AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「プロ野球」に関する記事一覧

現役ドラフトの明暗 飛躍目立つ一方で来季が“危うい選手”、移籍が“マイナス”に感じる選手も
現役ドラフトの明暗 飛躍目立つ一方で来季が“危うい選手”、移籍が“マイナス”に感じる選手も 昨年オフに史上初めて行われた現役ドラフト。12人の選手が他球団に移籍し、先発投手陣の柱となった大竹耕太郎(ソフトバンク→阪神)、チームの日本人選手として13年ぶりとなる20本塁打を放った細川成也(DeNA→中日)の2人が出世頭となっている。またそれ以外にもオコエ瑠偉(楽天→巨人)、戸根千明(巨人→広島)が一軍で貴重な戦力となり、移籍した本人にとってもチームにとってもプラスは大きい印象だ。
江川卓が「僕の高校時代より速い」と評した右腕は? 甲子園で剛腕披露も、プロで苦しんだ「未完の大器」たち
江川卓が「僕の高校時代より速い」と評した右腕は? 甲子園で剛腕披露も、プロで苦しんだ「未完の大器」たち 高校生投手の歴代最速は、2019年に大船渡・佐々木朗希(現ロッテ)がマークした163キロ、甲子園大会では01年に日南学園・寺原隼人(元ソフトバンク、横浜など)が記録した158キロがトップ(いずれもスカウトのスピードガンが計測)。この両人をはじめ、ランキング上位の投手の多くがプロで活躍しているが、その一方で、プロでは“未完の大器”で終わった者も少なくない。
各球団の新助っ人「今季限り」&「生き残る」のは誰? “微妙”な選手多い中、難しい見極め
各球団の新助っ人「今季限り」&「生き残る」のは誰? “微妙”な選手多い中、難しい見極め ペナントレースも終盤戦を迎え、そろそろ来シーズンのことも気になる時期となってきた。特に判断が難しいのが外国人選手だ。ここ数年はなかなか“大当たり”と言える選手が少なく、期待されながら二軍暮らしが続くケースも目立つ。それだけに戦力となる外国人プレイヤーは以前にも増して貴重で、ミエセス(阪神)については早くも残留報道が出ている。今シーズン加入した新外国人選手で生き残ることができるのは誰なのか。これまでのプレーぶりとチーム事情から探ってみたいと思う。(以下、文中の成績は全て8月31日終了時点)
阪神・村上に続け! ドラフト下位指名で“大化け”期待の選手は? ヤクルトには大砲候補
阪神・村上に続け! ドラフト下位指名で“大化け”期待の選手は? ヤクルトには大砲候補 18年ぶりの“アレ”に向けてセ・リーグの首位を快走する阪神。その大きな原動力となっている選手の1人が今年3年目の村上頌樹だ。昨年までの2年間は一軍未勝利ながら、今年は開幕早々に先発ローテーションに定着すると、ここまでチーム2位タイの8勝をマーク。防御率1.89はセ・リーグでトップ、WHIP(1イニングあたりの被安打プラス与四球)0.74は規定投球回に到達している投手では両リーグでダントツの数字である。そんな村上は大学4年時の故障もあってドラフト5位(2020年)という低い順位での入団だったが、他にも指名順位こそ低いものの来シーズン以降に大ブレイクの可能性を秘めた選手はいるのか探ってみたいと思う。(以下、文中の成績は全て8月29日終了時点)
首位快走の阪神を支える野手も! 今季“良い意味”で予想を裏切っている選手たち
首位快走の阪神を支える野手も! 今季“良い意味”で予想を裏切っている選手たち セ・リーグでは阪神、パ・リーグではオリックスが一歩抜け出し、いよいよペナントレースも最終盤を迎える時期となった。毎年のことではあるが、シーズン前の予想、目論見通りに進むことはなく、オフの補強が上手く機能していない球団も少なくない。しかしその一方で、開幕前の期待はそれほど大きくなかったものの、意外な活躍を見せている選手がいることも確かだ。6月のこのテーマの記事では関根大気(DeNA)、細川成也(中日)、頓宮裕真(オリックス)、西村天裕(ロッテ)の4人を紹介したが、今回はさらに追加で4人を取り上げる(成績は8月27日終了時点)。

この人と一緒に考える

現役ドラフト“予想外”に大活躍のケースも 「他で活躍されたら困る」の意識が再び現れる懸念
現役ドラフト“予想外”に大活躍のケースも 「他で活躍されたら困る」の意識が再び現れる懸念 昨年12月9日に初めて開催された現役ドラフトで指名された選手たちの明暗が分かれ始めている。開幕直後は一軍の舞台で指名選手を見かける機会も多かったが、シーズンが進むにつれ出場機会にも差が出てきた。結果次第では、現役ドラフトの今後の方向性も大きく変わってくることが予想される。
優勝争いから脱落危機のDeNA 「筒香が今オフに電撃復帰」はあるか?
優勝争いから脱落危機のDeNA 「筒香が今オフに電撃復帰」はあるか? 優勝候補として前評判が高かったDeNAが失速している。8月4日からの首位・阪神戦(横浜)で同一カード3連敗。最大貯金12を使い果たした。8日からの中日戦(横浜)は同一カード3連勝を飾ったが、相手球団が最下位に低迷していることを考えると今後の戦いを楽観視できない。
高校とプロで立場が“逆転”した同期は? 控えが「ドラ1のエース」より圧倒的に出世も
高校とプロで立場が“逆転”した同期は? 控えが「ドラ1のエース」より圧倒的に出世も 甲子園に何度も出場している強豪チームともなれば、同期の複数の選手がプロ入りする例も多い。1985年の東北高のように佐々木主浩(横浜-マリナーズ)、葛西稔(阪神)と同期の両投手がプロで揃って活躍する一方で、プロ入り後、控え投手がエースより活躍するなど、高校時代と立場が逆転したケースもある。

特集special feature

    「本当にその球団にいたの? 」移籍後のイメージ激薄、所属を“忘れ去られた”助っ人たち
    「本当にその球団にいたの? 」移籍後のイメージ激薄、所属を“忘れ去られた”助っ人たち 日本で活躍した助っ人がその実績を買われ、他球団でもプレーする例は少なくない。1990年代のトーマス・オマリー(阪神-ヤクルト)のように移籍先でもチームに貢献した選手もいるが、その一方で、移籍後ほとんど活躍できず、ファンの記憶にほとんど残らないまま消えていった助っ人もいる。
    巨人は石川慎吾の他にも? 他球団なら飛躍の可能性、起用少なく“もったいない”セ&パの4選手
    巨人は石川慎吾の他にも? 他球団なら飛躍の可能性、起用少なく“もったいない”セ&パの4選手 7月31日に今シーズンのトレード期間が終了したプロ野球。シーズン開幕後に移籍した宇佐見真吾、齋藤綱記(ともに日本ハム→中日)、郡司裕也、山本拓実(ともに中日→日本ハム)、石川慎吾(巨人→ロッテ)などは新天地で早速結果を残し、チームにとって貴重な戦力となっている。昨年オフに初めて行われた現役ドラフトでも大竹耕太郎(ソフトバンク→阪神)、細川成也(DeNA→中日)が大ブレイクし、移籍市場が活発化した印象だ。

    カテゴリから探す