「医学部に入る2023」に関する記事一覧

医学部に強い高校ランキング 私大合格上位41校で唯一の公立高校は? 国公立大トップは東海
医学部に強い高校ランキング 私大合格上位41校で唯一の公立高校は? 国公立大トップは東海

全国の医学部に多くの合格者を出している高校はどこか。好評発売中の週刊朝日ムック「医学部に入る2023」(朝日新聞出版)では、2022年の国公立大医学部医学科(以下、国公立大)、私立大+大学校医学部医学科(以下、私立大)それぞれの合格者数トップ40の高校をランキングにした(データ協力・大学通信)。

dot.
「病理医になる人を増やしたい」中高生に病理診断体験セミナー 開催する病理医が語る魅力とは
「病理医になる人を増やしたい」中高生に病理診断体験セミナー 開催する病理医が語る魅力とは
「病理医」という医師をご存じだろうか。診断や治療に欠かせない役割を果たしている医師だが、患者と接することがないため、一般的にはあまり知られていない。それは医師を目指す学生にとっても同様で、「病理医になる人を増やしたい」と中高生に病理医の仕事を紹介する活動に取り組む医師がいる。順天堂大学医学部附属練馬病院の病理診断科先任准教授の小倉加奈子医師だ。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』では、小倉医師を取材した。
医学部に入る2023病院
dot. 11/2
「リハビリ医療を担う医師を育成していきたい」 大学内初のリハビリ医学講座を開設した医師が語るやりがい
「リハビリ医療を担う医師を育成していきたい」 大学内初のリハビリ医学講座を開設した医師が語るやりがい
脳卒中や手術後の患者に対し、失われた機能の回復や残った機能を伸ばすリハビリテーション。近年、その重要性が注目され、超高齢社会においてリハビリテーション医と呼ばれる医師が担う役割が大きくなっている。しかし、一昔前は大学医学部にリハビリの医局はなく、学ぶ機会も十分になかった。そんななか、リハビリ医療を担う医師の育成の必要性を大学に訴え続け、08年に昭和大学リハビリテーション医学講座を開設、初代教授に就任したのが水間正澄医師だ。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』では、水間医師を取材した。
医学部に入る2023病気
dot. 10/22
国内唯一の巡回診療船「済生丸」 乗船する医師らの思い「少しでも早く異常を見つけたい」
国内唯一の巡回診療船「済生丸」 乗船する医師らの思い「少しでも早く異常を見つけたい」
島国の日本には有人島が約400あり、そのうち約半数は瀬戸内海に集中しています。そこで瀬戸内海では、国内唯一の巡回診療船「済生丸」が島々を巡り、検診・診療を行うことで「予防医療」に尽力しています。医師と病院の偏在・不足が一般的で全国的な問題になっている今、済生丸の取り組みと課題を知ることは、これからの医療を考えるうえでヒントになるでしょう。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』では、済生丸を取材し、今年初乗船した4人の医師に地域医療への思いを聞きました。
医学部に入る2023病気病院
dot. 10/9
【医学部受験】地域枠選抜で医師になって6年 地域医療に従事する現役医師のリアル
【医学部受験】地域枠選抜で医師になって6年 地域医療に従事する現役医師のリアル
医学部受験で、「地域枠」の選抜入試が本格的に始まって14 年余が経ちました。この制度で入学した医学部生は卒業後、どのようにキャリアを積み、将来をどのように考えているのでしょうか。医師になって6年目の、栃木県の地域枠出身医師2人に、本音を聞きました。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』から抜粋してお届けします。
医学部に入る2023病気病院
dot. 10/8
医師は増えても外科医だけは0・98倍と減少「余裕がない状態」 働き方改革への外科医たちの期待と不安
梶葉子 梶葉子
医師は増えても外科医だけは0・98倍と減少「余裕がない状態」 働き方改革への外科医たちの期待と不安
高齢化による患者数の増加もあり各地で外科医不足が問題となる中、医師の働き方改革が進められている。今年、日本胸部外科学会が発表した内容によれば、外科手術の件数は増加傾向にある一方で、外科医の数は増えてない状況が示された。他の診療科の医師は増えているにもかかわらずだ。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』では、医師の働き方改革への外科医の期待と不安を取材した。なぜ外科医は増えないのか。働き方改革は、外科医の労働環境改善につながるのだろうか。
がん医学部に入る2023病気病院
dot. 10/7
「ドラゴン桜」作者が医学部生マンガを描くきっかけは「成績がいいだけで医学部受験。意外に感じた」
「ドラゴン桜」作者が医学部生マンガを描くきっかけは「成績がいいだけで医学部受験。意外に感じた」
「成績がいいだけで、地方の医学部を受験しにくる子がけっこういるんだよ」。受験をテーマにしたマンガ『ドラゴン桜』でもおなじみの作者・三田紀房さんは、そんな友人の医学部教授の言葉をきっかけにマンガ『Dr. Eggs』(「グランドジャンプ」で連載中)を描き始めた。とくに医師になりたいわけではないが、担任の先生に勧められるまま地方の国立大学の医学部へ入った主人公の医大生ライフを描く。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』では、作者・三田紀房さんに制作の裏話を聞きました。
Dr. Eggsドラゴン桜医学部に入る2023
dot. 9/27
この話題を考える
医師676人のリアル

医師676人のリアル

すべては命を救うため──。朝から翌日夕方まで、36時間の連続勤務もざらだった医師たち。2024年4月から「働き方改革」が始まり、原則、時間外・休日の労働時間は年間960時間に制限された。いま、医療現場で何が起こっているのか。医師×AIは最強の切り札になるのか。患者とのギャップは解消されるのか。医師676人に対して行ったアンケートから読み解きます。

あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
1
カテゴリから探す
ニュース
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉携帯契約に「原則マイナンバーカード必須」に批判殺到 デジタル庁は「一本化は考えていない。政府の伝え方が悪い」と困惑
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉携帯契約に「原則マイナンバーカード必須」に批判殺到 デジタル庁は「一本化は考えていない。政府の伝え方が悪い」と困惑
マイナンバーカード
dot. 22時間前
教育
【大学ランキング】早慶は値上げ、東大も値上げを検討。学費値上げが続くなか、初年度納付金の安い大学は?
【大学ランキング】早慶は値上げ、東大も値上げを検討。学費値上げが続くなか、初年度納付金の安い大学は?
大学ランキング
dot. 1時間前
エンタメ
中森明菜の2024年「横目でいいので見守ってください」 トシちゃんも応援する完全復帰への道のり〈昭和の名曲!夏メロTOP30きょう放送〉
中森明菜の2024年「横目でいいので見守ってください」 トシちゃんも応援する完全復帰への道のり〈昭和の名曲!夏メロTOP30きょう放送〉
中森明菜
dot. 13時間前
スポーツ
中日・立浪監督、西武・松井監督 「PLで甲子園出場のスター」「天才打者」低迷チーム監督のいくつもの共通点
中日・立浪監督、西武・松井監督 「PLで甲子園出場のスター」「天才打者」低迷チーム監督のいくつもの共通点
西武
dot. 2時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉歯みがきを強くやり過ぎて「歯ぐき」が下がった!どうしたらいい? 歯科医の答えは
〈あのときの話題を「再生」〉歯みがきを強くやり過ぎて「歯ぐき」が下がった!どうしたらいい? 歯科医の答えは
歯みがき
dot. 1時間前
ビジネス
【新NISAと人生設計】62歳FPは積み立て投資のみ S&P500ではなくNYダウを選んだ理由 深野康彦
【新NISAと人生設計】62歳FPは積み立て投資のみ S&P500ではなくNYダウを選んだ理由 深野康彦
新NISA
dot. 16時間前