検索結果116件中 61 80 件を表示中

ミシュランも認めた「ちゃん系」ラーメンとは? 女性店主が新橋で見せた独創性
井手隊長 井手隊長
ミシュランも認めた「ちゃん系」ラーメンとは? 女性店主が新橋で見せた独創性
ビブグルマンを受賞した「はるちゃんラーメン」。太め平打ちの麺は柔らかいが太くしっかりしていて、スープをよく持ち上げてとてもおいしい(筆者撮影)  飲食店を覆面取材し、星の数で店を格付けするミシュランガイド。そのセレクション発表記者会見にラーメンライターの井手隊長が潜入した。 *  *  *  15日、東京・日本橋三井ホールにて『ミシュランガイド東京2023』の セレクション発表記者会見が行われた。『ミシュランガイド東京』はアジア初のミシュランガイドとして2007年に創刊。以来、毎年発行され、今回で15回目となる。  ミシュランの調査員が覆面調査をし、五つの評価基準をもとに合議制で評価。今年も三つ星、二つ星、一つ星、ビブグルマンほか各賞が発表された。 『ミシュランガイド東京』は今年で15回目(筆者撮影)  ミシュランガイドにおける星の位置づけは以下のとおりだ。 一つ星:そのカテゴリでとくにおいしい料理 二つ星:遠回りしても訪れる価値のあるすばらしい料理 三つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理  これ以外に、星は付かなくても、「価格以上の満足感が得られる料理」を提供する店を「ビブグルマン」として紹介している。  ラーメン部門は14年発行の『ミシュランガイド東京2015』から新設された。最新版では、一つ星が3店、ビブグルマンが18店。今回初めて掲載された店は「中華そば さわ」「入鹿TOKYO」「佐々木製麺所」「はるちゃんラーメン」の4店だった。 ミシュランの審査基準(筆者撮影)  ラーメン部門が創設されて、今年で8年。最初の数年間は、「鶏清湯(とりちんたん)」と呼ばれる、鶏のうま味の分厚いスープに生醤油を合わせた香り高いラーメンを提供する店が多数掲載されていたが、ここ近年はそのブームも落ち着き、多様なラーメン店が掲載されるようになっている。 ■地元密着の名店、都会に飛び出した新店  東武東上線の中板橋駅近くにある「中華そば さわ」は鶏、豚、乾物を使ったスープに、たまり、再仕込み、生醤油を合わせた醤油ダレを加え、存在感を残しつつも落ち着く味を提供している。店は決して広くないが、地元に根ざした名店として知られている。 「中華そば さわ」(東京都板橋区中板橋25-14)の「特製中華そば」(筆者撮影)   六本木の「入鹿TOKYO」は鶏、豚、エビ、貝のダシをブレンドしうま味を重ねたスープに、ポルチーニ茸(だけ)と黒トリュフのペーストを合わせた「醤油ポルチーニ」のほか、他店にはない独自のスープを追い求めたラーメンを提供し、見事ビブグルマンを獲得した。入鹿TOKYOは昨年10月に六本木に移転したばかり。店主の小川和弘さんはこう意気込む。 「一号店の東久留米本店から、一気に大都会・六本木に進出し勝負をかけました。ほかの店では食べられない新しい一杯をこれからも目指していきます」 「入鹿TOKYO」(東京都港区六本木4-12-12)の「特製ポルチーニ醤油らぁ麺」(別皿の九条ねぎは追加トッピングした) ビブグルマンは18店掲載される(筆者撮影)  西荻窪の「佐々木製麺所」は、メディアにもあまり登場することのない隠れた名店。店主の佐々木幹広さんが脱サラして独学でオープンした店で、国産小麦の香り高い麺が自慢。佐々木さんの故郷・秋田の塩や醤油を使ったどこか懐かしい一杯を提供している。 「地元に根ざしたお店を目指してきたので、ミシュランの評価をいただき驚いています。これからも地元のお客さんを大切にしながら味を磨いていきたいと思います」(佐々木さん)  今回、筆者が何より驚いたのが、新橋にある「はるちゃんラーメン」の受賞である。  20年ごろから、「○○ちゃんラーメン」という名の新店が都内を中心に目立ち始め、ラーメンフリークの間で「ちゃん系」として話題になっていた。 ビブグルマンを受賞した「はるちゃんラーメン」は新橋駅前ビル1号館1階にある。温かみのある看板が目印だ(筆者撮影) ■都内に急拡大した「ちゃん系」ラーメン  神田の「ちえちゃんラーメン」や新宿、田町にある「えっちゃんラーメン。」、池袋や新宿の「ひろちゃんラーメン!」など、主に繁華街にオープン。どこも昔懐かしい雰囲気の中華そばを提供し、動物系の清湯のラーメンで、切りたてのチャーシューがたっぷりでパワフルな仕上がりが特徴的だ。かといってチェーン店っぽくはなく、それぞれの店で少しずつ味の違いがあるのが面白い。  その「ちゃん系」から初のミシュラン受賞ということで、ラーメン界が盛り上がっているが、受賞した「はるちゃんラーメン」は今まで食べた「ちゃん系」の印象と全く違うことに驚かされる。  ラーメンの作りはノスタルジックな豚清湯だが、その見た目の繊細さやじんわりとした味わいに独創性を感じ、筆者も一目置いている店だった。 「はるちゃんラーメン」。具はチャーシュー、味玉、ネギ、お麩、ノリ。お麩のピンクの色合いも良い(筆者撮影) 「ちゃん系」の多くは、赤い看板に青磁の丼とわかりやすいノスタルジックさのある店が多い。だが、「はるちゃんラーメン」には独自の美学がうかがえる。看板も白地に可愛らしい文字、丼も独自のもので、ちょこんとのった麩(ふ)がラーメンに彩りを添える。ちゃん系の中でもオリジナリティーの強い店だ。  店のある新橋駅前ビルは、お世辞にもミシュランの調査員が足を運ぶとは思えない場所で、その中で「はるちゃんラーメン」にミシュランの目が向いたのは驚きである。店主の野口晴子さんが1人で切り盛りをし、コの字型のカウンターでお客さんと笑顔でやり取りする。 「はるちゃんラーメン」店主の野口晴子さん。お客さんと一体となり店を作り上げている(筆者撮影)  カウンターでは、野口さんがお客さんの目の前で一杯ずつ丁寧にラーメンを作る。丼にタレを入れ、寸胴(ずんどう)の上澄みの脂を入れ、スープを入れる。チャーシューは都度切り立てで提供。寸胴ではチャーシューにする豚肉も一緒に煮て、途中で抜いて醤油ダレにくぐらせて味を染み込ませる。味玉は一個ずつ紐で切っている。  具はチャーシュー、味玉、ネギ、お麩、ノリ。お麩のピンクの色合いも良い。スープはしょっぱすぎず、豚のダシがビシッと効いていて、脂もきつくなくていいバランスだ。太め平打ちの麺は柔らかいが太くしっかりしていて、スープをよく持ち上げてとてもおいしい。  古いビルの中の小さなテナントで店主とお客が一体となって作り上げる空気感は、まさにラーメンの原点。先進的で新しいラーメンを中心に評価してきたミシュランガイドだったが、こういったノスタルジックなラーメンが評価されたことは新たな動きと言っていいだろう。 「はるちゃんラーメン」のラーメンには、店主の野口さんの美学とこだわりが感じられる、ちゃん系の中でもオリジナリティの強い店(筆者撮影)   近年のラーメン界では、新しさを追い求めるあまり王道からかけ離れたものが多い傾向にあった。しかし、今回の「はるちゃんラーメン」の受賞により、原点回帰ともいうべきラーメンの魅力に気づかされた人も多いはずだ。野口さんは言う。 「目の前のお客さんに一杯一杯心を込めて作ってきました。まさか自分がこのような賞をいただけるとは思っていなかったので驚いておりますが、これからも変わらずお客さんを大事にラーメンを作っていきたいと思っています」  ミシュランガイドの掲載店を見ていくと、その年のトレンドが一目でわかる。今いちばんホットな店にぜひ足を運んでみていただきたい。(ラーメンライター・井手隊長)
AERAオンライン限定ミシュランラーメン井手隊長
AERA 2022/11/20 12:00
授与式や伝達式のドレスコードは? 知られざる「叙勲のマナー」
池田正史 池田正史
授与式や伝達式のドレスコードは? 知られざる「叙勲のマナー」
店内の燕尾服のマネキン  秋の叙勲や褒章の受章者が今年も発表された。大方の人には縁遠い世界。本人も一生に一度あるかどうかの晴れ舞台で、戸惑うことも多いのではないか。多くの受章者をサポートしてきた日本橋三越本店の担当者に、知られざるマナーを聞いた。 *  *  *  政府は11月3日付で今秋の叙勲受章者3999人を発表した。デザイナーのコシノジュンコさんや漫画家の萩尾望都さんは旭日中綬章、俳優・宮本信子さんらには旭日小綬章が贈られる。  褒章の受章者717人と29団体も発表され、学術研究や芸術、スポーツなどの分野で活躍した人に贈る紫綬褒章には、小説家の大沢在昌さんはじめ9人が選ばれた。叙勲は国や公共への功労者が、褒章は特定の分野の発展に貢献したり功績があったりした個人や団体が選ばれる。勲章は功績の大きさによって固有の等級があり、褒章は貢献した分野の違いで種類が変わる。 週刊朝日 2022年11月18日号より  叙勲は毎年春(4月29日付)と秋(11月3日付)にそれぞれ4千人前後、計約8千人が受章する。褒章は幅はあるが年1700件程度。かつての上司ら身の回りの人を含めれば、さほど「遠い話」ではないかもしれない。 「叙勲・褒章の季節ですね 三越におまかせ下さい」  日本橋三越本店(東京都中央区)がこの秋にショーウィンドーに掲げたコピーに注目が集まった。同店は2018年から、紳士服や呉服、婦人服、食品、レストランといった各部門や取引先との連携を強め、受章者の準備を店ぐるみでバックアップしている。  同店の営業計画部でマネージャーを務める白土壽康(しらつちよしやす)さんは言う。 「どの売り場で問い合わせがあっても、体系立ててサポートできる体制を作りました。当店はこれまで多くの受章者をお手伝いしてきたこともあり、各部門に専門的な知識や資格を持つベテランの担当者が在籍します」  受章したら、どんな準備が必要なのだろう。紳士服を担当する第2営業部のバイヤーである岩元智之さんに、男性の受章者の装いについて尋ねた。 週刊朝日 2022年11月18日号より  岩元さんは「まずは正式な着用のルールやマナーを守るのが大原則」だと強調する。 「勲章の贈呈者やその場にいる方々に対して失礼のないように心がけることが大事。結婚式などのように、時代や流行によって移り変わりのある『着崩し』方をするのは禁物です。個性や自分らしさを出す必要はありません」  勲章の授与式や伝達式といった公の式典での装いには、実は一定の決まりがある。内閣府の告示「勲章等着用規程」で、叙勲や褒章の種類や等級に応じ、着用する服や勲章のつけ方を定めている。より具体的なドレスコードは、受章を伝える通知と一緒に届く「しおり」に書かれているとされる。 週刊朝日 2022年11月18日号より  男性の場合、菊花章や旭日大綬章など、天皇から勲章が直接渡される「親授」のケースでは燕尾(えんび)服、それ以外はモーニングを着るのが基本だ。 ■レンタルよりも買い上げが多い 「燕尾服はノーベル賞授賞式や宮中晩餐(ばんさん)会などの際に着る最も格式の高いフォーマルスーツ」(岩元さん)。それだけに、ドレスコードにはジャケットの襟部分に貼るシルク素材の「拝絹(はいけん)」や、「ピケ」と呼ぶ織り方の布地の胸当てがついた「イカ胸シャツ」といった、特有の耳慣れない言葉が並ぶ。  同様に、モーニングもドレスコードが決まっている。例えばジャケットには拝絹は用いないが、ポケットチーフは燕尾服と同じように「スリーピークス」と呼ぶ形にたたんで胸ポケットに入れる。ベストはジャケットと同じ生地(共地)のものか、グレー、パンツは黒とグレーの縞(しま)模様の「コールスラックス」……といった具合だ。  岩元さんが続ける。 「燕尾服の際にエナメル靴を履くようになったのは、礼装が靴墨で汚れるのを防ぐため。また手袋は、はめずに手に持つのは闘う意思がないことを示すため、といったいわれがあります。ドレスコードには一つひとつ由来や理由があり、おろそかにできません」  もちろん、女性にもドレスコードはある。 日本橋三越本店のショーウィンドー  文化勲章親授式などは「ローブモンタント」という肌を見せない洋装のロングアフタヌーンドレスが、それ以外の叙勲の場合は、ロングアフタヌーンドレスか、裾に模様がある和装の「色留め袖」が望ましいという。着物はベージュや水色など、薄い色でまとめる点がポイントだ。  気になるお値段は燕尾服がジャケット、ベスト、パンツの三つセット(既製服)で税抜き22万円、モーニングが同21万5千円から、色留め袖は150万~300万円が目安。あつらえたり、有名ブランド品だともっとかかる。ただ岩元さんは「レンタルよりもご購入が多い」。  受章を記念する祝賀会は、世話になった人たちと喜びを分かち合う場。地方や人気のホテルなど、受章の発表後に準備するのでは会場が手配しにくくなることもある。 ユーチューブの画面  三越では、立食パーティーや個室を用意できる同店の特別食堂の紹介も可能だ。参加者や祝電を寄せてくれた人への返礼品も、古くから祝いの食べ物として珍重されるあわびや、上品なデザインの皿やグラスといった商品を案内できる。勲章を飾る額装や家族らとの記念撮影の相談にも乗る。 「フルアテンドでサポートするところはなかなかないと思います」と前出の白土さん。  三越はユーチューブでも叙勲の際のドレスコードやマナーを紹介している。将来、あなたの役に立つ日が来るかも?(本誌・池田正史)※週刊朝日  2022年11月18日号
週刊朝日 2022/11/14 11:30
iDeCoの基本、超簡単つみたてNISA、米国株の3大特集! 『AERA Money 2022秋冬号』(アエラ増刊)が11月11日発売!!
iDeCoの基本、超簡単つみたてNISA、米国株の3大特集! 『AERA Money 2022秋冬号』(アエラ増刊)が11月11日発売!!
大好評「AERA Money」の2022「秋冬」最新号! 3大特集は「iDeCoの基本」「超簡単つみたてNISA」「はじめての米国株」。巻頭インタビューには人気エコノミストのエミン・ユルマズさん、料理家の和田明日香さんが登場。特別対談に寺井一択さん×テスタさん! 『AERA Money 2022秋冬号』(アエラ増刊)より、資産運用ビギナー向けの最新マネー情報をお届けします。岸田首相の「資産所得倍増プラン」でさらなる“投資優遇”が期待される今こそ、始めどきです!  【巻頭特集の内容は?】 第1特集はAERA Moneyとしては初めて「iDeCoの基本」を取り上げます。2022年10月から“iDeCo対象者”が増えました。会社員だけど、これまでiDeCo対象外だった人も投資信託をつみたてられる場合があります! 具体的に、誰が加入できる? 毎月いくらまで? 最低いくらから? 手数料は?iDeCoでは、どの投資信託をつみたてればいいの? ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん、インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんが詳しく教えてくれました。 そして最後の税金は……? そう、iDeCoは退職金をたくさんもらう人などが“最後に税金をドカンと差し引かれるリスクがあるのです! 専門の税理士に「すべて非課税で受け取れるボーダーライン」まで取材し、4ページで手厚く取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。 ハイライトは、iDeCoの余計な手数料を取られない金融機関7社の「iDeCoの投資信託・人気ランキング」。ネットではどこにも載っていない貴重な<積み立て件数順の投資信託+定期預金のデータ>を、金融機関完全協力のもと、すべて公開しています! 【エミン・ユルマズさん、和田明日香さん、寺井一択さん、テスタさん…旬の有名人が続々登場】巻頭には人気エコノミストのエミン・ユルマズさんが登場。的確な相場予測に定評のあるエミンさんが、本誌のために今後の株式市場の見通しを語ります。 さらに、料理家の和田明日香さんも、テレビなどでは語られない家族の話、お金の話を披露してくれました。 50億円トレーダー・テスタさんと、パチンコ・パチスロ実況解説で支持を得る寺井一択さんの対談は爆笑の連続。株式投資と、パチンコ・スロット。似ているところ、違うところを、それぞれの立場から遠慮なく語り合っています。 【第2特集の内容は?】 第2特集は「超簡単つみたてNISA」。つみたてNISAは、作ろうと思えば30ページくらいは作れてしまうのですが、あえて短~~くポイントだけに絞った記事にしました。 <まずコレやる>どの金融機関に口座を開けばいいのか? クレジットカードつみたては、どうする? スマホでサクッと済ませる手順をフローチャートでわかりやすく。 <次にコレ買う>なんと、投資信託の選択肢をたった2本まで厳選しました。 本当に要点しか書かれていない特集なので、余計なことを考えず、“正解”にたどりつけますよ。 毎号好評の、【本誌でしか読めない、つみたてNISAの売れ筋投資信託ランキング】の最新版も巻末に208本、すべて網羅。「インデックスファンド」だけでなく「アクティブファンド」のリストもランキング形式で掲載しています。 【第3特集の内容は?】 第3特集は「はじめての米国株」。ネット証券などで買える米国株は3000銘柄以上に増えていますが、こちらの特集では<5銘柄だけ>を詳し~く分析しています。 その5銘柄とは……GAFAM(ガーファム)です! グーグル(アルファベット)、アップル、フェイスブック(メタ・プラットフォームズ)、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト。今や日本人の生活にもなじんだ米国の巨大企業ですね。 最初に買うなら、長期投資前提でどれがいいのだろう……そんな初心者の疑問に、米国株の情報発信で超人気のもみあげさんが答えてくれました。 この特集のラストには、米国株で9期以上増配の高配当株ランキングも掲載しています。配当をチャリンチャリンともらって老後の暮らしの足しにしたい人は、こちらもおすすめです。 【連載も絶好調】大人気の経済評論家、勝間和代さんの連載は「ものぐさコスト」がテーマ。誰もが持っている“なまけ心”から無駄なお金がかかることについて、対策法を書いています。 「億り人の投資脳」では30代会社員にして億り人の橘ハルさんが“iDeCoの弱点”について語ってくれました。自身のツイッターフォロワーにお願いした6000人アンケートの結果も公開。 巻末には「読者プレゼント企画」でビールやスキンケア商品、ドリップコーヒー、ピーチティなどが載っています! ぜひごらんください! 『AERA Money 2022秋冬号』(アエラ増刊)定価:1100円(本体1000円+税10%)発売日:2022年11月11日(金曜日)
dot. 2022/11/11 10:29
国内唯一の巡回診療船「済生丸」 乗船する医師らの思い「少しでも早く異常を見つけたい」
国内唯一の巡回診療船「済生丸」 乗船する医師らの思い「少しでも早く異常を見つけたい」
国内唯一の巡回診療船「済生丸」 写真/山本倫子  島国の日本には有人島が約400あり、そのうち約半数は瀬戸内海に集中しています。そこで瀬戸内海では、国内唯一の巡回診療船「済生丸」が島々を巡り、検診・診療を行うことで「予防医療」に尽力しています。医師と病院の偏在・不足が一般的で全国的な問題になっている今、済生丸の取り組みと課題を知ることは、これからの医療を考えるうえでヒントになるでしょう。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』では、済生丸を取材し、今年初乗船した4人の医師に地域医療への思いを聞きました。 *  *  * ■離島の医療課題は、一般的で全国的な問題に  瀬戸内の島々の過疎化や高齢化は日本の50年先の縮図である─―。  1961年、岡山済生会総合病院長(当時)はこう考え、島に予防医学を根付かせたいと、済生丸を発案し、誕生させた。国内唯一の巡回診療船だ。診療は岡山、広島、香川、愛媛の4県にある済生会病院の医師らが持ち回りで担当している。2021年度は199日出動し、59の島でのべ4346人を診た。累計診療者数はのべ約62万人を数える。長きにわたり瀬戸内海の島民の健康に寄与してきた。 心電図検査の結果を患者に伝える金子伸吾医師(写真左)。研修医らがその様子を見学した  済生丸が誕生して今年で61年。この間に院長の予想は現実となった。医師と病院の偏在・不足は離島に限らず、一般的で全国的な問題になっている。済生会西条病院循環器内科部長の金子伸吾医師は、次のように話す。 「当院の循環器内科の常勤医は私一人です。心臓病は待ったなし、心筋梗塞などの重篤な緊急疾患、通院中の重症心不全、循環器疾患を合併している手術患者さんに対応するため、本当は病院を離れられない立場ですが、医師不足のため、着任10年で今年初めて乗船しました。それほど、医療は逼迫(ひっぱく)しています」 ■定期的、継続的に島へ赴くことで 疾患の早期発見、早期治療につなげる  交通、生活環境、福祉、そして医療の分野で、離島は本土に比べ、サービスの不足が深刻だ。この影響もあって若者の流出に拍車がかかり、高齢化は著しい。2015年度国勢調査で、離島振興対策実施地域の離島254島の「高齢化率(住民に占める65歳以上の割合)」は39%だった。過疎地域の33%より高く、全国平均の27%とは12ポイントも開きがある。なお、43年後の2065年には全国平均が38・4%に到達すると推計されている。 2014 年に就航した4 代目の済生丸。車いすで船内を移動できるようエレベーターを備えるなど、バリアフリー設備を充実させた。X 線装置などのデジタル化、マンモグラフィー、生化学自動分析装置なども導入している  済生丸の基本方針のひとつに「島の特性を考慮した予防医学を重視し、島民が『自分の体は自分で守る』ことを支援する」というものがある。病気を早期発見し、早期治療につなげる「検診」が、済生丸の主な役目だ。診療所がない、または診療所の設備が乏しい離島は多いため、済生丸は診察室や処置室に加えて、血液、心電図、超音波、X線、マンモグラフィー、胃透視、生化学自動分析装置などの検査装置を搭載している。済生会今治病院の菊池泰輔医師は言う。 「医療の進歩は目覚ましいですが、進行した状態で病気が見つかって、その後の生活に影響が出てしまうといったケースは、まだたくさんあります。済生丸が行っている検診、予防医療は地道な取り組みですが、長い目で見たら患者さんの大きな利益になります。アクセスが不便な島に赴いて、受診しやすい機会を提供するのは、とても大切なことです」  実際に、済生丸の検診でがんが早期に見つかり、命が助かったという事例は多数あるという。ドクターヘリに代表されるような急性期の救急医療体制も必要だが、まずは定期的に検診を受けて自分の体のことを知り、生活習慣の改善や服薬・治療を継続することが、健康管理の基本になる。 問診を行う菊池泰輔医師(写真左)  阪神・淡路大震災の際には、災害援助診療船として活躍した。大人用と子ども用の紙おむつ計約1万6千枚、粉ミルク約1・2トンなどの緊急援助物資を積み込み、震災翌々日の朝に神戸新港へ入港。済生会の医師、看護師らが41日間にわたって救援活動を行った。14年から運航中の4代目済生丸は、1日3トンの海水を真水に変換する装置も搭載。平時は診療・検診を続けながら、発生が危惧される南海トラフ地震などに備えている。 ■高齢化が著しい嘉島 コロナ禍も診療を継続  コロナ禍でも病気は待ってくれない。感染対策のため、船内の設備がないとできない検査以外は各島の集会所などで行う、一部検査を中止するなど、工夫をして済生丸は今年も活動している(下地図参照)。 済生丸の主な診療(検診)実施地域  愛媛県南部・宇和島市にある嘉島(同地図左下)も、済生丸が巡回する島の一つ。市の中心部から西方約19キロにあり、昨年時点の人口は67人、高齢化率は53・7%で、前出の離島の平均値よりさらに15ポイント近く高かった。診療所は一つあるが、医師は週2日、別の島から通いで来ている。市中心部への定期船は1日3本出ているが、高齢者だけで1日がかりで検診に行くのは容易ではない。  今年度、嘉島では5月に1次検診を実施。島民の半数を超える35人が血液検査などを受けた。1次で気になる結果が出た人を対象とした7月の2次検診では胸部X線、心電図、便潜血検査、医師問診を行った。受診者32人を前出の金子医師と菊池医師、済生会今治病院の研修医・水谷雄一医師と同・村上友梨医師らで診療。このほか看護師、検査技師など、総勢21人のスタッフが乗船した。 ■ふるさとに貢献したい 4人の医師の思い  嘉島の2次検診スタッフ。看護師、検査技師、放射線技師、保健師、事務職員らの協力は不可欠だ。金子医師(1列目、右から4 人目)は問診に加え、心電図も担当。研修医の水谷医師(同3 人目)、村上医師( 同2 人目)は、菊池医師(2 列目、右から2 人目)の指導のもと、問診を経験した  7月の嘉島の2次検診を担当した医師のうち、4人が愛媛県の出身で、県内の済生会病院に勤務し、地域の医療に貢献している。済生丸への乗船は今年が初めてだ。研修医1年目の村上医師は、嘉島の印象をこう話す。 「船が港に着いた瞬間から、島民の皆さんが歓迎ムードで驚きました。これは、これまで済生丸が島に行き続けてきたことが、医療の不足する嘉島の住民の健康維持に貢献してきた、その表れだと思います」  同じく研修医1年目の水谷医師も「診療が終わった後の『ありがとう』の言葉と笑顔がうれしかった」と言う。  両医師は、金子医師と菊池医師の診療に同席して見学し、菊池医師の指導のもと、実際に島民の問診も経験した。そのなかで両医師は、所属している済生会今治病院(今治市は愛媛県で松山市に次ぐ第2の都市)との医療格差を実感していた。 「島でできる検査は限られています。問診で異常を見つけられるよう、『身体診察』の重要性を痛感しました」(水谷医師)  菊池医師は、呼吸器内科が専門。県内の複数の中核病院で経験を積んできた。医師になって今年で6年目だ。 「地方の病院は、医師一人が診る患者さんの数が多く、非専門領域の勉強も必要。内科の全身管理ができないといけません。一方で患者さんをしっかり診られるのが魅力です」 感染対策で、一部診療は島の施設で行った  嘉島での診療についてはこう話す。 「検診に来られるのは自覚症状がない人が大半で、皆さん初めて会う人です。病歴などの情報は乏しいですが、見落としてはいけない身体所見に注意しながら診察にあたりました。設備と時間は限られていますが、少しでも早く異常を見つけられたら」  金子医師は大学卒業後すぐに上京。ERから救命救急センターまでを有する広域基幹病院の東京都立墨東病院で10年間、心臓や末梢(まっしょう)動脈のカテーテル治療(PCI、PPI)の研鑽(けんさん)を積み、2011年に故郷に戻った。 「学生時代から、全国で通用するレベルの知識や技術を身につけて、地元に戻ろうと思っていました。愛媛県でも松山市を除くと、住民(患者)数に比べて医療資源が乏しく、医療過疎の問題は深刻です。自分の技術で救える命、QOL(生活の質)の向上があるなら、その環境をつくり、持続可能な方法を探っていく、その思いで取り組んでいます。医師を目指す人は、まずは核となる専門分野の知識と技術をしっかり習得して、自信を持って医療に携わっていってほしいですね」 (文・岡野彩子) 週刊朝日ムック『医学部に入る2023』 ※週刊朝日ムック『医学部に入る2023』より
医学部に入る2023病気病院
dot. 2022/10/09 08:00
人と環境の健康を追求する 台湾ヘアコスメ界のグリーントランスフォーマー 葛望平さん/歐萊德国際股份有限公司
【PR】人と環境の健康を追求する 台湾ヘアコスメ界のグリーントランスフォーマー 葛望平さん/歐萊德国際股份有限公司
アレルギーは環境に起因 健康の大切さを痛感してきた  台湾北西部に位置する桃園市。オーライトの製造工場を含む本社屋「グリーンビル」は2012年に完成した。外壁は緑に覆われ、オフィスにも緑や木材が多く配されている。屋上には太陽光パネルと風力発電機などが設置されている。25年までに100%再生可能エネルギーで全製品の製造が可能となるよう目標を設定しているオーライトの「自然との調和」への思いが、この本社屋に凝縮されているようだ。  会長兼CEO(最高経営責任者)の葛望平さんが同社を創業したのは02年。もともと機械関係の仕事に携わっていた葛さんがオーライト創業に至った経緯をこう振り返る。 「両親が病気で相次いで亡くなったことで、健康がとても大切だということを痛感しました。また、私自身、小さいころから呼吸が苦しくなるアレルギー体質で苦しんでいました。アレルギーも環境に起因するのだと考えるようになり、人にも環境にも優しいグリーンな商品を開発しようと考えたのです」 土地選びに約2年を費やし、1年かけて朝晩の日照角度と風向きを観察、研究して完成した自然と共存する本社屋の「グリーンビル」 ボトルやキャップも環境に配慮した バイオベースのスタイリング剤 「台湾エクセレンス2022」を受賞した「ボタニカル・カール・ディファイニング・オイル」。動物由来の成分を使わず、グルテンフリー、非遺伝子組み換えの原材料を使用した新しいタイプのスタイリング剤(画像提供:O’right)  葛さんには美容師やヘアスタイリストの友人がたくさんいた。シャンプーで毎日20〜30人もの客の髪を洗う。その人たちの手の肌が荒れず、川や海に流された排水で自然が汚染されないようなシャンプーを研究開発したいとの思いも抱いていた。有害な化学成分を一切使わず、天然素材だけでシャンプーをつくれないだろうか――。試行錯誤を重ね、100%天然素材のシャンプーの開発に成功した。葛さんが次のように強調する。 「当社のシャンプーやコンディショナーなどのヘアケア製品は、環境ホルモンや着色料など人体や環境に有害な八つの化学成分を一切使わない『八つのフリー(*1)』を実現しています」  特に「台湾エクセレンス2022」を受賞したスタイリング剤「ボタニカル・カール・ディファイニング・オイル」は、動物由来の成分を使わず、グルテンフリー、非遺伝子組み換えの原材料を使用した全く新しいタイプのスタイリング剤だ。米ぬか、オリーブの葉、アボカド、ヒマワリの種、ココナツなどの天然オイルの成分をブレンドした。成分の処方については米食品医薬品局(FDA)の認証を得たほか、台湾のスタイリング剤として初めて米農務省(USDA)が再生可能資源からつくられている製品を認証する「バイオベース製品認証」を取得した。 「天然成分100%のスタイリング剤ですが、スタイリング効果が高いのもこの製品の大きな特長です」(葛さん)  ボトルや外箱の素材についても環境への負荷をゼロにすることを目標にした。ボトル本体は100%PCR(*2)リサイクルプラスチック素材を使用。ボトルキャップには天然素材の孟宗竹を、さらに外箱はFSC(森林管理協議会)から持続可能な森林として認証を受けた資源を使用している。 *1 八つのフリー=パラオキシ安息香酸エステル防腐剤、硫酸エステル塩界面活性剤、DEA類増粘剤、可塑剤、合成着色料、エチレンオキシド、環境ホルモン、ホルムアルビデド *2 PCR=ポスト・コンシューマー・リサイクルの略で、消費者使用済み品のリサイクル再生品 台湾原産のコーヒーを採用し、独自の技術で抽出したカフェインエキスを成分とする「カフェイン・ボタニカル・スキャルプ・リバイタライザー」 京都議定書が転機 グリーンスタイルへ舵を切る オフィスのガラス張りの窓はくぼんだ形に設計し、直射日光を遮断することで室内の温度上昇を防いでいる  こうした原材料の成分だけでなく、原材料の調達、製造、配送、製品の使用、パッケージのリサイクルに至る5工程すべてにおいて環境に配慮した「グリーンスタイル」を貫いているのが、オーライトの価値観だ。ビジネスの大きな転機となったのが、「京都議定書」だという。地球温暖化防止のため、1997年、京都で開催された気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で採択され、2005年に発効したのが京都議定書。先進国に対し二酸化炭素など6種類の温室効果ガスの排出量削減の数値目標を定めた。葛さんがこう語る。 「気候変動にはとても関心がありました。京都議定書の発効によって、政府、企業、個人の各レベルにおいて何ができるのかを深く考えさせられることになりました。私は企業経営者として、どうすれば地球環境や人の健康に貢献できるのかを考えました。その結果、06年に打ち出したのがグリーンスタイルです」  製造工程における二酸化炭素の排出量を計算し、環境にどの程度の負荷をもたらしているかを調べた。製品のユーザーである美容室スタッフや客の体への影響、さらには製品使用に伴う排水が川や土壌、海といった自然環境にどの程度の影響を及ぼすかまで徹底的に検討し、11年には「ゼロカーボン・シャンプー」を世に送り出すことに成功した。この製品はBSI(英国規格協会)の認証を受けた。20年にはすべての製品でゼロカーボンを達成した。 オーライトの化粧品は防腐剤や環境ホルモンなど人体に有害な物質を使わず、すべて天然植物エキスを使用している  さらに、前述したように12年にはグリーンビルが完成。台湾のコスメティック企業として唯一、環境や人体への負荷を軽減するよう設計された「グリーンビルディング」の認証を取得している。現在、工場やオフィスで使用する電気の約60%は風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる自家発電でまかなっているが、25年までには100%を自家発電にする計画だという。  ただ、地球環境、気候変動の問題を考えたとき、一企業の取り組みだけでは限界があることも確かだ。いま、葛さんが力を入れているのは、オーライトの成功体験を台湾の他企業、さらには海外の多くの人に知ってもらうことだ。 「当社は中小企業ですが、すでに20年にゼロカーボンでの製品づくりを実現しました。国際社会は50年の二酸化炭素などの温室効果ガスの実質排出ゼロ(カーボンニュートラル)に向けて大きく動いています。企業にとっては大変難しい課題ですが、どうすればそれが実現できるのか、私たちの経験や実績を多くの人に伝えていきたいと考えています」 本社の「スカイ農場」(写真上)は玉石と土壌植生でつくられ、建物の温度を下げる効果がある。室内の温度も一定に保たれ、冷房使用による電力を削減することもできる グリーントランスフォーメーションをけん引 日本にも期待を寄せる 歯磨き粉「No.ゼロトゥースペースト」が日本のグッドデザイン賞の金賞に選出されるなど、オーライトの製品は各国で賞を受賞している  葛さんは19年、スペイン・マドリードで開催された気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)、21年、英グラスゴー開催の第26回締約国会議(COP26)で講演もしている。台湾政府から環境教育の場としての認定を受け、これまでに71カ国・地域、3万人以上がオーライトで環境について学んできた。22年6月末には台湾内外の100社以上が2日間にわたってオーライトを訪れ、カーボンニュートラルの実現に向けての議論を行ったという。 「台湾でも台風被害や洪水被害が起こりやすくなり、気候変動の影響を直接受けるようになっています。環境に対する市民の意識は高まり、海辺のゴミ拾いや植林活動に参加する若い人も多い。台湾政府もデジタルトランスフォーメーション(DX)とともにグリーントランスフォーメーション(GX)を重視しています」 「グリーンビル」には大きな樹木が60本以上あるほか、土壌水分を一定に保つ植物約1万本が植えられている 「京都議定書が自分の人生を変えるきっかけになった」と話す葛さんは、日本に対する期待も大きい。21年に東京で開催された世界選手権では、使用済みの携帯電話やパソコンから回収した金、銀、銅やレアメタルなどの有用資源を活用してメダルづくりに消費者が参加した。「とても素晴らしいこと」と葛さん。20年6月には伊勢丹新宿店と有楽町マルイに出店。日本市場に進出した。オーライトが開発した歯磨き粉「No.ゼロトゥースペースト」が20年度の日本のグッドデザイン賞において「グッドデザイン金賞」に選出された。従来の化学成分を使った研磨剤に代わって100%水に溶ける木粉を配合するなど、健康と環境に配慮している。 「環境への配慮は企業の責任というより企業の競争力です。アップルのiPhoneが携帯電話の概念を変えたといわれています。ヘアコスメ業界におけるパイオニア企業としてオーライトが革新的な製品をつくり続け、グリーントランスフォーメーションをけん引していきたいと考えています」  葛さんはオーライトの未来を見つめる。 歐萊德国際股份有限公司 Hair O'right International Corp. https://www.oright.inc/jp/home 文/西島博之 撮影/熊谷俊之 通訳/長谷川あゆ ※「iPhone」は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。 このページは台湾経済部国際貿易局(BOFT)が提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。
2022/09/30 11:11
1本のツイートからコロナ禍での巡回展へ。台湾のための作品をつくりたいと思った 奈良美智さん/美術作家
【PR】1本のツイートからコロナ禍での巡回展へ。台湾のための作品をつくりたいと思った 奈良美智さん/美術作家
隣人のように接してくれる台湾で アジアの一員であることを認識した ――最初に台湾に行かれた時は、どのような印象を持たれましたか? 初めて行ったのは2004年のグループ展のリサーチの時で、欧米に行くとみんな絵とか展覧会とかを通して僕を見てるんだけど、台湾では普通の一人の旅行者として受け入れられている感じがしました。それは他のアジアの国に行っても同じなんだけど、本当に隣人のように接してくれるっていうのが第一印象。街を歩いていても故郷に帰ってきたようで、自分はアジアで生まれ育ったんだなって再認識して、それまでは西洋ばかり見て、こんなに身近な台湾のことをよく知らなかったと反省しました。足元のアジアを全然見ていなかった自分に気づいたのが、最初に台湾に行ったときでした。 ――2021年の台湾での初個展は、どのようなきっかけで行われたのでしょう? コロナ禍の最初の頃に日本でマスクが不足して、台湾からマスクがたくさん贈られてきたでしょ。その時に、東日本大震災の時も台湾が日本に多額の寄付をしてくれたことを思い出して、Twitterでありがとうって書いたんです。 実はそれ以前に、蔡英文総統の猫についてツイートしたことがあって、その時に「うちの猫はいい子ですよ」みたいなリプが蔡さんからあってびっくりしたんだけど、マスクのお礼を書いたら、またリプをもらって、その時に、言葉だけじゃなくてもっと何かできないかなあと思ったのが始まりです。 その後、台湾の中華文化総会から展覧会をやりませんか?って話がきて、ちょうどロサンゼルスで大きな回顧展をやっていたので、自分の好きな作品はほとんどなかったんだけど、昔描いたドローイングとかでできるかなと思って、やることになりました。 台北で行われた展覧会のポスター 高雄での展覧会より。画像提供(上2点):文化總會(Photos courtesy of The General Association of Chinese Culture) 台湾のための作品を制作 会期前に蔡総統との朝食会も ――台湾の展覧会のために新作「Hazy Humid Day」を描かれていますね。 2021年1月まで森美術館(東京)で行われていた「STARS展」に出展していた当時の最新作の「Miss Moonlight」が台湾でも展示できるってわかった時に、この「Miss Moonlight」に対峙できるような絵を台湾での展示に組み入れたいという思いが自然に生まれました。やっぱり台湾のためにつくった作品がないといけないという気持ちもあったんだと思う。 Hazy Humid Day 2021 ©︎Yoshitomo Nara 台北での展覧会より。画像提供:文化總會(Photos courtesy of The General Association of Chinese Culture) ――「Hazy Humid Day」は展覧会後に台湾に残してほしいという声が強くあって、台湾にとどまることになったと聞いています 個人のコレクターが購入するとかじゃなくて、美術館とか公的機関の常設展示品として寄託したいと思っています。本当はもっとたくさん描いて、台湾のいろんなところに寄託できたらいいなと思っているんだけどね。 ――展示準備で台北に滞在中に蔡総統に朝食会に招待されたことも話題になりましたね びっくりしました。非公式なラフな感じで、朝ごはんはちゃんとグルテンフリーで、蔡さんの猫も歓迎してくれました。 蔡英文総統との朝食会。画像提供(上2点):文化總會(Photos courtesy of The General Association of Chinese Culture) 地方に足をのばし 文学作品にもふれる ――台湾の友人たちと台湾の旅もされていますね 何回も訪ねるうちに自分でもいろいろ調べたりして、台湾のことをどんどん知っていくじゃない。それで台北だけじゃなくて、もっと歴史にゆかりのあるところ、先住民の住んでいる村とか日本の統治時代の名残があるところにも行ってみたくなったんです。友達が車を運転してくれて、花蓮から山に入って阿里山まで行ったり。台湾の北側半分は結構いろんなところを訪ねました。 奈良氏が台湾旅行中に撮影した写真 ――印象的だった出来事はありますか? タイヤル族の兄弟と山の畑で一緒に芋を植えたり、あと、お年寄りは日本語が話せるので、僕が日本人だと知ると話しかけてくれるんですが、それが本当にきれいな日本語でびっくりしました。 都市に住んでいる台湾の友人たちもそういうところに行ったことがなかったらしくて、彼らにとっても自分たちの歴史を見直すいいきっかけになったって言っていました。 奈良氏が台湾旅行中に撮影した写真 ――台湾の文学作品などもいろいろ読まれていますよね 台湾には日本語で教育を受けて、20歳くらいで文学に目覚めた頃に日本が敗戦になって、それからは使い慣れない北京語で読み書きをしなければならなかった人々が日本語で書いた文学があります。たとえば杜潘芳格(Dupan Fangge)の詩集や日本統治時代から戦後までを綴った『フォルモサ少女の日記』とかが、すごくよかった。日本統治下の1943年に出版された『台湾の少女』という、当時10代だった黄氏鳳姿が書いた本を読みたくて探してたら、台湾の友達が台湾の図書館で当時の本を全ページコピーして送ってくれて、そういうのも読んだりしています。 ――最近は何を読んでいますか? 高妍さんという台湾人の漫画家が日本語でも出版した漫画『緑の歌』が面白かった。彼女は村上春樹さんの『猫を棄てる』の表紙と挿絵を描いている人で、『緑の歌』は、高校生の女の子がはっぴいえんど(*)の「風をあつめて」という歌に出合って、細野晴臣さんを好きになって、細野さんの台湾公演を見に行くっていうストーリー。上巻の帯には松本隆さん、下巻の帯には村上春樹さんが推薦文を書いています。 *はっぴいえんど=1969年に細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂によって結成され日本語ロックの黎明期に活躍したバンド。 高妍氏による漫画『緑の歌 収集群風』 奈良氏のアトリエには台湾関係の本がたくさん並んでいた 最近は台湾の漫画もよく読んでいるとのこと ――「夏は北海道で、冬は台南で暮らしたい」とのツイートがありましたが、特に台南が好きな理由は?  古いところをリノベーションして残している地域がいっぱいあって、それが観光用にきれいに残しましたっていう感じじゃなくて、本当に昔からの庶民の生活がそのまま残ってる感じ。下町的でフレンドリーで、気候は全然違うけど、自分が育った青森の弘前に似てるなって思いました。 台南滞在中には高雄近郊の先住民の村にも行くことができて、そこで伊誕・巴瓦瓦隆(Etan Pavavalung)さんという先住民の版画家の方と仲良くなりました。彼は山奥に住んでて、次回はそこにしばらく滞在して制作したいなと思ってます。 台南での展覧会より。画像提供:文化總會(Photos courtesy of The General Association of Chinese Culture) 親戚づきあいみたいな 個人のつながりが増えてほしい ――奈良さんから見て、台湾はこの10年でどんなふうに変わっていったと思いますか? 2012年に蔡総統が総統選に敗れた時の、前向きで人々を団結させようとするスピーチが素晴らしくて、次は絶対この人に総統になってほしいって思っていたら、2016年に総統になった。その間にひまわり学生運動もあって、あの時期に自分の中の観念的な台湾が消えて、本当に新しい台湾が生まれたって感じがしたんだよね。今はすごくニュートラルでアイデンティティーがよりクリアになった。この10年で台湾の若い層にも民主という概念が行き届いて、もう日本以上の「民主国家」のようだと僕は思っています。 ――これからの台湾に期待することはありますか?  たぶん自分は外から見てるから、台湾がどれだけ素晴らしいかわかるんだけど、実際そこに住んでる人は、それに気づいてないと思うんだよね。だから、ずっと気づかないでいてほしいなと思う。その素晴らしいところが当たり前の台湾であってほしい。気づいちゃうと押し売りするようになっちゃうじゃない、クールジャパンみたいな(笑)。そういう意味で、ずっと気づかないでいてほしいです。 ――日本と台湾の関係においてはどうでしょうか?  国としてとか、友好都市としてとかじゃなくて、親戚づきあいみたいな個人のつながりが増えていくといいと思う。その人数が増えれば、自然に大きなつながりになる。観光でもスポーツでも、もちろん芸術分野でも、たくさんの人がお互いに行き来して、もっと仲良くなっていけたらいいなあと思っています。 奈良美智(なら・よしとも)/美術作家 1959年青森県生まれ。愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業後、同大学院修士課程修了。1988年に渡独。国立デュッセルドルフ芸術アカデミー入学。アカデミー修了後の1994年にケルンに移住し、2000年の帰国まで生活。この時期に独自の作風が確立し国内外で高い評価を受ける。現在は日本を代表するアーティストとして国際的に活躍。絵画のみならず、彫刻、写真などの作品も多数。2018年には自身の作品などを展示するスペース「N's YARD」をオープンした。 文/サウザー美帆 撮影/森本美絵 ※「Twitter」は、Twitter, Inc.の商標または登録商標です。 このページは台湾経済部国際貿易局(BOFT)が提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。
2022/09/26 10:52
新大久保は10代の街にあらず?元祖韓流ブームに嵌ったマダムも「韓国へ行ったつもり」
新大久保は10代の街にあらず?元祖韓流ブームに嵌ったマダムも「韓国へ行ったつもり」
写真1:「シンジョントッポッキ新大久保」のトッポッキ(チーズトッピング)、ギョーザ天ぷら、野菜キンパ(撮影:工藤早春)  前回の「台湾」に続き、「韓国」にも行った気になれるガイドブック『おでかけ韓国in東京・京阪神』(以下、『おで韓』)片手に行ってきました、東京の韓国タウン「新大久保」。ちなみに記者は、一度も韓国には行ったことがありません。2003年頃の元祖韓流ブームの際、初代韓流スター四天王の一人イ・ビョンホンにはまり「美しき日々」「オールイン」を全話通しで見ていますが、それくらいです。その程度の知識で今の韓流を語るなと思われるでしょうが、ご容赦下さい。  ■韓国人なら誰でも知っている韓国料理のチェーン店   JR新大久保駅の改札を出ると、韓国好きにとっての「原宿の竹下通り」が展開されています。歩いているのはほぼ、10代~20代前半の女性。100%とは言ってはいい過ぎかもしれませんが、10人中8人はそうです。しかもみなさん、同じような恰好をしている。ロングヘアに白いワンピースかツーピース(スカート丈は短め)にハイソックスにヒール、です。これすなわち、「韓流女性グループのメンバーがしている格好」だと、後で気がつきます。  しかも平日にもかかわらず、人とぶつからないで歩くのが困難なほど混んでいます。そこも竹下通りと表現する由縁です。平日なのになぜ? ……というのも訪ねたのは平日といっても8月29日の月曜日。夏休み最後の平日を新大久保で過ごしたいという女子中学生、高校生でいっぱいなんだと、納得です。  そんな女の子たちの間をぬって、最初に向かったお店が、韓国に700店以上あるという韓国料理のチェーン店「シンジョントッポッキ新大久保店」。  入ると、お客さんはいますが、店員さんは誰もいません。セルフサービスのお店のようです。注文は入ってすぐにある自動販売機で食券というかチケットを買ってするシステムです。『おで韓』によると、「トッポッキ」(マカロニのような形状をした餅入り辛いスープ)が名物とのこと。おすすめとされているので、トッポッキにチーズをトッピングして注文(800円・税込み)、これもまた『おで韓』で紹介されている「ギョーザ天ぷら」(300円・税込み)と「野菜キンパ」(韓国風のりまき700円・税込み)(写真1)も追加します。  チケットをカウンターへ出したら、あとは少し待つだけ。呼び出しベルがなって受け取りにいくと、トレイにのった料理を渡されます。 『おで韓』に「ギョーザ天ぷら」をトッポッキのスープに浸して食べるのが本場流と書かれているので、そうしてみます。まずは一口。お、なんというか、ポテトチップにサルサソースをつけたような感じで、おいしいです。  トッポッキ+チーズトッピングはチーズがとろけて伸びること伸びること。スープの辛さを「まろやか」という一番下というか辛くないものを選んだせいか、マイルドかつコクがありチーズによく合います。  最近では日本のコンビニでも売られている韓国版のり巻き「キンパ」も、さすが本場ものは違います。具の野菜がシャキッとしています。いつも食べているコンビニのあれは、ちょっとしなっとしている(それがおいしかったりもしますが)ので、これが本当のキンパなんだと初めて認識しました。  一通り食べ終わりまわりを見ると、前述したロングヘアの10代の女の子たちが、次から次へ入ってきます。中には韓国語でおしゃべりしているグループも。聞けばもともと新大久保は韓国からの留学生や、日本へ働きにやってくる韓国人が多く住む街なのだとか。ここは地元に帰ったような気持ちで入れるお店なのかもしれません。  ところで、韓国ドラマを見ていると、どんなにセレブ(財閥の跡取りとか検事とか)な男性でも、女性との食事は韓国料理だったりします。ここにいる10代の女子たちも、一見ピザだハンバーガーだを食べそうな雰囲気ですが、食べているのはトッポギやキンパ。韓国の人たちにとって韓国料理よりおいしい料理はない!という強い自負を感じます。そこはデートというとなぜかイタリアンやフレンチが定番の日本とは違うものを感じました。  【DATA】 電話番号:03-6709-6940 東京都新宿区百人町1-7-5座ビル2階 新大久保駅から徒歩5分 写真2:「韓国広場」で購入した韓国のりセット、マッコリ、チゲスープの素(撮影:工藤早春) ■韓国食材ならなんでも揃う老舗スーパー  ほぼ炭水化物のランチで満腹になったところで、次に向かうのは職安通りにある韓国スーパー「韓国広場」。名前の通り、韓国の食材がなんでも揃うスーパーです。入ってみて驚いたのは、よくある海外食材店と違って、非常に広いことです(150坪あるそうです)。  聞けば1993年からある老舗スーパーで、開店以来、韓国から日本にやってくる人たちに故郷の味を提供し続けてきたんだと思えるラインナップの充実感。キムチは白菜だけでなくキュウリ、かぶ、大根と、ざっと十種類以上ありました。ほか、マッコリ、チャンジャ(韓国風塩辛)、韓国のり、レンジでチンするだけの冷凍チーズハットグと、ありとあらゆる韓国食材が揃っています。韓流ドラマを見て、韓国料理は焼き肉だけじゃあないんだ、と興味を持った方におすすめです。記者も韓国のりセット(158円・税別)、マッコリ(255円・税別)、チゲスープの素を買いました(398円・税別)(写真2)。チゲスープの素は、鍋に入れればなんでも「チゲ」(コクがあって辛い鍋)になるそうなので、冬になって使うのが楽しみです。 電話番号:03-3232-9330 東京都新宿区歌舞伎町2-31-11 新大久保駅から徒歩10分 東新宿駅A1出口から徒歩4分 ■韓国にもあるスイーツブーム 「太っちょマカロン」に苦戦  「韓国市場」を出て「イケメン通り」と呼ばれるカフェ、レストラン、韓流スターグッズ、韓国の化粧品などがひしめく細い道を通って「大久保通り」へ。人波に疲れたところで休憩しようと、『おで韓』で“韓国で流行している「太っちょマカロン」ことトゥンカロンが名物”と紹介されているカフェ、「MACAPRESSO新大久保本店」へ。  カウンターで注文するスタイルですが、やはりここも混んでいる……見た ところ全席埋まっているので、持ち帰りにしようかと悩んでいると、レジの女性に「4階まで席ありますから、座れますよ、大丈夫。ただ先に席をとってください」と勧められました。外階段をあがると、テラスのある3階があり、その上の4階までテーブル席がありました。おかげで席をなんとかキープ。再びレジへ向かって、やっと注文です。 MACAPRESSO新大久保本店の「太っちょマカロン」ことトゥンカロン(撮影・工藤早春)  厚さ10センチはある(通常のマカロンは2センチ程度)トゥンカロンが10種類以上並んだショーケース。その中から人気ナンバーワンの「クッキー&クリーム」のトゥンカロンとアイスコーヒーのセット(アメリカーノセット800円・税込み)を頼みます。トゥンカロンは、「太っちょ」と言うだけあって、厚いし大きいしで、一口では食べられません。マカロンも間に挟んであるクリームもあえて重くしてあるというか、歯ごたえがしまくります。頭の中に「マカロンってそもそも軽さが売りなんじゃなかったっけ?」と「マカロン」を「あえて大きくする」というコンセプトへの疑問が過ります。ただ周囲を見ると、ひとり2個3個とペロッと完食している。そんな女性たちを見ると、この程度で重く感じるような奴は、この店に来ちゃいけないのかも……と反省し、席を立ちました。  【DATA】 電話番号:03-6380-3875 東京都新宿区百人町2-3-21(2階で注文と会計。席は2~4階にあり) 新大久保駅徒歩2分  半日かけて新大久保を巡った感想は、「今の韓流ブームは若者のもの」ということです。少なくとも新大久保はそうです。食べるものはなにもかもが、重いというか、40歳以上には少々ボリュームがありすぎますように感じました。ただ、流れてくる韓国語の韓流音楽(BTSも東方神起もBLACKPINKも英語や日本語ではなく韓国語で歌っています)を聞きながら、若い人たちのキラキラした目を見ていると、「若さって素晴らしいなぁ」としみじみ。なんとなく若返ったような気(気です、あくまでも)がしてきます。  最後に。「新大久保にはほぼ10代しかいない」、と書きましたが、唯一違った層がいました。40~50代のマダムです。おそらく私のように元祖韓流ブームに嵌った人たちでしょう。ユジンやチュンサン(わからない人は「冬のソナタ登場人物」で検索して下さい)になりきって、韓国料理に舌鼓をうつのには、最適。お子さんの付き添いとして来ているらしき方もちらほらいました。そういう意味では、新大久保は世代を超えて楽しめるのかもしれません。実際の韓国の繁華街よりは年齢層が明らかに低い気もしますが、韓国ドラマの中にいる気分になれることは間違いありません。ぜひ一度、熱気が冷めないうちに『おで韓』を参考に出かけてみて下さい。熱気が冷めてからだと、混んではいないかもしれませんが、若い人のキラキラした目を拝むことはできませんよ! 『おでかけ韓国 in 東京・京阪神』(朝日新聞出版) (本誌・工藤早春) ※週刊朝日オンライン限定記事
新大久保韓国
週刊朝日 2022/09/17 11:00
「ここまで昭和な作り方をしている店はない」 都内の人気ラーメン店“麺作り”の秘密
井手隊長 井手隊長
「ここまで昭和な作り方をしている店はない」 都内の人気ラーメン店“麺作り”の秘密
鈴ノ木の「特製ラーメン」は一杯1200円。3種のチャーシューや手作りのワンタンもおいしい(筆者撮影)  日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、その店主が愛する一杯を紹介する本連載。大好きな西武ライオンズの球場近くで自家製の手もみ麺で勝負した、埼玉でも指折りの人気店の店主の愛するラーメンは、修業先の店主がアナログすぎる方法で作る手打ち麺が光る一杯だった。 ■「3軍や育成の選手まで顔を覚える」 西武ライオンズが大好きなラーメン店主  西武池袋線・狭山ケ丘駅の西口から徒歩1分。「自家製手もみ麺 鈴ノ木」はある。2018年10月オープンで、開店4年目ながら埼玉でもトップレベルの人気を誇る有名店。「食べログ」では3.88点を誇り、埼玉のラーメン店では堂々の2位につく(2022年8月21日現在)。埼玉県幸手市出身の店主の鈴木一成さんが一玉ずつ手もみするモチモチの自家製麺が自慢で、ダシ感たっぷりのスープとの相性は抜群だ。西武ライオンズの大ファンの鈴木さんが、西武ドーム(現・ベルーナドーム)の近くで物件を探してオープンした。 自家製手もみ麺 鈴ノ木/埼玉県所沢市埼玉県所沢市狭山ケ丘1-3003-83/11:30-15:00 火曜・水曜定休日 不定期で夜営業有り。詳細はお店のTwitter(@suzunoki0802)にて/筆者撮影  鈴木さんは「六厘舎」「金町製麺」などの有名店を渡り歩き、独立にあたっては幼い頃から好きだった多加水の太麺で勝負をかけることにした。麺は自分で打ちたいと自家製麺にトライすることになり、製粉会社を調べ始めた鈴木さん。「六厘舎」で修業時代から通っていた「くじら食堂」の店主・下村浩介さんに前田食品という製粉会社を紹介してもらう。鈴木さんはここで運命を感じる。前田食品が地元・幸手市の会社だったからだ。 「自分の出身地である幸手の製粉会社の小麦粉を使わせてもらい、ラーメンで地元に恩返しができるならこんなに素晴らしいことはないと思ったんです。これこそご縁ですよね。幸手には今も母方の兄弟や両親が住んでいます」(鈴木さん) 鈴ノ木の「特製ラーメン」。麺は目の前で一玉ずつ手もみしてくれる(筆者撮影)  まずは「くじら食堂」で使っている前田食品の小麦粉を使わせてもらい、2年半が経過。今年からは「鈴ノ木」専用粉を作ってもらえるようになった。  静かなところでゆったりやろうと狭山ケ丘を選んだが、雑誌での受賞をきっかけに口コミがどんどん増え「鈴ノ木」の人気はうなぎ登りに。店の前には行列が絶えなくなった。 前田食品の小麦粉を使った「鈴ノ木」専用粉(筆者撮影) 「地元の人がふらっと寄ってくれる店を目指していましたが、行列が長くなりすぎてご迷惑をおかけしてしまうようになってきて、それが悩みでした。そこで今年から“記帳制”を採用し、紙に名前を書いていただいて、後でお呼びして入れるシステムにしました」(鈴木さん)  午前11時から記帳開始なので、名前を書いた後、一度帰宅してから戻ってくることもできる。この取り組みは地元の常連客からも好評で、夫婦2人でスムーズに営業をこなすためにはどうしたらいいのかを考えての選択だった。 「鈴ノ木」店主の鈴木一成さん。27歳の頃に「六厘舎」に飛び込んだ(筆者撮影) 「体力が続く限り厨房(ちゅうぼう)に立ち続けたいですね。妻と2人でやれるだけ続けたいです。ご夫婦で切り盛りされている(埼玉県)入間市の『Miya De La Soul』みたいなお店が目標です」(鈴木さん)  大好きな西武ライオンズの選手がいつ来ても大丈夫なように、選手名鑑を読んで3軍や育成の選手まで顔を覚えているという。 店主の鈴木さんは、西武ライオンズの大ファン(筆者撮影)  そんな鈴木さんの愛するラーメン店は、自身の修業先のひとつである「金町製麺」(東京都葛飾区)。「鈴ノ木」の自家製手もみ麺のルーツはここにある。 ラーメンにこだわった居酒屋スタイルが人気の金町製麺は、今年で営業12年目になる(筆者撮影) ■「ここまで昭和な作り方をしている店はない」 都内の人気ラーメン店「麺作り」の秘密  JR常磐線・金町駅から徒歩2分、京成線・京成金町駅から徒歩1分のところに、人気の“呑める”ラーメン店がある。「立ち呑み居酒屋 金町製麺」だ。市場から毎日仕入れる日替わりのおつまみとお酒に、〆のラーメンが超本格的と人気の店である。店名には「立ち呑み」とあるが、店にはなぜか椅子がたくさんある。  店主の長尾優介さんは埼玉県三郷市出身。幼い頃からラーメンが大好きで、小学校時代から夢はラーメン屋さんになることだった。父が居酒屋で働いていて、夜ヘトヘトで帰ってきたところに長尾さんがサッポロ一番塩ラーメンを作ってあげていた。 「金町製麺」店主の長尾優介さん。「うどん屋さんのように手ごねして打つ昭和な作り方」と鈴木店主(筆者撮影)  高校卒業後は、武蔵野調理師専門学校へ。当時は「LA BETTOLA da Ochiai」の人気から料理人の中でもイタリアンがブームになっていて、長尾さんも卒業後はイタリアンの世界へ飛び込んだ。19歳から1年半修業をし、その後は友人の紹介で新宿の居酒屋で働いた。一緒に働いていた先輩が桜新町に居酒屋をオープンするということで、長尾さんも誘われる。しっかりとした和食の店で、4年間和食のイロハを教えてもらう。  いよいよラーメンの世界に入ろうと思った長尾さんは、バイク便の配達の仕事をしながら、各地のラーメン店を食べ歩き始める。有名店を回っている中で西武新宿線・都立家政駅近くにある「麺や 七彩」に出会った。自家製麺で無化調(化学調味料不使用)の店だが、当時はまだ製麺機やゆで麺機がなく、ボウルで麺をゆでていた。  その味と独創性に引かれた長尾さんは、渋谷の居酒屋のアルバイトで半年間食いつないだ後、独立前提で「七彩」に入社する。2008年、26歳の頃だった。 「『七彩』がオープン2年目だったんですが、何でもかんでも手間をかける作り方で、とても効率が悪かったんですね(笑)。 お店の人気が一気に伸びている時期で、忙しいのが当たり前だったんです。朝の6時に入って、夜中の1時とか2時まで働いていました。今思えば全て手作りなのが大きかった。忙しかったですが、どっしり腰を据えて作れたのも良かったです。麺は特に勉強になりましたね」(長尾さん)  店が忙しすぎて、長尾さんは朝から晩までほとんど仕込みをやっていたが、充実した日々が続いた。そんな頃、「金町製麺」オープンの話が持ち上がる。 立ち呑み居酒屋 金町製麺/東京都葛飾区金町6-2-1 ヴィナシス金町104/18:00-23:00。詳細はお店のTwitter(@kanamachiseimen)にて/筆者撮影 「ここ(金町)の物件が空いているけどやってみないか?と誘われたんです。当時、結婚して実家の三郷に戻っていたこともあり、近いしお前やってみろというノリですね。ラーメンだけでなく他の料理もできたので、立ち呑みで〆にラーメンが食べられる居酒屋のコンセプトでいこうと決めました」(長尾さん)  独立志望だった長尾さんだが、ひょんなことから「七彩」に籍を残しながら自分の店を開けることになった。こうして10年9月、「立ち呑み居酒屋 金町製麺」はオープンした。  昔から金町にはよく遊びに来ていて土地勘もあったし、過去に店の立ち上げに関わった経験もあったので、長尾さんは前向きだった。だが、オープン直後から店には閑古鳥が鳴いていた。営業時間は夜のみで、夜中2時まで開けていたが、一向にお客さんが来ない。  オープンから半年経った11年3月11日には、東日本大震災が起こった。 「東日本大震災で考えがガラッと変わりました。毎日みんな疲れて帰ってきているのに、一杯飲むのに椅子がないのはつらいだろうなと。そう考えて、12日から椅子を置き始めました」(長尾さん)  すると客入りが変わり始めた。地元の人が気軽に寄ってくれるようになったのだ。ブログを始めて限定ラーメンの情報を発信するとリピーターも現れ始めた。さらに、ラーメンフリークの中でも話題になり、そのうち他の店のラーメン店主が通う店にもなった。 金町製麺の「雉の中華そば」は一杯800円。仕入れのたびにメニューを作るため、グランドメニューはほぼなし。ラーメンの種類もさまざまなのが魅力的だ(筆者撮影)  小麦粉を丸めて足で踏んでこね、パスタマシンで伸ばして麺帯にし、注文直前に切ってゆでるという実にアナログな手打ち麺は大変魅力的で、ここでしか食べられないと話題だ。 「お酒が飲めて本格的なラーメンが食べられるお店があまりなかったですからね。いろんなラーメンを出しているのも新鮮だったようです。町中華とも違う、ラーメンにこだわった居酒屋スタイルで何とか12年続けてきています」(長尾さん) 「鈴ノ木」の鈴木店主は、長尾さんの麺打ちがルーツになっている。 「うどん屋さんのように手ごねして打つ昭和な作り方をしているお店はなかなか少ないと思います。『鈴ノ木』の自家製麺はこれがベースになっています。グルテンの出し方や理論、麺に仕上がるメカニズムなど全て長尾さんから学ばせていただきました」(鈴木さん)  長尾さんは「鈴ノ木」がオープンしてからの鈴木さんの飛躍ぶりに驚くばかりだ。 「1年間ほど、毎週土曜日に働いてくれましたが、とにかく真面目で熱心に学んでくれたと思います。お店には何度か行かせてもらいましたが、本当に成長したなと感じます。うちで手打ちで作っていた麺がああいった形で生きていてうれしく思います。埼玉でも指折りの名店に成長しましたね」(長尾さん) 「金町製麺」店主の長尾優介さん。イタリアンや和食の敬遠もある長尾さんだからこそできる、金町製麺のスタイルがある(筆者撮影)  とにかく麺がおいしい両店。職人の麺作りの極意は伝承することによって広がり、また各店でさらに発展し、おいしい麺が生まれる。(ラーメンライター・井手隊長) ○井手隊長(いでたいちょう)/大学3年生からラーメンの食べ歩きを始めて19年。当時からノートに感想を書きため、現在はブログやSNS、ネット番組で情報を発信。イベントMCやコンテストの審査員、コメンテーターとしてメディアにも出演する。AERAオンラインで「ラーメン名店クロニクル」を連載中。Twitterは@idetaicho ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定ラーメン井手隊長
AERA 2022/09/11 12:00
朝ドラ「マー姉ちゃん」の原作「サザエさんうちあけ話」を原画で楽しめる展覧会の魅力
朝ドラ「マー姉ちゃん」の原作「サザエさんうちあけ話」を原画で楽しめる展覧会の魅力
「うちあけ話」展にちなんで作られたグッズ「表紙原画と、そのぬりえのポストカードセット」(200円)※価格はすべて税込みです 『サザエさん』をはじめ、『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』など、昭和の一般家庭を舞台に傑作漫画を多数描いた長谷川町子。町子の自伝的な作品『サザエさんうちあけ話』を特集した企画展が、現在、東京都世田谷区の長谷川町子記念館で開催されています。 【貴重な原画、資料の数々】  本展では「サザエさんうちあけ話」に掲載されている原画を、間近に見ることができます。さらには、町子が歩んだ時代背景を伝える新聞記事、町子の幼少期や女学生時代の写真など、貴重な資料も鑑賞できます。 町子が歩んだ時代を振り返る展示  その他、町子の姉であり姉妹社(町子の作品を出版した会社)の社長でもあった長谷川毬子さんが新進気鋭の女流画家時代に描いた挿絵、町子の師匠である「のらくろ」の作者・田河水泡について綴った原稿用紙などが、「うちあけ話」のエピソードを補足する形で展示されているのも本展の魅力のひとつです。  原画をよく見ると、新聞連載用にモノクロで描いた後、単行本にする際は改めて色を付けている行程が分かるなど、町子の丁寧な仕事ぶりが伺えます。 【朝ドラの原作になった「うちあけ話」】 『サザエさんうちあけ話』は昨年の9月から今年2月まで、NHK・BSプレミアとBS4Kで再放送された朝の連続テレビ小説「マー姉ちゃん」(1979年放送)の原作本。町子が「マー姉ちゃん」のオープニングのために描いた背景画、ドラマの撮影見学に訪れた毬子さんと熊谷真実さん、田中裕子さん、藤田弓子さんら出演者との記念写真などが並ぶ「マー姉ちゃんコーナー」もありました。 「マー姉ちゃんコーナー」の展示  驚いたのは「マー姉ちゃん」劇中で使われた「サザエさん」の四コマ漫画を、町子がドラマのために、わざわざ描き下ろしていたこと。ドラマの中では、マチ子役の田中裕子さんが描いたように映っていたわけですが、町子自ら復元してドラマに提供したそう。これは非常に貴重な作品と言ってよいのではないでしょうか。必見です。 企画展のポスター・チラシ(長谷川町子美術館提供) 【漫画家の人生はやっぱり面白い】  元来引っ込み思案で、人が多く集まる場には出不精だったと言われる町子ですが、「うちあけ話」では、家族、思い出の人たち、「サザエさん」や「いじわるばあさん」を思いついた瞬間を、漫画と文章で時にユーモラスに、時に感動的に、生き生きと描き出しています。  傑作漫画を描いた漫画家は、人生も起伏に富んだ面白い人生だったのだということが伝わってくる企画展です。  企画展「うちあけ話」と同じチケットで、長谷川町子美術館の「机上の世界」展にも入場可能。町子と毬子さんが集めたコレクションの中から、中川一政、岡鹿之助らの静物画が鑑賞できます。  11月27日まで開催されています(月曜日休館)ので、足を運んでみてはいかがでしょうか。 『サザエさんうちあけ話』の原画(長谷川町子美術館提供) 【DATA】企画展「うちあけ話」 会期 2022年11月27日まで 開館時間 10:00~17:30(受付締め切りは16:30) 休館日 毎週月曜日(9/19、10/10の月曜日は開館。9/20、10/11の火曜日は休館) 入館料(美術館と記念館両方入館可能) 一般900円、65歳以上800円、大学生・高校生500円、中学生・小学生400円 長谷川町子美術館(記念館は美術館の向かい側) 東京都世田谷区桜新町1-30-6 電話 03-3701-8766 https://www.hasegawamachiko.jp/ *入館に際しては、新型コロナウイルスの感染状況によって、入館者制限などがありますので詳しくはHPでご確認ください。 『サザエさんうちあけ話』(朝日新聞出版)
週刊朝日 2022/08/20 10:00
北海道・小樽の浜の「ビッグボス」、猫のケンジ あちこちでかわいがられ9個の異名
大川恵実 大川恵実
北海道・小樽の浜の「ビッグボス」、猫のケンジ あちこちでかわいがられ9個の異名
海藻を頭に乗せたケンジ。眠っているわけでは……多分、ない/土肥美帆さん提供(以下、同じ)  北海道には2人のビッグボスがいる。1人はもちろん、北海道日本ハムファイターズの監督・新庄剛志BIGBOSS。そしてもう1人、いや1匹は、御年7歳のオス猫、ケンジだ。 ■2年前に小樽の浜のボスに  ケンジは、小樽の浜の漁師小屋で生まれ、十数匹の猫たちと暮らしている。今から2年前、先代のボス猫・飛雄馬からボスの座を受け継いだ。体重8.4キロ、首回りは34センチ。まごうことなきビッグボスなのだ。 ケンジの首回りが大きすぎて日本の首輪が合わず、アメリカのファンが送ってくれたものをしている  8月18日、ケンジの写真集『みんなケンジが好きになる』(河出書房新社)が出版された。撮影したのは、写真家の土肥美帆さん。土肥さんにとって、『北に生きる猫』(同)から2冊目の写真集となる。  北海道の猫を主に撮影している土肥さんがケンジと出会ったのは、2018年の冬。撮影のために猫を探していたところ、たまたまケンジの住む小樽の漁師小屋にたどり着いた。 漁師さんからニシンをもらってご満悦のケンジ。ここに住む猫は、魚を盗むことはしない ■好きなメス猫に相手にされず 「初めてケンジに会ったとき、ケンジはきっこちゃんというメス猫が好きで、ずっと追いかけていたんです。でもきっこちゃんはケンジのことは興味がなくて、そっけない。大きな体で追いかけてる姿がおかしくて、思わず声をあげて笑ってしまいました」  土肥さんはそこに住む漁師さんたちとも仲良くなり、撮影のためにたびたび訪れるようになった。でも当初の目的は、猫のきっこちゃんと、きっこちゃんを飼っていたおじいさんの撮影。お互いを思い合う一人と一匹の風景を撮りたくて、小樽へ季節ごとに通った。けれども、おじいさんは体調を崩し、そのまま亡くなってしまった。そしてきっこちゃんも、どこかへ姿を消した。 猫のきっこちゃんと、きっこちゃんの飼い主のおじいさん。もっとたくさん写真を撮りたかった  ぽっかりと心に穴が開いてしまった土肥さんを笑顔にしたのが、ケンジだった。いつも寝ているような糸目。なのに、目を開くとちょっとドキドキするほどつぶらになる。女の子が大好きなのに、まったく相手にされないところ。大きな体に似合わず、高いかわいい声で鳴くところ。ケンジを見ると、いつも笑顔になり、自然とシャッターを押すことが増えていった。 ■三枚目で優しいボス猫 舎弟のダッシュ(右)とソリに乗り込む。ダッシュは次のボスの座を狙っているようだ  ケンジがボス猫になったとき、「あのケンジが?」とみんなでクスクス笑ったそう。体は大きいけれど、ボスの風格はなく、いつだって三枚目。そんな猫がボス?と。 「でも、ケンジが浜に行くと、ピシッとした空気になるんです。ああ、正真正銘のボスになったんだなと思いました。前のボスは、いかにもボスという感じで、あちこちでケンカもあったんですが、ケンジがボスになってから、取っ組み合いはなくなりました。たまに生意気な子がいると、高い声を出して威嚇することはあるんですが、それくらい。すごく平和な雰囲気で、みんなが優しいケンジをボスに、と求めたんだなと思っています」 意外に軽やかなところもある ■朝帰りが増えたケンジを尾行  ケンジがボスになってしばらくして、土肥さんはケンジの朝帰りが増えたことに気が付いた。 「怪しすぎる……」  土肥さんはケンジの尾行を決意。ケンジは浜を出ると、離れた場所にある町まで行き、一軒の家に入っていった。ケンジの別宅だった。家の軒先に寝床まで作ってもらい、そこでは「ブッチャー」という名前でかわいがられていた。 地域の人が建ててくれた「ケンジ御殿」。総重量160キロの立派な家だ 「実はケンジはあちこちの家でかわいがられていて、それぞれの家でご飯をもらっては、夜はブッチャー邸で寝るという生活をしていたんです。だから名前も『おっさん』『ガンタ』『番長』『ドラちゃん』など、9個もあって」 ■3匹の父になり“イクメン”発揮  その風貌と愛嬌(あいきょう)で、町の人たちも虜(とりこ)にしていたのだ。そして、女の子にモテなかったケンジだが、ついにゆきちゃんというメス猫と結ばれ、3匹の子猫のお父さんになった。通常オス猫は育児をしないものだが、ケンジはかいがいしく子猫の面倒を見たという。 別宅「ブッチャー邸」で昼寝をする。ここまでリラックスできるのもボス猫だからか  3匹のうちの1匹の女の子を、土肥さんが引き取った。名前は「きっこちゃん」。土肥さんの家で、ケンジのようにいつも笑いを振りまいてくれる。 ■冬は暖かい家でふとんまで  ケンジの現在は、というと……。夏場はパトロールに浜へと繰り出すが、寒い冬になると、ブッチャー邸から一歩も外へ出ず、暖かい家でふとんまでかけてもらい、惰眠をむさぼるという生活。人と暮らすための高い適応能力をみせるのも、ボス猫たるゆえんなのかもしれない……。 ブッチャー邸でふとんをかけてもらって寝るケンジ。SNSでこの写真に12・6万いいねがついた 「ケンジは強いから優しいんです」と土肥さんはかみしめるように言う。ある日、「今日が撮影最後の日で、一回帰らないといけないんだよ」と声をかけると、ケンジはたんぽぽの咲く野原まで案内してくれた。 ケンジが連れていってくれたタンポポの咲く野原で。つぶらな瞳がかわいい 「こんな場所があるなんて、私も知らなかったんです。猫なんだけど、猫じゃないみたい」 ■ケンジは、みんなを笑顔にしてくれる  土肥さんが撮るケンジの写真は、人を笑顔にさせる力がある。それは土肥さん自身が、ケンジといるとたくさんの幸せが舞い込んできたから。ケンジのおかげで世界が広がり、いろんな人と知り合うことができた。ケンジは、みんなを笑顔にしてくれる。 (編集部・大川恵実) 『みんなケンジを好きになる』は河出書房新社から出版。いろんなケンジはインスタ@big_face_cat_kenjiでも見ることができる/河出書房新社提供 ○土肥美帆(どい・みほ)北海道生まれ。現在は滋賀県に暮らす。2016年JPS展文部科学大臣賞。17年ニッコールフォトコンテスト大賞(モノクロームの部)。2015、16年、岩合光昭ネコ写真コンテストグランプリ。2016、17年、滋賀県写真展覧会芸術文化大賞。2015、17年、京都現代写真作家展琳派400年記念賞準大賞。著書に『北に生きる猫』(河出書房新社) ※AERAオリジナル限定記事
AERAオンライン限定ビッグボス土肥美帆
AERA 2022/08/18 18:00
ロシア連邦の構成主体は83?85?背景にあるクリミア半島併合問題
ロシア連邦の構成主体は83?85?背景にあるクリミア半島併合問題
ロシア連邦の構成主体と人口密度。モスクワやサンクトペテルブルクなど、ヨーロッパに近い都市部に人口が集中していることがわかる(地図作成・株式会社ウエイド)  ロシアの正式名称は「ロシア連邦」。その名前の通り、1991年にソ連が崩壊したときからいままで、ロシアは連邦制をとっている。現在、ロシアは「85」の連邦構成主体があると主張しているが、国際的には「83」とみなされている。  この差はなぜ生じているのか。『地政学×歴史で理由がわかる ロシア史 キエフ大公国からウクライナ侵攻まで』(朝日新聞出版)が、その理由を解説している。 「連邦」とは、いくつもの国や共同体が集まった国家集合体のことを指す。ロシアでは、ロシア人が多く居住する地域を「地方」や「州」、ロシア人以外が多く居住する地域を「共和国」「自治州」「自治管区」と分けて、これらを「連邦構成主体」と呼んでいる。  上の地図を見てほしい。ここからもわかるように、ロシアの国土は広大だ。この広い国土に、最も多いロシア人を皮切りに、タタール人、ウクライナ人、バシキール人など、190近くの民族が暮らしている。当然のことながら、民族の数だけ宗教の数も多くなる。キリスト教だけではなくイスラーム教にユダヤ教、そして仏教徒まで、アメリカ以上に多様な宗教や文化を包含していると言っていいだろう。  2000年、大統領に就任したプーチンは、連邦を8つの管区に分けて、大統領全権代表をすべての管区に配置した。領土が広大で14もの国と国境を接しているロシアは、防衛のために緩衝地帯を求める思想が強い。当然、旧ソ連構成国への影響力を維持したいと考えているのだが、その思惑とはうらはらに、00年代前半から、旧ソ連構成国の間でロシアからの自立を目指す動きが顕著になる。  03年、ジョージア(旧グルジア)では不正選挙疑惑をきっかけに民衆がデモを起こし、親露派大統領が辞任。翌年に親欧米派の大統領が誕生し、ロシアとの関係は急速に悪化した。これをバラ革命と呼ぶ。  04年にはウクライナでオレンジ革命が、05年にはキルギスでチューリップ革命が起きて、親露派政権が崩壊。民主化を求める「カラー革命」が旧ソ連構成国に波及して、ロシアは焦りを深めていく。 2014年10月、ウクライナ東部の都市サボリージャのレーニン像に民族衣装が掲げられた。ウクライナとロシアの融和への願いが込められている(写真・朝日新聞フォトアーカイブ)  一方、ジョージアでは、親露地域のアブハジアと南オセチアが分離独立を求め、08年、ロシアはアブハジアと南オセチアの保護を名目にジョージアへ侵攻。ロシア軍はジョージア軍を圧倒し、停戦後にはアブハジアと南オセチアを国家として承認した。  新欧米派政権で政治的混乱が続いたウクライナでは、10年に再び親露派のヤヌコーヴィチが大統領に就任した。ロシアに配慮した政策に激しい抗議デモが巻き起こり、ヤヌコーヴィチ大統領の亡命で政権は崩壊する。ロシア系住民の多い東部地域では反発が高まった。ここにロシアが介入し、クリミア半島に侵攻。ロシアへの編入を宣言する。結果、ウクライナ領であったクリミア共和国とセヴァストポリ連邦市がロシア連邦の連邦構成主体に加わった、というのが、ロシアの主張だ。  しかし、欧米を中心とした国際社会の見方では、ロシアのクリミア半島併合問題は未解決。連邦構成主体は83という見方が支配的となっている。 (構成/生活・文化編集部)
ウクライナウクライナ侵攻ロシア
dot. 2022/07/25 07:00
プーチンが繰り返す「ロシアとウクライナは同じ民族」支配と独立の切っても切れない関係とは
プーチンが繰り返す「ロシアとウクライナは同じ民族」支配と独立の切っても切れない関係とは
ウクライナの英雄的存在であるフメリニツキー。首都キーウの中心に位置するソフィア広場に銅像が立つ。紙幣にも肖像が用いられている  ウクライナ侵攻に踏み切って以来、ロシアのプーチン大統領は「ロシアとウクライナは同じ民族だ」と主張している。言うまでもなく両国は異なる主権国家であり、仮に同じ民族だとしても、武力による現状変更を正当化することはできない。だが、プーチン大統領が「同じ民族」という主張を繰り返す理由は、ロシアとウクライナの歴史をひもとくことで見えてくる。『地政学×歴史で理由がわかる ロシア史 キエフ大公国からウクライナ侵攻まで』(朝日新聞出版)が、その詳細を解説している。  ロシアから東欧にかけて分布する民族を「スラブ系」と呼んでいる。現在のウクライナ西部からポーランド東部にかけての地域が故地であると考えられ、7世紀頃からゆっくりと居住地を広げ、東スラヴ系、西スラヴ系、南スラヴ系に分かれた。ロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人は、同じ東スラヴ系に属する。  ただ、民族とは言語や文化、宗教を共有する人間の集団のことで、人々が帰属意識を持っていることも重要。「民族」の範囲は必ずしも固定的ではない。ウクライナ語とロシア語は似ていると思われがちだが、実はウクライナ語は、ロシア語と文法や語彙(ごい)がかなり違っていて、語彙(ごい)の面ではポーランド語とのほうが共通するものが多いと言っていい。1991年にウクライナが独立して以降は、「ウクライナ語が国語である」と憲法に記載されるなど、「ウクライナ人」としての意識が強まっていた。特に、2014年にロシアがクリミア併合を強行してからは、東部のロシア系住民さえもウクライナ人としてのアイデンティティーを強めていった。プーチン大統領の主張とウクライナ人の意識は、相当に乖離(かいり)しているのだ。  歴史的にみると、ウクライナの歴史はロシアとは切っても切れない関係にあることは確かだ。  ウクライナはアジアからヨーロッパへの入り口にあたり、国土も平たん。古来、多くの民族や国家が進出し、翻弄(ほんろう)されてきた。9世紀にはキエフ大公国が繁栄したが、13世紀以降はモンゴルやリトアニア、ポーランドなど異民族による支配が続く。15世紀になるとウクライナの草原地帯には自治的な武装集団「コサック」が現れる。17世紀、ウクライナ・コサックの首領フメリニツキーはポーランドに反乱を起こし、事実上のウクライナ人国家を建設。彼はポーランドへの対抗上、モスクワ大公国の保護下に入るが、これがのちに、ロシアがウクライナを併合する口実となる。 2004年の大統領選に際し、親露派の当選を不正だとする抗議する運動が勃発(オレンジ革命)。再投票の結果、親EU派政権が誕生した(写真・朝日新聞フォトアーカイブ)  18世紀後半、ウクライナの大半はロシアに併合されるが、西部に関してはオーストリア領となった。ロシア帝国時代、皇帝の専制によってウクライナのロシア化が進行していく。  ウクライナ人に独立の機会が訪れたのは、1917年。ロシア革命である。  帝政の打倒を受けて、ウクライナでも民族主義的な政府が成立したが、ロシアに成立したソヴィエト政府は独立を認めず、内戦の末にウクライナはソ連の一共和国となった。30年代初頭には、急進的な農業集団化と行き過ぎた穀物の徴発によって大飢饉(ききん)が起き、数百万人が命を落とす。民族主義や文化も抑圧され、ウクライナ人の政治家や知識人の多くが粛清の犠牲となった。  80年代になってやっと、ゴルバチョフ政権下で自由化が進められ、ウクライナでも民族運動が高揚。86年のチェルノブイリ原発事故も、ソ連への不信を強めることになった。91年8月、ウクライナは独立を宣言し、ソ連は解体に向かう。独立後のウクライナは、経済的にはロシアに依存しつつ、政治的には親露派と親EU派がせめぎ合う状態が続いた。世論が親EUに傾いたのは、2014年のウクライナ紛争以後のことだ。  プーチン政権は、キエフ大公国以来のロシア人とウクライナ人の同質性を強調するが、その思いとは裏腹に、ウクライナはロシアの強権的な姿勢を前に、かえって反発を強め続けていたのだ。(構成/生活・文化編集部)
ウクライナウクライナ侵攻ロシア
dot. 2022/07/24 11:30
動物園に行っても全部は見ない! 子どもの好奇心を伸ばす、動物園&美術館の楽しみ方
動物園に行っても全部は見ない! 子どもの好奇心を伸ばす、動物園&美術館の楽しみ方
遊びを通して楽しく学ぼう!写真はイメージ(iStock)  遊びを通して学ぶほうが、机に向かって学ぶより身につくことがあります。この夏のお出かけは、親子で一緒に楽しみながら知識を深めてみては。動物園や水族館など、普段何気なく訪れている場所を、知的好奇心をくすぐる学びの場に変える方法を、「探求学舎」宝槻泰伸さんらに聞きました。現在発売中の『AERA with Kids 2022夏号』(朝日新聞出版)から一部抜粋してご紹介します。 *  *  * 「太陽の大きさは直径約139万キロメートルです」と子どもたちに伝えても、「ふーん」という反応でしかありません。子どもに興味を持ってもらうためには、伝え方に工夫が必要です。「地球がビー玉のサイズだとしたら、太陽は野球ボールくらいだと思う? それともサッカーボール?」と考えてもらい、「正解は大玉転がしでした!」と伝えると「えー!」と盛り上がります。大きさをリアルに想像して、本当に驚くんだと思います。そこに、マニュアルにはない学びが生まれます。  探究学舎では「驚き」と「感動」をテーマに子どもたちの探究心に火をつける興味開発型の授業に取り組んでいます。大切なのは、子ども自らが「なんで?」「知りたい!」「もっとやりたい!」と思う気持ち。興味をもって自発的に向き合ってもらうには、「発見する喜びを演出する」ことがコツです。  例えばジグソーパズルを考えてみてください。1ピースずつ試してみて、「あ! はまった!」と発見することに楽しさがある。次はこの形、この形、と分かっているものをはめ続けていくのは、効率的だけど楽しくはないですよね。  ゲームも攻略法が先に分かっていたら、それはもう「作業」です。攻略法を考えたり、その攻略法を見つけたりしたときの楽しさや喜びが「もう一度やりたい」「ほかにもやりたい」につながる。そんなふうに何かにときめいた原体験が、個人が主役になるこれからの社会を生きていくうえで、大切なエッセンスになると思っています。  親はどうしても学力としての「結果」が気になってしまいます。でも「計算が速くなる」とか「英語が話せるようになる」という結果は、子ども自身が「プロセス」を楽しみ、計算や英語にポジティブに向き合った結果のひとつなんです。そのプロセスを楽しむようになるかもしれない好奇心の種は、あちこちに埋まっています。親子で一緒に探究してみてください。 宝槻泰伸さん 〇宝槻泰伸(ほうつき・やすのぶ)/1981年生まれ。京都大学経済学部卒業。2011年に探究学舎を開校。宇宙、生命、元素、医療、数学、経済などの分野で子どもたちが自発的に熱中する授業を届ける。22年3月からは興味を「広げるコース」「深めるコース」のオンライン授業をスタート。 *     *  * 【1】動物園編 生物学者になりきって動物たちの不思議をのぞく  動物園に行くと、せっかくなら全部見たい! と早足で回りがち。「ここはぐっとこらえて、一部に絞って見ましょう」と探究学舎の講師、福井健さん。「動物が活発に動くのは朝。生物学者になりきって双眼鏡で観察してください。おすすめはキリンとオカピです」 双眼鏡でキリンを観察してみよう! 撮影/加藤夏子(写真映像部)  というわけで、よこはま動物園ズーラシア(横浜市旭区)へ。ここの特徴は、肉食のチーターと草食のキリン、グラントシマウマ、エランドが混合する「アフリカのサバンナ」ゾーンがあること(偶数日のみ混合)。チーターは自分の体より小さい小型草食動物を狩りの対象にし、自分より大きい中~大型の草食動物は襲わない性質があるそう。むしろ、この中では一番体が小さくてグラントシマウマに後ろ蹴りにされることもあるので、チーターの「避難場所」が用意されていました。  動物たちを一枚の写真におさめたく3時間粘ったものの、チーターの「サハラ」は避難場所から出てきません。双眼鏡をのぞくと猫のように横たわり、時折尻尾をぱたんと揺らして草陰でうとうと。  チーターが走る姿は見られるの? かわいい顔だが、肉食のチーター。撮影/加藤夏子(写真映像部) 「朝、たまにシマウマと追いかけっこしています」(広報の久保田夕紀子さん)。  その緊張感ありそうなシーンは諦めて、優しい顔で近づいてくれる(ような気がする)キリンを見入ったあとは、「アフリカの熱帯雨林」ゾーンのオカピの元へ。 熱帯雨林で隠れられるようにお尻だけシマウマみたいな模様のオカピ。 撮影/加藤夏子(写真映像部)  実はキリン科のオカピ。低木の葉を食べる姿を見ていると、キリンの舌と似ていることに気づきます。黒い長い舌で葉をたぐり寄せ、絡めるようにしてムシャムシャ。そのほかにも、飼育員さんいわく「共通点はひづめの数と皮膚に覆われたオスの角に注目」とのこと。 マレーバク。実はウマと同じ仲間だという。 撮影/加藤夏子(写真映像部)  同じ科の動物を事前に調べて共通点を確認すると、「なぜ?」は深まり興味がわきます。双眼鏡で表情をのぞけば、目が合いそうな感覚に。動物園に行った、ではなく「動物に会った」と言いたくなる体験です。 じっと眺めていれば、ユニークなポーズを見られるかも。 撮影/加藤夏子(写真映像部) 【2】美術館編 気になる絵を完全再現!?「なりきり名画」コレクション  美術館で作品鑑賞なんて、子どもにとって至難の業。でも、「家で再現するから、まねしたい絵を見つけて!」と伝えたら、新しい視点で絵を楽しめるかもしれません。  探究学舎で人気だった特別授業で、SNSでも話題の「なりきり名画」。自粛期間中に世界中でヒットする前から、学校でも授業の鑑賞題材として取り組まれていました。撮影OKの作品の写真を撮ってきて、家に帰ってから衣装や背景を工夫し、作品の世界観を再現します。 マネの「笛を吹く少年」の真似(探求学舎提供)  登場人物になりきったり、背景をどう再現するか考えたりすることで、子どもたちは作者や登場人物の視点で絵に入り込みます。 モネの「散歩・日傘をさす女」になりきり!(探求学舎提供)  中世ヨーロッパの宗教画など、一見おどろおどろしい絵を選んでも、意外と再現したら面白くなることも。子どもはこんなふうに見ているのかと親のほうが気付かされるかもしれません。 (取材・文/編集部) ※『AERA with Kids 2022夏号』ではこのほか、水族館編、デパート編など10のお出かけアイデアを紹介しています。 〇探究学舎のYouTube授業例 https://www.youtube.com/channel/UCEK-5vX5I8rf1Bfcn_QCL4w/videos
AERAwithKidsお出かけ動物園美術館
AERA with Kids+ 2022/07/24 09:00
都会にすむタヌキやアナグマは「早食い」だった! 最新研究でわかった知られざる生態とは?
都会にすむタヌキやアナグマは「早食い」だった! 最新研究でわかった知られざる生態とは?
アナグマ(ニホンアナグマ)体長52~68センチメートル、体重5.2~13.8キログラム。本州、四国、九州に分布  シカ、イノシシ、サルなどの野生動物が、大都市圏に出没というニュースがよく聞かれるようになった。シカやイノシシは近づくと危険なので出没すると大騒ぎになる。一方、タヌキやアナグマのように小型で人にあまり害を及ぼさない動物は、すでに都市の森や周辺の住宅街にまでしっかりと分布を広げている。では、都市に進出した動物はどんな生活をしているのだろう? 現在好評発売中の小中学生のためのニュースマガジン『ジュニアエラ7月号』(朝日新聞出版)から紹介する。 *   *   * 「都市」と「山間部」のタヌキとアナグマの食事を調査  東京農工大学大学院特別研究生の大杉滋さんと小池伸介教授らの国際共同研究チームは、「山間部の森林」と、住宅街に接した「都市の森林」にすむタヌキとアナグマの食事のしかたを調査して、興味深い事実を明らかにした。どんなことがわかったのだろう?  タヌキもアナグマ(ニホンアナグマ)も木登りが得意ではない動物で、地面近くの昆虫や、木から落ちてきた果実を食べている。とくに果実は主食なので、大杉滋さんと小池伸介教授らはこれらの動物がどのように果実を食べているのか、二つの調査を行った。 (1)1回の食事にかける時間を調べる  6月ごろに熟して落ちるヤマザクラの実を食べるときに、山間部の森林と都市の森林で、タヌキとアナグマが1回の食事にかける時間を調べた。山間部の森林は、東京都八王子市の森林総合研究所の試験林、都市の森林は東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)キャンパス内の森林だ。現れた動物を感知し自動撮影するカメラを設置。それぞれの食事の様子を録画した。 ヤマザクラの実(写真/Photolibrary)  山間部の森林ではタヌキは61回、アナグマは63回、都市の森林ではタヌキは23回、アナグマは24回、ヤマザクラの実を食べる様子が録画されていた。それらを詳しく調べると、都市の森林にすむタヌキとアナグマは、山間部の森林よりも夜間に食事をすることが多かった。さらに、1回あたりの食事にかける時間は、タヌキもアナグマも、都市の森林では山間部の森林より短いことがわかった(図1)。 【図1】山間部の森林と都市の森林にすむタヌキとニホンアナグマの1回あたりの平均食事時間 山間部の森林で撮影されたニホンアナグマ(写真提供/東京農工大学) (2)都市の森林で食事をする場所を調べる  ICUの森林の中で、タヌキとアナグマがどのような木の下で食事をしているかを調べた。この調査は秋に行い、ムクノキとイチョウの実を食べる様子を、自動撮影カメラで録画した。木の実を食べる動物は、効率よく食事ができるように実がたくさんなった木を選ぶのがふつうだ。しかし、警戒心の強い動物は周囲からの見通しを気にするとも考えられる。そこで、実がたくさんなった木を選ぶのか、それとも根元にやぶが茂って周囲からの見通しが悪い木を選ぶのかを調べた。  タヌキでは計397回(イチョウで316回、ムクノキで81回)、アナグマでは144回(イチョウで12回、ムクノキで132回)の食事の様子が録画されていた。それらを分析すると、タヌキもアナグマも実がたくさんなった木を選ぶのではなく、根元にやぶが茂り周囲から見通しの悪い木を選んで、実を食べていることがわかった。 動物は人間をよく見て都市に適応している  (1)、(2)の結果はどんなことを意味するのだろう? 小池教授は次のように語っている。 「タヌキもアナグマも、さまざまな環境に比較的、適応しやすい動物です。しかし、人間の活動が盛んな都市に、どのように適応しているか、よくわかっていませんでした。二つの調査からは、都市ではタヌキやアナグマが人間を避けるように、素早くこっそりと食事をしていることが明らかになりました。彼らは、私たちが想像する以上に人間をよく観察しているのかもしれません。どこまで人間の生活圏に入っても大丈夫か試しながら、人間の反応を注意深く見て都市の環境に適応しているのだと思います。今回は、食べる行動だけに焦点を当てましたが、もし食べる量が総量として減っているのであれば、生まれる子の数が少なくなる可能性や寿命が短くなっている可能性もあります。今後、一回に産む子の数なども調べていくと、彼らは彼らなりに苦労して、都市にすんでいることがわかってくるかもしれません」 タヌキ(ホンドタヌキ) 体長50~80センチメートル、体重4~6キログラム。 本州、四国、九州に分布  今から40~60年前ごろは、東京郊外の多摩ニュータウンに代表される大規模開発が各地で行われ、人里近くにいた野生動物は、山奥に追い込まれていった。ところが現在は、大都市郊外では高齢化や人口減少が進み、山林に接した農村では耕作放棄地が増えるなど、人間の野生動物に与えるプレッシャーも小さくなってきている。その結果、野生動物が都市に迫ってきたのではないかと小池教授は言う。 「近年の野生動物には『人間は大したことないじゃないか』と見えているのかもしれませんね」 <家の近くでタヌキなどに出合ったらどうする?> ■えさをあげてはダメ!  小池教授らの調査では、ICUのタヌキは住宅街に出てくることがあっても、木の実や昆虫など自然由来のもので生活していることがわかっている。都市にいる動物は、かわいそうな動物、えさが不足している動物と決めつけてはいけない! ■近づかず見守るだけにする!  野生動物は、どんな病原体を持っているかわからないので、決して触れてはいけない。動物が逃げ出さない程度の距離からそっと観察しよう! (取材・文/上浪春海) ※『ジュニアエラ7月号』(朝日新聞出版)から抜粋
アナグマサイエンスジュニアエラタヌキ
AERA with Kids+ 2022/07/20 17:00
自助の果てに起きたネオリベラルなテロリズム 安倍元首相銃撃事件に見た時代の病
自助の果てに起きたネオリベラルなテロリズム 安倍元首相銃撃事件に見た時代の病
與那覇潤(よなは・じゅん)/評論家。1979年神奈川県生まれ。歴史学者として日本近現代史を専門としてきたが、新型コロナ禍での学会の不見識に失望し、著書『平成史』(文藝春秋)を最後に歴史学者の呼称を放棄。著書に『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏と共著、新潮選書。小林秀雄賞)、『歴史なき時代に』(朝日新書)、『過剰可視化社会』(PHP新書)など/撮影・朝日新聞社  安倍晋三元首相(67)が奈良市で街頭演説中に銃で撃たれ、殺害された。逮捕された山上徹也容疑者(41)は警察の調べに、宗教法人「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の名を挙げ、母親が旧統一教会の信者で、多額の寄付をして破産したことから、教団とつながりのある安倍氏を狙ったと供述している。自作の銃で首相経験者を暗殺した今回の事件について、元・歴史学者で評論家の與那覇潤さんは「自助社会の極致を見た」と語る。 *  *  *   歴史上の先例と比べて、かなり特異な「テロル」(威圧的な暴力)だと感じています。テロルが通常の暴力犯罪と異なるのは、標的とされた個人が憎いのではなく、自分が憎む「もっと大きな存在の象徴」を相手に見いだして襲撃する点です。戦前の日本でいえば、格差を広げた「財閥資本主義の象徴」として、財界人や政党政治家を襲うといったものですね。  だからもし容疑者が「日本社会全体の腐敗に憤って」安倍さんを狙った、と述べているなら、戦前以来の古典的なテロルになります。しかし本人はそうではなく、「僕の家庭をダメにしたもの」の象徴を安倍さんに見いだして、殺したと主張している。  容疑者の供述を信じるかぎり、テロルではあっても「象徴を見いだすやり方」に社会性がなく、完全にパーソナルなんですね。誰もが知る政界の最有力者を襲いながら、本人の動機からは「いやいや、そんな恨みの抱き方をするのはあなただけだ」という思考しか見えてこない。そうした異様さの背景には、改元の前後から煮詰まってきたこの国の病理があると思います。 ■総SNS社会が生む「強い個人」のジレンマ  平成の末期、2010年代に日本は総SNS社会となりました。インフルエンサー・ビジネスが典型ですが、個人(配信者)を「時代の潮流の象徴」に見せることで影響力や収入を得る人が、政治家に代表される旧来型の著名人以外にも増えています。誰もが「強い個人」になって稼ぐことを推奨される、一億総タレント社会ともいえます。  しかし自分を「自分以上のもの」に見せていると、その「自分以上のもの」が何かやらかしたときに、責任を負わざるを得ない。タレントが企業のCMに出る(=象徴になる)ことで稼げても、その企業に不祥事が発覚すると一緒にたたかれてしまうのと同じです。芸能人や政治家ならこの時、所属する事務所や政党が間に入ってくれますが、個人の場合は直接本人に攻撃が押し寄せます。  ネット炎上の過激化が進んでいるのはそのためです。最初は個人間のトラブルでも、そこに「世の中の悪(あ)しき傾向の象徴」が読み込まれると、当事者以外が続々参戦してメディアリンチのような状態になり、「だからあの人は、社会から抹殺しよう」とされてしまう。いわゆるキャンセル・カルチャーと呼ばれるものです。 ■もはや政治家に限られた問題ではない  いわば、誰もが「安倍さん」のように襲われ得る社会が始まっている。本人が「え、なんで私がそれの象徴だということになるんですか?」と思っても、相手は一方的に「憎むべき大きなものの象徴」を見いだして攻撃してくる。今日はたたく側だった人が、明日はたたかれる側という例も珍しくありません。  フェミニズムをはじめとする新しい社会運動が掲げた「個人的なことは政治的だ」というスローガンは、多くの達成を勝ち取りましたが、いまはむしろその反省が必要とされる時代です。個人としての体験を政治化するのは、必ず「それをなんらかの象徴に仕立てる」行為でもあり、丁寧に進めなければテロルを招き寄せます。  今回の事件でいえば、家族を壊した新興宗教という「悪の象徴」を安倍さんに見いだして殺害しても、失われた容疑者の家庭は返ってこない。むしろ大切なのは彼の苦しみを、個人としての体験のままに誰かがケアし、政治化しないで済むようにしてあげることではなかったか。そんなふうに感じました。 ■自作の銃に見た自助志向の極地  もうひとつ今という時代の潮流を感じたのは、やはり本人の供述によれば使用された銃が「自作だった」点です。ここ2年間のコロナ禍で顕著になっていた「テクノロジー的な自助志向」と呼ぶべき風潮の、終着点を見た気がしました。  優れたテクノロジーやウェブサービスさえあれば、誰もが他人に頼ることなく、スマホをちゃちゃっと操作して一人でも楽しく生きていける。そうした雰囲気が平成末から高まっていましたよね。だから令和のコロナ禍でも、「デリバリーアプリで頼めるから、お店での外食は自粛でいい」、「各自が接触追跡アプリの表示に従う社会が理想。それ以外、別に話し合って考えることなんてない」といった言論が急速に広まりました。 「すごい技術やツール」があれば、人間はそれぞれバラバラなまま、どんな課題も一人で解決できる。だから社会全体を見渡す必要はなく、他人への配慮も要らない。そうした発想のグロテスクな帰結が、今回の事件ではないでしょうか。供述のとおりであれば、容疑者はネット上の情報から独力で銃器を自作し、有力政治家の殺害という最高度のハードルさえ越えてしまったのですから。 ■究極のネオリベラルなテロリズム  メディアが伝える限りでは、容疑者の歩みは「孤独な人生」の極北といえるものです。家庭崩壊の後、職も転々としていて、「ここなら安心できる」「望むならずっといられる」場所や仲間を得た体験が一度もないように見えます。  つまり、彼は人生のすべてを「自助」で生き延びてきたことになる。「共助」が受けられるなんらかの団体や施設に属したとか、生活保護等の「公助」に支えてもらって生活基盤を整えたとか、そうした形跡が(裏取りされた報道の範囲では)見られない。逆に働きながら複数の資格を取るなど、自分でできる努力はかなりしており、供述を信じるなら銃器の制作も暗殺の計画も一人で担っていた。いわば、ネオリベラルな「自助のテロリズム」とも呼べるでしょう。  殺害の動機にしても、もし社会(の一部)から同情や共感を得ることが目的なら、たとえ嘘でも「いまの政治を許せなかった。国民の怒りを代表して俺がやった」といった供述をするはずです。現に、戦前のテロリストたちはそうしました。にもかかわらず今回の容疑者が家族の問題しか語らないのは、「自分の苦しさをどうせ誰もわかってくれないし、くれなくていい」と思い詰めているのではないでしょうか。  自助志向が強い人とは、要は「頑張り屋さん」ということです。しかしテクノロジーに依存して相互の対話を放棄し、砂粒のようにバラバラな個人がめいめいに自助志向を強めたら、結果としてとんでもない方向に「頑張る」人も出てくる。自助社会の「お手本」とも呼ぶべき人物が起こした今回の事件から、そのことを私たちはよく考えるべきだと思います。 ■ネガティブさをシェアできない日本  事件の詳細については、司法の場での解明を待つべきでしょうが、こうした惨劇を繰り返さないために社会が目指すべき方向は、すでにはっきりしていると僕は思っています。「ネガティブさを共有できる関係を築く」ということです。富や快楽といったポジティブなものではなく、苦しさこそ他人とシェアするものなんだと、発想を変えていかなくてはいけません。  人が自助志向になるのは、「ネガティブなもの、相手にとってマイナスな要素を見せてしまったら、誰も自分をもう受け入れない」とする思い込みが大きいんですよ。だから「いろいろ苦しくても、僕は自分ですべて解決しており、迷惑をかけていません」という態度から、外れることができない。  そうした風潮がコロナ禍と遭遇した結果、生じたのが過剰自粛の問題です。「ちょっとでもマイナス(感染)の可能性をもたらしかねない者は、寄ってくるな!」という発想にみんなが陥り、「誰もがどこかで他人に迷惑をかけているのだから、ある程度は相手のマイナスも受け入れなければ、自分だっていつか追い出されちゃうじゃないの」と考える世間知が失われていた。SNSでも一度炎上するだけで「つきあうと損をしそうだから」と、親しかった人が去っていくのが今の日本です。 ■マイナスを受け入れる社会に  事件の2か月前に『過剰可視化社会』(PHP新書)を出したとき、訴えたテーマも同じことでした。ルッキズム(見た目)に頼った政治手法や社会運動ばかりが蔓延(まんえん)した結果、「見ていて楽しい」形でしか世の中にメッセージが届かなくなっている。満面の笑みで爽やかに自分の体験を語る「成功したマイノリティー」ばかりを特集して、ダイバーシティー(多様性)を説くようなメディアの姿勢が典型です。  しかしポジティブなものを分けあうだけなら、資本主義の企業でいいわけでしょう。そうではなくネガティブさも含めて分けあえるところに、国家や共同体、友達や仲間、あるいは家族の価値があった。そのことをもう一度、思い出す時が来ています。  事件後の報道でいいなと思ったのは、亡くなった安倍さんの「功績を顕彰」して神格化するような論調は、意外に多くないと感じる点です。むしろ気弱な性格で難病に苦しんだり、第一次内閣を投げ出したり、昭恵夫人の言動が炎上したりと「いろんなマイナスを抱えながら、家族や仲間とやってきました」といった記事がよく読まれています。ひょっとしたらそれこそが、安倍さんの最後にして最大のレガシーかもしれません。 ◯與那覇潤(よなは・じゅん)評論家。1979年神奈川県生まれ。歴史学者として日本近現代史を専門としてきたが、新型コロナ禍での学会の不見識に失望し、著書『平成史』(文藝春秋)を最後に歴史学者の呼称を放棄。著書に『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏と共著、新潮選書。小林秀雄賞)、『歴史なき時代に』(朝日新書)、『過剰可視化社会』(PHP新書)など  (構成 編集部・高橋有紀) ※AERAオンライン限定記事
安倍晋三
AERA 2022/07/17 10:00
ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車
諸河久 諸河久
ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車
国鉄高島貨物線の跨道橋をくぐり抜けて終点中央市場に向う7系の市電。中央市場通りの左側にはヒルマンミンクス、日産ブルーバード310、右側にはマツダB360などが駐車していた。背景の神奈川会館は老朽化のため1983年に惜しくも解体された。神奈川会館前~中央市場(撮影/諸河久:1965年11月30日)  1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に引き続き、本年3月に廃止50年を迎えた横浜市交通局の路面電車(以下横浜市電)の思い出を綴る。前回は往年の車庫巡りを回顧したが、今回は戦後の復興時に横浜市中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりいちば/以下中央市場)から、生鮮食料を運搬して市民の台所を支えた中央市場線を紹介しよう。 *  *  *  戦中戦後の物資輸送は燃料が欠乏したためトラック等の自動車輸送が破綻して、馬力や人力に頼る他はなかった。そんな不自由な時代に、東京の都電は1944年に勝鬨橋線から分岐して築地中央市場まで約1000mの引込線を敷設。貨物電車の甲1、甲400型を使って生鮮食料を輸送した。  横浜市でも中央市場からの輸送事情が切迫した1948年11月に市電神奈川線の中央市場前(1949年に神奈川会館前へ改称)から分岐する中央市場線約600mを敷設。当初は市場への引込線として貨物電車が乗り入れた。翌1949年3月からは7系統(中央市場~八幡橋/9136m)の市電が中央市場への足として旅客営業を開始している。  中央市場線は神奈川会館前の交差点を南東方向に分岐。複線で100mくらい進むと、そこから終点までの約500mは横浜市電唯一の単線で敷設されていた。  冒頭のカットが国鉄高島貨物線をアンダークロスして中央市場に向う7系統の市電。方向幕は乗務員の早回しで八幡橋に変更されていた。国鉄跨道橋背後の濃いグレーの建物が震災復興事業の一環として1929年に竣工した「神奈川会館」で、クラシックコンサートが開かれるなど美しいステンドグラスと共に市民の憩いの場として親しまれた。この辺りから市場場外の商店が軒を連ね、東京の築地を彷彿させる市場の風情が醸し出されていた。中央市場通りの左側にはヒルマンミンクス、日産ブルーバード310、右側にはマツダB360などが駐車していた。 国鉄跨道橋上から撮影した中央市場線の単線区間を走る7系統八幡橋行きの市電。右にカーブした先には万代橋と横浜市中央卸売市場の建物が写っている。中央市場~神奈川会館前 (撮影/諸河久:1965年11月30日) 国鉄跨道橋上から俯瞰する  前カットの画面右端に写っている小径を辿って国鉄線の跨道橋に上り、7系統八幡橋行きを俯瞰撮影している。中央市場通りの両脇が市場利用者の駐車ゾーンになっており、右側には日産ブルーバード310.スバル360、日産キャブオール、左側にはトヨペットマスターラインなど1960年代のクルマが駐車している。市電の背景が滝の川に架かる万代橋で、橋を渡った左側が1931年に開場した横浜市中央卸売市場の建物だ。 京浜第一国道(国道15号線)を右折した7系統中央市場行きは、単線区間の入り口で対向する八幡橋行き市電の到着を待っていた。神奈川会館前~中央市場(撮影/諸河久:1965年11月30日)  次の写真は、複線区間の終端部で7系統八幡橋行きの到着を待つ中央市場行きの市電。写真のように横浜市電のサボは系統番号の下に始終点と経由地が大きく明記され、とても見易かった。画面を精緻に観察すると、左端に写る「コーエキ わさび」縦看板の右横に単線区間への進入許可を現示する信号器が確認でき、単線区間の運転保安方法が理解できた。背景の市電が下をくぐる跨道橋が、1917年に敷設された国鉄(現JR)東海道本線の貨物線(通称高島貨物線/鶴見~桜木町)で、東高島~高島貨物駅(当時)の区間に所在した。 ワム車、冷蔵車、タンク車で組成された上り貨物列車を牽く新鶴見機関区のD51791。背景に高島貨物駅の構内照明塔が見える。 高島貨物駅~東高島(撮影/諸河久:1965年11月30日)  高島貨物駅から発車を合図する長緩一声の汽笛が聞こえた。上り貨物列車がやってくるようだ。先ほど市電を俯瞰撮影した跨道橋から東高島駅方向に移動し、D51791牽引の貨物列車にカメラを向けた。同機は1942年の新製配置以来新鶴見機関区を離れず、1970年10月10日には東京~横浜港間で「高島貨物線電化完成記念列車」を牽引している。ちなみに、鶴見~桜木町間の貨物線電化完成は1970年9月15日だった。 市場通いの路面電車  中央市場からの仕入れ客が並ぶ中央市場停留所に到着した7系統の市電が次の写真だ。当日は「ハマのエース」1500型が運行されており、画面右側に万代橋が写っている。 ハマのエース1500型が到着した中央市場終点風景。市場で仕入れた生鮮食料を携えて市内に向う人々が乗車を待つ。(撮影/諸河久:1965年3月18日)  1950年代半ばから1960年代にかけて、中央卸売市場は需要が増え続ける最盛期だった。市中から市場のまん前まで乗り入れてくる市電は、どれも仲買人や商店主など、市場への仕入れ客で溢れていた。  東京でも築地の魚河岸を発着する8系統(中目黒~築地)の都電車内は、仕入れ客が魚を入れた大きな籠を携えて乗車するため魚臭さが残り、一般乗客からは「魚河岸電車」と揶揄されていた。横浜でも、7系統の車内からは築地と同じような魚臭がしたことと推察される。  最後の写真が中央市場停留所を後に八幡橋に向う7系統の市電。前掲の写真では見え辛いが、停留所の右手に側線の軌道が判別できる。貨物電車を併用して運行していた時代、この側線で生鮮食料品の積み卸しをしていたのだろう。前号で掲載した28号などの有蓋貨物電車が活躍した往時が偲ばれる。 中央市場停留所を後に万代橋への上り勾配を走る7系統八幡橋行きの市電。背後には貨物電車の積み卸しに使われた側線と国鉄貨物線の踏切が写っている。右側から1962年式トヨペットクラウンが走ってきた。中央市場~神奈川会館前 (撮影/諸河久:1965年3月18日)  画面の中央奥、市電の軌道と直角方向に1982年まで使われた国鉄貨物線の踏切が写っている。この線は1934年に開通した横浜市場貨物駅と東高島を結ぶ貨物線で、開通時の横浜市場貨物駅は山内町貨物駅の呼称だった。  中央市場線は横浜市電の路線縮小の先鋒とし、神奈川線の洲崎神社前~生麦と共に1966年8月1日に廃止され、中央市場の雑踏に通う路面電車の姿は伝説となった。 ■撮影:1965年11月30日 ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定鉄道
AERA 2022/06/25 07:00
片づけたら「夫はそこまで嫌なヤツじゃなかった」と思えた
西崎彩智 西崎彩智
片づけたら「夫はそこまで嫌なヤツじゃなかった」と思えた
愛着の持てなかった2階。昭和時代のタンスがそのまま/ビフォー  5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 *  *  * case.23 ファシリテーションに徹して家族を動かした 夫+子ども2人/専業主婦  「夫は仕事、私は家事育児、それぞれが淡々と役割をこなしていて。会話が少なくても生活が回っていました。夫は口数が少なく自室にこもりがち。報連相(ほうれんそう)もなく、関係は冷える一方でした」  ななさんは夫と2人の子どもと暮らすお母さん。夫婦関係も家の片づけも突破口を見つけたいと思っていました。   夫は自分からは積極的に家庭に関わらない人でした。 「私が大きな物を移動したり、あちこち片づけていても、スーッと無言で横を通りすぎていくんです。家事は私の担当だけど……嫌なヤツ、と思っていました。頼みごとをすると、興味のあることはやるけど、ないことは数年後。期待したら腹が立つからあきらめていました」  夫婦の役割意識は、日々をスムーズに回す一方で、心の距離を生む原因に。  家の片づけはと言うとトライ&エラーの連続でした。互いに「自分の家が嫌」という友達と部屋をチェックしあい「これはなくていいんちゃう?」「こんなんゴミやん」と客観性をとり入れながら物を減らし、頑張るけどリバウンドのくり返し。  夫も片づけが苦手で、物を溜め込む癖がありました。 「たとえば衣類なら、向こうが見えるくらい透けた肌着から穴の空いた靴下まで、もう何枚もありました。捨てようとしたり、彼の物を勝手にさわると怒るんです。私が片づけたらいいんでしょうけど、『ほっといてなんでしょ?』ってバサッと割り切っていたので、夫の部屋は汚部屋でした」  片づけ問題で、2人の間にはますます溝ができていました。 タンスは一つ処分して収納を設置。暮らしにあった部屋に/アフター  ななさんは片づけられない自分に潜在的な罪悪感がありました。およそ築40年の家の2階はリフォームせず昔のまま、愛着がなく活用の仕方もわからない。キッチンはL字型なのに、なぜ食材を切るスペースがこんなに狭いのか。夫の物がいろんな部屋にあって思考停止。環境や家族のせいにしている自分はもっと嫌。そのような折、家庭力アッププロジェクトに参加したのです。  45日間で家をまるごと片づけ終えると、数年来の後ろめたさから解放されたとか。  驚いたことに夫の態度も変わりました。物を運んでいると夫が「持とうか?」とサッと持ってくれる。また何年か先だろうと諦め半分に頼んだ大工仕事は、仕事から帰るとすぐにやってくれた。「そこまで嫌なヤツじゃなかった」と、感謝の気持ちがわいた。  先日も驚いたことがありました。 「夫の部屋に書類を取りに入ったら、ゴミ箱にゴミがいっぱいあるのを発見したんです。これまで物を捨てられない夫のゴミ箱はいつも空だったのに、びっくりしました。  ななさんは何をしたのでしょうか? 「夫に対しても子どもに対しても、私はこうしたいねんけど、どう思う?と意見を聞いたんです。勝手にやっていたみたいな自分がいたと気づいて。子どもは自分で決めたことは続けてくれるし、夫も自分からは動かないけど、何日ならやってくれる?とアポを取ると動いてくれるとわかりました。これまで、そこをすっ飛ばしていたんですね」  部屋のゴールを見つけるため、ファシリテーター役に徹したことが功を奏しました。家族それぞれがこうありたいと思う部屋を宣言すると、みんなの気持ちが未来の家に向きました。ななさんは家族のベクトルを見事に合わせたのです。 「おとなしい夫の本音も聞けて、夫はソファでゴロゴロとしたいことが判明しました。リビングには親戚から譲り受けた某有名メーカーの小ぶりで枠が木製のカチカチのソファを置いていたんですが、夫は前の柔らかくて寝られるソファがよかったんです。『ええーっ!その時に言いや、口付いてるねんから』と衝撃的で。いつの話やと。あのチープなソファが正解だったとは」 奥深い収納は棚の手前を切り“ウォークイン”に。夫の行動力の賜物  夫が自室にこもりがちな理由が明らかに。ソファはゆくゆく買い換えるつもりです。  もちろん1番の勝因は、ななさんが率先して片づけはじめたこと。言い訳ばかりでやらない人と自ら切り開く人、どちらに心を動かされるかと聞かれたら後者でしょう。  部屋がスッキリしない理由は、不要な物が多いことだとわかりました。収納はギチギチでストック品も多く、使う物をしまう場所もなかった。徹底的に減らしました。 「毎日、毎日、同じ引き出しを開けるたび、昨日は必要だった物が今日は要らなくなったりするんです。本当に不思議で。なんで置いていたか思い出そうとしても思い出せないんです」  ゆとりの生まれた引き出しを夫に見てもらうと「えーっ」と驚いていたとか。そして「物が多いんだな」とやっと気づいて、ぐちゃぐちゃの引き出しの衣類を処分しはじめた。夫が物を捨てられるようになったきっかけは妻の行動でした。  2階問題は、片づけの先輩の部屋が参考になりました。プロジェクトには少し前に終了した先輩がサポーターとして参加しています。 「同じくらい昭和な家に住んでいるサポーターさんの部屋の写真を見たとき衝撃を受けて。古くても収納が少なくてもこれだけすっきりと気持ちよく住めるんだなと。これまで部屋のイメージができなかったけど希望が見えました」  思い込みを捨て収納をつくり、ななさんお気に入りの衣装部屋が完成。今ではそこで学校の役員の書類仕事をするくらい集中でき、何かと階段を上がりたくなる空間になっているそうです。 どうすればいいかわからなかったキッチン/ビフォー 収納のストック品などを見直して出ている物を最小限に/アフター  夫婦関係も希望だらけです。 「夫とは会話が増えました。私の接し方はまだまだですが。大工仕事をやってくれたとき、精一杯でかけた言葉が『ようやったな』(笑)。『パパすごーい、ありがとう!』とか言えたらよかったんですけど。でもちょっと照れていました。深い話もできるようになりました。学びたいことがあるので相談したら『僕も好きなことさせてもらったしやってみたら?』と背中を押してくれたんです」  最後まで「夫はそこまで嫌なヤツじゃなかったんです。まだ言うかって感じですけど(笑)」とななさん。講座の最終日は、久しぶりに夫が駅まで迎えにきてくれたと、驚き半分、嬉しさ半分の表情で話してくれました。 ◯西崎彩智(にしざき・さち)1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・家族間コミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト®」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。NHKカルチャー講師。「片づけを教育に」と学校、塾等で講演・授業を展開中。テレビ、ラジオ出演ほか、メディア掲載多数。
AERAオンライン限定
AERA 2022/05/30 07:00
新緑の5月。北海道の大自然でキャンプ!!【道央・道南編】
新緑の5月。北海道の大自然でキャンプ!!【道央・道南編】
北海道の道南・道央では桜の花の見ごろが終わり、新緑がまぶしい季節となりました。5月の風がさわやかな北海道で、春のキャンプを楽しんでみませんか。 キャンプの計画には『tenki.jp キャンプ場の天気』『tenki.jp お出かけスポット天気』も、ぜひご活用ください。 ※外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、『3つの密』の回避を心掛けましょう。 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。 ※お出かけの際は、各施設の公式ホームページで最新の情報をご確認ください。 道央・千歳市【美笛キャンプ場】支笏湖畔に車の乗り入れOK 札幌市内から車で90分の美笛キャンプ場は支笏湖の西側に位置します。サイトは湖畔だけでなく、ほぼ手つかずの自然が残る森の中にもテントを張ることができます。場内にはトイレやシャワー、ランドリー、売店、炊事場も完備されているので、キャンプ初心者にも安心。支笏湖ではカヌーやダイビングなど水遊びのアクティビティも充実しています。 支笏湖はプランクトンが少ないため透明度が非常に高く、湖面の青色は「支笏湖ブルー」とよばれます。美笛キャンプ場は、そんな美しい支笏湖西岸のほとりに、車を乗り入れてテントを張ることができます。テントで就寝した後は、早起きして、支笏湖の向こうに昇る朝日を眺めながらコーヒーを1杯…。湖畔のキャンプならではの贅沢な朝を味わってみてはいかが。 美笛キャンプ場 ■所在地:千歳市美笛 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:090-5987-1284 ※詳細は公式サイトをご参照ください ◆道央のキャンプ場情報◆(写真はイメージです) 道南・むかわ町【穂別キャンプ場】バンガローが充実。場内で川遊びも 「できるだけ自然のままで」というコンセプトでつくられた穂別キャンプ場。場内にはサヌシュペ川が流れているので、澄んだ川で川遊びもできます。広い芝生にテントサイトがあるほか、オートキャンプサイトも完備。 穂別の特徴は、なんといってもバンガロー。小高い丘の上の大タイプ、テントサイトの中タイプ、ファミリーにぴったりの小タイプ、川沿いのミニタイプがあり、それぞれに「ガリバー」「ピノキオ」「ニルス」などユニークなバンガローネームがついています。 川遊びをはじめ森林浴、バードウォッチング、山菜採りなど、新緑の北海道で、都会では味わえない自然体験を堪能してみてはいかが。 穂別キャンプ場 ■所在地:勇払郡むかわ町穂別稲里553番地 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:0145-45-2118 ※詳細は公式サイトをご参照ください ◆道南のキャンプ場情報◆(写真はイメージです) 道央・石狩市【厚田キャンプ場】ジップラインあり。鮭が遡上する川も 厚田キャンプ場は、野鳥や昆虫、小動物たちが遊ぶ森のキャンプ場です。場内に流れる小川は牧佐内(ぼくさない)川。秋になると鮭が遡上するという、なんとも北海道らしい川です。 厚田で人気のジップラインは、その名も「アツターザン」。全部で3コースあり、迫力も満点。ジップライン以外の遊具も充実しているので、お子さんたちもきっと大満足することでしょう。炊事場や水洗トイレなどの設備も完備。場所によっては車を横づけできるサイトもあるので、キャンプ初心者も安心です。 厚田キャンプ場 ■所在地:石狩市厚田区厚田 石狩市あいろーどパーク内 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:0133-78-2100 ※詳細は公式サイトをご参照ください ◆道央のキャンプ場情報◆(写真はイメージです) 道南・洞爺湖町【グリーンステイ洞爺湖】広~い芝生でオートキャンプ 札幌から車で2時間。洞爺湖の西側、湖畔のすぐ近くに位置するグリーンステイ洞爺湖は、本格的なオートキャンプ場です。テントサイトはすべて広めに区画されており、テントを張る隣に車を横づけできるので、荷物の積み下ろしが楽々。まるでゴルフ場のような手入れの行き届いた広い芝生には、ちょうどいいバランスで木立が点在しています。バンガロー、ロッジ、キャビンでの宿泊も可能。場内にはパークゴルフ場もあります。キャンプ場の中央には広々としたセンターグリーンが配置されていて、北海道の広~い芝生で子どもから大人まで自由に遊ぶことができます。車で10分弱で洞爺湖温泉街に行けるので、キャンプも温泉もどちらも楽しめますよ。 グリーンステイ洞爺湖 ■所在地:虻田郡洞爺湖町月浦56番地 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:0142-75-3377 ※詳細は公式サイトをご参照ください ◆道南のキャンプ場情報◆(写真はイメージです)
tenki.jp 2022/05/14 00:00
「ラーメン議連」「こんにゃく議連」「おしゃれ向上議連」…乱立する「議連」は本当に必要? 参加議連500超えの議員も
吉崎洋夫 吉崎洋夫
「ラーメン議連」「こんにゃく議連」「おしゃれ向上議連」…乱立する「議連」は本当に必要? 参加議連500超えの議員も
「ラーメン文化振興議員連盟」の会長に就任した石破茂元幹事長  自民党の有志が、石破茂元幹事長を会長に「ラーメン議連」(ラーメン文化振興議員連盟)を設立する。全国のご当地ラーメンを振興し、地方創生につなげることなどを目的にしているという。この一報を受け、ネット上には<なぜ、多くの国民が呆れかえるような「ラーメン議連」を設立なんて考えるのだろうか><まーた、新たな利権創造か>などと批判的なコメントが多く集まった。  そもそも議連とは何なのか。ほかの議連を調べてみると、「こんにゃく議連」や「豆腐議連」といった意外なものから、「新たな資本主義を創る議員連盟」といったものまである。はたしてその存在意義とは?  デジタル大辞泉で「議連」を調べると、「特定の目的を達成するために、政党・派閥・参院・衆院の枠にとらわれず活動する議員集団」と書いてある。政策研究大学院大の増山幹高教授は議員連盟の実態についてこう説明する。 「議員連盟は国会議員だけではなく、地方議員が中心に活動しているものもあり、真面目なものから実態のないものまで幅広く存在します。しっかりとした議連は特定の問題に対して関心を共有し、その解決に向けて活動をしている。特定の業界と密接に関係した議連もあり、そこでは業界と関係をつくるために議連を利用する議員もいる。他方で、特に届け出もなく設立できるので、会長と副会長の二人だけで議連を名乗っているケースもあるのではないかと見ています」  石破氏の他には、誰がどのような議連に入っているのか。  自民党で人気の高い小泉進次郎衆院議員は、実は落語好きで有名だ。2018年に立ち上がった「落語議連」(落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会)の発起人となっている。この議連は落語文化の振興を目的にしている。ちなみに、小泉氏は19年に立ち上げられた「ニシキゴイ議連」(錦鯉文化産業振興議員連盟)でも発起人の一人。海外で人気のニシキゴイを「国魚」にし輸出拡大を目指すという。  昨年6月に岸田文雄前政調会長(当時)によって立ち上げられた「新たな資本主義を創る議員連盟」は、派閥横断型の議連で、最高顧問に安倍晋三氏や麻生太郎氏の名前が並ぶ。総裁選を前に党内の地盤を固める狙いがあると見られていた。表向きの目的は「新たな資本主義の構築を目指す」ための議連だ。  いったいいくつの議連があるのか。ベテラン議員秘書に聞くと「多すぎてまったくわからない」という。インターネットでその数を調べると、800以上の多種多様な議連を見つけることができた。なかには「趣味的な議連もある」(自民党関係者)という。活動を休止している議連も多いと見られる。  ラーメン議連に絡めて食をテーマにした議連に絞って見ると、豆腐議連(日本の豆腐文化を守る議員連盟)、こんにゃく議連(こんにゃく対策議員懇談会)、漬物議連(漬物振興議員連盟)、和食議連(日本食文化普及推進議員連盟)、果樹議連(果樹農業振興議員連盟)、かつお・まぐろ議連(かつお・まぐろ漁業推進議員連盟)などなど挙げるときりがないほどだ。  議員ホームページに公開されているプロフィールを見ると、100を超える議連に所属している議員もいる。逢沢一郎衆院議員は79の議連に所属している。石井正弘経済産業副大臣は256も所属していた。ある議員の秘書は「議員が活動をしているように見せるためたくさん載せている」と話す。  編集部が見つけた中で最も多かったのは、前衆院議員の左藤章氏の535だった。昨年10月の衆院選で落選し、現在は議連に所属していない。21年7月26日時点の数字だ。  ここまで多くの議連に入る必要はあるのか。左藤氏本人に尋ねてみた。 「議連は政策の知識をつけるのにとても役に立つので、不可欠です。一面的な見方にならないように同じような議連でも複数のものに入ったりします。大阪・関西万博推進本部幹事長代理をやっていた関係で、外国との友好議連にも多く入っていました。いきなり外国の大使に『お願いします』といっても相手にしてもらえませんからね。地道に関係を築く場にもなっている。業界団体とは関係なく、日本の将来を考えて立ち上げる議連も多い。そういったものに入っていくうちにここまで増えました」  左藤氏が加入していた議連の中には、「おしゃれ向上議連」や「チアリーディング推進議連」といったものもある。どういった経緯で参加したのか。 「繊維会社の技術者として働いていたので、国会議員をはじめみんなおしゃれをしましょう、というこの議連に参加しました。チアリーディングは、リズム感がよくなったり、団体スポーツなのでチームワークがよくなるんですよね。思いやりの気持ちが育つ。それを応援したいと思いました」  500を超える議連に加入して活動はできていたのか。会費はどうなっているのだろうか。 「正直、頭を整理するのに大変なときもありました。だから、基本的には自分の興味のある議連にしか入りません。会費は月に300円とか500円が多いです。最も高額なもので月1万500円、一番安いので100円というのもありました。月の会費はかなりの金額になっていましたね笑」  なかには強い影響力を及ぼす議連もある。  その一つが、フェミニスト議連(全国フェミニスト議員連盟)だ。ホームページによると会員は200人。世話人の名簿を見ると、地方議員らが中心になっている様子だ。あらゆる女性差別をなくすことや、政治における男女共同参画推進法の理念を達成することなどを目的にしている。  昨年8月、松戸市(千葉県)のご当地バーチャルユーチューバー(Vチューバー)が出演する千葉県警の交通啓発動画に対して、フェミニスト議連が「女児を性的な対象としている」と抗議。その後、動画は削除されるに至ったが、今度はフェミニスト議連に抗議の声が殺到し、大論争になったことがある。  先述のこんにゃく議連も政治的影響力が強いとされる議連の一つだ。  こんにゃく産地である群馬県の国会議員が中心に活動している。会長は群馬県選出の小渕優子衆院議員だ。父・小渕恵三元首相も代表を務めていたという。群馬県は4人も首相を輩出したことのある自民王国。県出身の議員は党の要職に就く者も多く、「こんにゃく議連の政治力は強い」という見方がある。  こんにゃく議連の事務局長を務める尾身朝子衆院議員のホームページには、こんな記述がある。 <この会(こんにゃく議連)ではこんにゃく食文化のPRに努めてきました。また、TPP締結の際には国産のこんにゃく芋の保護のため、関税を約900%という高さで設定しました。また、こんにゃく芋は出荷までに非常に手間暇がかかります。農家の皆さまの作業面や資金面など、あらゆる負担が少しでも軽減されるよう、今後も努めていきます>  こんにゃく議連関係者は「TPPのとき国内のこんにゃく芋を守るために動いた」という。  ちなみに、こんにゃく業界では、5月29日はこん(5月)にゃく(29日)の日となっており、この日にこんにゃく議連の総会が開かれる。新型コロナの影響で、前回の開催は19年。国会議員のほか、農水省や県の担当者、業界団体の日本こんにゃく協会やJA(農業協同組合)の代表者ら30名強が参加し、こんにゃくを巡る情勢について説明や意見交換があったという。尾身朝子議員の秘書はこんにゃく議連についてこう説明する。 「こんにゃく芋は出荷までに3年かかり、一年おきに掘り返して埋め直すなど大変手間がかかります。生産者は、こんにゃくに付加価値を加えるなど消費者の皆さんに、もっとこんにゃくを楽しんでいただけるよう工夫しています。こんにゃく栽培の現状を知ってもらい、国産こんにゃくの保護やピーアールのための会になっています」  はたしてラーメン議連は地方創生につながる役割を果たすことができるのか。冒頭の増山教授はこう見る。 「所属している議連の数や名前ではなく、議連で特定の議員がどのような活動をしているのか目を向けるべきです。ラーメン議連が永田町の趣味のクラブになるのか、地方創生という目的を実現するものになるかは、今後の議員次第ですね」  今後の活動に注目しよう。(AERA dot.編集部・吉崎洋夫)
dot. 2022/04/28 16:00
アメリカの中学生が学ぶプログラミング言語超入門【全世界700万人が感動したプログラミングノート】
アメリカの中学生が学ぶプログラミング言語超入門【全世界700万人が感動したプログラミングノート】
 2016年の発売直後から大きな話題を呼び、中国・ドイツ・韓国・ブラジル・ロシア・ベトナムなど世界各国にも広がった「学び直し本」の圧倒的ロングセラーシリーズ「Big Fat Notebook」の日本版が刊行された。藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)「プログラミングは新しい言語の獲得だ」、野田クリスタル氏(お笑い芸人・マヂカルラブリー)「プログラミングがやりたくなる! まるでゲームの攻略本みたい!」、尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)「プログラミングを通して、ビジネスにも応用できる考え方が見えてくる!」と絶賛されている。本記事では、全世界700万人が感動した同シリーズのプログラミング編『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』より、本文の一部を抜粋・掲載します。  世の中には数百種類のプログラミング言語があって、プログラマは、しようとしている作業の種類に応じて、プログラミング言語を使い分けている。  たとえば、JavaScript、PHP、Pythonといった言語は、ウェブページを作成するのに使われる。ウェブページとは、ウェブブラウザ(Google Chrome、Safari、Firefoxなど)に表示できる文書のこと。ウェブページを集めたものをウェブサイトという。  それから、モバイルアプリケーションは、Swift、Java、Cといったプログラミング言語でつくられることが多い。 プログラミング言語を使う  それぞれのプログラミング言語には、別々の強みがある(たとえば、サクサク動く言語、書きやすい言語、きれいなグラフィックスを表示できる言語、というふうに)。  だから、巨大なプロジェクトになると、何種類かのプログラミング言語を使い分けることもあるのだ。たとえば、こんな感じだ。  Facebookでは、Python、JavaScript、PHPなど。 YouTubeでは、Python、JavaScript、C++など。 Twitterでは、JavaScript、C++、Rubyなど。  3つのウェブサイトとも、共通してJavaScriptが使われている。  それは、JavaScriptが(HTMLやCSSと並んで)、主にフロントエンドの言語として使われるからなのだ。  つまり、ウェブサイトのうち、画面上で実際に見える部分をつくるのに使われる言語、ということだ。  一方で、Facebook、YouTube、Twitterのようなウェブサイトは、大量の情報(投稿、コメント、プロフィール写真、動画など)を保存している。  だから、大量の情報を整理して、フロントエンドと結びつけるためのプログラミング言語、つまりバックエンドの言語が必要になる。  目的によって、使われるバックエンドの言語も変わる。  たとえば、C++は、ほかのプログラミング言語と比べて、すばやく実行される(つまり命令をこなす)けれど、書くのが難しい。  だから、企業は、製品をまずPythonみたいな簡単な言語で書き、あとで部分部分をC++に置き換えて、情報の処理速度を高めたりするのだ。  世界中の言語を話せる人がいないのと同じで、すべてのプログラミング言語がわかるプログラマなんて、もちろんいない。  それでも、いくつかのプログラミング言語を知っておくと便利だ。  たとえば、グラフィックスに優れた言語と大量のコードの処理に優れた言語を組み合わせる、なんてことができるようになるからだ。しかも、ほとんどのプログラミング言語は構造が似ている。 コンピュータはどうやってコードを読む? バイナリ  コンピュータは、オンとオフのふたつの状態を持つ電気回路を使って、情報を処理するけれど、コンピュータ科学者は、オンとオフの状態を表すのに、数字の1と0を使う。  この1と0の列は、バイナリまたは機械語というエンコードの一種だ。  バイナリには、0と1のどちらかの数字しかない、と覚えておけばわかりやすい。  バイナリでは、数字の1と0が使われることが多いけれど、実は「オン」と「オフ」とか、「○」と「×」で表したってかまわない。  単語、数値、文字、記号、画像、動画、プログラム、絵文字、音楽は、みんなバイナリで表現できるのだ。  コンピュータのCPUは、機械語で書かれた命令しか読めない。  だから、人間がコンピュータにプログラムを入力したあと、コンピュータプログラムは必ず、バイナリ形式の機械語に変換されるのだ。プログラムを機械語に変換する(置き換える)プロセスのことをコンパイルという。  画面上に「Hello, World!」と出力するのに、どのプログラミング言語を使ったとしても、機械語はまったく同じになる。 数値をバイナリで表現する  バイナリは、数値を使って数をかぞえたり、数値を表現したりする方法のひとつといえる。バイナリは、0と1の2種類の数字を使うことから、2進法とも呼ばれる。一方、みんながいつも使っている数のかぞえ方は、10種類の数字を使うので、10進法と呼ばれる。10進法の場合、それぞれの桁の値は、そのすぐ右の桁の値よりも、10倍大きくなる。数値が大きくなるたびに、左側に新しい桁を追加していくのだ。  バイナリの桁の値:それぞれの桁の値は、その右の桁の2倍。  数値1をバイナリで表すには、1の桁に「1」と書けばいい。  じゃあ、数値2をバイナリで書くとしたら、どうすればいい?  バイナリには、「2」という数字はない。だから、1の桁に0と書いて、左へひとつ移動し、2の桁に1と書けばいいのだ。  1の桁は0なので、桁の値は0×1で0。  2の桁は1なので、桁の値は1×2で2。  ふたつの値を足すと、0+2なので、2になる。  基本的な足し算を使うだけで、バイナリの値が求められる。  コンピュータみたいに、バイナリを「1」と「0」の代わりに、「オン」と「オフ」で考えてもいい。 文字をバイナリで表現する  最初、コンピュータは、数学の計算をするためだけに使われていたけれど、その後、文字や記号をバイナリで表現する方法も開発された。  ASCII(アスキー)とは、一つひとつのアルファベットや記号に、専用のバイナリコードを割り当てたもののこと。  それぞれの文字に数値を割り当て、それをバイナリへとエンコードしたものだ。  たとえば、大文字のAには、65という数値が割り当てられている。  これをバイナリで書くと01000001になるのだ。 ビットとバイト  コンピュータの記憶装置の話で、「16ギガバイトのメモリ」とか「1テラバイトのハードディスク」なんて用語をよく聞く。こうした用語は、実はバイナリ形式の桁数を表しているのだ。  ビットは、記憶の最小単位で、バイナリにおける1桁(1または0)のこと。  その次に大きな単位が、バイトだ。  1バイトは8ビットを表す。  たとえば、01010101は、バイナリで8桁だから、1バイトになる。  もっと大きなバイト数を表したいときは? 頭にこんな言葉をくっつければいい。 ◆キロバイト(KB)―約1000バイト(A5サイズのWord文書は、100KBくらい)◆メガバイト(MB)―約100万バイト(音声ファイルは、数MBくらい)◆ギガバイト(GB)―約10億バイト(高画質の映画は、数GBくらい)◆テラバイト(TB)―約1兆バイト(最新のハードディスクは、1~3TBくらい。ハッブル宇宙望遠鏡が地球に送っているデータが、年間10TBくらい)
ダイヤモンド・オンライン 2022/04/19 11:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
市川團十郎さんが会見でベテラン芸能リポーターに連発した「大丈夫?」は優しさか不遜か
市川團十郎さんが会見でベテラン芸能リポーターに連発した「大丈夫?」は優しさか不遜か
市川團十郎
dot. 1時間前
教育
【マンガ】子どもが頑張ったときの「ごほうび」、どの程度あげていいもの?【発達でこぼこキッズ】
【マンガ】子どもが頑張ったときの「ごほうび」、どの程度あげていいもの?【発達でこぼこキッズ】
マンガ
AERA with Kids+ 1時間前
エンタメ
「全裸監督」だけじゃない! 朝ドラ「虎に翼」で話題の憑依型女優「森田望智」とは何者なのか?
「全裸監督」だけじゃない! 朝ドラ「虎に翼」で話題の憑依型女優「森田望智」とは何者なのか?
森田望智
dot. 1時間前
スポーツ
鈴木聡美、競泳史上最年長代表へ 「自分の記録を超える」と泳ぎ続け、自己新でつかんだ2大会ぶりの切符
鈴木聡美、競泳史上最年長代表へ 「自分の記録を超える」と泳ぎ続け、自己新でつかんだ2大会ぶりの切符
パリへの道
AERA 1時間前
ヘルス
加山雄三「口に出して『幸せだなぁ』って言うことが大切」長年のモットーは“人生の三カン王”
加山雄三「口に出して『幸せだなぁ』って言うことが大切」長年のモットーは“人生の三カン王”
加山雄三
dot. 5/1
ビジネス
〈GWスペシャル〉経済評論家・山崎元さん「1年くらい時間があれば本を書ける。会いたい人にも会える」全文掲載
〈GWスペシャル〉経済評論家・山崎元さん「1年くらい時間があれば本を書ける。会いたい人にも会える」全文掲載
山崎元
AERA 3時間前