AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ニュース

バイデン氏の認知機能低下、側近が隠蔽か 全米で話題の内幕本 共著者のCNNキャスターが語った出版の真のねらい
バイデン氏の認知機能低下、側近が隠蔽か 全米で話題の内幕本 共著者のCNNキャスターが語った出版の真のねらい アメリカのバイデン前大統領は就任時に認知機能が低下していた——。そんな内幕本がアメリカで話題となっている。共著者の一人でCNNキャスターのジェイク・タッパー氏が取材に応じ、側近たちの「罪」と、出版の真のねらいについて語った。
解約したくてもクーリングオフの対象外、違約金の可能性も リースバック契約は「リスクが高い」と専門家 被害にあわないためには
解約したくてもクーリングオフの対象外、違約金の可能性も リースバック契約は「リスクが高い」と専門家 被害にあわないためには 高齢者の持ち家やマンションを安い価格で「押し買い」し、賃貸借の「リースバック」契約を結ばせてトラブルになる事例は、なぜ増えているのか。背景には、業者にとって大きな「うまみ」があるとともに、不動産売買がクーリング・オフの対象外になるなど、消費者を守る仕組みが十分にないことがある。
強引な不動産業者に売った自宅の価格は、相場の「半値」だった… 増加する「押し買い」「リースバック」のトラブル “終の棲家”失うリスクも
強引な不動産業者に売った自宅の価格は、相場の「半値」だった… 増加する「押し買い」「リースバック」のトラブル “終の棲家”失うリスクも ひとり暮らしの高齢者の持ち家やマンションが不当に安い価格で「押し買い」され、賃貸借の「リースバック」契約を結ばせてトラブルとなる事例が増えている。自宅に突然やってきた営業マンが半日にわたって居座って強引に契約したり、数年に限った賃貸借契約を結んで「終の棲家」を失ったりするケースも起きている。契約上は「売り手」である高齢者を保護する法律上の仕組みは少なく、専門家らは安易に契約をしないように呼びかけている。
「長嶋茂雄」のすごさを追い続けるスポーツライター・元永知宏さん 「ヤクルトを阪神みたいなチームにしちゃダメだ」の真意
「長嶋茂雄」のすごさを追い続けるスポーツライター・元永知宏さん 「ヤクルトを阪神みたいなチームにしちゃダメだ」の真意 6月3日――その背番号「3」と同じ日に、長嶋茂雄さんが、天国に旅立った。89歳だった。立教大学野球部の後輩でスポーツライターの元永知宏さんは、長嶋さんの現役時代に焦点を当て、関係者への取材を重ねてきた。身近な人たちの証言から浮かび上がった長嶋さんの“本質”とは何だったのか。

この人と一緒に考える

102歳現役美容部員「脳と指先の元気が一番」 編み物は健康長寿の役に立つ!?
102歳現役美容部員「脳と指先の元気が一番」 編み物は健康長寿の役に立つ!? 「編み物が、私の脳と心と指先を元気にしてくれるんです」──ギネス認定・102歳の現役美容部員、堀野智子さんの“手仕事ライフ”に密着! 日々の空き時間に、するすると編み棒が動く。細かい透かし模様を自由自在に生み出し、完成すれば惜しげもなく誰かに譲る。「何を作るか考えて、編んで、仕上げる」そのプロセスが、堀野さんにとって最高の脳トレであり、幸せな時間です。  ストッキングで編んだペンケースや、レースのようなニットの数々。 “編むことそのもの”に喜びを見出す堀野さんの言葉には、歳を重ねても夢中になれることの大切さが詰まっています。堀野さんの最新刊『102歳、今より元気に美しく』(朝日新聞出版)から一部を抜粋・加筆再編集して公開します。
愛子さま初の沖縄 5歳の天皇陛下が書いた「おかえりなさい」のメッセージに、豆記者も思わず「まあ!」
愛子さま初の沖縄 5歳の天皇陛下が書いた「おかえりなさい」のメッセージに、豆記者も思わず「まあ!」 天皇、皇后両陛下と長女の愛子さまが、戦後80年にあたり、6月4、5日と沖縄を訪問し戦没者を慰霊されている。ご一家は4日、激戦地の糸満市に向かい、国立沖縄戦没者墓苑の納骨堂に献花台に白いユリの花を供えた。夜には、宿泊先の那覇市のホテルで、かつて交流した「豆記者」の経験者とも再会された。天皇陛下が幼少の頃から、積み重ねてきた沖縄との「絆」を振り返る。
中日・高橋宏斗は防御率リーグワーストで「昨年と別人」との指摘 メジャーの評価は変わったか?
中日・高橋宏斗は防御率リーグワーストで「昨年と別人」との指摘 メジャーの評価は変わったか? メジャーで日本人投手の評価は高い。千賀滉大(メッツ)、山本由伸(ドジャース)、菅野智之(オリオールズ)、今永昇太(カブス)、菊池雄星(エンゼルス)らの活躍により、メジャー各球団のスカウト陣は「次の逸材」を発掘しようと、日本球界に熱視線を送っている。
38歳女性「私は選ばれなかった」 ポリアモリー的男性を3人失って願う「たった1人のパートナー」
38歳女性「私は選ばれなかった」 ポリアモリー的男性を3人失って願う「たった1人のパートナー」 現代日本に生きる女性たちは、いま、何を考え、感じ、何と向き合っているのか――。父親の影響か、男性性の強い男性が苦手で、高校時代の性自認はレズビアンだったというみやさん(38)。高校卒業後、モラハラを行うトランス男性の彼氏と破局した後、23歳で初めて男性と付き合い、結婚しました。
私たちは本当に客観的だろうか 信じたいものを信じる状況、「ポスト・トゥルース」をドナルド・トランプから考える
私たちは本当に客観的だろうか 信じたいものを信じる状況、「ポスト・トゥルース」をドナルド・トランプから考える 終戦交渉、相互関税、報道規制。現在も話題に事欠かないドナルド・トランプ。  不思議に思ったことはないだろうか。なぜ、事実無根の発言を繰り返す大統領が民衆の支持を集めるのか。その疑問に戸谷 洋志さんの著書『詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する』(朝日新書)が応える。本書では客観性を軽視し、信じたいものを信じる状況を指す言葉、「ポスト・トゥルース」を詳しく紹介している。  トランプを非難する人々もまた、本当に客観性を保てているのだろうか? 無自覚な油断の危険性を本書から抜粋・再編集して掲載する。

特集special feature

    【独自】大阪・関西万博の会場に向かうタクシーが2キロ「逆走」 あわや大事故だったのに大阪市は公表せず
    【独自】大阪・関西万博の会場に向かうタクシーが2キロ「逆走」 あわや大事故だったのに大阪市は公表せず 全国の高速道路で「逆走」が問題になっている中、大阪・関西万博の会場へのアクセス道路でも約2キロにわたって「逆走」が発生していたことがわかった。一歩間違えば大事故につながりかねなかった事態なのに、管轄する大阪市建設局はこのトラブルを公表していない。
    「自宅の表札の文字は長嶋さんに書いてもらいました」 熱烈なファンのテリー伊藤が語る長嶋茂雄さんとの“秘話”
    「自宅の表札の文字は長嶋さんに書いてもらいました」 熱烈なファンのテリー伊藤が語る長嶋茂雄さんとの“秘話”  「ミスタープロ野球」長嶋茂雄さん(享年89)の逝去に、日本中が悲しみに包まれている。熱烈な巨人ファンとして知られるテレビプロデューサーのテリー伊藤さん(75)もその一人だ。プライベートでも長嶋さんと親交があったというテリーさんに知られざる秘話を聞いた。
    【追悼・長嶋茂雄】ミスタータイガース掛布雅之さん、忘れられない「私も掛布ファンの一人」という言葉
    【追悼・長嶋茂雄】ミスタータイガース掛布雅之さん、忘れられない「私も掛布ファンの一人」という言葉 長嶋さんは僕と同郷の千葉県出身で、同じ4番サード。ありがたいことに僕も「ミスター」と呼ばれましたが、比較するのは長嶋さんに対して失礼です。長嶋さんは敵も味方も超越して、すべての野球ファンから応援される特別な存在でしたから。僕は、長嶋さんのようにすべての野球ファンから認められるような選手になりたいという思いでプレーしていましたし、そういう選手にならなければならないという暗黙のメッセージを長嶋さんから常に感じていました。
    102歳現役美容部員が「やってもらって当たり前と思ってはいけない」というポリシーを大切にする理由
    102歳現役美容部員が「やってもらって当たり前と思ってはいけない」というポリシーを大切にする理由 「“当たり前”と思わない。それが、人との関係を温かく保つ秘訣です」。年を重ねれば重ねるほど、周囲の人に助けてもらう機会は増えていきます。そんな中で堀野さんが大切にしているのが、「感謝を忘れないこと」。小さな「ありがとう」やちょっとした「お返し」――それが人との関係を長く穏やかに続ける力になるといいます。  白いごはんをおすそ分けする心、80年以上続く妹との絆。その生き方には、今の時代にこそ学びたい「思いやり”のかたち」がありました。堀野さんの最新刊『102歳、今より元気に美しく』(朝日新聞出版)から一部を抜粋・加筆再編集して公開します。
    最後の胴上げをした高橋尚成氏が明かす恩師・長嶋茂雄さんの秘話 「怒られると思ったら…」
    最後の胴上げをした高橋尚成氏が明かす恩師・長嶋茂雄さんの秘話 「怒られると思ったら…」 巨人に即戦力左腕として入団し、日米通算93勝25セーブと活躍した高橋尚成さんは、現役時代に長嶋茂雄監督の下でプレーして2000年の日本一に貢献した。訃報に接し、「ショックです。長嶋さんの体調は気にしていたけど、この日が来てしまったかと。なかなか受け入れられない部分があります」と声を落とした。
    「物価高の影響が大きすぎる…」 共用部の電気代が月約500万円に マンションの費用負担増に“悲鳴” それでも管理組合が問題を先送りにするワケ
    「物価高の影響が大きすぎる…」 共用部の電気代が月約500万円に マンションの費用負担増に“悲鳴” それでも管理組合が問題を先送りにするワケ マンション管理をめぐるトラブルが増えている。公益財団法人マンション管理センターによると、マンション住民や管理組合、管理会社から寄せられる相談件数は年々増加傾向だ。「居住者間のマナー」に次いで多いとされるのが「建物の不具合」や「費用負担」。そうしたトラブルは、築年数を経るほど深刻化する傾向にあるという。近年は物価高の影響も重くのしかかる。

    カテゴリから探す