野村昌二 SNSで「死ねばいいのに~」 女子中学生が池袋暴走事故の遺族に なぜ子どもたちは誹謗中傷に走るのか ネットやSNSを使った誹謗中傷は、子どもたちにも広がっている。東京・池袋で起きた車の暴走事故の遺族・松永拓也さんに、殺害予告メールを送ったのは女子中学生だった。なぜ子どもたちは誹謗中傷に走るのか。AERA 2024年12月23日号より。 SNS誹謗中傷書き込み池袋暴走事故 12/19
能登半島地震「進まない水道管の耐震化」浮き彫り 持続可能な水道インフラどう作るか 2024年1月1日に発生した能登半島地震。約5カ月にわたって断水が起きるなど、水道インフラに甚大な被害をもたらした。その背景には、水道管の劣化や耐震化の不備があるが、なぜ水道インフラの整備が進まないのか。地震大国・日本で水を安定供給するには、どうしたらいいのか。AERA 2024年12月23日号より。 能登半島地震断水水道インフラ上下水道施設分散型水道システム分散型システム耐震化 12/19
能登半島地震「5カ月断水」復旧を困難にした最大の理由とは 被災地だけではない水リスク 能登半島地震では、多くの水道管が破損し、約5カ月にわたって断水が起きた。長期化した背景には何があるのか。取材から日本の水道インフラが抱える課題が見えてきた。AERA 2024年12月23日号より。 能登半島地震断水水道インフラ上下水道施設耐震化 12/19
松本博文 甲子園球場100周年 ともに迎えた日本将棋連盟、天才同士の「100年に一度の対局」 注目対局や将棋界の動向について紹介する「今週の一局 ニュースな将棋」。専門的な視点から解説します。AERA2024年12月23日号より。 将棋 12/19
上野千鶴子さん「若い世代は親の介護から学ぶことが大事」 自分の老後前に備えるべきこと 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年。団塊ジュニア世代にとっては、親の介護だけでなく、自身の老後を意識し始める時期でもある。どのような心構えが必要か。社会学者の上野千鶴子さんに聞いた。AERA 2024年12月23日号より。 2025年問題と終活介護2025年問題介護保険団塊世代 12/18
税制が複雑過ぎて“働き損”!? 複雑怪奇な年収の壁「いっそ一つにしたほうがいいのでは」 田内学 物価高や円安、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2024年12月23日号より。 田内学の経済のミカタ 12/18
鮎川哲也 「終活は老いの入り口や死への準備ではない」 FPが教える「五つの欲求を叶える」終活 よりよい後半生のために、考えておきたい「終活」。何から始めればいいか。どのようなことを意識すればいいか。『終活1年目の教科書』の著書もあるCFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士の黒田尚子さんに聞いた。AERA 2024年12月23日号より。 2025年問題と終活年金介護仕事2025年問題終活団塊世代75歳後期高齢者エンディングノート 12/18
鮎川哲也 団塊世代が75歳以上になる2025年 団塊ジュニアが考えたい「年金」「介護」「仕事」のこと 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる「2025年問題」。日本の社会構造や経済活動などにさまざまな問題を引き起こすとされている。これからやってくる困難な時代の実情を知り、不安なく将来を迎える術を考える。AERA 2024年12月23日号より。 2025年問題と終活年金介護仕事2025年問題終活団塊世代75歳後期高齢者 12/18
酒井美絵子 LE SSERAFIMがグローバル音楽市場で影響力 5人の多様な魅力に思わず「かわいい」の五段活用 “ガールグループ第4世代”筆頭のLE SSERAFIM。デビュー3年目の今年は、今後のますますの飛躍を思わせるワールドワイドな活躍を見せた。AERA 2024年12月23日号より。 LE SSERAFIMKIM CHAEWONSAKURAHUH YUNJINKAZUHAHONG EUNCHAEガールズグループ 12/18
姜尚中 「無血で終わった韓国の非常戒厳 民主主義の最後の砦は『国会』だ」姜尚中 政治学者の姜尚中さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、政治学的視点からアプローチします。 姜尚中 12/18
中島晶子 新NISA人気【高配当の】日本株ベスト30! 武田薬品、利回り6%だった日産にプロが辛口コメント 配当利回りの高い銘柄は、株価が下がったり動かなかったりしても着実な利益を生むため、長期投資家に人気がある。ここでは主要ネット証券5社の新NISA口座で買われた日本株から、配当利回り3.5%以上の銘柄だけを抽出し、2024年1〜8月の買い付け金額合計が大きい順に並べた。【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2024秋冬号」から抜粋しています】 AERA Money新NISA日本株高配当株アエラマネーランキング 12/17
千葉望 ブルース・リウ「どんなときも自分を貫く」 「世界一」のピアニストが語るショパンとの“距離” 5年に一度開催されるショパン国際ピアノコンクールの優勝者、ブルース・リウ。実はコンクールへの参加を直前まで迷っていたというその理由とは?AERA2024年12月23日号より。 ブルース・リウショパン国際ピアノコンクール優勝者 12/17
伝説の事件記者・緒方健二さん「子ども守るため短大保育科へ入学」 18、19歳の女性の同級生に交じっての奮闘記 もっと子どもを守るには──。考えた末、短大保育学科に入学した事件記者。その日々を綴った著書が12月23日に刊行される。AERA2024年12月23日号より。 緒方健二事件記者保育士 12/17
小野ヒデコ 住友商事のオープン・イノベーション・ラボ 6年で会員数8千人 ここまで増やせた理由とは 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2024年12月23日号には住友商事 MIRAI LAB PALETTE(ミライ ラボ パレット) コミュニティーマネージャー 鎌北雛乃さんが登場した。 職場の神様 12/17
稲垣えみ子 「私が“ポイ活”と縁を切った理由 『無駄遣い』が一切無くなり結果的に大幅な節約に」稲垣えみ子 元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 稲垣えみ子 12/16
竹増貞信 「SNSで話題の「飲むマヨ」 「ありそうであまりなかった商品」を出す醍醐味」ローソン社長・竹増貞信 「コンビニ百里の道をゆく」は、ローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 12/16