AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

「この世界の片隅に」秘話 アニメ制作のためにスタッフが通ったある場所とは?
「この世界の片隅に」秘話 アニメ制作のためにスタッフが通ったある場所とは? 興行収入26億円を超す大ヒットとなり、第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞をはじめとして数々の映画賞を受賞したアニメーション映画「この世界の片隅に」。先日行われた韓国の映画祭・第19回プチョン国際アニメーション映画祭の長編コンペティション部門でもグランプリを獲得するなど、世界でも注目されている。
胸が大きい人は肩がこるって本当? 鍼灸の効果は!?「肩」の悩みに専門家がアドバイス
胸が大きい人は肩がこるって本当? 鍼灸の効果は!?「肩」の悩みに専門家がアドバイス 2016年の「国民生活基礎調査」で、自覚症状のある病気やけがのうち、男女ともにトップ1、2に入るのが肩こりです。発売中の週刊朝日MOOK「腰痛 肩こり ひざ痛のいい病院」では、肩こりについて病院では聞きづらいことを整形外科の専門医に聞きました。JCHO大阪病院副院長の冨士武史医師と、東京都済生会中央病院整形外科部長の柳本繁医師がズバリお答えします。
ミニスカートで苦情殺到! 芳村真理さんが明かす美のワザとテレビ時代
ミニスカートで苦情殺到! 芳村真理さんが明かす美のワザとテレビ時代 『夜のヒットスタジオ』などテレビの黄金時代に日本一お洒落な司会者として君臨してきた芳村真理さん。82歳の今もなお、その溌剌とした美しさと洒落たいでたちは健在だ。そんな芳村さんの初となる美容エッセイ『一生、美しく。今からはじめる50の美習慣』(朝日新聞出版)を刊行した。今回は、芳村さんに「一生、美しく」あるためのとっておきのワザを聞いた。
“学習障害”が有利なことも? 専門家が「平均的な子」こそ危ないという理由
“学習障害”が有利なことも? 専門家が「平均的な子」こそ危ないという理由 知的にはまったく問題ないにもかかわらず、「読み書き」に対して、不自由さを抱えている学習障害のことをディスレクシアといいます。正式な統計はありませんが、人口の10%ほどがディクレシアであるといわれるほど、この症状を抱えている人たちはたくさんいます。しかし今までは、気づかれなかったり、誤解されたりするケースが多かったといいます。もちろん、子どもでもディスレクシアの症状を抱えている子は多くいます。『AERA with Kids秋号』(朝日新聞出版)では、わが子がディスレクシアかも?と思ったとき、親はどうするべきかについて取材しました。

この人と一緒に考える

高齢者ホーム選びで「こんなはずじゃ…」を防ぐ! チェックすべき6つのポイントとは?
高齢者ホーム選びで「こんなはずじゃ…」を防ぐ! チェックすべき6つのポイントとは? 高齢者ホームへの入居は老後の人生を左右する大きな決断だ。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、きちんと準備しておこう。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、ホーム入居の契約前にやるべきことなどをまとめた。
よそ者、24歳シングルマザーが漁師のボスに!? 新事業成功の理由とは
よそ者、24歳シングルマザーが漁師のボスに!? 新事業成功の理由とは 結婚を機に地方に移住したシングルマザーが、ひょんなことから漁師の社長になった。よそ者が厳しい漁師の世界に入っていくには、数多くの壁があった……。事業を成功させるまでを綴った著書『荒くれ漁師をたばねる力』でも明かした、漁師の懐に入り込むための作戦を紹介する。
「ダウン症のイケメン」あべけん太 亡き母に今でも「パンツねえぞ!」
「ダウン症のイケメン」あべけん太 亡き母に今でも「パンツねえぞ!」 あべけん太さんは、自称小栗旬似の「ダウン症のイケメン」だ。IT企業の総務部で、週5日、9時から5時まで働くサラリーマンでありながら、最近はテレビやイベントに出演する機会も増えている。底抜けに明るいけん太さんだが、2011年に大好きだったお母さんを事故で亡くしている。初の著書『今日も一日、楽しかった』では、お母さんのこと、家族のこと、職場のこと、彼女のこと、障害者という言葉のこと……さまざまな思いを記した。あべけん太という「ダウン症のイケメン」の正体に迫る。
“純ジャパ”ニューヨーク・タイムズ記者が毎日欠かさない英語勉強法とは
“純ジャパ”ニューヨーク・タイムズ記者が毎日欠かさない英語勉強法とは 帰国子女ではなく、留学経験もない“純ジャパニーズ”でありながら、ニューヨーク・タイムズの取材記者として大活躍している上乃久子さん。現在発売中の「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)では、彼女がネイティブ並みの英語力を身につけるために実践した勉強法について話を聞いた。
温泉は腰痛に効く? 朝起きると痛いのはなぜ? 「腰」のギモンに専門医が回答
温泉は腰痛に効く? 朝起きると痛いのはなぜ? 「腰」のギモンに専門医が回答 2016年の「国民生活基礎調査」で、自覚症状のある病気やけがのうち、男女ともにトップ1、2に入るのが腰痛です。発売中の週刊朝日MOOK「腰痛 肩こり ひざ痛のいい病院」では、腰痛について病院では聞きづらいことを整形外科の専門医に聞きました。JCHO大阪病院副院長の冨士武史医師がズバリお答えします。

特集special feature

    ゴッホの奇行と作風は梅毒のせい?それとも薬物中毒? 現代医師が診断
    ゴッホの奇行と作風は梅毒のせい?それとも薬物中毒? 現代医師が診断 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、ゴッホを紹介する。
    海外経験、留学経験ゼロ! ニューヨーク・タイムズで大活躍する“純ジャパ”記者がいた
    海外経験、留学経験ゼロ! ニューヨーク・タイムズで大活躍する“純ジャパ”記者がいた アメリカの有力紙「ニューヨーク・タイムズ」東京支局で取材記者として働く上乃久子さんは、帰国子女ではなく、留学経験もない。いわゆる“純ジャパ”の彼女がどうやっていまのポジションを得たのか? 「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)で上乃さんに話を聞いた。
    老人ホーム入居のため愛犬を保健所へ… 「失意の最期減らしたい」ペット可・施設長の思いとは
    老人ホーム入居のため愛犬を保健所へ… 「失意の最期減らしたい」ペット可・施設長の思いとは 犬や猫を子どものように考えている人にとって、一緒に入れる高齢者ホームは、まさに理想の場所──。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんなペット入居可の高齢者ホームでのニャンともワンだふるな暮らしぶりに密着した。
    「じっくり考える」が損を生む!? ビジネスで必要な「速読思考」とは
    「じっくり考える」が損を生む!? ビジネスで必要な「速読思考」とは じっくり考えても、すぐに答えを出しても、結論は同じ?(※イメージ写真) 角田和将(つのだ・かずまさ)/Exイントレ協会代表理事。高校時代、国語の偏差値は40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。課題図書40冊を読む必要から速読を学び始め、学び始めてから8カ月後に日本速脳速読協会主催の2010年第6回速読甲子園で準優勝、翌月開催された全国速読・速解力コンテストで速読甲子園優勝者を下して日本一になる。その後独立し、ワンランク上の速読を目指しつつ、挫折しない、再現性の高い指導を行っている。投資においても約1000名の受講生に対して、「最小限の時間投資で最大限の利益を」をモットーに、速読思考に基づく指導を行い、月収数十万円~数百万円の利益を上げるトレーダーを多数輩出している。著書に『行動する時間を生み、最速で結果を出す速読思考』(朝日新聞出版)、『1日が27時間になる! 速読ドリル』(総合法令出版)などがある。 角田和将オフィシャルサイト http://limixceed.co.jp/blog/  提出するよう指示された企画書をすぐに提出したら「本当にじっくり考えたのか? もっとちゃんと吟味してから改めて出し直せ」と上司に言われたことはないでしょうか?
    生田斗真、ファンを驚かせた国際映画祭での英語力
    生田斗真、ファンを驚かせた国際映画祭での英語力 マカオ国際映画祭、ベルリン国際映画祭に参加して、流暢な英語を披露した生田斗真さん。世界中の映画ファンに向けて英語でスピーチするために、忙しい俳優業の合間を縫って必死に勉強したという。現在発売中の「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)から、インタビューの一部を抜粋してお届けする。

    カテゴリから探す