「災害」に関する記事一覧

東京都の人工降雨装置の「実力」とは 20年超本格稼働せずも「準備はできている」と担当者
東京都の人工降雨装置の「実力」とは 20年超本格稼働せずも「準備はできている」と担当者

台風が上陸し、各地でゲリラ豪雨が相次いで発生している今夏だが、東京都では水不足の懸念が出ている。利根川水系の9つのダムの貯水率は6割台にとどまっており、小池百合子都知事は今月の定例会見で、都民に対して節水を呼びかけた。天気は運任せとはいえ、実は都は人工的に雨の量を増やす「人工降雨装置」を所有している。この装置の「実力」は。そして今夏に活躍の機会はやってくるのか――。

dot.
警視庁災害対策課のSNSはフォロワー数98万人 “中の人”も試した「時計で方角を知る」「スプーンで缶切り」
唐澤俊介 唐澤俊介
警視庁災害対策課のSNSはフォロワー数98万人 “中の人”も試した「時計で方角を知る」「スプーンで缶切り」
災害時などに役立つ情報を発信し続けている警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)が人気だ。開設から約10年かけて、フォロワーは約98万人に「成長」した。「アナログ時計で方角を知る方法」「新聞紙で『薪』を作ってみた」「5円玉でトゲを抜きやすくする方法」「スプーンで缶切りに挑戦」など、毎日投稿される情報は、実際に“中の人”が確認し、検証したもの。災害時に、正確な情報を被災者たちに提供する場になることをめざしての試みだ。
災害警視庁Twitter
dot. 8/26
【厳選】災害時のあなたの「サバイバル」力は? 「危険」な季節に読みたい記事5選
【厳選】災害時のあなたの「サバイバル」力は? 「危険」な季節に読みたい記事5選
夏は厳しい暑さの一方、台風や大雨などのリスクが高まる季節です。これまでに経験したことがない豪雨に見舞われるなど、「今まで被害がなかったから」と安心できる世の中ではありません。自分と家族の安全と安心を守るため、日頃からどんな「備え」をしていますか。AERA dot.にこれまで掲載した、「まさか」のときに役立つ情報をまとめました。
台風・水害災害厳選
dot. 8/7
雨の降り方も総雨量も激甚化 「50年に1度」の水害が頻発する理由
川口穣 川口穣
雨の降り方も総雨量も激甚化 「50年に1度」の水害が頻発する理由
日本国内で、豪雨による被害が相次いでいる。ここ数年、毎年のように起こる豪雨は、専門家によると、長期的な地球温暖化の影響と考えられるという。AERA 2023年8月7日から。
災害豪雨
AERA 8/3
災害時「在宅避難」に必須の5つの準備とは? 盲点は「におい」を防ぐトイレごみの保管容器
災害時「在宅避難」に必須の5つの準備とは? 盲点は「におい」を防ぐトイレごみの保管容器
大規模災害が発生したとき、国や自治体が最初の選択肢として進める「在宅避難」。災害後、被災地への支援体制が整い、物流が回復するには時間がかかるので、在宅避難中は“家にあるもの”でしのがなければならない。命をつなぐための備蓄や準備は、いまこの瞬間から始める必要がある。『【保存版】新しい防災のきほん事典』(監修永田宏和・石井美恵子)から、在宅避難を想定した5つの準備を学んでおきたい。
在宅避難災害防災
dot. 3/11
被災したらどこで避難生活を送るべき? 自分を守る避難場所を冷静に判断するポイント
被災したらどこで避難生活を送るべき? 自分を守る避難場所を冷静に判断するポイント
今年も3月11日がやってくる。2月6日にトルコとシリアを襲った巨大地震を目の当たりにして、防災への意識を新たにした人も多いのではないか。
災害避難避難所防災
dot. 3/11
被災したとき「プライバシー」優先?「支援物資」優先?「在宅避難」のメリットとデメリット
被災したとき「プライバシー」優先?「支援物資」優先?「在宅避難」のメリットとデメリット
大規模災害時の避難所不足に備え、国や自治体がすすめる「在宅避難」。不安の中で避難生活を送らなければならない被災者にとっても、住み慣れた自宅で寝起きすることは気持ちを落ち着かせ、不安をやわらげる効果がある。危険がなく継続して住める状態であれば、在宅での避難が最初の選択肢になるだろう。『【保存版】新しい防災のきほん事典』(監修永田宏和・石井美恵子)から、在宅避難のメリット、デメリットをまとめておきたい。
在宅避難災害避難避難所防災
dot. 3/10
知らないと損する「災害の備え」 安さだけで保険加入は危険!
知らないと損する「災害の備え」 安さだけで保険加入は危険!
今年も台風シーズンがやってくる。自然災害で被災した場合、どのような公的支援を受けることができるのか。火災や地震保険に入りたいのだが、どの保険がいいのかわからない。万が一の備えにまつわる疑問に一挙にお答えしたい。
保険災害
週刊朝日 9/1
スマホの通信障害や災害で役立つ備え 電話アプリやテザリングを活用
スマホの通信障害や災害で役立つ備え 電話アプリやテザリングを活用
携帯電話大手のKDDIで7月初旬、過去最大規模の通信障害が発生。完全復旧まで86時間以上かかった。緊急通報できなかったり、仕事に差し支えたりする人が相次いだ。備えを専門家に聞いた。
災害
週刊朝日 7/13
相模トラフM8クラスの巨大地震が東京に与える激震「震度7」の脅威
野村昌二 野村昌二
相模トラフM8クラスの巨大地震が東京に与える激震「震度7」の脅威
人口と首都機能が集中する東京には、様々なリスクがある。ドラマ「日本沈没」が話題だが、実際に沈む、沈まないにかかわらず、脅威について考えておくことも必要だ。AERA 2021年11月29日号の特集「日本沈没を検証する」から、ここでは「地震」のリスクを追う。
地震日本沈没災害
AERA 11/26
“東京沈没”はありえるのか? 荒川氾濫やスーパー台風の高潮による「首都機能停止」を検証
野村昌二 野村昌二
“東京沈没”はありえるのか? 荒川氾濫やスーパー台風の高潮による「首都機能停止」を検証
「東京は沈まないでしょ」。どこかでそう思ってしまう。ドラマ「日本沈没」が話題だが、実際に沈む、沈まないにかかわらず、人口と首都機能が集中する東京に「温暖化」の脅威が迫っているのは否定できない。AERA 2021年11月29日号の特集「日本沈没を検証する」から。
日本沈没災害
AERA 11/25
この人たちの前なら泣いてもいい… 3.11で3人の子を亡くした男性の8年
川口穣 川口穣
この人たちの前なら泣いてもいい… 3.11で3人の子を亡くした男性の8年
地震発生の時を知らせる長いサイレンが、街中に鳴り響いた。14時46分。木工作家の遠藤伸一さん(50)は今年も、宮城県石巻市の自宅跡地で、当時の避難所仲間やボランティアら50人ほどと手を合わせた。
地震東日本大震災災害
AERA 3/11
災害時のトイレ問題 解決に乗り出したトイレットペーパー生産量日本一の市とは?
災害時のトイレ問題 解決に乗り出したトイレットペーパー生産量日本一の市とは?
2018年7月。豪雨災害にみまわれた岡山県倉敷市の市立第二福田小学校の体育館前に、そのトレーラーはあった。白地に青で富士山がデザインされている。静岡県富士市から派遣された『みんな元気になるトイレ』(災害派遣トイレネットワークプロジェクト)だ。
朝日新聞出版の本災害読書
AERA 1/28
この話題を考える
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
性犯罪を許さない

性犯罪を許さない

性犯罪はあってはならない。なぜ、声をあげた人が責められ、被害者が自責の念にかられ、人が口をつぐむ、といったことが起こるのか。私たちの社会には、考えを深め改善すべきことが多くある。さまざまな視点から取材した。

性犯罪
「平成最悪の水害」でも活躍した“移動型ATM”のすごさ
「平成最悪の水害」でも活躍した“移動型ATM”のすごさ
2018年7月、西日本を集中豪雨が襲った。各地の河川は氾濫。浸水被害や土砂災害が発生し、200人の死者を出す甚大な被害がもたらされた。
朝日新聞出版の本災害読書
AERA 1/27
保険証書がない! 災害時に無くした場合どうすれば…
保険証書がない! 災害時に無くした場合どうすれば…
いざという時のためにかけるのが、火災保険や地震保険、生命保険などの各種保険。だが、その「いざ」のせいで証書類が失われたら。
朝日新聞出版の本災害読書
AERA 1/23
大規模な自然災害続いた2018年 高まるリスクへの対処法とは?
大規模な自然災害続いた2018年 高まるリスクへの対処法とは?
地震、火山の噴火、風水害と、2018年は大規模な自然災害が相次いで日本列島を襲った。どうしたらサバイバルできるだろう?小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』12月号は「2018年の重大ニュース」を特集。その中で「自然災害」について解説した記事を紹介する。
地震朝日新聞出版の本災害読書
AERA 12/21
線状降水帯にバックビルディング現象… 今年の異常気象の原因は?
線状降水帯にバックビルディング現象… 今年の異常気象の原因は?
日本列島は7月上旬、西日本を中心に記録的な豪雨となり、死者200人を超す大きな被害が出た。7月中旬以降は「災害級」の猛暑となり、8月も続いた。連続するこうした異常気象は、地球温暖化が問題となり始めたころからすでに予測されていた。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された記事を紹介する。
ジュニアエラ朝日新聞出版の本災害読書
AERA 9/21
「漢字じゃ読めない」 災害大国ニッポンで置き去りにされる外国人
「漢字じゃ読めない」 災害大国ニッポンで置き去りにされる外国人
情報弱者。蚊帳の外――。台風や地震などの自然災害が相次ぐ日本で、被災地に暮らす外国人たちの本音だ。在留や観光で増える外国人にどう災害情報を伝えるか。課題は多い。
災害
AERA 9/10
神戸大空襲、阪神・淡路大震災を耐え抜いた「神戸の壁」
神戸大空襲、阪神・淡路大震災を耐え抜いた「神戸の壁」
6434人が亡くなった1995年の阪神・淡路大震災から、2017年1月17日で22年となる。兵庫県内を中心に建造物の倒壊や火災などで甚大な被害が出たが、再開発が進み、被災地の風景も様変わりした。そんな中、神戸から淡路島へと移され、震災の記憶を伝え続けている遺構がある。
地震災害
dot. 1/17
1 2
カテゴリから探す
ニュース
〈22歳・成長の歩み〉愛子さまの休日 カツ丼とお団子をペロリ 高円宮家の絢子様とバッタリ鉢合わせ
〈22歳・成長の歩み〉愛子さまの休日 カツ丼とお団子をペロリ 高円宮家の絢子様とバッタリ鉢合わせ
皇室
週刊朝日 9時間前
教育
他の人がやらないことをやる 芽生えた高校時代 SCREENホールディングス・垣内永次会長
他の人がやらないことをやる 芽生えた高校時代 SCREENホールディングス・垣内永次会長
トップの源流
AERA 2時間前
エンタメ
紅白初出場のSEVENTEEN、「愛してます」と告白  大合唱の埼玉・ベルーナドーム公演レポート
紅白初出場のSEVENTEEN、「愛してます」と告白  大合唱の埼玉・ベルーナドーム公演レポート
AERA 5時間前
スポーツ
残留疑問符だった“1億円助っ人”は…今季「コスパ良かった5人&悪かった5人」【パ・リーグ編】
残留疑問符だった“1億円助っ人”は…今季「コスパ良かった5人&悪かった5人」【パ・リーグ編】
プロ野球
dot. 3時間前
ヘルス
X JAPANのHEATHも急逝、男性10人・女性12人に1人が罹患 大腸がんで死なないためにやるべきこと
X JAPANのHEATHも急逝、男性10人・女性12人に1人が罹患 大腸がんで死なないためにやるべきこと
AERA 14時間前
ビジネス
80億円投資家テスタさんの保有50銘柄「日本株42銘柄で28.6億円分」配当利回りは
80億円投資家テスタさんの保有50銘柄「日本株42銘柄で28.6億円分」配当利回りは
新NISA
AERA 5時間前