「終活」に関する記事一覧

亡くなった息子に届かないメールを送る60代の母… 4割強が「終活をしている」 「聞いておけばよかった」「もっと話をしておけば…」にじむ後悔【読者アンケート結果発表】
亡くなった息子に届かないメールを送る60代の母… 4割強が「終活をしている」 「聞いておけばよかった」「もっと話をしておけば…」にじむ後悔【読者アンケート結果発表】

いつか必ずやってくる「人生の終わり」。そのときに残した家族らに迷惑をかけたくない、大切な人に思いを残しておきたいと、さまざまな準備をしておく「終活」。高齢者に限ったものではなく、スマホやパソコン内の重要なデータの管理や、見られたくない個人データの削除などをする「デジタル終活」は、若い世代にも有用です。AERA dot.編集部が「終活」について読者アンケートをしたところ、家族または自身が「終活」をしていると回答した人は4割にのぼりました。一方、「デジタル終活」をしている人は1割にとどまりました。

dot.
【読者アンケート企画】若い人も他人事ではない……人生の終わりに備えて、どんな「終活」してますか? 「生前に聞いてなかった」で困ったことは?
【読者アンケート企画】若い人も他人事ではない……人生の終わりに備えて、どんな「終活」してますか? 「生前に聞いてなかった」で困ったことは?
生きていれば、いつか必ず「人生の終わり」はやってきます。そのときを見据えて、残された家族らに迷惑をかけたくない、大切な人に思いを残しておきたいと、事前にさまざまな準備をしておく「終活」が注目されています。
読者アンケート企画終活
dot. 1/15
「終活は老いの入り口や死への準備ではない」 FPが教える「五つの欲求を叶える」終活
鮎川哲也 鮎川哲也
「終活は老いの入り口や死への準備ではない」 FPが教える「五つの欲求を叶える」終活
よりよい後半生のために、考えておきたい「終活」。何から始めればいいか。どのようなことを意識すればいいか。『終活1年目の教科書』の著書もあるCFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士の黒田尚子さんに聞いた。AERA 2024年12月23日号より。
2025年問題と終活年金介護仕事2025年問題終活団塊世代75歳後期高齢者エンディングノート
AERA 12/18
団塊世代が75歳以上になる2025年 団塊ジュニアが考えたい「年金」「介護」「仕事」のこと
鮎川哲也 鮎川哲也
団塊世代が75歳以上になる2025年 団塊ジュニアが考えたい「年金」「介護」「仕事」のこと
団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる「2025年問題」。日本の社会構造や経済活動などにさまざまな問題を引き起こすとされている。これからやってくる困難な時代の実情を知り、不安なく将来を迎える術を考える。AERA 2024年12月23日号より。
2025年問題と終活年金介護仕事2025年問題終活団塊世代75歳後期高齢者
AERA 12/18
「死=自己表現の場」? 20代の4割超が終活をする意向あり、その背景にある考え方とは
渡辺豪 渡辺豪
「死=自己表現の場」? 20代の4割超が終活をする意向あり、その背景にある考え方とは
今年2月に都内にオープンした終活スナック「めめんともり」。ここには日本各地から20代の若者も訪れる。「最期の舞台」にこだわるZ世代の終活の実態に迫った。AERA2024年12月2日号より。
終活生前葬
AERA 12/1
「最期の姿にぴったり」誕生日に棺桶を購入する30代 現役世代にも広がる「終活」の実態とは
渡辺豪 渡辺豪
「最期の姿にぴったり」誕生日に棺桶を購入する30代 現役世代にも広がる「終活」の実態とは
若い世代にも「終活」への関心が広がっている。「最期の舞台」こそ自分らしく──。そんな今どきの死生観から見えてくるのは、死に方と向き合いながら生き方を捉え直すポジティブな思考だ。AERA2024年12月2日号より。
終活
AERA 12/1
楽しむことも終活 「終活は、終わりではなく始まりだ」
小長光哲郎 小長光哲郎
楽しむことも終活 「終活は、終わりではなく始まりだ」
「終活」とは、人生の最期の時を意識しながら、これからの人生を自分らしく生きるための準備をし、亡くなった後に備えることでもある。忘れてはならないのは、終活を楽しむという視点だ。AERA 2023年12月18日号より。
終活人生の片づけ
AERA 12/14
企業も勘違いしている「介護休業」 意外とハードルは低い?
井戸美枝 井戸美枝
企業も勘違いしている「介護休業」 意外とハードルは低い?
両親の介護は人生の中でも避けて通れないもののひとつ。だが、介護休業や介護休業給付金などの公的制度があるにもかかわらず、利用者は対象者の10%に満たない。その原因は、企業にも利用者にも「誤解」があるからだという。ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の井戸美枝氏が制度の正しい理解を解説する。(朝日新書『親の終活 夫婦の老活 インフレに負けない「安心家計術」』から一部を抜粋、再編集)
介護書籍朝日新聞出版の本終活
dot. 5/31
平均580万円かかる親の介護 お金に困らないために知るべき3つの制度
井戸美枝 井戸美枝
平均580万円かかる親の介護 お金に困らないために知るべき3つの制度
両親を介護することになると、頭を悩まさせるのが介護費用。費用はだれがどれだけ負担するのか、両親の財産からはいくら出すのか、足りなくなったらその負担は誰がするのか。悩みは尽きない。ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の井戸美枝氏が介護にかかわる費用や負担の軽減策など解説した。(朝日新書『親の終活 夫婦の老活 インフレに負けない「安心家計術」』から一部を抜粋、再編集)
介護書籍朝日新聞出版の本終活
dot. 5/30
「督促状」で発覚も…老いた親の金銭事情を知るべき理由と方法
井戸美枝 井戸美枝
「督促状」で発覚も…老いた親の金銭事情を知るべき理由と方法
人生は想定外の連続だ。しかし、「親の見送り」は将来必ず起こる。その時にどう備えておくか、ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の井戸美枝氏が、『親の終活 夫婦の老活 インフレに負けない「安心家計術」』(朝日新書)でそのポイントをまとめた。同書から一部を抜粋、再編集し、いつか来る“親の旅立ち”への対策を紹介する。
書籍朝日新聞出版の本終活
dot. 5/29
若者ニーズで注目も 進化系エンディングノートは人生設計に役立つ
若者ニーズで注目も 進化系エンディングノートは人生設計に役立つ
自分の身に万が一のことがあった時に備え、必要な情報を書き記しておく「エンディングノート」。高齢者だけでなく、若い世代にも関心が高まっている。まずは深刻にとらえず、情報を整理してみる。人生をより豊かにするヒントに気づくかもしれない。
終活
週刊朝日 7/13
【マンガ】「心に嵐がある」「宇宙のなかで完全なもの」認知症になった父の表現が文学的ですごい!
【マンガ】「心に嵐がある」「宇宙のなかで完全なもの」認知症になった父の表現が文学的ですごい!
イラストレーターのあさとひわさんが、レビー小体型認知症と診断された父(当時78)を母と一緒に支える日々を描いたコミックエッセイ『ねぼけノート 認知症はじめました』(朝日新聞出版)が話題です。なかでも印象的なのが、お父さんが放つ名言。そのなかの一つをご紹介します。
介護朝日新聞出版の本終活読書
dot. 6/22
「おひとりさま終活」を完全サポート! SNS安否確認、葬儀連絡、ペット搬送も
「おひとりさま終活」を完全サポート! SNS安否確認、葬儀連絡、ペット搬送も
高齢者の単身世帯の割合が増えている。そんな背景から、行政、NPO、保険会社などが「おひとりさま」の身じまいをサポートし始めていることをご存じだろうか。死後の事務手続き代行の現状について、現在発売中の『定年後からのお金と暮らし2021』(朝日新聞出版)から紹介する。
おひとりさま定年後終活
dot. 6/5
この話題を考える
女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズのテーマは「女子校」です

女性特集⑨
女性が男性が時代が、変わる

女性が男性が時代が、変わる

【AERA2025年3月10日号】3月8日は国際女性デー。いま、両立支援施策の拡充や管理職への積極登用など、女性が働き続けるための環境が整いつつあります。ただ、それでもキャリアを諦めざるを得ない女性がいます。その差は「夫」にありました。「キャリアの差は、夫の差」――。そんな現実をレポートするほか、実現への気運が高まる「選択的夫婦別姓」の最新事情も詳報。出産をめぐる生殖医療、AERA Womanスペシャルサポーターの座談会、AERAの記事でふり返る「女性」の変化など多角的に取り上げます。

家庭内ダイバーシティー
不登校34万人のリアル

不登校34万人のリアル

【AERA 2025年3月3日号】11年連続で増加している不登校の児童生徒数はついに34万人を突破しました。その理由はさまざまですが、コロナ禍以降は特に、テレワークの普及で親が自宅にいる、オンライン学習が充実したなど、学校を休むことへのハードルが下がっている面もあるようです。個別の事情があり、対応に正解がない中で、子どもとその家族が孤立しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。学び方も支援も多様化しており、受験でもどうしたら不利にならないのか、最前線を取材しました。

不登校のリアル
「死後離婚」でハッピーのはずが…後戻りできずトラブルになる場合
「死後離婚」でハッピーのはずが…後戻りできずトラブルになる場合
亡くなった配偶者の父母やきょうだいら親族との関係を断ち切るための「姻族関係終了届」。ワイドショーで繰り返し特集され、「死後離婚」の通称で一時は大きな注目を集めた。だが、後戻りできない同制度はトラブルも多いという。
夫婦終活
週刊朝日 4/3
夫婦別々がベター? 「家じまい」注意点を専門家が指摘
夫婦別々がベター? 「家じまい」注意点を専門家が指摘
年を重ねれば誰もが考え始めるのが「家じまい」。大きな家を売ってマンションを終のすみかにした人、子どもに自宅を譲り、高齢者ホームに移る人、家を売ろうとしたけど、最後まで自宅となった人も……。家じまいを考える上での注意点を専門家たちと考えていきたい。
終活
週刊朝日 4/2
「家は私の人生そのもの」ピーター改め池畑慎之助68歳が葉山の一軒家を手放した理由
「家は私の人生そのもの」ピーター改め池畑慎之助68歳が葉山の一軒家を手放した理由
年齢を重ねれば誰もが考える「家じまい」。ただ、終のすみかを考える前に、「家とは」を問う必要もある。「家が生きがい」という池畑慎之介さん(ピーター)に話を聞いた。
終活
週刊朝日 4/2
家じまいを決めた人々「バラ色な場所は自分次第」「年でできなくなる」
家じまいを決めた人々「バラ色な場所は自分次第」「年でできなくなる」
大好きなわが家に、死ぬまでずっといたい──。こう思うのは自然なことだ。でも子どもたちの負担にはなりたくないし、自由に生きたいからと「家じまい」をし、高齢者施設に入居する人たちがいる。自分自身で施設を選び、決断し、笑顔で暮らす3人を紹介しよう。
終活
週刊朝日 4/1
中尾彬はマフラー200本処分 芸能人の「家じまい」体験記
中尾彬はマフラー200本処分 芸能人の「家じまい」体験記
「年をとったら無駄なものが見えてくる。人間には整理しなきゃいけないときがやってくるんだよ」
終活
週刊朝日 4/1
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
永田町は「すわ、総選挙!」 石破首相の「商品券解散」にらんで動き出す自民、支持率低迷し二の足踏む立憲民主
永田町は「すわ、総選挙!」 石破首相の「商品券解散」にらんで動き出す自民、支持率低迷し二の足踏む立憲民主
石破首相
dot. 10時間前
教育
教員生活の中で心が疲弊してしまったと話す、小学校担任の34歳男性男性に鴻上尚史が伝えた「人を育てる努力は、結果と比例しない」という言葉の意味とは
教員生活の中で心が疲弊してしまったと話す、小学校担任の34歳男性男性に鴻上尚史が伝えた「人を育てる努力は、結果と比例しない」という言葉の意味とは
鴻上尚史
dot. 10時間前
エンタメ
朝ドラヒロインから5年…芳根京子が人気女優に脱皮できた理由〈まどか26歳、研修医やってます!最終回きょう〉
朝ドラヒロインから5年…芳根京子が人気女優に脱皮できた理由〈まどか26歳、研修医やってます!最終回きょう〉
べっぴんさん
dot. 4時間前
スポーツ
メジャー挑戦の小笠原慎之介、青柳晃洋に厳しい現実 「上沢と重なる」致命的な欠点とは
メジャー挑戦の小笠原慎之介、青柳晃洋に厳しい現実 「上沢と重なる」致命的な欠点とは
小笠原慎之介
dot. 9時間前
ヘルス
「いいストレス」が寿命を延ばす! 60歳を越えたら試したい刺激をキャッチできる五感の磨き方
「いいストレス」が寿命を延ばす! 60歳を越えたら試したい刺激をキャッチできる五感の磨き方
朝日新聞出版の本
dot. 3/16
ビジネス
「遠い知らない町に行く 鉄道と聞けば結びつくワクワクドキドキ感」ローソン社長・竹増貞信
「遠い知らない町に行く 鉄道と聞けば結びつくワクワクドキドキ感」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 10時間前