報道を見る限り、大学時代を通じて、彼がアルバイトに精を出したり、株などに投資したりして稼いでいたという噂もなかったから、結婚前も結婚後も、頼るのは妻の持参金しかないはずである。  英語では、「a husband who sponges off his wife」というそうだが、妻の臑(すね)を齧る亭主、日本語では髪結いの亭主の典型である。  1億円ともいわれる眞子さんの蓄えだが、結婚以来かなり目減りしていると思われる。だが、万が一、小室圭さんが今回の試験にも受からず、今の事務所を解雇されるという最悪の事態になった場合、今のような優雅な生活を続けられるのか疑問である。 カレーパンが520円、キュウリ3本が964円…  日本でも伝えられているアメリカ、それもニューヨークの物価高は想像を絶するといってもいい。 「NYでは新型コロナの収束に伴う消費の増加や、ウクライナ危機による原油価格の高騰などにより、物価が急激に上がった。労働統計局のデータによれば、一年で消費者物価指数が六・三%も増加しました。インフレの影響で、米国の家庭が余分に支出している額は毎月四百六十ドル(約六万二千円)に上るという試算もあります」(現地記者=週刊文春)  さらに、NY在住のフリージャーナリストの田中宏明氏は同誌で、 「二十年以上NYで暮らしていますが、これほどの物価上昇は初めてです。以前は一ドルだったサイダーが二・五ドルに値上がりしたり、カレーパンが日本円で五百二十円もする。万引きも増加していて、雑貨店では商品が鍵付きのガラスケースに入れられています」  サンデー毎日(7月10日号)でカリフォルニア州に住む土方細秩子氏が「米国の凄すぎる物価高事情」をリポートしている。  ロサンゼルス郡では、粉ミルク777グラム缶が円換算で5983円、東京の価格の2.8倍。キュウリ3本が964円、東京の4.5倍。トイレットペーパーが36個入りで3671円で、東京の4.3倍。アルミホイルが30センチ×40メートルが1631円で東京の2.2倍だという。 たとえ年収2000万円でも楽に暮らせない  すごいのは住宅価格で、ロサンゼルス郡で5月に売れた住宅の中央値は日本円にして1億1696万円で、これでも4月に比べると0.6%下がったそうだ。  電力も東京の1.7倍と、日本ならクーラーも使えず熱中症患者があふれかえるだろうが、ロサンゼルス郡ではまだそこまでいかないのは、給与水準の高さのためである。  米労働省が5月25日に発表したデータによると、ここの平均週給は昨年12月、前年同月比で5.9%増の1698ドル(日本円で約23万円)で、月給に換算すると日本円で約100万円、年収は1200万円にもなる。  高いといわれる東京の男性の平均年収の約2倍だが、物の値段が高いために、暮らしは楽ではないようだ。  シングルマザーは、「以前はスーパーで必要な物は何でも買っていましたが、今は値札を見て、一度かごに入れた物を棚に返すことが増えました」と語っている。  こうして見てみると、小室圭さんが年収2000万円をもらっていたとしても、NYでの暮らしが楽ではないことが分かる。弁護士資格をとって3000万、4000万、1億円稼ぐようにならないと、安楽な暮らしは望めないのではないか。 2人の住む家が「月約50万円」に上る恐れも  余談だが、アメリカではここにきて労働組合を結成する動きが急だという。アップルストアでは、先月中旬、労組結成を問う投票が行われ、賛成多数で成立した。こうした動きを食い止めたい企業側は、最低時給を22ドル引き上げる提案をしたが、NY中心部の従業員たちは、時給30ドル(日本円で約4060円)にせよと要求しているという。  日本の最低時給は、一番高い東京でも1041円である。  食費の値上がりも大変だが、最も深刻なのは家賃だろう。NYの家賃は基本的に1年更新だそうだが、今年に入ってから、大幅な増額を呈示されるケースが増えているという。「契約更新で家賃が一千ドル(約十三万五千円)も上がったという話も聞きます」(週刊文春=現地記者)  2人が住んでいるのはマンハッタンの南西部、ヘルズ・キッチン。週刊文春によれば、一番安い1ベッドルームでも月約40万円だというが、仮に20%値上がりしたら、月約50万円、年に家賃だけで約600万円にもなる。  しかも、「眞子さんも、ファッションこそ、アイテムをうまく着まわして、あまりお金をかけないようにしているようですが、最近では割高なオーガニック食材なども並ぶ、あまり庶民的とはいえないスーパーで買い物をしています」(前出のNY在住のジャーナリスト=女性自身) 眞子さんが勤務先のMETで展示会を開く?  2人の楽しみまであれこれいうつもりはないが、6月7日のデイリー・メールが報じたように、眞子さんがメトロポリタン美術館(MET)で「無報酬のボランティア」をしていられる余裕は日に日になくなるかもしれない。  女性自身によれば、最近、眞子さんはNY市内の美術館をめぐり、研究に余念がないという。折しもMETでは特別展「Kimono Style」を開催しているそうだ。 「着物が世界中に与え続けている影響を検証するというテーマで、着物や浮世絵、工芸品などを展示しているのです」(NYの美術界関係者)  その関係者によれば、眞子さんが、 「『私もMETで日本美術のすばらしさを伝えられるような展覧会を開きたい』と、珍しく感情を高ぶらせた様子で、美術関係の知人たちに語っていたと聞きました」  では、眞子さんが展示会を開くにはどうすればいいのだろう。皇室ジャーナリストがこう話している。 「まずは皇室に代々受け継がれた美術品が多数収蔵されている、三の丸尚蔵館(※)から借り出すことでしょう。元内親王が『皇室由来の美術品を海外に紹介したい』ということであれば、大義名分としては十分だと思います」 ※宮内庁ウェブサイトによると、現在約9800点の美術品類を収蔵。皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、故秩父宮妃の遺贈品、香淳皇后の遺品、故高松宮妃の遺贈品、三笠宮家の寄贈品などがある、という。 これは小室圭さんへの「独立宣言」かもしれない  しかし、昨年9月末に伊藤若冲の『動植綵絵』が国宝に指定されているが、国宝はまず日本の地方美術館に貸し出されるので、すぐには国外への貸し出しは難しいようだ。  そこで、今一つの手段として「人間国宝」の人たちの作品を集めるというやり方があるという。  眞子さんが総裁を務めていた日本工芸会は重要無形文化財保持者らを中心に組織しているし、6月14日には、後任として妹の佳子さんが総裁に就任している。  新旧の総裁が尽力し、METで「JAPAN工芸展」をやるとなれば、実現性はより高まるというのである。  しかし、そうなれば、また皇室を利用しているという批判が高まるかもしれない。だが、先の皇室ジャーナリストは、 「眞子さんが“自分で展覧会を開きたい”と言っていたということは、“皇室を自分の仕事に利用している”という批判も甘んじて受ける覚悟を決めているということだと思います。  小室さんの司法試験の結果に一喜一憂するような生活から脱し、自分で未来を切り開いていくつもりなのでしょう」  と語っている。  それは、「私は自立して生きるから、圭さん、あなたも私から経済的にも自立して生きてください」という、眞子さんから小室圭さんへの「独立宣言」かもしれない。  小室圭・眞子夫妻にとって、何としても負けられない7月は始まったばかりである。 元木 昌彦(もとき・まさひこ)ジャーナリスト1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任する。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『編集者の教室』(徳間書店)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)、近著に『野垂れ死に ある講談社・雑誌編集者の回想』(現代書館)などがある。Facebook
スマホの通信障害や災害で役立つ備え 電話アプリやテザリングを活用
スマホの通信障害や災害で役立つ備え 電話アプリやテザリングを活用 auショップの入り口には通信障害を知らせる貼り紙などがあった  携帯電話大手のKDDIで7月初旬、過去最大規模の通信障害が発生。完全復旧まで86時間以上かかった。緊急通報できなかったり、仕事に差し支えたりする人が相次いだ。備えを専門家に聞いた。 *  *  *  関東在住の30代の女性会社員はKDDI傘下のauのスマートフォンを使う。7月2日土曜日の朝、スマホのアンテナの表示が消えた。 「機内モードのオンとオフを繰り返し、電波をつかもうとしたがだめだった」  女性は親族や知人と連絡できなくなった。自宅でスマホをWi-Fiに接続して、メールなどは使うことができた。そして、通信障害が発生していることを知った。 「その日は外出をできるだけ控えた」  KDDIの通信障害は2日の未明に発生した。KDDIは1日後に復旧見込みを公表したが、音声通話などが利用しづらい状態が続いた。完全復旧宣言は5日午後3時半過ぎにずれ込んだ。  通信障害は全国で最大3915万回線に影響した。物流や交通、気象データの送信、金融機関のATM(現金自動出入機)、医療や訪問診療の現場にも影響し、緊急通報もつながらなくなった。最近はネット通販のサイト利用の際など、本人確認のため二段階認証コードがSMSでスマホに送られてくるが、これも使えなくなった。  金子恭之総務相は会見で「同様の事案が二度と生じることのないよう、抜本的な検討が必要である」などと話した。  KDDIと同様に独自の通信網を持ち、「キャリア」と呼ばれるNTTドコモやソフトバンクなどでも通信障害は起こり得る。大規模な自然災害では、特定のキャリアの携帯電話の基地局が被害を受ける可能性もある。どんな備えをしておけばいいのか。  携帯電話に詳しいジャーナリストの法林岳之さんは「東日本大震災のときも携帯電話がつながらないという話があった。別のルートを持っておくといい」と話す。  携帯電話を2台持ち、メインがドコモ系なら、サブはKDDI系かソフトバンク系などにすれば、リスクを減らせる。ただ、2台以上持つのはコストがかかるうえ、荷物にもなる。 記者会見するKDDIの高橋誠社長  そこで1台の携帯電話に、たとえばメインがドコモ系なら、サブにそれ以外の通信網のSIMカードを入れておくという方法もある。携帯電話は通常、各社が提供するSIMカードを挿入して、通話や通信ができるようになる。ただし、端末がSIMを2枚挿入できるものに限られる。また、2枚分のSIM契約が必要になり、やはりコストがかかる。  サブのSIMを選ぶ際は、できるだけコストを抑える工夫が必要になるかもしれない。データ通信だけのSIMで、小容量なら維持費が月200~300円程度、通話もついて月500円程度というのもある。  とはいえ、携帯電話に詳しいジャーナリストの石川温さんは「2回線の契約は理想だが、ハードルが高い。対応する端末も限られる」と話す。  もっと簡単な方法もある。携帯電話の通信網が使えなければ、Wi-Fiに接続するのだ。自宅にWi-Fiを整備する人は少なくないだろう。最近は飲食店やコンビニエンスストア(セブン-イレブンを除く)などの商業施設、役所や図書館などの公共施設が、Wi-Fiを提供している。  フリーWi-Fiスポットを探し出し、自動的に接続してくれるアプリもある。そうしたアプリを入れておき、設定しておくのもいい。  今回のような通信障害の際に、Wi-Fiに接続するのは「すごくいい」と調査会社MCAの天野浩徳代表は話す。一方、設備にコストがかかり、フリーWi-Fiスポットが「最近、減ってきている」(石川さん)とも。とはいえ、ありがたい存在であることに変わりなく、石川さんは近くのコンビニやカフェなどのフリーWi-Fiスポットを確認しておくことを勧める。 ■通話アプリで電話番号に電話  さらに、キャリア各社は自社ユーザー向けにWi-Fiスポットを各地に設けている。法林さんは「キャリアとの契約を必要としている場合が多いが、ドコモ系のスポットはdアカウントを設定するだけで使える」と話し、接続のセットアップをしておくように勧める。  Wi-Fiでネットにつながると、メールやアプリの利用は可能になる。電話回線はつながらなくても、データ通信回線を経由して事実上、通話ができる。たとえば、LINEやSkypeなどの通話アプリは、同じアプリの利用者同士なら、電話やビデオ通話が可能だ。  LINEアプリで「LINE Out」という機能を使えば、LINEの利用者以外にも、電話番号に電話をかけることができる。Skypeにも電話番号に電話をかけることができる機能がある。  電話回線でなく、データ通信回線を経由し、050で始まるIP電話のアプリもある。維持費は月0円から300円程度などさまざま。このアプリを入れておけば、Wi-Fiがあれば、いつでも通話できる。石川さんは「安く維持できるのなら、とりあえずアプリを入れておくのもいい。ただ、音質が良くないので普段使いには向かないかもしれない」という。IP電話アプリについては、法林さんも「入れておくと便利」と話す。  今回のKDDIのように、特定キャリアの通信網で障害が発生した場合に、別の通信網を確保する裏技がまだある。  天野さんが勧めるのは、近くに知り合いか親族などがいる場合、自分と違う通信網のスマホを持っていて、それが使えるなら、スマホ機能の「テザリング」を使わせてもらうことだ。  たとえば、夫がKDDI系、妻がドコモ系の通信網のスマホを持っていたとする。夫のスマホが通信障害で使えなくなっても、妻のスマホの通信網にテザリングという方法でつなぐと、夫のスマホでもデータ通信ができるようになる。平時に試しておくといい。 「一度設定すれば、そのつど設定しなくてもいい」(天野さん)  最近は携帯電話各社がお得な家族割を導入し、家族ごと囲い込む動きが広がっている。緊急時のリスク分散には、むしろ、家族で違う通信網を使い分けるのもいいかもしれない。(本誌・浅井秀樹)※週刊朝日  2022年7月22日号
傑作ドラマの原作も 日本に“大人漫画”を置く喫茶店が必要な理由
傑作ドラマの原作も 日本に“大人漫画”を置く喫茶店が必要な理由  作家・コラムニスト、亀和田武氏が数ある雑誌の中から気になる一冊を取り上げる「マガジンの虎」。今回は「週刊漫画TIMES」(芳文社)。 *  *  *  毎田暖乃(まいだのの)が冬ドラマ「妻、小学生になる。」(TBS系)でみせた演技を覚えている視聴者は多いだろう。まだ10歳の少女が、堤真一や石田ゆり子、吉田羊などを相手に、遜色ない芝居で、嫌みなく泣かせ、笑わせてくれた。  びっくりした。冬ドラマの最優秀女優はこの子だと、大袈裟でなく確信した。事故で亡くなった妻が、10年後に小学生となって夫(堤真一)たちの前に蘇る。堤真一とのテンポ良い掛け合いが、ユーモアと切なさを併せ持ち絶妙だった。  あの傑作ドラマの原作掲載誌が「週刊漫画TIMES」だ。創刊は1956年11月。本邦初の週刊漫画誌だ。略称は「週漫」か「シューマン」。毎週金曜日発売の「週漫」7月8日号の巻頭カラーは、連載100話となった村田椰融(やゆう)「妻、小学生になる。」だ。  半世紀超の歴史ある「週漫」からヒット作が出た。嬉しいねえ。創刊が50年代半ばだから、“大人漫画”の印象が強く、実態もそうだった。後の「ビッグコミック」や「漫画アクション」には青年誌のイメージがあったが、「週漫」は大人の漫画誌だった。時代の風潮で、戦前の軍部クーデターを描く、かわぐちかいじ「血染めの紋章」を載せたりしたが、例外だ。  学生街の喫茶店には少年誌や「ビッグ」が置かれていたが、「週漫」や「漫画サンデー」(実業之日本社)、後発の「漫画ゴラク」(日本文芸社)は、大人が通う食堂や喫茶店で読んだ。漫画マニアは軽んじていたが、私は水道橋駅前の“漫画の殿堂”芳文社ビルを見るとホッとしたものだ。  大人漫画の読者と漫画家が一定数いることが、この国の漫画を下支えしていたからだ。「信長のシェフ」も同誌掲載。この国には「週漫」と、それを置く喫茶店が必要なのだ。※週刊朝日  2022年7月15日号
“安倍ロス”語る弔問者「喪失感大きい」 安倍元首相の通夜に絶え間ない人
“安倍ロス”語る弔問者「喪失感大きい」 安倍元首相の通夜に絶え間ない人 献花台に訪れた弔問者(撮影・東川哲也)  参院選の応援演説中に銃弾に倒れた安倍晋三元首相のお通夜が、7月11日午後6時から、東京都港区の増上寺で営まれた。岸田文雄首相ら国会議員が訪れる一方、一般の弔問者用の献花台も置かれ、多くの人が手を合わせていた。「安倍元首相がいなくなった喪失感が強い」と“安倍ロス”を語る女性もいた。  報道陣には、道路を挟んだ反対側の歩道か公園で取材するよう要請が出ており、道路を隔てた歩道に、赤い三角すいのコーンが置かれ、仕切られていた。  そこには数百人の報道陣が集まり、カメラを構え、訪れる弔問者を確認していた。海外メディア数社がリポートもしていた。 増上寺の門の前には、多くの報道陣が集まった(撮影・東川哲也)  現場周辺には大勢の警察官がいて、ものものしい雰囲気に。  そうしたなか、午後5時半ごろ、寺の正面から、今回の参院選で当選した三原じゅん子氏が道路前に出てきた。 「みはらさーん」という報道陣の呼びかけには答えず、数分間、タクシーを探している様子だった。  午後6時ちょうど、SPの人数が増えたとたん、岸田首相を乗せた黒塗りのセンチュリーが到着し、寺の中へ入っていった。  一方、一般弔問者用の献花台も午後3時から寺の敷地内に設けられた。夕方には勤務を終えた会社員らが、絶え間なく訪れ、献花台近くで渡される一輪の白の花を、遺影が飾られた献花台に手向けていた。 献花台前には弔問に訪れた人たちの列ができた(撮影・東川哲也』  近くの会社に勤めているという女性は、 「今日は仕事を終えてすぐ献花に来ました。安倍元首相は、お父さんのような、お兄さんのような存在。みんなを包み込むような温かさがあった。いろいろ批判されもしましたが、常に国民の方を見て全力で闘ってくださったと思います。今はテレビもつらくて見られないです。安倍元首相がいなくなった喪失感は大きいです」  と静かに語った。  大阪から東京の大学病院に通院にきたという50代の女性は、 「ちょうど東京に来たので安倍さんに献花しにきました。明日帰ります。ご冥福をお祈りします」。  通夜の場に入ろうとして警備員から、 「今日は招待された人以外の焼香はできません。一般の人は別の入り口の献花台の方へ行ってください」と言われたという年配の夫妻は、 「テレビを見て焼香できると思ってやって来たんだけど、できないって」  と言って、しぶしぶ一般の献花台のほうにまわった。  菊とかすみ草を手に小学5年生の息子と来た43歳の母親は、今回弔問に訪れた目的について、 「自民党支持じゃありませんけど、手を合わせるべきだと思いました。日本の国のために一生懸命やってくれた方ですから。子どもも小さい時から首相と言えば安倍さんだったんです。だから、今日は子どもと一緒に感謝とお別れを言いにきました」  と話した。 安倍元首相の遺影(弔問者提供)  関係者によると、この日の一般用の献花台は午後8時までの予定だったが、弔問者に渡す花が早くになくなったため、30分前倒しで終了した。12日も午前9時から献花できるという。 (AERAdot.編集部・上田耕司、週刊朝日・村上新太郎)
参院選選挙特番、注目は? “炎上”爆笑問題・太田光からやはり目が離せない
参院選選挙特番、注目は? “炎上”爆笑問題・太田光からやはり目が離せない 爆笑問題・太田光  第26回参議院議員選挙の7月10日、投票終了時間の20時直前からテレビ各局が選挙特番を放送する。各局の報道番組の主力看板キャスターたちが揃い、大物ゲストやコメンテーターを立てて趣向を凝らす。相変わらずの“池上無双”なのか太田光なのか……選挙特番の見どころは? *  *  * 「選挙を扱う番組なので仕方ないところがあるのですが、2021年10月の衆院選特番のときとあまり変わり映えしない。そうなると“池上無双”と言われるように、テレビ東京の池上彰さんが強いでしょう。参院選投開票前日の深夜にも鈴木福さんなど若い世代のゲストと参院選特番をやっていて、テレ東の選挙特番は“池上さん頼み”なところがあるのでしょう」 と、話すのは芸能評論家の三杉武さん。やはり、またしても“池上無双”なのか。各局のラインナップは以下の通り(敬称略)。 ■NHK/参院選開票速報2022/19時55分~/キャスター 瀧川剛史アナ・林田理沙アナ/開票状況糸井羊司アナ・中川果奈アナ・星麻琴アナ ■日本テレビ/「zero選挙2022」/1部19:58~23:55 2部24:15~26:00/メインキャスター 有働由美子・櫻井翔 ■TBS/「選挙の日 2022 私たちの明日」/19時57分~/スペシャルキャスター 爆笑問題・太田光/キャスター ホラン千秋・石井亮次/総合司会 井上貴博・小川彩佳/キャスター 国山ハセン/番組ゲスト 元衆議院議員の金子恵美、経済学者で米イェール大学助教授の成田悠輔、乃木坂46山崎怜奈、政治家や有権者が直接政策を提言することができるプラットフォームを19歳で立ち上げた伊藤和真、ナレーションは人気声優・小野賢章 ■フジテレビ/「Live選挙サンデー2022」/19時58分~/キャスター宮根誠司、宮司愛海アナ/開票コーナーキャスター榎並大二郎アナ、三田友梨佳アナ/スタジオゲスト社会学者古市憲寿、タレントの井上咲良 ■テレビ朝日/「選挙ステーション2022」/19時59分~/キャスター大越健介、大下容子アナ、小木逸平アナ/開票キャスター板倉朋希アナ・渡辺瑠海アナ/コメンテーター 藤川みな代(テレビ朝日政治部長) ■テレビ東京/「池上彰の参院選ライブ」/19時50分~/池上彰、大江麻理子、篠原裕明、大浜平太郎、角谷暁子、片渕茜/スタジオゲスト宮崎美子、勝俣州和、鈴木福 各局、“総動員”の感があるが、「安定の池上彰」に対し、最も目が離せないのはTBSでスペシャルキャスターを務める爆笑問題の太田光だろう。 参院選特番でキャスターを務めるNHK出身の3人(左から)池上彰氏、有働由美子氏、大越健介氏(C)朝日新聞社 「6月19日に行われた杉並区長選に早朝投票に行く太田光さんが女性週刊誌に直撃されていましたね。それだけ、太田光さんの選挙特番の再登板に注目が集まっているのだなと思いました」(三杉さん)  記憶に残っている人も多いと思うが、注目が集まるのは、昨年の衆院選特番での「ご愁傷さま」発言で炎上してしまったから。二階俊博・自民党前幹事長(当時)には、 「いつまで政治家を続けるおつもりですか?」  と斬り込み、小選挙区で落選し、苦渋の表情を浮かべる甘利明幹事長(当時)には、 「ご愁傷さまです」  と言い放った。  これに対し「失礼だ」「言葉が悪い」「そこまで言うのはいかがなものか」と視聴者から大ブーイングが起こった。太田光本人は自身のレギュラー番組で「たしかに言葉遣いが悪かった」「テクニック不足は否めない」とひたすら謝り、火消しとなったが、選挙特番の再登板はないのではないかというくらいの大炎上だった。三杉さんは、あの炎上をこう振り返る。 「選挙特番にまた起用してもらおうとわざと炎上させたのではないかという噂が立ちましたが、あそこまで炎上したのでそれはないと思います。前回の衆院選特番での発言も、そこまで悪意があったわけではないというのはファンにはわかるのかもしれません。ただ、選挙特番は普段バラエティー番組を見ない人も見るわけですから、そこには温度差がありますよね。選挙特番で鋭いツッコミをするのはいいと思うのですが、全面的に“ご愁傷さま”と言ってしまって空回りする感じも太田光さんの味と言えば味。“ホームランか三振か”というタイプで、常にきれいなヒットを打つ方ではないですからね。だから、ばかウケもすれば、ちょっとすべり気味な感じになってしまうこともあるわけです」  結果的にすべったまま立ち上がれないかと思うほどの目に遭ったわけだが、参院選特番で再登板となるのも「うなづける」と三杉さんは言う。 「結果的にはこれだけ太田さんに注目が集まっているという時点で、局としてはしてやったりという部分はあると思います。太田光さんがちょっと過激な発言をしても責められるのはTBSより太田さんで、“なんであんなヤツを起用したんだ”という声があっても、直接は太田さんに向く。TBSとしては、中途半端な人を起用して、視聴率が低いよりも、ある程度いろいろな方面にパイプもある太田さんを起用したほうがいい、となったのでは」  キャスター、ゲストの顔ぶれも、TBSは豪華だ。 「TBSのゲストには7月17日に乃木坂46を卒業する山崎怜奈さんがいますが、彼女は慶應義塾大学環境情報学部を卒業しています。映画『ハリー・ポッターシリーズ』の日本語吹き替えで主人公・ハリー・ポッター役の声優・小野賢章さんをナレーターに起用するなど、ずいぶん攻めていますよね。また、脇を固めるキャスターにホラン千秋さんと小川彩佳さんがいて、恐妻家なイメージもある太田さんが彼女たちにビシッと仕切られてうまく進行していくのも絵的にバランスがいい」(三杉さん)  やはり注目されるのは、本人の言動だろう。 「池上さんも“忖度ナシ”を掲げていますが、太田さんといえば、今回の参院選の立候補者に30年来の犬猿の仲である水道橋博士もいる。今は和解しているとも言われていますが、どう対話していくのかは見ものかもしれません。NHK党の立花孝志党首、元タレントのれいわ新選組の山本太郎党首などにどう斬り込むかは気になります」(三杉さん)  話題性では太田光の一人勝ちな感じもするが、地上波以外にも注目の番組があるという。 「文化放送は元フジテレビアナウンサーの長野智子さんと経済ジャーナリストの荻原博子さんを起用した選挙特番をやります。文化放送は年配のリスナーも多いですし、長野さんはフリーになってから『報道ステーション』など報道色も強い。また、ABEMAは『史上もっともチャラい参院選特番2022』と題し、メインキャストEXIT(兼近大樹・りんたろー。)、宇佐美典也、たかまつなな、長谷川ミラ、渡辺喜美(元みんなの党代表)、平石直之の各氏ほか、総勢50人が政治を語り合うそうです。昨年の衆院選特番では、ひろゆき氏をメインに起用し攻めているなと思っていたので、今回のEXITではややインパクトに欠ける感じはしますが、パリピのふたりがどう仕切るかは見ものです」(三杉さん)  ハプニングが起きる生放送が少なくなった昨今。自分の投じた票の行方とともに、選挙特番にも注目したい。(AERAdot.編集部/太田裕子)
同日に同じ場所で誕生 シングルマザーとなった妻と26年後に奇跡の再会
同日に同じ場所で誕生 シングルマザーとなった妻と26年後に奇跡の再会 永留統道さんと永留知里さん(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃)  AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2022年7月11日号では、パルティーレの代表・永留統道さん、パルティーレで経理を務める永留知里さん夫婦について取り上げました。 *  *  * 夫30歳、妻30歳で結婚。長男(4)と3人暮らし。 【出会いは?】夫が職場の先輩の家を訪れた際に、その先輩の妻の妹としてその場にいた。1週間で交際がスタート。 【結婚までの道のりは?】デート中にたまたまジュエリーショップの前を通った時に、妻が「そろそろ婚約指輪がほしいな」とつぶやいたことが、夫の心に響いた。 【家事や家計の分担は?】夫は休みなしで働いているので、家事はほぼ妻の担当。疲れた時はデリバリーを積極利用。家計はふたりで管理。 夫 永留統道[30]パルティーレ 代表 ながとめ・とうどう◆1991年、大阪府生まれ。子どものころから起業を志し、此花学院高校(現・大阪偕星学園高校)を卒業後、飲食店経営や民泊事業、メッキ工場勤務を経験。2018年に不用品回収業をスタート、20年にパルティーレを設立し不用品回収や遺品整理サービスを提供  出会った時から彼女は赤ちゃんを連れたシングルマザーで、デートはいつも3人か、親戚の子が加わる時もありました。僕自身、育ての親父の連れ子含めた10人きょうだいで育ったので、にぎやかな環境はむしろ自然でした。  結婚前は、自分のビジネスを細く長く続けていければいいと思っていました。でも家族ができてからは事業をもっと成長させて、妻にゆとりある暮らしや、息子に幅広い経験と教育の機会をあげたいと思うようになり、休日も取らずに夜遅くまで働くようになりました。家事も子育ても任せきりになってしまい、不満もあるだろうに、いつも笑顔で応援してくれる妻には感謝してもしきれません。  深夜に帰宅すると、テーブルには夕食とノートが置いてあります。その日のメニューやその日の出来事、子どもやペットの様子、感じたことなどが書いてあり、それを読んで返事を書くのが毎晩の楽しみ。一緒に過ごせる時間がほとんどない平日の、大切なコミュニケーションです。 妻 永留知里[30]パルティーレ 経理 ながとめ・ちさと◆1991年、大阪府生まれ。2011年に辻製菓専門学校 製菓技術マネジメント学科を卒業し、洋菓子店やカフェ、ケーキ製造工場に勤務。21年の結婚を機に、パルティーレ入社、経理事務を担当  私たち夫婦は生年月日がまったく同じ。しかも、生まれた産院まで同じだとわかったときは本当にびっくりしました。互いの母にそのことを報告すると、なんと入院していた病室も同じで、たくさんおしゃべりした仲だったとか。同じ日に同じ場所で生まれた私たちが、26年後にこうして奇跡的に再会したことが運命的に感じられました。今でも、結婚記念日でもある互いの誕生日は大切な日で、この日ばかりは子どもを預けて二人の時間を過ごします。  休みなく毎日遅くまで働いて疲れているのに、子どもが起きている時間に帰ってこられた日はめいっぱい場を盛り上げて私たちを楽しませてくれます。今日もきれいだね、ごはんおいしいね、部屋が片付いてるね、子どもを叱ってるときでも可愛いね、などと私が何をしても褒めてくれるので、いつも機嫌のよい奥さんでいられます。  事務仕事は得意ではないけれど、少しでも夫の力になりたいと思うと頑張れます。いつもありがとう。 (撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃) (構成・森田悦子)※AERA 2022年7月11日号
知名度抜群の山本、生稲、乙武3氏の戦いは 参院選・東京選挙区の話題の候補者を追う(上)
知名度抜群の山本、生稲、乙武3氏の戦いは 参院選・東京選挙区の話題の候補者を追う(上) 秋葉原駅前であった山本太郎氏の「盆ダンスパーティ」(写真撮影はいずれも上田耕司)  参院選も7月に入り、いよいよ後半戦に。改選数6に対し34人の候補者がひしめく東京選挙区では、連日あちこちで街頭演説の声が響いている。参院選は知名度が大きな武器となるだけに、元タレントといった経歴を持つ候補者が多いのも特徴だ。話題の候補者の戦いを2回に分けてお伝えする。 「山本(太郎)氏が出馬すると言ったことで、東京選挙区はかなり混沌(こんとん)とするようになりました。公示日前後の各社の情勢調査で山本氏は当落線上だったけど、その後は上がってきているという調査結果もありますから」(東京都関係者)  衆院議員の任期を残し、参院議員へのくら替えで出馬した、れいわ新選組代表の山本太郎氏。街頭演説では、エンタメの要素を採り入れていることでも話題になっている。ある日は秋葉原駅前で「れいわ 景気爆上げ 盆ダンスパーティー」を開催。千葉県から来た「CHIよREN北天魁(ちよれんほくてんかい)」のメンバー約20人が、「よさこいソーラン鳴子踊り」を披露し、ほかにも講談師や盆踊りなども会場を盛り上げた。  山本氏はゆかたを着て登場。参院選では比例区に出馬している水道橋博士氏、長谷川羽衣子氏、蓮池透氏らも登壇した。演説が始まると、キーボードとギターの生演奏が流れるという趣向だった。別の日には錦糸町駅前で、山本氏が16歳でテレビ番組に出演した時に扮したキャラクターとほぼ同じ姿で登場し、その当時のキャラクターが現在の山本氏に対して応援演説するという形をとった。  秋葉原での演説が終わった山本氏を直撃した。  2019年の参院選では、山本氏自身も比例区から立候補し、最多の約99万票を獲得。自分以外の2人を「特定枠」で当選させた。  3年前と今回との違いを聞くと、 「19年の時より社会状況が悪くなってますね。当時の方が人々の中にまだエネルギーがあった。19年以降、だんだんみんな元気がなくなってきています。それだけ疲弊しているんだろうなと思います。政治がちゃんと向き合って、生活の底上げをするということをさっさとやらないと。物価高ということに対しても、対応をほとんどしてないじゃないですか」  選挙戦では東京選挙区の6議席目を巡り、熾烈(しれつ)な戦いになっていることについて、 「はっきり言って、どこもライバルだとは思っていない。他と比べて戦うものじゃない。無党派にどれだけ食い込めるかですよ、うちは。自分たちがやれることをやるしかない。情勢調査は各社違うし、そこに一喜一憂してもしょうがない」  集会で、山本氏は「山本太郎アンチとか大好きです。アンチの人いませんか」と、集まった人らに自身に対する批判的な質問を歓迎していた。 「だって、そっちのほうが面白いじゃないですか。『ディスり』の方が盛り上がるじゃないですか。一番、勉強になります。アンチがきてくれるほうが。話し合いの内容によってはわかっていただけて、『じゃあ応援する』という人も出てきますから。いろんな意見で盛り上がった方がいいんですよね」  盆踊りやよさこい、演説中の音楽など、趣向を凝らした狙いについて聞くと、 「自分が楽しいことが好き、というだけかもしれません。(選挙期間の)18日間、同じことをやり続けていたらおかしくなりますよね。ちょっと気分を変えたい。そうしないと自分がもたないですよ。演説も切羽詰まった話が多い。政治の話を聞くと落ち込むような現実があるから、それをもうちょっとマイルドにするためでもあります。辛い現実を突きつけられるだけだったら、いっぱいになりますよ。しゃべっていても嫌になるし。(候補者の)“汗だく”“つゆだく”の熱意とかあんまり受け取りたくないんですよね」   ■  ■  ■ 「自民の朝日健太郎、生稲晃子、立憲の蓮舫の各氏が3強と言われていて、4~6位の順位が入れ替わる混戦となっています」(元自民秘書)  新顔でありながら“3強”に入っているという生稲氏。いわずと知れた80年代に人気を博したアイドルグループ「おニャン子クラブ」の元メンバーだ。  6月末、東京・吉祥寺駅前での生稲氏の応援演説に駆けつけた岸田文雄首相は、 生稲晃子氏と応援に駆けつけた岸田首相 「生稲さんについては36年、芸能界で活躍されてこられた。私も若いころ、テレビで見させていただいた。今、生稲さんの真剣な横顔を見ながら、あの頃のことを思い返していました」とかつてのエピソードを紹介。生稲氏が以前、政府の「働き方改革実現会議」のメンバーに心理カウンセラーの立場で参加したことなどから、 「心理カウンセラーはみなさんの様々な悩みを聞くのがお仕事です。私も『聞く力』を売りにしている一人ではありますが、まさしく私を超える『聞く力』でみなさんの心によりそって国政に思いを届けてくれる。それが生稲さんであることを私たちは確信しています」と支持を訴えた。  岸田首相はその後、7月3日にも渋谷駅ハチ公前での生稲氏の演説に応援に入る熱の入れよう。だが、岸田氏の演説中には、暑さのためか男性が倒れ込み、救急車で搬送されるというハプニングも起きた。  吉祥寺駅前。生稲氏がマイクを握ると、聴衆から「あきこ~」という声が上がった。 「私は、42歳の時に乳がんを経験し、摘出手術をしました。その時に娘は5歳でした。参院選にチャレンジをして病気を抱えながらも仕事をしているみなさんを守っていきたいと強く思っています」と闘病経験と仕事の両立などについて語った。選挙カーから降りると男性からサインを求められ、応じる場面もあった。  こちらも直接話を聞こうと声をかけたが、返ってきたのは「ほほ笑み」。後ろにいた秘書らしき人が「私が後で代わりに答えます」と言い、本人の話は聞けずに立ち去られてしまった。  ■   ■   ■ 「五体不満足、国政へ。」――。 そう書かれた政策ビラを、銀座三越前で乙武洋匡氏の陣営が通行人に渡していた。  女性の支援者たちが「こんにちは、誰もが諦めずに生きていける社会を作るのが乙武洋匡です。参議院選挙に立候補しています」と声をかけながらビラを一枚一枚配る。  乙武氏も「無所属で立候補しております」と声を上げると、通行人から握手を求められたり、女性から「写真を撮らせてください」と申し込まれたりするなど、有権者の受けは良さそうに見えた。 銀座三越前で道行く人と話す乙武洋匡氏  取材に乙武氏は、 「ほんとに、あちこちで声をかけてもらい、街頭演説をやると多くの方に耳を傾けていただいています。インターネットで集まった(資金援助が)3千万円を突破し、勢いを感じているんですよ」  と話した。  各種の情勢調査では6位の当選ラインからは離されている、と水を向けると、 「無所属なので非常に苦しい立場だと思いますけれども、かなり勢いは出てきているのかなと思います。これから一生懸命追い上げていきたいと思っております」  今回、無所属での選挙にチャレンジしているが、政党から誘いがあったのかについては、 「名前は伏せますけれども、いくつかの国政政党からはお声がけはいただいたんですが、私を応援してくださっている方にそのまま応援していただくにはやっぱり、無所属がいいかなと判断しました」。  そう話す乙武氏が一番訴えたいことは、「子育てしやすい社会にしていくことが、結果的に何よりも重要なことだと思っています」。  6年前の参院選で出馬を検討していたが、複数の女性との不倫が週刊誌に報じられ、出馬を辞退することになった。その件についての影響について聞くと、 「今回、議席を争っている政党の支持者の方からは6年前のことを攻撃されることもありますが、私の周囲から批判の声というのはそんなに起こっていません」  その後、妻と離婚した乙武氏。今はお付き合いしている人がいるのか聞くと、 「そこは政治と関係ないので」。 (AERAdot.編集部・上田耕司) ※東京選挙区のすべての候補者は以下のリンクから確認できます https://www.r4sangiinsen1.metro.tokyo.lg.jp/
古都決戦・京都は「反維新」で共闘?の自民と立憲 北海道は総力戦の両党 岸田首相、泉代表がニアミスも
古都決戦・京都は「反維新」で共闘?の自民と立憲 北海道は総力戦の両党 岸田首相、泉代表がニアミスも 北海道の自民候補の応援に駆けつけた岸田首相  参院選は7月10日の投開票まで1週間を切った。激戦区をみると、北海道には自民、立憲民主の両党幹部が多数押し寄せ、党を挙げての戦いに。一方、京都では、日本維新の会に議席を取らせないという、同じ政治的な狙いを両党で共有しているようだ。 ●安倍、麻生両氏も投入の自民、立憲は枝野前代表ら党幹部で応戦  7月3日、札幌市の繁華街・大通公園で西日を浴びながら、聴衆に手を振る岸田文雄首相。 「参議院選挙もラストサンデーです。なぜ私がここ、札幌にきているのか。北海道で2議席をお願いするためです。未来を切り開くことができるのは我々だ」  と声を張り上げると大きな歓声が上がった。  参院選も終盤を迎え、北海道選挙区では自民と立憲が「三つの椅子」のうち、2席の確保をめぐり、熾烈(しれつ)な選挙戦が繰り広げられている。  この日、岸田首相は、午前中にテレビの討論番組の出演と東京選挙区などでの応援演説。午後には北海道に入り、自民から立候補している長谷川岳、船橋利実両氏の応援で2度マイクを握った。  一方、立憲の泉健太代表も、岸田首相の立つ街頭から徒歩で数分の札幌駅前にいた。  立憲の候補者、石川知裕氏の応援演説に立ち、 「物価上昇を止めなければならない、自民党では国民目線の政治ができない。ぜひ立憲民主党に」  と訴えていた。 北海道の立憲候補の応援に駆けつけた泉代表  同じ日のほぼ同時刻に、自民と立憲のトップが札幌で演説するという異例の展開。自民はすでに、首相経験者の安倍晋三氏、麻生太郎氏も北海道で支持を訴えており、 「連日、自民の幹部、閣僚が北海道に来ている。それほど激しく競り合っているということだ」(自民幹部)  立憲も、泉代表だけでなく、枝野幸男前代表や小川淳也政調会長ら幹部が石川氏や徳永エリ氏の支援に駆けつけており、両党とも総動員の様相だ。  前回2019年の参院選は自民、16年は民進党が、それぞれ2議席を確保。昨年10月の衆院選でも、小選挙区12のうち、五つの区を立憲が取っており、今回も激戦が必至だ。  各社の世論調査の数字では、長谷川氏を追って徳永氏が次につけており、当選圏内といった見方が大勢のようだ。そして、三つ目の椅子を石川氏と船橋氏で奪い合う構図。 「世論調査でも、社によって石川氏がリードというところもあれば、その逆もある。差は1、2ポイント程度しか開いていない。最後までわからない情勢だ」(立憲幹部)  ある北海道議は、 「自民は長谷川氏、立憲は徳永氏に組織票の多くを流している。石川氏と船橋氏は無党派層の票がとれるかどうかが勝負の分かれ目」  と読む。  石川氏は演説で、 「私には大きな組織はない。それでも接戦になっている。れいわ新選組が、立憲民主党の候補の中で推薦をしてくれているのは、私だけです」  と浮動票を意識した話に。  船橋氏も岸田首相の横で、 「今は4番目だ。なんとか押し上げてほしい」  と訴え、演説終了後は人気の高い北海道知事の鈴木直道氏とともに有権者と記念撮影に余念がない。最後まで、デッドヒートが続きそうだ。 ●京都では「反維新」の自民、立憲  北海道と同様に激戦の京都選挙区。  2議席をめぐり、自民の新顔・吉井章氏、立憲の前幹事長・福山哲郎氏、維新の楠井祐子氏の3人が激しく争っている。  各社の世論調査の数字によると、吉井氏が頭一つ抜け出し、福山氏、楠井氏の順番で続いているようだ。福山氏と楠井氏の差はどの社も5ポイント程度。終盤での追い込みが勝敗をわけることになりそうだ。  だが、不思議なことに、この選挙区では自民と立憲が、「反維新」でまとまりつつあるのだ。  楠井氏の応援には連日、維新の大阪府知事の吉村洋文氏、大阪市長の松井一郎氏らトップが繰り出す。 「京都は最、最、最重点の選挙区。大阪の改革を京都で楠井さんにやらせてほしい」  と吉村氏は訴え、一度話し出すと10分以上しゃべり尽くす。  今回は、維新と組む国民民主党の前原誠司代表代行も、 「維新のような改革が京都、日本に必要だ。今の野党で政権交代はできない」 と声をあげる。候補者の楠井氏がすっかりかすんでしまうほどの力の入れようだ。 京都で維新候補の楠井氏の応援をする吉村大阪府知事(右)と国民民主の前原代表代行 「吉村氏も松井氏も、大阪より京都に長くいるんじゃないか、なんて冗談が出るほど。有権者が投票用紙に『吉村知事』なんて間違って書かないか心配だ」  とは維新の国会議員。  福山氏は楠井氏を徹底的に意識し、 「なぜ京都に大阪がやってくるのか。京都のことは京都で決めよう」  と反論する。 5回目の当選を目指す立憲の福山前幹事長  それに呼応しているのが、自民だ。  昨年の衆院選で維新は、京都は比例復活が1人だけだったが、大阪は公明党の候補がいる4選挙区を除く15選挙区に候補者を立ててすべてで勝利。お隣、兵庫県でも小選挙区で1、比例復活で8人を当選させた。  自民にとっては、その勢いが京都でも、という脅威があるためだ。自民の西田昌司政調会長代理は、 「参院選で維新が勝つと、先々、自民の議席が奪われるかもしれない。維新の勢力を伸ばしてはいけない。京都が『大阪化』してしまう」  そして、元衆院議長の伊吹文明氏も演説会で、 「京都のことは京都でと、立憲のポスターにある。(立憲も)いいことを言うこともある。大阪は京都にちょっかいを出さないで」  と反維新を意識した発言。  自民の京都府議も危機感を募らせる。 「ここで維新がとれば、来年の統一地方選でも大量に擁立してくるはず。2年後の京都市長選でも候補者を出すでしょう。だから、最初にたたいておかなければいけない、というのが自民党京都府連の思いだ。大阪の勢いが兵庫にも及びつつある。そうなってからでは手遅れ。こちらの票を福山氏に分けてでも当選してもらい、京都の維新の増長を抑えたい」  自民と立憲のタッグが維新の猛攻を食い止めることができるのだろうか。 ●長野では“外から”の崩しでさらに激戦か  長野選挙区は、自民の新顔でタレントの松山三四六氏が、立憲の現職、杉尾秀哉氏を相手に、互角の戦いを挑んでおり、混沌(こんとん)とした情勢だ。  羽田孜元首相の地元でもある長野は、過去、国政選挙でも民主党系が優位に戦いを進めてきた。前回は、元TBSキャスターという知名度もプラスになって、杉尾氏が勝利を収めた。  しかし、今回は杉尾氏をしのぐ地元の人気タレント、松山氏の出馬ということで、 「松山氏は長野のテレビやラジオで何本もレギュラー番組を持ち、妻が女優の網浜直子さん。杉尾氏の新鮮味が薄れてしまい、世論調査でも2~3ポイント、松山氏がリードしているようだ」(長野県議)  しかし、この終盤になって、松山氏の女性問題、金銭スキャンダルが週刊文春で報じられたため、両者の差は詰まっている可能性がある。最終日には、岸田首相も長野入りの予定があるようで、一進一退の戦いが続いている。 (AERAdot.編集部・今西憲之) * * * ◇北海道選挙区の候補者 大村小太郎(諸新)船橋利実(自新)浜田智(N新)斉藤忠行(N新)沢田英一(諸新)畠山和也(共新)長谷川岳(自現)森山佳則(諸新)臼木秀剛(国民新)徳永エリ(立現)石川知裕(立新)石井良恵(N新)  ◇京都選挙区の候補者 武山彩子(共新)福山哲郎(立現)平井基之(諸新)橋本久美(諸新)星野達也(N新)安達悠司(諸新)近江政彦(N新)楠井祐子(維新)吉井章(自新) ◇長野選挙区の候補者 手塚大輔(維新)松山三四六(自新)杉尾秀哉(立現)サルサ岩渕(無新)秋山良治(緒新)日高千穂(N新) 【候補者の見方】 ・敬称略、届け出順 ・自=自民、立=立憲、公=公明、維=維新、共=共産、国民=国民、N=NHK党、その他は諸=諸派。
カンニング竹山「アイツ、嫌い」と殴り書きする日記はコロナ禍に意外にいいかも! 
カンニング竹山「アイツ、嫌い」と殴り書きする日記はコロナ禍に意外にいいかも!  カンニング竹山さん(撮影/今村拓馬)  コロナ禍で失われたものは色々あるかもしれないが、お笑い芸人・カンニング竹山さんが危惧するのは人と語り合う機会が減ったこと。そのために1人で色々なことを抱え込んでいる人に伝えたいことがあるという。 *  *  *  最近というか、この3~4年で心の病気の人が周りに増えたなという話を仲間としていたんです。実際、心の病気で休職をしている人もいる。  結局、なんで心の病気が増えたのかと考えたときに、人と話す機会が減ったんじゃないかなと思ったんですよ。そんなことを同年代の仲間と話していて、「これからはいろんなことを語り合っていこう」って結論でお開きになりました。みんなで、何かあったら言いたくないことでも語り合って、1人で抱え込むのは止めようって。  コロナ禍というのもあって、言いたいことが言い合えていない世の中だったのもあると思うんですよね。外食を控える、飲み会も行かれず、遠出もしない……感染を封じ込めるためだけにはよかったのかもしれないが、それによって重大なことが生まれてしまったなと改めて思う。  仕事もリモート、夜の飯もみんなででかけない、趣味の集まりもない状態が2年くらい続いて、色々と1人で抱え込んでしまった人が結構いる。コロナ禍の2年でわかってきたのは、人間って、そういう状態に置いてはダメなんだと最近考えたりしていた。  だから、感染者がまた増えてきても、人と会うこと、人と語り合うことを止めないほうがいいのではないかと考えている。  周りに心の病気の人が増えている感じはするけど、僕の場合は、言いたいことを言える性格が影響しているのもあると思うけど、家には妻がいて、2人で話すことはできるわけです。仕事でも個人の小さな事務所も持っているので、そこに仲間が集まったときにベラベラ話したり、仲間と仕事したりする。そういう意味では、コロナ禍でも人と話す機会は奪われなかった。  語り合う機会が減った世の中へのアドバイスではないんだけど、僕はライブのアイデア出しのために日記をつけていて、「それ、意外にいいかもしれない!」と思っている。日記は他人にはもちろん見られたくない、本音の中の本音が詰まっている。「アイツ、嫌い」とか「あれは絶対にイヤだ」とか(笑)、口が裂けても言えないようなことが書かれています。パソコンで打ち込むのではなくて、ペンでノートに書くんですよ。もう、殴り書き!(笑)解消にはならないかもしれないけど、いい方法だなと思ったりする。 写真はイメージ(GettyImages)  前にも書いたけど『今君電話』(Eテレ)という番組で、Twitterに公開した電話番号へかけてきてくれた人から「誰にも言えない話を聞く」という企画をやっていて、その番組のために心の病気のこともきちんと講義を受けた。その講義で心の病気が増えていることも勉強した。その番組では友達でもない僕に電話で話しをしてくれる人がいて、それだけで「気持ちがスッキリした」って言ってくれるんですよ。コロナ禍のこの2年間、人とじっくり話すことが強制的にできなかったということは、人間が生きていく上で重大なミスを犯したかもしれないなと思ったりもする。  そんな番組に携わって講義を受けたりもして、1人で抱え込んでいる人に言いたいのは、そんなにあくせくする必要はない。僕はいま50歳で、まぁ人生マックス80歳くらいじゃないですか。もしかしたらあと10年で終わるかもしれないし、5年後かもしれない。人生100年時代って言われるんだけど、100年時代って言われていて100歳まで生きている人って、そんなにいないからね。100年時代って言っているだけで、100年時代じゃねぇーわ。あれはウソだよ。  人生後半になってきたら、焦らずに、やりたいことやって、仕事でダメなヤツって言われようが、社会的地位がなくても、それはそれ。関係ねぇーじゃん。そうは言っても、社会的生活をしているとそう簡単にはいかないんだけど、楽に生きる、サボる。爪痕なんか残さない人生(笑)。自分自身で決めていた社会的なルール、「こうしなければならない」とか「こうであるべきだ」とか「何歳でこうなっていたい」とか、そういうのを止めてしまう!  人間はいつか死ぬんだから楽にいきましょうよ。楽に楽に! 言葉だけで言ったって急には楽にはならないから、まずは、そういう精神を持って日々生きていきましょうよ! ■カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。オンラインサロン「竹山報道局」は、昨年4月1日から手作り配信局「TAKEFLIX」にリニューアル。ネットでCAMPFIRE を検索→CAMPFIREページ内でカンニング竹山を検索→カンニング竹山オンラインサロン限定番組竹山報道局から会員登録
維新の会、大阪の岩盤支持層は「勝ち組」「タワマン男性」 その本音は?
維新の会、大阪の岩盤支持層は「勝ち組」「タワマン男性」 その本音は? 日本維新の会・吉村洋文副代表(左)と松井一郎代表(右)  梅雨空の京都・四条烏丸で、参院選公示を迎えた6月22日午前、京都選挙区から出馬する新人・楠井祐子氏の応援のため、日本維新の会の吉村洋文副代表(大阪府知事)が演説に立った。 「自民党政治は野党や国民をなめている。自民党に対峙できる強いまともな野党が必要です。日本に唯一、改革政党があってもいいじゃないですか」  と訴えると、大きな拍手が沸いた。この日は、楠井氏を推薦した国民民主党の前原誠司代表代行も演説に参加した。  維新にとって、京都選挙区は大きな意味を持つ。同じ関西ながら「壁」を越えられなかった京都で、選挙区では初となる議席を獲得すれば「東進」に拍車がかかる。京都は立憲民主党の泉健太代表の地元でもあり、今回の対立候補は5選を目指す同党の福山哲郎前幹事長。「野党第1党」の座を争う立憲との「真っ向勝負」の選挙区でもある(他にも自民党新人の吉井章氏、共産党新人の武山彩子氏、NHK党新人の星野達也氏らが立候補)。詳しくはこちら  ちょうど同じ時間帯に、東京選挙区から出馬する維新の新顔候補は新宿アルタ前で演説。「出産を保険適用し、さらにクーポン支給で出産費用の実質無償化を進めたい」と、子育て政策を訴えた。  この候補の第一声には党職員約30人が集結。スタッフのほうが聴衆より多いくらいだったが、演説を聞いた大学1年生の男性(18)は「維新支持者じゃないですが、文通費(現・調査研究広報滞在費)問題に果敢に切り込んだのは一般国民の感覚と近いと思う」。社会人大学院生の女性(37)は「私はリベラルですが、維新の政策は教育無償化、出産にかかる医療の実質無償化実現など、若者に受けるのがわかる気がする」。聴衆の評価はまずまずのようだった。  今回の参院選の意味について、政界関係者はこう分析する。 「自公の優位が大きくは揺らがなさそうな中、長期的に見て注目されるのは、立憲と維新の『野党第1党』争い。維新は京都と東京を制するかが鍵になり、勝てば全国政党の展望が開ける。立憲は比例で野党第1党を維持できるかが焦点になります」  昨年10月の衆院選で、公示前の11議席を大きく上回る41議席を獲得し、野党第2党となった維新。3月の党大会では次期衆院選で「野党第1党」を狙うとぶち上げた。  朝日新聞社による5月の世論調査でも、参院選での比例区投票先は維新が11%で、立憲の10%を上回った。維新のベテラン・鈴木宗男参院議員は、強気の未来予想を語る。 「全国政党になるには志が高い候補者がどれだけ出てくるか。東京からは音喜多駿政調会長や柳ケ瀬裕文総務会長など、良い若手が育ってきた。参院選に勝ち、次の衆院選で野党第1党、その次の衆院選で政権交代に入るかたちをつくりたい」 ■「新自由主義」的世界観の「改革」 コロナ禍で医療に「副作用」も  維新の躍進は、どのような人々によって支えられているのか。  大阪・難波の道頓堀商店街には、店頭でTシャツや缶バッジなどの「吉村洋文グッズ」を売る店がある。吉村氏本人の承諾を得ているという。やはり吉村知事の「アイドル」的人気が根強いのか……と思いきや、店員曰く「いま買っていくのは観光客かな。地元の人にはほとんど売れへん」。元大阪府知事の橋下徹氏は、「ふわっとした民意」と形容したが、正体は掴み難い。 大阪市内にそびえるタワーマンション。街には低層の住宅街と高層建築が混在している  一般的に、維新のコア支持層は大阪の庶民や格差に苦しむ若者と考えられてきた。『維新政治の本質』(あけび書房)の著者で関西学院大学法学部の冨田宏治教授もそう思い込んでいたが、認識が変わったのは「都構想」への反対運動に参加したときだという。 「私は西区北堀江の投票所で人々の投票行動をウォッチしました。維新側はイメージカラーのオレンジ色のTシャツを着た運動員が3交代で3人ずつ来た。西区はタワーマンションが林立し、サラリーマンや転勤者が多く住む地域。タワマンから下りてくるのは30~50代の中堅どころで、妻を連れ、維新の運動員に会釈して投票所に入っていく光景を一日中見ました。彼らは、いわば“勝ち組サラリーマン”です」  住民投票の結果からも明らかだが、大阪市内でもタワマンが多く立つ北区や西区、福島区、淀川区、都島区など北部で維新の支持率は高い。  冨田氏は街頭で行き交う人々に、都構想への賛成・反対をボードにシールで貼ってもらう「シール投票」にも参加した。 「単にビラを配るよりも市民との対話のきっかけになります。そのとき、反対運動の活動だとわかっていて『オレ賛成!』などと挑発しながらシールを貼っていくのは、ほとんどがスーツ姿の中堅サラリーマンで圧倒的に男性ばかり。維新の支持層の中心は勝ち組・中堅サラリーマンであることを実感させられたのです」  こうした「勝ち組」、あるいは「勝ち組になりたい」との願望を抱く人々の意識は、貧困や格差と表裏一体の関係にある。冨田氏によれば、彼らは「自分たちは多額の税金や保険料を納めているのに何の見返りも受けていない」という重税感を抱く一方で、「税金を納めていない貧乏人と年寄りに自分たちのお金が食い潰されている」という被害者意識にも似た感情を抱いているという。その矛先は、生活保護受給者など貧困層や高齢者層などに向けられる。  元アナウンサーの長谷川豊氏がブログで人工透析患者について「自業自得」などと発信し社会的な批判を浴びたが、維新は2017年衆院選で公認候補として擁立した(結果は落選)。冨田氏が続ける。 「自堕落な生活を送って病気や貧困になるのは自己責任というわけです。新自由主義における『勝ち組』の典型的な意識ですが、維新はこうした考えと親和性が高い層に強固な支持基盤をつくり出していった。新自由主義的な『官から民へ』『身を切る改革』をスローガンに、この10年余りで医療、福祉、教育の切り捨てを断行してきました」 ■身を切る改革で犠牲にしたもの  赤字体質を理由に市立病院を次々と独立行政法人化、あるいは廃止して府立病院に統合してきた。07年から19年までの12年間で、府の医師・看護師を含む病院職員(公務員)を8785人から4360人へと50.4%も削減(全国平均は6.2%)。保健所職員は748人から506人にまで減らした。  また、府立公衆衛生研究所と市立環境科学研究所の衛生部門を統合し、大阪健康安全基盤研究所を創設。人員を3分の2まで削減した。  こうした「身を切る改革」には、コロナ禍の中、「副作用」も指摘されている。  コロナ患者を受け入れる公立病院を減らし、医療従事者を半減させたことで医療が逼迫。6月21日現在、コロナ感染による死者数は人口100万人あたり全国平均が246人であるのに対し、大阪府が578人。大阪市では782人と、全国平均の3倍以上だ。  感染者が急増した20年5月、松井一郎市長は十三市民病院(淀川区)を全国初の「コロナ専門病院」として重点医療機関に指定し、主に中等症患者を受け入れた。地元政界関係者が語る。 「突然の決定に、現場は防護服がまったく足りず大混乱。松井氏は代用として雨ガッパの提供を市民に呼びかけ、30万着を超える雨ガッパやポンチョが市に届いた。だが、専門家から防護服として使えないと指摘され、引き取り手がないまま市庁舎の玄関ホールに山積みにされていたのです」  18年には、周産期医療などに取り組んできた住吉市民病院(住之江区)を廃止した。約2キロ東に府立急性期・総合医療センターがあることから「二重行政の解消」が理由だ。 「住吉市民病院は地元密着型で、若い母親やシングルマザーに寄り添う医療を行ってきた。最先端の高度医療を提供する府立病院とはニーズがまったく異なる。廃止後は、閉鎖病棟を活用してコロナ患者に対応すべきとの医療現場の要望を無視し解体。十三市民病院をコロナ病院に指定する直前のことで、やっていることが矛盾している」(同)  維新が時に無謀にも見える「改革」にまい進する背景には、大阪経済の地盤沈下がある。前出・冨田氏がこう解説する。 「首都一極集中のあおりを受けてきた大阪は東京へのコンプレックスがあるから、『成長』『発展』という言葉に弱い。だから、失敗例は目に入らず、カジノや万博に飛びついてしまう。大阪の地べたで暮らす庶民たちは、大阪の魅力をそんなところに見いだしていない。『食い倒れはいても、行き倒れはいない』という人情と助け合いの心を誇りに生きてきたのです」  コロナ感染による死者数の多さなどについて、日本維新の会本部に党としての見解を聞いたが、「大阪府市の行政に直接関わる内容になりますので、日本維新の会にご質問いただく内容としてはそぐわない」との回答だった。吉村府知事は過去の会見で、「大阪は死者数が多いと言われるが、致死率で言うと、都道府県で真ん中あたり」「専門家に聞いても(理由は)わからないというのが現状。僕自身もこれが明確な理由というのが言えない」などと述べていた。  維新の「改革」が国民にどう受け止められるのか。存在感が増した今、これまで以上に中身や結果が問われることになりそうだ。 ■署名21万筆でも住民投票を拒否? 夢洲カジノ誘致をめぐる「なんでやねん」 大阪府と大阪市が誘致を目指す統合型リゾート(IR)のイメージ図(大阪府のサイトから) 「大阪都構想」に住民投票で2度もノーを突き付けられた維新が次に掲げたのが、大阪市此花区の人工島夢洲(ゆめしま)へのカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致。2025年の大阪・関西万博の跡地を利用し、29年秋の開業を目指すが、大阪の人々には不安の声がくすぶる。  市民団体「カジノの是非は府民が決める 住民投票をもとめる会」は6月6日までに、カジノ誘致の是非を問う住民投票の実施を求める署名を約21万筆集めた。請求に必要な約14万6千筆を大きく上回る数だ。同会の山川義保事務局長は大阪IRの問題点をこう話す。 「海外ではカジノの周辺に質屋が立ち並び、犯罪やホームレスも増えてギャンブル依存症が社会問題となっています」  カジノ計画には採算面でも疑問があるという。 「年間1兆1400億円の経済効果という触れ込みですが、前提となる来場者数は年間2千万人。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でも最大で約1450万人とされているのに、本当にそれだけの人が来るのか。また、大阪IRに『公的負担はない』という約束だったのに、結局、夢洲の土地改良や土壌汚染対策に790億円の公費負担を決めた。府はプラス面を言うだけで、説明不足ですよ」(山川氏)  今後、審査を経た署名の有効数が14万6千を超えていれば、知事は府議会に住民投票条例案を提出する義務が生じる。だが、議会では維新が過半数を占め、吉村洋文府知事も「府議会ですでに結論を出しているので、住民投票をする必要はない」と否定的だ。 「IR整備法には『住民の意見を反映させるために必要な措置を講じなければならない』とあるし、橋下徹元府知事はかつて住民投票を『究極の民主主義』と言った。今回は住民投票をやらないというのは矛盾している」(同)  IRを推進する自民党の一部からも反対の声が上がっている。6月20日には、自民党の川嶋広稔大阪市議が中心となり「NO!大阪IR・カジノ」を設立した。3月には、大阪府議会の自民党会派に所属する3人の府議が大阪IRに反対するため会派を離脱し、新たに「自民保守の会」を立ち上げた。同会の占部走馬代表はその経緯をこう語る。 「売り上げや来場者数などの予測は大阪IRの運営事業者であるMGMとオリックスの合同会社が試算しています。しかし、その数字を府も市も全く検証しておらず、我々が議会で何度質問をしても『MGMが出した数字なので』と言って、何の審議もできていないのです。そんな状態ではとても賛成なんてできない」  こうした声に維新はどう答えるのか。大阪維新の会幹事長の横山英幸大阪府議はこう説明する。 「大阪IRを“でっかいパチンコ屋”ができるのかと不安に思う市民もいるのは確かで、説明不足という点で反省いたします。来場者数の話ではUSJとの比較もされますが、大阪IRにはシアター、フードホールなどのエンターテインメント施設や、国際会議・展示会向けの大規模施設なども含まれ、カジノはその一部。単純比較はできません。カジノでは生体認証を取り入れ、家族や自分自身で申告すれば入場規制ができる。既存の他のギャンブルと比較しても依存症対策にもかなり力を入れていると考えます。790億円の公費投入については、港湾事業者の賃料から集めた港営事業会計で支出するので直接的に市民の税負担となるわけではないのです」  ただ、港営事業会計は20年度末時点で1400億円の赤字。結局、税金をつぎ込むことになるとの指摘も。計画自体が“賭け”にならないといいが。 (本誌・村上新太郎、亀井洋志、佐賀旭)※週刊朝日  2022年7月8日号
英王室で存在感増す40歳になったウィリアム王子 母ダイアナ妃が望んだ「太陽のような強さ」に
英王室で存在感増す40歳になったウィリアム王子 母ダイアナ妃が望んだ「太陽のような強さ」に 存在感を増しているウィリアム王子とキャサリン妃(写真/gettyimages)  ウィリアム王子が6月21日に40歳を迎えた。母ダイアナ妃は誕生日が夏至と重なったことから、将来は太陽のように強い国王になると喜んだものだった。その言葉通り、王子はこのところ急速に存在感を増している。  誕生日に先駆けて発表されたのは、ウィリアム王子一家の引っ越しだ。行く先はウィンザー城の敷地内にあるアデレード・コテージである。ここは、エリザベス女王(96)の妹、故マーガレット王女の恋人だったピーター・タウンゼント大佐が女王の父ジョージ6世の侍従武官だった時、住まいとしていた。寝室が四つとやや小ぶりで質素であるが、ウィリアム王子夫妻は住み込みのスタッフは置いていないのでサイズに問題はなく、国民の税金を使うリフォームはいっさい必要ないと、早々に発表している。女王が住むウィンザー城には徒歩で数分の距離にあり、何かと便利である。ジョージ王子(8)とルイ王子(4)の将来の進学先が父の母校イートン校であるなら、これまた目と鼻の先だ。女王が亡くなった後は、チャールズ皇太子(73)とカミラ夫人(74)がバッキンガム宮殿に、ウィリアム王子一家はウィンザー城にと、それぞれの住居が確定する予定だ。  ロイヤルの中で距離的に女王に最も近いポジションが決定したウィリアム王子だが、さらに彼の発言は王室内で力を持ち始めている。6月13日、イングランドの最高勲章、ガーター勲章の叙勲式がウィンザー城で行われた。式典後のパレード参加者リストに、女王の次男アンドルー王子(62)の名前が記されていた。しかし、それを知ったウィリアム王子が急遽、止めに入った。今年3月、フィリップ殿下の一周忌の追悼式典でアンドルー王子が女王に腕を貸して、ウェストミンスター寺院内の正面まで歩き、世界に顔を出した。それについては女王が「私がアンドルーに頼んだ」とかばったが、それがきっかけでアンドルー王子が強く望む公務復帰が本格的に始まることをウィリアム王子は懸念した。未成年の性的虐待疑惑で訴えられたアンドルー王子は「王室の恥」であって、示談金を支払えば解決とばかりに何食わぬ顔で戻ってはいけない。叙勲後にロイヤルらが行進するとき、一般国民も近くで見守る。プラチナ・ジュビリーでは、ヘンリー王子(37)とメーガンさん(40)がセントポール大聖堂の階段でブーイングを浴びせられた。このようなロイヤルへの痛烈な批判と揶揄は再現されるべきではない。ウィリアム王子は女王に待ったをかけ、アンドルー王子の除外を迫った。皇太子は、女王と長男の間で板挟みになったが、結局は「王室のため」と譲らない王子に同意した。今やウィリアム王子は、祖母と父を説き伏せる。 弟のヘンリー王子とメーガンさんは、プラチナ・ジュビリーでブーイングを浴びせられた(写真/gettyimages)  かねて国民からは、次期国王はチャールズ皇太子ではなく、ウィリアム王子にすべきという「スキップ・ザ・ジェネレーション(一世代飛ばし)」の声が出ていた。ロイヤル人気ランキングでは、皇太子の順位がウィリアム王子の上に位置したことがなく、女王の次はウィリアム王子であることがほとんどだった。  しかし、女王の亡き後、皇太子が戴冠し「チャールズ3世」を名乗る可能性が高い。国王の横には、「クイーン」としてやはり戴冠したカミラ夫人が寄り添うことになる。チャールズ皇太子は、英王室でもっとも長い皇太子時代を送った。環境問題や建築など、先見性のある批判や意義ある提言をしてきた。しかし、やはりダイアナ妃への国民の敬愛の気持ちは消えておらず、むしろカミラ夫人を伴う新国王誕生に嫌悪感さえ持つ国民もいると思われる。皇太子は今年秋で74歳だ。70代半ば近くといえば、一般的にはリタイアをしている人が多い。この年齢からの国王の激務は本人にも負担がかかり、90代から70代への代替わりには国民も新鮮な「世代交代」を感じにくいかもしれない。  それで、チャールズ新国王はロンドンにとどまり、ウィリアム王子とキャサリン妃が外交を担う体制をとる可能性が高い。実質的には、皇太子とウィリアム王子の二人三脚の時代到来と言えるかもしれない。唯一の兄弟であるヘンリー王子のサポートが期待できない状況では、ウィリアム王子にはかなりの重圧がかかりそうだ。ゆるぎない家族愛を支えに、ウィリアム王子が王室の表舞台に出る日は近いだろう。(ジャーナリスト・多賀幹子) ※AERAオンライン限定記事
ホンダは「週5出社」でNTTは「原則在宅」――テレワークやめる企業と続ける企業の「分岐点」
ホンダは「週5出社」でNTTは「原則在宅」――テレワークやめる企業と続ける企業の「分岐点」 「週5出社」に戻すホンダの本社(左)。右はNTTドコモ代々木ビル(GettyImages) 新型コロナウイルスの感染状況が落ち着ついてきた今、停滞していた経済活動も元に戻りつつある。それに伴い、テレワークをめぐる企業の対応も大きく分かれている。ホンダは5月から全従業員を対象に原則的に週5出社となった。一方で、NTTは7月から国内グループの従業員3万人を対象にテレワーク(在宅勤務)を原則とする勤務制度となる。出社とテレワークを組み合わせた「ハイブリッド型」を含め、企業は従業員の働き方を模索しているが、それぞれの企業で抱える“課題”は異なる。テレワークを続ける企業とやめる企業では、どのような判断の違いがあるのか。また、従業員の満足度や採用にはどのような影響があるのか。識者に取材した。 *  *  * 「今はちょうど、コロナ下でテレワークを実施した企業にとって、“良い面”と“悪い面”がみえてきた時期です。その結果をふまえて、各企業は『ウチはどんな方針にしたらいいのか』と悩んでいます。経営側からすれば、完全テレワークはやはり生産性やイノベーションへの不安がある。その一方、従業員はテレワークを継続してほしい人が多く、人材確保にも影響が出る可能性がある。その板挟みで、思い切った決断に踏み切れない状態にある企業も多いはずです」  パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員はこう語る。  今年2月、同研究所が全国約2万5000人を対象に行った調査では、正社員のテレワーク実施率は全国平均で28.5%。「第5波」があった昨年7月末が27.5%だったので、ほぼ横ばいだった。  そんな中、ホンダも在宅勤務を推奨していたが、5月のGW明けからは、原則週5日出社に方針転換した。工場や研究所なども含め、すべてのオフィス、部署が対象となる。ただし、育児や介護などの事情があれば、引き続き在宅勤務できるという。  企業がテレワークを導入してからおよそ2年。この間に“課題”も浮き彫りとなった。小林さんはメンタルヘルスの問題を一番に挙げる。 「職場に出勤していた時は、パワハラやセクハラが大きな問題になりましたが、テレワークになったことで、直接的な被害は減りました。その一方で、『誰も助けてくれない』とか『何のためにこの仕事をしているのかわからなくなる』など、孤独感に苛まれる人が増えた。ハラスメントとは別の問題で、メンタルに不調をきたす人が出てきてしまったのです」 ■長時間労働と孤独の問題  働き方評論家で千葉商科大学准教授の常見陽平さんは、その問題を最もよく知る一人だ。実は、常見さんの妻は、テレワークにより「心と体のバランス」を崩してしまったのだという。 「妻がコロナ下でテレワークを始めてから1年で適応障害と診断されました。いくつか要因はあったと思いますが、仕事の時間と密度で疲弊してしまったのです」  妻の会社は「極めてホワイト」な企業だった。コロナ前は、午前10時に出社して午後6時には退社できた。出勤が適度な運動になり、家から解放されることもいい気分転換になっていたようだ。  だが、テレワークが始まると、始業が午前9時に早まり、夜は8~9時を過ぎるまで仕事する毎日に変わった。営業担当や取引先とのやりとりも、以前は1日くらいかかっていたのが、リモートですぐに返事が来るようになった。効率は上がったが、次から次へと仕事をこなさなければならず、心身に不調が出始めた。適応障害と診断された後は、業務量を調整してもらい、運動をするなど健康管理に気を使い今は回復している。常見さんは言う。 「テレワークゆえに、仕事が逼迫(ひっぱく)して病む人が出てしまったことも忘れてはいけません。こうした長時間労働を防ぐためにフランスでは、2000年代はじめから『つながらない権利』が議論され、2016年に改正労働法に盛り込まれました。その結果、企業ごとに労使で合意した上で、例えば、原則週末など勤務時間外にメールの返事や電話はしてはいけないなどのルールを設けるようになったのです」(常見さん) ■テレワーク先進国アメリカは出社回帰へ  前出の小林さんは、テレワークでは仕事の細かい調整が行き届かないことが長時間労働につながってしまう、と指摘する。 「日本の職場は、上長が部下の様子や仕事の進捗を見ながら仕事を振り分けるのが一般的です。そこにテレワークを導入すると、突発的な業務によるサービス残業が増えたり、優秀な人に仕事量が偏ったりしたりと、柔軟な仕事の割り振りができなくなってしまう。日本企業でテレワークを定着させるには、仕事の割り振りにかなりの工夫が求められます」(小林さん)  では、海外ではどうなのか。コロナ以前からテレワーク先進国だったアメリカでは、現在は対面コミュニケーションの重要性が見直され、いかに社員を出社させるかが議論となっているという。 「アメリカ、そして日本でもIT企業は、これまで何度もテレワークと出社の間で“揺り戻し”が起きています。頭の切れる優秀な人材がリモート会議をすると、通信の遅延による声の被りがあったり、悪気はないのに必要以上にきつく伝わったりして、その場の空気感がつかみにくくなる。対面の方が、活発に議論を交わしやすいですし、それによって斬新なアイデアが生まれやすい。それゆえ、今はまた対面コミュニケーションの価値が高まっています」(常見さん)  だが、対面コミュニケーションが重要だとわかってはいても、テレワークが定着した企業が「週5出社」に戻すのは容易ではない。従業員からの反発も大きいだろう。そこで、アメリカでは出社とテレワークを組み合わせた「ハイブリッド型」が増えつつある。 ■折衷案は週2~3出社の「ハイブリッド型」  4月からはグーグルとアップルが「ハイブリッド型」の勤務制度をスタートさせている。 「テレワークを希望する人が増えている中で出社を強制すれば、優秀な人材に離職される恐れや、採用力が落ちる懸念があります。そこで、週2~3日出社で“落としどころ”を探しながら、(アメリカの)企業は幅広く採用候補者を集めようとしています。日本でも、バランスの取れた『ハイブリッド型』が、ほとんどの企業にフィットする働き方だと思います」(小林さん)  そんな中で、NTTは国内の主要グループ会社の従業員3万人を対象に、7月からは「原則在宅勤務」にすると打ち出した。その背景ついて、常見さんは「外資系企業に優秀な人材を取られないようにするためだろう」と推察する。 「NTTや日立を日系IT企業としてみると、人材確保で競合となるのはアクセンチュアやデロイト トーマツなどの外資系コンサル企業になります。日系IT企業に在籍する若手で、ちょっと優秀な人であれば、給与が1・5倍以上で、かつ労働環境がいい外資に転職できます。NTTは『原則リモートワーク』という新制度を打ち出すことによって、労働環境の充実をアピールしたのでしょう。ただ、やはり対面で接することによる化学反応が起きにくくなるリスクはある。そこは今後のトップと現場管理職の腕の見せどころになるでしょう」  ポストコロナの「働き方」は、今、過渡期を迎えている。(AERA dot.編集部・岩下明日香)
片づけたら、20年以上、否定し怒鳴っていた「重荷夫」が変わった
片づけたら、20年以上、否定し怒鳴っていた「重荷夫」が変わった ちょい置きした物で溢れたデスク。書類の整理が苦手だった/ビフォー  5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 case.25 不用品と一緒に思いこみぐせと苦労性も処分 夫+子ども3人/農業関係 「つねに夫の機嫌をうかがっている。そんな母を見て娘たちは育ちました。夫に『違う。こうやれ』と言われると娘と決めたことも変えてしまう。一本筋を通せない感じの自分でした」  これまで人に言えなかったと明かしてくれたのは、3人の子どものお母さん。オンライン講座で自然豊かな土地からの参加でした。家業に家事に子育てに奮闘してきました。 彼女の重荷は夫の態度。子どもは可愛がるが、妻にはひどい言葉をかける、否定する、怒鳴る。20年以上、彼女は萎縮してきました。 「離婚して自活する考えも浮かぶんだけど、自信がなくて。興味ある勉強をしようと思うんだけど、できないと思ってしまう。視野の狭い考えしかできず、いま思うともがいていました」  娘は母を気にかけ、社会人になるとよく連れ出してくれた。夫も行ってくれば?と言うので、泊まりがけで何度か出掛けた。でも、帰宅するときまって夫の機嫌が悪い。「結局、お母さんが嫌な思いをするなら連れ出せないね」と娘を不安にさせる。このくりかえし。  片づけは苦手で、あふれた物で疲れがちでした。リビングに隣接する「ちょい置き部屋」にはいつか片づけようと置かれた物でいっぱい。  昨年の秋はなにかマイナスな感情に覆われました。仕事を手伝う人が来てくれて時間ができたのに、片づけが終わらず1日が終わる。娘とのお出かけのあとには急にめまいが襲ってきた。「こんなんじゃ何もできない」と鬱々(うつうつ)とする中、娘が過去、結婚を視野にお付き合いする男性の転勤が決まったとき「ママを置いて行けない」と、帯同を諦めたと知ります。 リモート講座や勉強もできる作業スペースに/アフター 「私一人が笑っていないんじゃなくて、娘の人生にまで影響している。自分が変わらなきゃと、とにかく切羽詰まっていました」  娘は小学生のとき救急車の音を聞いて、ママが運ばれたのかと走り出すほど、ひとり笑顔の無いママを気にかけてきたのです。  片づけたいのもあるけど、変わりたい一心で参加した家庭力アッププロジェクトでした。  年明けすぐのプロジェクトを終えて約半年。いま、ちょい置き部屋の床には何もありません。書類でいっぱいだった机は、明るい作業スペースになりました。  夫の態度はどうでしょう? 「連休に私が娘の家に行き、遅くなったので泊まろうと夫に確認したら『泊まってくれば?』と。翌日帰ったら、機嫌、悪くなってなかったです(笑)」  これまで彼女を縛っていたのは、強い思い込みでした。 「物の要る、要らないの判断が、第三者の視点を入れることで「これ要らないな」と思えたり、ハッと気づくことの連続で。彩智さんの声かけで変わっていきました」  収納から出てきたのは、古い雑誌やお菓子の箱、ほとんどが要らない物。それらが収納を占め、日用品のストックやいま使う物が床に置かれた状態だったのです。娘の友達が来たときにと用意していた来客用布団も、ふと「要らないか。レンタルもあるしなんとかなる」と思えた。正解のないことを決断していく練習になったとか。  もう一つは、つねに自分が頑張らなきゃという苦労性。  私がお風呂掃除の家事代行をお願いしている話をしたとき、プロジェクト中に洗濯機を買い替えたとき、もっとラクしていいんだと固定観念がはずれた。 「手を抜くところは抜いて、快適に過ごすことを考えればいいと、いまは思えます。自分はできないってつねに思ってたから全部、頑張らなきゃと、とらわれていたのかな。“苦労してこそ”みたいな」  彼女の母も楽しむことが苦手で、つねに何か作業していたとか。本で読んで「母が太陽にならなきゃいけない」とわかっていたのにできてなかった。自分がしんどさを選んでいた部分があったと、すごく考えたと言います。 クローゼットの中にも着ない服を溜め込んでいました/ビフォー  夫とは片づけながら少しずつコミュニケーションしました。「お前には無理だ」とか言われそうだから最初は内緒に。行動しているのを見せて部屋がスッキリしていく中で、まるごと家を片づけていること、相手を理解することやコミュニケーションについても学んでいると伝えていきます。  もともと物を減らしたかった夫は協力的でした。大物を運んだり、動線検証に協力したり。だけど、途中で何かに触れて怒らせてしまったことも。ちょっと言いすぎたかなと思った夫が今度は仕事の人間関係の相談を彼女に持ちかける。みたいに、波もありながら前とは違う会話ができるようになっていきました。 「夫が2人きりのとき、子どもたちが巣立ったら2人でこうして食事なんだろうね、なんて言い出して。そのときこんな勉強やりたいんだって言ったら『いいんじゃない』って。私を尊重してくれるというか」  彼女も夫の考え方をもっと深く理解しました。物の整理や動線の考え方は夫のほうが得意で、これまで夫はこれを言っていたのかと気づいたり、夫婦関係の思い込みもはずれて、どんどん変わっていく感じがすると話してくれました。  変わってく母の話を聞いて、娘が手紙をくれました。 「新しいこと、やりたかったことにチャレンジしているママの姿が見られてすごく嬉しいと同時に刺激をもらっています。ママの人生これから楽しいことが待っているね」  と綴られ、すごく安心しているようす。 着る服だけが収納された。家中どこでも見せられる安心感/アフター  これからはネガティブだった自分の影響を受けた娘が、もっとラクに生きられるように、気づいたことを活かして支えていくそうです。そして「いろいろ乗り越えたいまの自分なら、社会で役に立てると感じる」と自信を取りもどし、通信制の講座での資格取得に向けた一歩を踏み出しています。  今回は遠くから参加した女性のお話でした。昨今の状況で自然や動物としか関われないうえに、家庭でも孤立していました。支えになったのは「顔を見られるだけで嬉しかった」女性たちの横のつながり。一人じゃないからできると、いまも日本のいろんな場所で、人生と汚部屋をリセットする女性たちが頑張っています。 ◯西崎彩智(にしざき・さち)1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・家族間コミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト®」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。NHKカルチャー講師。「片づけを教育に」と学校、塾等で講演・授業を展開中。テレビ、ラジオ出演ほか、メディア掲載多数。
ジョン・レノンが訪れたコーヒー店も…鎌倉で文化人に愛された名店4店
ジョン・レノンが訪れたコーヒー店も…鎌倉で文化人に愛された名店4店 川端康成お好み季節の生菓子 御菓子司こまきで6月に供される「あじさい」。抹茶とのセットで1001円(税込み。以下同)。持ち帰りは6個2202円から。(撮影/松永卓也、写真映像部・東川哲也)  大河ドラマで人気の鎌倉。紫陽花見物で訪れた折には、文化人に愛されてきた名店の味を堪能しよう。 *  *  * ■小林秀雄、小津安二郎のオリジナル天丼 手前が小林丼、奥が小津丼(かきあげ、車海老、白身魚、野菜)。ともに3870円(撮影/松永卓也、写真映像部・東川哲也)  小林秀雄と小津安二郎の名を付けた天丼がある。2人の好みに応じて作ったもので、2代目店主夫人の佐藤啓子さんが説明する。 「うちのかきあげは、芝エビ、小柱、三つ葉が入っています。小林先生は『かきあげにエビが入っているから、エビは要らない』とおっしゃって。そのためかきあげ以外には、穴子と白身魚しかお載せしません」  小林は、白身魚では特にメゴチが好きだった。昼に訪れたときは必ずこの天丼を食べ、夜はカウンターで酒を飲みつつ次々揚がる天ぷらに舌鼓を打ったという。 「小津先生はお酒が好きでした。母の話によりますと、天丼の上の天ぷらをつまみながら、カンカンに熱くつけたお銚子を10本も飲み、最後に汁の染みたご飯と赤出汁を召し上がったそうです」 天ぷら ひろみ(撮影/松永卓也、写真映像部・東川哲也) ・天ぷら ひろみ 神奈川県鎌倉市小町1−6−13 寿名店ビル2F/TEL 0467−22−2696/営業時間11:30~14:00 17:00~19:30/水曜定休 ■川端康成は生菓子を手土産にも利用した  北鎌倉駅前の和菓子店で、季節の生菓子が1品だけ置かれる。菓子は大体週替わりだが、6月はほぼ1カ月、「あじさい」が供される。白餡に賽の目に切った錦玉をあしらったものだ。  川端康成はここの菓子を好み、東京に行くときの手土産にも利用した。2代目店主夫人が回想する。 「鎌倉駅を何時何分の電車に乗る、と電話をいただくんです。北鎌倉のホームまで届けに行きました」  反対に川端が、店主に土産を持ってきたこともある。 「何時何分に下りホームに来るよう電話がありました。『古都』執筆のため長期間京都で過ごされた後で、京土産をいただきました」 サインを頼んだところ、川端はサラサラと明恵上人の歌を書いた。それを掛け軸に仕立てた(撮影/松永卓也、写真映像部・東川哲也) ・御菓子司こまき 神奈川県鎌倉市山ノ内501/TEL 0467−22−3316/営業時間10:00~16:30/火曜定休 ■大佛次郎がソースの開発に一役買った シャリアピンコース8800円の中の一品(撮影/松永卓也、写真映像部・東川哲也) 「昭和43(1968)年に開店した鎌倉最初のフレンチレストランです。父が、ホテルオークラの若い料理人2人を招いて始めました」(2代目店主の新井田稔さん)  東京に出ずともオークラの味を堪能できると、話題になった。引退後の原節子が訪れたこともある。大佛次郎も常連で、高校生だった新井田さんは著書を贈られた。 「シャリアピンステーキを食べて、これには醤油のほうが合うとおっしゃったそうです。父と一緒にニンニクのすり下ろしを加えるなどして、独自のソースができました」  ご飯、たまり漬けと一緒に食べると絶品だと、大佛は喜んだ。 コアンドル(撮影/松永卓也、写真映像部・東川哲也) ・コアンドル 神奈川県鎌倉市小町2−8−14 コアンドコマチ2F/TEL 0467−24−7236/営業時間11:00~14:30 16:30~20:00/木曜定休/要予約 ■ジョン・レノンも訪れた駅前の老舗喫茶店 ホットケーキ880円。1枚の厚さは約3.5cmもある。オリジナルブレンドコーヒー610円(撮影/松永卓也、写真映像部・東川哲也)  終戦の年の12月に創業。鎌倉観光に来たGHQ相手のステーキハウスだった時期もあるが、遅くとも昭和23(1948)年には喫茶店になった。ホットケーキはその2年後くらいから提供され始めたらしく、70年以上にわたり同店の看板商品となっている。 「鎌倉駅前に位置しますので、作家の先生方が寄ってくださったり、編集者との打ち合わせに利用されたりしたそうです」(3代目店主・生嶋亜里紗さん)  川端康成、大佛次郎、久保田万太郎、澁澤龍彦……。ジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻も訪れたことがある。 イワタコーヒー店(撮影/松永卓也、写真映像部・東川哲也) ・イワタコーヒー店 神奈川県鎌倉市小町1−5−7/TEL 0467−22−2689/営業時間9:30~18:00/火曜、第2水曜定休 (取材・文=菊地武顕[本誌])※週刊朝日  2022年7月1日号
神前結婚式始まりの地・東京大神宮 きっかけは大正天皇の御成婚
神前結婚式始まりの地・東京大神宮 きっかけは大正天皇の御成婚 東京大神宮・七夕祈願祭  コロナ禍のせいで──というと誤解があるかもしれないが──人が大勢集まる会などはここ数年、ことごとく消滅してしまった。代表的なものといえば結婚式やお葬式かもしれない。特に結婚式は、平成の頃から「ジミ婚」なる言葉も流行ったり、進化した「ナシ婚」も今や普通になりつつあるらしい。 ○婿を捉えるための「三日夜餅」儀式  そもそも現代日本人の常識として頭に浮かぶ「神前結婚式」の歴史は長くはない。日本の結婚式の歴史を簡単にまとめれば、奈良時代にまでさかのぼれる。とはいえ奈良時代の結婚は、夫婦が同居するものではなく、夫が妻の元へ通い、3日目に妻の家族から餅を振る舞われ婿として迎えられるというものだった。この餅は「三日夜餅(みかよのもちい)」と言い、婿を捉えて同族にするという呪術のようなものと考えられている。時代はくだり、鎌倉時代になると妻が夫の家に入ることも増え、嫁入り・嫁取りといった言葉も記録に残るようになる。室町・戦国時代には、結婚は家と家との結びつきが重要視されるようになり、妻が夫の家に輿で入るような形となった。 ○開国ととも海外のしきたりも渡来  江戸時代には、結納や引き出物も普通のこととなり、結婚式は夫の家で夜に行われるもので、夫婦の儀式に過ぎなかった。これが現在の「結婚式」の形となったのは、キリスト教的な結婚式を日本の神道の中で取り入れる試みがなされた大正天皇の結婚式後のことである。大正天皇は明治天皇の第三皇子であるが、15人の兄弟のうち成人したのは皇女4人と大正天皇のみという重圧の中で成人された。このため、皇太子妃は健康であることが条件とされていたとか。 ○神前での結婚の報告の儀式  そして明治33(1900)年5月10日、九条節子(後の貞明皇后)さんと宮中の賢所で「賢所大前の儀」が行われた。これは前年制定された法令に基づいた、歴史上初めてとなる神前挙式であり、続けて伊勢神宮や天皇陵、泉涌寺などへ結婚の報告を行うなど全国を行啓、この儀式と行程は新聞で大きく取り上げられ、人々の関心を呼んだ。翌年、大正天皇の結婚の儀に倣い、一般人向けに新しい神前の結婚式が日比谷大神宮で創案され開催されることになるのである。媒酌人と新郎新婦、両家親族による式のあと、帝国ホテルで披露宴が執り行われて、現在にも続く形が初めて披露された。 神前結婚式 ○今では縁結びのパワースボットとして  さて、日比谷大神宮はその後組織変更や震災・戦災などの影響を受け、現在は「東京大神宮」へと名前を変えた。「東京大神宮」と言えば、東京随一の縁結びに御利益がある社として有名であり、神前結婚式発祥の神社としては至極当然と言えるかもしれない。ちなみに東京随一と言ったが、神社には若い男性も含めて、日本全国から参拝者が多く詰めかけている。 ○良縁を星に願って  「東京大神宮」では、他の神社と同じく6月30日には大祓が、7月7日には七夕祈願祭が行われる。例年は境内に入れないほどの人混みとなるが、今年も昨年同様、人員を制限したり神職のみでの催事となるようだ。七夕祈願祭は若い女性に人気で、ひこ星と織り姫星の伝説にあやかり、良縁祈願が特に多い。1日も早く、あの華やかな催事が戻ってくることを願ってやまない。 ○クリスマスの広がりも大正天皇のおかげ  大正天皇は47歳で崩御されたが、一生側室をおかず貞明皇后との間に4人の皇子を持たれた。後の昭和天皇、秩父宮殿下、高松宮殿下、三笠宮殿下である。生来の体調不良が悪化し、崩御となったのは大正15(1926)年12月25日で、この日は「大正天皇祭」として昭和22(1947)年まで祝祭日として制定されていた。12月25日が休日であったことから、クリスマスというイベントが日本に広く定着したとも言われている。  大正時代は短かったが、日本にこうした世界のイベントが取り入れられた時代でもあった。本日6月25日、貞明皇后のお誕生日に、ふと神前結婚式の始まりに思い至った次第である。(文・写真:『東京のパワースポットを歩く』・鈴子)
「動脈硬化」に関する数値変化に要注意 健診の先延ばしで自覚症状なく重症化も
「動脈硬化」に関する数値変化に要注意 健診の先延ばしで自覚症状なく重症化も ※写真はイメージ(gettyimages) 「少しやせてから」と健診を先延ばしにする──。心当たりのあるあなたへ、健診結果でチェックすべきポイントを教えます。AERA 2022年6月27日号の記事から紹介する。 *  *  *  都内に住む会社員の男性(50)は今年4月、13年ぶりに健康診断を受けた。勤務先では半日がかりの丁寧な健診が毎年用意されているが、「もう少しやせてからにしよう」と先延ばしにしてきたのだ。  しかし50歳を迎え、妻にも怒られて受診すると、結果はさんざんだった。肥満、内臓脂肪の蓄積に加え、血圧、尿酸、コレステロール、肝機能の数値が高く、肺、心電図にも異常が見つかった。 「動脈硬化が結構進んでいると言われました。もう少し早く受けていれば……」  動脈硬化が引き起こす心筋梗塞、脳梗塞などの循環器系疾患は、日本人の死因でがんに次いで2番目に多い。自治体や事業所で行われる通常の健康診断では、この動脈硬化が主なターゲットになっている。関連する項目は、血圧、コレステロール、中性脂肪、空腹時血糖などだ。  動脈硬化とは、動脈の壁にコレステロールがたまって血管が狭くなり、血流が悪くなった状態をいう。血管の壁が厚く硬くなって弾力性も失われる。  どんな仕組みでなるかというと、血液中にコレステロールと中性脂肪が増えると、酸化コレステロールが形成され、血管の壁に入り込む。血糖値が高いとそれが助長される。また高血圧だと高い圧力で血管にコレステロールを押し付けるので、ますますたまりやすくなる。 体では自覚できない 「洗面所の排水管に例えると、水は一応流れている。でも時間がたつにつれ、流れが悪くなってきますよね。それでパイプクリーナーのような洗浄剤を使うわけですが、そのタイミングが体では自覚できない。血液検査で測らないとわからないんです」  東京慈恵会医科大学医学部の和田高士客員教授はそう語る。 「関節痛のように自分でわかるものは自分で医療機関に行ってもらえばいい。症状が出にくいが、放置しておくと脳梗塞など重大な病気につながるものだからこそ、健診の対象になるんです」(和田教授)  血圧やコレステロールの異常で自覚症状が出るのは、病気が末期的な状態になってから。例えば、脳梗塞は脳のどこの血管が詰まったかによって、話せなくなったり、手足が動かなくなったりする。場合によっては昏睡状態になって死に至る。心筋梗塞は心臓の働きが悪くなったり、不整脈が出やすくなったりして、死に至ることもある。  血圧は140未満が基準範囲で200となると危険な状態だが、それでも自覚症状はない。あっても「肩がこる」などで、高血圧特有の症状が出るわけではない。  糖尿病は空腹時血糖126以上の場合だが、これも症状は出ない。何十年と糖尿病を患って、合併症が起きてはじめて自覚症状が現れる。目の網膜の血管が詰まって失明することもあるし、腎臓の血管がダメージを受けて腎不全になり人工透析が必要になることもある。 「治療しないでいると時間の経過とともに血管がだんだん狭くなり、60代、70代で急に詰まって脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性が高まります」(同) γ-GTPは脂肪肝も  予防には塩分を控え、体重減少、運動、禁煙といった生活習慣の改善が基本だが、習慣を変えられない人、効果が出ない人には薬物治療をすることもある。  動脈硬化以外で気になるのがγ(ガンマ)-GTPだ。この数値は酒を飲むことによって、肝臓にある細胞から生成される酵素の量を表す。ただし飲酒量に正比例するわけではなく、上がりやすい人と上がりにくい人がいる。  酒を飲んでいないのに数値が高い人は脂肪肝の疑いがある。γ-GTPは酒を飲む人には飲酒量を控える目安になり、飲まない人には脂肪肝のある程度の指標になる。  貧血になりやすい女性の場合は赤血球の中の血色素量(ヘモグロビン)にも注目したい。 「ヘモグロビンは体の隅々に酸素を運ぶ役割をしています。不足すると体が酸欠状態になりますが、徐々に進行していくためにみんな気づかないんです」(同)  11.0以下の女性は子宮体がん、子宮筋腫などの存在も考えられる。  どの項目にも言えるのは「変化が大事」ということだ。昨年と比べて数値が大きく変わっていたら注意したい。(ライター・仲宇佐ゆり)※AERA 2022年6月27日号より抜粋
男性優位の韓国社会への脅威に 映画「三姉妹」公開への苦難
男性優位の韓国社会への脅威に 映画「三姉妹」公開への苦難 ムン・ソリ/ 1974年7月、韓国・釜山生まれ。99年、イ・チャンドン監督の「ペパーミント・キャンディー」で映画デビュー。同監督の「オアシス」(2002年)では脳性まひのヒロインを熱演。国内外で多くの賞を受賞した。俳優業のみならず、監督、脚本、プロデューサーとしても活躍。主演兼プロデューサーのムン・ソリ(c)C-JeS NET  #MeToo運動以降、女性を主人公にした映画が増えている韓国で主要な女優賞を軒並み獲得した「三姉妹」が公開された。さまざまな困難を抱えながら“家父長制度”の呪縛を解いていく脚本にほれ込み、主演と同時にプロデューサーも引き受けた名優ムン・ソリにインタビューした。 *  *  * ――これは良い映画になる──。できたばかりの脚本を読んですぐ「そんな予感がした」と話すのは、デビュー作で韓国の名匠イ・チャンドンの薫陶を受けた名優ムン・ソリ。「三姉妹」では主演のみならず、プロデューサーも務めた。  物語はそれぞれ問題を抱えながら生きる3姉妹のいまを描きつつ、長年彼女たちを縛りつけていた“家父長制度”からの呪縛を解く。「娘たちの世代が、暴力や嫌悪の時代を越えて、明るく堂々と笑いながら生きていける社会になるようにという願いを込めた作品」(ソリ)だ。  私のところへ台本が送られてくるときは、監督や共演者、出資者や制作費の予算などがだいたいわかっていることが多いんです。でも、この「三姉妹」はイ・スンウォン監督が台本を書き上げてすぐに部屋から送ってくれた状態でしたので、「(良い映画になると思っても)本当に映画にできるのだろうか」という心配もありました。  そこで、監督とお会いして「この映画はぜひ作られてほしい」と伝えたんです。シナリオについてもいろいろと話し合ったのですが、そのうちふと「あれ? これってプロデューサーの会議では?」と思ったんですね。すると、「だったらムン・ソリさんもプロデューサーの肩書をつけたらどうですか」と誘われ、「少しでもお役に立てるのなら」と引き受けることになりました。 ――舞台はソウル。花屋を営む長女ヒスク(キム・ソニョン)は反抗期の娘と暮らし、別れた夫の借金を返している。大丈夫なフリをしている彼女だが、最近、がんであることも発覚した。次女のミヨン(ソリ)は教会で聖歌隊の指揮者も務める熱心なキリスト教徒。大学教授の夫と1男1女に恵まれ、高級マンションに最近引っ越したばかり。一見幸せを絵に描いたような完璧な生活だが、あるとき、夫の浮気に気づく。三女のミオク(チャン・ユンジュ)は劇作家だがまったく作品が書けず酒浸りの日々。人の良い夫は必死に妻をサポートするが、ミオクの暴走は止まらない……。 三姉妹 それぞれの家庭に問題を抱える3姉妹が、父親の誕生会のため久しぶりに故郷に集合する……。シリアスなテーマながら笑いも忘れない人間ドラマ。監督・脚本:イ・スンウォン 出演:ムン・ソリ、キム・ソニョン、チャン・ユンジュほか。東京・ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開中(c)2020 Studio Up. All rights reserved.  監督からは次女役で頼むと言われましたが、私は三女のミオクをやりたかったんです。大酒を飲んだり、たばこを吸ったり、大声で叫んだり。あんなに自由気ままに生きることは映画の中でなければできないですから。でも、ミオクの年齢もありますので監督に三女をやりたいとは言えず、次女役で承知しました(笑)。実は、ソニョンさんも私と同じ意見だったんです。良いダンナさまに恵まれて、三女が運勢的には一番いいのではないかと。撮影中も「うらやましい」といつも二人で言っていました。 ――ミヨンを演じるにあたっては、「大きな苦労はなかった」と言うが、ソリは現実には仏教徒。役作りのために毎週日曜日の教会通いは欠かさなかった。家でも1日1回は賛美歌をピアノで弾くほど、熱心な“キリスト教徒”に。  ミヨンは教会で最初はピアノの伴奏を担当し、のちに聖歌隊の指揮者になったというイメージを抱いていたんです。ただ、撮影が終わるとすぐに教会に行かなくなりました。神様は「あんなに一生懸命教会へ来ていたのに最近は来ないな、裏切ったのかな」と思っているかもしれません(笑)。 ――理想の生活を手に入れたようなミヨンだが、夫の浮気相手の女子大生への反撃は戦慄(せんりつ)もの。裏切った夫への物言いも容赦がない。逆に、ヒスクは別れてもなお夫に金をせびられ、誰に対してもビクつき、反射的に謝ってしまう。酒浸りのミオクは酔ってはミヨンに電話をかけ、献身的な夫に暴力的で毒を吐きまくる……。なぜ3姉妹は問題を抱えるようになってしまったのか。その原因がやがて、彼女たちの幼少期に経験した父親の暴力にあることが明かされる。ヒスクと一番下の弟が、父親の激しい暴力の犠牲となっていたのだ。  ミヨンとミオクは直接的な暴力を振るわれてはいませんが、別の暴力を受けていたと私は解釈しました。二人はヒスクと弟が父親から殴られるのを常に間近で傍観するしかなかった。そんな二人も暴力の被害者だと思います。ミヨンが宗教に執着する理由も、常に姉が殴られている姿を見てひどい不安にさいなまれて生きてきたからこそ。母親も含めて、誰もが父親の暴力の被害者だったという気持ちで演じていました。 ■超大作はやはり男性が主人公 ――映画の終盤は怒濤(どとう)の展開に。それぞれ問題を抱え、バラバラだった3姉妹が一致団結して父を打ち負かす。問題を抱えた30~40代の既婚女性が主人公だけに、出資を募るのは苦労した。男性優位の韓国社会では、3姉妹のような女性たちは、ある種、男性の脅威になると見られるとか。ソリや「愛の不時着」で北朝鮮の人民班長を演じた名バイプレーヤー、ソニョンが出演していても、厳しいのだ。  ただ、そういう難しい作品だと思われたにもかかわらず、出資をしてもらえたことは(プロデューサーとしての)やりがいを感じました。制作が不可能ではなかったことは幸いだったと思います。  韓国映画界では、#MeToo運動以降、女性を主人公にした物語がどんどん増えてきたと思います。ところが、そういう良い状況になってきたところでコロナに見舞われました。劇場にかけられる映画の報酬が減り、韓国映画界はまた大変な時期を迎えていますが、そんな中でも女性の物語は以前より増えてはいます。ただ、依然として超大作はやはり男性が主人公、中心になるケースが多く、女性が主人公の映画はいまだに低予算の映画が多い気がします。 ――ところで、姉妹のいないムン・ソリは、この映画に出演して初めて「姉妹の関係を新しく知った」と言う。  3姉妹は同じように心に痛みを抱えていました。お互いを理解し合っていたので、強く連帯できたんだと思います。それがこの映画の良い点の一つ。彼女たちに限らず、今の時代を生きる人々にとって、この映画はとても心強いメッセージになったと思っています。 (ライター・坂口さゆり)※週刊朝日  2022年7月1日号
ゴルフの中心地が米国からサウジへ? “お金”で選手を引き抜く新リーグの勢い続くか
ゴルフの中心地が米国からサウジへ? “お金”で選手を引き抜く新リーグの勢い続くか 開幕戦から「LIVゴルフ」に出場しているフィル・ミケルソン(写真/gettyimages)  男子ゴルフ界が大きく揺れている。  2022年6月9日(日付は現地時間)、英国のセンチュリオンGCで「LIVゴルフ」が開幕した。「LIVゴルフ」とはサウジアラビア政府系ファンドの莫大な資金力をバックに設立された、ゴルフの新リーグである。さらに同リーグのCEOには、レジェンドゴルファーのグレッグ・ノーマン氏が就任し、大きな話題となっている。  ゴルフ界の“序列”を破壊しかねない新リーグに対しては、PGAツアー(米国男子ツアー)が猛反発。「LIVゴルフ」の初戦に出場した選手のうち、PGAツアーのメンバーシップ(出場権)を持つ選手17名に対して、その権利をサスペンデッド(停止)したと表明した。この17名の中には、メジャー6勝を誇るフィル・ミケルソン、元世界ランキング1位のダスティン・ジョンソン、セルヒオ・ガルシア、チャール・シュワーツェルら大物プレイヤーも含まれている。(この17名のうち、10名は自主的にメンバーシップを返上している。)  さらに、6月30日から開幕する予定の第2戦には、PGAツアー8勝のブライソン・デシャンボー、同9勝のパトリック・リードも出場を表明している。同ツアーのコミッショナーであるジェイ・モナハン氏は「LIVゴルフの競技に出場することは、PGAツアーの規定に違反している。これから参加する選手にも同様の処分を下す」と話しており、両選手も同じ道を辿ることになりそう。つまり、近年のゴルフにおいて世界最高峰のゴルフツアーであるPGAツアーが"分断"されようとしているのだ。  では、なぜ数々の大物選手が主戦場を捨ててまで新リーグに参戦するのか。それは「LIVゴルフ」の資金力による、巨額の優勝賞金にある。初戦の賞金総額は2500万ドル(約34億1000万円)。先日まで開催されていたメジャー大会の全米オープンの賞金総額が1750万ドル(約23億9000万円)で過去最高額であったことと比較しても、前代未聞の大会であることがわかる。  この2500万ドルの内訳を見てみよう。「LIVゴルフ」は54ホールのストロークプレーによる個人戦と、4人1組の12チームによる団体戦を同時に実施し、それぞれに優勝者が生まれる。個人戦の優勝賞金は400万ドル(約5億5000万円)、団体戦の優勝賞金は300万ドル(約4億1000万円)で、個人戦は最下位の48位であっても12万ドル(約1600万円)を手にすることができる。これは同週に行われたPGAツアーのRBCカナディアンオープンの19位に相当する賞金額で、予選落ちとなれば0円となるPGAツアーと違い、出場すれば確実に賞金を持ち帰れることができる。  初戦を例に見てみると、個人戦(400万ドル)と団体戦(1人75万ドル)で優勝したシュワーツェルは最終的に合計475万ドル(約6億5000万円)を手にすることとなった。これはゴルフの歴史の中でも最大の賞金額となり、彼が2011年にマスターズを制したときの約3倍である。さらに、彼の直近4シーズン(2017-18~2020-21)のPGAツアーの賞金合計が488万5344ドル(約6億7000万円)であったことを考えると、4年分と同等の稼ぎをたった3日間で達成しまったことになる。  この「LIVゴルフ」初戦には日本勢も谷原秀人、香妻陣一朗、木下稜介が参戦した。そのなかで、日本人最高位となったのは木下の13位タイ。賞金額は31万5000ドル(約4300万円)で、これは今季9試合を消化した国内ツアーの賞金ランキングで3位相当の数字だ。日本ゴルフツアー機構はLIVゴルフへの出場を容認しているため、日本人選手が参戦を目指すケースも増えてくる可能性はある。  では一方で、PGAツアーから「LIVゴルフ」の“移籍”は相次ぐのか、と言われればNOとなるだろう。ローリー・マキロイやジャスティン・トーマスといったPGAツアーの顔といえる選手たちはツアーの対応に賛同をしている。また、世間の風潮もサウジアラビアの人権問題と、法外な賞金で選手を引き抜いているという見方から「LIVゴルフ」や参戦する選手への風当たりはきつくなっている。ダスティン・ジョンソンは、スポンサーの1つであったRBC(ロイヤル・バンク・オブ・カナダ)との契約が解除となった。 「LIVゴルフ」のツアーは今季8試合の開催が予定されているものの、今後長期的にわたってが運営されていくのかは不透明である。その時にPGAツアーのメンバーシップをサスペンドされている選手たちの行末がどうなるのか。そして、各メジャー大会を主催する団体はどのような決断を下すのか注目である。  ちなみに、「LIVゴルフ」は、日本ではDAZNから視聴することが可能だ。執筆時点では、第2戦(6月30日~7月2日に開催)も配信が予定されている。PGAツアーとのギスギスは一旦置いておいて、個人戦と団体戦が入り混じったフォーマット、ショットガンスタート(全組は別々のホールから一斉にスタートすること)を採用するなど、これまでとは一風変わったゴルフトーナメントを楽しむという視点から観戦してみるのも面白いかもしれない。

カテゴリから探す