
最新記事






「忙しい親が“文章題”を見てあげることから不幸が始まる」教育のプロが語る理由とは? 東大卒ママと対談
親が仕事をしている場合、毎日忙しいなかで子どもと過ごす時間や学習の見守りをどうすればいいのでしょうか? 花まる学習会代表の高濱正伸さんは、「短い時間で複雑な学習を見守るのは難しい」と語ります。その理由とは? 東大卒でフルタイムで働きながら、シングルマザーとして小3の息子を育てるyuuさんが、花まる学習会代表・高濱正伸さんにインタビューしました。「AERA with Kidsアンバサダーが全力取材! 子育てのギモンをぶつけてみた」第1回後編をお届けします。※前編<AI時代に生き残るために大切な3つの力とは? 東大卒ママが高濱正伸先生に聞く>から続く
特集special feature

AI時代に生き残るために大切な3つの力とは? 東大卒ママが高濱正伸先生に聞く
日常生活のあらゆるところにAIが浸透し、ここ数年で私たちのライフスタイルは大きく変化しています。親世代が生きてきた価値観とは異なるなか、これからのAI時代を生きる子どもたちにはどんな力が必要になるのでしょうか。子どもをサポートするときに親が持っておきたいマインドは? 「メシが食える大人に育てる」を理念とする花まる学習会代表・高濱正伸さんに、AERA with Kidsアンバサダーで東大卒ワーママのyuuさんがインタビューしました。新連載「AERA with Kidsアンバサダーが全力取材! 子育てのギモンをぶつけてみた」第1回前編をお届けします。※後編<「忙しい親が“文章題”を見てあげることから不幸が始まる」教育のプロが語る理由とは? 東大卒ママと対談>に続く

ポーラの102歳現役美容部員が考える「化粧品セールス」という仕事 「最近きれいになった」と言われた“原点”
「きれいになったね」と言われた一言が、人生を変えた――102歳現役美容部員・堀野智子さんの“化粧品セールス”との出会い。30歳で初めて手にしたポーラの基礎化粧品。 肌の変化を実感し、周囲からも「最近きれいになった」と声をかけられるようになった堀野さんは、その嬉しさを誰かと分かち合いたいと、自宅でお手入れ会を開くように。「これ、私もやりたい!」と、きれいになる喜びを伝える仕事に、心が自然と動いた瞬間でした。子育ての合間に芽生えた「働く意欲」とビューティーアドバイザーとしての原点を、『102歳、今より元気に美しく』(朝日新聞出版)から一部を抜粋・加筆再編集して公開します。



