AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

プログラミング教育、今こそ校長に求められる能力とは?
プログラミング教育、今こそ校長に求められる能力とは? 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、先日文部科学省から公表された「教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等」を読み解き、自分なりの考えを述べてみたい。
ある“事件”がきっかけで我が子の発達障害を知った…母親たちの苦悩と願い
ある“事件”がきっかけで我が子の発達障害を知った…母親たちの苦悩と願い 「発達障害」という言葉は、広く知られるようになった。当事者ならずとも、身近な周囲の人にその特性を疑ったり、「自分もそうかも」と考えたりした経験のある人も少なくないはずだ。だが、発達障害について偏見なく理解しているかと尋ねられたら、自信を持ってうなずける人は少ないだろう。発達障害とはなにか、なぜ生きづらいのか。どんな支援が必要か。子どもと大人の現場から考えたい。

この人と一緒に考える

特集special feature

    日本の離乳食は細かすぎる! 初期から固形物OKなアメリカの離乳食
    日本の離乳食は細かすぎる! 初期から固形物OKなアメリカの離乳食 日本語は、世界でも群を抜いて味覚表現の数が多い言語だそうです。英語の味覚表現は77語、ドイツ語は105語、フランス語は227語なのに対し、日本語は445語もあるそう(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所/早川文代博士調べ)。それだけ日本人は食を大切にし、情熱を注ぐ国民なのでしょう(ちなみに、ここでは日本人=日本語を使う人と捉えることにします)。

    カテゴリから探す