AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「シニア」に関する記事一覧

女性の性欲は「更年期に近づいてからのほうが増す」? 医学的見解で
女性の性欲は「更年期に近づいてからのほうが増す」? 医学的見解で 日本はいま、総人口の28.1%が65歳以上の高齢者だ。長寿化が進み、社会は文字どおり「人生100年時代」を迎えている。この長寿時代に人生を謳歌していくためには、やはり発想の転換も必要だ。かつて世間で“当たり前”と考えられてきたことでも、考え方を変えていく必要性が出てくるだろう。
遺言書だけじゃない 身内を困らせない“死後の手続き”への準備
遺言書だけじゃない 身内を困らせない“死後の手続き”への準備 週刊朝日発の造語として、「終活」が世に出たのが2009年。10年後の現在、人生の最期にまつわる悩みはより多様化し、切実になっている。後を託す子どもがいない、認知症になりそう、死後に親族の手を煩わせたくない……。様々な不安や困りごとに備えるためには遺言書が有効だ。
トラブルになりがちな“ヨコの相続” 解決策は「たすきがけ遺言」
トラブルになりがちな“ヨコの相続” 解決策は「たすきがけ遺言」 「夫を失った妻は、死後の様々な手続きに直面して大変さを実感します。そして、今度は自らの老後や死にどう備えればよいのかと不安になります。老後や死後のことを託せる子のいない方、退職した独身の女性などは特に悩みが深く、不安で夜も眠れぬという方もいます」
認知症による損害賠償への備え あなたの親は大丈夫?
認知症による損害賠償への備え あなたの親は大丈夫? 自分の親など身近に認知症の人がいれば、介護の心配がつきない。と同時に忘れてはいけないのが、損害賠償の可能性だ。知らない間に外出して、他人にケガをさせたり、モノを傷つけたりしないかなど、気の休まる暇がない。そんな心配を軽減させる制度が、全国で広がり始めている。

この人と一緒に考える

激増する中年パラサイト・シングル 将来は「下流かつ孤立老人」に?
激増する中年パラサイト・シングル 将来は「下流かつ孤立老人」に? 「サザエさん」のような3世代同居の大家族も今は昔。一生結婚しない人が増え、孤独死は珍しくなくなった。昭和の「家族」が崩壊した平成を振り返りながら、次の時代はどうなるのか、パラサイト・シングルの名付け親の山田昌弘・中央大学教授(家族社会学)に聞いた。
定年までに「副業」をやっておくべき3つの理由 50代の“定活”
定年までに「副業」をやっておくべき3つの理由 50代の“定活” 定年後に向けた活動、略して「定活」が注目を集めている。経済コラムニストの大江英樹氏は、定活を成功させるには、定年後再雇用を選ばず、独立することが大事だと指摘。そのためには現役時代から、「副業」をおこない、セカンドライフのリハーサルをすることが要になるという。著書『定年前』(朝日新書)より、内容の一部を紹介する。
老後は考えているより厳しくない? 定年後は一人4万円稼げば十分
老後は考えているより厳しくない? 定年後は一人4万円稼げば十分 老後生活に不安を抱く人は少なくないだろう。年金の支給額は減り、生活が苦しくなることが予想されるからだ。しかし、定年後の家計収支は、実際のところ、一般に考えられているより厳しくはなく、さほど悲観することはないという。経済コンサルタントの大江英樹氏の著書『定年前』(朝日新書)より、内容の一部を紹介する。

特集special feature

    祖父母は親ではないから 尾木ママらが説く正しい“孫育”
    祖父母は親ではないから 尾木ママらが説く正しい“孫育” 少子高齢化社会のひずみか、孫との距離感に悩む祖父母が増えている。第一生命経済研究所が15年に公表した「祖父母による孫育て支援の実態と意識」の調査結果では、祖父母の54.3%が「親自身で行うべきだが、引き受けるべき」と回答している。孫育は親自身がやることだが、子供のために引き受けている祖父母は多いのだ。孫と祖父母の心地よい関係はどう築いていくべきなのか。ライフジャーナリストの赤根千鶴子が、孫育の未来を考える。
    定年後にバルセロナで豆腐店に 「海外移住&起業」に成功した人
    定年後にバルセロナで豆腐店に 「海外移住&起業」に成功した人 一般に「超高齢社会」とは65歳以上の人口の割合が全人口の21%を超えた社会のことをいう。日本は本年3月に沖縄県の高齢化率が21.1%になったことにより、ついに全都道府県が超高齢社会になった。いまや定年後も長い人生。第二の人生の過ごし方について社会的に関心が高まっている。

    カテゴリから探す