鈴子

鈴子

プロフィール

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き
あなたの知らない神社仏閣の世界

鈴子の記事一覧

ハロウィーンで「お化け」に扮装する理由 実は日本のお盆や節分に似た行事だった? 
ハロウィーンで「お化け」に扮装する理由 実は日本のお盆や節分に似た行事だった? 
近年、10月中旬をすぎると渋谷の警備の様子がニュースで取り上げられるようになった。もちろん10月31日のハロウィーンを楽しむために集まる人たちに対する牽制の意味が大きい。何しろ「渋ハロ」には主催者がおらず、統制のかけようがない。渋谷で営業する店舗にとってありがたい面よりも警戒する部分の方が多いようで、大勢の人が集まるにもかかわらず商売にならずお店を閉めてしまうところもあると聞く。自然発生的に始まり終わるイベントだけに注意のしようがないというのが実情だ。
ハロウィーン
dot. 10/29
市松人形からゲーセンの景品まで 人形供養の風習を広めた京都のお寺 
市松人形からゲーセンの景品まで 人形供養の風習を広めた京都のお寺 
かなり前に人形供養についてご紹介する記事(「注目の「人形供養」には2つの面が… 「物供養」の背景にある日本独特の文化とは」)を書かせていただいた。それから時代はずいぶんと変わったようである。というのも、知り合いのお寺の住職が「檀家から頼まれたら断れない」とおっしゃって、人形などのお焚き上げをするようになった(檀家の分のみ)と言っていたのだ。5年ほど前は、人形を供養するという風習も広く知られていなかったし、寺社の多くはぬいぐるみなどの持ち込みを断っていたくらいなのだが、日本人の何が変わって人形も家族の一員となってしまったのだろうか。
人形供養
dot. 10/15
24日は西郷隆盛の命日 神社を分社させた厚い「人望」
24日は西郷隆盛の命日 神社を分社させた厚い「人望」
お彼岸の最中でもあるが、本日9月24日は西郷隆盛の命日にあたる。平成30年の大河ドラマにもなったので、多くの人が西郷をご存知とは思うが、簡単に紹介しておこう。江戸時代の末期、薩摩藩の下級武士の家に生まれ、幕府と新政府軍が争った戊辰戦争では新政府軍の司令官として働き、維新後、参画していた明治政府から退き、政府に不満を持つ士族による反乱、西南戦争の指揮官として戦ったが敗戦、そして自刃して果てた(享年49)。
dot. 9/24
「巳成金大祭」は必ず雨が降る? 水と関係が深い弁天さま
「巳成金大祭」は必ず雨が降る? 水と関係が深い弁天さま
筆者が神社仏閣の記事を書くようになってから、毎年欠かさずお参りする祭事がある。それが、上野寛永寺の不忍池辯天堂の大祭である「巳成金」だ。筆者が神社仏閣ライターとしてのスタートが、このお堂であったことが最大の理由で、そのお礼と毎年のご報告という意味も兼ねて、毎年参拝するようになった。
弁天
dot. 9/10
家康が母を弔った伝通院 武士にとっても母のような存在だった?
家康が母を弔った伝通院 武士にとっても母のような存在だった?
旧暦8月28日は、徳川家康の実母・於大の方の命日にあたる。徳川家康はこの母のため小石川に新たにお堂を建立し、徳川家の菩提寺のひとつとした。寺名は母の号と同じ「伝通院(でんづういん)」。今回はこの日にちなんで、家康と母、そして伝通院について書いてみたいと思う。
徳川家康
dot. 8/27
お盆に考えたい不思議な日本人の宗教観 日数、盆踊り、供物の意味とは?
お盆に考えたい不思議な日本人の宗教観 日数、盆踊り、供物の意味とは?
会社勤めの人たちにとって、カレンダーにはなくともお休みとなるのが「盆休み」ではないだろうか。ほとんどの会社では8月13日~16日、全休にできない企業などは「この付近を交代で」という感じで夏季休暇を取るのだろうと思う。この「盆休み」の風習は、日本独特の文化で、古代から続く祖先の霊を敬ってきた信仰(先祖祭祀)と仏教が習合した結果、誕生したものである。
お盆
dot. 8/13
自然の脅威は神の怒り?世界中に点在する火の神と水の神
自然の脅威は神の怒り?世界中に点在する火の神と水の神
世界中で熱波の報告が続いている。暑さのせいで山火事が起きたり、湖が干上がったりと長引くラニーニャ現象のせいでこの先もしばらくこの混乱は続くらしい。片方で熱波が続いているのだから、どこかでは寒波が押し寄せているのだろうが、日本にいるとなかなかそちらの情報は届かない。
dot. 7/30
1000年前に誕生した「地獄」の概念 そのきっかけとは
1000年前に誕生した「地獄」の概念 そのきっかけとは
2022年の夏は、早い梅雨明けと共に激動の季節の様相を呈している。もう何が起きても驚かない気はしているが、それでも古い日本人たちは、平安時代に「この世の終末」に入ったと宣言した。これが「末法思想」といい、釈迦の入滅後の500年は正しい法が行われるが、その後は法も消滅する時代へ入るという考えである。つまり、今はまさにどんどん法滅の時代へ向かっているというわけだ。
地獄閻魔
dot. 7/16
神前結婚式始まりの地・東京大神宮 きっかけは大正天皇の御成婚
神前結婚式始まりの地・東京大神宮 きっかけは大正天皇の御成婚
コロナ禍のせいで──というと誤解があるかもしれないが──人が大勢集まる会などはここ数年、ことごとく消滅してしまった。代表的なものといえば結婚式やお葬式かもしれない。特に結婚式は、平成の頃から「ジミ婚」なる言葉も流行ったり、進化した「ナシ婚」も今や普通になりつつあるらしい。
dot. 6/25
「梅雨」はなぜ「つゆ」と読む? 梅雨到来で見頃を迎えた「アジサイ寺」
「梅雨」はなぜ「つゆ」と読む? 梅雨到来で見頃を迎えた「アジサイ寺」
今年の天候はかなりぐだぐたで、好天が続く季節に気温が上がらず多雨で、おかげで値段が安定しているはずの種類の野菜が、軒並み値上がりするという結果を招いた。関東甲信は、九州・四国に先駆けて今週頭に梅雨入りしたと予測速報が出されたが、その当日朝には「梅雨入りは来週か」という見解を示していて、気象庁も現在の天候には翻弄されているようだ。
アジサイ梅雨
dot. 6/11
1 2 3 4 5
最強の英語勉強法

最強の英語勉強法

【AERA 2024年2月3日号】受験も含めてあんなに英語を勉強したのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいるのではないでしょうか。ある調査では、日本の英語力は右肩下がりで世界92位まで落ち込んでいるそう。そこで、海外に留学しなくても、短期間で英語力がぐんとアップする多彩な「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」をご紹介します。

最強の英語術
トランプ再就任

トランプ再就任

【AERA2024年1月27日号(1月20日発売)】「米国ファースト」を掲げるトランプ政権が再び始まりました。不穏な言動で周囲を圧し、健全な国際秩序の舵取りや気候変動などの環境問題には無関心なリーダーの登場で、これまでの“当たり前”は崩れ去りました。トランプ政権に日本を含めた各国はどう対峙していくべきなのか。また、なぜ今、米国はトランプを選んだのか。多角的に考えます

トランプ再就任
女性×働く 第8シリーズ

女性×働く 第8シリーズ

女性×働く 第8シリーズのテーマは「シングル」です

女性特集⑧
カテゴリから探す
ニュース
雪対策で「布製タイヤチェーン」が大注目 表面は「ツルツル」なのに雪道で滑らない「実力」とは
雪対策で「布製タイヤチェーン」が大注目 表面は「ツルツル」なのに雪道で滑らない「実力」とは
布製タイヤチェーン
dot. 4時間前
教育
仕事ニャンの朝は早い「薄く美しく削れてやっと一人前のかんな職人だ」【沖昌之】
仕事ニャンの朝は早い「薄く美しく削れてやっと一人前のかんな職人だ」【沖昌之】
AERA 3時間前
エンタメ
〈きょう新しいカギ出演〉「デビュー日に仕事なかった」ジャニーズWEST、「ずっともがきまくり」で見つけた自分たちらしさ
〈きょう新しいカギ出演〉「デビュー日に仕事なかった」ジャニーズWEST、「ずっともがきまくり」で見つけた自分たちらしさ
WEST.
週刊朝日 1時間前
スポーツ
海外クラブ所属なしの一流たち、“Jリーグ一筋”の30歳以上選手で「ベスト11」を選出した
海外クラブ所属なしの一流たち、“Jリーグ一筋”の30歳以上選手で「ベスト11」を選出した
サッカー
dot. 2時間前
ヘルス
元東大教授が驚いた92歳男性が劇的に「生き生きとしてきた」きっかけとは? 健康は気持ち次第
元東大教授が驚いた92歳男性が劇的に「生き生きとしてきた」きっかけとは? 健康は気持ち次第
折茂肇
dot. 8時間前
ビジネス
YouTubeのCBOが語るクリエイターへの使命、若い世代へ伝えたい仕事との向き合い方
YouTubeのCBOが語るクリエイターへの使命、若い世代へ伝えたい仕事との向き合い方
ユーチューブ
AERA 9時間前