働き盛りの40代こそ「遺言書」をつくるべき!? 早めに生前整理をスタートさせたい理由 働き盛りの40代。子どもの成長や親の介護など人生の新しいステージに入っていく年代。この時期をどう過ごすかで、人生後半戦が大きく変わってくる。階段の踊り場のように一度立ち止まって、自分の来し方行く末を考えてみたい。 終活 6/25
大井美紗子 日本のお弁当は手間がかかりすぎ! 簡単ランチでも子は育つアメリカ 日本の離乳食はもっと簡単でいいのではないかという話を先週しましたが、同じことが子どものお弁当にも言えるんじゃないかと思っています。 AERAオンライン限定子育て 6/25
竹増貞信 竹増貞信「東京オリ・パラを万全にもう準備を始めています」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 6/24
稲垣えみ子 稲垣えみ子「いいねを押さないとフェイスブックが焦る?」 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 稲垣えみ子 6/24
小長光哲郎 「うまくね?」「雨じゃね?」 全国に広がる平板アクセント、実は北関東の台頭か このところ、「“メ”ニュー」「図書館(と“しょ”かん)」など、どこかに下がり目のある「起伏型」で発音されてきた言葉を、「メ“ニュー”」「と“しょかん”」と平坦に発音する人が増えている。言語学では「アクセントの平板化」と呼ばれる現象だ。 6/24
小長光哲郎 日本語アクセントが平板化 若者からひたひた進行中 「れいわ」「めにゅー」「としょかん」。これらの言葉をみなさんはどのようなアクセントで発音しているだろうか。最近、あらゆる言葉を平たく発音する人が増えてきた。平板化する日本語アクセントの謎について、放送関係者や専門家などがその見解を示す。 6/24
医師から見た「発達障害」のリアル 7割超が「診断基準の精度」、5割が「過剰診断」を懸念 医療からみた「発達障害」とはなにか。診療経験のある医師100人へのアンケートからは、発達障害について、現状の課題も見えてきた。 6/24
中村千晶 黒沢清もタジタジ? 新作映画対談で、前田敦子から「夫婦について」質問攻め 映画「旅のおわり世界のはじまり」を完成させた黒沢清監督と主演の前田敦子さん。前田さんは出産後、初のメディア取材。「夫婦」に関する質問を繰り出し、監督はタジタジに──。 6/23
中村千晶 前田敦子主演最新作で「2千メートル級の山頂で熱唱」 ウズベキスタンでの撮影秘話 黒沢清監督最新作「旅のおわり世界のはじまり」でヒロインを演じた前田敦子さん。プライベートでは結婚・出産を経て母になった彼女だが、自身が大きく変化したタイミングで出合った作品とあって、思い入れもひとしおだという。お二人に、ウズベキスタンでの撮影秘話を聞いた。 6/23
しいたけ. 2019年、うお座が「地方のカフェ」に行くべき理由は…しいたけ.さんがアドバイス AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 6/23
井手隊長 「ラーメンを食べるな!」と言われた一流ホテルシェフが55歳でキャリアを捨て、ラーメン屋を始めた理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。和食やイタリアンで経験を積み、季節に合わせた旬の食材で作るラーメンが人気の「饗 くろ喜(もてなし・くろき)」の店主が愛するラーメンは、高級ホテルの元総料理長が料理人生の全てをかけて作った一杯だった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 6/23
よしお兄さん×りさお姉さん「子どもの接し方で大切にしてきたこと」 この春、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」を卒業した「体操のお兄さん」小林よしひささんと、「パント!のお姉さん」上原りささん。二人の思い出などを語ってもらった。 6/23
ぐっちー ぐっちー「トランプ接待を批判するのはビジネスに無知だから」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちードナルド・トランプ 6/23
「金髪はまずいですか」就活知識ゼロの放送大生が大手内定のワケ 懸命に学び続けようとする若者にとって、「学びのセーフティーネット」である放送大学。実際に進学した人の動機や苦労、そしてその後の進路とは。 就活 6/22
「道路を守る人に魅せられて」女性写真家が撮るインフラメンテナンスの奥深さ 山崎エリナさんによる『インフラメンテナンス日本列島365日、道路はこうして守られている』は、暮らしや流通・経済活動に大きな影響を及ぼす道路の現場の様子を、美しいビジュアルと文章で伝える写真集。山崎さんに、同著に込めた思いを聞いた。 読書 6/22
中田馨 赤ちゃんの沐浴は「ガーゼをかけて足から」 初めてでもラクにできるコツ 赤ちゃんが産まれると、赤ちゃんの生活リズムに合わせてさまざまな「お世話」をします。その中のひとつが「入浴」。パパとママにとって初めての赤ちゃんの場合は特に、服を着ている状態でも抱っこするのがこわごわなのに、裸の赤ちゃんを抱っこするなんて!と最初は緊張してしまうでしょう。でも、コツをつかめばすぐに慣れるので大丈夫! 今回は新生児の赤ちゃんの沐浴を、もっとラクにできるコツを話します。 AERAオンライン限定子育て 6/22
小島慶子 小島慶子「ADHDを公表したことで仲間との交流や気づきが生まれた」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子発達障害 6/22