中島晶子 NISAには無いメリット! iDeCoのスイッチング5パターンを完全図解 iDeCoは運用をしている間なら自由に金融商品の変更や切り替えが非課税でできる。この点はNISA以上に優秀だ。「AERA Money 2022秋冬号」から「配分変更」と「スイッチング」についてスッキリ解説。 AERAマネー 1/13
夫婦「完全別財布」な共働き世帯はまずい!年初こそFPが伝えたいこと 共働き夫婦の場合、家計を一つにまとめることをせずに財布は別というケースも多いと思います。配偶者の収入を実は知らないというご夫婦も、もしかするといるかもしれません。今回の記事は、新しい年の初めにちょっとだけ時間をとって、ご夫婦で話し合ってみては?という提案。テーマは「今後の家計について」です。(家計再生コンサルタント 横山光昭) 1/12 ダイヤモンド・オンライン
「販路なし」からの逆転劇 奮起したおやじの職人芸が生んだスヌーズ 堂々たる存在感で、部屋のインテリアにもなるタワー型爪とぎ「スヌーズ」は来年、発売10周年を迎える。製造する大国段ボール工業(福岡県行橋市)は累計約4千個を売り上げ、さらなる進化をめざす。 1/12 週刊朝日
中島晶子 若林史江「スマホで速攻つみたてNISA」 買うべき投信は2本だけ! ビギナーが迷わないように、余計な選択肢は省略。現状の最適解、「つみたてNISAのはじめ方」「買うべき投資信託」を投資アドバイザーの若林史江さんがズバリ。「AERA Money 2022秋冬号」より。 AERAマネー 1/12
「猫専門」のこだわりで売り上げ10倍 ハッピーダイニングの進化系を商品化へ 猫の食器は業界の盲点だった――!? 猫壱(東京都新宿区、社員数9人)のボウル型食器「ハッピーダイニング」が売れに売れている。2014年の発売以来、販売個数はシリーズ累計で200万個を突破。とくにここ数年は爆発的人気を博し、社全体の売り上げは15年(約2億円)から21年(約21億円)にかけて10倍に伸びている。 1/11 週刊朝日
社長のひらめきが結実した「CIAOちゅ~る」 腎臓病配慮の新シリーズも話題 昨年の猫の経済効果は2兆円とも言われる。2010年代半ばから続く猫ブーム。その黎明期に登場し、今も売れ続けている定番商品の愛される理由は何か。「10年選手」となるブランドの「誕生秘話」と「次の一手」を探る。 1/10 週刊朝日
古賀茂明 日本大脱出!「エクソダス」元年 古賀茂明 2022年は、日本の賃金が先進国の中でも異常に安いということが一般の人に広く理解された年だった。これはとても良いことだ。政府も経営者も労働者や世論の賃上げを求める声に真剣に対応せざるを得なくなるからだ。現に、「今年の春闘」では、例年以上の賃上げ実現が予想されている。 古賀茂明 1/10 週刊朝日
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「サステナブルな暮らし実現へ 近未来型店舗で挑戦続ける」 「コンビニ百里の道をゆく」は、53歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 1/9
“生活保護”状態から奨学金と借金を駆使してハーバード進学したパックンだからわかる「お金持ち」の意味と価値 子ども時代は貧しい生活、奨学金と借金を駆使してハーバード大学に進学したパトリック・ハーラン(パックン)。貧しさを経験して、現在ではお金に困らない生活をしているパックンは、現在、「お金を持つこと」と「幸せに生きること」についてどのような感が方を持っているのでしょうか? 最新刊『パックン式 お金の育て方』から一部を抜粋・再編して公開します。パックンのお金についての連載、全50回の最後となります。 お金お金の育て方パックン書籍朝日新聞出版の本読書 1/4
高橋真理子 「夫を置いていくのか」指導教員に大反対されても留学を強行 得たものは? 総研大・長谷川真理子学長 女性比率の低い日本の学術界で奮闘する女性研究者たちに話を聞くインタビューシリーズ。進化生物学者の長谷川真理子さんの後編は、夫の長谷川寿一さん(進化心理学者。東大教養学部助手などを経て東大大学院総合文化研究科教授、現在は名誉教授)と歩んできた研究者人生について振り返る。(聞き手・構成/科学ジャーナリスト・高橋真理子) 進化生物学長谷川真理子 1/3
高橋真理子 女性の国立大学長は日本で5人だけ! 時代を切り開いた総研大・長谷川真理子さんの原点とは 世界経済フォーラムが毎年発表するジェンダーギャップ指数で日本は最下位グループをウロウロするばかりなのは、広く知られるようになった。国会議員や閣僚に女性が少ないことが大きく足を引っ張っているのだが、学術の世界でも女性比率の低さは世界で際立つ。86ある国立大学で、女性学長がいるのは5大学である。ひょっとすると「え、5人もいるの?」と驚かれたかもしれない。そう思ってしまう人が少なくないところに日本社会の姿が端的に表れていると思う。 進化生物学長谷川真理子 1/3
日米比較で徹底分析! 「持ち家」と「賃貸」、結局どっちがおトク? ハーバード卒のパックンに聞く ハーバード卒で日本在住歴25年以上のパトリック・ハーラン(パックン)は、「家を買うなら資産として」という考えを持っています。ただ、アメリカと日本での生活を経験することで、両国の差についても認識したそうです。その違いとはいったい何でしょうか? いまさら聞けない「お金の基本」から手堅くお金を増やす方法までしっかりカバーした、パックン初のお金の本『パックン式 お金の育て方』から、一部を抜粋・再編して公開します。 お金お金の育て方パックン書籍朝日新聞出版の本読書 1/3
「つみたてNISA」と「iDeCo」のメリット・デメリットをハーバード卒のパックンが徹底解説! 今年こそ資産運用を始めるなら、まずはここから ハーバード卒で投資歴25年以上のパトリック・ハーラン(パックン)は、投資の大きなメリットの一つとして「節税になる」ことを挙げます。特に「つみたてNISA」「iDeCo」という制度は、一度は聞いたことがある方も多いと思います。そこでパックンによるこの制度についての超わかりやすい解説を、自身初のお金の本『パックン式 お金の育て方』から、一部を抜粋・再編してお届けします。 お金お金の育て方パックン書籍朝日新聞出版の本読書 1/2
2023年に注目すべき起業家の共通点は? 社会課題解決への意欲、人的資本経営を重視 何もかもうまくいっている──とは言えない日本に一筋、希望の光が欲しい。2023年、新リーダーとして期待できる起業家は誰か。寺島戦略社会保険 労務士事務所代表・寺島有紀さんに注目の10人を聞いた。AERA 2023年1月2-9日合併号の記事を紹介する。 1/1
今年こそ投資をはじめたいなら必読! 投資歴25年以上のパックンが絶対オススメと断言する投資法を紹介 つみたてNISAやiDeCoなど、投資に関する情報を耳にする機会が増えました。「今年こそ投資をはじめるぞ!」という方に向けて、ハーバード大学卒で投資歴25年以上のパトリック・ハーラン(パックン)が、おすすめの投資法をご紹介します! パックン初のお金の本『パックン式 お金の育て方』から一部を抜粋・再編して大公開します。 お金お金の育て方パックン書籍朝日新聞出版の本読書 1/1
米倉昭仁 【2023年予測】日本経済は30年ぶりにデフレ脱却して成長軌道に 「日経平均は年末に3万円を予測」の真実味 2022年は多くの人が歴史的な物価高に苦しんだ。その原因の一つが円安だ。10月には1ドル=150円を突破し、約32年ぶりの円安となった。さらに国際的な資源や原材料の高騰も加わり、物価が急上昇。同月の消費者物価指数の上昇率は前年同月比3.6%と、約40年ぶりの上げ幅となった。23年の日本経済や物価、株価はどうなるのか、JPモルガン証券のチーフエコノミスト、藤田亜矢子さんに聞いた(12月12日インタビュー)。 2023年予測株価金利 12/31
投資リスクが怖い人でも安心な債券投資って? ハーバード卒・投資歴25年以上のパックンが教える「超堅実な投資術」 ハーバード卒・投資歴25年以上のパトリック・ハーラン(パックン)には、「投資ってやっぱり怖い」と言う人にこそ伝えたいことがあるそうです。それはリスクヘッジをすれば安心してお金を育てられるし、それにぴったりな商品もあるということ。いまさら聞けない「お金の基本」から投資のリスクヘッジまでしっかりカバーした、パックン初のお金の本『パックン式 お金の育て方』から一部を抜粋・再編して公開します。 お金お金の育て方パックン書籍朝日新聞出版の本読書 12/31
「大儲けできる!」甘い言葉に騙されないために、投資歴25年以上のパックンが大事にしている投資に対するスタンスとは 投資に付きまとうのが「大儲けできる」という怪しいけどちょっとうらやましい話。でも、ちょっと待って。ハーバード大学卒で投資歴25年以上のパトリック・ハーラン(パックン)が、「大儲け」よりも大切な、投資に対するスタンスを明かしてくれました。いまさら聞けない「お金の基本」までしっかりカバーした、パックン初のお金の本『パックン式 お金の育て方』から一部を抜粋・再編して大公開します。 お金お金の育て方パックン書籍朝日新聞出版の本読書 12/30