検索結果120件中

炊飯器でプリン?保温スイッチ押すだけ!ガス・IHナシで猛暑を乗り切る浜内千波さんのレシピ
炊飯器でプリン?保温スイッチ押すだけ!ガス・IHナシで猛暑を乗り切る浜内千波さんのレシピ
炊飯器に材料を入れて保温しておけばできあがり!(撮影・石田健一)  暑い日が続くと、毎日の炊事で火を使うのがおっくうになってきます。火を使わず調理したいものですが、そうなると料理のバリエーションも限られてきます。簡単レシピの草分け的存在、料理研究家の浜内千波さんは著書『炊飯ジャーでおかず革命』(双葉社)で、保温スイッチを押すだけで料理ができる“炊飯ジャーレシピ”を紹介しています。 「炊飯ジャーの保温機能を活かせばいろんな料理を作ることができるんですよ。材料を入れて保温スイッチを押せば、後は“ほったらかし”。火を使わないので夏の調理に向いていますし、火加減のチェックやそばについている必要もありません」(浜内さん)  焦がしたり、煮すぎたりという失敗もないので、料理初心者にも向いているという。浜内さんオススメの、「これ、炊飯器で作れるの!?」と思わず叫んでしまうような驚きの3品を紹介します。 ■ 炊飯ジャーまるごとプリンプリンもこのとおり炊飯ジャーで作れます(撮影・石田健一) [材料](4人分) 卵…4個 砂糖…大さじ2 牛乳…2カップ弱 [カラメルソース] 砂糖…大さじ6 水…大さじ3 [作り方] (1) カラメルソースを作る。フライパンに砂糖を入れ、中火から中火強であめ状の茶褐色になるまで火にかける。火を止め、水を入れ、再び中火で全体を煮溶かす。水の中に数滴たらし、水あめ状になったらOK。 フライパンに砂糖を入れる(撮影・石田健一) 中火から中火強であめ状の茶褐色になるまで火にかける。火を止め、水を入れる(撮影・石田健一) 水の中に数滴たらし、水あめ状になったらOK(撮影・石田健一) (2) 内釜に1を入れ、冷蔵庫で固まるまで冷やす。 (3) ボウルに卵を割り溶き、砂糖を入れてよく混ぜ合わせる。牛乳を注いでさらに混ぜ合わせ、ざるでこす。 (4) 2に3を注ぎ入れる。保温スイッチを押し、4時間おく。 (5) 器に裏返して盛る(崩れやすいので注意してください)。  プリンは裏返さず、すくって小さな器に盛ってもいいでしょう。。また、カラメルソースを作る手間を省きたい場合は、カラメルソースなしで作り、食べるときにメープルシロップやアガペシロップなどをかけてもおいしくいただけます。 ■ インパクト大! 塩釜の中からチキン 塩釜チキンの見た目(撮影・石田健一) 塩釜を割ると中からチキンが(撮影・石田健一) [材料](4人分) 鶏もも骨つき肉(大きめの場合は、骨に沿って切り込みを入れる)…2本 塩…2キログラム 卵白…2個分(卵の大きさによって加減する) キャベツの葉(できれば外葉、レタスでも可)…2~4枚 [作り方] (1) 塩に卵白を半量ずつ入れて(一度に入れるとやわらかくなりすぎるので)、空気を含ませるように混ぜ合わせる。塩と卵白がよく混ざり、握って固まればOK。 塩に卵白を半量ずつ入れて(一度に入れるとやわらかくなりすぎるので)、空気を含ませるように混ぜ合わせる(撮影・石田健一) 塩と卵白がよく混ざり、握って固まればOK(撮影・石田健一) (2) 内釜にクッキングペーパーを敷き、1の塩を半量入れて広げ、塩が隠れるようにキャベツの葉をかぶせる。鶏肉をのせ、鶏肉が隠れるようにキャベツの葉をかぶせて残りの塩で覆い、しっかり押える。 内釜にクッキングペーパーを敷き、塩を半量入れて広げる(撮影・石田健一) 塩が隠れるようにキャベツの葉をかぶせる(撮影・石田健一) キャベツの上に鶏肉をのせる(撮影・石田健一) (3) 保温スイッチを押し、4時間おく。 (4) クッキングシートを持ち上げ、ゆっくりと炊飯ジャーから取り出す。  塩釜を割る前は、まるで生クリームのホールケーキのようなたたずまい。食べるときは、塩釜を割り、それを取りのぞいてキャベツもはずしてから、どうぞ。。塩と鶏肉の間にキャベツを敷くことで、塩加減がちょうどいい塩梅になります。 ■ 保温40分でできる本格ローストビーフ 本格ローストビーフも炊飯ジャーでできる(撮影・石田健一) [材料](4人分) 牛もも塊肉…500g 塩…小さじ2弱 こしょう…少々 好みの葉野菜…適量 粒マスタード…適量 わさび…適量 しょうゆ…適量 [作り方] (1) 牛肉は塩、こしょうをふり、まんべんなくすり込む。 塩、こしょうをすりこむ(撮影・石田健一) (2) フライパンで中火で4面を1分ずつ焼く。 それぞれの面を1分ずつ焼く(撮影・石田健一) (3) 炊飯ジャーの内釜に入れ、保温20分で裏返し、さらに20分保温する。 (4) 3を取り出してアルミ箔で包み、冷めるまでおいておく。 (5) 薄切りにし、野菜と粒マスタード、わさび、しょうゆを添える。  炊飯ジャーの保温温度は70度前後。肉のうま味成分を閉じ込めるのがこの温度帯です。保温スイッチを入れれば徐々に温度が上がり、形が崩れたりすることもありません。炊飯ジャー調理は肉料理に向いています。 ※炊飯ジャーの保温機能の温度は70度前後です。機種によって若干温度が違いますので、保温時間は目安です。使用する炊飯ジャーによって保温時間を加減してください。 (撮影/石田健一、取材・文/スローマリッジ取材班 時政美由紀) ■浜内千波さん Instagram:https://www.instagram.com/chinami_hamauchi/ Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCXKiYWKMbuVe6fhlqA8_u5w
グルメレシピ
dot. 2020/07/28 11:30
有安杏果が撮る東京の文化財『世田谷観音』の魅力 「ライブ演奏時は音楽の神様に祈りたくなる」
有安杏果が撮る東京の文化財『世田谷観音』の魅力 「ライブ演奏時は音楽の神様に祈りたくなる」
 有安杏果さんと東京都内の神社仏閣を訪ねる企画「ももかアイズ」。今回は世田谷観音だ。東急田園都市線の三軒茶屋駅を降りると、ランドマークとなっている商業施設「キャロットタワー」がそびえ立っている。多くの人が行き交う大通りから住宅街を20分ほど歩くと、正式名称「世田谷山観音寺」に着く。世田谷観音の通称で、多くの人に親しまれている。  今回の撮影は新型コロナウイルスの影響が拡大する前に、安全に配慮して行った。  境内を歩く有安杏果さん(アプリコット提供)    1951年に太田睦賢(おおたぼっけん)和尚が独力で建立した。20歳ごろに上京し、宣教師との出会いからキリスト教に帰依した。海外でキリスト教を学ぼうとしたが、家族から国内で得度することを勧められ、仏教徒の道を歩むことになった。生計は製菓・製パン業で立て、さらに神官の資格も取り、禰宜(ねぎ)として奉仕したこともあるという。己の懐が寒くては思うことを思った通りに実践できないという信念から、商売で経済的な基盤を固めてから寺院を立ち上げたのだろう。  寺院で、昭和時代の創建となると新しいイメージが持たれるが、境内のお堂は、ほかの寺院などから移築されたものばかりで、古刹のような雰囲気がある。「江戸三十三観音」の第32番札所。緑に囲まれ、心が洗われる。     境内を撮影する有安杏果さん             「世田谷にあるレコーディングスタジオも使うことが多いのですが、ここにお寺があるなんて知りませんでした。とても静かで心が休まりますね」  境内に入った有安杏果さんが仁王門で足を止め、「鳴き龍」を見上げた。  真下でパンと手をたたくと、不思議な音が響くことからそう呼ばれる。向かって右側は金剛力士像、左側は密迹力士(みつじゃくりきし)像。平安時代後期に造られた東京都内最古の仁王像との説明書きがある。         密迹力士像                 仁王門をくぐり、参道を歩くと、正面に観音堂(本堂)が見えてくる。靴を脱いでお堂に上がり、ご本尊・聖観世音菩薩像に手を合わせる。         聖観世音菩薩像                その脇にまつられているのがマリア観音像。江戸幕府の厳しいキリスト教禁制を避け、「隠れキリシタン」が聖母マリアの化身として、ひそかに崇拝した観音像のことだ。幼児を抱くマリア観音の姿は、キリスト教と仏教が融合しているように映る。              観音堂                 「マリアさま?」有安さんが近づいて、のぞき込む。  撮影の合間に、「有安さんはどんな時に祈りたくなりますか」と聞いてみた。 「そうですね……。ギター、ピアノ、サックス……ライブでいろいろな楽器をやりますが、新しい楽器にチャレンジしてライブで演奏する時は祈りたくなりますね。音楽の神様はいるんじゃないかと思います。でも、音楽の神様はきっと、そんなに優しくないと思う」  有安さんはそうほほえんだ。そして、一拍置いて、「努力したうえでお祈りすることにしています」と自分に言い聞かせるように答えてくれた。    マリア観音像               堂内をよく見ると観音堂の柱に見慣れない表示が……「写真撮影OK」。奈良や京都の多くの寺院を訪ねたが、堂内はほとんど撮影禁止だ。カメラを構えた人が立ち止まって動かないとほかの参拝者に迷惑がかかるという理由で、庭園の撮影もダメという寺院もある。いつの間にか、それが私の中で「常識」になっていた。        写真撮影OKの表示    何かの間違いではと思い、世田谷観音の執事、太田兼照さんに尋ねると、こう笑顔で説明してくれた。 「うちは逆に写真を撮影してもらい、それをツイッターやインスタグラムといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で発信してもらいたいと思っています。それで、一人でも多くの方とご縁ができればうれしいと考えています」  太田さんはサラリーマンの経験を経て実家に戻り、執事を務めている。参拝に訪れた一人ひとりに、気さくにあいさつをする姿がとても印象的だ。世田谷観音のオープンな雰囲気が伝わってくる。       観音堂に柔らかな光が入り、美しいシルエットを生み出す    次に、阿弥陀堂を訪れる。ここには、東京都の指定有形文化財となっている「五百羅漢坐像」が9体安置されている。もともとは、ももかアイズ第2回で紹介した「五百羅漢寺」にあったものの一部だ。阿弥陀堂にも「写真撮影OK」の表示があった。          五百羅漢坐像  そのほか、韋駄天(いだてん)像もまつられている。韋駄天は、釈迦の遺骨である仏舎利(ぶっしゃり)を盗んだ捷疾鬼(しょうしつき)を追いかけて取り返したことから、足の速い神とされる。         阿弥陀堂    日本で初めてオリンピックに参加したマラソンランナーの金栗四三(かなくりしそう、1891~1983)。2019年のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)」で取り上げられたように、俊足の人を「韋駄天」に例えることがある。            韋駄天像    阿弥陀堂を出て建物を見上げると、その金栗氏の揮毫で「韋駄天」と書かれた扁額が見えた。東京五輪のマラソンと言えば、日本代表の選考レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」で盛り上がった。残念ながら延期が決まったが、マラソンファンならば金栗氏の繊細でバランスの取れた筆遣いを鑑賞してほしい。           六角堂  2017年に東京国立博物館で開催された特別展「運慶(うんけい)」では、約60万人が鎌倉時代の写実的な美に魅了された。その仏師・運慶(?~1223)の孫にあたると言われる康円(こうえん、1207~?)が手がけた不動明王と八大童子像が、阿弥陀堂の向かいにある六角堂(不動堂)に安置されている。           有安杏果(ありやす・ももか)/1995年3月15日生まれ。歌手、写真家。0歳から芸能活動を始め、CMやドラマ、MVなどに出演多数。2017年3月、日本大学芸術学部写真学科卒業。芸術学部長特別表彰受賞。写真学科奨励賞受賞。2009年7月から8年間アイドルグループで活動し、2018年1月卒業。2019年1月、音楽や写真などを通して表現し伝えていく活動を発表。有安杏果オフィシャルサイト(https://www.ariyasumomoka.jp/)「サクラトーン」「虹む涙」ストリーミング&ダウンロード配信スタート!(https://www.ariyasumomoka.jp/extra/sakura_tears/)    1272年に造られたことが分かっている。時代でいうと、蒙古襲来のあった「文永の役」の2年前だ。普段は閉まっているが、毎月28日午後2時からは公開され、多くの参拝者でにぎわう。国指定の重要文化財だ。護摩焚きが行われた後、そばでじっくりと対面できる。世田谷観音で唯一、六角堂(不動堂)は撮影禁止になっている。 世田谷観音 東京都世田谷区下馬4-9-4 03-3410-8811 公式サイト(http://www.setagayakannon.com/) 東急バスの三軒茶屋駅、祐天寺駅、目黒駅前から「黒06」系統で世田谷観音下車。東急田園都市線の三軒茶屋駅から徒歩約20分。境内自由。 ※現在、コロナウイルスの影響で閉門時間が午後4時に変更されています。マスクの着用もお願いします。境内の散策はできますが堂内へは入れません。状況は日々変わるので、参拝の際はあらかじめ電話で世田谷観音まで問い合わせを。 <文> 平野圭祐(ひらの・けいすけ)/1970年、京都市生まれ。毎日新聞社に入社。横浜支局、経済部兼京都支局記者を経て、朝日新聞社入社。金沢総局、大阪本社社会部記者などを経て、大阪企画事業部で「国宝 阿修羅展」「国宝 鳥獣戯画と高山寺」「運慶」などの展覧会を担当。現在、寺社文化財みらいセンター事務局長。著書に「京都水ものがたり―平安京1200年を歩く―」など。
週刊朝日 2020/06/07 10:00
こんな時期は「家ヨガ」で気分爽快! 漫画家大日野カオルコさんが3ポーズを伝授
こんな時期は「家ヨガ」で気分爽快! 漫画家大日野カオルコさんが3ポーズを伝授
ヨガをすると、心が上ずっているわけでも、落ち込んでいるわけでもない、フラットでニュートラルな気持ちに(マンガ/大日野カルコ)  漫画家の大日野カルコさんは、勤めていた会社が倒産し、失業。揚げ句に離婚し、実家に出戻るが、漫画家業はうまくいかず、焦るばかり。さらには、実家の階下に住む老夫婦がクレーマーで、心療内科に行くまでに……と、ここ10年ほど、底辺の日々を送っていた。そんなとき、出会ったのが「ヨガ」。意識の変化が大きかったという。大日野さんに、新型コロナウイルス感染予防のために自宅で過ごす人でも取り入れやすい「家ヨガ」を教えてもらった。 *  *  * ■意識が低い人こそ、ヨガの世界に飛び込んでほしい 「ヨガは、意識が高い人がするもの、と思っていました。でも、やってみて、私のように“意識が低い”人間にこそ、向いているんじゃないかと思ったんです」  と大日野さんはヨガを「意識が低い人」にも勧める。きっかけはネガティブな姉の変化。口を開けば、「しんどい」「眠い」「もう動かれへん」といった言葉ばかり発していた姉が、「ヨガ、めっちゃ気持ちいい!」とニコニコ顔で言うので、「これは何かある!」と、大日野さんもヨガスタジオで体験してみたという  すると、独身、実家暮らしに変わりはないが、意識はまったく変わった。ダメな自分も「これが私なんだから」と受け止められ、気持ちがフラットになって、焦らなくなった。いつ老夫婦からクレームを言われるかわからない自宅でビクビク過ごすより、ヨガスタジオに出かけることで、“逃げ場所”ができ、ヨガをしているときは気分転換できた。大日野さんはヨガにどはまりし、その体験を『意識低い系ヨガのすすめ ~ヨガを始めたら自分を好きになれました~』(ナツメ社刊)にまとめ、出版したほどだ。 「『興味はあるけれどなんとなく敷居が高い』『病気ではないけど体に不調を抱えている』といった人も、思いきってヨガの世界に飛び込んでみればいいと思います」  と大日野さん。ヨガはどんな人も包み込む包容力が半端ないのだ。 ■普段の生活にもヨガのポーズを取り入れられる! 「新型コロナの影響でヨガスタジオも休講しているところが多いですよね。スタジオに行けなくても、ヨガはどこでもできるのもいいところです」  実際、大日野さんは在宅での仕事が基本なので、仕事の合間にすることもある。ここ数カ月、運動不足の人も多いだろう。同じ姿勢でいると体が凝り固まり、頭痛、肩こりなどを引き起こす。普段の生活にもヨガのポーズは取り入れることができるので、大日野さんに、オリジナルのやり方をいくつか教えてもらった。 ・洗濯物をたたむついでに開脚&ねじりポーズ (1)息を吸いながら、背筋を伸ばす。つま先は立てる。 背筋を伸ばす。つま先は立てる。「吸」のマークは、そのポーズをとる際に、意識して息を吸ってださいという意味(マンガ/大日野カルコ) (2)背筋を伸ばしたまま、気を吐きながら腰からねじる。 腰からねじる。「吐」のマークは、そのポーズをとる際に、意識して息を吐いてくださいという意味(マンガ/大日野カルコ) ・赤ちゃんをあやしながら、獅子のポーズ (1)腰を立て、前かがみで座る。背筋を伸ばし、お尻の穴を上に向けるイメージで。 腰を立て、前かがみで座る(マンガ/大日野カルコ) (2)顔を中心に寄せるイメージで、息を吸いながら顔をグシャッとする。 息を吸いながら顔をグシャッとする。「吸」のマークは、そのポーズをとる際に、意識して息を吸ってくださいという意味(マンガ/大日野カルコ) (3)目線は上、思いきり口を開け、息を吐きながら舌を出す。 )目線は上、口を開け、舌を出す。「吐」のマークは、そのポーズをとる際に、意識して息を吸って、吐いてくださいという意味(マンガ/大日野カルコ) ・落ち込んだら、キャットストレッチ (1)息を吐きながら背中を丸める。 背中を丸める。「吐」のマークは、そのポーズをとる際に、意識して息を吸って、吐いてくださいという意味(マンガ/大日野カルコ) (2)思いきり息を吸い、体を反らす。 背中を丸める。「吐」のマークは、そのポーズをとる際に、意識して吐いてくださいという意味(マンガ/大日野カルコ) (3)息を吐きながら背中を丸める。 背中を丸める。「吐」のマークは、そのポーズをとる際に、意識して息を吐いてくださいという意味(マンガ/大日野カルコ) ■自分の体と心に向き合い、生活を整えよう  家ヨガは、やる気になった時だけでいいという。大日野さんも自分に強要はしていない。  ヨガをして、クリーンな頭と心で1日を始められる。「これ以上の幸せってあるのかな?」と思うそうだ。朝、パッと起きられる、ゴミ出しができる、自分からあいさつができる、同居する家族や飼い猫とも、機嫌よく接することができる。そんなとき、「あ~、気持ちいい!」と幸福感を感じるという。  えたいの知れないウイルスが蔓延し、日常生活が足元からぐらついている。そんな今だからこそ、自分の体と心に向き合って、生活を整えたい。ヨガは救世主になるかもしれない。(マンガ/大日野カルコ、取材・文/スローマリッジ取材班・時政美由紀)
新型コロナウィルス
dot. 2020/04/18 11:30
幻想的な景観を楽しむスキー&スノボ旅!絶景スノーリゾート5選
幻想的な景観を楽しむスキー&スノボ旅!絶景スノーリゾート5選
スキー&スノーボードは元来、大自然の中で楽しむもの。スポーツではあるけれど、その大自然の絶景もぜひ堪能いただきたい! ということで、今回はこれからでもまだ間に合う! そんな幻想的なスノーリゾート5選をご紹介します。極寒の地に広がる氷の街「アイスヴィレッジ」。星野リゾート トマム(北海道) トマムの絶景を彩るアイスヴィレッジ&霧氷テラス 絶景スノーリゾートの代表格が星野リゾート トマム。グリーンシーズンは雲海テラスで人気ですが、その雲海テラスが冬は霧氷テラスへ。霧氷とは氷点下の環境で、空気中の水蒸気や霧が樹木に着く現象。本来、茶色や深緑の木々が真っ白になることで、空の青とのコントラストも相まって、とても素敵な空間へと様変わりするわけです。 山麓から雲海ゴンドラに乗って約13分。もちろん、下山もゴンドラが利用できるので、滑らなくてもこの絶景を堪能できます。そして、テラスから約200m歩くと、断崖絶壁にせり出すような「Cloud Walk(クラウドウォーク)」が出現。ちょっとしたスリルと雄大な冬の景観を楽しめると評判です。スリルと絶景が楽しめるCloud Walk(星野リゾート トマム) そして、トマムを語る上で忘れてはいけないのは、アイスヴィレッジ(営業期間:~3/14)。氷の教会や氷のホテル、さらにはアイスリンクや氷の滑り台など、大人も子供も楽しめるコンテンツが満載。マイナス30度にまで気温が下がるトマムならではの氷の街で、素敵な体験をしてみませんか? 【星野リゾート トマム】 ◆住所:北海道勇払郡占冠村中トマム ◆アクセス:[車]道東道 トマムICから約5km [電車]JR石勝線 トマム駅から送迎バスで約5分 ◆詳細情報はこちらアイスヴィレッジの氷の滑り台(星野リゾート トマム) 車山高原に“映え”写真スポットが続々登場! 日本百名山「霧ヶ峰」の最高峰、標高1,925mの車山山頂から扇状に広がるのが、車山高原SKYPARKスキー場。車山はスキー場のリフト2本を乗り継いで、山頂までは徒歩約5分と、日本一登りやすい日本百名山としても有名。もちろん、2本のリフトはスキーやスノーボードを履いていなくても、登りも下りも乗車可能です。 山頂からは八ヶ岳連峰や北・中央・南の各アルプス、浅間山、さらには、富士山まで、360度の大パノラマを堪能できます。しかも、晴天率は80%を誇り、“車山ブルー”と呼ばれる濃紺の青空とのコントラストで、そこは、まさに幻想的な空間。絵馬台も登場した車山神社(車山高原SKYPARKスキー場) さらに、今シーズンはフォトスポットが続々登場しています。山頂のフォトフレーム「SKY frame」や山麓の「BLUE me」、そして、スキーセンターSKYPLAZA前の「to BLUE」など、映え写真が撮れること間違いなし。この冬、最後の“映え”写真撮影は、車山高原SKYPARKスキー場でキマリですね。 【車山高原SKYPARKスキー場】 ◆住所:長野県茅野市北山3413 ◆アクセス:[車]中央道 諏訪南ICから約40分、中部横断道 佐久南ICから約60分 [電車]JR中央本線 茅野駅から路線バスで約60分 ◆詳細はこちら絶景フォトフレーム SKY frame(車山高原SKYPARKスキー場) 北信五岳と野尻湖の景観が素晴らしいタングラム 5歳から乗車可能なスノーモビルやスリル満点のスノーラフティングなど、多彩なスノーアクティビティ。さらには、ゲレンデベースにあり、スキーイン&アウトが可能なリゾート感満載のホテルタングラムで、ファミリーに人気のタングラムスキーサーカス。 そんなタングラムの絶景スポットといえば、野尻湖テラスと野尻湖ラウンジ。野尻湖テラス観光リフトに乗って、約10分の空中散歩。もちろん、滑走具をつけずに乗車可能。フード付きなので、少々の寒さなら気になることはありません。山頂からは北信五岳の絶景を一望(タングラムスキーサーカス) 山頂駅に着いたら、標高1,100mの展望デッキへ。眼下に野尻湖、目の前には妙高山や戸隠連峰など、北信五岳の素晴らしい冬景色が広がります。野尻湖に向いた大きな窓が特徴的な野尻湖ラウンジで、入れたての香り豊かなコーヒーでまったりするのがおすすめです。 【タングラムスキーサーカス】 ◆住所:長野県上水内郡信濃町古海 ◆アクセス:[車]上信越道 信濃町ICから約10km [電車]JR北陸新幹線 飯山駅から路線バスで約45分、長野駅からタングラムバス(有料・要予約)で約60分 ◆詳細情報はこちら大きな窓からの絶景が魅力の野尻湖ラウンジ(タングラムスキーサーカス) 竜王「KAMAKURA POT dining」で気軽にかまくら体験を! 竜王スキーパークに来たら、まずは、世界最大級の166人乗りロープウェイで、標高1,770mの山頂へ。グリーンシーズンには多くの観光客が訪れる、雲海発生率64.3%(スキー場調べ)というSORA terraceからの、斑尾山や妙高山、北アルプス、空気の澄んだ日には佐渡島まで見渡せるという絶景探訪がおすすめです。 そんな竜王にも今シーズン、映え&美味スポットが誕生しました! その名も「KAMAKURA POT dining」。日本の伝統文化であるかまくらを現代風にアレンジ。幻想的な雪景色を味わいながら、暖かいコタツに入って、気軽にお食事を楽しむことが可能です。SORA terraceで冬の雲海を堪能しよう(竜王スキーパーク) メニューも豊富で、3種類から選べる鍋にデザート、1ドリンクが付いたかまくらダイニングセットもあります。コタツだけでなく、暖房設備完備なので、気軽にかまくら体験ができると注目を集めています。 【竜王スキーパーク】 ◆住所:長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700 ◆アクセス:[車]上信越道 信州中野ICから約16分 [電車]長野電鉄 湯田中駅から無料シャトルバスで約25分 ◆詳細はこちらNEW映えスポット KAMAKURA POT dining(竜王スキーパーク) 八方うさぎ平で真冬にビーチラウンジを堪能! HAKUBA VALLEY白馬八方尾根といえば、最長滑走距離8,000m! 標高差1,000m超という国内最大級のスケールを誇ります。その絶景スポットもスケール・内容ともにハンパなく、標高1,400mのうさぎ平にこの冬、なんと!ビーチラウンジ「HAKUBA MOUTAIN BEACH」が登場しました。 ラウンジではゆったりと寛ぎながら、白馬豚や白馬産ブルーベリーを使ったオリジナルフード&ドリンクを堪能できるのはもちろんのこと、サウナやジャグジーでリフレッシュも可能。絶景でココロを癒すだけでなく、本当にカラダのケアまで! ❝絶景+リラックス❞をテーマにした、まさに絶景リラクシングテラスなのです。スキー場にビーチ?! HAKUBA MOUTAIN BEACH(白馬八方尾根) もうひとつ、ビール党の方におすすめしたいのが「Corona Escape Terrace」。世界で最も飲まれていると言われるメキシカンビール、コロナビールを飲みながら、白馬の絶景を堪能してみてはいかがでしょうか? 【HAKUBA VALLEY 白馬八方尾根(長野)】 ◆住所:長野県北安曇郡白馬村八方 ◆アクセス:[車]長野道 安曇野ICから約50km、上信越道 長野ICから約45km、北陸道 糸魚川ICから約47km [電車]JR大糸線 白馬駅から路線バスで約10分、JR北陸新幹線 長野駅から特急バスで約60分 ◆詳細情報はこちらCorona Escape Terraceでコロナビール&絶景を堪能(白馬八方尾根)
tenki.jp 2020/02/28 00:00
【レンズレビュー】写真家8名が徹底解説「風景撮るならこの1本!」
【レンズレビュー】写真家8名が徹底解説「風景撮るならこの1本!」
F2のボケは雑草をアートに変える。詳細は本文で。撮影:中西敏貴■キヤノンEOS R・RF28-70ミリメートル F2 L USM・ISO100・絞り開放・2000分の1秒 「風景写真は、『最初の一歩』がいちばん難しい。最初の一歩というのは着眼点」。風景写真の作品で問われるのは、いかにほかの人とは違うものを見つけられるか、それは「何を面白がれるか」といっても過言ではない――。『アサヒカメラ』2019年10月号では、62ページにわたって「紅葉と秋の風景の撮影術」を大特集しています。風景写真家の辰野清さんが解説する撮影ガイド「朝の放射霧が生み出す 光芒と紅葉」に続き、「国産カメラメーカーのレンズレビュー」を抜粋して紹介します。 *  *  *  むちゃ振りとは思いつつ、国産カメラメーカー8社に「風景写真向きのいち推しレンズを紹介してほしい」と、お願いしたところ、真摯でアツい反応が返ってきた。「風景写真を愛好するユーザーに評判のよい製品です」。その新型もある。描写力と使い勝手をベテラン風景写真家が解説する。 ■オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ●焦点距離:12~100ミリ(35ミリ判換算24~200ミリ相当) ●レンズ構成:11群17枚 ●最短撮影距離:0.15メートル ●フィルター径:72ミリ ●大きさ、重さ:Φ77.5×116.5ミリ、561グラム ●価格:税別標準17万5000円(税込実売14万9700円) 十二本ヤス(青森県五所川原市)■オリンパスOM-DE-M1 MarkII・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100ミリメートル F4.0 IS PRO・ISO400・絞りf4.5・AE・マイナス1.3補正  プロアマ問わず、不動の人気を誇るレンズ。フルサイズ換算24~200ミリ、高倍率の小型ズームながら、全域F4.0の開放F値を実現。隅々まで圧倒的な高画質はもちろん、「5軸シンクロ手ぶれ補正」対応で最大6.5段の補正効果が得られるため、1、2秒程度のシャッター速度なら迷わず手持ち撮影できるのも人気の理由のひとつ。  過酷な環境に強い防塵・防滴性能を備え、近接撮影はレンズ先端から1.5センチ(広角時。望遠時は27センチ)と、小さな世界から大自然まで対峙できるのは風景写真家にとっては大きなメリット。星やハイレゾ以外、ほとんどのシーンで手持ち撮影ですむため、三脚も小型・軽量化し、これまで以上に機動力が増した。年齢とともに衰えてくる体力の低下を考えれば「総重量の軽量化を図る」ことで心と体力に余裕が生まれ、新たな撮影イメージも浮かんでくる。「これ一本」と割り切ってしまえばレンズ交換も不要になり、シャッターチャンスにも強くなる。(清水哲朗) ■キヤノンRF28-70mm F2 L USM ●焦点距離:28~70ミリ ●レンズ構成:13群19枚 ●最短撮影距離:0.39メートル ●フィルター径:95ミリ ●大きさ、重さ:Φ103.8×139.8ミリ、1430グラム ●価格:オープン(税込実売40万4000円) ニュージーランドの濃密な空■キヤノンEOS R・RF28-70ミリメートル F2 L USM・ISO200・絞りf4・1250分の1秒  キヤノンからEOS Rが発表されたときに、最も気になったのがこのレンズだった。カメラが小型化したというのに、この重量と大きさは一体どうしたのかと。と同時に、このレンズはきっと恐ろしいほどの描写をするのではないか、と期待が膨らんだ。発売後すぐに手に入れ、実際に撮影してみた感想は想像のはるか上をいくものだった。  全域F2で撮れるというのはスペック上の飛び道具ではなく、まさに開放から極めてシャープ。このレンズにおいて絞るという行為は、被写界深度を調整するという目的では必要だが、描写を向上させるというためであれば必要ない。安心してF2を全ズーム域で堪能できる。撮影スタイルにも変化が現れた。森の中を手持ちでさまよい、開放絞りで撮っていくということが増えたのだ。単焦点レンズを数本持っていくことを考えれば、この一本でほとんどのシーンをまかなえるわけで、その重量や大きさも気にならなくなったというわけだ。(中西敏貴) ■シグマ14mm F1.8 DG HSM | Art ●焦点距離:14ミリ ●レンズ構成:11群16枚 ●最短撮影距離:0. 27メートル ●フィルター径:使用不可 ●大きさ、重さ:Φ95.4×126ミリ、1120グラム ●価格:税別標準21万9000円(税込実売18万5200円)  シグマは14ミリの先駆者である。1991年には14mmF3.5(AFとMF)を発売。当時の感覚では、超広角を追い越した超超広角であり、なんとも新鮮であった。以来シグマの14ミリは歴史を重ね、シグマファンにとってはスタンダードな超広角になっている。もちろん、現在のまなざしでも、フルサイズ114.2°という画角は新鮮だ。その14ミリが最新Artシリーズに至り、開放F値は1.8と、驚きのハイスピードレンズに変化。というわけで、超広角にボケ味まで楽しめるというのがこのレンズ。  合焦部からアウトフォーカスに至るまで、まろやかでそのなかに切れ味のあるレンズに仕上がっている。ここでは、APS-C機であるシグマsd Quattroを使用したが、それでも21ミリ相当の画角があり、切れのある超広角を楽しめる。なお、現在の機種は1120グラム(シグママウント用)とヘビー級。暗くてもよいので、小さくて軽い超超広角レンズも作ってください、シグマさん。(三宅岳) 丹沢山地・湯船山で■シグマsd Quattro・14ミリメートル F1.8 DG HSM | Art・ISO200・絞りf11・20分の1秒 ■ソニーFE 24mm F1.4 GM ●焦点距離:24ミリ ●レンズ構成:10群13枚 ●最短撮影距離:0. 24メートル ●フィルター径:67ミリ ●大きさ、重さ:Φ75.4×92.4ミリ、約445グラム ●価格:税別標準19万8000円(税込実売19万4000円) 四国・石鎚山系、瓶ケ森付近で■ソニーα7III・FE 24ミリメートル F1.4 GM・ISO200・絞りf11・50分の1秒  ソニーFE 24mm F1.4 GMは“理想のレンズ”であると言い切りたい。フルサイズミラーレスのα7シリーズ、α9に装着したバランスは非常によく、大事な見た目も格好がいい。スナップ撮影はもちろん、風景のジャンルにおいてもデジタルカメラの性能が向上したいま、手持ち撮影率は高まっている。この小型・軽量なレンズなら、カメラを首にぶら下げても疲れず、登山中にハッと心が動いた瞬間にシャッターを切ることができる。  肝心の描写力は有効約6100万画素を誇るソニーα7R IVの性能をあますところなく引き出し、高精細でリアルな風景を届けてくれる。細密な描写で画面周辺部の像はもちろん美しく、朝日、夕日の撮影や逆光の場面でも、フレアやゴーストなんてまったく気にならない。また、拡大MF時のピントのヤマもはっきりつかめる。本当に素晴らしすぎて、この感じで28ミリ、35ミリ、50ミリあたりのGマスターレンズが登場してきてくれないだろうか。(福田健太郎) ■ニコンNIKKOR Z 14-30mm f/4 S ●焦点距離:14~30ミリ ●レンズ構成:12群14枚 ●最短撮影距離:0.28メートル ●フィルター径:82ミリ ●大きさ、重さ:Φ89×85ミリ、約485グラム ●価格:税別標準16万9500円(税込実売16万4700円)  積極的に太陽を画面に入れて撮ろうと思うようになったのはニコンからZシリーズが出て、このようなレンズを使うようになってから。完全逆光のシーンでもNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sはゴーストやフレアがほとんど出ない。だから、いくら明るく写してもクリアな画面が得られる。ニコンによると「光学設計の配慮と相まって逆光耐性に優れている」という。いままで、こんな明るさで撮ることはなかった。実際はかなり暗い条件でも、光があるかのように撮れる。これは新しい撮り方だな、と思う。  絞り込むと光芒がはっきりときれいに出るのも特徴。レンズのコントロールリングの機能をカメラのカスタムメニューで絞りや露出補正に設定することで、撮影に集中しやすくなる。ズーム全域で最短撮影距離28センチと、近寄れるから小さな被写体でも大きく、背景も広く入れて撮れる。約485グラムと軽くてかさばらず、長時間でも手持ち撮影しやすいのもありがたい。(三好和義) 八丈島で■ニコンZ 7・NIKKOR Z 14-30ミリメートル f/4 S・ISO400・絞りf5.6・8000分の1秒 ■パナソニックLUMIX S PRO 24-70mm F2.8 ●焦点距離:24~70ミリ ●レンズ構成:16群18枚 ●最短撮影距離:0.37メートル ●フィルター径:82ミリ ●大きさ、重さ:Φ90.9×140ミリ、約935グラム ●価格:税別標準27万5000円 大雪旭岳源水(北海道東川町)■パナソニックLUMIX S1R・LUMIX S PRO 24-70ミリメートル F2.8・ISO50・絞りf16・AE・-0.7補正  パナソニック初のフルサイズカメラ、LUMIX S1とS1Rは風景写真における撮影動線が考えられたカメラで、とても使いやすく、すぐ手になじんだ。解像度の高さなどの優位性だけではなく、これまでのパナソニックのカメラに受け継がれてきた描写性、つややコクのような味を継承している。それを相乗効果で高められるのがこのLUMIX S PRO 24-70mm F2.8だ。  周辺部の像の流れはとても少なく、解像力も申し分ない。先に書いたように、しっとりとしたコクと鮮やかさを合わせ持った色のりのよい写りをする。上の写真の植物など、微細部分を再現する能力は非常に優れている。絞り開放時の解像力の高さはもちろんのこと、大きなフルサイズセンサーを搭載しているので思い切り絞り込んでも描写のあまさを感じない。立体感のある再現性、極めて自然なボケによって被写体の存在感が高められる。作品づくりがとても楽しくなるレンズだ。(高橋真澄) ■富士フイルムFUJINON XF8-16mmF2.8 R LM WR ●焦点距離:8~16ミリ(35ミリ判換算12~24ミリ相当) ●レンズ構成:13群20枚 ●最短撮影距離:0.25メートル ●フィルター径:使用不可 ●大きさ、重さ:Φ88×121.5ミリ、約805グラム ●価格:税別標準27万7500円(税込実売26万220円)  XF10-24mmF4 R OISの上級バージョンとして発売されたレンズ。全焦点域で開放絞りがF2.8と明るくなり、広角側の画角も広がった。重量約805グラムと、手にすると重く大きなレンズだが、スーパーEDレンズを多用した13群20枚構成の光学系からも、描写への妥協ない仕上がりが感じられる。厳密な比較撮影を行ったわけではないが、解像力のキレは別格である。  画像の中心と周辺部とのピントのズレを補正する像面湾曲補正レンズが組み込まれ、絞り開放から画面周辺部まで像の流れも極めて少なくシャープだ。また周辺部での色ズレ(倍率色収差)もほとんど気にならないので、超広角特有の画質の安っぽさもない。最短撮影距離は25センチと一般的だが、絞り開放で見るボケは輪郭もやわらかく滑らかな描写となっている。各可動部にはシーリングが施され、写真のような厳しい条件下では高い防塵・防滴性能が発揮される。まさに風景撮影向きレンズといえるだろう。(辰野清) 菊池渓谷(熊本県)■富士フイルムX-T3・FUJINON XF8-16ミリメートル F2.8 R LM WR・ISO80・絞りf16・7分の1秒 ■リコーイメージングHD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW ●焦点距離:11~18ミリ(35ミリ判換算17~27.5ミリ相当) ●レンズ構成:11群16枚 ●最短撮影距離:0.3メートル ●フィルター径:82ミリ ●大きさ、重さ:Φ約90×100ミリ、約704グラム ●価格:オープン(税込実売17万1900円) 十勝岳、安政火口(北海道)■リコーイメージングPENTAX KP・HD PENTAX-DA ★ 11-18ミリメートル F2.8ED DC AW・ISO200・絞りf10・AE  描写性能で妥協しない「スターレンズ」の名にふさわしい高い解像力と画像周辺部まで安定した写りが魅力。超広角レンズ特有の強い遠近感を生かした迫力ある写りを楽しめ、景色をより魅力的に見せる。いわゆる「大三元レンズ」の超広角のパートをしっかりと担ってくれる製品となっている。最近流行の星景写真を写す際にもイチオシの性能を発揮し、開放絞りでも画面周辺部までにじみのないきれいな星像が得られる。  ただし、同社カメラの「アストロトレーサー機能」を併用した場合、画面周辺は星の動きとセンサーの動きが完全に同期しないため、星が流れて写る。完璧な点像を求めるには、開放絞りと高感度の組み合わせか、赤道儀の併用がベストだ。ピントのズレを防ぐ「フォーカスクランプ機能」の搭載や、結露防止用ヒーターを巻きやすいレンズ筐体のデザインなど、実用面を重視した設計が行われていて、使ってみるとそのよさが実感できる。(小林義明) 写真と文=清水哲朗、中西敏貴、三宅岳、福田健太郎、三好和義、高橋真澄、辰野清、小林義明 ※『アサヒカメラ』2019年10月号より抜粋
アサヒカメラ風景写真
dot. 2019/10/28 11:30
「雅子さまは眉毛を太く描くように」“皇室おっかけ主婦”の一枚
上田耕司 上田耕司
「雅子さまは眉毛を太く描くように」“皇室おっかけ主婦”の一枚
新潟へ出発 (撮影/吉田比佐さん 9月16日)  天皇ご一家や上皇ご夫妻の貴重な姿をカメラに収め続ける「皇室おっかけ主婦」。今回、ベテラン4人の令和数カ月の成果を日記風に紹介。白滝富美子さん(以下、S・70代後半・おっかけ歴26年)、吉田比佐さん(以下、Y・50代後半・おっかけ歴26年)、石井さん(以下、I・70代前半・おっかけ歴10年)、小渕弘子さん(以下、K・70代後半・おっかけ歴25年)たちが偶然捉えた一枚に、歴史的瞬間や皇室の意外な素顔が写っているかも。 【5月1日】 天皇陛下が即位。おっかけ主婦らは、赤坂御所から車で移動する両陛下をカメラに収めようと、沿道で待ち構えていた。車は一瞬で通り過ぎたが、雅子さまはニッコリ。 撮影/吉田比佐さん 「シャッターを切るチャンスは1回。車の中はけっこう暗い。でも幸い、その瞬間は晴れていた。それと最前列にいたから撮れたんです。やっぱり、2列目、3列目ではダメ。赤坂御所前に最前列で2時間並んだかいがありました」(Y) 【6月17日】 日本学士院授賞式の後、受賞者や新会員とのお茶会が皇居・宮殿で催された。お出かけになる雅子皇后を赤坂御所正門でパシャリ(撮影Y)。 撮影/吉田比佐さん 【7月1日】 宮中で「旬祭」の後、天皇ご夫妻は来日したトルコ大統領夫妻と会談。その帰りを狙って、迎賓館前で走り去る車の中を撮った。 撮影/白滝富美子さん 「あっ、残念、ピンボケ。西日も当たっていたし、連写したんだけど、私の体が揺れたのかしら」(S) 【8月1日】 天皇ご一家は須崎御用邸へ。20時半ごろ、伊豆急下田駅に到着。 「雅子さまは紫の洋服に紫のバッグがステキでした。髪形を狙ってサイドから撮りました」(S) 「雅子さまは体調が優れなかったころ、髪を下ろしている印象が強かった。最近は髪の毛を編み上げてアップにされていますね」(K) 【8月5日】 須崎御用邸から帰京。愛子さまは、ちょっと肌が赤くなって日焼けしたご様子(撮影K)。 (左)撮影/白滝富美子さん、(右)撮影/小渕弘子さん 「御用邸のすぐ下に海水浴ができる砂浜があるんです。湾になっていて、外からは見えませんが」(S) 「愛子さまはだいたい、下田の帰りは日焼けしていますね。お鼻のてっぺんが赤かったり、腕が赤くなっていたりします」(Y) ご一家3人そろっての笑顔。ご静養の帰りです。愛子さまは日焼けされていますね。(石井さん)8月5日@伊豆急下田駅 【8月7日】 フローレンス・ナイチンゲール記章授与式。美智子さまが担っていた公務を雅子さまが引き継いだ。その帰り、今まさに車に乗り込もうとしたところの一枚。 撮影/吉田比佐さん 「無事に公務を終えられて車に乗る直前に雅子さまは、こちらに気づいて笑ってくださったの」(Y) 【8月15日】 全国戦没者追悼式に出席。日本武道館からの帰りを、赤坂御所の正門前で撮った。 撮影/白滝富美子さん 「連写で車の中を撮るのは得意なんだけど、手ぶれしてしまった。長いこと待っていたのに……」(S) 【8月19日】 天皇ご一家は那須御用邸へ。JR那須塩原駅で、地元の人たちがお出迎え。 「後ろにも人がいるので、前にいる人は座らないと悪い。それで、雅子さまを下から撮った写真になりました」(I) 東京ではあまり一般の人と話す機会のないご一家も、出迎えた市民らと楽しくご歓談。那須ではリラックス。(小渕弘子さん)8月19日@那須塩原駅  ご一家はバカンス先の那須では饒舌(じょうぜつ)になるとか。 「私も雅子さまと話ができました。『愛子さまの日焼けは目立たなくなりましたね』って言ったら、雅子さまは『あら、下田へも来ていただいたんですね』とおっしゃいました。気さくでしたよ」(K) 【8月22日】 上皇ご夫妻が軽井沢へ出発。上皇后美智子さまは上皇さまの腕を掴んで支えている。 (左)撮影/石井さん、(右)撮影/白滝富美子さん 「美智子さまは6月に白内障の手術をしてから、サングラス姿が多くなりました」(S) 【8月28日】 天皇ご一家が那須から帰京。 「あいにくの天気。でも雨傘をさした貴重な一枚が撮れた。おっかけ主婦は雨ニモマケズ……」(S) 撮影/白滝富美子さん 【8月30日】 天皇ご夫妻はアフリカ開発会議に出席した各国首脳夫妻と皇居・宮殿でお茶会。薄いブルーの着物姿の雅子さま。 撮影/白滝富美子さん 「頭が切れちゃったのが残念ね。顔がふっくらしていい笑顔。最近、雅子さまは眉毛を太く描くようになりました。眉尻まで角度が緩やかなのが、ロイヤル眉なんでしょうね」(S) 【同日】 上皇ご夫妻は草津から帰京(軽井沢から27日に移動)。東京駅で撮影。 「ブーケを手にした美智子さまがすてきで夢中で撮影しました」(I) 撮影/石井さん 「東京駅の撮影ポイントは、日本橋口のホテルメトロポリタン丸の内前。車を乗り降りするからです」(Y) 【9月10日】 乳がんの手術を受けて退院した美智子さまのお見舞いに向かう天皇、皇后両陛下。皇居に入る車の中のお二人を撮影。 撮影/白滝富美子さん 「奥の天皇陛下まで光が届かず、失敗」(S) 【9月16日】 天皇ご夫妻は国民文化祭と全国障害者芸術・文化祭の式典出席などのため新潟県を訪問。上越新幹線で向かう。 「雅子さまー」と叫んだら、改札口の手前で振り向かれた。珍しい写真でしょ?(白滝富美子さん)9月16日@東京駅 「雅子さまのお召し物は全身真っ白。歩き姿もカッコイイ。スーツ、スカーフ、パールのネックレス、バッグも白。靴も白だったのに、足元が写ってないのが惜しい! 写真ができあがってから、ガッカリ」(Y) 【9月29日】 茨城県訪問からの帰り。「お召し列車」から降りた雅子さま。 撮影/吉田比佐さん 「振り返るかもとカメラを構えていたがそのまま行ってしまった。狙いがはずれて残念」(Y) お手振りがないのでは?と騒がれていましたが、ちゃんとお手振りしていました。証拠写真です。令和初のお召し列車が撮れて、宝物です。(吉田比佐さん)9月28日@東京駅 ◆  一枚一枚に苦心の跡が認められる。おっかけの心理を尋ねると「雅子さまの笑顔に惹きつけられるから。お元気な姿を間近で見られると、また行きたくなる」(Y)。この純粋な気持ちが原動力。皇室おっかけ主婦の活動は今後も続く。(本誌・上田耕司) ※週刊朝日  2019年11月1日号
皇室雅子さま
週刊朝日 2019/10/26 08:00
ラーメンの鬼と呼ばれた佐野実“最後の弟子”が作る「師匠を見返したい一杯」
井手隊長 井手隊長
ラーメンの鬼と呼ばれた佐野実“最後の弟子”が作る「師匠を見返したい一杯」
「GOTTSUらーめん」は一杯980円(筆者撮影)  日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。今回紹介するのは、ミシュランガイド東京のビブグルマンを5年連続で受賞した「RAMEN GOTTSU」の店主が愛する一杯。それは今は亡きラーメンの鬼・佐野実さんの最後の弟子が作る、決意のこもったラーメンだった。 ■トレンドから外れても魚介豚骨を追求した理由  練馬にある「RAMEN GOTTSU」は、濃厚な魚介豚骨ラーメンのパイオニア「渡なべ」で修行した齋藤雅文さん(38)が2013年3月にオープンした。濃厚魚介豚骨系は03年ごろから大ブームを巻き起こしたが、名店の味を真似たお店が乱立、新規オープンすれば「またおま系」(「またお前か」の略)と揶揄され、オープン時、すでにブームは終焉を迎えていた。  しかし「渡なべ」の味に惚れ込んでこの世界に入った齋藤さん。独立するなら濃厚魚介豚骨系と決めていた。 店主の齋藤雅文さん(筆者撮影) 「『六厘舎』さんや『とみ田』さんを真似したお店がたくさんありましたが、今はだいぶ淘汰されてきたと思います。魚介豚骨系のブームは終わりましたが、味自体には深い魅力があります」(齋藤さん) 魚介の旨味に豚骨で厚みをつけた濃厚なスープは、確かにわかりやすい美味しさだ。齋藤さんは、根強い人気を誇る濃厚魚介豚骨ラーメンの中で、オリジナリティを出そうと考えた。 魚介豚骨ラーメンは濃厚で食べごたえもあるだけに、食後にどうしてもある種の罪悪感が残る。齋藤さんは、まずその罪悪感を消すことに注力した。ドロドロ感やくどさ、油感は消したいが、スープの濃厚さは保ち、クリーミーに仕上げたい。ゲンコツ(豚の膝関節)を使わずに、背骨と鶏ガラでスープの厚みをかせいだ。タレには濃い味わいの再仕込み醤油を3種類ブレンドして、スープに負けないビターな醤油ダレを完成させた。 こうして「GOTTSU」の大人な魚介豚骨ラーメンが完成した。無骨な男くさいイメージを払拭し、女性客にも受け入れられた。お店の外装・内装は、ラーメン店とは思えぬオシャレなデザイン。友人に頼んで、自分の居心地がいい空間を作ったことが功を奏し、女性のおひとりさま需要にもマッチした。 RAMEN GOTTSU/東京都練馬区練馬1-29-16 1F、営業時間:昼11:00~15:00、夜18:00~21:00。定休日:日曜日の夜、月曜日と第3火曜日(筆者撮影)  ミシュランガイド東京のビブグルマンに選ばれると、外国人観光客も増えてきた。ここで「RAMEN GOTTSU」という横文字表記の店名が生きてくる。 「横文字で書いたらお店の雰囲気に合うなと思っただけだったんですけどね。外国人観光客を取り込もうなんて当時は全く考えていませんでした」(齋藤さん)  こうして有名店の仲間入りをした「GOTTSU」。齋藤さんはとにかく、自分のラーメンが好きなんだという。週に5日食べているが、全く飽きない。日頃から自分で作って、食べているからこそ細部に気づき、日々ブラッシュアップできる。今は多店舗展開も考えていない。 ネギをねじりながら乗せる「GOTTSU」の齋藤さん(筆者撮影) 「魚介豚骨は現在ラーメン界のメインストリームからは離れ、狭い世界となりました。工場で作るのではなく、お店で毎日炊く魚介豚骨をもう一度文化として広げたいです」(齋藤さん) 愛する魚介豚骨にもう一度火を灯すべく、「GOTTSU」は今日もトップを走り続ける。そんな齋藤さんが愛し、「一番通っている店」として挙げたのは、“ラーメンの鬼”と呼ばれた故・佐野実さんの最後の弟子が紡ぎ出す、汗と涙の一杯だった。 ■ラーメンの鬼が弟子をとる意外な“基準”  13年12月に中野の鷺ノ宮駅近くにオープンした「らぁ麺 すぎ本」もまた、「ミシュランガイド東京2017」から3年連続ビブグルマンを獲得している名店だ。鶏、豚、魚介をバランスよく合わせたスープは旨味が複合的で、まろやかな中にもキレがある醤油ダレと合わさり、得も言われぬ美味しさを繰り出す。 GOTTSU齋藤さんのお気に入り「醤油ワンタンらぁ麺」は950円(筆者撮影)  店主の杉本康介さん(41)の最初の就職先はカラオケボックスチェーンだった。エリアマネージャーとして各地の店舗を巡る日々。仕事に不満はなかったが、会社で出世しても雇われの身は続く。それよりは、自分で商売をやってみたい。自分は社長になるんだ、そう思うようになった。  ちょうどその頃、アメリカのドーナツチェーン店「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が日本にも進出、新宿に1号店をオープンし、連日大行列を作っていた。独立の前に新しい会社が大きくなる流れを身をもって学びたいと考えた杉本さんは、入社を決意する。30歳の頃だった。  新宿店に2年間勤め、お店が成長していく様子やノウハウが積みあがる過程を見ることができた。そしてこの頃から、「ラーメンで独立したい」という思いが湧いてくる。実は杉本さん、高校の頃からラーメンの食べ歩きを続けるラーメンフリークでもあった。横浜家系ラーメンの「壱六家 横須賀店」(現在は閉店)に衝撃を受け、「吉村家」「環二家」など家系の名店を回りに回った。ラーメンのガイド本を買うようになってからは家系以外も食べるようになり、1日2杯ペースで食べ歩いた。10年間、年500杯ペースで食べてきた大好きなラーメン。これを仕事にできたらどんなに幸せだろう、そんな思いだった。  杉本さんには、35歳までには独立したいという思いがあった。ラーメン業界で一番厳しいお店で修行し、ダメなら諦めもつくと考え、32歳のときに「支那そばや」の門をたたいた。 「支那そばや」は“ラーメンの鬼”とも呼ばれた佐野実さんが1986年に創業したお店だ。スープ、麺だけでなく、具材・器・製法など全てにおいて妥協を許さない姿勢はテレビにも取り上げられ、ラーメンファンのみならず一般にも広く知られた存在だった。  面接を受けに杉本さんがお店に向かうと、佐野さん本人が待っていた。給料や働き方、志望動機などをすっ飛ばして、佐野さんは一言こう言った。 支那そばやの山水地鶏ワンタン醤油らぁ麺(筆者撮影) 「お前、ラーメンが好きなのか」  反射的に「はい」と答えると、 「じゃあ、いつから来る」  面接はこれだけだった。  こうして杉本さんは、10年春から「支那そばや」で働き始める。佐野さんからは「3年はやれ」と言われ、杉本さんも当初はそのつもりだった。しかし、修行は想像以上に過酷だった。労働時間は15時間、しかも食事以外はほとんど座ることはできない。家に帰って寝ていても、足がつることもしばしばだった。他の従業員はみんな当たり前の顔でこなしているように見えたが、自分はとてもじゃないけど、3年はもたない。 「1年でマスターするしかない」  誰よりも早くお店に行き、仕事の前に自分で買ったネギを刻んで練習した。麺の代わりにタオルを濡らして湯切りの練習もした。営業中は師匠や先輩の手つきを見て、見よう見まねで毎日一人で特訓した。 しばらくして、佐野さんから突然声をかけられる。 「これで練習してみろ」  そう言って、タオルを使うくらいならと、安価な材料で作った練習用の麺を渡してくれた。嬉しかった。さらに気合を入れて練習する日々が続く。こうして徐々に腕を上げていった杉本さんは、お店のラーメン作りも任せてもらえるようになった。 「すぎ本」の杉本さん(筆者撮影)  修行開始から1年が過ぎ、ラーメン作りの技術はかなり身についた。杉本さんは「他を見てみたい」と佐野さんに退職を申し出た。「去る者追わず」が佐野さんのスタイルだと思っていたが、行きつけの寿司屋に呼ばれ、こうたずねられた。 「今、お前が他に行っても勉強になんかならないぞ。何が不満なんだ」  給料がもう少しほしいことと、製麺を覚えたいことを伝えると、了承してくれた。こうして修行を続けるなかで、大切なことに気付いたという。 「食材の扱い方やスープの温度、炊き方すべてに意味があるのに、僕はただの“作業”としてやっていたんです。なぜその工程が必要なのかということまで、考えるようになりました」(杉本さん)  それ以来、ラーメンへの向き合い方も変わった。3年半に及ぶ「支那そばや」での修行を経た13年6月、いよいよ独立したいと佐野さんに告げると、佐野さんはこう言ってくれた。 「俺と同じものはできないだろうが、お前には俺より美味いものが作れるかもな」  杉本さんにとって、最高の褒め言葉だった。こうして杉本さんは独立に向け、歩き始める。物件を探し始めて数カ月、西武新宿線鷺ノ宮駅の近くに、家賃・広さをクリアする場所が見つかった。土地勘はないが、駅からも近いと勢いで出店を決めてしまった。13年12月「らぁ麺 すぎ本」はオープンした。 ■師匠が弟子に放った言葉  味のコンセプトは、老若男女が食べられるバランスのとれたラーメン。地元に根付く味を目指した。オープン初日に来てくれた佐野さんは、ラーメンを口にして一言こう言った。 すぎ本/東京都中野区鷺宮4-2-3、営業時間11:30~15:00、18:00~21:00、月曜のみ11:30~15:00、火曜定休(筆者撮影) 「普通のラーメンだな」  悔しかったと同時に、見透かされていると感じた。思っていたようなラーメンを作れていなかったのだ。開店1カ月は「支那そばや」出身ということでお客さんも集まったが、すぐに客足は厳しくなった。お客が1日に30人しか来ない日もザラであった。  杉本さんは師匠を見返したい一心でラーメン作りに励んだが、悲劇が起きる。14年4月、佐野さんが亡くなった。突然のことだった。  納得できるラーメンを食べてもらえないまま、お別れとなってしまった。“佐野実 最後の弟子”として、自分でこれからの道を見つけていくしかないのだ。  杉本さんは業界内で切磋琢磨できる仲間を見つけ、情報交換をしながら、ラーメンをブラッシュアップしていく。味も少しずつ仕上がっていき、客足も戻ってきた。なかでも食材選びにはとくにこだわった。 「佐野さんはインターネットもない頃から、ラーメンのために一人で食材と向き合っていました。知れば知るほど遠い存在です。でも、自分には佐野さんのDNAが根付いていると信じ、それを誇りにラーメンを作っています」(杉本さん)  美味しいという噂は口コミで広がり、やがて行列を作る人気店に。ついにはミシュランガイド東京2017でビブグルマンを獲得するまでに至る。佐野イズムを受け継いだ杉本さんは、味の研究に余念がない。 「GOTTSU」の齋藤さんは、「すぎ本」のラーメンについてこう語る。 「出身店の良さが色濃く出ているという点で、自分との共通点を感じます。一方で、『支那そばや』とはまた違う杉本さんらしさも感じる。まろやかな中にもキレのある醤油スープは本当に美味いです。仕事も丁寧で、常連になりたいなと思わせてくれるお店です」(齋藤さん)  杉本さんも「GOTTSU」齋藤さんのこだわりには目を見張る。 「とにかく熱い男です。どんなことがあってもお店を絶対に休まず、妥協しない。ラーメン屋としては理想の姿ですが、これがなかなかできない。具材の燻製や、ネギの切り方、ねじり方など、普通のお店の何倍もの手間がかかっています。それをほとんど一人でやっている。濃厚系のラーメンで頂点までいった人ですね」(杉本さん)  師匠の技術を受け継ぎながらも、自分の味を出して高い評価を受けている二人。これはなかなかできることではない。こういったお店が、新たな時代を引っ張っていくに違いない。(ラーメンライター・井手隊長) ○井手隊長(いでたいちょう)/大学3年生からラーメンの食べ歩きを始めて18年。当時からノートに感想を書きため、現在はブログやSNS、ネット番組で情報を発信。イベントMCやコンテストの審査員、コメンテーターとしてメディアにも出演する。 ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定ラーメン井手隊長
AERA 2019/05/05 13:00
『真田太平記』第1話 高遠落城
『真田太平記』第1話 高遠落城
2019/04/22 11:30
『真田太平記』第0話 日本一の兵
『真田太平記』第0話 日本一の兵
2019/04/15 11:30
ゆったり空間を楽しめる美術館♪ 西日本編〈レジャー特集|2019〉
ゆったり空間を楽しめる美術館♪ 西日本編〈レジャー特集|2019〉
美術館はお好きですか? 人が現世に形づくる美しいものを集めた、すてきな場所…今回は、「空間そのものが心地よい」と評判の、西日本エリアにある美術館をご紹介します。レトロな山荘、荘厳な礼拝堂、水に浮かぶ展示室、中世ヨーロッパの庭園。テレビや映画などのロケ地としても話題となった「絵になる」佇まいも。心地よい空間に身を置いて、冬の一日をゆったり過ごしてみませんか。アサヒビール大山崎山荘美術館 レトロな別荘と庭園の静寂/アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡) ■アサヒビール大山崎山荘美術館 大正から昭和初期に建てられた加賀正太郎氏の別荘を修復し、安藤忠雄氏設計の「地中の宝石箱」などを加えてオープンした美術館です。建物に感じられる、タイムスリップしたような不思議な寛ぎが魅力。本館2階の喫茶店のテラスからは、当時そのままに三つの川が流れる壮大な風景を眼下にすることができます。静寂に包まれた冬の庭園も、ぜひ散策してみてください。雪が積もることはまれで、春を待つ草木が静かに生命力を蓄えています。ツバキやサザンカ、ナンテンの赤と緑が庭に彩りを添えています。2019年2月24日(日)まで『櫛・かんざしとおしゃれ展 -粋に華やかに、麗しく-』開催中です。 ■所在地:京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3 ■問い合わせ:075-957-3123 ■HP:https://www.asahibeer-oyamazaki.com/index.html ■営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) ■料金:一般 900円、高・大学生 500円、中学生以下無料、障害者手帳をお持ちの方 300円 ■アクセス:JR京都線「山崎」駅より徒歩約10分(無料送迎バスあり) 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください 京都府のお出かけスポット天気※画像はイメージです 憧れの名画が大集合!贅沢至福のふれあいを/大塚国際美術館(徳島県鳴門市) ■大塚国際美術館 西洋名画1000点以上が陶板で原寸大に再現された「陶板名画美術館」です。誰もが知っているけれどめったに見られない「名画」の(ほぼ)全てを、年代順に鑑賞できます! 退色劣化しないため、実物の大きさや色、筆の跡までをじっくり触れて体感。憧れの絵とツーショット写真も可能です。また、世界中に散逸している作品をまとめて鑑賞できたりと、実物でないからこその楽しみもいっぱい。2018年の『紅白歌合戦』で話題となった「システィーナ礼拝堂」など、空間まるごと再現された天井画や壁画の圧倒的な臨場感も、ぜひ体験してくださいね! ■所在地:徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1 ■問い合わせ:088-687-3737 ■HP:http://www.o-museum.or.jp ■営業時間:9:30~17:00(入館券の販売は16:00まで) ■料金:一般 3240円、大学生 2160円、小中高生 540円、未就学児は保護者1人につき6名まで同伴可能 ■アクセス:JR線「鳴門」駅よりバス 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください 徳島県のお出かけスポット天気※画像はイメージです 水に浮かぶ美術館♪アリスの不思議空間も出現中/佐川美術館(滋賀県守山市) ■佐川美術館 琵琶湖畔にある美術館です。3棟の建物が水庭に囲まれ、「水に浮かぶ美術館」とも称されています。日本画の平山郁夫氏、彫刻の佐藤忠良氏、陶芸の樂吉左衞門氏の作品を常時展示すると共に、ジャンルを問わず年に数回特別展も開催しています。2019年2月11日(月)までは、体験型の展示イベント『アリスインサイエンスワールド』を開催中。見たり・聞いたり・触ったり。世界中の人々に愛されている不朽の名作『不思議の国のアリス』。アリスが遭遇したその不思議な体験を、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか? ■所在地:滋賀県守山市水保町北川2891 ■問い合わせ:077-585-7800 ■HP:http://www.sagawa-artmuseum.or.jp ■営業時間:9:30~17:00(最終入館は16:30) ■料金:一般 1000円、高校生・大学生 600円、中学生以下無料(要保護者同伴) ■アクセス:JR東海道本線(琵琶湖線)「守山」駅よりバス 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください 滋賀県のお出かけスポット天気※画像はイメージです 中世ヨーロッパの宮殿で器を愛でよう/有田ポーセリンパーク(佐賀県西松浦郡) ■有田ポーセリンパーク・ツヴィンガー宮殿 世界に誇る有田焼の魅力がいっぱいの「酒・器」のテーマパークです。シンボルとなっているツヴィンガー宮殿の中では、江戸時代から明治時代までの最盛期に作られた古伊万里、柿右衛門、鍋島藩窯様式の有田焼の作品が数多く展示されています。なかでも、1870年代のウィーン万博で実際に展示されて世界中の人を驚かせた、高さ182cmの大花瓶は必見! 宮殿の中央入口を通り抜けると、広大なバロック庭園が広がります。ヨーロッパ式の古代庭園を再現した格調高い空間。映画のロケ地にもなり、貴族気分を味わえると人気のスポットになっています。 ■所在地:佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28 ■問い合わせ:0955-41-0030(受付時間 9:00〜17:00) ■HP:https://www.arita-touki.com ■営業時間:ツヴィンガー宮殿/平日 10:00~16:00、土日祝10:00~17:00 ■料金:ツヴィンガー宮殿入場料/大人 500円、中高 300円、小学生以下無料 ■アクセス:JR線「有田」駅より車で約8分 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください 佐賀県のお出かけスポット天気 いかがでしたか? 「お出かけスポット天気」で、お近くの施設もぜひチェックしてみてくださいね! <注意事項> ■写真はイメージです ■展示内容や館内ルール、営業日時・アクセス・料金など施設やイベントの詳細は、お出かけ前に公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください※画像はイメージです
tenki.jp 2019/01/28 00:00
カサカサ、かゆい!肌や頭皮を冬の乾燥から守ろう!
カサカサ、かゆい!肌や頭皮を冬の乾燥から守ろう!
寒さが厳しくなってくるとつらいのが、乾燥からくる様々なトラブルです。気づくと粉が吹くほど腕や足の皮膚が乾燥していたり、慢性的な頭皮のかゆみに悩まされていたり、さらにはパラパラとしたフケが上着の肩周りを覆ってしまう……なんてことも。 冬は大気が乾燥する季節ですが、室内の空気が乾燥していれば加湿器で湿度を上げることもできますし、肌や頭皮トラブルも、日々の手入れ方法を見直すことで症状を緩和できることも多いのです。 かゆみ、乾燥などのトラブルに見舞われている方は、ぜひ今日から早速、肌の手入れ方法を見直してみては! 肌が乾燥している人が気をつけたいポイント1/洗顔 ○ポイント1/洗顔 女性の場合は、お化粧を落とすクレンジング方法から気をつけましょう。 市販されているクレンジング剤は様々なタイプのものがありますが、乾燥に悩まされている人は、クリームタイプや化粧水タイプのクレンジングがオススメです。 いざ、クレンジングに取りかかる際には、泡立てネットを活用してしっかり泡立てる……、あるいはオイルタイプであれば、やさしく顔の皮膚に塗布するようにしてメイクや汚れを洗い流すようにしましょう。しっかり泡立ててから、洗うようにしましょう 肌が乾燥している人が気をつけたいポイント2/入浴時と朝の洗顔 ○ポイント2/入浴時と朝の洗顔 洗面台でメイクを落とす場合と、入浴時にメイクを落とす場合がありますが、肌が乾燥している人が気をつけたい点は、入浴時にシャワーを直接顔に当てるという顔の洗い方です。 実はこれ、肌の皮脂をシャワーとの水流と一緒に流してしまうことになるので、なるべく避けたほうがいいのです。 ○ポイント3/朝の洗顔 肌乾燥を防ぐために、朝の洗顔にも気を配りましょう、 働いて帰宅した際は、1日屋外にいたため肌にいろいろな汚れが付着しています。そのため、洗顔フォームなどで洗い流す必要がありますが、朝の顔には皮脂がついている程度。その状態の顔の皮脂を洗い流しすぎると、かえって乾燥を招いてしまうことになります。 よって朝は、洗顔フォームなどを使わず、ぬるめのお湯で顔全体をやさしく洗い、皮脂を“ある程度”流す程度にとどめましょう。お湯だけで皮脂を“ある程度”流す「朝の洗顔」 皮脂を落としすぎると、逆に皮脂が多く出過ぎてしまうことに! 顔のTゾーンがテカテカする人ほど、皮脂をしっかり落とそうと過剰に洗顔しがちですが、皮膚に多少の皮脂を残しておくことが、テカテカを防御する重要なポイントでもあるのです。 私たちの肌は、皮脂が「皮脂膜」となって皮膚を守ってくれています。でも、皮脂が不足するとかえって皮脂が多く出過ぎてしまう逆効果となり、ニキビや化粧崩れを招くことに。 皮脂が不足するとかえって皮脂が多く出過ぎてしまう現象は、男性も女性も一緒。 夏の時期は肌が汗と皮脂でテカテカする、冬の肌は乾燥しがち……という人は、皮脂のコントロール方法が間違っているのかも。心あたりのある人はこの時期の過剰な洗顔は避けて、保湿するようにするとよいでしょう。 前述したように、朝の洗顔時はつまり、洗顔フォームなどを使わずお湯だけで皮脂を“ある程度”流すことが鉄則! 乾燥に悩んでいる人ほど、この「“ある程度”」がとても大切になってきます。洗いすぎを防ぐことで、お肌のトラブルを防げます 肌乾燥に悩む人は、入浴時にちょっとした心配りを 平日のお風呂はシャワーだけですか? それとも湯船に浸かる派ですか? 実は湯船に浸かる人より、シャワーだけの人のほうが、肌の乾燥が増しがちといわれています。その理由は、シャワーの水圧によって皮脂を流してしまっている可能性があるからです。 また、体の洗浄方法についても、夏のようにボディソープを使ってゴシゴシ洗うと肌はどんどん乾燥してしまうため、冬の時期は泡立てた泡で体を優しく手で洗うくらいで十分なのです。 さらに、湯船に浸かる時間ですが、寒さでこわばった筋肉をリラックスさせる目的や、冷え性改善のために体を温める目的の場合は、半身浴でゆっくり浸かるとよいでしょう。 このとき、乾燥肌の観点から湯船に浸かる時間は10分以内が望ましいと言われています(美容の観点からは、乾燥肌を防ぐために湯船に浸かる時間は5分以内が望ましいとも言われています)。 でも「5分なんて、あっという間。ゆっくりお湯に浸かりたいんだよね」という人は、入浴後のケアに注意しましょう。どんなケアかというと、バスタオルで水滴を拭き取った直後に、ホホバオイルなどのボディオイルやボディクリームなどを、気になる部分に塗布して、軽くマッサージすると◎! 体が完全に乾く前に塗布することが大切なポイントになります。冬の時期は、泡立てた泡で体を優しく手で洗うくらいで十分 頭皮の乾燥の理由を知ろう! 冬になると、様々な頭皮トラブルが発生しますね。でも、トラブルの要因は大きく2つに分けられます。 ●頭皮の乾燥の理由その1/乾燥によるトラブル ●頭皮の乾燥の理由その2/シャンプー方法によるトラブル 乾燥によってカサカサした頭皮はかゆみを招き、気がつくとポリポリ頭を掻いてしまうことに。その結果、掻くことによって湿疹になる、さらには湿疹痕がフケになって上着の肩周りに落ちてくる……ということに。頭をポリポリ掻いているのも、肩周りが白いフケが覆われているのも不潔な印象を周囲に与えるので、避けたいものですよね。 そうした人は、乾燥トラブルを防ぐために、日々のシャンプー方法を見直してみましょう。無意識に頭をポリポリ掻いていませんか? 頭皮の乾燥を防ぐために、今日から対策を! ●頭皮の乾燥の対策その1/シャンプー剤の見直し 冬の時期は、泡立ちのよいシャンプーや、洗浄力の強いシャンプーの使用を控えましょう。乾燥に悩んでいる人は、アミノ酸系のシャンプーなど、低刺激のシャンプーを使うほうが乾燥を防ぐ効果が期待できます。 ●頭皮の乾燥の対策その2/洗い方の見直し シャンプー剤を頭皮につける前に、お湯で「予洗い(髪や頭皮の汚れをサッと流すこと)」をしましょう。この時に髪全体と頭皮までお湯が届くようにしっかり洗い流します。そのひと手間で、シャンプー剤を使い過ぎずに洗浄することができるので、皮脂の流しすぎを防ぐことができます。そして、シャンプー時には爪を立てたり、指に力を入れてゴシゴシ強く洗わないようにしましょう。 ●頭皮の乾燥の対策その3/頭皮用美容液を活用する シャンプー後は頭皮&髪全体をタオルドライしましょう。タオルドライが済んだら、頭皮用美容液や育毛剤などで頭皮のケアを忘れずに! 健やかな髪を育てるには、健やかな頭皮環境を作ってあげることがとても大切です。 ●頭皮の乾燥の対策その4/髪の乾かし方にも工夫を 頭皮用美容液や育毛剤などで皮膚のケアが済んだら、できるだけすぐにドライヤーで髪を乾かしましょう。タオルで巻いたままの状態でしばらく過ごしたり、濡れたまま眠ってしまうのはかゆみの原因になるので厳禁です。最近はたくさんの頭皮用美容液が出ていますね 入浴後の髪の乾かし方、間違っていませんか? ●タオルドライ後のドライヤーは、頭皮から! 髪の乾かし方は、髪に含んだ水分をしっかりタオルで吸収したら、最初に頭皮を乾かすようにドライヤーをかけていきましょう。頭皮からドライヤーをかけると髪にも自然と熱風がかかるので、髪も徐々に乾いていきます。 そして次は、湿っている毛先を最後に乾かすようにしましょう。髪の長い人ほど濡れた毛先にドライヤーをかけたくなりますが、毛先はダメージを受けている個所なので、乾きやすい特性があります。そのため、「頭皮→毛先」の正しい順序ではなく、「毛先→頭皮」の順に乾かしてしまうと、毛先は必要以上に乾燥してしまうことになり、髪のスタイリングもしにくくなってしまうことに。 最後のポイントとして、髪全体にドライヤーをかけたら、仕上げとして冷風をかけて熱を冷まして上げるとよいでしょう。 ── 実は、乾燥トラブルが取り上げられるようになったのは最近のこと。その背景には「洗いすぎ」が原因にあると言われています。人間には自己防衛といえるも肌を守るための皮脂が備わっています。でも、皮脂を取り過ぎてしまうことで、自然と肌が乾燥状態に陥ってしまうことになります。 よって、自己防衛力をもった大切な皮脂をある程度を残すように心がけ、さらに潤いが足りない部分に、オイルやクリームで補うようにしていくことが乾燥、かゆみを防ぐ効果を高めます。 気になる人は今夜から、洗浄方法やお手入れ方法を見直してみては。「頭皮→毛先」の順でドライヤーを!
tenki.jp 2019/01/28 00:00
ティラミス、タピオカ、マカロン… スイーツブームが繰り返した意外な理由【平成30年史・スイーツ編】
ティラミス、タピオカ、マカロン… スイーツブームが繰り返した意外な理由【平成30年史・スイーツ編】
大阪では色彩豊かなスイーツが目を引く。コンラッド大阪で初のパティスリーとなる「アエリア」のシャイニーなミラーケーキやタルト(撮影/岩谷貴美) 「タピる」が2018年の「JC・JK流行語大賞」(AMF)でコトバ部門1位に輝いた。タピオカドリンクを飲むことを意味する造語だが、それが流行るほどタピオカはいま大ブーム中なのだ。若い女性たちが主導してきたスイーツブームなはずが、アラサー以上の世代にもお馴染みのタピオカがいまなぜ? それだけではなく、プリンやパフェなど懐かしのスイーツもリバイバル中だという。  ティラミスの大ブームで幕を開けた平成のスイーツ30年史。次々と新しいブームが生まれ、日本人がこれまで味わったことの無い海外の味や食材・食感など“未知との遭遇”によってスイーツの種類は増えた……かと思いきや、フードジャーナリストの岩谷貴美さんがキーワードに挙げるのは「原点回帰」だ。  早速、流行したスイーツを振り返ってみよう。 1990(平成2)年ごろ流行したティラミス(写真:getty Images) 1990(平成2)年ごろ ティラミス 1992(平成4)年ごろ タピオカ(第1次ブーム) 1993(平成5)年ごろ ナタデココ、パンナコッタ、なめらかプリン 1993(平成5)年ごろに流行したナタデココ(c)朝日新聞社 1995(平成7)年ごろ カヌレ、生チョコ 1997(平成9)年ごろ ベルギーワッフル 1998(平成10)年ごろ クイニーアマン 1999(平成11)年ごろ シナモンロール、クリームブリュレ 1999(平成11)年ごろ流行したクリームブリュレ(写真:getty Images) 2005(平成17)年ごろ マカロン、ロールケーキ 2007(平成19)年ごろ バームクーヘン、ラスク、生キャラメル、かき氷 2008(平成20)年ごろ タピオカ(第2次ブーム)タピオカミルクティーの流行は第1次が1992(平成4)年ごろ、第2次が2008(平成20)年ごろ、そして現在第三次に突入(写真:getty Images) 2009(平成21)年ごろ たい焼き 2010(平成22)年ごろ パンケーキ 2010(平成22)年ごろ流行したパンケーキ(写真:getty Images) 2018(平成30)年現在 タピオカ(第3次ブーム)、プリン ※岩谷貴美さん監修  注目してほしいのは、平成の初期は日本人に馴染みのない海外のお菓子が並んでいるのに、後半からは多くの人が口にしたことがあるであろう身近なスイーツが多く並んでいることだ。 「07年ごろから『男女の逆転』が起きたと考えています。つまり、かつては男性パティシエが作ったお菓子を女の子たちが食べていたのが、女性のパティシエールが作ったものをスイーツ男子が食べるという構図に変わってきました」 (写真:getty Images) 「背景には昭和の終わり(1986年)に男女雇用機会均等法が施行されて作り手に女性のパティシエールが増えたこと、スイーツ好きの男性ブロガーが登場して男性たちも堂々とお菓子屋さんに入れるようになったことがあります。一般的に女性は新しいもの、見た目が華やかなものが好きですが、男性は安心、安定、定番が好きな傾向がある。男性も含めたスイーツ市場では、家庭でも食べたことのある古典的なものが再評価され、進化して広く受け入れられるようになったのではないでしょうか」  確かに、ハワイの人気店から火が付いたパンケーキも、要は家庭で作られるホットケーキの進化版。天然氷のかき氷も、生キャラメル、ロールケーキ、パフェ、プリンも古くから慣れ親しんだ安心感のあるメニューで、素材や工程、見た目が新しくなって人気を得ている。つまり“リバイバル”なのだ。  前述のように、タピオカは今夏、第3次ブームに突入。きっかけは環境保護を目的に、台湾でプラスチック製のストローの使用を規制する動きが出たことから「タピオカはどうなる!?」と注目されたことだったと岩谷さんは指摘する。猛暑の中、ゴクゴクと飲みたくなった人が急増したのではないかと見る。そして、ブームを迎えたタピオカはさらに大粒にカラフルに進化中だ。 7月にオープンした「Asian Rad Afters(アジアンラッドアフターズ)大阪店」ではタピオカドリンクも3色に進化中(撮影/岩谷貴美) 「プリンもリバイバル中ですが、かつてのなめらかプリンは生クリーム感が強く、洋への憧れが感じられます。いま流行っているのは卵感の強いしっかりした食感のプリンで、より原点に近いもの。近年はバニラビーンズやカカオ豆などの原材料費が高騰しているため、手頃な値段で出せるシュークリームやプリン、ロールケーキは店側の事情とも合致しています」  男性のほうがスイーツにかける金額はシビアで、1000円弱で1本購入できるロールケーキは大きくて高級感があり、型崩れしにくいため手土産にしても喜ばれるというメリットがある。1本を切り分ければ、人数のわからない場所にも持って行きやすい。それがいまの食パンブームにつながっていると岩谷さんは分析する。 手土産にも人気。「銀座の食パン~香~」は1本(2斤サイズ)で税込1,000円(俺の株式会社提供)  次の時代にはどんな展開が待っているのだろうか。 「いま男性パティシエがトップに立つ有名なホテルやレストランでも、実際に手を動かす二番手は女性のパティシエールというケースが少なくありません。彼女たちがトップになったり、独立して知名度を上げてきたら、スイーツ界はまた新しい流れができるのではないでしょうか」  また“未知との遭遇”モードになるのか。はたまた想定外の方向からブームが巻き起こるのか。スイーツから目が離せない。(AERA dot.編集部・金城珠代) 岩谷貴美(いわや・たかみ)/フード・美容ジャーナリスト。中学時代からスイーツの食べ歩きを始め、和食、フレンチ、イタリアン、エスニックまで幅広く取材を続け、女性誌を中心に執筆するほか、All Aboutでもグルメガイドとしても活躍
グルメ女子
dot. 2019/01/03 11:30
平成最後の初日の出を見に行こう!関東編〈レジャー特集|2019〉
平成最後の初日の出を見に行こう!関東編〈レジャー特集|2019〉
いよいよ平成最後のお正月! 今回は、関東エリアにある「初日の出」人気鑑賞スポットをご紹介します。暗い空に紅がさし、初めての太陽が昇ってくると…そのまばゆさと温もりに、集まった人々は思わず歓声を上げ、また言葉を失って、見とれるばかり。「これから始まる1年が幸福でありますように」…見ず知らずのヒトどうしが、地にある者として通じ合う時間! そんなパワーと運気を味わいに、おでかけしてみませんか? 『天気jp 初日の出の時刻表』なども、ぜひご参考に♪ 波しぶきと鳥居を照らす初日の出!/大洗海岸(茨城県東茨城郡) ■大洗磯前(おおあらいいそさき)神社 自然豊かな大洗海岸に鎮座する神社です。近年はアニメやゲームの聖地としても人気に。海を背に「神磯(かみいそ)の鳥居」が立つこの海岸は、太陽が昇る真東に向いたパワースポット! 徳川光圀公も称えた絶景の地なのです。毎年初日の出には、たくさんの人々が訪れてにぎわいます。眼下に広がる海と波しぶきに輝く鳥居…幻想的な雰囲気の初日の出が、カメラマンたちを魅了します。神社では元旦の特別な行事もおこなわれますよ。 ■所在地:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 ■問い合わせ:029-267-2637 ■HP:http://oarai-isosakijinja.or.jp ■アクセス:大洗鹿島線「大洗」駅より約2.5km 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください 茨城県のおでかけスポット天気※画像はイメージです 波打ち際から湘南の初日の出!/片瀬東浜海水浴場(神奈川県藤沢市) ■片瀬東浜(かたせひがしはま)海水浴場 江ノ島と三浦半島を望む、遠浅の海水浴場です。穏やかな海の向こう、三浦半島越しにゆっくりと昇る朝日を、波打ち際から眺めることができますよ。海では初サーフィンを楽しむ人たちも。湘南らしい海辺のお正月の風景を満喫できるのではないでしょうか? 近くには日本三大弁財天の一つ、江島神社があります。交通機関の終夜運転も予定されているので、気軽に初日の出鑑賞や初詣におでかけできそうですね。 ■所在地:神奈川県藤沢市片瀬海岸 ■問い合わせ:0466-24-4141(片瀬江の島観光案内所) ■HP:http://www.enoshima-beach.com ■アクセス:小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅より徒歩3分 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください 神奈川県のおでかけスポット天気※画像はイメージです 美しい灯台と日本一早い初日の出!/犬吠埼(千葉県銚子市) ■犬吠埼(いぬぼうさき)灯台 銚子半島の最東端にある灯台です。国の登録有形文化財に登録され、日本を代表する灯台のひとつになっています。99段のらせん階段を昇ると、まるで太平洋の孤島に身をおいたような気分に。じつは犬吠埼は、山頂や離島を除き日本で一番早く初日の出を見ることができるスポットなのです! 雄大な大海原と断崖絶壁の荒磯に砕ける波、そして白亜の灯台。美しい風景のなか、空を染めていち早く姿を見せる初日の出をぜひ楽しんでくださいね。 ■所在地:千葉県銚子市犬吠埼9576 ■問い合わせ:0479-25-8239 ■HP:http://www.choshikanko.com/extra/toudai/ ■アクセス:銚子電鉄「犬吠」駅より徒歩7分 他 ※灯台の開館時間は 8:30~16:00/年中無休(雨天等業務都合により中止の場合あり)/大人 200円(小学生以下無料) ※詳細は公式サイトをご参照ください 千葉県のおでかけスポット天気※画像はイメージです 輝く飛行機の向こうに初日の出!/羽田空港(東京都大田区) ■羽田空港 第2旅客ターミナル 羽田空港内の展望デッキのひとつです。東向きで、東京湾を前にして遠くのほうまで見渡すことができ、初日の出を鑑賞するのにぴったり! 目の前には主要滑走路があり、朝日に輝く飛行機が離発着する姿も間近で見られます。展望デッキは例年、元旦には通常のオープン時間より早めに入れるようです。空港内にはショップやレストランも豊富なので、日の出後のお楽しみもいっぱい。「落ちない」御利益で有名な羽田航空神社もありますよ。 ■所在地:東京都大田区羽田空港3-3-2 ■問い合わせ:03-5757-8111(羽田空港 国内線 総合案内所/受付時間 5:00〜25:00) ■HP:http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp ■アクセス:東京モノレール「羽田空港第2ビル」駅 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください 東京都のおでかけスポット天気 いかがでしたか? 早朝のおでかけはくれぐれも防寒対策をしっかりと、また足元にはじゅうぶんお気をつけください。混雑する場所には、時間にゆとりをもっておでかけになることをおすすめします。「お出かけスポット天気」で、お近くのレジャースポットもぜひチェックしてみてくださいね! <注意事項> ■写真はイメージです ■イベントやアクセスなどの詳細は、おでかけ前に公式サイトなどで最新の情報を必ずご確認ください※画像はイメージです
tenki.jp 2018/12/22 00:00
グラウンド燃やして強制乾燥も…高校野球の記録写真で見る100回史
グラウンド燃やして強制乾燥も…高校野球の記録写真で見る100回史
第17回(1931年)、グラウンドを乾かすためガソリンを燃やして強制乾燥 (c)朝日新聞社 第26回(1940年)、超満員の外野席。当時の野球熱の高さがうかがえる (c)朝日新聞社 第9回(1923年)、試合見たさで電柱によじ登って観戦するファン (c)朝日新聞社 第13回(1927年)、京都・円山公園に設けられたプレヨグラフは初日から大盛況だった (c)朝日新聞社 第26回の四国大会、わが子を応援する蔦文也選手の父親(左端)(c)朝日新聞社 第43回(1961年)、浪商の「N」の人文字を描く応援団 (c)朝日新聞社 第38回(1956年)、平安戦で声援を送る滑川のチアリーダー (c)朝日新聞社 第47回(1965年)、初陣で深紅の大優勝旗を持ち帰った三池工ナインと迎える市民 (c)朝日新聞社 完全予約制 6万人の全出場選手名を完全収録! 『全国高等学校野球選手権大会100回史』定価:1万6200円(税込み) 編著・朝日新聞社、監修・日本高等学校野球連盟  朝日新聞出版は、夏の甲子園大会100回を記念し、上下巻1600ページ超の公式本を発売します。選手権大会の全約3400試合の記録、6万人近い出場選手名簿(監督、部長含む)、25万試合に迫る地方大会の勝敗記録を掲載。今回紹介したような貴重な写真も約3千枚収録します。予約のみの販売になりますので、お早めにお申し込みください。 『全国高等学校野球選手権大会100回史』は完全予約販売で来年3月刊行予定。予約締め切りは12月15日。  お近くの書店、ASA(朝日新聞販売所)、特設ウェブサイト(https://publications.asahi.com/k100/)でお申し込みください。 お電話でも受け付けています(03-5540-7793、平日10~18時・土日祝除く))  今年8月の大会で100回を迎えた「夏の甲子園」。記念に刊行される『全国高等学校野球選手権大会100回史』(完全予約販売。12月15日予約締め切り。朝日新聞出版刊)に収録される写真の中から、今ではもう目にすることのできない、古き良き日本の高校野球にまつわる風景をご紹介しよう。  朝日新聞大阪本社の倉庫に、“眠っていた”高校野球関連の記録写真がある。戦前に撮影されたものがほとんどで、近年になって続々と発見されたのだ。フィルムもなく、紙焼きだけかろうじて残っていた一枚もある。今春には戦前最後の大会となった第26回(1940年)を記録した超お宝写真が見つかった。準々決勝の海草中‐京都商戦、バックスクリーンを中心に9カット撮影したパノラマ(つなぎ)写真には右翼から左翼まで超満員の外野席の様子がおさめられ、和装や洋装、カンカン帽など観客一人ひとりの姿がはっきりと映し出されている。約80年前の庶民の暮らしを切り取った貴重な資料だ。こうした写真群が『全国高等学校野球選手権大会100回史』の構成を支えている。ビジュアル面を重視した誌面は、約3千枚の写真を掲載する予定だ。  写真の編集作業をしていると発見と驚きの連続。見ていて実に楽しい。  なかでも応援風景は、現代では考えられない場面が切り取られている。野球熱が高まった第9回、まだ会場が鳴尾球場だった時代、試合を見たくて電柱によじ登るファンが現れる。この大会では、観客がグラウンドになだれこむ事態も発生し、「もう少し大きな観客席があったら」という要望があがり、翌年の甲子園球場の完成につながった。  第12回には野球実戦速報機「プレヨグラフ」が登場。甲子園から電話で届く試合経過を再現する。ストライク、ボールだけでなく変化球や盗塁も表現できるという優れもの。今でいうと一球速報のようなものが戦前に存在していたのだ。  第17回、内野のグラウンドからモクモクと黒煙が上がる。これは爆撃でも火事でもなく、なんとグラウンド整備の写真。完成当時の甲子園球場は水はけが悪く、雨が降るとたちまち水たまりができた。昭和初期まではその対策として内野にガソリンをまいて燃やしてグラウンドを乾かしていたのだ。あまり効果がないから、すぐにやめたとか。  第26回、四国大会の応援席には、今となっては貴重な人物を確認できる。かつて「やまびこ打線」の池田(徳島)を率いて一時代を築いた蔦文也監督の父親だ。当時、徳島商の投手として第26回の全国大会に出場した。その代表を争う四国大会で、徳島商応援団にまじってわが子を見守る蔦パパの写真が出てきた。どうして撮ったのか、謎だ。  歴代の応援席を彩ってきたのが“人文字”。その先駆者はPL学園(大阪)、というイメージが強いが、同校が初出場するより前に、人文字応援をしていた学校を発見。第43回、浪商(大阪)の応援席に「N」の文字が浮かび上がる。現存する写真の中で確認できる最初の人文字だ。ちなみに現存する写真の中で確認できる最初のチアリーダーは、第38回の滑川(富山)の生徒。元気いっぱいの女子高生は今も昔も同じ。はつらつとした姿が見て取れる。  優勝凱旋パレードの写真も興味深い。昭和の時代は、優勝校の地元凱旋は街を挙げてのお祭り騒ぎだった。地元に明るいニュースをもたらし、活気づかせることもあった。その代表例が第47回、三池工(福岡)の優勝。三池炭鉱の労使紛争に爆発事故と、暗い雲が覆っていた街をいっぺんに明るくさせたのが三池工ナイン。パレード沿道は赤いオープンカーに乗ったナインを一目見ようと市民で埋め尽くされ、一説では人口20万人の大牟田市に35万人がかけつけたといわれている。写真には、熱狂する市民の様子がリアルにおさめられている。  高校野球は、いつの時代も世相と密接に関係しており、球史の記録は昭和史をはじめ、大正史、平成史を伝える貴重な資料ともいえるだろう。(「100回史」編集室・内山賢一) ※週刊朝日  2018年12月14日号
週刊朝日 2018/12/07 07:00
第53回 音楽評論家・歌謡曲研究家の馬飼野元宏さんと真鍋新一さんを迎えて、アイドル・ファン3世代座談会 その3
第53回 音楽評論家・歌謡曲研究家の馬飼野元宏さんと真鍋新一さんを迎えて、アイドル・ファン3世代座談会 その3
80年代アイドル カルチャー ガイド (洋泉社MOOK) 監修・馬飼野元宏 昭和歌謡ポップスアルバムガイド 1959-1979(シンコーミュージックエンターテイメント)  監修・馬飼野元宏 ホットワックス第2号 リメンバー ゴジラ プラグド・ニッケルのマイルス・デイヴィス キングレコードが出したローリング・ストーンズの編集盤 梅木マリ「可愛いグッド・ラック・チャーム」 ベニ・シスターズ・ヒット・パレード 斎藤チヤ子vs富永ユキ 加山雄三のすべて 第三集 バッファロー・スプリングフィールド「アゲイン」 よい子の歌謡曲 <その3 「リメンバー」と「よい子の歌謡曲」は毎号、読んでいました>  引き続き、馬飼野元宏さんと真鍋新一さんとの座談会をお送りしたい。おふたりとも音楽評論家であり、歌謡曲の研究家である。過去2回ではアイドルをテーマに語ってもらったが、今回はより範囲を拡げてうかがった。映画のこと、雑誌のこと、アナログ・レコードのこと、「レーベル聴き」や「事務所聴き」のことなど、話題は尽きない。 ■俺をキネ旬に入れろ! ―― 馬飼野さんはいつごろから歌謡曲について文章を書くようになったんですか? 馬飼野 「ホットワックス」(ウルトラ・ヴァイヴ)の2号目、梶芽衣子の特集からですね(2006年)。その編集長が、かつて「リメンバー」(1982年 創刊、87年 休刊)を出していた高護さん。昔から大ファンだったんですが、知り合って、「歌謡曲がすごく好きなんですよ」と言ったら「書いてよ」といわれた。最初に書いたのは梶芽衣子の歌について。それが初めての音楽に関する仕事です。 ―― 真鍋さんは? 真鍋 紆余曲折ありましたけど、歌謡曲について本格的に書くようになったのは、映画を通じて馬飼野さんと知り合ってからです。学生時代に作った同人誌を見ていただく機会がありまして……。大学ではずっと映画研究をやっていたので、社会の役にはなかなか立てないだろうとは自覚しつつも、いろんなところにしぶとく持ち込んで。 馬飼野 それでキネマ旬報を受けたんだ。 真鍋 受けたというか、「俺を入れろ」と言いに行ったというか……。戦前の怪獣映画についての研究です。 ―― 戦前の怪獣映画? 真鍋 変でしょ? ふつうは大人になれば、(怪獣映画から)卒業しますよね。でも、いろいろ映画のことをまじめに勉強しようと思ううちに、怪獣映画に戻っちゃったんですよ。子供の頃読んだ『大特撮―日本特撮映画史』(朝日ソノラマ)という本に、『ゴジラ』(昭和29年)以前の歴史がまとめられていて、そこに載っていたいくつかのタイトルをずっと憶えていたんです。当然フィルムは残っていないんですけど、都内の図書館を当たってみたら、詳しいストーリーはもちろん、スチール写真まで見つかったんです。同人誌を作ってコミケにも出ました。 馬飼野 (真鍋さんは)「映画探偵」(河出書房新社)の高槻真樹さんに協力しているんです。 ―― ラピュタ阿佐ヶ谷の上映企画「映画探偵の映画たち ~ 失われ探し当てられた名作・怪作・珍作」(2015年12月20日~2016年2月27日)を監修された方ですね。 真鍋 高槻さんが『戦前日本SF映画創世記: ゴジラは何でできているか』(河出書房新社)を書かれていたときに、僕の同人誌をどこからか見つけてきて、連絡をくださったんです。そんなことを繰り返すうち、同人誌が流れ流れて『映画秘宝』の馬飼野さんまでたどり着きまして……。 ―― 真鍋さんは子供の頃からいきなりディープな方面に行ってしまったんですね。子供の頃の自分を顧みても、ディープであればディープであるほど話の合う友達っていない。 真鍋 まあ、いないですよね(笑)。ひたすら内にこもって黙々と活動しておりました。 ―― 先ほど(前回)、キャンディーズをBSの特番で見て感銘を受けて、昭和のアイドル歌謡を遡って聴くようになったとうかがいましたが。 真鍋 あれがひとつのきっかけでしょうね。もちろんそれまでも大滝詠一さんや山下達郎さんは大好きだったし、ニューミュージック側のアーティストから見た歌謡曲というつながりは意識して聴いていました。中学生の頃にビートルズで音楽が好きになってから、アナログ盤しか買ってないんです。それも変な話なんですが(笑)。CDなら2500円かかるものが、中古レコードなら300円とか500円で手に入る。昔の音楽を聴くならレコードの方が早いってことに気がついちゃったんですね。キャンディーズ、太田裕美、岩崎宏美を聴いて、これはもっと真正面から体系的に(昭和アイドルを)聴いていかねばならないなと思い始めた頃に、馬飼野さんに会った。「CBSソニーのレコード番号の規格が切り替わるのはいつ?」という話を、いきなりしたのを覚えています。邦楽のレコード番号がSOLLから25AHになったのは、いつからだろうと。 ―― 洋楽だと25APという規格になります。その最初は25AP-1の『プラグド・ニッケルのマイルス・デイヴィス』、76年6月新譜です。 馬飼野 彼(真鍋さん)に会ったとき、「メーカーで聴く人なんだ」と思ったんですよ。そのことからヒントを得て「昭和歌謡ポップスアルバムガイド 1959-1979」(シンコーミュージックエンターテイメント)を作ったんです。 真鍋 「家にあるレコードはどのメーカーが多いですか?」「ぼくは東芝が多いです」という話もした。ビートルズやビーチ・ボーイズを聴いていると当然レコード棚は東芝が増える。ローリング・ストーンズを集めるとキングが増える。サイモン&ガーファンクルやボブ・ディランを聴くとCBSソニーが増える。 ―― いわゆる英デッカ、ロンドン・レコード時代のストーンズ。 真鍋 そうですね。『スティッキー・フィンガーズ』以降だとワーナー・パイオニアだとか。レーベルとメーカーに着目して洋楽を聴いていたら、歌謡曲を聴くときもついメーカーを見るようになってしまった。「東芝のアーティストだから、この曲のカヴァーは期待していいんじゃないか」とか。 馬飼野 ぼくは「リメンバー」のバックナンバーを全部持ってるんですけど、その中に東芝特集とかあったんですよ。そこで「こういう見方(=会社で聴く)もある」ということを知った。あと芸能プロダクションによってタレントの出方が違うという。渡辺プロだと都会の不良向け、あか抜けないのは芸映で、ホリプロだと田舎の兄ちゃん姉ちゃん向けにわざとダサく出しているとかそんな分析がされていた。レコード会社とか芸能プロで聴くという見方もあるんだということを、「リメンバー」で教わりましたね。 ―― 復刻CDでしか聴いてないのですが、それでも60年代の東芝音楽工業のモノラル録音の音の厚みは格別な気がします。梅木マリ、ベニ・シスターズ、斎藤チヤ子とか。 馬飼野 新しい会社でしたし。日本ビクターは吉田正、日本コロムビアは古賀政男、そういう巨匠作曲家が専属でいる伝統的な会社だとああいう風にはしにくかったんでしょうね。 真鍋 「ミュージック・ライフ」(1951~98年発行の雑誌)と直結していましたし、洋楽に対する感受性がほかの会社よりも高かったと思うんです。 馬飼野 新興音楽出版社(シンコー・ミュージック)が版権を持っている洋楽曲を日本語で歌わせて、その一方で外国の歌手が歌ったオリジナル・ヴァージョンも売る。両方を売りだすという点で東芝がいちばん秀でていた。 真鍋 大滝さんの「ゴー・ゴー・ナイアガラ」(75~83年放送のラジオ番組)の再放送を聴いていたんですが、ザ・ピーナッツがかかったことがあるんです。「彼女たちはセンスがあるけどレコード会社がキングだった。東芝だったら良かったのに」というようなことを言っていました。 馬飼野 キングはちょっと保守的なんだよね。セブン・シーズ(=ヨーロッパのポップスを中心に紹介したレーベル)が出てくる前は。 真鍋 ビクター、コロムビア、キング、東芝、グラモフォン。聴き比べるとヴォーカルとバックの演奏のバランスに差が出ちゃうんですよね。東芝のレコードが一番楽器の音が前に出てるんじゃないでしょうか。 馬飼野 加山雄三も東芝だし。 真鍋 若大将も「聴き直さなければいけない」と思った人ですね。俳優としてはもちろんですが、ミュージシャンとしても本当にすごいです。シンガーソングライターの草分けと言われていますけど、それだけじゃないです。海外のサウンドをこっちに持ってくる速さ、斬新さ。《二人だけの海》とか、当時まだウォール・オブ・サウンドなんて言葉は一般化してなかったと思いますけど、そういうのにチャレンジしている曲もありますし、『加山雄三のすべて 第三集』(67年12月)の《Cool Cool Night》にはバッファロー・スプリングフィールドの《折れた矢》(67年10月全米発売のアルバム『アゲイン』収録)と似た音のオルガンを使ってるんですよ。バッファローのLPは日本ではまだ発売されていなかったので、輸入盤を聴いていたと思うんですけど。 馬飼野 加山さん、お金持ちだし進取の気風もあるから。 真鍋 きっと周りにも優秀なブレーンがいたんでしょう。東芝が新しい音楽的感性に寛容な社風だったというのも大きかったんじゃないでしょうか。 ■「リメンバー」と「よい子の歌謡曲」 ―― 馬飼野さんが編纂された「80年代アイドルカルチャーガイド」(洋泉社MOOK)は、今の写真が載ってないのも一つの見識だと思いました。 馬飼野 単に、80年代に出ていたような本にしたかったんですよ。僕は「リメンバー」のほかに「よい子の歌謡曲」(1979年 創刊、91年 休刊)も毎号読んでいて、その筆者たちに書いてもらいたいというのもありました。最初は「よい子」を復活させたらどうなるかというのを考えていたんです。 ―― 「よい子の歌謡曲」、名前は知ってるけれど後追いです。僕の田舎(旭川市)で見た記憶はありません。 馬飼野 都内の中古レコード屋さんなどにおいてありましたね。自主ルートだから。榊ひろとさんの連載「ひろとんのAnalzing歌謡曲」とか好きでしたね。編集長の梶本学さんにも寄稿いただいたし、「80年代アイドルカルチャーガイド」に書いていただいた岩切(浩貴)さんも「よい子」の筆者です。お兄さんたちが歌謡曲を楽しそうに語ってる感じが好きだったんですよ。当時、世間一般のアイドル歌謡に対する扱いは本当に低かったんだけど、「よい子」では良いものとしてきちんと紹介されていた。そこに救われましたよね。 ―― 昔ほどではないのかもしれませんが、アイドル歌謡が低く扱われる風潮は本当に納得いきません。僕は今、アイドルから「プロ根性」を教わっていますよ。 馬飼野 ずいぶん昔、デパートの屋上でよくアイドルイベントを見たんですよ。たまに控室が見えちゃって、そこではブスーッとしているんだけど、本番では満面の笑顔で、逆に感動しましたね。 真鍋 僕の父もデパートのオープニングイベントかなんかの舞台裏で「出たくない」と泣きまくっているアイドルを見たことがあるそうです。それでも司会者が紹介するとすごい笑顔で、歌って踊った。プロってすごいなと思ったそうです。 ―― 親子でそういう話ができるのっていいですね。 真鍋 当時のことを知ってるから、きけば教えてくれますしね。 馬飼野 うらやましいよ。僕は親とは芸能の話はしなかったから。 真鍋 キャンディーズの番組もオヤジとふたりで見ました。僕が《その気にさせないで》を聴いてたまげてると、「この時点でソウル・ミュージックを取り入れてるんだよ」、って教えてくれた。 [次回4/18(月)更新予定]
2016/03/22 00:00
竹沢うるまさんがヘビーデューティーなバッグ、ロープロ・ウィスラーBP 450AWを試した
竹沢うるまさんがヘビーデューティーなバッグ、ロープロ・ウィスラーBP 450AWを試した
 竹沢うるまさんは長年のロープロユーザーだ。愛用者歴はダイビング雑誌のカメラマン時代からというから、15年以上にはなる。プロランナー、フォトトレッカーをそれぞれ2つずつ、買っては使い込んできた。 先日は、新製品のロープロ・ウィスラーBP 450AWをたずさえネパールへ撮影旅行に出かけた。竹沢さんの旅はいつも過酷だ。1021日に及んだ、かつての世界各地への旅を終えた後は、インドの高山を巡っている。そこで撮った1枚が第3回日経ナショナルジオグラフィック写真賞グランプリに輝いた。 ロープロ・ウィスラーBP 450AW。TPUコーティングのリップストップナイロン素材を表面に、しなやかで丈夫なHypalon(R)防水生地を底部に採用している  今回のネパールの旅も標高4000~4500mの山中を歩いた。山頂を目指す旅ではないが、最も高い場所では4500mを超す。全3週間強の旅程で、ほぼ2週間は1日7~8時間、バッグを背負って移動する強行軍だった。「これまでのバッグにくらべて、疲れ具合がまったく違いますね」と竹沢さんは話す。バッグが身体にフィットし、荷物を背負う負荷が軽く感じたそうだ。ネパールでの過酷な撮影旅行で試してもらった 左側面から見たところ。ハーネスとヒップベルトは異なる密度のフォームを使用。強度と快適性を併せ持つ  ウィスラーBP 450AWは、背中に当たる部分に4つのクッションを置いた「アクティブゾーンシステム」を採用している。身体とバッグに空間を作ることで、空気が流れ込むようにした。「背中の熱の持ち方が違う。汗をかいても、ベタベタと張り付くような不快感はなくなりましたね」 往々にして長時間、歩く旅をする竹沢さんにとって、この違いは大きい。「山の場合は、寒暖の差が激しいので、上着を脱ぎ着します。そのとき、左サイドのポケットの収納力があって、服もポンと入れておける。着たくなったら、すぐに取り出せるのは重宝しました」左:大きなポケットは服を出し入れするのに便利。右:背面に「アクティブゾーンシステム」を採用。背中にこもる体の熱、湿気を上手く逃がしてくれる 左:背面フラップを開けると、さらにカメラ収納部はダブルファスナー式のカバーで覆われている。右:カメラを収納するインナーボックス自体が取り外し可能で、4カ所の留め具でしっかりと固定されている  竹沢さんのカメラバッグ選びは、背負うタイプで、ヘビーデューティーであることが絶対条件だ。それで一貫してロープロを使ってきた。「撮影すること、快適に旅を続けること。それ以外のことに神経を使いたくないんです。だからバッグには徹底的にタフさを求めます」 ウィスラーBP 450AWは、収納した機材を心配することなく、旅が続けられたという。未舗装の山道を荒々しく走るバスに幾度も乗り、車体のバウンドでバッグが何度か座席から床に飛んで落ちた。「もちろん、機材に問題はありませんでした。バッグを手にした時、信頼感が伝わってくる作りです。実際、撮影機材はしっかり守ってくれました。ただパソコンは大丈夫かなって、ちょっと心配しましたけどね」と笑う。インナーボックスを取り外したところ。容量は22リットル以上ある 左:フロントポケットには大きめの水筒もすっぽり入る。右:最上部のポケットには携帯電話などを収納。メッシュのポケットにはメディアケースなどを入れた  高剛性ボディーの秘密は、内部に金属のフレームが入っているから。そこは、竹沢さんはまったく気づいていなかったそうだが、深く納得。「どこから衝撃があっても、問題ないだろうなと思えたのは、そこにあったんですね」 壁面にはクッションが入っていて、衝撃を吸収する。カメラバッグメーカーの設計担当者が見て過剰品質だというほどの作りだ。雪山での利用を想定していて、たとえばスキー滑走中に斜面で転倒し、バッグに人の体重が伸し掛かっても問題のない耐衝撃性を持っている。「堅牢になると、バッグのデザインが箱型になって、カッコ悪くなることが多いんですが、これはデザイン的にやわらかさがあって、それも気に入ったポイントでした。やはり見た目のよくないバッグは持ちたくないですからね」竹沢さんの基本の撮影セット。ボディ2台、標準と望遠のズームレンズなどを収納。「仕切り」は自分好みの位置にカスタマイズ  ネパールは乾燥地帯で、細かな砂が舞う。ファスナー、継ぎ目の防塵性能は、微細な砂も確実にシャットアウトしてくれた。 機材を収めるインナーボックスの収納には、「マックスフィットディバイダー」が役立った。仕切りがスムーズに動かせるので、すばやく好みの場所に自在にカスタマイズして収納できるからだ。「それとポケットがたくさんあるのが非常に助かります。同じポケットにいくつかのモノを一緒に仕舞いたくないんです。使う時、探すことになるから。『ここには、これ』と決めておけば簡単に取り出せます。バッテリー、メモリー、iPhoneなどをそれぞれ分けて収納して活用しました」「マックスフィットディバイダー」を付ける様子。好みの位置にスライドさせ左右のフラップを開くだけで留まる 左:開口部は折り目付きで半開きと全開を使い分けられる。右:仕切りがポケットになった「マックスフィットディバイダー」。竹沢さんはここに外付けのハードディスクを収納 右側面から見たところ。竹沢さんが水筒を着けている箇所に別売りのS&Fボトルポーチなどをセットすることができる  竹沢さんはできるだけ撮影の集中をそぐものを除きたいという。撮りたいと思った時には、すぐにカメラを手にしたい思いが強いのだ。「バッグ天面のポケットは容量もかなりありますし、標準ズームを装着した5D MarkIIIを入れておきました。すぐにカメラが取り出せて、とても便利でしたね。ミレーラスのカメラを入れておくのもいいと思います。すぐに撮りたいなら、カメラを首から下げておけばいいじゃないかと言われそうですが、歩く距離が長くて、それは疲労を蓄積させるだけですからね」 ヘビーデューティーかつバッグの存在を意識させず、撮影に望めること。竹沢さんの撮影旅行には、ますますロープロが欠かせないアイテムの一つになったようだ。竹沢さんの撮影スタイルにタフなロープロのバッグが欠かせない スペックロープロ・ウィスラーBP 450AW■内寸:W250×H400×D160mm■外寸:W320×H600×D300mm■質量:3430g■材質:・420Dナイロンオックスフォード・TPUコーティング420Dナイロン・210Dナイロン・Hypalon(R)■収納例:・プロ用一眼レフカメラ(例:Nikon D4S)・交換レンズ:58mm f/1.4、24-70mm f/2.8、24mm f/1.4・ストロボ・アクションカメラ詳細はこちら(製品サイトへ)協力:ハクバ写真産業株式会社
dot. 2015/10/14 00:00
第37回 アイドル専門チャンネル「Pigoo」ディレクター、桂実さんインタビュー パート3「新しい音が、どんどんアイドルの歌に入ってくるのは本当に刺激的です」
第37回 アイドル専門チャンネル「Pigoo」ディレクター、桂実さんインタビュー パート3「新しい音が、どんどんアイドルの歌に入ってくるのは本当に刺激的です」
最初はアップフロントガールズ(仮)という6人組で 二丁ハロが乱入 7人そろって初のオープニング 二丁ハロとのステージ 二丁ハロとのステージ  数々のアイドル番組を手掛ける敏腕ディレクターへのインタビューも後半戦に突入だ。普段、どんな音楽を聴いているのか? お気に入りのアイドル・ソングは何か? iPadのリストも見せてもらった。 ――「大日本プロレス ケンドー・ナガサキのバーリ・トゥードin商店街!」以外で、これは外せないという作品は? 桂 映画の「コミック雑誌なんかいらない」が好きですね。(主演の)内田裕也さんがすごくいいんですよ。いままでいろんな人を取材してきましたけど、1回急に裕也さんにインタビューしたことがあって、その時は汗が止まらなかったですね。一番好きな俳優は原田芳雄さんですが、一度もお会いする機会がなかった。残念です。 ――少年の頃、好きだった音楽は? 桂 アイドル関連だと斉藤由貴さんの《夢の中へ》が好きでしたね。いい曲だなと思って。当時、井上陽水さんがオリジナルだということを知らなかった。リアルタイムで斉藤さんのファンというわけではなかったんですが、忘れられなくて、後で中古のアナログ盤を買いました。 ――アナログ盤、お好きなんですか? 桂 同じものがアナログとCDで出ていたらアナログを買っちゃいますね。南野陽子さんのレコードも集めていますよ。顔が好きなんですよ、だからジャケット買いですね。今もルックスが殆ど変わっていないのはすごいと思います。あとは最近知人に教えてもらった小泉今日子さんの《Fade Out》。すごくかっこよかったですね。1989年の作品とは思えない斬新な感じで、(作曲の)「近田春夫さん、すごいな」と思いました。最近出たアナログものではtofubeatsの《Don't Stop The Music》がいいですね。曲自体は2013年のものですけど。トーフさんは、つくばテレビの視聴者でもあったんですよ。僕が作った究極のゆるゆる番組「橘ゆりかのホリデーライフ/チャレンジライフ」を気に入ってくれていたのは嬉しかったです。共通の知り合いも多くて、うちの主宰するイベントでDJをお願いしたこともあります。トーフさんの曲では、9nineに書いた《CANDY》も素晴らしい。小西(康陽)さんの作る曲や、PandaBoYさんの曲も好きですね。今日は、自分が好きなアイドル曲をiPadに入れてきました。 ――リスト、見せていただけますか? ロバート・ワイアット、トータス、ジム・オルーク等に混じって、Tomato n' Pineの《キャプテンは君だ!》、AKB48チームBの《ワッショイB!》、ベイビーレイズの《TIGER SOUL》……嬉しくなるセレクションですね。さくら学院バトン部Twinklestarsも入っている。 桂 Twinklestarsはシンバルズの方(沖井礼二)が曲を書いているんですよね。好きなんですよ、バトン部。もっと活躍してほしいと思います。《ワッショイB!》は、子供の頃に聴いたおニャン子クラブの《会員番号の歌》に通じるものを感じますね。 ――チームBは素晴らしかったです。まゆゆ(渡辺麻友)、ゆきりん(柏木由紀)を近くで見たくて、遠征したこともあります。 桂  しかも当時のチームBは指原(莉乃)もいたでしょう。渡辺、柏木、指原はトークが本当にうまいんです。人気が出るのもわかりますよ。SKE48では谷真理佳さんのしゃべりが抜群です。AKB48本体の曲では、本当に初期の《毒リンゴを食べさせて》がベストですね。一番最初の公演の曲だったかな、2005年頃です。 ――星野みちるさんがいた。 桂 いましたね。 ――星野みちるさんは独立してから、さらにいい曲を歌い続けていますね。AKBの音楽面での最大の貢献は、星野さんを輩出したことなんじゃないかと思うくらいですよ。 桂 SKE48では、ダントツで《1!2!3!4! ヨロシク!》ですね。PVもいいし、途中のセリフも面白いのに、どうしてリクエストアワー上位に入らないのかなあ。謎すぎますよ。 ――今、才能のあるクリエイターがどんどんアイドルの楽曲に携わっているでしょう。アイドルの音楽に聴きごたえがあって、見ごたえがあるのも納得できます。 桂 アプガのEDM路線もすごくいいと思うし、チームしゃちほこのアシッド・ハウス感にも驚いた。新しい音が、どんどんアイドルの歌に入ってくるのは本当に刺激的です。 ――アプガといえば、番組「アップアップガールズ(仮)」が始まったのは2011年4月です。最初はアップフロントガールズ(仮)という6人組でした。 桂 初収録は3月5日でした。11日に震災があったので、今後も続けられるのか不安でした。 ――メンバーの第一印象は? 桂 最初は、こんな言い方するとアレですけど、ぜんぜんだめでしたね。仙石さんは頼りなくて自信がなくて、新井さんはKYで、佐藤さんはネガティヴで。古川さんは「私が仕切ろう」という感じで張り切っていたけど、空回りしていました。でも、僕は前から「未来が見える子の番組をやりたいな」と思っていたし、彼女たちの所属事務所が今までにないアイドル・グループとして(アプガを)作ったというので、じっくり取り組んでいこうとは思いました。 ――そこに、さらなる刺激として「二丁ハロ」が呼ばれて。 桂 番組「アップアップガールズ(仮)」は、「他のアイドルにできないことをする」というコンセプトだったんです。それで「アイドルが新宿二丁目の人と会ったらどうなるか」というアイデアを提案したら、(現・AKIBAカルチャーズ劇場の)鈴木支配人から「すごいハロプロヲタが二丁目にいる」ということを聞いて、収録に来てもらって。そのときはまだ「二丁ハロ」という名前も決まってなかったはずですよ。  その3カ月後にアプガがTFMホールで定期ライヴをやることになったときにも、「二丁ハロ」は来てくれました。「アイドルとゲイのダンス対決」というプランを快く引き受けてくれて、「じゃあこれを私たちの最後の思い出に」ということで踊ってくれたんです。本当に最後のつもりだったらしいですが、やっぱりステージは気分がいいということで今も活動を続けています。 ――「二丁ハロ」、いまでは大の人気者です。メジャーなアイドル・イベントにも数多く出演しています。そのきっかけをつくったのがアプガであり、桂さんだったわけですね。 桂 ひょっとしたら一部のハロヲタの人たちの間では知られていたかもしれないけど、今ほどの知名度は全くなかったと思います。「二丁ハロ」の皆さんが、(番組を)「私たちの原点です」と言ってくれるのは嬉しいですね。[次回5/25(月)更新予定] ■アイドル専門チャンネルPigoo (スカパー!プレミアムサービス Ch.663) http://pigoo.jp/pigoohd/ ■ガールズエンタメ配信サイト pigg オンデマンド http://ondemand.pigoo.jp/
2015/04/20 00:00
汗がひいてさっぱりする化粧品も 今年注目の最新“多機能”涼感グッズ
汗がひいてさっぱりする化粧品も 今年注目の最新“多機能”涼感グッズ
クールコア ※クリックすると楽天ページに飛びます ひんやりシャツシャワー ※クリックすると楽天ページに飛びます エスプリーク ひんやりタッチ BBスプレー UV ※クリックすると楽天ページに飛びます 熱中対策 タオルに水をつくるスプレー ※クリックすると楽天ページに飛びます サンキラー クールパーフェクトストロングA ※クリックすると楽天ページに飛びます  ぎらつく太陽、粘りつく空気──今年の夏も暑い。少しでも快適に過ごしたい季節に、試してみたくなるのが「涼感グッズ」。今年のキーワードは「多機能」。最新アイテムを紹介する。  東京・渋谷ロフトでは、2階の美容・健康雑貨フロアを中心に、各フロアで涼感グッズの販売に力を入れている。なかでも今年の売れ筋は、ハイテクタオルの「クールコア」。近年人気の気化熱を応用して濡らして使うタオルだが、 「独自の素材で、お湯や汗でも、ひんやり感が得られるところが人気の理由のひとつです」(ロフト渋谷事業部・田中寛子さん)  衣類に吹きかけるスプレータイプでは、「ひんやりシャツシャワー」が人気。ひと吹きで、衣類がひんやり感に包まれ気持ちいい。  桐灰化学の「熱中対策」シリーズも注目だ。「熱中対策 タオルに氷をつくるスプレー」は、商品名どおりタオルなどに吹きかけると、瞬時に細かい氷ができる。アウトドアやスポーツの場面で大活躍しそうだ。同シリーズの「頭髪用アイスドライ」は、髪に零下30度の冷気を吹き付けられ、頭皮まで一気にひんやり。瞬時に乾くので、髪もべたつかない。  衣類そのものに快適性を求めるならば、ユニクロの高機能インナー「エアリズム」だろう。<“暑いから脱ぐ”のではなく“暑いから着る”へ>といううたい文句のように、着ることによる快適さを目指す。汗をかいても綿の下着のようにいつまでも濡れてなくサラッとした感覚が保て、不快感が解消される。 「べたつきなど、肌に直接触れる部分の不快感を取り除き、いわゆる汗冷えも軽減してくれるので、女性にも人気ですね」(ユニクログローバルマーケティング部・菅原麗香さん)  生地の清涼感に加え、抗菌防臭、消臭効果なども盛り込んだ。 「いずれかの機能に特化するのではなく、トータルバランスで勝負しています」(菅原さん)  近年のスーパークールビズにともなって、男性会社員もワイシャツ1枚で過ごすことが多くなった。そういう事情から、メンズも最近は透けないベージュが人気なのだとか。 「スーツを着慣れない就活生が、エアリズムのステテコを、スーツの下にはいていると聞きました」(菅原さん)  エアリズムもそうだが、近年の傾向は、 「ただひんやりさせるだけではなく、さらに何かをプラスした商品が人気です」  とロフトの田中さん。以前からある汗拭きシートや制汗剤なども飽和状態になっているためか、殺菌効果を加えたりヒアルロン酸や銀イオンを配合したり、プラスワンによる差別化をはかっている。  化粧品も“参戦”してきた。伊勢半の「サンキラークールパーフェクトストロングA」は、日焼け止めにメントールを加え、クール感をプラス。コーセーの「エスプリーク ひんやりタッチ BBスプレー UV」は、気化熱により肌温度「マイナス5度」効果をうたうファンデーションだ。 「毛穴が引き締まるような気持ちよい使いごこちで、化粧直しに使うと汗がひいてさっぱりすると好評です」(コーセー経営企画部・川西保幸さん) ※週刊朝日  2014年8月15日号より抜粋
熱中症
週刊朝日 2014/08/11 11:30
広瀬隆「再稼働を阻止するために」
広瀬隆「再稼働を阻止するために」
 1月6日に細野豪志原発大臣が、原発の運転期間を原則40年にする方針を発表して、これで原発廃絶に向かうかのような論調がマスコミに流布しているが、トンデモナイ解説だ。これは原発の全基"即時"廃止論が高まったために、原発を40年も運転してもよいという延命を目論む謀略なのだよ。現在電力会社と官僚は、ヨーロッパ式のストレステストなるものをすべての原発に適用して、机上の計算で、「運転しても安全である」という結論を出し、原子炉を再稼働するべく着々とそのデタラメ審査を進めている。ストレステストとは、そも一体何であるのか。  昨年10~12月末に安全評価の1次評価(ストレステスト)を原子力安全・保安院に提出した原子炉11基は、報告順に次の通りで、そこに秘密が隠されている。  大飯3号機(福井県)・伊方3号機(愛媛県)・大飯4号機(福井県)・泊1号機(北海道)・玄海2号機(佐賀県)・川内1・2号機(鹿児島県)・美浜3号機(福井県)・敦賀2号機(福井県)・泊2号機(北海道)・東通1号機(青森県)  保安院の審査には数ヶ月かかる見通しで、そのあと原子力安全委員会があらためて審査し、さらに地元住民の同意が不可欠だというので、そうやすやすと再稼働はできまいと国民がタカをくくっていると、トンデモナイことになる。これを食い止めるには、国民が圧倒的な反対の声をあげることが必要になる。  このストレステストを実施する保安院が、悪の巣窟(そうくつ)で、精神が悪いだけではなく、原子力発電所のメカニズムについてまったく無知な集団である。だからこそ、福島原発事故を起こしてしまったのである。さらにこれをダブルチェックする安全委員会とくれば、フクシマ事故前には、「すべての危険性を考えていたら原発なんか運転できない」とまで暴言していた班目(まだらめ)春樹委員長を筆頭に、何も事故解析ができない集団なのだ。加えて委員たちは、原子力業界から多額の寄付を受けていたことが、今年の年頭から各紙で報道された腐敗集団である。班目春樹が、フクシマ事故のあともなぜ平然と委員長をつとめているのか、こんな馬鹿げた原発の管理体制を理解できる日本人は一人もいるまい。  それは、現在の野田クズ内閣が、そのように仕組んでいるからである。つまり日本の悪事のすべては、人事によって、勝手に都合よくレールを敷くことが可能なのである。  ストレステストを終えた原子炉のリストは、見た通り福井県を除くと、予想された通り、日本列島南北の両端に集中している。予想されたというのは、いずれも原発の危険性について子供でも分ることについて、判断する能力のない腐敗した知事や首長のいる地方だからである。北海道の高橋はるみ知事、青森県の三村申吾知事、佐賀県の古川康知事、鹿児島県の伊藤祐一郎知事、この4人が、経済産業省の原発官僚の言いなりになる飼い犬の代表者であることは有名である。政界と官僚によって切り崩されるこれらの道と県が危ないのである。また愛媛県の中村時広知事は、表向きは「伊方原発の再稼働は白紙」と言いながら、最終的に国がお墨付きを与えればそれでゴーサインに踏み切る、という危険な態度だと、県民から批判を浴びている。  これらに対して、そのほかの原発立地県では、新潟県の泉田裕彦知事と静岡県の川勝平太知事が、再稼働に強く反対して、住民の生命と財産を守ろうとしている。茨城県の橋本昌知事はまったくあてにならないが、東海第二原発をかかえる東海村の村上達也村長が廃炉を請願したので、周辺の自治体も次々に呼応して、強力な廃炉包囲網を形成しつつある。さらに福島県の佐藤雄平知事までもが、福島県内の原発の全基廃炉を明言するところまできた。したがって日本の中心部の原発銀座では、圧倒的に廃炉への動きが明確になってきた。これらの県では、ストレステストの評価報告書が出されていない。  残る島根県と石川県と宮城県は、首長の態度が曖昧なままはっきりしないが、宮城県の村井嘉浩(よしひろ)知事は、フクシマ事故による県内の放射線測定をやめさせ、住民の大量被曝と、食品の高濃度放射能汚染を隠し続けている人物なので、まったく信用できないが、女川原発は東日本大震災で致命的なダメージを受けたので、運転再開は不可能であろう。 ◆「正しい知識」が状況変える力◆  例外的にストレステストが進んでいる福井県の場合は、西川一誠知事とそのブレーンが新たな安全基準がない段階での運転再開を認めていないにもかかわらず、敦賀市の河瀬一治市長が、玄海町長と並ぶ金権亡者として悪名高い。そして西川知事に対しても、関西電力と、敦賀原発を操業する日本原子力発電が「再稼働を求めて」、年明けから猛烈な働きかけを強めてきた。こうして見ると、そもそも、ストレステストをすれば原発の安全性が保証されるかどうか以前の問題として、官僚と電力会社は、動かしやすい地元の首長を選んだ上で、順次このような安全評価をスタートした感触が強い。つまり経産省が高橋はるみ知事を抱き込んで、昨年8月17日に、北海道泊原発が狂気の営業運転に入ったパターンの再現を狙っているのである。  昨年末に畑村洋太郎率いる政府の事故調査・検証委員会が出した「福島原発事故に関する中間報告」は、まったく地震の揺れの問題にふれず、事故原因はすべて津波によるものとしてしまい、どうしようもない無内容の報告だ。それは、この委員会の人選もまた、官僚差配の人事によって決められてきたからである。さらにその無能委員たちを取り巻く顧問役が、関村直人をはじめ、みなフクシマ事故後にテレビでデタラメ解説をし続けた原子力工学の専門家と称する集団で、彼らもまた、原子力産業からの寄付金にたかってきた。  危険性をマスコミが報道しなくなったために、国民が事故の恐怖を忘れつつあるが、こうした絶望的な状況を変える唯一の力は、われわれ国民が「正しい知識」を持って、強烈な再稼働反対の声をあげることにある。そもそも昨年まで稼働中とされた54基のうち、太平洋岸にあった東通原発、女川原発、福島第一・第二原発、東海第二原発の15基が東日本大震災で一挙に全滅し、その前に新潟県の柏崎刈羽原発の3基が2007年の中越沖地震で運転不能になっていた。ちょうど3分の1の18基が、地震の直撃で運転不能になったのである。要するに原発は、強い地震の直撃を受ければすべてだめになることが実証されたのだ。そうした原発のトテツモナイ危険性を、再稼働を迫られている地域から順に、次号からくわしく解説しよう。  (構成 堀井正明)    * ひろせ・たかし 1943年生まれ。早大理工学部応用化学科卒。『原子炉時限爆弾――大地震におびえる日本列島』(ダイヤモンド社)、『二酸化炭素温暖化説の崩壊』(集英社新書)、『FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン』(朝日新書)、本連載をまとめた『原発破局を阻止せよ!』(朝日新聞出版)など著書多数 週刊朝日
原発
週刊朝日 2012/09/26 00:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
皇后雅子さまは、感極まり深くうなずいた 「覚悟を決めて、目をつむった」と話すガザ支援の過酷な報告 全国赤十字大会
皇后雅子さまは、感極まり深くうなずいた 「覚悟を決めて、目をつむった」と話すガザ支援の過酷な報告 全国赤十字大会
雅子さま
dot. 7時間前
教育
「17歳下の妻」と結婚した51歳男性の"意外な変化" 年収数千万の彼と、高1娘がいるシングルマザーが結婚
「17歳下の妻」と結婚した51歳男性の"意外な変化" 年収数千万の彼と、高1娘がいるシングルマザーが結婚
東洋経済オンライン 1時間前
エンタメ
安倍元首相が「機密費」から候補者に100万円報道 元「安倍派」議員に直撃して聞いた“選挙とカネ”の実態
安倍元首相が「機密費」から候補者に100万円報道 元「安倍派」議員に直撃して聞いた“選挙とカネ”の実態
機密費
dot. 1時間前
スポーツ
阪神、連覇へ向け「強さ感じず」 それでもリーグ2位、“勝ちグセ”ついてきた印象も
阪神、連覇へ向け「強さ感じず」 それでもリーグ2位、“勝ちグセ”ついてきた印象も
プロ野球
dot. 20時間前
ヘルス
集中力が続かない理由は自律神経の乱れかも? 自律神経を整え集中力を高める6つの習慣
集中力が続かない理由は自律神経の乱れかも? 自律神経を整え集中力を高める6つの習慣
集中力
dot. 7時間前
ビジネス
【新NISAプロの助言】「つみたて投資枠」60か65歳まで運用、売却後は“東証ETF分配金の最大化”目指す 桶井道
【新NISAプロの助言】「つみたて投資枠」60か65歳まで運用、売却後は“東証ETF分配金の最大化”目指す 桶井道
新NISA
dot. 7時間前