AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

子どもたちはなぜ「マイクラ」に夢中になるのか? マインクラフトの“プロ”が語る、教育効果と魅力とは
子どもたちはなぜ「マイクラ」に夢中になるのか? マインクラフトの“プロ”が語る、教育効果と魅力とは 子育て家庭の多くが「子どもがゲームにハマって困っている」という悩みを抱えていますが、教育現場ではゲームが活用されはじめています。その最前線で活躍しているのが、小学生に爆発的人気のゲーム「マインクラフト」のプロマインクラフター・タツナミシュウイチさんです。「マイクラおじさん」の愛称で親しまれるタツナミさんに、マイクラの教育効果とその魅力について話を聞きました。

この人と一緒に考える

特集special feature

    競争が苦手な子に「勝ったらほしいものを買ってあげる」はNG? 内向的な子の“意欲を引き出す”声がけとは
    競争が苦手な子に「勝ったらほしいものを買ってあげる」はNG? 内向的な子の“意欲を引き出す”声がけとは 内向的な子どもは、競争が苦手なケースが多いといいます。しかし、学校や習いごとでは競い合うことが多く、競争を避けるのは難しいものです。こんなとき、親はどのような声がけをするのがよいでしょうか? 元スクールカウンセラーで臨床心理士の吉田美智子さんの著書『声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)では、内向型とHSC(Highly Sensitive Childの略)型の二つのタイプについて、それぞれの接し方を紹介しています。
    現状にしがみつく人は生き抜くことができない AIによる変化をまず受け入れることだ
    現状にしがみつく人は生き抜くことができない AIによる変化をまず受け入れることだ AIによって大きく変化するであろうこれからの社会を生き抜くには何が必要か。人工知能研究者・川村秀憲氏は、大切なのは身の回りの環境や、当たり前の状況を疑う思考だという。著書「10年後のハローワーク」(アスコム)から一部を抜粋して解説する。
    テレビから消えた「ウーマン・村本大輔」 かつての“嫌われ芸人”はなぜ今になって見直されてきたのか
    テレビから消えた「ウーマン・村本大輔」 かつての“嫌われ芸人”はなぜ今になって見直されてきたのか 7月上旬、お笑いコンビ「チョコレートプラネット」がアメリカのオーディション番組に出演し、会場を爆笑の渦に巻き込んだというニュースが話題となった。近年、アメリカに拠点を移して活躍する渡辺直美や、イギリスのオーディション番組で注目された、とにかく明るい安村など、海外進出する芸人が相次いでいる。かつて過激な政治的発言などで炎上が続き、日本のテレビからは“消えた”ウーマンラッシュアワー・村本大輔(43)もその一人だ。
    中学受験の勉強によるストレスで「皮膚炎」が悪化することも 専門医に聞く、子どもの夏の皮膚トラブル
    中学受験の勉強によるストレスで「皮膚炎」が悪化することも 専門医に聞く、子どもの夏の皮膚トラブル 夏は子どもの皮膚トラブルが起こりやすい季節。汗をたくさんかいて、肌を露出して外で遊ぶ機会も多くなります。夏に発生しやすい皮膚トラブルについて、予防や対策、ケアの方法を池袋西口ふくろう皮膚科クリニック院長の藤本智子さんに教えてもらいました。「AERA with Kids 2024夏号」からご紹介します。

    カテゴリから探す