黒川祥子

黒川祥子

黒川祥子の記事一覧

一時保護所はまるで保護した子どもの“物流センター” 里親宅との間を行ったり来たりの現実
一時保護所はまるで保護した子どもの“物流センター” 里親宅との間を行ったり来たりの現実
児童相談所に付設し、虐待通告などを受けて保護が必要となった子どもを一時的に預かる「一時保護所」。だが、厳しく管理され、学校にも通えないなど、子どもの処遇を巡って問題も指摘されている。AERA 2024年1月1-8日合併号より。
AERA 1/6
一時保護所は「まるで刑務所」厳しい管理の実態 「家で虐待の方が良い」と美化する子も
一時保護所は「まるで刑務所」厳しい管理の実態 「家で虐待の方が良い」と美化する子も
保護が必要な子どもを一時的に預かる「一時保護所」。私語は禁止、私物は別に保管されて一切持てないなど、厳しく管理されている。こうした環境は、子どもたちにどのような影響を与えるのか。AERA 2024年1月1-8日合併号より。
AERA 1/5
「替えの服なく登校できない」 虐待児との数カ月間の交流から考える、虐待に気づいたときにできること
「替えの服なく登校できない」 虐待児との数カ月間の交流から考える、虐待に気づいたときにできること
子どもが虐待されている疑いを持った場合、児童相談所などに通告する義務がある。だが、通告すればすべて解決というわけではない。地域でほかにできることはないのか。今年、数カ月間続いた虐待児と隣家に住む女性との交流の事例を通して考える。AERA 2023年10月30日号より。
虐待
AERA 10/26
「あなたが、家を出なさい」 ひきこもる50代女性の母親に識者がアドバイスした真意
「あなたが、家を出なさい」 ひきこもる50代女性の母親に識者がアドバイスした真意
内閣府が2019年に公表した調査によると、40~64歳のひきこもりは推計約61万人。長期・高齢化するひきこもりは、80代の親が50代の子どもを支える「8050問題」として、社会課題になっている。識者はどうとらえているのか。AERA 2023年9月11日号から。
AERA 9/10
「いつまで甘えてんだ!」と父は罵声と共に殴りかかった 長期化するひきこもりと“話し合えない家族”
「いつまで甘えてんだ!」と父は罵声と共に殴りかかった 長期化するひきこもりと“話し合えない家族”
80代の高齢になった親が、社会からひきこもった50代の子どもの生活を支える──。いまや8050問題は社会全体の課題だ。長いコロナ禍の裏で、当事者たちの孤立化は一層進んだ、と識者は指摘する。AERA 2023年9月11日号から。
AERA 9/9
「うちは、“社会問題解決型不動産”」 シングルマザーの住居も仕事も食も居場所も作る
「うちは、“社会問題解決型不動産”」 シングルマザーの住居も仕事も食も居場所も作る
仕事に就けない、賃貸を借りられない──。そんなシングルマザーが抱える困難に立ち向かってきた不動産会社が神奈川県伊勢原市にある。めぐみ不動産コンサルティングだ。シングルマザーのために、保証人・保証会社、敷金礼金も不要のシェアハウスを立ち上げた。事業は住まいの提供にとどまらず、彼女たちの職場作りにも及んでいる。同社の取り組みに迫った。AERA 2023年7月10日号の記事を紹介する。
AERA 7/10
シングルマザーに寄り添う“新しい働き方” 在宅で働ける「パート正社員」という希望
シングルマザーに寄り添う“新しい働き方” 在宅で働ける「パート正社員」という希望
日本の母子世帯が置かれた現状は厳しい。相対的貧困率は先進国でワーストだ。背景には女性の賃金の低さや長時間働けず、非正規雇用も多いことがある。そんななか、シングルマザーに寄り添う人材会社が出てきた。AERA 2023年7月10日号の記事を紹介する。
AERA 7/9
「入社1年目でお茶くみを拒否したら全女性が敵に」均等法第一世代の女性を定年まで苦しめたものの正体
「入社1年目でお茶くみを拒否したら全女性が敵に」均等法第一世代の女性を定年まで苦しめたものの正体
均等法第一世代の女性たちが定年を迎える年齢に達している。この法律は、女性に何をもたらしたのか。窪田礼子さん(仮名)は男女雇用機会均等法が制定された1985年に就職。入社1年目にお茶くみの廃止と制服の撤廃をやってのけた。女性の負担を和らげると信じて実行したことだったが、かえって女性から批判を受けることになった――(1回目/全2回)。
プレジデントオンライン 11/4
一橋大出身ひきこもり50代男性が告白 勉強嫌がると「お母さん、死んでやるからね」と脅され…「毒母」に食い潰された人生
一橋大出身ひきこもり50代男性が告白 勉強嫌がると「お母さん、死んでやるからね」と脅され…「毒母」に食い潰された人生
子どもの人生を支配する「毒親問題」は、母娘間で語られがちだが、実は母と息子間にも存在する。それは中高年のひきこもりにもつながっている。AERA 2020年10月19日号で、ノンフィクション作家・黒川祥子氏が当事者の声を聞いた。
AERA 10/18
「毒母」の過干渉で何もできない人間に 歪められた人生への怒りで自分の腕を噛む30代男性
「毒母」の過干渉で何もできない人間に 歪められた人生への怒りで自分の腕を噛む30代男性
80代の親がひきこもる50代の子どもを支える「8050問題」。その背景には、「毒親問題」が潜んでいることがある。AERA 2020年10月19日号では、いままであまり語られてこなかった母と息子の問題について、ノンフィクション作家・黒川祥子氏が迫った。
AERA 10/17
1 2
最強の鉄道路線

最強の鉄道路線

東京と大阪を中心とした大都市圏には、世界でも類のない鉄道網が張り巡らされています。そして駅を中心に街をつくり、沿線開発を競ってきました。関東と関西で、どの路線が強いのか。真の強さとは何か。また、ローカル線復活への道には何が必要なのか。AERAでは3月18日発売号(3月24日号)で特集しています。

鉄道2025
女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズのテーマは「女子校」です

女性特集⑨
女性が男性が時代が、変わる

女性が男性が時代が、変わる

【AERA2025年3月10日号】3月8日は国際女性デー。いま、両立支援施策の拡充や管理職への積極登用など、女性が働き続けるための環境が整いつつあります。ただ、それでもキャリアを諦めざるを得ない女性がいます。その差は「夫」にありました。「キャリアの差は、夫の差」――。そんな現実をレポートするほか、実現への気運が高まる「選択的夫婦別姓」の最新事情も詳報。出産をめぐる生殖医療、AERA Womanスペシャルサポーターの座談会、AERAの記事でふり返る「女性」の変化など多角的に取り上げます。

家庭内ダイバーシティー
カテゴリから探す
ニュース
玉木雄一郎カラーの経済政策は「日本の転換点」? 「官僚出身者で内情が分かっている」と専門家
玉木雄一郎カラーの経済政策は「日本の転換点」? 「官僚出身者で内情が分かっている」と専門家
玉木雄一郎
dot. 3時間前
教育
〈あのときの話題を「再生」〉東大に推薦入試で合格、いったいどんな生徒? 書道と環境問題への意識をつなげて論文作成
〈あのときの話題を「再生」〉東大に推薦入試で合格、いったいどんな生徒? 書道と環境問題への意識をつなげて論文作成
AERA 2時間前
エンタメ
朝ドラ「おむすび」視聴率ワースト更新か 過去の名作と何が違ったのか… 視聴者を置き去りにした「ギャル」と「震災」
朝ドラ「おむすび」視聴率ワースト更新か 過去の名作と何が違ったのか… 視聴者を置き去りにした「ギャル」と「震災」
橋本環奈
dot. 2時間前
スポーツ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉メジャー挑戦の小笠原慎之介、青柳晃洋に厳しい現実 「上沢と重なる」致命的な欠点とは
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉メジャー挑戦の小笠原慎之介、青柳晃洋に厳しい現実 「上沢と重なる」致命的な欠点とは
小笠原慎之介
dot. 2時間前
ヘルス
受精卵の破棄は、まるで自分の子どもを殺すような感覚。卵子凍結を選んだ女性たち⑤
受精卵の破棄は、まるで自分の子どもを殺すような感覚。卵子凍結を選んだ女性たち⑤
朝日新聞出版の本
dot. 14時間前
ビジネス
「メジャーリーグが日本で開幕戦 刺激受ける大谷選手らの台頭」ローソン社長・竹増貞信
「メジャーリーグが日本で開幕戦 刺激受ける大谷選手らの台頭」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 18時間前