北原みのり なぜ「無銭米」の前農水大臣? なぜ“女玉木”山尾志桜里? この国で味わう政治家に「相手にされてない」感 北原みのり 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回はこの国の政治について。 江藤拓無銭米山尾志桜里 5/22
大塚玲子 「出自を知る権利」が認められた 67年前の赤ちゃん取り違え訴訟、14歳で家を出た苦しみ 出生直後に産院で別の新生児と取り違えられた男性が実親の調査を求めた訴訟で、東京地裁は「出自を知る権利」を認め、都に調査を命じる判決を言い渡した。AERA 2025年5月26日号より。 赤ちゃん取り違え訴訟出自を知る権利 5/22
國府田英之 難病の娘2人を育てる母 「すみません」を言い続ける「生きづらさ」なくしたい 「車いすマーク」に込めた思い おでかけが楽しくなりますようにーー。そんな願いを込めて、子ども用の車いすを知ってもらうためのマークを作り、広めようとしている看護師の女性がいる。中1と小1の娘2人が難病で、生活全般に車いすが必要だ。自らマークを作るに至った過程には、当事者の親として直面した「生きづらさ」や、母としての後悔があった。 車いすマーク障害難病車いす18トリソミーコルネリア・デランゲ症候群 5/22
今西憲之 小泉進次郎氏は都会育ちが評価された? 石破首相が「コメ買ったことない」江藤農水大臣“更迭”を決めた舞台裏 「コメは買ったことない」発言の江藤拓・農林水産大臣が5月21日朝、石破首相に辞表を提出した。事実上の更迭だった。 江藤拓小泉進次郎 5/22
今川秀悟 広島・新井監督と阪神・藤川監督の“遺恨”は和解の必要なし? 球界OBは「今は選手も監督も仲が良すぎる」 首位争いを繰り広げる阪神と広島。5月16日から甲子園で行われた直接対決の3連戦で話題になったのは、試合前のメンバー表交換だった。 プロ野球新井貴浩藤川球児 5/21
野村昌二 50代ひきこもりの兄は不自由のない暮らし 「母親の役割を求められるのは嫌」40代女性が抱える親亡き後の不安 母親が倒れたらどうしよう――。 引きこもりの兄弟姉妹引きこもり8050問題 5/21
米中「関税戦争」どうなる? 中国に「米国以外」の輸出先を増やす動き 第1次トランプ政権の苦い教訓 アメリカと中国は、スイスでの協議を経て、互いに掛け合ってきた高関税を115%ずつ引き下げることで合意した。これで「関税合戦」は落ち着きを取り戻すのか。AERA 2025年5月26日号より。 関税トランプ関税中国関税戦争 5/21
米中が相互に115%引き下げで合意 貿易衝突の悪化回避の裏に交渉役「テクノクラート」 米中両国が互いに掛け合ってきた高関税を115%ずつ引き下げることで合意した。米中の激しい対立から一転。背景には何があるのか。AERA 2025年5月26日号より。 関税トランプ関税中国関税戦争 5/21
今川秀悟 幻に終わった新庄剛志、江藤智、山崎武司の「横浜へのFA移籍」 横浜DeNAが暗黒時代に突入した理由とは 横浜時代の1998年以来、26年ぶりの日本一を昨年達成したDeNAだが、この間には10年連続でBクラスに沈むなど長い暗黒時代があった。しかし、FA交渉のちょっとした成り行き次第では、横浜は名選手たちを獲得し、違った歴史を残していた可能性がある。 プロ野球横浜DeNA 5/21
姜尚中 「“暴君”と揶揄するだけでは読み解けない 『トランプ2.0』が目指すものとは」姜尚中 政治学者の姜尚中さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、政治学的視点からアプローチします。 姜尚中 5/21
今川秀悟 西武の下馬評くつがえす快進撃 「落合監督時代の中日」や「最下位から優勝のオリックス」と似ているところ 西武が強い。40試合を終了して貯金4の2位。首位・日本ハムを1.5ゲーム差で追いかけている。昨年は球団史上ワーストの91敗で借金42と屈辱にまみれる最下位に沈んだことを考えると、生まれ変わったような快進撃だ。(データは4月19日時点) プロ野球西武 5/20
安積明子 山尾志桜里氏の追加公認に踏み切った国民民主の苦しい内情 党内大モメでも、玉木代表の野望は「参院選比例区1200万票」? 国民民主党は5月14日、次期参院選比例区で足立康史氏、山尾志桜里氏(本名:菅野志桜里)、須藤元気氏と薬師寺道代氏の追加公認を発表した。すでに18の選挙区で公認候補、1つの選挙区(山形県選挙区)で推薦候補が決まっていたが、比例区では16人が擁立されることになった。足立氏は日本維新の会在籍中に労働組合を批判して物議を醸したことがあり、山尾氏は不倫スキャンダルの過去がある。党内だけでなくSNS上でも公認反対の声が渦巻く中、押し切った玉木氏の狙いとは。 山尾志桜里国民民主玉木雄一郎 5/20
40代女性 アルバイト人生でも「好きな人と一緒」の魔法を解かず 心に留めた「ムーミン谷」の教えとは 現代日本に生きる女性たちは、いま、何を考え、感じ、何と向き合っているのか――。モテるバンドマンとの関係を続けるみつさんの話は続きます(全2回の2回目)。 最近どお? 5/20
「妻は私で3人目」「はじめは不倫」 40代女性はモテるバンドマンの「妻とは冷めきっている」をなぜ信じ抜いたのか 現代日本に生きる女性たちは、いま、何を考え、感じ、何と向き合っているのか――。インベカヲリ☆さんが出会った女性たちの近況とホンネに迫ります(全2回の1回目)。 最近どお? 5/20
古賀茂明 「米中関税戦争」での“中国勝利”に日本が学ぶべきこと 安易な妥協はせず「苦難も受け入れて戦う覚悟」を持つ 古賀茂明 ――「粟と歩兵銃」を知らずに負け戦を始めたトランプ大統領。 古賀茂明関税 5/20
大西洋平 激化するJA全農vs.大手コメ卸の“コメ集め”バトル 2027年度まで高値が続くことも予想 国内で生産されたコメのほとんどを全国農業協同組合連合会(JA全農)が集荷していたのは、もはや過去の話となっている。「令和の米騒動」と呼ばれるコメの価格高騰の裏側では熾烈な集荷競争が展開されてきた。 コメ高騰JA全農丸亀製麺 5/19
米倉昭仁 小学生の「ランドセルが高すぎる」はリユースで変わるのか ミレニアル世代に「中古はネガティブではない」という意識 5月にピークを迎える来年度入学向けのランドセル商戦。ランドセルの購入価格は年々高くなる一方で、リユース(再利用)のランドセルを求める保護者が増えてきている。 ランドセル中古ランドセルリユース 5/19
NEW まさか還暦での仕事探しにまで関係するとは… 回答者の約半数が“重要”と考える「学歴」 でも、一緒に働く相手に求めるものは【AERAアンケート結果発表】 AERAどっち読者アンケート企画帰省 1時間前