池田正史 保険や電話代を見直せ! 年金生活者の節約術 物価が上がるのに収入は増えず余裕がない。こんな家庭は多いはず。とりわけ年金暮らしの人たちは、どうやりくりするか頭が痛いところ。そこでオススメしたいのが誰でもできる節約術。保険や電話、電気・ガスなどの支出を一から見直せば、確実に得する。けちくさいなんて思わずに、あなたも挑戦してみましょう。 お金シニア 4/24 週刊朝日
売った家に住み続ける!? 老後資金捻出の「リースバック」って? 継いでくれる子どもがいなかったり、子どもがいても、空き家化を心配して相続を放棄したりする世帯が増え、家に対する意識も変化している。 シニア住宅終活 4/19 週刊朝日
生きることをあきらめる人も よりよく「生き抜く」ための10カ条 近年、人生の最期をどう迎えるかが注目されている。医療現場を20年以上取材してきた医療ジャーナリストの福原麻希氏が、闘病イメージを考えるための事例を紹介。「逝き方の取り扱い説明書」の指針となる、よりよく生き抜くための医療を考えるヒント10カ条を考えてみた。 シニア介護を考える病気 4/18 週刊朝日
逝き方のトリセツ 「事前指示書」が治療の妨げになることも 公立福生病院(東京都福生市)で昨年、人工透析治療をやめて女性患者が亡くなった件は、治療中止の是非などを巡ってメディアで議論が沸騰した。治療の選択をどう考えればいいのか。医療ジャーナリストの福原麻希氏が、20年超の医療現場の取材で見聞きした事例を紹介する。 シニア病気終活 4/18 週刊朝日
令和「改元詐欺」、オリンピック便乗詐欺も! その手口とは 新元号が発表され、世間は晴れやかなムード。だがその一方で「改元詐欺」「オリンピック便乗詐欺」など新手の詐欺も目立ち始めている。まさしく平成最後の詐欺に巻き込まれないようにするには、どうしたらいいのだろう? 自分のお金を守るには、どうすればいいのだろう? いますぐ実践すべき対策を、ライフジャーナリスト 赤根千鶴子氏がお伝えする。 シニア 4/15 週刊朝日
息子だけじゃなく甥や孫も! 平成最後の“詐欺対策”とは 年を追うごとに特殊詐欺による被害が深刻化してきている。左ページを見てもわかるように、昨年の特殊詐欺の認知件数は1万6493件。このうち65歳以上の高齢者の被害の認知件数はなんと1万2867件と、全体の78%を占めている。 シニア 4/15 週刊朝日
アラフォー女性記者も体験 「下の毛」脱毛が中高年で増えている理由 今、「下の毛」を脱毛する中高年が増えている。いつか介護を受ける日に備え、キレイでお世話されやすい下半身にしておきたい、との思いからだ。若きも老いも脱毛の時代。痛くないのか? 本当に必要なのか? アラフォー世代の女性記者もやってみた。 シニア介護を考える 4/8 週刊朝日
認知症のハッピーな一面を…「注文をまちがえる料理店」の魅力 認知症は怖い。徘徊をするし、暴言も吐く……。そんな印象を持っている人は、一度、「注文をまちがえる料理店」を訪ねてみてはどうでしょう。この店では注文をとるのも、料理を運ぶのも、接客するのも、みんな認知症の人たち。その姿を目にしたあなたは、きっとそのイメージが変わると思います。 シニア介護を考える 4/7 週刊朝日
「便漏れ」タイプは男女で違う? 対策グッズ&改善法 シニアにとって尿漏れと並んで不安に感じやすい便漏れ。臭いなどが気になり人前に出にくくなる人もいるだろう。そこで対策グッズや改善法を紹介する。 シニア 4/6 週刊朝日
「尿漏れ」対策に生理用ナプキンではダメな理由 65歳以上のシニアが不安に感じていることの一つが尿漏れ。2人に1人が経験しているとされ、ひとごとではない。だが、今は対策グッズが充実しセルフケアが可能だ。“漏れ”でガマンするのはもったいない。防ぎ方や対処法を紹介しよう。 シニア 4/6 週刊朝日
最近は価格競争も…「福祉理美容」が人気なワケ 髪を整えたり、化粧をしたりすることが、ココロとカラダにプラスになる。そんな思いから、高齢者の自宅や福祉施設を訪れてカットやパーマをする福祉理美容が人気だ。認知症や寝たきりの人にも提供する。切っても切れない、髪と健康との関係。身も心も若返らせる取り組みをお伝えする。 シニア 4/5 週刊朝日
熊澤志保 墓参り×レジャー「リゾート葬」が人気 お参り家族が浜辺でBBQも 故人の思いを大切にした埋葬や、お参りしやすい墓へのニーズが高まっている。立派な墓石よりも思い出を。葬送の現場にも「モノからコト」への流れがあるようだ。 シニア終活 3/23
「大往生」でも悲しみは深い 親の死で直面する「悲嘆のプロセス」とは? 親の死後に押し寄せる手続きに追われているうちは踏ん張れても、親を失った悲しみや悼む気持ちにはどう向き合えばいいのだろう。 シニア終活 3/21
グレイヘアこそおすすめのまとめ髪簡単テクニック ポイントはかんざし 素敵な白髪の女性を見かけること多くなっていませんか? 2018年の流行語大賞にノミネートされ、あっという間に認知度を上げたグレイヘア。やるなら今、と背中を押されて多くの女性たちが「白髪を染めない」という選択をしている。『グレイヘアのおしゃれ着こなし入門』から簡単にできる“まとめ髪テク”を紹介しよう。 シニア朝日新聞出版の本読書 2/23
黒川祥子 50代ひきこもりのゴールは「就労」ではない “折り返し”に大切なこと 80代の親が50代のひきこもりの子を養う「8050問題」が深刻だ。そこには、いかなる構図が存在するのか。ライターの黒川祥子氏が追った。 シニア 2/12
黒川祥子 50代ひきこもりと80代親のリアル 毎年300万円の仕送りの果て 「8050問題」。ひきこもりが中高年に達し、親の高齢とあわせて深刻な社会問題として浮上している。高度経済成長期とバブル期を経た家族の、ひとつの行き着き先がここにある。ライターの黒川祥子氏がレポートする。 シニア 2/12
何歳になっても性欲はある! 枯れた夫婦が思い出したい“12段階” 性欲の格差は男女間でも、世代間でもあって当然のことである。しかし自分に性欲がないからといって「もう年だから」「面倒くさい」を連発するのは考え物だ。欲求を満たすためではなく、信頼関係を維持するための「長寿社会の性のあり方」を考える。 シニアセックス夫婦 2/4 週刊朝日
NEW 240万部突破!「金のフレーズ」のTEX加藤氏、“TOEICの神様”神崎正哉氏がガチ参戦! TOEIC史上初の「全国統一模試 第1回」 朝日新聞出版の本花田徹也ヒロ前田TOEIC L&R TEST 全国統一模試超特急 第1回TOEIC 2時間前