「源氏物語」に関する記事一覧

【大河「光る君へ」本日第17話】紫式部は「病の治療は陰陽師」という常識に異議を唱えていた?
【大河「光る君へ」本日第17話】紫式部は「病の治療は陰陽師」という常識に異議を唱えていた?

4月21日放送の大河ドラマ「光る君へ」では、都で疫病が蔓延するさまが描かれた。28日放送の第17話では、関白で藤原道長の兄の道隆が病に倒れる。

dot.
【大河ドラマ「光る君へ」本日第15話】平安貴族のヘアケア事情 美しさを保つには米のとぎ汁
【大河ドラマ「光る君へ」本日第15話】平安貴族のヘアケア事情 美しさを保つには米のとぎ汁
平安時代、髪は「美の象徴」だった。究極の「飾り」とも言われ、出家する(=髪かみを切る)ことを「落飾(らくしょく)」と表現したほどだ。『源氏物語』にも、「顔は美しくない」といわれていたが、髪は長く美しく、光源氏にも絶賛されていた。長さは2.7メートルもあったという。
源氏物語まんが
dot. 4/21
【大河ドラマ「光る君へ」本日第11話】藤原道長が「あの歌」を読んだ場所は?「栄華の跡」をたどる
【大河ドラマ「光る君へ」本日第11話】藤原道長が「あの歌」を読んだ場所は?「栄華の跡」をたどる
「月夜の陰謀」と題された大河ドラマ「光る君へ」の第10回。安倍晴明の力を借りた藤原兼家が、4人の息子(道隆、道綱、道兼、道長)とともに花山天皇をだまして退位・出家させ、娘の詮子が産んだ孫の懐仁親王を一条天皇として即位させるいきさつが描かれ、放送後はSNSで大いに話題となった。
光る君へ源氏物語紫式部藤原道長
dot. 3/17
〈NHK大河「光る君へ」第7話18日放送〉第7話「おかしきことこそ」 虚構の『源氏物語』が伝える真実
関幸彦 関幸彦
〈NHK大河「光る君へ」第7話18日放送〉第7話「おかしきことこそ」 虚構の『源氏物語』が伝える真実
五十四巻にわたる長編の大河小説『源氏物語』は、平安時代の大ベストセラーである。さらに後世にも絶大なる影響を与え続け、紫式部は男女の秘事を広めたため成仏できなかったという伝承まで広まった。『源氏供養』は式部の霊を供養することに力点がおかれた異色の作品である。歴史学者・関幸彦氏は、小説とはいえ、『源氏物語』がある種の実在性を以て、王朝貴族たちに迎えられていたことは間違いないと指摘する。関氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、紹介する(2024年1月7日に配信した記事の再配信です)。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 2/15
〈NHK大河「光る君へ」第6話二人の才女〉「紫式部」の名前の由来となった父 曽祖父や伯父が『源氏物語』に与えた影響とは
関幸彦 関幸彦
〈NHK大河「光る君へ」第6話二人の才女〉「紫式部」の名前の由来となった父 曽祖父や伯父が『源氏物語』に与えた影響とは
大河ドラマに、紫式部の永遠のライバル清少納言が登場。漢詩での対決となったが、そもそも紫式部がなぜ漢詩に造詣が深かったのか。紫式部の一家は、典型的な文人貴族だ。曽祖父の兼輔は公卿で、歌才も豊かだった。父為時の兄為頼は、摂関家の藤原頼忠家の歌会に出席していた。永観二年(九八四)には、父為時が“式部丞”となり、この父の官職に由来し「紫式部」の名は付けられた。翌々年には“蔵人・式部大丞”に任ぜられ、為時は歌人としても有名となった。「式部の成長する環境のなかで少なからず影響を与えたはずだ。」と歴史学者の関幸彦氏は言う。同氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、三人の人物が紫式部にどのように影響を与えたか紹介する(「AERA dot. 2024年1月29日に配信した記事の再配信です)。
光る君へ大河ドラマ藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語
dot. 2/14
〈NHK大河「光る君へ」第6話二人の才女〉紫式部と藤原道長に「禁断の恋」はあったのか 晩年の『紫式部集』で明かされた「真実」
山本淳子 山本淳子
〈NHK大河「光る君へ」第6話二人の才女〉紫式部と藤原道長に「禁断の恋」はあったのか 晩年の『紫式部集』で明かされた「真実」
紫式部と彼女の時代の最も影響力のある男性、藤原道長との間に秘められた恋愛はあったのか。『紫式部日記』と彼女が晩年に編集した『紫式部集』の間で描かれる二人の関係性の違いを通じて、紫式部が道長に対して抱いていた感情の複雑さを垣間見ることができる。紫式部と道長、この二人の間には一体何があったのか、平安文学と紫式部に詳しい京都先端科学大学の山本淳子教授の新著『道長ものがたり 「我が世の望月」とは何だったのか』(朝日新聞出版)から抜粋・再編集して解説する(「Aera dot.」2024年1月8日に公開された記事の再掲載です)。
道長物語源氏物語光る君へNHK大河大河ドラマ
dot. 2/12
〈NHK大河「光る君へ」第6話二人の才女〉紫式部の部屋を訪れたのは藤原道長? 『紫式部日記』に描かれた「やり取り」とは
山本淳子 山本淳子
〈NHK大河「光る君へ」第6話二人の才女〉紫式部の部屋を訪れたのは藤原道長? 『紫式部日記』に描かれた「やり取り」とは
『源氏物語』の作者として知られる紫式部は、当時の権力者である藤原道長と恋仲にあったという噂が根強くある。その根拠となるのは、彼女が残した実録『紫式部日記』に記された、ある夜の出来事だ。この日記には、道長への想いがほのめかされる他の箇所もある。ここでは、『紫式部日記』から、彼女と道長の関係を平安文学と紫式部に詳しい京都先端科学大学の山本淳子教授の新著『道長ものがたり 「我が世の望月」とは何だったのか――』から抜粋・再編集して探ってみる(2024年1月7日に配信された記事の再掲載です)。
道長物語源氏物語光る君へNHK大河ドラマ大河ドラマ
dot. 2/12
〈NHK大河「光る君へ」第6話二人の才女〉道長は年上女子の“お眼鏡にかなった”好男子 女性たちのサポートで押し上げられた「運命」
関幸彦 関幸彦
〈NHK大河「光る君へ」第6話二人の才女〉道長は年上女子の“お眼鏡にかなった”好男子 女性たちのサポートで押し上げられた「運命」
永延元年(九八七)、藤原道長は二十二歳で宇多天皇の孫にあたる源雅信の娘倫子と結婚をしたが、この婚姻の成立には倫子の母の強い後押しがあった。またその翌年には、源高明の娘明子を第二夫人として迎え入れる。この仲立ちを積極的になしたのは道長の姉詮子だった。姉詮子は道長の関白(内覧)就任にも大きく関わっている。関幸彦の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、年上女性に応援される道長の人間性を紹介する(「AERA dot.」2024年1月15日に配信された記事の再掲載です)。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 2/11
紫式部が「夫の死」を契機に書き始めた『源氏物語』 道長との間にロマンスはあったのか
関幸彦 関幸彦
紫式部が「夫の死」を契機に書き始めた『源氏物語』 道長との間にロマンスはあったのか
藤原道長と紫式部は“権門”と“寒門”と身分は異なれど、四歳ほどの年齢差で同じ世代を生きた。道長は、光源氏のモデルとも目されているほど「貴族道」を体現した人物だ。そして光源氏を生み出した紫式部も、宮廷という小宇宙にあって「女房」世界を象徴した。彼らの接点は「貴族道」と「女房」という王朝時代に特化されるべき局面での出会いにあった。紫式部が道長の娘彰子のもとに出仕したのは、寛弘二年(一〇〇五)の三十代も半ばの頃とされている。「かりに道長と式部に色恋沙汰があったとすれば、権門と寒門の化学変化の表れともいえなくもない。」と歴史学者の関幸彦氏は言う。同氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、関氏の考える藤原道長と紫式部の関係性について紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 2/5
醜聞と疫病で都から離れた紫式部 「結婚」前後に見え隠れする“男”の影
関幸彦 関幸彦
醜聞と疫病で都から離れた紫式部 「結婚」前後に見え隠れする“男”の影
王朝文学は色恋沙汰を抜きにしては語れない。それはその担い手たる女房たちがその場に身を置くことでの経験が大きいからである。「恋は曲者」(謡曲『花月』)の語があるように、自身がその虜になることもあった。紫式部は、色恋に酩酊できないタイプで、その自覚が彼女を散文へと走らせた。しかし、同時に彼女はそれなりに愛欲の世界も心得ていたので“仮想現実”を伝えることもできた。関幸彦氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、紫式部自身の色恋について紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 2/4
〈きょう放送クイズ!丸をつけるだけ〉平安貴族は3時起床で7時出勤 日記で愚痴るほど過酷だった働き方
〈きょう放送クイズ!丸をつけるだけ〉平安貴族は3時起床で7時出勤 日記で愚痴るほど過酷だった働き方
29日に放送される、丸をつけるだけで “誰でも解答できる” 新感覚クイズ番組「クイズ!丸をつけるだけ」(NHK総合・午後7時57分)は、平安時代の魅惑の食文化から出題される。「枕草子」に登場する平安の高級スイーツは、さてなんでしょう!? 番組の今回のテーマ「平安時代」の生活様式は興味深い(「AERA dot.」2024年1月8日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)。
クイズ!丸をつけるだけ光る君へ紫式部源氏物語出来事と文化が同時にわかる 平安時代
dot. 1/29
「紫式部」の名前の由来となった父 曽祖父や伯父が『源氏物語』に与えた影響とは
関幸彦 関幸彦
「紫式部」の名前の由来となった父 曽祖父や伯父が『源氏物語』に与えた影響とは
紫式部の一家は、典型的な文人貴族だ。曽祖父の兼輔は公卿で、歌才も豊かだった。父為時の兄為頼は、摂関家の藤原頼忠家の歌会に出席していた。永観二年(九八四)には、父為時が“式部丞”となり、この父の官職に由来し「紫式部」の名は付けられた。翌々年には“蔵人・式部大丞”に任ぜられ、為時は歌人としても有名となった。「式部の成長する環境のなかで少なからず影響を与えたはずだ。」と歴史学者の関幸彦氏は言う。同氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、三人の人物が紫式部にどのように影響を与えたか紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 1/29
好みは草食系より肉食系 「男女の仲」を知っている必要があった平安時代の「女房」たち
関幸彦 関幸彦
好みは草食系より肉食系 「男女の仲」を知っている必要があった平安時代の「女房」たち
『源氏物語』が織り成す王朝の雅を象徴する人物、紫式部。彼女については『源氏物語』と表裏一体の関係で論ぜられてきたが、歴史学者・関幸彦氏は、ロマン的要素とは別に、宮廷世界のドライな現実についても目を向け、一方で王朝の女房たちの“女子力”にも注目している。「言わずもがなではあるが、摂関政治を根底で規定したのは、その“女子力”だった。」と関氏は言う。一条天皇の後宮に出仕した彼女たちの存在は、后妃たちにとって知的装置となっており、とりわけ“男女の仲”について伝授する役割を担っていた。同氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、女房たちの役割について詳しく紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 1/28
この話題を考える
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
紫式部が活躍した道長の最盛期 藤原家の時代の到来を支えた「姉」の活躍
関幸彦 関幸彦
紫式部が活躍した道長の最盛期 藤原家の時代の到来を支えた「姉」の活躍
道長の姉である詮子は十七歳で円融天皇に入内、女御となり懐仁親王(一条天皇)を生み、「三道」(道隆・道家・道長)時代の到来に力を与えた女性だった。彼女は、道長の第二夫人明子を結びつける媒介役にもなり、何より、関白(内覧)の行方をめぐり、一条天皇が、伊周か道長かの選択を迫られたおり、道長の内覧就任の道筋を作った立役者だ。道長にとっては、最大の恩人といえる。歴史学者・関幸彦氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、道長を支えた姉詮子を一条朝の流れとともに紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 1/22
娘3人は天皇の后に 「引退」した直後に異国船襲来 勝ち抜けた藤原道長に残った「不安」
関幸彦 関幸彦
娘3人は天皇の后に 「引退」した直後に異国船襲来 勝ち抜けた藤原道長に残った「不安」
康保三年(九六六)、藤原道長は兼家の五男として誕生した。十五歳で「従五位下」、二十二歳で左大臣源雅信の娘倫子と結婚、翌年には源高明の娘明子を第二夫人として迎えた。倫子との間に二男四女、明子との間には四男二女を設け、そのうち彰子はのちに一条天皇、妍子は三条天皇、そして威子は後一条天皇の后となった。関白の地位で全盛を迎えつつあった長兄道隆と次兄道兼が疫病にて没し、「内覧」(関白に準じる職掌で、天皇に奏上する文書に前もって目を通す地位)の宣旨が出されたのが、道長が三十代に差し掛かった頃だ。順調な一方で、中関白家との確執もあり、人間関係に悩む日々が続いていた。関幸彦氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)では、政治家としての最盛期を迎えた藤原道長の二十五年間が描かれている。同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 1/21
道長は年上女子の“お眼鏡にかなった”好男子 女性たちのサポートで押し上げられた「運命」
関幸彦 関幸彦
道長は年上女子の“お眼鏡にかなった”好男子 女性たちのサポートで押し上げられた「運命」
永延元年(九八七)、藤原道長は二十二歳で宇多天皇の孫にあたる源雅信の娘倫子と結婚をしたが、この婚姻の成立には倫子の母の強い後押しがあった。またその翌年には、源高明の娘明子を第二夫人として迎え入れる。この仲立ちを積極的になしたのは道長の姉詮子だった。姉詮子は道長の関白(内覧)就任にも大きく関わっている。関幸彦の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、年上女性に応援される道長の人間性を紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 1/15
天皇が挑発した「女性が鬼に食われた」場所での肝試し 「いとさりげなく」こなした藤原道長の豪胆
関幸彦 関幸彦
天皇が挑発した「女性が鬼に食われた」場所での肝試し 「いとさりげなく」こなした藤原道長の豪胆
寛和元年(九八五)五月下旬の闇夜、花山天皇の遊び心から、闇夜の肝試しをすることになった道隆・道兼・道長の三兄弟(「三道」)は、それぞれの指定の場所へ向かう。当時は、物怪や鬼神は日常のものであり、兄2人が恐れをなすなか、道長は堂々と柱まで削って戻って来た。関幸彦氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)では、『大鏡』〈道長伝〉の中で描かれた藤原道長の豪胆さを表すエピソードを紹介している。一部を抜粋、再編集し、紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 1/14
藤原道長を支える、職業人として成長した紫式部 二人の間にあった女性たちの「悲しみ」
山本淳子 山本淳子
藤原道長を支える、職業人として成長した紫式部 二人の間にあった女性たちの「悲しみ」
『紫式部日記』は紫式部の女房としての成長の記録という側面がある。初めのころは、道長におびえるようすもあるが、後半になると道長に部下として信頼され、また紫式部も道長にトップとして仕える喜びも描かれている。この二人の関係は実際のところどうだったのか、平安文学と紫式部に詳しい京都先端科学大学の山本淳子教授の新著『道長ものがたり 「我が世の望月」とは何だったのか』から抜粋・再編集して探ってみる。
道長物語源氏物語光る君へ
dot. 1/8
貴族政治の頂点に立った道長の対人スキルと、優雅さだけではない時代の風の“つかみ方”
関幸彦 関幸彦
貴族政治の頂点に立った道長の対人スキルと、優雅さだけではない時代の風の“つかみ方”
生きていく上で、人間関係のストレスは避けては通れないもの。それは当然ながら、藤原道長や紫式部が生きた時代にも共通していた。日本史上最も長い平安時代は、平安京にイメージ化される時期と、それから脱皮して京都と呼称される段階とに区別できる。十世紀以降の後者の“王朝時代”について、人物を介して時代を見直すアプローチを行ったのが歴史学者の関幸彦氏だ。関氏の新著『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、紹介する。
藤原道長と紫式部関幸彦源氏物語光る君へ大河ドラマ
dot. 1/8
1 2
カテゴリから探す
ニュース
歴史的交戦の後には イランとイスラエルの今後を展望する
歴史的交戦の後には イランとイスラエルの今後を展望する
イラン
dot. 10時間前
教育
〈NHK大河「光る君へ」17話きょう〉紫式部が「嘘っぱち!」と酷評した『枕草子』、清少納言はなぜキラキラした生活だけを描いたか
〈NHK大河「光る君へ」17話きょう〉紫式部が「嘘っぱち!」と酷評した『枕草子』、清少納言はなぜキラキラした生活だけを描いたか
光る君へ
dot. 5時間前
エンタメ
〈ドラマ「ミス・ターゲット」主演〉武闘派で大食い!? 遅咲きの怪演女優・松本まりかの素顔とは
〈ドラマ「ミス・ターゲット」主演〉武闘派で大食い!? 遅咲きの怪演女優・松本まりかの素顔とは
あざとかわいい
dot. 4時間前
スポーツ
「野球のルール難しすぎ」 見逃し三振なのに振り逃げ!? プロも困惑した“ややこしい場面集”
「野球のルール難しすぎ」 見逃し三振なのに振り逃げ!? プロも困惑した“ややこしい場面集”
プロ野球
dot. 8時間前
ヘルス
【食道がん内視鏡治療数】病院ランキング2024年版・全国トップ40 1位はがん研有明、2位は国がん東病院
【食道がん内視鏡治療数】病院ランキング2024年版・全国トップ40 1位はがん研有明、2位は国がん東病院
いい病院
dot. 18時間前
ビジネス
新薬開発へ背中押す母の言葉「困っている人がいる」 塩野義製薬・手代木功会長兼社長
新薬開発へ背中押す母の言葉「困っている人がいる」 塩野義製薬・手代木功会長兼社長
トップの源流
AERA 19時間前