AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「定年後」に関する記事一覧

放っておくと厄介な「デジタル遺品」 死後のアカウント削除もお願いできる制度は?
放っておくと厄介な「デジタル遺品」 死後のアカウント削除もお願いできる制度は? SNSやサブスクリプションサービスなどのアカウントは、死後なにもしなければ永久にネットに残ったままだ。こうした「デジタル遺品」をどのように処理すればいいのか。万が一に備える制度について、現在発売中の『定年後からのお金と暮らし2021』(朝日新聞出版)から紹介する。
「おひとりさま終活」を完全サポート! SNS安否確認、葬儀連絡、ペット搬送も
「おひとりさま終活」を完全サポート! SNS安否確認、葬儀連絡、ペット搬送も 高齢者の単身世帯の割合が増えている。そんな背景から、行政、NPO、保険会社などが「おひとりさま」の身じまいをサポートし始めていることをご存じだろうか。死後の事務手続き代行の現状について、現在発売中の『定年後からのお金と暮らし2021』(朝日新聞出版)から紹介する。
「年収1700万円超」44歳・51歳4人家族が老後2億の赤字に陥る理由
「年収1700万円超」44歳・51歳4人家族が老後2億の赤字に陥る理由 厚生年金は、現役時代の収入が少ない人ほど手厚く支給される仕組みのため、年収の高い人は、老後、年金だけで生活レベルを維持するのは難しいかもしれない。現在発売中の『定年後からのお金と暮らし2021』では、可処分所得に比べ出費が多くなりがちな、高収入世帯2組の家計をファイナンシャルプランナー前野彩さんが診断し、改善点を指南している。
高収入なのに毎月5万円の養老保険がきつい ダメ家計にプロが出した診断とは? 
高収入なのに毎月5万円の養老保険がきつい ダメ家計にプロが出した診断とは?  厚生年金は、現役時代の収入が少ない人ほど手厚く支給される仕組みのため、年収の高い人は、老後、年金だけで生活レベルを維持するのは難しいかもしれない。現在発売中の『定年後からのお金と暮らし2021』では、可処分所得に比べ出費が多くなりがちな、高収入世帯2組の家計をファイナンシャルプランナー前野彩さんが診断し、改善点を指南している。
40歳でセミリタイアを決意した中川淳一郎 「若手に”要らない人”と思われる前に」
40歳でセミリタイアを決意した中川淳一郎 「若手に”要らない人”と思われる前に」 ネットニュース編集者で、メディアの連載も多数抱える中川淳一郎さん。2020年、47歳で「セミリタイア」し、佐賀県唐津市に移住した。現在発売中の週刊朝日MOOK『定年後からのお金と暮らし2021』では、どのようにしてそれを達成したのか、赤裸々に語ってもらった。
「家事のできない夫」が定年後に夫婦の“リスク”? 妻も気づかない盲点とは
「家事のできない夫」が定年後に夫婦の“リスク”? 妻も気づかない盲点とは 定年後の夫婦の心地いい暮らしづくりに、家事の分担は重要なファクターだ。では、どうしたら上手に分担できるのだろうか。現在発売中の週刊朝日MOOK『定年後からのお金と暮らし2021』では、“家事シェア”を提唱する三木智有さんに取材した。「オレはちゃんと家事をしている」「うちの夫には何を言ってもムダ」という人も一読を。
コロナ自粛で妻の家事負担増の夫婦は仲が悪化? データが示すある関連性
コロナ自粛で妻の家事負担増の夫婦は仲が悪化? データが示すある関連性 現役時代は仕事や趣味でお互い多忙な夫婦でも、定年後は一緒に過ごす時間が増える。良好な夫婦関係を維持するには、夫婦で家事をどう分担していくか、というのも重要な要素の一つだ。現在のシニア世代は家事分担をどう捉えているのか。また、コロナ禍で意識に変化はあったのか。現在発売中の週刊朝日MOOK『定年後からのお金と暮らし2021』では、シニア世代のシンクタンク機関に取材した。

この人と一緒に考える

法改正で「誰でも雇用延長」の時代は終わり! 現役時代から備える定年後の働き方
法改正で「誰でも雇用延長」の時代は終わり! 現役時代から備える定年後の働き方 定年後も何らかの形で働き続けたいという人も多いだろう。そんな働く意欲や能力、経験を生かしたシニアライフを送るため、現役のうちにどんな準備をすればいいのだろうか。現在発売中の週刊朝日MOOK『定年後からのお金と暮らし2021』では、定年後だからこそできる「自分らしい働き方」について、専門家に取材した。

特集special feature

    1

    カテゴリから探す