検索結果139件中 1 20 件を表示中

〈振り返る園遊会の「あのとき」〉天皇陛下と雅子さまは「お話好き」で笑顔でひふみんと猫談義 令和・平成・昭和の園遊会の名場面
永井貴子 永井貴子
〈振り返る園遊会の「あのとき」〉天皇陛下と雅子さまは「お話好き」で笑顔でひふみんと猫談義 令和・平成・昭和の園遊会の名場面
秋晴れとなった園遊会。紅葉が色づく赤坂御苑で、三笠山に立つ主催者の天皇陛下と皇后雅子さま =2023年秋の園遊会  天皇、皇后両陛下が主催する春の園遊会が23日、東京・元赤坂の赤坂御苑で催された。著名人や各界の功労者らが両陛下と言葉を交わし、女性皇族方の美しい装いも注目の行事だ。そんな園遊会の「あのとき」を振り返る(この記事は「AERA dot.」に2023年11月4日に掲載された記事の再配信です。肩書や年齢等は当時のもの)。 *  *  *  11月2日、天皇、皇后両陛下が主催する秋の園遊会が元赤坂の赤坂御苑で開催された。見事な秋晴れの空の下で、天皇陛下と雅子さまは、漫才師の西川きよしさんら招待者と懇談した。各界で活躍する名士や著名人が招待される園遊会は、その時代ならではエピソードであふれている。昭和から平成、令和の天皇陛下と皇族方らと招待者が織りなす名場面を振り返ってみた。   「小さいころからテレビで観ていました」  漫才師の西川きよしさんに、雅子さまはこう声をかけた。将棋の加藤一二三さんとの懇談ではおふたりが一緒に、マニアックな猫談義で盛り上がった。  天皇陛下と皇后雅子さまは、「お話好き」で知られる。公務での懇談は、「話が盛り上がり過ぎて」ほぼ予定を超過するという。  各界の名士が天皇陛下や皇族方と交流する園遊会は、時代を象徴するエピソードの宝庫だ。「名場面」を振り返ってみよう。   座談の名手といえば昭和天皇。柔道家の山下泰裕さんとの会話は、いまも人びとの記憶に残る。  1982年の春の園遊会で、昭和天皇はこう声をかけた。 「柔道で一生懸命やっているようだがね。どう?ずいぶん骨が折れますか」 ​ノーベル化学賞の福井謙一京大名誉教授、タレントの黒柳徹子、柔道の山下泰裕選手らと話談笑する昭和天皇。左端は入江相政侍従長 =1982年春の園遊会  どう答えるのか。他の招待者もニコニコしながら見守っている。山下さんが選んだ言葉は、 「2年前に骨折したんですけども、今は体調も完全に良く、一生懸命がんばっております」   素朴な人柄を感じる受け答えにその場は、あたたかな笑いに包まれた。昭和天皇のお返事はやはり、 「あっそう」  続けて、 「今日はよく来てくれて」  とねぎらった。   【こちらも話題】 愛子さまは素早くふり返り、佳子さまが「コクン」 見る人を笑顔にした愛子さまの「園遊会デビュー」 https://dot.asahi.com/articles/-/220599  作家の司馬遼太郎と昭和天皇のやり取りも興味深い。『週刊朝日』に連載されていた、「週刊司馬遼太郎」には妻の福田みどりさんの著書からこんなエピソードを紹介している。 〈赤坂御苑の園遊会に招かれたときのこと。やや緊張していた司馬さんに対し、昭和天皇は意外な言葉をかけている。 「元気そうだね」  みどりさんは書いている。〈白髪を御覧になっておっしゃったのだろうが、司馬さんは陛下に言ったのよ。僕、まだ、若いんですよ〉  司馬さんがまだ45歳ほどのころの話だった〉   「きんさん・ぎんさん」で知られる百歳の双子姉妹、成田きんさん(写真中央左の車いす)と蟹江ぎんさんは「お元気ですね」「目の手術の方はどうですか」と声をかけられた= 1993年春の園遊会   平成の人気者といえば、明治生まれの双子の姉妹、「きんさん、ぎんさん」だろう。1993年、春の園遊会に100歳を迎えた成田きんさんと蟹江ぎんさんが車、いすで出席した。ぎんさんは、白内障を患い手術をしたばかり。それをご存じの天皇陛下(現・上皇さま)は、 「(目の)手術のあとはいかが?」  と尋ねた。 「はい、たいへんよく見えます。天皇陛下のおかげでございます」  ぎんさんのこの言葉に、周囲は大笑い。   【こちらも話題】 【写真特集】さくら色の装いの愛子さまが笑顔で「デビュー」 春の園遊会が開催 https://dot.asahi.com/articles/-/220566   ノーベル賞作家川端康成夫妻と話す昭和天皇。右は今日出海 =1968年秋の園遊会 意外な印象もあるが、天皇や皇族方は、アニメ番組、漫画に通じている。今年6月のインドネシア訪問では天皇陛下が、アニメの「NARUTO(ナルト)」にひっかけて、 「私は徳仁(なるひと)です」   とダジャレを披露したし、故・寛仁親王の長女、彬子さまが中国の春秋戦国時代を舞台にした「キングダム」の大ファンでもある。 「サザエでございます」  こう自己紹介をしたのはアニメの「サザエさん」役を40年以上続けた大御所声優の加藤みどりさんだ。 「両陛下はアニメなどはご覧になりますか」  加藤さんは、当時の天皇陛下と美智子さまにこう質問をした。美智子さまは、すこしおかしそうな表情で、「少し」。  さすがのお人柄と、周囲が感心したのが当時、皇太子だった天皇陛下の言葉だ。 「一家で見ていますよ」  皇太子さまの気遣いのある声かけに加藤さんは、「大感激でした」と胸を震わせた。  思い出すのは、2018年春、平成最後となった春の園遊会だ。皇太子妃だった雅子さまは、招待客ひとりひとりと丁寧に会話を続けた。そのため、皇太子さま(現・陛下)との間には大きく距離が空き、遅れてしまった。陛下は急かすことはせず、雅子さまを見守るように待っていた。おふたりの姿に、周囲はあたたかな空気に包まれた。  5年ぶりとなった秋の園遊会は、おふたりの人柄を写すように、会場は笑いが絶えなかったようだ。 (AERA dot.編集部・永井貴子)   【こちらも話題】 【写真特集】雅子さまは緑に映えるスタイリッシュなスーツで 皇后の「品格」に注目集まる春の園遊会 https://dot.asahi.com/articles/-/220570 激しい雨が降る中、傘を差さずにお辞儀をする歌舞伎俳優で人間国宝の片岡仁左衛門さんに対し、陛下は、「傘を、よろしかったらお差しになって」 とそっと気遣った =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 園遊会に招待された東京五輪卓球混合ダブルス金メダリストの伊藤美誠さん =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 両陛下と言葉を交わす、東京パラリンピック車いすテニス男子シングル金メダリストの国枝慎吾さん(手前右から5人目)  =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 黒い雨傘と出席者の黒いモーニングのなかで雅子さまがさすライトベージュの明るい雨傘は、その場を華やかにした。手元が革で作られた傘は、前原光榮商店の一点もの =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会)  雅子さまは、内廷皇族の菊紋である十六葉八重表菊(じゅうろくようやえおもてぎく)の三つ紋の訪問着をお召し。陛下はいつもさり気なく雅子さまを  気遣いサポートしている =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 出席者と常に目線を合わせ笑顔を絶やさない秋篠宮家の次女、佳子さま。本振り袖に三つ紋を入れた格式の高い着物姿。秋篠宮家の家紋は、十四弁の菊花と秋篠宮さまのお印である栂(つが)の枝葉を四つずつ円形に連ねた意匠 =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会)     【こちらも話題】 【写真特集】きらびやかな装いの雅子さま、佳子さま、美智子さまの笑顔が集い… 写真で振り返る春の園遊会 https://dot.asahi.com/articles/-/220483
秋の園遊会雅子さまひふみん皇室
dot. 2024/04/27 10:00
転職経験者が明かす!転職先企業と出合うための「最適ルート」とは?
転職経験者が明かす!転職先企業と出合うための「最適ルート」とは?
photo iStock.com/kokouu  転職しようと決意したとき、あなたなら転職先企業をどうやって見つけるだろうか。新聞や転職情報サイトなどで個別の求人を探して応募する、というのが昔ながらのやり方だが、ほかにも、転職エージェント経由、知人の紹介など、さまざまなルートがある。自分のニーズに合った転職先を探すのには、どのルートが最適なのか。  この記事では、発売されたばかりの『今さら聞けない 転職・退職の超基本』(ハッカズーク監修)が掲載している、転職経験者5人と採用担当者の座談会を全文公開。使ってみたからこそ話せる各種ルートのメリットやデメリットを共有したい。座談会に登場するのは、求人情報サイト「doda」などを運営するパーソルキャリア社で働く人たちだ。 *** ――みなさん、転職エージェントを利用されたそうですが、きっかけは? 中西健太 最初の転職のときは、知識不足で手探り状態だったので、まずは基本的な情報を得るためにエージェントに登録しました。中途採用の場合、ポテンシャルが重視される新卒採用と違って、どれだけ即戦力になれるかが重視されるということもこのとき学びました。 石川未寿稀 私も、社会人3年目で最初の転職を考えたとき、そもそも世の中にどんな職種があるのかも把握できていない状態だったので、エージェントを通して知識を広げたいと思い登録しました。 鷹取大輝 自分は新卒で教員を希望していましたが、途中で一般企業への就活に切り替えたため、時間に余裕がなく、情報不足のまま進んでしまいました。その反省から、転職ではプロのアドバイスをもらいながら情報を精査しようと思いました。 大森勝平 自分は転職先をITエンジニアに絞っていたので、知人から教えてもらったITエンジニア専門のエージェントに登録しました。効率よく自分の希望する求人に出会えると思ったからです。 齋藤輪希子 私の場合は、いろいろなエージェントがある中で、子育て中の自分のニーズに合うかという視点で見ていました。たまたまネット上でワーキングマザーを対象にしたエージェントを見つけて、柔軟な働き方でコアな業務に携われる求人を紹介してもらえる可能性があると思い登録しました。 イラスト こつじゆい ―― エージェントを活用してみて感じたメリットは? 中西 即戦力が求められる転職市場では自分の強みを明確に示さなければなりません。カウンセリングを通してそれを整理できて、どのようにアピールするかの指導も受けられたおかげで安心して採用プロセスに臨めました。 石川 最初は自分のキャリア形成について不安があったのですが、担当者に相談していくうちに、自分はどんな仕事がしたいのか、どんな方向に進みたいのかがどんどん明確になっていきました。勤務地の移動も考えていたので、それも含めて経験豊富な第三者の視点でアドバイスがもらえたのは安心材料になりました。 鷹取 エージェントの担当者と一緒に自分の経歴を分析してみて、自分でも気づいていなかった強みである粘り強さや環境適応力に気づかされました。そうした強みが生かせる求人を紹介してもらうこともできて、選択肢が広がりました。 齋藤 担当者も同じ立場のワーキングマザーだったこともあり、生活リズムの回し方に至るまで何かにつけ安心して相談できました。結果、希望していた条件に近い、出勤とリモートワークの組み合わせで対応できるポジションで採用が決定し、仕事の質を担保しながら家庭生活も回せる環境が整いとても満足しています。 ―― 逆にデメリットは感じましたか? 中西 内定をもらってから決断するまでの時間がもう少しほしかったと思います。急かされている感がありましたね。 石川 同感です。自分は家族や友人に相談して不安を解消できましたが、これから長く働いていく会社を決めるには、じっくり考えたいなと。 大森 自分は知人経由での話も同時に進めていて感じたのですが、エージェントから伝わってくる候補の職場の情報はネガティブな部分の情報は少ない気がしました。すべてオープンに知りたい場合はその会社で実際に働いている人の話を聞いてみたほうがクリアにわかるなと思いました。 ――採用側の立場からエージェントを活用するメリット・デメリットについて教えてください。 中村友香(採用担当) 皆さんがおっしゃるように、プロのアドバイスは有効です。ご自身のキャリアを客観的に整理し、どの企業が自分に合っているかを判断するのは思ったより難しいです。一人一人に合った情報を精査した上で求人を紹介してもらえることや、面接でのアピールの仕方などを指導してもらえることは大きなメリットです。さらに給与、その他の条件の交渉など、会社と個人とでは話しにくいセンシティブな事項について、エージェントが間に入って調整してくれるのも利点です。  一方で、エージェントと相手先企業との関係性が情報量や選考スピードに影響することがあったり、なるべく早く企業の採用・転職支援の成功に導きたいという心理が働きがちなのも事実。応募者側からすると決断を急かされたと感じることもあるかもしれません。 photo iStock.com/YinYang ――求人広告はどのように活用されましたか? 中西 エージェントと並行して求人広告も見ました。自分の興味がある業界・職種で絞り込み、さまざまな情報を確認しました。エージェントは内定につながる可能性のある情報を絞り込んで紹介してくれますが、それ以外にも業界全体の一般的な状況を把握するのに求人広告はよいツールとなりました。ただし、広告にはよいことしか掲載されていないということも心得ておくべきだと思います。 石川 エージェントから紹介される以外にどんな企業があるのか、自分の希望職種の収入の相場はどうかなどについて情報が得られるので、自分の軸を定めるにも有効です。 齋藤 私も世の中を知るという意味で求人広告を活用しました。視野を広げるという意味では利用価値があったと思います。ただ、絞り込み検索しても大量の情報が出てきてしまって、見れば見るほど違いがわからなくなるということもありました。 鷹取 求人広告に掲載されている情報を整理していくと、希望職種についての全般的な状況や自分の市場価値も見えてくると思います。 ――求人広告とエージェントを並行して活用する方が多いようですが、賢く使い分ける方法はありますか? 中村(採用担当) 確かに求人広告は、掲載されている情報のすべてに目を通すことができて、ご自身の目指す業界や職種の全体的な傾向を把握するのに役立つと思います。ただ、漫然と見ているとあまりにも多くの情報が入ってきてしまって逆に整理しづらいかもしれません。自分なりに大事にするポイントを決めて取捨選択の目を持って臨むのがおすすめです。  いろいろなサービスがあってどこを使おうか迷われると思いますが、あえて言うのであれば求人広告とエージェントの両方の機能をもつサービスをおすすめします。なぜかというと、エージェントのみを利用する企業、求人広告のみを利用する企業もあるからです。両方の機能をもつサービスなら、幅広い情報収集と個人のニーズに沿った精査された情報の取得とを同時並行で進められます。 ――エージェントなどを介さずに、直接企業に応募しましたか? 中西 3回目の転職では、以前に在籍していた会社が求人していることを知り応募しました。すでに内情を知っている安心感もあったのと、エージェント経由のようにたくさんの連絡メールが来ることもないので落ち着いて転職活動に臨めました。一方で、年収などの条件の交渉を自分でしなければならないのは、負担に感じました。ただ、自分の場合過去にキャリアアドバイザーを経験していたこともあって、正当な主張はしっかりした方がよいこともわかっていたので、そこは不要な謙遜はせずに臨みました。 鷹取 エージェントなど外部委託を介さない直接応募は、企業にとってコストも軽減できてより多くの選択肢と出会えるのではないか、という考えで動いてみたことはあります。ただ、相手先企業の情報を集めたり、求められる人材像と自分のスキルとのすり合わせをしたりなど、必要な準備を自分でするのは難しかったという印象です。 齋藤 私の場合は、直接応募するという概念がありませんでした。でも、経験者のお話を聞いてみて、志望する企業が明確になっているなら、自分で調整すべきことが多くて大変でも、直接応募する価値はあると思いました。 ――企業の求人に直接応募する際、気をつけることはなんでしょうか? 中村(採用担当) エージェント経由ならば、初めて出会う企業であっても担当者から詳しい情報が得られるのに対して、直接応募の場合、応募者は、自分で企業の情報を調べなくてはならないので、負担は大きいと思います。目当ての企業で実際に働いている人の話を聞くなど、事前の準備が大切ですね。  給与などの条件の交渉も個人と企業が直接やりとりすることになるので、意思表示をあいまいにせず、コミュニケーションをしっかりとって建設的な関係を築く努力が必要です。  一方、採用する企業からすると、エージェントなどを介さず、自前で人材獲得できればコストも抑えられて理想的です。ただ、1次的なスクリーニングがない分、多様な人材が応募してくる可能性が高くなります。多様な人材と出会うのはメリットである一方、選考に時間がかかるという側面もあるでしょう。 photo iStock.com/franckreporter ――知人の紹介による「リファラル採用」の経験はありますか? 大森 自分が転職の際に優先したのは、リモートワークの環境が自分の希望と一致するかでした。ITエンジニアに特化したエージェントの支援も活用しつつ、転職先を探していたとき、友人が働いている会社でエンジニアを募集していると教えてもらいました。最初は話だけ聞いてみるくらいの気持ちでしたが、調べていくうちに業務内容もリモートワーク環境が整っているという点でも自分に合っているとわかって、入社を決めました。 ――リファラル採用のメリットはどんな点ですか? 大森 その会社で実際に働いている友人から、労働環境や職場の雰囲気に至るまで細かい事情について話が聞けたので、安心材料になりました。また、社員の紹介ということで、会社から見ても信頼できる人材と評価されたこともありがたかったです。採用する側もされる側も、お互いに信憑性の高い実態が伝わりやすいと思いました。給与についても、友人から基準となる年収体系について聞いていたので、安心して交渉に臨めました。 鷹取 自分は経験ないですが、リファラル採用を利用した友人から、入社前に抱いたイメージと実際に働いてみた後のギャップが少ないとの意見を聞きました。 齋藤 信頼できる人からの紹介であれば、率直な意見を聞けて、さまざまあるルートの中でも一番安心感があると思います。自分ももし紹介してくれる友人がいれば活用したいと思いました。 石川 実際に働いている人から、建前だけでなく本音も聞けた上で動けるという点でも、よい方法だと思います。自分も今後チャンスがあれば活用したいです。 ――逆にデメリットはありましたか? 大森 友人の紹介とはいえ、個人の感覚や価値観は人それぞれなので、その職場が自分に合うかどうかは自分が判断することです。吟味せずに決めてしまうと後味の悪い結果になりかねないので、疑問があれば事前にしっかり解消することが大切だと思います。 ――リファラル採用は採用側からもメリットが大きいのでしょうか? 中村(採用担当) はい。リファラル採用は、皆さんがおっしゃるようにミスマッチが起こりにくく、また入社後、長期間にわたり活躍し続ける方も多いというのが利点です。「信頼できる紹介者の推薦」というお墨付きがある時点で、多くのハードルを乗り越えているわけですから、安心感があるのは当然です。お互いに情報をオープンにした状態で採用プロセスを進めていくことができるので、スムーズに進む確率が高いですね。  応募者の側から見ても、求める業務内容や待遇と違っていたなら当然断る権利はあります。デメリットをしいて言うならば、断るときに紹介してくれた人に申し訳ないと感じる方もいらっしゃるということでしょうか。 ――皆さんのさまざまな経験をお聞きしましたが、自分にとって最適なルートを活用して満足できる転職先に出会うための心得は何でしょうか? 中村 いずれのルートを使うかは、ご本人次第ですが、少なくとも知識と視野は広くもったほうがよいと思います。情報源を限定しすぎず、自分からいろいろな人に話を聞いてみるとよいですね。また、少しでも疑問があったらそのままにせず、しっかり質問して疑問を解消するのがよいです。これから長く働いていく職場になるわけですから、企業側とのコミュニケーションは密にとって、お互いに信頼感を醸成しながら先に進むことをおすすめします。 (構成 生活・文化編集部 上原千穂 森 香織)
転職退職超基本ハッカズーク
dot. 2024/04/22 07:00
松井玲奈のエッセイ『私だけの水槽』 「一番集中できるのは新幹線の中」と話した会見をほぼ全文公開! 
松井玲奈のエッセイ『私だけの水槽』 「一番集中できるのは新幹線の中」と話した会見をほぼ全文公開! 
エッセイ集『私だけの水槽』の発売を記念し、4月17日に松井玲奈さん(32)が紀伊國屋書店新宿本店で刊行記念会見を行った。  苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集。刊行記念会見の模様を、ほぼ全文公開します! *  *  *  ストローでジュースを上手く吸い込めなくても、歌が苦手でも、自分に敬意を払って、日々を過ごす。苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集『私だけの水槽』は、「小説トリッパー」(朝日新聞出版刊)の連載に書き下ろし4作品を加えた1冊。  多くのマスコミを前に行った刊行記念会見の模様を、ほぼ全文公開します! ――『私だけの水槽』を初めて手に取ったときに感じた思いは 「小説トリッパー」での連載が長期に渡っていたので、やはり自分が書き溜めていたものが1冊の本になることがすごく嬉しいです。『私だけの水槽が』が、今からいろいろな人の手に渡り、楽しんでいただけることを考えると、すごくワクワクする気持ちが生まれてきました。  この本には日常の話だったり、役作りで悩んでしまったこと、一緒に生活している猫ちゃん2匹との話も書いていたりします。ミュージカルのオーディションに落ちた話も書きました。  私は自分の内面の苦手な部分やマイナスな部分を出していくことを恥ずかしいとは思っていなくて。いろいろな人に自分のことをもっと身近に感じてもらいたいんです。 4月17日紀伊國屋書店でのサイン本お渡し会の前に行われた囲み会見(すべて撮影:上田泰世/朝日新聞出版写真映像部)  読んでいただいている皆さんと私は同じ。いろんなことで悩むし、躓くし、美味しいものを食べたら嬉しい。そういうことを知ってもらいたいです。 ランニングマシーンをずっと走っている感じ  書き始めた時期がコロナ禍だったこともあり、なんとなく周りの時間が止まっている感覚がありました。連載を書いている中でも、ランニングマシーンをずっと走っているみたいな、周りの景色があんまり動いてない感覚があったんですね。  でも、完成したものを自分で読み直した時に、止まっているように感じても、実は自分が気づかないぐらいでも、ちょっとずつ前に進んでいたりなどの変化があることに気がつくことができました。  『私だけの水槽』の中に「趣味の収穫どき」っていう話があります。「自分がやりたいと思った時が、それに向かうベストな時期」と言ってもらったことがあったのですが、まさにそうだなと思います。  最近はこれが見たい、これが食べたい、これに挑戦してみたいって思ったらすぐ行動に移すようになりました。 苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集『私だけの水槽』松井玲奈著 ――原稿を書くのはいつ、どこでですか? 友人からの反応はありましたか?  エッセイを書くのは、お休みの日だったり移動していたりする時に、「今日は書く!」と決めて原稿に向き合うことが多かったなと思います。  新幹線の中が集中できるので、新幹線移動があると「今、書けるぞ」と、パソコンに向かっていました。新幹線って、降りる駅までは絶対に外に出られない場所。なので、原稿に向き合うっていう気持ちになると1番集中できるんです。  友人から「読んだよ」という感想は、まだ無いんですよ(笑)。無いのですが、発売するにあたって「予約したよ」とか「買ったよ」との連絡が何人からか届きました。なのできっと、感想はこれからいただけるのかなと思っています。 東京ディズニーシーでコース料理を1人で ――1人が好きで、相手に対してとても気を遣ってしまうという松井玲奈さん。人との距離感に悩む方々も多いですが……  そうですね。私はアドバイスできるような人間ではないんですけれど。やっぱり無理をしないというのが1番なのかなと思っています。交友関係も大事ですが、自分1人の時間も大事。無理をせず、自分の居心地のいい空間を作っていくことが大切だと思っています。  東京ディズニーシーに行って1人でコース料理を食べることもあります。特に周りの目は気にならなくて、1人で食事をしても平気です。 サイン本お渡し会に参加したファンと、明るく会話がはずむ  誰かとご飯に行っている時に周りを見て、「あの人1人だ」と私は思いませんし、それぞれの人たちがそれぞれの時間を楽しんでいると感じます。  もちろん、友人たちと食事をするのはとても楽しいのですが、食べるものに向き合う時間がすごく少なくなってしまう気がして……。  1人でご飯を食べていると、「これはどういう風に作られているんだろう」とか「こんな味がする。後からこんな味も加わってきた」と感じられます。  食べ物自体に意識をフォーカスできる時間が好きなんです。だから、1人でご飯を食べに行くことは全然苦じゃないです。 アドレナリンが出る幸せな時間 ――『私だけの水槽』には、食の描写が多い。松井さんにとって食べること、食事を作ることは自身の人生においてどんな意味がありますか  日々生活していく中での、食事だったり料理だったりというのはあると思います。でも、自分を大切にするための食事でもありますよね。私はその時間がすごく好きなので「これが食べたい」と思ったら、それを目当てに食べに出かけることもあります。 「昔懐かしいおもちゃの中で、まるで魚が自分の手の中で泳いでいるような雰囲気がすごく気に入っています」と、装丁について話す松井玲奈さん  そういう時間が、すごく幸せだなと思うんです。ご飯を食べている時に「どう美味しいのか」、「自分が今それを口に入れて、どう感じているのか」を考える瞬間にアドレナリンが出て、すごく幸せなエネルギーが自分の中に広がる感じがします。  今、「鶏の酒蒸し」を作ることにハマっていて。電子レンジで調理ができて、つけダレもいろいろな種類が試せます。美味しいつけダレの組み合わせを考えるのが、最近の楽しみです。 心が動いた瞬間 ――タイトルの『私だけの水槽』に込めた想いと、装丁デザインへのこだわりは?  自分がすごく心が疲れている時に、大きな水槽の中を魚が泳いでいるアクアリウムを表現した絵に出会ったんです。思わず立ち止まってしまうぐらい感動したんですね。そのときの、「心が動いた瞬間」っていうのがずっと忘れられなくて、是非これをタイトルにしたいなと思いました。  本の装丁も「魚が水槽の中を泳いでいるイメージ」で描いていただいたので、昔懐かしいおもちゃの中で、まるで魚が自分の手の中で泳いでいるような雰囲気がすごく気に入っています。 『私だけの水槽』の表紙を見て「懐かしい気持ちになる」と言ってくださる方もいて、同年代なんだなと思って嬉しかったです。 同じ目線で微笑みながら、一人ひとりに丁寧に『私だけの水槽』を渡していく ――本を読むのが好き、子どものころから文章を書くことも好き?  自分では、文章を書くのは得意と思っていなかったのですが、小学校の時の作文コンテストで賞をいただいたんですね。その時の担任の先生から「松井さんはすごく文を書くのが得意なんだね」と言っていただいたときから「私って、文章が書くのが得意なのかな」とは思っていました。  でもまさか、こうやって小説を書いたりエッセイを書き続けたりすることになるとは思っていませんでした。自分でも驚きながらも、まだまだ未熟だなと感じています。  締め切りに関しては、スケジュールとにらめっこしながら、「いつまでに始めよう」と考えたりはしますが。『私だけの水槽』の中に、締め切りがギリギリなのに全然書けなくて部屋の掃除をしてしまうという話があるのですが、多くの方に共感していただけるのではないかなと思います。 締め切りギリギリだからこそ生まれるもの ――エッセイのテーマはどうやって考えていますか 「これを書こう!」と思うというより、日々の生活をしている中で、「ふっと湧いてくる」という感じです。  これならば今、書けるかもしれないと思ったことを、メモをせずに何日か転がしておくと、書けるという確信に変わる瞬間があるんです。 「無理をせず、自分の居心地のいい空間を作っていくことが大切」と話す松井玲奈さん  そういう瞬間を切り取ったエッセイが『私だけの水槽』には集まっています。でも、さきほどお話したみたいに締め切りギリギリだからこそ生まれるものもあります。本当にその時の自分自身と向き合って書いていますね。 ――役者として芝居をすること、作家として文章を書くこと。それぞれ、松井さんにとってどのような存在でしょうか。面白さや共通点は?  お芝居をするときは「自分ではない人に近づいていく感覚」が強く、エッセイは「自分から半径1メートルもないぐらいで起こることを書く」ことが多いんです。  自分自身を切り取るというのとは違うのかもしれないですけど、なんとなくですが、役者は「自ら寄せていくもの」、作家は「自分から出すもの」ということが大きな違いなのかなとは思います。  共通点は難しいですね。まだ見つけられてないかもしれないです。 ドラマや映画などで最後まで生きていたいな ――今後挑戦してみたいことは  またチャンスがあれば新しいエッセイ本を出版したいと思います。エッセイを書くのはとても好きなので、これから先もずっとライフワークにしていけたら幸せだなと思います。 ファンからの言葉に、思わず笑顔がこぼれる。松井玲奈さんの周りには、温かい空気が流れていく  いつか脚本にも挑戦してみたいなという気持ちはずっとあります。脚本は「こんな内容で」とお題をいただいて、それに真剣に向き合ってみたいですね。外から刺激をもらった方が新しい発見がたくさんありそうです。どういう風に作ってもらえるのかな、どんな思いで演じてもらえるのだろうかと、すごくワクワクします。  挑戦したことがないコメディも演じてみたいです。割とよく途中で退場する役……殺されてしまったり、命を落としてしまったりする役が多いので、ドラマや映画などで最後まで生きていたいなと思ったりもしていますね(笑)。 松井玲奈(まつい・れな)/ 1991 年生まれ。愛知県出身。俳優、作家。舞台、テレビドラマ、映画など幅広 く活動する。 著書に小説『カモフラージュ』『累々』、エッセイ『ひみつのたべもの』がある。 
松井玲奈私だけの水槽小説トリッパ—エッセイ東京ディズニーシー役者
dot. 2024/04/19 17:56
ひとりぼっちのアリ、寿命が短いって本当? アリの背中にバーコードをつけて行動を追ってみた結果は⁉
ひとりぼっちのアリ、寿命が短いって本当? アリの背中にバーコードをつけて行動を追ってみた結果は⁉
背中にバーコードをつけられた働きアリ  人間のように社会をつくって生活しているアリ。ふだん見るアリのほとんどは働きアリで、寿命は1年ほどだが、仲間から孤立させ1匹だけで飼うと寿命が短くなる。このことは80年も前から知られていた事実だが、なぜなのかはわかっていなかった。産業技術総合研究所の古藤日子主任研究員らは、そんな疑問に深く切り込み、興味深い結果を明らかにした。小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年2月号』(朝日新聞出版)からお届けします。   ひとりぼっちのアリはおかしな行動をしていた!    古藤さんらは、まず、アリを1匹だけで飼うと本当に寿命が短くなるのか、イスラエルに生息するオオアリの働きアリで確かめた。結果は以下のとおりで、集団で生活するアリ(グループアリ)に比べ、一匹で生活するアリ(孤立アリ)の寿命は短くなった。 (データ提供/産業技術総合研究所・古藤日子主任研究員)  次にグループアリと、孤立アリの行動を観察した。たくさんのアリを目で追い続けるのは難しいので、アリの背中に一匹一匹、バーコードをつけ、カメラの下に飼育箱を置いて撮影し、それぞれのアリの行動をコンピューターの助けも借りて明らかにした。 孤立アリ(左)とグループアリ(右)の飼育箱を上から見たところ(画像提供/産業技術総合研究所・古藤日子主任研究員)  その結果、グループアリは巣の中に多くが集まり、外を歩いている個体が少ないのに対して、孤立アリは巣にいる時間が短いことや、巣には入らず壁際(飼育箱のヘリ)で過ごす時間が長いことがわかった。孤立アリは移動速度が速く、移動距離が長いこともわかった。仲間との関わりが多いグループアリと比べると、孤立アリの行動は落ち着きを失っているように見えた。 孤独アリは病気や老化を引き起こす「活性酸素」が多かった    続いて、グループアリと孤立アリの体の中で、どんな遺伝子が発現(※)しているかを調べた。注目したのは、次の二つの遺伝子だ。 (1)グループアリではたくさん発現しているけれど、孤立アリでは発現が少ない遺伝子 (2)グループアリでは発現が少ないけれど、孤立アリでは発現が多い遺伝子  こういう遺伝子が900種類ほど見つかったが、その中には活性酸素を作る遺伝子と、活性酸素を消す遺伝子が多く含まれていた。活性酸素は、私たちが吸う酸素が変化してできるもので、生物の体に必要な働きをする一方、多くなりすぎると細胞を傷つけて病気や老化を引き起こす原因となる。  くわしく調べてみると、孤立アリではグループアリに比べて「活性酸素を作る遺伝子」が多く発現しているだけでなく、「活性酸素を消す遺伝子」の発現が少なくなっていることもわかった。これでは活性酸素が体内に増えていくから、アリの健康によいはずがない。  さらに活性酸素が体のどこにたまっているかを調べると、私たちの肝臓にあたる脂肪体とエノサイトという部分に多かった。 グループアリ(左)と孤立アリ(右)の脂肪体とエノサイトを顕微鏡で見たところ。矢印は脂肪体、矢頭はエノサイトの細胞の核。孤立アリに活性酸素(紫に染まった部分)が多いとわかる。画像の50μmは0.05mm(画像提供/産業技術総合研究所・古藤日子主任研究員) ※遺伝子は、体に必要なたんぱく質を作る物質。遺伝子が働いて、細胞の中でたんぱく質の材料が作られることを、遺伝子が発現するという アリの体の中で増えていたのと同じ遺伝子は、人の体の中にもある    次に古藤さんらは、孤立アリに、活性酸素の効果を弱める働きを持つ「メラトニン」という薬を水に混ぜて飲ませてみた。すると、一定量のメラトニンを与えたとき、孤立アリは寿命が延びてより長生きすることがわかった。壁際にいる時間が長いなどのおかしな行動も少なくなった。 (データ提供/産業技術総合研究所・古藤日子主任研究員)   ここまでの研究結果から、次のことが明らかになった。それは、孤立アリの体内にたくさんできる活性酸素が、アリの寿命を短くする原因の一つであるということだ。この結果について古藤さんは、「今回の研究のカギとなる活性酸素を作ったり消したりする遺伝子は、アリ以外の昆虫やネズミ、人などの哺乳類も持っている遺伝子です。活性酸素を作る・消すというしくみは、どんな生き物にも見られるものなので、孤立すると活性酸素が増えて寿命が短くなることは、私たち人間にも当てはまる可能性があると思います」と述べている。 「あいつは気に食わない」といった理由で、誰かを仲間外れにしたり孤独に追いやったりすることは、その人の心を傷つけるだけでなく、活性酸素を増やし、体を傷つけることにもなる可能性を、今回の研究結果は示している。孤立しがちなお年寄りに温かく接することの大切さも、アリたちが教えてくれているのかもしれない。 産業技術総合研究所の古藤日子主任研究員の研究室で飼育されているイスラエルに生息するオオアリ。アリの一匹一匹には生まれ月ごとに色が塗られ、成虫になって何カ月のアリかがわかるようになっている。右の白い円形の部分は巣で、ふだんは覆いがかぶせてあり、中が暗くなっている。巣の中には、卵や幼虫、さなぎもいる。左の黄色いものはえさ   (文・写真/上浪春海) 
ジュニアエラサイエンス
AERA with Kids+ 2024/04/06 09:00
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
江口祐子 江口祐子
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
写真はイメージ(iStock)    いよいよ新学期。新しい学校やクラスを楽しみにしている子もいれば、不安を抱いている子もいるでしょう。「新しいママ友とうまくやっていけるか心配」といった親自身の悩みも多い時期ではないでしょうか。子育て情報誌『AERA with Kids』の編集を12年経験した元編集長が、新学期の親子向けにおすすめの本から、ヒントになる言葉を紹介します。<『子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)の中で紹介している本のなかから紹介しています>    新学期になると、子どもの環境は大きく変わります。新しい学校、新しいクラス、新しい担任……。特に重要なのは友だち関係。   「仲のいい子ができなかったらどうしよう」 「嫌いな子がいたらどうしよう」    誰と一緒になるか、誰と別のクラスになるかは、子どもにとって新学期の一大事です。    悩みの一因となるのは、「みんなと仲良くしなければならない」「友だちは多いほうがいい」という学校教育で刷り込まれたプレッシャーがあるからではないでしょうか。    そこでおすすめなのが『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』(ちくまプリマー新書)。社会学を専門とする著者の菅野仁氏が、人間関係で初めてつまずきを感じやすい中・高校生に向けて書いたもの。小学校高学年ぐらいから読めそうです。本書にはこうあります。   「基本的な発想として、共同体的な凝縮された親しさという関係から離れて、もう少し人と人との距離を丁寧に見つめ直したり、気の合わない人とでも一緒にいる作法というものをきちんと考えた方が良いと思うのです」(『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』より)    苦手な相手と無理に仲良くなろうと頑張らなくていい、ただし気の合わない人とでも一緒にいる作法を身につけよう、という提案は実践的で心が軽くなります。  SNS上でのコミュニケーションや距離感のとり方なども教えてくれているので大人が読んでも役立つ一冊です。   同調圧力の正体を知るためには  学校でも会社でも「みんなと合わせなくてはいけない」という「同調圧力」はあります。特に日本はこの同調圧力が強い国、と言われていますが、この同調圧力の正体を知るためにうってつけなのが『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』(岩波ジュニア新書)。こちらも小中学生から大人まで幅広く読める本です。    著者は劇作家・コラムニストとしても有名な鴻上尚史さん。AERA dot.での優しく、軽妙な人生相談の連載も人気です。鴻上さんは同調圧力という言葉について、子どもたちにこう解説しています。   「『世間』には、『みんなと同じことをしないといけない。みんなと同じ格好をしないといけない。みんなと同じことを言わないといけない』というプレッシャーというか圧力があります。少し難しい言葉で『同調圧力』と言います。」   「世間」とは学校や会社の仲間、近所の人たちなど自分と関係のある人たち。何も関係がない人たちは「社会」。つまり、「みんなと一緒でなくてはいけない」というつらさから抜け出すためには、「世間」とどう付き合っていけばいいのかを知っておけばいいのです。このように世の中の人間関係を線引きするだけで人付き合いはぐんと楽になります。 ママ友や職場での女性同士の人間関係には  同調圧力の中でも、特にママ友や職場での女性同士の人間関係に悩みを抱えている人たちは、『整理整頓 女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)がおすすめです。著者は、精神科医で「対人関係療法」の第一人者として人間関係に関する著書も多い水島広子先生。    この本では、女性にありがちと言われる「嫌な部分」をカッコ付きの「女」と定義し、そんな「女」に巻き込まれて、精神が疲弊しないための方法をシチュエーション別に教えてくれます。  驚くのが、「女」の対応には「女を癒す」ことが大事、とあること。つまり、「女」を否定せず、ありのままを受け入れてあげましょう、と提案しているのです。実は、「女」が持つ特徴の多くが、虐待やいじめなどにより、他人から傷つけられてきた人たちに見られる特徴と共通しているとのこと。   ・自分の意見と違う意見を持っている人を見ると「自分が否定されたと感じる」 ・人を見た時に「自分の敵か味方か」を区別したがる  などです。そんな「女」のいやし方は本書でどうぞ。    子育てをしていると、「この状況はどう対応したらいいのだろうか」と迷う場面に多く遭遇します。子どもが言うことを聞いてくれない、友だちや先生の言葉に傷ついているようだ、最近何かと反抗的だ、などなど。    ネットで調べればいろいろな答えがすぐに出てきますが、専門家によって書かれた子育て本のほか、社会学の本、自己啓発本などに思いもかけないヒントが見つかったり、自分自身の生きる上での軸が発見できたりすることがあります。    効率はあまり良くないかもしれませんが、あれこれ回り道をしながら答えを探していくことこそ子育ての醍醐味のような気がします。今まであまり触れてこなかった人の本でも、たまには書店に行って子育て本・教育本コーナーを覗いてみてはいかがでしょうか?   (教育エディター・江口祐子)
おすすめ本AERAwithKids
AERA with Kids+ 2024/04/05 11:00
愛子さまは有言実行 抱き続けた「困難にある人を助けたい」 新社会人の抱負に込められた思い
太田裕子 太田裕子
愛子さまは有言実行 抱き続けた「困難にある人を助けたい」 新社会人の抱負に込められた思い
宮内庁書陵部所蔵の古典籍である「むし双六(すご・ろく)の和歌」を鑑賞する天皇、皇后両陛下の長女愛子さま=23年11月24日、皇居内の同庁書陵部庁舎、宮内庁提供    天皇、皇后両陛下の長女、愛子さまは4月1日、日本赤十字社の入社式に出席。社会人としての生活をスタートさせた。初出勤のご様子に、愛子さまが生まれた2001年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏が思い浮かべたのは、愛子さまが「困難にある人を助けたい」という思いを長く持ち続け、それを実現させたことだった。 *   *   *  日赤での愛子さまの所属は、ボランティア活動推進室の青少年・ボランティア課。  この配属先が報じられたときに。2022年3月に行われた成年の記者会見での言葉を思い出した人もいるのではないだろうか。  愛子さまは、国内外の出来事への関心についての質問に、こう回答されていた。 「国内外の関心事につきましては、近年自然災害が増え、またその規模も徐々に大きくなっていることを心配しています。  そのような中でボランティアとして被災地で活躍されている方々の様子をテレビなどの報道で目にしまして、自分の住んでいる街であるとかないとかに関係なく、人の役に立とうと懸命に活動されている姿に非常に感銘を受けました。  私の親しい友人にも東日本大震災で被災した福島県の復興支援にボランティアとして携わっている友人がおりまして、私自身、災害ボランティアにも関心を持っております」    ちょうど2年前に話していた関心事を自分の進路に選び、新社会人として突き進む姿に、愛子さまが生まれた01年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏は、「ある姿」が思い浮かぶと話す。 「よく番組で愛子さまを報じるときに使用する過去の映像で、学習院初等科2年生の運動会の様子があります。愛子さまがリレーの代表選手で出場し、ガッツポーズされるシーンです」   【こちらも話題】 さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も https://dot.asahi.com/articles/-/218435   学習院初等科2年生の運動会ではリレーに出場。チームが優勝し、ガッツポーズをする愛子さま=2009年10月、東京・四谷の学習院初等科 代表撮影   全力少女だった愛子さま  黄色い鉢巻をした愛子さまが、両手をあげて喜ぶ映像。つげ氏はそのときの様子を、こう続ける。 「あのときは、愛子さまは前の走者からバトンを受け、全力疾走してグングン差が縮まりました。追い抜くことはできなかったんですが、次にバトンを渡し、その結果、愛子さまのチームは逆転優勝。その喜びで、あのガッツポーズが出たわけです。  新社会人になられた愛子さまを見ると、まさにあのガッツポーズの愛子さまが思い浮かび、幼い頃から目標に向かって全力で突き進む、とても強い実行力の持ち主だったのではないかと思います。精一杯、力を発揮し、結果を残す、そんなイメージが非常に強いです」  全力を出し切る愛子さまの姿は、もっと幼い頃からあったと、つげ氏はいう。 「4歳のときからスケートを教えていた先生が話してくれたんですが、練習の最後に2チームに分かれてリレーをやっていたそうです。  愛子さまはその対抗リレーをすごく楽しみにされていたそうで、順番が回ってくると、スタートダッシュをして、ものすごく真剣な表情だったそうです。  そんなエピソードからも自分の目標が定まったら、全力を注がれるのだろうと思います」   愛子さまがつむいだストーリー  また、つげ氏は愛子さまの日本赤十字社内定の報道を受けたときにも、思い出したことがあったという。あの有名な『看護師の愛子』だ。 「日赤に就職されると聞いたときに思い出したのは、愛子さまが学習院中等科1年生のときに書かれた『看護師の愛子』です。  診療所にやってきたけがをした海の生き物たちを看護師の愛子が一生懸命看護し、助けて、みんなに希望を与えるというストーリーでした。  困難にある人を助けたいという気持ちが幼い頃からあって、成人されてからもその気持ちを醸成されてきたのではないかなと思います。  『看護師の愛子』のときから、愛子さまには将来進みたい道を漠然とですが、持っていらっしゃったのではないかと就職されたいまになって思いますね」   【こちらも話題】 愛子さま「古典の才女」への出発点は「この玩具」? 「パパ」の声をキャッチして、夢中で手を伸ばした絵札…「遊び上手な」天皇ご一家 https://dot.asahi.com/articles/-/218348 22年3月、天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは、成人にあたって初の記者会見に臨んだ。このときにあげた関心事が「ボランティア」だった=皇居・御所「大広間」 代表撮影  4月2日に発表された、日本赤十字社への就職に際しての宮内記者会からの質問に回答された文書の中にも、冒頭にこんな言葉があった。 「私は、天皇、皇后両陛下や上皇、上皇后両陛下をはじめ、皇室の皆さまが、国民に寄り添われながらご公務に取り組んでいらっしゃるお姿をこれまでおそばで拝見しながら、皇室の役目の基本は『国民と苦楽を共にしながら務めを果たす』ことであり、それはすなわち『困難な道を歩まれている方々に心を寄せる』ことでもあると認識するに至りました」  この文書回答に、つげ氏はこう感想を話す。 「愛子さまのいまの姿や思いは、『看護師の愛子』という創作のファンタジー小説にすごく通ずるものがありますよね。日本赤十字社のご就職はまさに、自分自身が目的に向かって全力で取り組む目標達成力、そして妥協しない意志の強さも感じます。まさに有言実行の賜物ではないでしょうか」  全力で頑張る人は、誰でも応援したくなる――愛子さまに人々の関心が集まる理由はそこにもある感じがした。(AERA dot.編集部・太田裕子) ◎つげのり子/放送作家、ノンフィクション作家。2001年の愛子さまご誕生以来皇室番組に携わり、テレビ東京・BSテレ東で放送中の「皇室の窓」で構成を担当。皇室研究をライフワークとしている。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員。著書に『天皇家250年の血脈』(KADOKAWA)、『素顔の美智子さま』『素顔の雅子さま』『佳子さまの素顔』(河出書房新社)、『女帝のいた時代』(自由国民社)、構成に『天皇陛下のプロポーズ』(小学館、著者・織田和雄)がある。   【こちらも話題】 さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も https://dot.asahi.com/articles/-/218435 天皇誕生日の一般参賀での愛子さま(JMPA) ベランダに勢ぞろいした天皇家と秋篠宮家のご家族。皇后雅子さまと愛子さまのお手ふりはそっくり(JMPA)   まるで春風のようなほほ笑みの愛子さま。天皇誕生日の一般参賀の様子(JMPA) 天皇家の家族仲のよさが伝わってくる。柔らかな雰囲気がみてとれるお手ふりの様子(JMPA) 雅楽を鑑賞された愛子さまと佳子様 本当に成長されて…。2014年、伊勢神宮に参拝された10年前の愛子さまの姿 姿勢の美しさは母親の雅子さま譲り? 2014年に伊勢神宮に参拝されたときの様子 初めて単独で伊勢神宮を参拝された愛子さま。堂々としたふるまいが目を引く 愛子さまのたおやかな笑みに思わず目を奪われる(宮内庁提供)      
愛子さま新社会人天皇陛下雅子さま皇室日本赤十字社
dot. 2024/04/05 07:00
【大河ドラマ「光る君へ」本日第11話】藤原道長が「あの歌」を読んだ場所は?「栄華の跡」をたどる
【大河ドラマ「光る君へ」本日第11話】藤原道長が「あの歌」を読んだ場所は?「栄華の跡」をたどる
「月夜の陰謀」と題された大河ドラマ「光る君へ」の第10回。安倍晴明の力を借りた藤原兼家が、4人の息子(道隆、道綱、道兼、道長)とともに花山天皇をだまして退位・出家させ、娘の詮子が産んだ孫の懐仁親王を一条天皇として即位させるいきさつが描かれ、放送後はSNSで大いに話題となった。  このクーデターで、藤原道兼は一条天皇の摂政となって政治の実権を握り、まひろ(紫式部)の父・藤原為時は再び官職を失うことになる。3月17日の第11回では、まひろは左大臣家の娘に父が復職できるよう口添えを頼み、それがかなわないとわかると、摂政となった兼家への直訴を試みると予告されている。  ここから全盛期を迎える藤原摂関政治だが、藤原摂関家の栄華の痕跡も、紫式部が物語の舞台に選んだ場所も、京都のあちこちに残っている。『出来事と文化が同時にわかる 平安時代』(監修 伊藤賀一/編集 かみゆ歴史編集部)を引用する形で、その足跡をたどりたい。 *** 藤原道長の邸宅跡 (土御門第跡/京都市上京区) photo かみゆ歴史編集部  現在の京都御苑の中にある藤原道長の邸宅跡。娘・威子が後一条天皇の中宮になった日、土御門第で宴席がもうけられた。その時に道長が詠んだ「この世をば 我が世とぞ思う望月の 欠けたることもなしと思へば」という和歌はよく知られる。 藤原道長が建立した寺院 (法成寺跡/京都市上京区) photo PIXTA  浄土教に傾倒した藤原道長が、晩年に建立した寺院。道長の邸宅・土御門第に隣接し、「京極御堂」とも呼ばれた。1058年に焼失し、道長の子・頼通が再建するも再び焼失。その後、再建されることはなく、現在は石碑を残すのみとなっている。 藤原道長が参詣した山岳修行の聖地 (鞍馬寺/京都市左京区)   photo PIXTA  平安京の北方にある鞍馬山の寺院。鞍馬山は古くから山岳修行の聖地とされており藤原道長も参詣した。『源氏物語』の中で光源氏が妻・紫の上と出会った場所も鞍馬寺だといわれている。また、鞍馬山には天狗(てんぐ)の伝説があり、鞍馬駅前には大きな天狗の像がある。 紫式部と小野篁が並んで眠る (紫式部の墓所/京都市北区) photo PIXTA  平安京の北のはずれにひっそりとたたずむ。紫式部の墓所には小野篁の墓が隣接している。これは後世の人が、男女の情愛を描いた紫式部が地獄に落ちないよう、地獄の補佐官である篁の墓に、紫式部の墓所を移設したからだといわれている。 『源氏物語』宇治十帖の舞台 (宇治橋/宇治市宇治) photo PIXTA  646年、宇治川にかけられた橋で、「日本三古橋」の一つ。『源氏物語』のうち、光源氏の子・薫が恋に翻弄(ほんろう)される「宇治十帖」の舞台であり、宇治橋のたもとには紫式部の像が立つ「夢浮橋ひろば」がある。現在の橋は1996年にかけ替えられたものだ。 (構成 生活・文化編集部 上原千穂 永井優希)
光る君へ源氏物語紫式部藤原道長
dot. 2024/03/17 20:00
ひろゆきの妻・西村ゆか「彼と会って、意見が言えるように」親子関係がしんどくても自分の人生を生き抜く方法
ひろゆきの妻・西村ゆか「彼と会って、意見が言えるように」親子関係がしんどくても自分の人生を生き抜く方法
 2月に発売された新刊『転んで起きて ――毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』(徳間書店)では、ゆかさんといわゆる“毒親”との関係性が、赤裸々につづられている。  現在進行形で親子関係に悩む人にも伝えたい、ゆかさん流の人生サバイブ術とは?  *  *  * 論破されていた子ども時代 ――親子関係が原因でついてしまった、よくない“考え方の癖”はありますか? ゆか(以下はゆ):一番は、「思ったことをそのまま言わない」癖ですね。子どもの頃から、思ったことを親や親族に伝えても、その思いが通ったためしがあまりなくて。  6~7歳の頃から、母親と親族間での金銭トラブルに巻き込まれていたのですが、子どもの私の思いはシンプルに、「みんな仲良くしてほしい」「お互いの悪口を言わないで欲しい」ということでした。  当時は大人たちの事情もそこまでわからなかったので、単純に悲しくて。  でも、その気持ちをそのまま伝えると、「何もわかってないから、お前はそう思うんだ」と、結果的に論破されてしまう。なので、自分の思いをそのまま口にすると損することの方が多い、と感じるようになりました。  そして、大人になっても、「こういう言い方をすると、やりとりが円滑になるな」とか、「相手が喜ぶだろうな」ということを先に考えて、物言いをするようになってしまっていました。  でも、二十代でひろゆきくんと出会って、その癖がけっこう改善されたと思っています。 『転んで起きて ーー毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』>>詳しくはこちら ――ひろゆきさんも「論破王」として知られていますが……。 ゆ:ひろゆきくんは、違う意見を「わかろうとしない人」ではなく、「向き合う努力ができる人」。私たちって、ふだんから割と気が合わないことが多いんですよ。  でもそれは、単純に「意見が違う」だけで、例えば「ケーキを選ぶときにお互い別々のものを選択した」くらいのことで済むんですね。  子どもの頃の私にとっては、違う意見そのものが揉め事の種で、「意見が違うこと」イコール「仲良くできないこと」でした。  でも、ひろゆきくんと過ごすうちに、単に違いは「違う」と受け入れて、そのまま一緒にいられるんだ、ということに気づけたんです。  それまでは、穏便に済ませようとして、思ってもいないことを言うことも多かったのですが、徐々に普通に意見が言えるようになりました。 ひろゆきさんとの出会いを経て「母親にお金を貸すのを断れるようになった」と答える西村ゆかさん(写真:佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部) お金は信頼関係を壊す ――ひろゆきさんとの出会いを経て、親子関係についても何か進展はありましたか? ゆ:母親にお金を貸すのを断れるようになったことですね。  今思うと本当に不思議なんですけど、それまでは「貸して」と言われたときに、「断る」という選択肢がなくて。  親子だから助けなきゃいけないと思っていたし、「嫌だ」と言っても、「あなたを育てるためにこんなに大変な思いをした」「こういうお金がかかった」などと言われて、お金を貸すことに正当性があるように感じてしまっていました。  そもそも私の場合、「お金貸して」と言われ始めたのが中学生頃からだったので、断ってはいけないと思いこんでいたところもあります。  でも、ひろゆきくんに、「最初から返ってこないと割り切った気持ちで貸してるならいいけど、君が裏切られたと思ったり、がっかりしたりするなら貸さないほうがいい」と言われて初めて、自分にはお金を「貸さない」選択肢もあることに気づきました。 ――断ることに、罪悪感を抱くことはありませんでしたか? ゆ:「お母さんが困っているのに助けない自分って嫌なやつ」と思っていました。だけど、貸しても返ってこないことの方がすごく多かったですし、20代の自分にとって小さい額でもなくて、返ってこないと将来にも不安を感じてしまっていました。  それに私が一番嫌だったのは、お金が返ってこないことよりも、母が約束を守ってくれないことだったんです。  それが繰り返されると、どんどん信頼関係が失われて、相手のことも嫌いになってしまう。私は元々母のことが大好きだったので、大好きな人を嫌いになるという状態もすごく嫌でした。そのことに気づいてから、お金を貸すことは一切やめました。 【西村ゆかX】【西村ゆかYouTube】 西村ゆか/1978年、東京都生まれ。Webディレクター。 インターキュー株式会社(現GMOインターネット株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。 現在、フランス在住。 著書に『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか/漫画・wako)がある。 【西村ゆかさんの著書】『転んで起きて』 『だんな様はひろゆき』
#ひろゆき#毒親#西村ゆか#お金#夫婦
dot. 2024/03/16 11:00
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング
東京大学安田講堂  先週に多く読まれた記事の「見逃し配信」です。ぜひ御覧ください。(この記事は、2022年12月27日に配信した内容の再配信です。肩書、情報等は当時) *   *   *  日本の大学で最難関といえば、東京大の理III(理科III類、医学部進学課程)だ。しかし医師国家試験合格率を見ると、東京大の名前を見つけることは難しい。なぜなのか。そして合格率の高い大学はどこか。日本の大学を、ランキングをもとに様々な角度から論じた書籍『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から、抜粋してお届けする。 1970年代からの医学部ブーム  医師になるためには、医学部医学科(以下、医師養成系という意味で医学部とする)に入学する必要がある。学部の名称がそのまま職業を示し、「業務独占系学部」と呼ばれている。  1953(昭和28)年、1963(昭和38)年の医師国家試験合格率(表)をみると、100%の大学がいくつも並んでいた。1960年代前半に医師国家試験を受けた大阪大医学部名誉教授によれば、(1)医学部が少なく優秀な学生が集まった、(2)成績が良いからではなく本当に医者になりたい学生が多かった、(3)医学が格段に進歩した現在よりも国家試験の問題が難しくなかったなどの理由があるという。  ところが、1970年代に入ると様相が変わった。合格率100%の大学が減り、60%、70%台という低水準の大学が出てきた。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版  1970年代に「医学部のない都道府県」を解消するため、全国各地に新しい医学部が誕生した。また、それに合わせるかのように、受験生の間でも医学部ブームが起こった。高度経済成長期が終わり景気が悪くなってきたころで、医者は儲かるという神話が広まったこともあろう。それほど医学に関心がなくても、成績が良いばかりに医学部に進んだ受験生もいた。  1970年代半ば、一部の新設私立大で裏口入学が行われたことが発覚する。とくにA医科大、B医科大の寄附金要求による裏口入学の実態はひどかった。  当時、マスコミ報道も過熱した。もっとも衝撃的だったのが、「サンデー毎日」(1977年10月2日号)の「~~医大“金権”入学の秘原資料 これでも入試といえるのか」だった。その中身は、A医科大について1974(昭和49)年から1977(昭和52)年までのあいだ、入試の成績が400点満点中40点台の受験生を合格させたデータが示されていた。数学0点、英語が2点や3点の合格者が何人か見られる。受験雑誌で公表した合格最低点は、どの年も250点前後となっていた。虚偽報告である。  なぜ、これほどまでにゲタを履かせてしまったのか。寄附金ほしさである。文部省(当時)の調査では、A医科大は最高で3300万円の寄附金を受け取ったという。A医科大の合格者の親は8割が医師で開業医が多かった。2割は会社社長、役員などであり、大学の駐車場にはベンツやBMWなど高級外車が並んでいた。この問題は国会でも取り上げられてしまう。  A医科大、B医科大で裏口入学があった年に入学した学生の医師国家試験合格率は次のとおり。A医科大で1979(昭和54)年62.0%、1980(昭和55)年60.5%、1981(昭和56)年55.2%。B医科大では1979年61.3%、1980年62.4%、1981年42.5%。もはや医学部の体をなしていない。  しかし、この二つの大学は1980年代半ば以降、医師国家試験合格率が80%以上となり、まっとうな医学部入試が行われるようになった。1990年代以降、A医科大、B医科大では裏口入学問題はなくなり、国家試験合格率も落ち着いている。  一方、医学部の新設は、1979年の琉球大を最後に、2016(平成2)年の東北医科薬科大まで37年という長いあいだ、国から認められなかった。医師不足という現実に既存の医学部定員を増やして対応したのは、裏口入学が横行した「医学部黒歴史」があったからで、大学の新規参入によって医学部の質を落としたくなかったからだ。これは厚生労働省、文部科学省の医学教育担当者がよく話していたことである。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版 ふるわない東京大、京都大の合格率  医学部人気は昭和、平成から令和の今日まで続いている。このなかで変わらず最難関なのが東京大理科III類(医学部進学課程)であり、日本の大学でもっとも偏差値が高いというのは、高校や予備校関係者の意見の一致するところだ。したがって、医師国家試験の合格率も東京大医学部が毎年ほぼ100%でランキング1位、以下、偏差値が高い医学部の順に並んでいる……と思いきや、そんなことはない。1980年以降では、1980年88.3%(22位)、1990年88.1%(32位)、2000年79.7%(50位)、2010年90.4%(42位、2014年90.2%(48位)、2016年89.3%(63位)、2018年90.0%(51位)、2021年91.1%(52位)。最近20年で30位以内に入ったことは一度もない。  京都大医学部の医師国家試験合格率もふるわない。1980年87.5%(23位)、1990年92.1%(15位)、2000年83.3%(29位)、2010年88.6%(54位)、2014年90.2%(48位)、2016年92.8%(34位)、2018年93.3%(26位)、2021年89.7%(61位)。東京大ほど悪くはないが、最近20年で上位10位以内に入ることはない。  東京大、京都大いずれも年によっては1割以上が不合格だ。医学部は他学部に比べ、難易度が年々高まっている。優秀な学生が医学部を目指しているはずなのに、なぜだろうか。東京大医学部教授で同大卒の医師などによれば、東京大の医師国家試験合格率の低さの理由について、次のようにみることができるという。 (1)大学受験最高峰の「理III」合格を達成したため燃え尽き症候群となり、大学受験時以上の勉強ができなくなった。 (2)大学受験は学校や塾で徹底した受験対策を行ってきた。東京大医学部では一部の私立大医学部のように医師国家試験対策を行わない。そのため、強制ではなく自ら勉強して医学知識を覚えることが実は不得手だった。 (3)大学受験はゲーム感覚でクリアできたが、医学に興味を持てず、勉強する意欲がわかなかった。 (4)理IIIに合格したという自信から「医師国家試験ぐらい少し勉強すれば合格できる」となめてかかる、あるいは油断してしまう。 (5)いくつかの特定分野で深く勉強しすぎてしまい、基本的な知識を広く身につけることができなかった。  医学の世界で日本の学歴を考えるとき、東京大、京都大がこの体たらくというのはまずい。自分の頭の良さを証明するために、特に東京大理IIIに入学する者がいるという話は、灘、開成両高校の教師からよく聞く。東京大理IIIが入試で面接試験を復活させたのは医師の適性に欠け、医師国家試験に受からないような受験生を拒否したいからだろう。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版 合格率トップを独走する自治医科大  一方、医師国家試験合格率ランキングで上位を指定席としているのが自治医科大である。大学のウェブサイトで「第1期卒業生が受験した1978年から2022年までの45年間、医師国家試験で全国トップの合格率が21回という高い合格率を誇っています。2022年に実施された第116回医師国家試験では合格率100%で10年連続全国1位の成績を収めました」とアピールするが、確かにすごい。2000年96.6%(1位)、2010年96.2%(5位)、2014年99.1%(1位)、2016年99.1%(1位)、2018年99.2%(1位)、2020~2022年100%(1位)で、最近10年の各年の不合格者は0~1人だ。  自治医科大が合格率でトップを走り続ける要因は「学生の医療に対するモチベーションの高さ」、「勉強への熱心さ」にあると、同大学はもちろん他大医学部、医学部予備校の関係者は見ている。自治医科大の学生は全員、6年間の学費2200万円を「修学資金貸与制度」により貸与され、卒業後、学生の出身都道府県が指定する病院への勤務が修学期間の1.5倍の年数(6年で卒業ならば9年間)義務づけられる。この条件を果たせば、貸与分は免除になる。つまり、学費はタダになるわけだ。自治医科大の入学者はこのことを十分にわかっており、それゆえ、卒業後は地域の病院で患者の病気を治そうという熱い思いが、医師国家試験合格への取り組みに反映されていると言えそうだ。  医学部の場合、学費が安ければ優秀な学生が集まるという図式が成り立っている。国立大医学部の難易度がどこも高いのはこうした理由によるものだが、私立大も似たようなことがいえる。  私立大医学部には「御三家」と言われるところがある。慶應義塾大、日本医科大、東京慈恵会医科大だ。歴史と伝統があり、学費も安い。それが人気や難易度につながって、優秀な学生が集まり、国家試験の合格率も高い水準にある。しかし、いま、順天堂大が御三家の一角に入りこもうとしている。順天堂大は2008(平成20)年に6年間の学費総計を900万円も値下げしたことで人気が高まり、入試難易度で日本医科大より上になることがあった。また、順天堂大医学部は2021(令和3)年、元ラグビー日本代表の福岡堅樹が入学したことでも話題となった。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版  なお、関西医科大は2023(令和5)年から学費を6年間で670万円引き下げると発表している。これによって、同大に優秀な受験生が集まり、同じ関西の大阪医科薬科大や近畿大医学部より難易度が高くなるのではないかと、医学部予備校関係者はみている。一方、東京女子医科大は、2021(令和3)年から学費を6年間で計1200万円値上げした。その直後の入試では、受験者が前年比で約6割に減少している。その分、難易度も下がって入りやすくなったという見方もある。だが、それによって医師国家試験合格率に影響しないか、そんな懸念の声が大学OGからあがっている。  医師国家試験の平均合格率は、例年90%前後である。1大学につき不合格者は1人から多くても十数人である。医学部の質はかろうじて保たれている。だが、2018年に発覚した、東京医科大などの女子受験生の入学制限は、優秀な学生を排除したことになる。こうした不正入試がなおも続けば、医学部の質の低下を招かざるをえないだろう。 (教育ジャーナリスト・小林哲夫) ※『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から抜粋
東大大学ランキング
dot. 2024/03/12 07:00
〈NHK大河「光る君へ」本日第10話〉紫式部と清少納言「二人の才女」を生み出した必死のお后教育
〈NHK大河「光る君へ」本日第10話〉紫式部と清少納言「二人の才女」を生み出した必死のお后教育
女性たちは外見を磨くことにも時間をかけた。長くたっぷりとした黒髪、白い肌、ふっくらとした丸顔に丸いおでこが理想とされた(東京国立博物館蔵/ColBase)  NHK大河ドラマ「光君へ」も3月10日の放送回で10回目。  平安貴族のお姫様というと、美しい着物をまとって和歌を詠み、毎日邸宅で女房相手に遊んだり読書をしたり、のんびりと生活しているというイメージが強い。しかし彼女たちの人生は、現代人が想像するよりかなり大変なものだった。今回は、当時の女性たちを取り巻く環境について、『出来事と文化が同時にわかる 平安時代』(監修 伊藤賀一/編集 かみゆ歴史編集部)からリポートしたい。 ***  平安貴族の女性は、生まれてから死ぬまでほとんど家の外にすら出られなかった。彼女たちの最大の役割は、結婚して子どもをつくることだったためだ。結婚相手も誰でもいい、というわけではない。より高貴で才能がある男性との結婚は、妻となる女性だけでなく、その親族にも栄華をもたらした。そのため平安貴族は、魅力的な男性と釣り合うだけの教養を身につけさせようと、熱心に女子を教育した。  まずは、和歌だ。恋愛の始まりは和歌のやりとりからだったため、和歌のセンスは婚活の必須条件だった。そのためにはさまざまな知識や教養が必要。『古今和歌集』に収められた1111首、すべての和歌を暗記した強者もいたという。  この時代の交流は手紙が基本。和歌や手紙を渡す際、文字が美しいと相手の印象も大きく変わるということで、品格や教養の深さ、センスの良さが伝わる美しい文字を書くことは、非常に重視された。  行事で楽器を演奏する機会が多かったので、演奏のうまさも婚活で見られるポイントだった。特に人気だったのは琴だ。夜、女性の邸宅の前を通りかかった男性が、邸内から漏れてくる音色を聴いて恋に落ちるシーンが、物語にも描かれている。 後宮は、天皇の寵愛(ちょうあい)を受けようとする女性たちの嫉妬が渦巻いていた。紫式部は皮肉に気づかないふりをしてイジメを回避したという(イラスト 夏江まみ)  結婚後は夫の着物を選ぶのも、相談に乗るのも妻の大事な仕事だったため、ファッションセンスの有無や言葉遣い、トークのセンスも求められた。  結婚できても安心はできない。違う女性のもとに通われ、捨てられるというのもよくある話だった。なかでも、夫の秘密をいいふらす妻は、出世の足手まといになるため離婚が許された。父や夫の都合で、強制的に引っ越しをさせられることもあったし、後ろ盾である父を亡くすと、日々の食事に困るほど落ちぶれてしまうことも多かった。  平安貴族の女性は、男性の都合で人生が決まるといっても過言ではなく、入内(後宮入り)がかなったとしても、それはそれで苦しむことが多かった。下級貴族の娘が天皇に目をかけられでもすると、他の后たちから陰湿なイジメを受ける可能性があったからだ。『源氏物語』にも、天皇のもとへ向かおうとする女性を通せんぼするというイジメの場面が描かれている。  そして、お姫様に仕える女房も苦労が多かった。女房たちは自分の主人がばかにされないよう、センスや知恵を磨いてお姫様の顔をたてる必要があった。そんな女房から紫式部、清少納言といった英才女子が誕生したのだ。 (構成 生活・文化編集部 上原千穂 永井優希)
光る君へ紫式部清少納言平安時代
dot. 2024/03/10 20:00
〈きょう国際女性デー〉加藤綾菜が一度だけ切り出した夫への「離婚」 加トちゃんが返した「意外な言葉」とは
唐澤俊介 唐澤俊介
〈きょう国際女性デー〉加藤綾菜が一度だけ切り出した夫への「離婚」 加トちゃんが返した「意外な言葉」とは
加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)    3月8日は国際女性デー。女性の働き方や生き方は多様になった。著名人に、それぞれの人生の選択をたずねた過去のインタビューを再掲する。(この記事は2023年11月18日に配信した内容の再配信です。年齢、肩書等は当時) *  *  *  ザ・ドリフターズの加藤茶さんとの「45歳差婚」が世間の注目を集めた加藤綾菜さん(35)。結婚当初は激しいバッシングや嫌がらせを受けた。心が耐えきれず、離婚を切り出したこともあったという。しかし、それを乗り越え、今では「加トちゃんの良き妻」として認知されている。困難を乗り越えられたのには、茶さんのある言葉があったという。 「顔がどストライクなんです。猿顔で口の端がクイッと上がっている感じも。ホントにカッコいいんですよね」  加藤茶さんについて聞くと、綾菜さんはその魅力を本当に楽しそうに語る。  綾菜さんと茶さんは、2011年に結婚。当時、綾菜さんは23歳、茶さんは68歳だった。「45歳差婚」が話題になった。今でこそ、「加トちゃんの良き妻」というイメージが世間に浸透したが、結婚当初は激しいバッシングを浴びせられ、嫌がらせも受けた。 「毎週のように週刊誌で平気でうそが書かれたり、『財産目的か』とか言われたりする日々でした。自宅に無言電話がかかってきたり、家の壁や玄関のドアにペンキで罵詈(ばり)雑言が書かれていたり、ということもありました」  綾菜さんがブログにアップしていた手料理もバッシングされた。当時は茶さんが好む揚げ物など、油っこく、塩辛い料理を出していたのだという。 「読者から『加トちゃんを殺す気か!』って言われて。そのときは、週に3回ぐらい揚げ物出してたんですよ。豚カツとかチキン南蛮とか、加トちゃんが食べるものだけを出してて。正直、当時は『加トちゃんが好きなもの作って何が悪いん?』って思ってました」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   私はこんなに苦しいのに加トちゃんは…  毎日のように続くバッシングや嫌がらせは、綾菜さんの心をどんどん蝕んでいった。その日々を綾菜さんはこう話す。 「この時期はめちゃくちゃ辛くて、精神的にかなり追い込まれていました。1人でスーパーとか行ったら指さされてコソコソ話をされると、『ああ、私のこと悪く言っとるんじゃ』って、被害妄想かもしれないけど思ってしまって。でも加トちゃんは何事もないかのようにいつも通りの生活をしているんです。『私はこんなに叩かれて苦しいのに、なんで加トちゃんはいつも普通なんだ!』と思って、八つ当たりすることもありました」  耐えきれなくなった綾菜さんは一度だけ別れを切り出したことがあるという。 「一緒にいてこんなにたたかれるんだったら別れたほうがいいんじゃないかって。別れたら楽になるのかなって。バッシングがひどかった時期は、そのくらい思い詰めていました」  そのとき、茶さんは、 「10年忍耐だよ」  と言ったのだという。 「10年忍耐で頑張ったら、絶対誰かが見てくれてる。だから反論したいこともあるだろうけど、反論するんじゃなくて、誠実に頑張って生きていこうって言われたんです。面と向かって、ものすごく真剣な表情で。だからこのときのことははっきり覚えてますね」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   10年たったら世間が変わっていた  初めは茶さんの言葉に「10年って長いわ! 耐えれんわ!」と綾菜さんは思ったという。しかし、状況は次第に変わっていった。 「10年くらいたったときから、本当に世間の見方が変わってきたんですよ。『応援しているよ』って街で声かけられるようになって。自分は変わってなかったのに周りが変わっていくのを肌で感じて、『加トちゃんが言ってたことってホントだったんだ』ってそのとき実感しました。いま12年が過ぎていますけど、あっという間だったなと思います」  バッシングを受けていた当時、普段通りにふるまっていた茶さんも実は綾菜さんと同じように傷ついていたのだという。ある日、二人で話していたときのことをコミックエッセー『加トちゃんといっしょ』(双葉社)でこう語っている(「」内は茶さんの発言)。 ≪「芸能生活60年、いままで生きてきて、本当にいろいろなことがあったな。でも人生で一番ツラかったのは、あーたん[編集部注:綾菜さんのこと]がバッシングされたことだよ」 ああそうか、加トちゃんは、人知れず、ずーっと気にしてて傷ついていたんだ。それでも、ぐっとこらえて、何も言わず、出会った頃のようにわたしと接してくれていたんだ。当時のわたしは、自分ひとりだけが傷ついていると思っていて、まったく気づきもしなかった。≫  綾菜さんは言う。 「『10年忍耐』という言葉があったからこそ、バッシングにも耐えられたんだと思います。このときの感謝が今でもずっとあって、だから加トちゃんが病気しても、何しても嫌だなってならずに、むしろ『やっと恩返しできるときが来た』と思うんです」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   あのバッシングに育ててもらった  当時こそ思い詰めるほど悩んでいたバッシングやいやがらせの嵐。しかし、あの経験があったからこそ今があると思っているという。 「バッシングをされた期間があってよかったと思います。あのくらいたたかれないと人って本当には変われないです。もし、何の苦労もなく加トちゃんの奥さんになって、みんなにちやほやされていたら、とんでもない人生になってたなと思って。あれだけ精神的にボコボコにされたからこそ、ちょっとした一言でもすっごく感謝できるようになったし、生き方も変わりました。だから、いまはあのバッシングに育ててもらったんだって思います」  結婚当時は茶さんの食べたいものだけをつくっていたという綾菜さんの料理にも変化があった。 「結婚して3年目にパーキンソン症候群を発症したことで、食事にはとても気を遣うようになりました」  減塩の料理本を読みあさるなど、研究を重ねて、減塩料理のレシピ本『加藤家の食卓』(アスコム)を出版した。医師や栄養士などの専門家に話を聞いて考えた健康的な料理を紹介している。中でも茶さんが一番好きなのが、減塩ハンバーグなのだそう。 「ハンバーグって塩分濃度が高いんですよ。でも、『万能 氷だし』(かつおだしをベースに酒かすなどを入れて凍らせたもの)を使うと、普通のハンバーグと変わらないおいしさになるんです。しょっぱいものが大好きな加トちゃんも『おいしい』と言って食べてくれています。(高木)ブーさんも『うめえ、うめえ』って食べてました。ブーさんも減塩を強いられてて、一日に取っていい塩分がウインナー2本分なんです(笑)」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   「絶対この人は死なせん」  献身的に茶さんを支える綾菜さんだが、なぜそこまで尽くせるのだろうか。 「そんな尽くしてると思ってないんですけどね。人に言われて、『え、そうなん?』って(笑)。だって21(歳)ぐらいから一緒にいるんで、それが普通になりすぎてて。加トちゃんって精神的な部分ですごく支えてくれてるんですよ。確かに何もしませんけど(笑)、心の安定剤というか、精神的に守ってくれているんです」  初めこそ恋という感情を抱いていた綾菜さんだが、その気持ちも年を経るにつれ変化をしているという。 「恋が家族愛になって、最近は母性が出てきました。恋が愛に変わったのは、14年にパーキンソン症候群を患ったことがきっかけかもしれません。弱っている加トちゃんを見て、『絶対この人は死なせん』って強く思ったんです。そのとき夫婦の固い絆のようなものを実感して、『あ、これが愛なんだ』って気づけて。それで、年を取ってきて、ちょっとずつ加トちゃんの身長が縮んできて(笑)、すごくかわいいなって思うようになりました。『これが子どもを持つ親の気持ちか~』みたいにも思えて。ブーさんと加トちゃんがいるときなんてめっちゃかわいいですよ(笑)」  聞くまでもないと思いながらも「加藤茶さんと結婚したことを後悔したことはありますか?」と聞くと、綾菜さんは迷いなくこう答えた。 「全くないです。ゼロですね。逆に加トちゃんじゃないと、こんな続いてないだろうなって思います」 ※後編<加藤綾菜が「子を持たない人生」を決断した日 「生まれ変わってまた加トちゃんとつくればいい」>に続く。 (AERA dot. 編集部・唐澤俊介) ●加藤綾菜(かとう・あやな)/1988年、広島県生まれ。2011年、ザ・ドリフターズの加藤茶と結婚。45歳差婚として話題に。激しいバッシングや嫌がらせを受けるも、献身的に支え続ける姿に現在では「加トちゃんの良き妻」として知られるように。YouTubeチャンネル「加藤家の日常」で日々の出来事や料理動画などを配信している。著書に『加藤家の食卓』(アスコム)、『加藤茶・綾菜の夫婦日記「加トちゃんといっしょ」』(双葉社)。
加藤綾菜加藤茶ザ・ドリフターズ減塩国際女性デー
dot. 2024/03/08 16:51
〈きょう国際女性デー〉加藤綾菜が「子を持たない人生」を決断した日 「生まれ変わってまた加トちゃんとつくればいい」
唐澤俊介 唐澤俊介
〈きょう国際女性デー〉加藤綾菜が「子を持たない人生」を決断した日 「生まれ変わってまた加トちゃんとつくればいい」
加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)  3月8日は国際女性デー。女性の働き方や生き方は多様になった。著名人に、それぞれの人生の選択をたずねた過去のインタビューを再掲する。(この記事は2023年11月18日に配信した内容の再配信です。年齢、肩書等は当時) *  *  *  ザ・ドリフターズの加藤茶さんとの45歳差婚が世間の注目を集めた加藤綾菜さん(35)。【前編】ではバッシングを受けていた当時の苦しい心境や、それをどうやって乗り越えたかを語ってくれた。【後編】では、中学時代に受けた壮絶ないじめや、子どもを持たない人生を歩むことに決めた経緯などについて聞いた。 【前編】<加藤綾菜が一度だけ切り出した夫への「離婚」 加トちゃんが返した「意外な言葉」とは>から続く 「バッシングを受けているとき、中学時代の記憶がフラッシュバックしたことがあるんです」  その「記憶」とは、中学生のときに受けた壮絶ないじめのことだ。綾菜さんは「自己肯定感をズタズタにされて、人生で経験した初めての挫折でした」と当時を振り返る。  綾菜さんが中学1年生のときのこと。突然、同級生から無視されたり、たたかれたりするようになったという。頭から熱湯をかけられ、火傷を負ったこともあった。居場所を失った綾菜さんは休憩時間をトイレで過ごすようになったという。 「トイレでお弁当を食べていたときに上から水をかけられたりもしました。母がせっかく作ってくれたお弁当がぐちゃぐちゃにされて、ものすごく悔しかった。当時、母はシングルマザーで仕事の前に作ってくれていたということもあって……」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   イジメを知った母からの手紙  その後もエスカレートしていくいじめ。ついに、綾菜さんの母親にもその現状が伝わったのだという。 「話していなかったのですが、あまりにひどくなり過ぎて、私がいじめられていることを母が知ってしまったんです。『学校行かんでいいよ』って母は言ってくれたんですが、私立に通ってたんで申し訳なくて、1日だけ休んで、その後は通ったんです」  それから、母親はお弁当に毎日手紙を入れてくれるようになったという。そこにはこんな言葉がつづられていた。 <綾ちゃんは学校でいろいろ言われてるかもしれんけど、お母さんそういう風に思わんよ。綾ちゃんは素晴らしい人なんだから、絶対自分を卑下しちゃいけないよ>  綾菜さんはそれを読みながら「よし、今日も頑張ろう!」と思えたという。  母親が授けてくれた言葉はこれだけではなかった。 「『勇気は出るものじゃなくて出すもの』って言われたこともすごく覚えています。それからは、毎朝、教室に入るときにあいさつしようって決めたんです。最初は当然誰も返してこないんですけど、半年間続けたら、一人の子があいさつを返してくるようになったんです」  そのときのことが、綾菜さんに大きな心境の変化を引き起こしたのだという。 「周りがどうとかじゃなくて、自分が変わればこうやって周りは変わっていくんだっていうことを子どもながらに理解できたんです。この経験があったから、加トちゃんと結婚してからのバッシングにも耐えられた部分はあると思います」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   子どもはつくらないと決めた 「45歳差」という大きな年の差がある夫婦にとって、夫や周囲の人たちの健康状態はやはり不安の種となってしまう。さらに、もうひとつ。子どもをどうするか、ということも大きな課題だろう。現在、二人の間に子どもはいない。綾菜さんが茶さんと結婚したのは、23歳のとき。子どもが欲しいとは考えなかったのだろうか。 「当然、結婚当初は子どもは持つものだと思っていましたけど、今はもうつくらないと決めました。『いま子どもができんくても、いつか生まれ変わって、また加トちゃんと一緒になったら子どももつくろう』ってスケールの大きいことを考えてます」  しかし、この境地に至るのは簡単ではなかったという。自身のコミックエッセー『加トちゃんといっしょ』(双葉社)では友人から妊娠報告を受けたときの複雑な心情を語っている。 《年上の友人から妊娠報告を受けました。「30代半ばまでには子どもほしかったんだよね。そうじゃないと、わたしも夫も体力的に大変だから」 それまで、友人からの出産報告や子どもが写る年賀状を見ても、素直に「おめでとう」とか「かわいいなあ」と思うだけで、心が乱されることはありませんでした。でもこの日、彼女のこの言葉を聞き、葛藤ややるせなさがこみ上げてきてしまったんです。と同時に、そんな思いがよぎる自分は、なんて薄情な人間なんだろうと、ゾッとしたのです。それから翌日まで、なんてことを考えてしまったんだろうと、自己嫌悪に陥りながら、頭の中の曇天をかき消すように家事に没頭していました。》 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   ママと呼んでくれる「子ども」たち  当時まだ20代だった綾菜さんにとって、45歳年上の夫との間に子どもを持てるかどうかは大きな悩みだったことは想像にかたくない。しかし、そんな綾菜さんの苦悩を吹き飛ばす出来事が起きる。 「ある日、加トちゃんが寝てたので、布団かけようと思って行ったら、ふと寝顔が目に入って……その瞬間に『私は加トちゃんに120%の愛を注ごう』って思えたんです。もちろん、頭で考えれば、子どもをつくって加トちゃんにあと20年も責任を負わせるのはかわいそうだとか、これからの人生は加トちゃんが生きたいように生きさせてあげたいっていう思いなど、理由はあります。ただ、どうしてあのときあんなふうに思ったのかはわからないんですが、理屈ではなく、加トちゃんの寝顔を見て、『大切な人、ここにおるやん』って思ったんです」  実は今、加藤家には「子ども」がいる。もちろん実子ではない。近所の知り合いの子どもたちが家によく遊びにきて、一緒に過ごしているのだという。 「近所のいろんな子どもたちがウチに入り浸っているんですよ(笑)。血はつながってないけど、私と加トちゃんのことを第二のママとパパって言う子どももいますね」  子どもの参観日や発表会に参加することもあるという。 「参観日に加トちゃんと私で行ったら、その子、学校でめちゃめちゃ待遇が良くなって(笑)。子どもを育てたことないけど、こういう感じなのかなって想像したり。いろんな形があって、これはこれで良かったなと思いますね」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   結婚式で「唇を奪われる」という珍事  大スター「加トちゃん」と結婚したことで、一般人では経験できないような激動の人生を歩んできた綾菜さん。これまでで「最も記憶に残っている一日」を聞くと、12年に挙げた結婚式と答えた。 「300人くらいのキャパの会場だったのですが、加トちゃん、友達を297人呼んで(笑)。私3人しか呼べなかったんですよ。でもすごく温かい式で」  茶さんの親友、左とん平さんとのハプニングもあったという。 「結婚式って誓いのキスあるじゃないですか。その前にとん平さんが泥酔して、私にチューしたんです。新婦が唇を奪われるというすごい結婚式でした(笑)」  司会を務めたのは、茶さんの親友の小野ヤスシさん。小野さんはこの3カ月後にがんで亡くなった。 「このとき、がんが末期の末期で話すことができないくらい大変な状態だったんです。でも『加藤の結婚式の司会は俺がやるんだ』って、楽屋で点滴を打ちながらやってくれました。すごく感動的でした」  前述のエッセーによると、茶さんはこれまで、「95歳まで舞台に立ち続けること」を目標として掲げていたという。しかし今、その目標が「108歳」に延長された。綾菜さんはその理由をこう話す。 「仲のいい勝俣(州和)さんとご飯に行ったときに、勝俣さんが『加藤(茶)さん、チャジュまでいきましょうよ!』って言うんです。チャジュって何?って聞いたら、108歳のことを『茶寿』って言うんだって。それを聞いて加トちゃん『うわぁ、俺、108歳まで元気に舞台に立っていたい』って言ったんです」  目標の108歳まであと28年。綾菜さんと茶さんはこれからも二人三脚で人生を歩んでいく。 (AERA dot. 編集部・唐澤俊介) ●加藤綾菜(かとう・あやな)/1988年、広島県生まれ。2011年、ザ・ドリフターズの加藤茶と結婚。45歳差婚として話題に。激しいバッシングや嫌がらせを受けるも、献身的に支え続ける姿に現在では「加トちゃんの良き妻」として知られるように。YouTubeチャンネル「加藤家の日常」で日々の出来事や料理動画などを配信している。著書に『加藤家の食卓』(アスコム)、『加藤茶・綾菜の夫婦日記「加トちゃんといっしょ」』(双葉社)。
加藤綾菜加藤茶ザ・ドリフターズ国際女性デー
dot. 2024/03/08 15:20
ラーメン「1000円の壁」問題 名店店主が訴える「客数が半分になっても耐えられる設計」が大事なワケ
井手隊長 井手隊長
ラーメン「1000円の壁」問題 名店店主が訴える「客数が半分になっても耐えられる設計」が大事なワケ
Handicraft Worksの「ワイルドパレット」は一杯1560円と「1000円の壁」を大きく超える。そのおいしさに多くの客が日夜訪れている(筆者撮影)  日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、その店主が愛する一杯を紹介する本連載。今回は埼玉の塩ラーメンの名店「麺屋 扇 SEN」の店主・伊藤さんの愛する名店「Handicraft Works(ハンディクラフト ワークス)」をご紹介する。 ■目の前に広がった「ラーメンドリーム」  つくばエクスプレス・八潮駅の南口から徒歩20分。住宅街に一軒のオシャレなラーメン店がある。「Handicraft Works」だ。2017年にオープンした人気店で、上に豪快なシュラスコが乗った油そば「ワイルドパレット」が唯一無二の一杯と話題になっている。 Handicraft Works/埼玉県八潮市伊勢野111-1、昼11:30〜14:25 夜17:30〜19:20営業、月曜日定休(筆者撮影)  店主の鶴岡祐介さんは千葉県我孫子市出身。中学のときに成田市に移り、成田園芸高校(現在の成田西陵高校)に通った。当時周りは「不良」ばかりで、鶴岡さんはそのなかでも成績が飛び抜けて悪かった。成績が悪すぎて不良に相手にもされない毎日だったという。  昔から料理が好きだったこともあり、高校卒業後は武蔵野調理師専門学校に入学する。 「子どもの頃に母にオムライスを作ったら『おいしい』と言ってくれて、それが忘れられず、将来は自分のお店を持ちたいと思っていました」(鶴岡さん) Handicraft Worksの店主・鶴岡祐介さん(筆者撮影)  卒業後は東京・目白にある「揚子江」で上海料理を学んだ。その頃、ふと入った池袋の「光麺」の熟成とんこつラーメンを食べて衝撃を受ける。あまりの衝撃に、すぐに「社員募集してませんか?」と電話し、本店に配属される。2001年、23歳の時だった。 「まさに全盛期で1日1000杯ぐらい出ていて、明け方5時まで行列ができていました。社長の田中さんがとにかくカッコよくて、私のイメージしていたラーメン屋さんとは違うなと思いました。ラーメンドリームを目の前で見ている気分でした」(鶴岡さん)  寸胴8本で炊いているスープを取りつかれたようにずっと濾す毎日。時には“ラーメンの神様”として知られる「東池袋大勝軒」の山岸一雄さんも食べに来るぐらいの人気店だった。ラーメンはこれからもっと時代を作っていくと鶴岡さんは確信した。 筆者撮影 「光麺」で4年間働いた後、28歳で上板橋にある「蒙古タンメン中本」の本店へ移った。二代目の白根誠さんに交代した頃で、日曜日だけ先代が味作りに来ていた。「中本」はとにかく熱狂的なファンが多く、鶴岡さんは震えながらラーメンを作っていた。ファン作りの極意を目の当たりにする毎日だったという。  その後、千葉県柏市の「麺屋こうじ」に移る。「麺屋こうじ」は「東池袋大勝軒」山岸さんの弟子である田代浩二さんが手がけるグループ。「中華蕎麦とみ田」の富田治さんや「麺処ほん田」の本田裕樹さん、「麺屋一燈」の坂本幸彦さんなど、その後超一流の名店を作るメンバーも同グループにいて、同じ時代を共にした。  独立前提で3年間働き、06年「大黒屋本舗 春日部店」を買い取って独立した。昼は大勝軒系、夜は角ふじ系(二郎インスパイア系)のラーメン、つけ麺を提供する店だった。 ネオンでデザインされた店名が映える(筆者撮影)  その後、13年に埼玉県草加市で自分の名前を冠するお店「NOODLE STOCK鶴おか」を開業。鶏白湯ラーメンとつけ麺をウリにしたお店で徐々に味を進化させていく。はじめはお客がなかなか集まらなかったが、限定ラーメンを出すたびに口コミサイト「ラーメンデータベース」の口コミが盛り上がり、客数が増えていった。  ここで転機が訪れる。夏に限定で出した油そばが口コミでバズり、お客が急増したのである。この油そばが後に「Handicraft Works」で提供する「ワイルドパレット」のヒントになっている。何十回もリニューアルしてブラッシュアップを重ねるたびに、この油そばをメインにした店を作りたいという思いが湧き上がってきた。 「『鶴おか』ではラーメンを売っても売っても利益が出なかったんです。ラーメンはブラッシュアップをしていくたびに原価などの問題が付きまとってきます。ラーメンだとどうしても他の店と比べられるので、そこから脱却できないかと考えたんです」(鶴岡さん) 麺は極太の自家製麺を使う(筆者撮影) ■模索した「ギリギリ」のラーメン 1000円の壁との戦い  他のお店と比べられずに、ギリギリ「ラーメン」の範疇に入る商品を作り上げれば唯一無二になれるのではないかと考えた鶴岡さんは、以前バズった油そばをヒントに新店の看板商品を模索し始めた。  他の業態の店も積極的に食べに行き、新店の油そばは「牛肉」にフォーカスすることに決めた。はじめはステーキを乗せることを考えていたが、コストがかかるのと、焼くのがものすごく大変なことから断念。いっぺんにたくさん焼けて絵になる牛肉料理はないかと考えていくと、ひとつの答えに行き着いた。「シュラスコ」である。 こだわり尽くしたシュラスコ(筆者撮影)   たどり着いた「シュラスコ」。フランクフルトの存在感もある(筆者撮影)  こうして、17年「Handicraft Works」がオープンした。目の前でシュラスコを焼き、それを豪快に乗せた油そばは他では見たことのない唯一無二の一杯だった。当時から価格は1000円と、ラーメンの「1000円の壁」問題が叫ばれる前から1000円を超える一杯を提供していた。  オープン当初は物珍しさにお客が入ったが、3カ月経つと客足がパタッと遠のいた。 「オープン前は都内の物件を探していましたが、シュラスコ機が大きすぎてなかなか置ける場所がなく、半ば投げやりで八潮の物件に決めたのです。それが仇となりました。住宅街の中で駅からも遠いのでお客さんが全く定着しない場所なのです」(鶴岡さん) 独特な見た目だが、塩ダレが実にラーメンらしい味わい(筆者撮影)  立地だけでなく「値段が高い」という声も多かったが、賛否は一切気にしなかった。批判があることも織り込み済みで、そのなかでオンリーワンを目指すのが鶴岡さんの考えだった。地道に味をブラッシュアップさせていくなかで、『TRYラーメン大賞』の汁なし部で2年連続1位を獲得。テレビの企画で俳優の佐藤健さんが食べに来た頃からお客が激増し、一気に人気店の仲間入りとなる。 「ラーメンらしい塩ダレを合わせることで、ギリギリこれはラーメンだなと思ってもらえるように味を設計しています。さっぱりで重くなく、かつお腹いっぱいになるように肉を噛む回数なども工夫しました。値段も値段なのでパフォーマンスもすごく大事ですね」(鶴岡さん) 特徴的なメニューが並ぶ。パルメザンチーズやバター、青のりなどトッピングも豊富だ(筆者撮影) ■ラーメン屋を「カッコいい」職業に 「ラーメン」に近づければ近づけるほど安くせざるを得ない。昔の考えを捨て、時代が変わるしかないと考えた鶴岡さんは、ラーメンからかけ離れた値段設定を続けていく。今は「ワイルドパレット」が1560円、平均単価は1800円だ。他でもラーメン一杯1000円を超える店が増えてきて、だんだんと時代がついてきた。 「自分でも高いと思いますが、これから人口も減っていくので、客数が半分になっても耐えられる設計をすることが必要だと考えています。ラーメンの薄利多売の厳しさですね。まさに今考える時代に来ていると思います」(鶴岡さん)  具はシュラスコ、フランクフルト、ローストパイン、レタス、刻みタマネギ。麺は極太の自家製麺。お肉もただ派手なだけではなく質が高く素晴らしい。これだけ肉が乗っていても麺の存在感がしっかりあり、クオリティも抜群だ。圧倒的なおいしさと満足度で、値段のことなど忘れてしまう幸せ感。これぞまさに鶴岡さんの目指したところなのだと思う。 一見、肉の存在感が際立つが、麺とのバランスも抜群だ(筆者撮影)   「だんだん若い人たちがラーメン屋を目指さなくなってきているようにも感じます。これからはラーメン屋がカッコいい職業にできないかを考えていきたいです」(鶴岡さん)  次回の記事では「Handicraft Works」の店主・鶴岡さんの愛する名店をご紹介する。(ラーメンライター・井手隊長)  
ラーメン
AERA 2024/03/03 12:00
生活史研究家が抱いた疑問「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのか」の答えとは
生活史研究家が抱いた疑問「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのか」の答えとは
食事に関して言えば、最優先は「毎日ちゃんと食べること」。自炊を長続きさせるには、外食や中食とうまく組み合わせるのが賢い選択だ  くらし文化研究所を主宰し、作家・生活史研究家として執筆活動をしている阿古真理さんが、2月20日、最新刊 『お金、衣食住、防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本』を刊行した。本のなかで阿古さんは、この本を執筆することで一番知りたかったのは「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのかどうか」ということだったと書いている。  世の中には「ゴミ屋敷」という言葉があり、汚部屋、つまり「家事をしない部屋」は恐らく、日本はもちろん世界中にあふれている。でも、その部屋の住人が家事をしなかった結果として死亡したという話はあまり聞いたことがない。阿古さんの中に「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのかどうか」という疑問が生まれたのはなぜなのだろうか。そして、答えは見つかったのだろうか。 『ひとり暮らしの超基本』から、一部を引用したい。 ***  私がひとり暮らしをしていたのは、1995年から4年半。阪神・淡路大震災で被災したことをきっかけに、実家を出ました。それまで私がやっていた家事は、自分の部屋に掃除機をかける、たまに洗濯物を取り込む、高校時代に週に2~3度、母親が仕事でいないときに夕食を準備したぐらいで、具体的な技術についての知識はかなりいいかげんだったと思います。  家事の担い手にはなりましたが、洗濯は全自動洗濯機に衣類を突っ込んで回すだけ、キッチンや水回りのお手入れの方法も適当。恥ずかしながら、あまり積極的に技術を学ぼうとはしてきませんでした。 しかし、社会が変わり、使う道具も価値観も変わり、技術も進化したのに前の世代の知恵を踏襲しているだけでいいのか、ともうっすら感じていました。  ここ数年、家事について書く、話す機会が増えてきて、技術についても正確な知識が欲しいな、と思っていたところに『ひとり暮らしの超基本』という本を書くことになって、張り切って各分野の専門家の方々に取材しました。 生活している限り、部屋は必ず汚れる。ホコリはアレルギー症状を悪化させ、コンセントとプラグの間にたまると火災の原因にもなる  私が一番知りたかったのは、家事をしない部屋で暮らせば人は死ぬのかどうか。というのは、家事が軽視されてきた結果、主婦業の役割がとても小さく軽く見積もられ、社会を回すうえでさまざまな問題を発生させてきたことを、きちんと批判したかったからです。  主婦や主夫が軽く見られるだけでなく、家事の担い手が仕事を続ける前提がない就業環境の職場が、ずいぶん長い間放置されてきました。また、介護や育児といった家族のケアについても、家事と同様軽視されてきたために、出産で退職または転職を余儀なくされる人、介護で同様の選択を迫られる人、そして自分自身のケアである病気・ケガの療養とも両立が困難な人がたくさん生まれてきました。  家事やケアは、「誰でもできる簡単な仕事」と思われるか、その存在を無視するか。日本には、そういう仕組みが存在していたのです。そして、そうした価値観のもと、ケアのサービスを行う人たちの給料はとても安く設定され、家族を養うことはもちろん、自分で生計を立てるのも困難な場合すらあり、担い手がとても少なくなっています。  さらに、ジェンダーの問題が絡みついて、女性は高すぎる水準に到達しなければダメと思いやすく、男性は中高年を中心に自分には関係ないと思いがち。社会の中では誰でもやれる簡単なこととみなされやすい、といった先入観が強く人々を縛り、さまざまな問題を引き起こしてきました。しかしその問題に取り組む専門家はほぼいません。  私の家事研究の出発点は、逆説的ですが私自身が家事に消極的で、ラクになる方法を探したこと。知識がついて「ねばならない」から自由になる間に、家事のコツも覚え経験も重ねて、ラクになり楽しくなってきました。  もちろん、今回、専門家の話を伺う中で、「私には無理」と思うこともありました。『ひとり暮らしの超基本』では、できる限りラクに快適にできる落としどころを見つけて示したつもりです。 「片付け」が家事の仲間入りをしたのは、高度経済成長を経て生活が豊かになりモノが増えてから。「持たない暮らし」で家事はラクになる photo siro46/作成者 - stock.adobe.com/jp  あくまで“ものさし”ですので、すべてを達成しなくて構いません。家事は、高いレベルをめざせば天井知らずです。楽しければそれもよいですが、他のことがなおざりになったら仕事や学業、健康などで問題が生じます。また、がんばりすぎてイヤになりやめてしまったら、やがては心身のバランスを崩します。ほどほどを見極めることが大切です。  一方で、身につけた家事の技術は一生ものです。若いうちに少しがんばって習慣づければ、やがては体が自然に動きラクになっていき、そして家事をしている自分に自信がつきます。  そもそも、家事の概念は幅広く、料理には、いわゆる調理だけではなく食中毒を起こさないように食材を衛生的に管理することも含まれます。洗濯せずに衣類を着続けることが、ウイルスや雑菌を媒介し感染症やアレルギーにつながるということに、異論をさしはさむ人はいないでしょう。災害に備えて在宅避難の準備をすることだって、「家事」の一部です。  ですから、当初、私が抱いた疑問「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのかどうか」の答えは「イエス」。これからはもっと声を大にして、家事は大切だと訴えていこうと思います。 (作家・生活史研究家 阿古真理/生活・文化編集部) 【『ひとり暮らしの超基本』刊行記念対談 開催決定!】 阿古真理さんの著書『お金、衣食住、防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本』の刊行を記念して、ジュンク堂書店 池袋本店にてトークイベントを開催します。「令和の家事は意識もテクもアップデート!」をテーマに、前AERA編集長の片桐圭子が阿古さんのお話を伺います。イベントの詳細およびお申し込みは、こちらから。
dot. 2024/02/27 07:00
天皇陛下64歳 雅子さまと「ひとりひとりの穏やかな春を願う」陛下 目の回る忙しさでもにっこりの気遣い
永井貴子 永井貴子
天皇陛下64歳 雅子さまと「ひとりひとりの穏やかな春を願う」陛下 目の回る忙しさでもにっこりの気遣い
午前11時40分から3回目の一般参賀でにこやかにお手振りをする天皇ご一家。天皇陛下は朝から祭祀に臨み、両陛下はすでに3回の祝賀行事に出席している=2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA)  2月23日の天皇誕生日は、みぞれが降る厳しい寒さにもかかわらず、皇居・宮殿の東庭は熱気に包まれた。一般参賀で行われる天皇陛下と皇族方によるお手振りは、皇室と参加者との一体感を感じる場面だ。一回のお手振りはわずか4分ほどの時間。だが、ベランダから退出後は宮殿内を移動して祝賀を受けるなど、両陛下にとってこの日は目の回るような忙しさなのだ。参賀者の目に見えないところも含めて、天皇誕生日の両陛下の一日のスケジュールを辿ってみよう。 * * *  9時、天皇陛下と皇嗣である秋篠宮さまは、皇居の宮中三殿で、天皇の誕生日を祝う祭祀の「天長祭の儀」に臨んだ。陛下と秋篠宮さまは、三殿にそれぞれ拝礼する。  明治に始まった祭祀で、昭和の時代は当時の天皇が高齢になったこともあり代理による拝礼だったが、平成に入ってからは天皇と皇太子が拝礼する形に戻った。  かつて天皇家に仕えた人物は、こう話す。 「天長祭の祭祀は、長くても15分ほどです。というのもこの日は行事が詰まっており、すぐに次の予定に向かう必要があるためです」  天皇陛下は、宮中三殿から急ぎ宮殿に向かう。10時から天皇陛下と皇后雅子さまは、宮殿の「鳳凰の間」で宮内庁長官や皇宮警察本部長など宮内庁幹部らからの祝賀を受けるからだ。 お手振りの場面でも表情豊かな愛子さま。パールで統一したアクセサリーがよくお似合い=2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA)  10時20分、天皇陛下は国民から祝賀を受けるため、長和殿のベランダにお出ましになった。1回目の一般参賀だ。天皇陛下と皇后雅子さま、長女の愛子さまと秋篠宮ご夫妻、次女の佳子さまの6方が一列に並ぶ。能登半島地震へのお見舞いの気持ちを表すためか、ドレスの色は、皇后雅子さまは紺色、愛子さまはブルーグレーのような淡い色と控えめだった。  天皇陛下がお言葉を述べ、皇后雅子さまや愛子さま、秋篠宮ご夫妻と佳子さまらのお手振りが始まった。参賀者は、肩や頭を濡らしながらも一斉にスッと傘を下げ、旗を高く振って、お祝いを口にする。雨はみぞれに変わり厳しい寒さであったが宮殿の東庭は集まった人びとの熱気であふれている。参賀者と皇室がまさに一体となる瞬間だ。  ベランダに姿を見せてから、退出するまでわずか4分ほど。しかし、参賀者の目に見えないところで、主役である天皇陛下や皇后雅子さまは夜まで分刻みのスケジュールが続くのだ。  ベランダから退出して5分ほどで陛下と皇族方はベランダのある長和殿から中庭をはさんだ正殿にすぐさま移動。   10時30分、天皇陛下は「松の間」、皇后雅子さまは「梅の間」に入り、それぞれ秋篠宮ご夫妻や皇族方からお祝いを受ける行事が始まる。皇族方からの祝賀を受けたのちは、天皇陛下も皇族方も中庭をはさんだ長和殿に再び戻る。  11時から、2回目の一般参賀が始まった。  天皇陛下は一回目と同じように、能登半島地震の犠牲者に改めて哀悼の意を示し、被災者にお見舞いを伝えた。天皇陛下に続いて皇后雅子さまや愛子さま、秋篠宮ご夫妻と佳子さまらが、ほほ笑みながらお手振りをはじめると、東庭はまたもや歓喜に包まれた。   退出後、両陛下は長和殿から正殿の「竹の間」へ素早く移動する。そこで11時20分から、元皇族や親族からの祝賀を受けた。息をつく暇もなく、両陛下はベランダのある長和殿へ戻る。このように一般参賀の間に正殿と長和殿の行き来を繰り返しているのだ。  11時40分からは、最終となる3回目の一般参賀が始まった。   今年の冬の厳しい寒さや大雪にも触れて、 「皆さん一人一人にとって、穏やかな春となるよう祈っております」  とメッセージを伝えた。  最後の回は、天皇陛下と皇族方が全員、ベランダの中央に寄る「サービス」がある。出席する皇室メンバーがぎゅっと集まる光景を楽しみに、最終回に足を運ぶ常連の参賀者もいるほどだ。 最後の回の一般参賀は陛下と皇族方が中央に集まる「サービス」がある。この光景を楽しみに最終回に合わせる参賀者もすくなくない=2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA)  参賀者の目に触れる正式なお出ましはここまで。しかし、午後も天皇、皇后両陛下が出席する行事がびっしりと詰まっている。  13時過ぎからは、再び正殿「松の間」で、岸田首相をはじめ三権の長からのお祝いをうける「祝賀の儀」が行われた。 「皆さんからの丁重な祝意に深く感謝いたします」  天皇陛下はそう、お礼を伝え、国の発展と国民の幸せを願うと述べた。  続いて隣の「竹の間」で、元宮内庁長官など元幹部や元職員といった旧奉仕者からのお祝いを受ける祝賀が始まる。そちらが終わるとすぐに、宮殿内で最も広い「豊明殿」へ移動する。外国の大使らが出席する「祝賀の儀」に臨むためだ。次は、「鳳凰の間」である。ここで旧公家による組織の堂上会によるあいさつと祝意を受けた。  一連の行事を終えたのち、今度は車で皇居を出発。64歳の誕生日を迎えたあいさつのために、皇后雅子さまとともに上皇ご夫妻のお住まいである仙洞御所を訪ねるためだ。赤坂御用地に向かう途中、沿道からはお祝いの声が飛び交った。天皇陛下と皇后雅子さまは、車の窓を開けて沿道に向けて、柔らかにほほ笑み会釈をした。 天皇陛下と皇后雅子さまは、上皇ご夫妻へのあいさつのため仙洞御所を訪問し40分ほど滞在=2024年2月23日 (読者の阿部満幹さん提供)  16時、仙洞御所のある赤坂御用地に車が到着。40分ほど上皇ご夫妻のお住まいに滞在した。  皇居内の御所へ戻ると、ようやく誕生日の行事も終わりが見えてくる。お住まいの御所では、愛子さまも出席し、ご一家の私的な生活を支える侍従長や侍従職員らからのお祝いを受けた。  天皇、皇后両陛下が予定された日程を滞りなく終えたのは、とうに日も暮れた時刻。宮殿内を分刻みで移動しながらも、陛下も皇族方も、疲れを表情に出すことはないという。 「天皇家の方々や皇族方をおそばで拝見していた時代も、強い精神力を持っておられると感心しておりました」(元侍従) ◇  同じ方向にお手振りをする姿も息がぴったりの天皇ご一家=2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA)  両陛下の日程をたどるだけでも目が回りそうだが、これでもコロナ禍前より、出席者の数も規模も縮小されているのだ。以前は行われていた茶会や飲食を伴う行事は、まだ再開されていない。  天皇陛下や皇后陛下の誕生日や新年行事の細かな日程が公表されるようになったのは平成の後半からだ。高齢でも膨大な量の公務を続ける当時の天皇陛下や皇族方の状況を少しでも知ってほしい。公務の軽減につながればという、当時の幹部らの判断であった。  前出の天皇家に仕えていた人物はこう話す。 「コロナ禍をきっかけに、行事や公務の削減や効率化がはかられたのは、よい流れでした。私自身はコロナ禍以降の規模の縮小により、昔のようにお会いできないのは残念です。しかし、両陛下のタイトな日程がすこしでも緩和されるのであれば、よいことだと思います」  目に見えない努力と気遣いが表にでることで、人びとと皇室との絆もより深まりそうだ。(AERA dot.編集部・永井貴子) 2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA) 2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA) 2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA) 2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA) 2024月2月23日、宮殿東庭(写真映像部・松永卓也/JMPA) 2024月2月23日、(写真映像部・松永卓也/JMPA)
天皇陛下雅子さま愛子さま一般参賀
dot. 2024/02/25 07:00
自民党は一日も早く退場して! 8割が「政権交代」望む  立憲なら野田元首相に期待【2千人アンケート】
吉崎洋夫 吉崎洋夫
自民党は一日も早く退場して! 8割が「政権交代」望む 立憲なら野田元首相に期待【2千人アンケート】
支持率低下に岸田首相の胸中は……    岸田政権の支持率下落が止まらない。報道各社の世論調査では朝日新聞が23%、時事通信が16.9%、毎日新聞では14%と軒並み政権発足以来最低を記録した。国会でも連日、自民党の裏金問題の追及が続いているが、答弁からは全容が解明される期待感はない。果たして、このまま自民党が政権を担っていくのがいいのか、岸田首相はいつ解散するべきか、政権交代するならどこが与党になるのがいいのか。AERA dot.が緊急アンケートを実施したところ、2千人から回答があり、関心の高さがうかがえた。  アンケートは、2月20~21日の2日間。AERA dot.のウェブサイトやSNS、メルマガなどから回答を集めた。  実施期間は短かったものの、回答数は2004件に上った。回答者の性別は男性が69%、女性が24%、無回答などが6%。年齢は70代以上が35%、60代が34%、50代が19%、40代が7%、30代以下が3%だった。 「いますぐ解散」が45%  質問は「いつ解散するべきと思うか」「政権交代を望むか」「望む場合は、どの党、もしくはどの党との連立が良いと思うか」「解散するとしたら、自民・立憲は誰を党首にしたら支持率が高まると思うか」だ。また、最後に自由記述で意見を聞いた。回答の結果を見ていこう。  岸田政権の支持率が下がるなかで、次の衆院選がいつになるか関心が高まっている。解散のタイミングについて専門家からは「3月(2024年度予算案が通過したあと)」「4月(岸田首相が国賓待遇で招かれる訪米の前後)」「6月(通常国会会期末)」などのシナリオが出されており、いつ解散するべきだと思うか、尋ねた。  最も多かったのは「いますぐ解散するべきだ」で45%を集めた。次は「3月(2024年度予算案が通過したあと)」で29%、「6月(通常国会会期末)」が15%、「4月(国賓待遇で招かれる訪米の前後)」が3%と続いた。およそ4人に3人(74%)が3月までの早期に解散を望んでいる状況だ。 【あわせて読みたい】 独自入手「自民党員1000人調査」で見えた岸田政権崩壊の予兆 「自民に投票しない」が2割強の衝撃 https://dot.asahi.com/articles/-/213300?page=1 「いますぐ解散するべきだ」「3月(2024年度予算案が通過したあと)」と回答した人の記述回答を見ると、 「裏金を明らかにして解散して欲しい」(女性、50代)、「国民の税金を好き勝手に使っている自民党は一日も早く退場して欲しい」(女性、70代以上)、「早急に選挙を実施! そして自民党の隠していることを全て明るみにして」(女性、60代)、「能登地震関連の予算を通した上での解散が望ましい」(女性、50代)、「自分の利益しか考えていない自民党は一日も早く退場して欲しい」(女性、70代以上)  などの声が多数あった。全体的に裏金問題への批判や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係についての指摘が目立った。  解散を望む声が多数ある一方で、政権交代に対しては不安の声もある。民主党政権が失敗に終わったという評価が根強い。アンケートでは「政権交代を望むか」について尋ねた。  結果は「望む」が79%、「望まない」が20%という結果だった。 「二大政党を育てないと」 「望む」の回答者の記述を見ると、「感覚がずれてる岸田政権。野党の弱腰が少し気になるが、ここらで政権交代しないと自民党のやりたい放題になる」(女性、60代)、「国政や国策、産業構造に発想の大転換が必要。これまでのやり方では日本に未来がない」(男性、40代)、「野党に政権運営能力がないという批判があるが、それは野党がほとんど政権運営したことがないからで当然。野党に政権運営能力が身につくまで、政権を任せることも必要」(40代)、「自民党が続く限り日本は変わらないし良くならない。国民は二大政党を育てないと悪は繰り返す!」(男性、60代)  といった声が寄せられた。  反対に「望まない」という人たちの記述回答を見ると、「日本の政治全体の質が低下していることを切に感じる。今の自民党の好き放題のやり方と傲慢(ごうまん)さおよび国会の堕落ぶりは許せないが、他に任せられる政党がないのも確か」(男性、50代) 【こちらもおすすめ】 「次の首相」はだれが良い? 緊急アンケで1位は断トツで自民党石破茂氏、2位はれいわ山本太郎氏 https://dot.asahi.com/articles/-/209424?page=1 「以前の政権交代のときのグダグダぶりを考えると、自民党以外には考えられない」(女性、60代)、「裏金問題で自民党には本当にがっかりだし、確定申告をちゃんとしろなんてどの口が言うんだと言うくらい腹が立つが、野党に全く期待できないので、まだ自民党でちゃんと頑張ってる人、クリーンな人の方がまし」(女性、60代)、「どの党が政権を担ったとしても、金の問題はどの党もあるはず。今回は氷山の一角。支持できる党が無いのが残念」(男性、40代)  などと野党や政治そのものへの不信の声が多数寄せられた。  政権交代を「望む」と回答した人に、政権を担うのはどの党、もしくはどの党との連立が良いか、尋ねた。  最も多かった回答は「立憲民主党」のみで25%だった。「日本維新の会」のみが6%、「れいわ新選組」のみが5%と続いた。  複数の党を書いた連立の回答を見ると、「立憲民主党と日本維新の会」が4%、「立憲民主党と日本共産党」が3%、「立憲民主党と日本共産党、れいわ新選組」「立憲民主党と日本共産党、れいわ新選組、社民党」がそれぞれ同数で2%だった。「野党連立」などと具体的な政党名を書かない回答も5%あった。野党連立に一部の自民党議員が加わることを期待する声も散見された。 「政権交代望むが現在の野党支持ではない」  記述回答を見ると、 「野党にはこの国をどう立て直すのか、アイデアとロードマップを専門家や学識経験者と組んで立案して有権者に訴えて政権を取り戻してほしい」(男性、70代以上)といった前向きな意見がある一方で、 「政権交代を希望してるが、決して現在の野党を支持してるわけではない。回答した連立の組み合わせも苦肉の策。半ば諦めの入った提案。いい加減にこの危機的状況を政治家は理解して臨んでもらいたい」(男性、60代)  などと政党問わず、政治家全体への厳しい指摘も目立った。  最後に、衆院選が近いと言われているなかで、最大与党の自民、野党第一党の立憲は誰を党首にしたら支持率が高まると思うか尋ねた。選択肢はこれまでのAERA dot.のアンケート結果や前回の総裁選、党首選の候補者などをもとに作成した。 【こちらも注目】 裏金問題、岸田首相の無責任ぶりに「自民党支持者も呆れた」 さらに絶望的な党内の事情とは https://dot.asahi.com/articles/-/209710?page=1 自民党は「石破茂」「上川陽子」「岸田文雄」「小泉進次郎」「河野太郎」「高市早苗」「野田聖子」「茂木敏充」「その他」(記述回答)、立憲民主党は「泉健太」「枝野幸男」「逢坂誠二」「小川淳也」「小沢一郎」「辻元清美」「西村ちなみ」「野田佳彦」「蓮舫」「その他(記述回答)」とした。  自民党の回答を見ると、石破茂氏が35%でトップ。2番手に来たのは「無回答、いない」で25%だった。次いで上川陽子氏が14%、高市早苗氏が8%、小泉進次郎氏が7%、河野太郎氏が4%だった。岸田首相は1%だった。 自民党鳥取県連主催の国政報告会であいさつする石破茂元幹事長=2024年2月10日 衆院予算委で質問する立憲民主党の野田佳彦元首相=2023年11月22日 立憲はトップが「無回答、いない」  立憲民主党の回答を見ると、トップが「無回答、いない」で28%に及んだ。2番手が野田佳彦氏で14%、次に枝野幸男氏が3%、現党首の泉健太氏が10%、蓮舫氏が8%、辻元清美氏が7%と続いた。    立憲民主党の「無回答、いない」の記述回答を見ると、 「揚げ足取りの質問ばかりで政権担当能力のある人材がいると思えない」(男性、60代)、「全ての人が少々力不足です」(女性、60代)  といった声があった。野田氏に期待する声としては、 「自民党安倍と約束し退陣したが、裏切りにあった無念を晴らす、野田氏に期待する」(男性、70代以上)、「前回まんまとだまされて下野した野田さんにもう一度復活してもらいたい。人のあら探しに全力投球したり、うそをついても平気でいられたりする厚顔無恥な国会議員が増えたなかで昔ながらの気骨のある数少ない『政治家』だと思う」(男性、50代)  といった声があった。  今後どのような展開が待っているのか。日本の政治が岐路に立っている。 (AERA dot.編集部・吉崎洋夫) 【あわせて読みたい】 岸田文雄首相が旧統一教会と接点の盛山正仁文科相を切れないわけ “裏金”解散の安倍派議員は反発 https://dot.asahi.com/articles/-/214041?page=1
石破茂野田佳彦岸田首相政権交代
dot. 2024/02/25 06:00
「僕もパパと一緒にウーバーやる」 ピン芸人TAIGAが息子に謝った出来事とは
平尾類 平尾類
「僕もパパと一緒にウーバーやる」 ピン芸人TAIGAが息子に謝った出来事とは
テレビのバラエティー番組などに出演する傍ら、ウーバーイーツのアルバイトで生計を立てる  お笑いの世界に飛び込んで24年目。ピン芸人・TAIGA(48)はテレビのバラエティー番組、イベント、営業に出演する傍ら、ウーバーイーツのアルバイトで生計を立てている。芸人として人気が爆発する壁は高い。何度も挫折を味わっているが、心の支えになっているのは大好きな家族だ。妻の知永(ともえ)さん、長男(5)、次男(2)と4人で暮らす自宅に戻ると、幸せな気持ちになる。友人に馬鹿にされた出来事に涙を流して悔しがってくれた知永さん、2人の子育ての楽しさと難しさ、TAIGAの働く姿を見て抱いた長男の意外な夢とは。愛情あふれる言葉で語ってもらった。 「おもろないもん。こんなダメな男」 ――出演していたショーパブでアルバイトとして働いていた知永さんと知り合い、結婚したときが41歳でした。  一つの転機になったのは、短大時代の女友達Aの結婚式でした。大阪で式を挙げるので、東京からの往復の新幹線代、ご祝儀代、2次会への参加費を含めると8万円かかってしまう。売れない芸人が8万円を使ったら生活できなくなります。断るつもりでしたが、Aから「お金は全部出すから余興をやって」と言われて結婚式に参加しました。余興が終わって友人たちと話しているとき、別の友人が「この先、TAIGAは売れるかな?」って言ったら、Aに「売れるわけないやろ、おもろないもん。こんなダメな男」って吐き捨てられて。 大好きな家族が心の支えだ(撮影/写真部・佐藤創紀)   早く売れて「パパはお金持ちだよ」と息子に伝えたいという ――精神的にきついですね。  金を払わなかったオレが悪いんです。腹が立ってブチぎれそうになったけど、我慢して。東京に戻ってすぐにアルバイトを詰め込んで、Aに郵送で全額返金して携帯の連絡先を消しました。謝ってほしいとかではないんです。「面白くない」とかの罵声は飲み屋の営業で散々浴びせられてきましたから。ただ、大阪から戻った夜に妻にこの話を漏らしたら泣いていて。そのときに「オレは何をやっているんだろう。オレのことを一番面白いと信じて涙を流している人を幸せにできていない」って思って。それまでは売れない芸人が結婚しても彼女を幸せにできないとか、ショーパブをクビになった演者が元店員(アルバイト)と結婚したら、ショーパブを引きずっていると思われるんじゃないかとか、いろいろ考えてウジウジしていたんです。小さなプライドを捨てて、絶対に売れて幸せにしてやると覚悟が決まりました。 世界で一番大好きな存在 ――2021年1月に放送された「アメトーーク!」の「40歳過ぎてバイトやめられない芸人」で、番組出演が決まったことをTAIGAさんが報告したら、知永さんが大泣きしていた姿が印象的でした。  あの姿は忘れられないですね。妻は一番の味方ですし、世界で一番大好きな存在です。こんな大切な人だと気づくのに何年もかかっちゃって。気づいてよかったと心の底から思います。 ――家族を持つことで仕事に取り組む意識に変化はありましたか。  バラエティー番組で「ここは前に出たほうがいいかな」と思ったときでも、独身時代は迷ってしまってやめることが多かった。だけど、今は子どものことを考えたら前に出ようと思える。守りに入らないのは子どもや妻がくれるパワー。家族を食わせるために何でもやると思えば怖いものはありません。 「アメトーーク!」の「40歳過ぎてバイトやめられない芸人」にも出演   お笑いの世界に飛び込んで24年目になる ――子育てを経験していかがでしょうか。  わが子を初めて抱いたとき、ピカピカ光っていて。自分で言うのもなんだけど、若いときは遊んできたんです。クラブ、海外旅行、ダイビング、カジノ……世の中の楽しいことを知り尽くしてきたつもりだったけど、42歳で子育てを知って、「こんな楽しいイベントを知らなかったのか。一番楽しいイベントだろ」ってビックリした(笑)。もちろん、大変なこともたくさんあります。お母さんたちはすごいです。赤ん坊のときは夜泣きでイラっとすることもある。でも、子どもの笑った顔を見たら疲れが吹き飛ぶ。「パパが仕事行くの嫌だ」ってしがみついてくれたりする姿を見ると普段イラっとしている自分が情けなくなる。もっと大きな器を持たないといけないと思わされる。子育てで育つのは親のほうだなとつくづく感じます。 「パパが僕の気持ちを分かってくれたのがうれしかった」 ――「子育てで育つのは親のほう」は、深い言葉ですね。  後で振り返って失敗したなと反省することもあります。長男は優しくて慎重な性格なのですが、保育園で友達に顔をたたかれることが続いて。親からすればイジメられてないか不安になるじゃないですか。「やられたらやり返せよ」と伝えたら、ある日、保育園から呼び出されて。たたいてきた友達の頬を長男がたたき返したら傷ができてしまった。先生が「ダメだよ」って息子を注意したら、「〇〇くんにはやり返していいってパパに言われた」と答えたんです。息子からしてみれば親の言うことを素直に聞いた行動です。「やられたらやり返せ」って簡単に言うものじゃないし、言葉のチョイスに気をつけなければいけなかった。一緒に風呂に入ったときに、「たたかれたら痛いでしょ。だからこれから、友達をたたくのはやめようか。パパがそう言ったのが悪かった。おまえは悪くないよ」って伝えたんです。後で妻に聞いたら、長男が「パパが僕の気持ちを分かってくれたのがうれしかった」と言っていたと。どう伝えるのが正解か難しいのですが、それを考えることも親子で成長するために大事な経験だと思います」  バラエティー番組で「前に出たほうがいいかな」と思ったときでも、独身時代は迷いもあったという   世の中の楽しいことを知り尽くしてきたつもりだったが…… ――子どもは親が思っている以上に繊細かもしれませんね。  そうなんです。長男が3歳のときかな。コンビニでお菓子を2個買っていいよと伝えたら、「1個でいいよ、ウチはお金がないから」って。お金がないから買わないと言ったことは一度もないんですけど、いろいろ察知しているんでしょうね。小さい子にそんな思いをさせちゃって。気を使わせて申し訳ない。早く売れて、「そんなことないよ、パパはお金持ちだよ」って伝えたいです。 ――2歳の弟さんの性格は?  それが長男と全然違うんです!(笑)。暴れ者でメチャクチャする。長男はベビーカーに座らせるとおとなしくしていたけど、次男はベビーカーからすぐに抜け出す。食事中もじっとしない。ただ知り合いの親御さんに聞いたら、「長男がおとなしすぎるぐらいで、次男が普通だよ」って。これも経験することで子どもたちの性格が違うことを学べる。 「パパと一緒にやろうな」 ――TAIGAさんがテレビ番組に出演するとお子さんはどのような反応ですか。  長男はテレビに出ているオレより、ウーバーイーツで重いリュックを背負って自転車で颯爽と坂を下るオレがカッコいいと思っています(笑)。「将来はパパと一緒にウーバーやる」って。子どもの夢は変わるので、「そうか、パパと一緒にやろうな」って言いましたけど、その夢がかなったら怖い!(笑)。保育園の夏祭りで先生にお願いされて、ネタを披露したことがあったんです。R-1の決勝でもやったツイストを踊りながら、「お前、誰だよ!ロックンロール」をやって。「面白かったです!」って保護者の方に声を掛けてもらったけど、長男は「パパが踊るの恥ずかしかった」って(笑)。確かに、自分の親が「フゥ――!!」って踊りだしたら嫌だなと。笑われたんじゃなく、笑わせたんだよと伝えてもまだ分からないですしね。 クラブ、海外旅行、ダイビング、カジノ……若い時は遊んできたという   「マイホームが欲しいですね」(撮影/写真部・佐藤創紀) ――息子さんたちが芸人・TAIGAさんのカッコよさに気づくのは、もう少し先かもしれませんね。これからどんな家庭を築きたいですか。  難しいことは分かっていますが、マイホームが欲しいですね。年齢的にも職種を考えてもローンは通らない。一括払いをできるようにとにかく売れたい。今も共働きですが、妻には苦労を掛けたので楽をさせてあげたい。健康で長生きして、息子2人の結婚式に出られたらこんな幸せなことはないです。 (平尾類) ※【後編】<「つまらねぇよ」「一生売れない」 ピン芸人・TAIGAが愛想笑いで過ごしたつらい夜>に続く ●TAIGA/1975年11月20日生まれ。神奈川県出身。短大卒業後、サラリーマン生活を経て役者事務所へ。芸人に転向し、ピン芸人として活動する。「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」「爆笑レッドカーペット」「あらびき団」などに出演するが、大ブレークを果たせず。2014年の「R-1ぐらんぷり」で決勝進出後も下積み生活が続く。21年に出演した「アメトーーク!」から仕事が増え、23年は「午前0時の森」で「TAIGAのウーバー人生相談」が話題に。特技は躰道で3段の実力者。全国高校生躰道優勝大会や全日本躰道選手権大会の法形競技、展開競技で準優勝・優勝した経験がある。家族は妻、2人の息子。
TAIGAピン芸人
dot. 2024/02/24 11:00
天皇陛下64歳 愛子さまは春風のような初々しいお手振り 雅子さまは娘にそっと声をかけた
永井貴子 永井貴子
天皇陛下64歳 愛子さまは春風のような初々しいお手振り 雅子さまは娘にそっと声をかけた
天皇陛下64歳の一般参賀で手を振る愛子さま。タイミング計るためにときおり確認するなど、初々しさが残る=2024月2月23日、宮殿東庭、代表撮影/JMPA  事前の応募なしでの一般参賀は4年ぶりとあって、みぞれが交じる厳しい寒さの中、たくさんの人がお祝いのために皇居を訪れた。誰もが楽しみにしているのが、天皇陛下と皇后さま、そして愛子さまら皇族方のお手振りだ。ベランダに姿を見せてから退出するまで、4分ほど。そのわずかな間でも天皇陛下や皇族方の横顔やお人柄が伝わってくる。 * * *  お手ふりは午前中に3回あった。10時過ぎ、宮殿「長和殿」のベランダに姿を現した愛子さまは、すこしだけ緊張している様子。 隣に立つ皇后雅子さまが、宮殿に集まった人びとの左後方に目を向けながらも一瞬、愛子さまに目線を移して何かを話しかける。娘が抱える緊張ごとそっと包み込むような優しい表情だ。愛子さまは、雅子さまと同じ方向に目線を移すと、集まった人びとに、にっこりと笑いかけた。 雅子さまにそっくりな品の良い愛子さまの所作=2024月2月23日、宮殿東庭、代表撮影/JMPA  愛子さまが一般参賀に参加するのは、今回で3回目。成年は一昨年12月に迎えたものの、コロナ禍で中止が長く続いたため、23年の新年一般参賀がデビューとなり、昨年の天皇誕生日で2回目。今年の新年一般参賀は、能登半島地震の被害を考慮して中止。天皇陛下が64歳の誕生日を迎えた今回が3回目となった。  一般参賀でのお出ましやお手振りは、ご身位の順に決まっている。 ベランダへのお出ましは、天皇陛下そして皇后陛下、皇嗣家の秋篠宮さま、紀子さま、天皇家の長女の愛子さま、最後は秋篠宮家の次女、佳子さまの順であった。 「先月発生した能登半島地震によって亡くなられた方々に、あらためて哀悼の意を表するとともに、ご遺族と被災された方々に、心からお見舞いをお伝えいたします」  天皇陛下が、能登半島地震の犠牲者への哀悼と遺族と被災者へのお見舞い、そして寒さや雪で苦労する人びとへの労わりを込めた「お言葉」を読み上げた。  ひと呼吸あけて、お手振りが始まる。 紀子さまと佳子さまは、余裕を感じさせる。秋篠宮さまは、庭で手を振る人を見つけたのか、おろした手を再び挙げてお手振りを何度も再開する優しさも=2024月2月23日、宮殿東庭、代表撮影/JMPA  天皇陛下、そして皇后雅子さまが、すっと手を挙げて、そこから流れるように、秋篠宮さまそして紀子さま、佳子さま、最後に愛子さまが手を挙げてお手振りを始める。全員の呼吸が合った滑らかな動作は、まるでウェーブのようだった。  陛下と雅子さまはもちろん、紀子さまと佳子さまも仕草に余裕があり最後の瞬間まで笑顔を絶やさず各方面まんべんなくお手振り。秋篠宮さまは、手を振る人を見つけたのか、おろした手を再び挙げてお手振りを何度も再開する優しさも垣間見えた。  愛子さまの緊張が垣間見えたのは、お手振りを終了する直前。天皇陛下や他の皇族方のように、愛子さまも東庭に集まる大勢の人と目を合わせるかのように、態勢と目線を左右に往復させてまんべんなくお手振りを終えると、次はお手振りを終了するタイミングである。天皇陛下、皇后さま、秋篠宮さま、紀子さま、佳子さまと順番通りに自然に手を下ろしていく。 そして愛子さま。チラリと佳子さまがいる右側に視線を動かしたのち、手を下げた。今回は2回目の一般参賀。タイミングを計るのに、まだ慣れないのだろう。笑顔を見せながらも緊張している様子で、初々しさが伝わるものだった。 最後となる3回目には、最後に陛下と皇族方全員が中央に集まる恒例の「サービス」がある=2024月2月23日、宮殿東庭、代表撮影/JMPA   この日、取材に参加していたカメラマンもこう振り返る。 「天皇陛下と皇族方がベランダに出てのお手振りは、午前中に3回ありました。愛子さまは、お手振りのスタートや終了などのタイミングで、チラリと横の皇族方に視線を動かしつつも、にっこりとほほ笑んでいらっしゃった。お若い皇族方のそうした仕草は、春風のようで、とても可愛らしいですね」   陛下もお言葉の最後に、「皆さん一人一人にとって、穏やかな春となるよう祈っております」とあたたかなメッセージを伝えた。 これからも一生懸命に公務に取り組む愛子さまの仕草や様子は、春風のように人びとに笑顔を運んでくれるだろう。  (AERA dot.編集部・永井貴子) 2024月2月23日、宮殿東庭、代表撮影/JMPA 2024月2月23日、代表撮影/JMPA 2024月2月23日、代表撮影/JMPA 2024月2月23日、宮殿東庭、代表撮影/JMPA 2024月2月23日、宮殿東庭、代表撮影/JMPA 2024月2月23日、宮殿東庭、代表撮影/JMPA      
天皇陛下愛子さま雅子さま
dot. 2024/02/24 07:00
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参!  かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参! かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
左から姫ちゃん、虎くん、景くん。3にゃんそろってフォトジェニック!(撮影/蝦名さん)  「NyAERA」は、猫を愛するみニャさまと猫たちに支えられてきました。愛ある写真をしっかり見てほしくて、みんなで作る写真館ができました。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に登場した、フォトジェニックな3にゃん、シンクロしちゃう虎くん景くんと、舞うように遊ぶ姫ちゃんの写真をご覧ください。 *   *   * 【虎、景、姫の物語はこちら】 猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ https://dot.asahi.com/articles/-/215001 長男の虎と次男の景。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に掲載された1枚。シンクロする姿が美しい(撮影/蝦名さん) お昼ねする姿もこの通り。シンクロニャイズには実は理由があるのです(撮影/蝦名さん) 虎くんと、後ろは妖精時代の景くん。こんな小さな頃からちょっとシンクロ(撮影/蝦名さん) 景くん、虎くんに大切にお世話されて成長しました。お昼寝中もシンクロします(撮影/蝦名さん) 伸びる姿もほらこの通り(撮影/蝦名さん)   デキすぎる天才、虎くん。景くんは虎くんにいつもぴったり寄り添っていました(撮影/蝦名さん) 自由過ぎる寝相も受け入れます。「ボクの心は広いからね」(撮影/蝦名さん)   では、虎くんの天才ぶりに注目してみましょう。まだ子猫だというのに、組み立てたばかりの引き出しをあける虎くん(撮影/蝦名さん) 両手をかけて…(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!初見でこの器用さ(撮影/蝦名さん)   幼い姫ちゃんが仲間に加わって、虎くんは「景、きみの番だよ」。お世話のバトンが引き継がれました   姫ちゃんをお世話する景くん(撮影/蝦名さん)   任せて、僕もやってもらったからね、なめてあげる(撮影/蝦名さん)   つかれたにゃー。一緒にお昼寝する景くんと姫ちゃん(撮影/蝦名さん)   よいしょ、よいしょ(撮影/蝦名さん) ちょっと疲れたかな?(撮影/蝦名さん)   景くんにお世話されて、姫ちゃん、成長しました(撮影/蝦名さん) 姫ちゃんは気質もお姫さま。「私の好きなおもちゃ、教えてあげましょうか?」(撮影/蝦名さん) お気に入りのおもちゃをねらう姫ちゃん(撮影/蝦名さん) 奥義、猫の舞を披露する姫ちゃん。おもちゃを狙ってます 姫ちゃん、ジャンプが得意じゃないんですって。子猫時代からこうしておもちゃを狙ってました 大人になったら、ほら、こんな感じ。きれいですね(撮影/蝦名さん)   大きくなって、3にゃん一緒のごはんタイム(撮影/蝦名さん) 景です。僕も偉かったでしょ?(撮影/蝦名さん) えっ?ボクがお笑い担当?こんなに格好いいのに?(撮影/蝦名さん)   ボクは小さいころからカッコよかった。どこにいてもサマになってるでしょ?(撮影/蝦名さん)   探検だって得意だし(撮影/蝦名さん) 「スタイルだって抜群だい!」と景くんがいったかわかりませんが、猫って液体ですね。めちゃめちゃかわいいです(撮影/蝦名さん)   自由すぎる景くんの股を隠す虎くん。にゃいすサポート!(撮影/蝦名さん)   隙あらばシンクロにゃいずする虎くん、景くん(撮影/蝦名さん) 後ろ姿でシンクロにゃーいず!(撮影/蝦名さん)   眠る姿もしんくろにゃいずっ(撮影/蝦名さん) 「はいはい、通りまーす」割って入る姫ちゃん   個性豊かな虎くん、景くん、姫ちゃんなのでした。すてきな場面をありがとう!(撮影/蝦名さん)      
AERA 2024/02/22 10:00
【大河ドラマ「光る君へ」本日第6話】紫式部と清少納言「二人の才女」を生み出した必死のお后教育
【大河ドラマ「光る君へ」本日第6話】紫式部と清少納言「二人の才女」を生み出した必死のお后教育
女性たちは外見を磨くことにも時間をかけた。長くたっぷりとした黒髪、白い肌、ふっくらとした丸顔に丸いおでこが理想とされた(東京国立博物館蔵/ColBase)  2024年の大河ドラマ「光る君へ」も2月11日の放送で第6回。清少納言(ファーストサマーウイカ)も登場し、いよいよ、まひろ(吉高由里子)こと紫式部の才女ぶりが描かれていく。  平安貴族のお姫様というと、美しい着物をまとって和歌を詠み、毎日邸宅で女房相手に遊んだり読書をしたり、のんびりと生活しているというイメージが強い。しかし彼女たちの人生は、現代人が想像するよりかなり大変なものだった。今回は、当時の女性たちを取り巻く環境について、『出来事と文化が同時にわかる 平安時代』(監修 伊藤賀一/編集 かみゆ歴史編集部)からリポートしたい。 ***  平安貴族の女性は、生まれてから死ぬまでほとんど家の外にすら出られなかった。彼女たちの最大の役割は、結婚して子どもをつくることだったためだ。結婚相手も誰でもいい、というわけではない。より高貴で才能がある男性との結婚は、妻となる女性だけでなく、その親族にも栄華をもたらした。そのため平安貴族は、魅力的な男性と釣り合うだけの教養を身につけさせようと、熱心に女子を教育した。  まずは、和歌だ。恋愛の始まりは和歌のやりとりからだったため、和歌のセンスは婚活の必須条件だった。そのためにはさまざまな知識や教養が必要。『古今和歌集』に収められた1111首、すべての和歌を暗記した強者もいたという。  この時代の交流は手紙が基本。和歌や手紙を渡す際、文字が美しいと相手の印象も大きく変わるということで、品格や教養の深さ、センスの良さが伝わる美しい文字を書くことは、非常に重視された。  行事で楽器を演奏する機会が多かったので、演奏のうまさも婚活で見られるポイントだった。特に人気だったのは琴だ。夜、女性の邸宅の前を通りかかった男性が、邸内から漏れてくる音色を聴いて恋に落ちるシーンが、物語にも描かれている。 後宮は、天皇の寵愛(ちょうあい)を受けようとする女性たちの嫉妬が渦巻いていた。紫式部は皮肉に気づかないふりをしてイジメを回避したという(イラスト 夏江まみ)  結婚後は夫の着物を選ぶのも、相談に乗るのも妻の大事な仕事だったため、ファッションセンスの有無や言葉遣い、トークのセンスも求められた。  結婚できても安心はできない。違う女性のもとに通われ、捨てられるというのもよくある話だった。なかでも、夫の秘密をいいふらす妻は、出世の足手まといになるため離婚が許された。父や夫の都合で、強制的に引っ越しをさせられることもあったし、後ろ盾である父を亡くすと、日々の食事に困るほど落ちぶれてしまうことも多かった。  平安貴族の女性は、男性の都合で人生が決まるといっても過言ではなく、入内(後宮入り)がかなったとしても、それはそれで苦しむことが多かった。下級貴族の娘が天皇に目をかけられでもすると、他の后たちから陰湿なイジメを受ける可能性があったからだ。『源氏物語』にも、天皇のもとへ向かおうとする女性を通せんぼするというイジメの場面が描かれている。  そして、お姫様に仕える女房も苦労が多かった。女房たちは自分の主人がばかにされないよう、センスや知恵を磨いてお姫様の顔をたてる必要があった。そんな女房から紫式部、清少納言といった英才女子が誕生したのだ。 (構成 生活・文化編集部 上原千穂 永井優希)
光る君へ紫式部清少納言平安時代
dot. 2024/02/11 20:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
〈振り返る園遊会の「あのとき」〉皇族方は「ユーミン」がお好き!  「翳りゆく部屋」に「オリーブ」、専門家も驚いた”コアなファン”とは
〈振り返る園遊会の「あのとき」〉皇族方は「ユーミン」がお好き! 「翳りゆく部屋」に「オリーブ」、専門家も驚いた”コアなファン”とは
天皇陛下
dot. 1時間前
教育
子どもがピアノに通うのを嫌がったら、やめさせるべき? 習い事選びで「スキル」より大切なこととは
子どもがピアノに通うのを嫌がったら、やめさせるべき? 習い事選びで「スキル」より大切なこととは
小川大介
AERA with Kids+ 1時間前
エンタメ
粗品のYouTuberおもんない?暴論に答えた千鳥・大悟「パパになれんかったやつらの集まりや」発言の真意
粗品のYouTuberおもんない?暴論に答えた千鳥・大悟「パパになれんかったやつらの集まりや」発言の真意
千鳥
dot. 1時間前
スポーツ
ソフト・山川への大ブーイングはもういいのでは? 「どすこい」ポーズに怒号のヤジも 西武の投手は「かえって投げにくい」
ソフト・山川への大ブーイングはもういいのでは? 「どすこい」ポーズに怒号のヤジも 西武の投手は「かえって投げにくい」
山川穂高
dot. 17時間前
ヘルス
【首・腰の手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位は品川志匠会病院、2位は稲波脊椎・関節病院
【首・腰の手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位は品川志匠会病院、2位は稲波脊椎・関節病院
いい病院
dot. 4/21
ビジネス
株価急騰は「スピード違反」 バブル研究家が予測する長期不況
株価急騰は「スピード違反」 バブル研究家が予測する長期不況
日経平均
AERA 18時間前